JP2018145974A - シームレス機構用の駆動装置、および変速機 - Google Patents

シームレス機構用の駆動装置、および変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145974A
JP2018145974A JP2017037881A JP2017037881A JP2018145974A JP 2018145974 A JP2018145974 A JP 2018145974A JP 2017037881 A JP2017037881 A JP 2017037881A JP 2017037881 A JP2017037881 A JP 2017037881A JP 2018145974 A JP2018145974 A JP 2018145974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rotation axis
shift
rotation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017037881A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉裕 倉橋
Yoshihiro Kurahashi
嘉裕 倉橋
崇志 栗田
Takashi Kurita
崇志 栗田
亮文 板倉
Akifumi Itakura
亮文 板倉
愼一 遠藤
Shinichi Endo
愼一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2017037881A priority Critical patent/JP2018145974A/ja
Publication of JP2018145974A publication Critical patent/JP2018145974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】目的の変速段への変更を適切に行えるようにする。【解決手段】変速機10の変速段を一段ずつ順番に変更するシームレス機構が備える複数のシフトロッド71、72、73を、変速段の順番で軸線X1、X2、X3方向に往復変位させるシームレス機構用の駆動装置1であって、モータM1と、モータM1が出力した回転駆動力を、複数のシフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に往復変位させる操作力に変換すると共に、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム駆動機構16と、を有し、カム駆動機構16は、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達する伝達状態と、モータM1の回転を許容しつつ、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構13を有している構成とした。【選択図】図3

Description

本発明は、シームレス機構用の駆動装置、および変速機に関する。
特許文献1には、シームレスシフト機構を備える変速機が開示されている。
特開2012−127471号公報
図10は、従来例にかかる変速機100のシームレス機構に関わる部分を説明する図である。
シームレス機構を備える変速機100は、駆動源の出力回転が入力される入力軸2を有している。
この入力軸2では、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)が、回転軸Xa方向に間隔をあけて設けられており、これらギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)に隣接する位置には、入力軸2と一体に回転するカムリング41、42、43が設けられている。
カムリング41、42、43には、スリーブ51、52、53が外挿されており、スリーブ51、52、53の各々は、カムリング41、42、43と一体回転可能、かつ入力軸2の軸方向(以下、回転軸Xa方向とも標記する)に変位可能に設けられている。
変速機100では、スリーブ51、52、53の回転軸Xa方向への変位により、ギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)とスリーブ51、52、53の互いの対向部に設けた歯部(ドグ)26、56同士を係脱させる。
そして、歯部同士を互いに係合させたスリーブ51、52、53とギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)との組み合わせを変更することで、変速段が変更される。
スリーブ51、52、53の外周には、シフトロッド71、72、73に連結されたシフトフォーク61、62、63が係合しており、スリーブ51、52、53の回転軸Xa方向への変位は、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させることで実施される。
変速機100では、これらシフトロッド71、72、73の変位を、カム溝121、122、123を有するカム駆動機構120を用いることで、1つのモータMの出力回転で制御している。
しかし、このシームレス機構を備える変速機100は、変速段を一段ずつ順番に変更する仕様となっており、例えば、3速から1速というような、いわゆる飛ばし段の変速ができないようになっている。
そのため、例えば、変速段が3速の状態で車両が停車したために、車両の発進に備えて変速段を1速に変更する場合には、3速→2速→1速の順番で変更する必要がある。
しかし、車両が停車している状態では、各ギヤの回転が規制されている。そのため、変速段を1段ずつ順番に切り替えてゆく過程で、ギヤとスリーブの互いの対向部に設けた歯部(ドグ)同士の係脱が行えないことがある。
そうすると、シームレス機構を備える変速機は、変速段を1段ずつ順番に変更してゆかないと目的の変速段に到達できないため、目的の変速段への変更の途中で、変速段の変更が行えなくなる。
そこで、変速段を一段ずつ順番に変更する仕様のシームレス機構を備える変速機において、目的の変速段への変更を、車両が停車している場合であっても適切に行えるようにすることが求められている。
本発明は、
変速機の変速段を一段ずつ順番に変更するシームレス機構が備える複数のシフトロッドを、変速段の順番で軸線方向に往復変位させるシームレス機構用の駆動装置であって、
モータと、
前記モータが出力した回転駆動力を、前記複数のシフトロッドを前記軸線方向に往復変位させる操作力に変換すると共に、前記シフトロッドの前記軸線方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム駆動機構と、を有し、
前記カム駆動機構は、
前記操作力を前記シフトロッドに伝達する伝達状態と、
前記モータの回転を許容しつつ、前記操作力を前記シフトロッドに伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構を有している構成とした。
本発明によれば、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合であっても、カム駆動機構が、モータの回転を許容しつつ、操作力をシフトロッドに伝達させない非伝達状態にすることで、実現できない途中の変速段を飛ばして、モータを次の変速段に対応する角度位置まで駆動させることができる。
よって、目的の変速段への変更を、車両が停車している場合であっても適切に行える。
シームレス機構を備える変速機の構成を説明する図である。 シームレス機構のカムリングとスリーブを説明する図である。 カム駆動機構を説明する図である。 カム駆動機構の要部を説明する分解斜視図である。 カム駆動機構の要部を説明する図である。 シフトロッドの進退移動を説明する図である。 カム駆動機構を説明する図である。 変速段を変更する際の係合部と係止片の相対変位を説明する図である。 カム駆動機構の変形例を説明する図である。 従来例にかかる変速機のシームレス機構に関わる部分を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、シームレス機構を備える変速機10の場合を例に挙げて説明する。
図1は、シームレス機構を備える変速機10の構成を説明図である。図1の(a)は、変速機10全体の構成を説明する模式図であり、図1の(b)は、位置決め機構70を説明する図である。
図2は、シームレス機構のカムリング41とスリーブ51を説明する図である。図2の(a)は、入力軸2と一体に回転するカムリング41にスリーブ51を組み付けた状態を示す斜視図であり、図2の(b)は、カムリング41とスリーブ51を入力軸2の軸方向で離間して示した分解斜視図である。
なお、図2においては、入力軸2で支持された変速用のギヤ(1速ギヤ21)を仮想線で示しており、仮想線で示した1速ギヤ21は、外周の歯部の図示を省略している。
図1に示すように、変速機10は、駆動源11の出力回転が、メインクラッチ12を介して入力される入力軸2を有している。
入力軸2では、複数の変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)が、入力軸2の軸方向に間隔をあけて並んでおり、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)の各々は、入力軸2で回転可能に支持されている。
入力軸2では、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)に隣接する位置に、入力軸2と一体に回転するカムリング41、42、43(図2参照)が設けられている。
カムリング41、42、43の外周には、当該カムリング41、42、43の外周を回転軸Xa方向(入力軸2の軸方向)に延びるカム溝45(図2参照)が設けられている。
カムリング41、42、43の外周においてカム溝45は、回転軸Xa周りの周方向に所定間隔で複数設けられている。
カムリング41、42、43の外周には、回転軸Xa方向から見てリング状を成すスリーブ51、52、53(図2参照)が外挿されている。
スリーブ51、52、53の各々は、カムリング41、42、43のカム溝45に係合する係合突起55(図2参照)を、カム溝45と同数有している。
スリーブ51、52、53の各々は、カム溝45に係合させた係合突起55により、カムリング41、42、43の外周で、入力軸2の軸方向(回転軸Xa方向)に移動可能、かつカムリング41、42、43と一体回転可能に設けられている。
図1に示すように、スリーブ51、52、53の外周には、シフトフォーク61、62、63の一端部61a、62a、63aが係合している。
シフトフォーク61、62、63の他端部61b、62b、63bは、入力軸2に対して平行に配置されたシフトロッド71、72、73に連結されている。
シフトロッド71、72、73は、軸線X1、X2、X3方向に変位可能となっており、シフトフォーク61、62、63は、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向の変位に連動して、入力軸2の軸方向に変位する。
よって、シフトフォーク61、62、63が外周に係合したスリーブ51、52、53もまた、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向の変位に連動して、入力軸2の軸方向に変位する。
前記したように、入力軸2では、カムリング41、42、43に隣接して、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)が設けられている。
カムリング41、42、43に外挿されたスリーブ51、52、53は、入力軸2の軸方向で、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)に対向している。
スリーブ51、52、53と、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)の互いの対向部には、歯部(ドグ)56、26が設けられている。これら歯部56、26は、入力軸2周りの周方向に所定間隔で複数設けられている。
実施の形態にかかる変速機10では、シフトフォーク61、62、63により、スリーブ51、52、53を入力軸2の軸方向に変位させて、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)と、スリーブ51、52、53の互いの対向部に設けた歯部56、26同士を係脱することで、入力軸2と変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)との間での回転の伝達/非伝達が切り替えられるようになっている。
変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)の各々は、対応する伝達用のギヤ(第1伝達ギヤ31、第2伝達ギヤ32、第3伝達ギヤ33)に、それぞれ噛合している。
伝達用のギヤ(第1伝達ギヤ31、第2伝達ギヤ32、第3伝達ギヤ33)は、出力軸3で相対回転不能に設けられている。
実施の形態にかかる変速機10では、例えば1速ギヤ21の歯部26と、スリーブ51の歯部56とを係合させて、1速ギヤ21と入力軸2とを一体回転可能に連結すると、入力軸2に入力された回転が、第1伝達ギヤ31を介して出力軸3に伝達される。
これにより、入力軸2に入力された回転が、1速ギヤ21のギヤ比で変速されて、出力軸3に伝達されたのち、ファイナルギヤ35と、差動装置36を介して、駆動輪37に伝達される。
そのため、変速機10では、歯部26、56同士(ドグ同士)を係合させた変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)と、スリーブ51、52、53との組み合わせを変更することで、複数の変速段を実現するようになっている。
変速機10は、変速段の切り替え時に、スリーブ51、52、53を入力軸2の軸方向に変位させる駆動装置1を有している。
駆動装置1は、前記したシフトフォーク61、62、63と、シフトロッド71、72、73の他に、カム駆動機構16と、モータM1、M2と、切替機構13と、を有している。
図3は、カム駆動機構16を説明する図である。図3の(a)は、カム駆動機構16を構成するカム部材17Cを例に挙げて説明する図である。図3の(b)は、(a)におけるA−A線に沿ってカム駆動機構16の要部を切断した断面図である。
図4は、カム駆動機構16を説明する図である。図4の(a)は、カム駆動機構16の分解斜視図であり、(b)は、カム駆動機構16の要部の分解斜視図である。
図5は、カム駆動機構16の要部を説明する図である。図5の(a)は、図3の(b)におけるB−B断面図であって、各カム部材17Cの係合部174と、シフトロッド73に固定されたブラケット19Cの係止片191との係合状態を説明する図である。図5の(b)は、図3の(b)におけるC−C断面図であり、(c)は、カム部材17Cの基部171とカムアーム173を説明する図である。
図6の(a)は、変速段が、ニュートラル(N Range)であるときの、シフトロッド71、72、73の位置を説明する図であり、(b)は、(a)におけるA−A断面図である。
図6の(c)は、変速段が、3速(3rd)であるときの、シフトロッド71、72、73の位置を説明する図であり、(d)は、(c)におけるB−B断面図である。
図6の(e)は、変速段が、2速(2nd)であるときの、シフトロッド71、72、73の位置を説明する図であり、(f)は、(e)におけるC−C断面図である。
図6の(g)は、変速段が、1速(1st)であるときの、シフトロッド71、72、73の位置を説明する図であり、(h)は、(g)におけるD−D断面図である。
図7は、切替機構13の動作を説明する図である。図7の(a)は、カム駆動機構16が、カム部材17A、17B、17Cの係合部174を、シフトロッド71、72、73側の凹溝192に係合させて、シフトロッド71、72、73側に操作力を伝達する伝達状態となる位置に係合部174を配置した状態を示す図である。図7の(b)は、カム駆動機構16が、係合部174を凹溝192から離脱させて、シフトロッド71、72、73側に操作力を伝達しない非伝達状態となる位置に係合部174を配置した状態を示す図である。図7の(c)は、(a)におけるA−A断面図であり、図7の(d)は、(b)におけるB−B断面図である。
図3の(b)に示すように、カム駆動機構16は、シフトロッド71、72、73と同数のカム部材17A、17B、17Cと、これらカム部材17A、17B、17Cを共通の回転軸Y上で連結する回動部材18と、シフトロッド71、72、73と同数のブラケット19A、19B、19Cと、カム部材17A、17B、17Cを回動可能に支持するホルダ160と、を有している。
カム部材17A、17B、17Cは、ホルダ160の基部161とカバー部162の間で、モータM1の回転軸Y方向に並んでおり、基部161側から、カム部材17A、カム部材17B、カム部材17Cの順番で設けられている。
ここで、カム部材17A、17B、17Cの基本構成は、同一である。
以下においては、シフトロッド73を軸線X3方向に進退移動させるカム部材17Cの場合を例に挙げて、カム部材17(17A、17B、17C)の基本構成を代表して説明する。
図3の(b)に示すように、カム部材17Cは、カムアーム173を有する板状の基部171を有しており、この基部171の一方の面171aと他方の面171bに、回動部材18と一体に回転するカム部175、176が当接している。
図5の(c)に示すように、回転軸Y方向から見て基部171の一側部には、基部171を回動可能に支持する支持ピンP1の挿通孔171cが設けられている。カムアーム173は、基部171の一側部から挿通孔171cの径方向に直線状に延出しており、このカムアーム173の先端部には、ブラケット19Cとの係合部174が設けられている。
図3の(b)に示すように、支持ピンP1は、長手方向の一端と他端が、ホルダ160の基部161とカバー部162で支持されており、基部171は支持ピンP1の軸線Y2(中心軸)回りに回転可能に設けられている。そのため、基部171から延びるカムアーム173の係合部174は、支持ピンP1の軸線Y2(中心軸)回りの周方向に変位可能となっている。
さらに、図5の(c)に示すように、基部171には、回動部材18を挿通させる挿通孔171dが、基部171を厚み方向に貫通して設けられている。回転軸Y方向から見て挿通孔171dは、支持ピンP1の軸線Y2の径方向外側で、軸線Y2を所定間隔で囲む仮想線Lnに沿って弧状に形成されている。
図4の(b)に示すように基部171の上面と下面には、カム部175、176の外周面(カム面)に接触するカムフォロア177、178がそれぞれ設けられている。カムフォロア177、178は、回転軸Yに平行な軸線回りに回転可能に設けられている。
カム部175、176は、回転軸Yに直交する向きで配置された板状部材であり、回動部材18の挿通孔175a、176aが中央部に形成されている。
回転軸Y方向から見て挿通孔175a、176aは、回動部材18の連結部181の外形に整合する多角形形状(実施の形態では、六角形形状)を成している。
カム部175、176は、回動部材18の連結部181に外挿されて固定された状態で、回動部材18との相対回転が規制されている。
カム部材17Cは、回動部材18が図中時計回り方向(矢印CW)方向に回動すると、基部171に設けたカムフォロア177が、カムアーム173の外周(カム面)で押されるようになっている。これにより、基部171から延びるカムアーム173が、支持ピンP1の軸線Y2周りの周方向(図3の(a)における右方向)に変位する。
また、カム部材17Cは、回動部材18が図中反時計回り方向(矢印CCW)方向に回動すると、基部171に設けたカムフォロア178が、カム部176の外周(カム面)で押されるようになっている。これにより、基部171から延びるカムアーム173が、支持ピンP1の軸線Y2周りの周方向(図3の(a)における左方向)に変位する。
回動部材18では、回転軸Y方向で隣接するカム部材17A、17B、17Cの間に、板状のスペーサ179が設けられている。スペーサ179もまた、回動部材18との相対回転が規制された状態で、回動部材18に外挿されている。
カムアーム173は、回転軸Yに直交する方向に延びており、このカムアーム173の先端部には、ブラケット19Cとの係合部174が設けられている。
図3の(a)に示すように、カムアーム173の係合部174は、回転軸Yと軸線Y2の径方向外側に位置しており、係合部174は、回転軸Yと軸線Y2の径方向外側で、ブラケット19Cの凹溝192に係合している。
ブラケット19Cは、シフトロッド73に固定されており、凹溝192が形成された係止片191を有している。係止片191は、回転軸Yに直交する向きで設けられており、シフトロッド73の長手方向に所定の幅W1を有している。
図3の(a)および図5の(a)に示すように、係止片191の幅方向の中央部には、係止片191を厚み方向(回転軸Y方向)に貫通して凹溝192が設けられている。
係止片191では、シフトロッド73の軸線X3方向における凹溝192の両側が、カムアーム173からの操作力が作用する作用部193、193となっている。
実施の形態では、図6の(a)、(c)に示すように、カム部材17Cの基部171が支持ピンP1の軸線Y2回りに回動すると、カムアーム173は先端側の係合部174の位置が、軸線Y2周りの周方向に変位する。
そのため、カム部材17Cの基部171が軸線Y2回りに回動すると、カムアーム173の係合部174と、係止片191の凹溝192との係合点の位置が、シフトロッド73の長手方向(軸線X3方向)に変位するようになっている。
よって、シフトロッド73に固定されたブラケット19Cの係止片191には、カムアーム173の係合部174から、シフトロッド73を、回転軸Yに直交する軸線X3方向に変位させる方向の操作力が入力される。
実施の形態では、3速ギヤ23とスリーブ53とを係合させて、3速の変速段を実現する際に、シフトロッド73が、図6の(a)に示す位置から、図6の(c)に示す位置まで軸線X3方向に変位する。そして、3速から他の変速段への変更が開始されると、シフトロッド73が、図6の(c)に示す位置から、図6の(a)に示す位置まで軸線X3方向に変位する。
すなわち、シフトロッド73は、3速の変速段を実現する際に、軸線X3方向で往復変位する。
そして、このシフトロッド73を軸線X3方向に変位させるための操作力は、係止片191の凹溝192を挟んで一方側(図6の(b)における左側)に位置する作用部193と他方側(図6の(b)における右側)に位置する作用部193とに、カムアーム173の係合部174から入力される。
図5の(a)に示すように、モータM1側から見て凹溝192は、軸線X3方向に所定の幅W2で形成されており、凹溝192の両側の作用部193、193は、それぞれ幅W3、W3で形成されている。
作用部193、193では、モータM1とは反対側(図5の(a)における下側)の面に、傾斜面193a、193aが設けられており、これら傾斜面193a、193aは、凹溝192の両側に設けられている。
傾斜面193a、193aは、作用部193、193の厚み方向(回転軸Y方向)の略中央部から、作用部193、193の厚み方向の一方の面193b、193bまで形成されており、傾斜面193a、193aは、モータM1から離れるにつれて、凹溝192の幅W2が広くなる方向に傾斜している。
凹溝192内に配置されたカムアーム173の係合部174には、モータM1側(図5の(a)における上側)の面の角部に、傾斜面174a、174aが設けられている。
傾斜面174a、174aは、モータM1から離れるにつれて、係合部174の幅が広くなる方向に傾斜している。
図3の(b)に示すように、カム部材17A、17B、17Cのカム部175、176と一体に回転する回動部材18は、回転軸Yに沿って配置された柱形状のシャフトであり、回動部材18は、ホルダ160の基部161とカバー部162で回動可能に支持されている。
基部161とカバー部162は、回転軸Yに沿う向きで配置された3本の支柱163(図4の(a)参照)で互いに連結されており、基部161とカバー部162は、支柱163を回転軸Y方向に貫通させたネジN1で連結されている。
回動部材18は、カム部材17A、17B、17Cとの連結部181と、モータM1側との係合部182とが、回転軸Y方向に直列に連なって形成されている。
連結部181は、多角形形状(実施の形態では、6角形形状)の断面を持つ中実の部材であり、ホルダ160の基部161側の基端18bは、基部161の円形断面を持つ収容穴161aに挿入されている(図3の(b)参照)。
連結部181では、基端18bから先端18a側にオフセットした位置に、スプリングSpの当接部183が設けられている。回転軸Y方向から見て当接部183は、円形を成す外周を有しており、連結部181よりも大径で形成されている。この当接部183は、回転軸Y周りの周方向の全周に亘って設けられている。
連結部181には、収容穴161aに収容されたスプリングSpが、回転軸Y方向から当接しており、回動部材18は、スプリングSpの付勢力で、基部161から離れる方向に付勢されている。
なお、連結部181におけるカバー部162の近傍には、回動部材18のホルダ160からの脱落を防止するためのストッパ184が設けられている。
回動部材18の係合部182は、カバー部162の外側に位置している。係合部182は、円形の断面を持つ柱状を成しており、この係合部182の先端18aは、モータM1の近傍に位置している。
係合部182には、モータM1の出力軸R1が係合する係合孔185が設けられており、この係合孔185は、係合部182の先端18aから連結部181側に向けて、回転軸Yに沿って直線状に延びている。
この係合孔185は、モータM1の出力軸R1の外径と整合する多角形形状(実施の形態では、六角形形状)の断面を有している。
この状態においてモータM1の出力軸R1と、回動部材18は、回転軸Y方向での相対変位が許容された状態で、一体回転可能に連結されている。
係合部182の先端18aには、板状の作動部材143が固定されている。この作動部材143には、モータM1の出力軸R1を挿通させる挿通孔144が形成されており、挿通孔144は、モータM1の出力軸R1の外径よりも大きい内径で形成されている。
モータM1の出力軸R1は、挿通孔144を挿通させた先端側を、回転軸Y方向から係合孔185に挿入している。
作動部材143には、内周にネジ山を有するネジ孔145が設けられている。ネジ孔145は、作動部材143を回転軸Y方向に貫通して設けられており、ネジ孔145の内周には、モータM2の出力軸R2に固定されたウォームギヤ146が螺合している。
そのため、モータM2の出力軸R2が、回転軸Yに平行な回転軸Y1回りに回転すると、ウォームギヤ146が噛合した作動部材143が、回転軸Y方向に変位する。
そして、作動部材143がモータM1から離れる方向に変位すると、作動部材143により押された回動部材18が、この回動部材18に連結されたカム部材17A、17B、17Cと共に、回転軸Y方向でモータM1から離れる方向に変位するようになっている。
このように、カム駆動機構16は、作動部材143の回転軸Y方向への変位により、回転軸Y方向に変位する。そして、このカム駆動機構16の回転軸Y方向の変位に連動して、各カム部材17A、17B、17Cのカムアーム173が備える係合部174もまた、回転軸Y方向に変位する。
よって、カム駆動機構16は、作動部材143により、各カム部材17A、17B、17Cの係合部174を、各ブラケット19A、19B、19Cの凹溝192に係合させた位置(図7の(a)、(c)参照)と、凹溝192から離脱させた位置(図7の(b)、(d)参照)との間で変位するようになっている。
ここで、各ブラケット19A、19B、19Cの作用部193、193、193は、回転軸Y方向に間隔をあけて配置されている。これら作用部193、193、193の回転軸Y方向の間隔は、凹溝192から離脱させた係合部174を、回転軸Y周りの周方向に変位させた際に、係合部174が作用部193に衝突することのない間隔に設定されている(図7の(c)、(d)参照)。
さらに、図3の(b)に示すように、カム部材17A、17B、17Cのホルダ160では、回動部材18の当接部183に、回転軸Y方向からスプリングSpが当接している。このスプリングSpは、回動部材18をモータM1に近づける方向に付勢している。
そのため、カム駆動機構16では、凹溝192に係合させる方向への係合部174の変位をアシストする付勢力が、スプリングSpから回動部材18に作用している。
よって、各カム部材17A、17B、17Cの係合部174と、各ブラケット19A、19B、19Cの凹溝192との係合を解消したのち、係合部174と凹溝192との再係合がスムーズに行えるようになっている。
ここで、スプリングSpと、回動部材18と、作動部材143と、モータM2の出力軸R2に設けたウォームギヤ146と、を有して、作動機構が構成されている。
実施の形態にかかる変速機10では、歯部(ドグ)56、26同士を互いに係合させたスリーブ51、52、53とギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)との組み合わせを変更することで、変速段が変更される。
そして、カム駆動機構16が、変速段に対応するシフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向での往復変位を、変速段の順番で実施することで、変速段の変更を行っている。
実施の形態では、カム駆動機構16は、各カム部材17A、17B、17Cの係合部174の軸線X1、X2、X3方向での往復変位が、回動部材18の回転軸Y周りの角度位置に応じて、異なるタイミングで実施されるように、各カム部材17A、17B、17Cにおけるカム部175、176の外周(カム面)の形状、位置等が設定されている。カムフォロア177、178の形状、位置なども同様である。
実施の形態では、カム部材17A、17B、17Cが、それぞれ1速、2速、3速の変速段に対応している。
よって、例えばカム部材17Aのカムアーム173が備える係合部174が、シフトロッド71の軸線X1方向に変位すると、この係合部174から入力される操作力により、シフトロッド71とシフトフォーク61とが入力軸2の軸方向に変位する。
これにより、シフトフォーク61が外周に係合したスリーブ51が、入力軸2の軸方向に変位する。そして、スリーブ51の移動方向に応じて、1速ギヤ21とスリーブ51とが、互いの対向部に設けた歯部56、26同士を係脱させて、入力軸2と1速ギヤ21との間での回転の伝達/非伝達が切り替えられる。
変速機10では、シフトロッド71、72、73の各々に、位置決め機構70が設けられている。この位置決め機構70は、合計3つの凹部70a、70b、70cが、軸線X1、X2、X3方向で直列に連なって形成されている(図1の(b)参照)。
実施の形態では、合計3つの凹部70a、70b、70cのうちの何れかひとつに、スプリングSpで付勢されたボールBが弾発的に係合している。
シフトロッド73の位置決め機構70の場合を例に挙げて説明すると、シフトロッド73が、ボールBを凹部70aに係合させた位置で保持されると、スリーブ53は、当該スリーブ53の歯部56と3速ギヤ23の歯部26とを係合させた位置に保持される。すなわち、入力軸2に入力された回転が3速ギヤ23のギヤ比で変速されて出力軸3に伝達される位置で、スリーブ53が保持される。
また、シフトロッド73が、ボールBを凹部70bに係合させた位置で保持されると、スリーブ53は、当該スリーブ53の歯部56と3速ギヤ23の歯部26とを離間させた位置に保持される。すなわち、入力軸2に入力された回転が3速ギヤ23を介して、出力軸3に伝達されない位置で、スリーブ53が保持される。
なお、実施の形態では、スリーブ53の一方側にのみ変速用のギヤが配置されているが、他の変速用のギヤが、他方側に配置されている構成としても良い。
この場合には、シフトロッド73を、ボールBを凹部70cに係合させた位置で保持することで、スリーブ53の歯部56を、他の変速用のギヤの歯部に係合させた位置で保持することができるようになっている。
以下、変速段が3速の状態で車両が停車したために、車両の発進に備えて変速段を1速に変更する場合を例に挙げて、実施の形態にかかるシームレス機構用の駆動装置1の作用を説明する。
図8は、変速段を3速から1速に向けて変更する過程でのカム部材17A、17B、17C側の係合部174と、シフトロッド71、72、73側の係止片191との位置関係の遷移を説明する図である。
シームレス機構を備える変速機10は、変速段を一段ずつ順番に変更する仕様となっており、変速段が3速の状態で車両が停車した場合には、車両の発進に備えて変速段を3速→2速→1速の順番で変更する。
そして、この際に、各変速段(3段、2段、1段)の間にニュートラル(N)を挟んで、変速段の変更が行われる。
3速の変速段では、カム部材17Cの係合部174が、スリーブ53の歯部56と、3速ギヤ23の歯部26とを係合させる位置(係合位置)に、係止片191を配置させている(図8の(a)参照)。
そして、カム部材17A、17Bの係合部174が、スリーブ51、52の歯部56と、1速ギヤ21と2速ギヤ22の歯部26とを係合させていない位置(中立位置)に配置されている(図8の(a)参照)。
3速から2速への変速が開始されると、カム部材17Cの係合部174は、3速ギヤ23の歯部26とスリーブ53の歯部56との係合を解除するために、係止片191と共に中立位置まで変位する(図8の(b)参照)。
この状態では、総てのカム部材17A、17B、17Cの係合部174が、スリーブ51、52、53の歯部56と、1速ギヤ21と2速ギヤ22と3速ギヤ23の歯部26とを係合させていない位置(中立位置)に配置されている(図8の(b)参照)。
続いて、カム部材17Bの係合部174は、2速ギヤ22の歯部26とスリーブ52の歯部56とを係合させるために、係止片191を係合位置に向けて押圧する。
この際、カム部材17A、17Cの係合部174は、中立位置に配置されたままとなる(図8の(c)参照)。
ここで、2速ギヤ22の歯部26と、スリーブ52の歯部56とが、回転軸Xa上で対向しており、歯部26と歯部56とを係合させることができない場合がある。
そうすると、カム部材17Bの係合部174の軸線X2方向への変位が阻害されて、係合位置まで到達できない状態になる(図8の(c)参照)。この状態になると、モータM1の負荷が増大する。
モータM1の負荷の増大を検知した図示しない制御手段は、切替機構13のモータM2を駆動して、係合部174を、凹溝192から離脱させる方向(回転軸Y方向)に変位させる(図8の(d)参照)。
そうすると、係合部174と凹溝192との係合が解消されて、カム部材17Bの係合部174は、係合位置側への変位が阻害されていない状態となる(図8の(e)参照)。
よって、カム駆動機構16の回動部材18が、モータM1の出力回転で回動して、カム部材17Bの係合部174が、2速の変速段を実現するとき係合位置に相当する位置(回転軸Y周りの周方向における所定の角度位置)まで変位する(図8の(f)参照)。
すなわち、回転軸Y周りの周方向での係合部174の変位が阻害されて、カム部材17A、17B、17Cが回転軸Y回りに回転できなくなって、変速段の変更ができなくなる事態が回避される。
カム部材17Bの係合部174は、2速の変速段の係合位置に到達すると、モータM1の回転の継続により、中立位置に向けて変位する(図8の(g)参照)。そして、係合部174が、凹溝192に重なる位置まで達した時点で、切替機構13のモータM2を駆動して、係合部174を、凹溝192に係合させる方向(回転軸Y方向)に変位させる(図8の(h)参照)。
この際、係合部174と、作用部193、193との互いの対向部に傾斜面174a、193a、193aが設けられているので、軸線X2方向の位置が僅かにズレていても、係合部174が凹溝192内に進入できるようになっている。
これにより、カム部材17Bの係合部174に加えて、他のカム部材17A、17Cの係合部174もまた、スリーブ51、52、53の歯部56と、1速ギヤ21と2速ギヤ22と3速ギヤ23の歯部26とを係合させていない位置(中立位置)に配置されることになる(図8の(i)参照)。
そして、カム部材17Aの係合部174は、1速ギヤ21の歯部26とスリーブ52の歯部56とを係合させるために、係止片191を係合位置に向けて押圧する(図8の(j)参照)。この際、カム部材17B、17Cの係合部174は、中立位置に配置されたままとなる(図8の(j)参照)。
そうすると、カム部材17Aの係合部174が、1速ギヤ21の歯部26とスリーブ52の歯部56とを係合させる係合位置に向けて変位する(図8の(j)参照)。
そして、カム部材17Aの係合部174が、係合位置に達した時点で、1速ギヤ21の歯部26とスリーブ52の歯部56とを係合した1速の変速段が実現する。
このように、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合には、切替機構13が、カム部材17A、17B、17C側の係合部174と、ブラケット19A、19B、19C側の凹溝192との係合を解除する。
これにより、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させる操作力が、シフトロッド71、72、73に固定されたブラケット19A、19B、19Cに入力されない状態(非伝達状態)になる。
これにより、モータM1の出力軸R1の回動が阻害されないので、カム部材17A、17B、17C側の係合部174を、実現できない変速段の係合位置まで変位させたのち、中立位置まで戻すことができる。
そして、切替機構13により、カム部材17A、17B、17C側の係合部174と、ブラケット19A、19B、19C側の凹溝192とを、再度係合させることで、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させる操作力が、シフトロッド71、72、73に固定されたブラケット19A、19B、19Cに入力される状態(伝達状態)になる。
よって、実現出来ない変速段を飛ばして、次の変速段への変更を開始する位置(中立位置)まで、モータM1の出力軸R1を回動させることができ、次の変速段への変更を行うことができる。
よって、目的の変速段への変更を、車両が停車している場合であっても適切に行える。
実施の形態では、モータM1と、カム駆動機構16と、シフトロッド71、72、73と、シフトフォーク61、62、63と、係合突起55を有するスリーブ51、52、53と、カム溝45を有するカムリング41、42、43と、変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)と、でシームレス機構を構成している。
モータM2と、連結部材141と、作動部材143と、ネジ孔145と、ウォームギヤ146と、スプリングSpとで、切替機構13を構成している。
以上の通り、実施の形態では
(1)変速機10の変速段を一段ずつ順番に変更するシームレス機構が備える複数のシフトロッド71、72、73を、変速段の順番で軸線X1、X2、X3方向に往復変位させるシームレス機構用の駆動装置1であって、
モータM1と、
モータM1が出力した回転駆動力を、複数のシフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に往復変位させる操作力に変換すると共に、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム駆動機構16と、を有し、
カム駆動機構16は、
操作力をシフトロッド71、72、73に伝達する伝達状態と、
モータM1の回転を許容しつつ、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構13を有している構成とした。
このように構成すると、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合であっても、カム駆動機構16が、モータM1の回転を許容しつつ、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達させない非伝達状態にすることで、実現できない途中の変速段を飛ばして、モータM1を次の変速段に対応する角度位置まで駆動させることができる。
よって、目的の変速段への変更を、車両が停車している場合であっても適切に行える。
(2)カム駆動機構16は、
モータM1が出力した回転駆動力で、回転軸Y回りに回動する回動部材18と、
シフトロッド71、72、73の各々に固定されたブラケット19A、19B、19Cと、
複数のシフトロッド71、72、73と一対一で対応すると共に、回動部材18と一体に回転軸Y方向に変位可能な複数のカム部材17A、17B、17Cと、
回動部材18の回転軸Y方向への変位を許容しつつ、回転軸Y方向における所定位置で保持するスプリングSp(弾性保持部材)と、を有しており、
カム部材17A、17B、17Cは、
ブラケット19A、19B、19Cの凹溝192に係合させた先端部(係合部174)が、回動部材18の回動に連動して、軸線X1、X2、X3方向に変位するカムアーム173を有しており、
ブラケット19A、19B、19Cと、カムアーム173の係合部174は、回転軸Y方向の相対変位により係脱するように構成されており、
切替機構13は、
操作力を伝達する伝達状態では、ブラケット19A、19B、19Cの凹溝192と、カム部材17A、17B、17Cのカムアーム173が備える係合部174とを、回転軸Y方向で重なる位置に配置して、ブラケット19A、19B、19C側の凹溝192と、カム部材17A、17B、17C側の係合部174とを係合させ、
操作力を伝達しない非伝達状態では、回動部材18を回転軸Y方向に変位させて、ブラケット19A、19B、19C側の凹溝192と、カム部材17A、17B、17C側の係合部174との係合を解除する構成とした。
このように構成すると、切替機構13により、カム部材17A、17B、17Cを回転軸Y方向に変位させるだけで、ブラケット19A、19B、19C側の凹溝192と、カム部材17A、17B、17C側の係合部174との係脱を行うことができる。
これにより、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合であっても、目的の変速段への変更を適切に行える。
(3)切替機構13は、
伝達状態の切り替えに用いられるモータM2(切替用モータ)と、
回動部材18に連結された連結部材141と、
モータM2の出力回転を、回動部材18に回転軸Y方向から当接させた作動部材143の回転軸Yの軸方向への変位に変換して、回動部材18を回転軸Y方向に変位させる直動機構とを有している構成とした。
このように構成すると、モータM2の回転により、伝達状態と非伝達状態とを速やかに切り替えることができる。
(4)回動部材18は、モータM1の出力軸R1が、回転軸Y方向から挿入される係合孔185(挿入孔)を有しており、
出力軸R1と回動部材18は、回転軸Y回りの相対回転が規制された状態で、回転軸Y方向で相対移動可能に連結されている構成とした。
このように構成すると、モータM1の出力軸R1と、回動部材18とを、簡単な構成で一体回転可能に連結しつつ、回動部材18を回転軸Y方向で相対変位可能とすることができる。
(5)シフトロッド71、72、73の各々が備えるブラケット19A、19B、19Cの係止片191が、回転軸Yの軸方向に、カムアーム173の係合部174を挿入可能な間隙をあけて設けられている構成とした。
このように構成すると、カムアーム173の係合部174を、ブラケット19A、19B、19Cの凹溝192との係合を解除したのち、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向に変位させることができる。
(6)ブラケット19(19A、19B、19C)では、回転軸Y方向に所定の厚みを有する係止片(係合片)191に、カムアーム173の係合部174が係合する凹溝192(凹部)が設けられており、
凹溝192は、係止片191を回転軸Y方向に貫通して設けられており、
係止片191では、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向における凹溝192の両側が、カムアーム173の係合部174から操作力が入力される作用部(入力部)193、193となっており、
作用部193、193と、カムアーム173の係合部174に、作用部193、193と係合部174とを、回転軸Y方向で相対変位させる傾斜面193a、193aと、傾斜面174aを設けた構成とした。
このように構成すると、ブラケット19(19A、19B、19C)の凹溝192と、カム部材17(17A、17B、17C)のカムアーム173の係合部174との係合を解除したのちに、係合部174と凹溝192とを再び係合する際の係合をスムーズに行うことができる。
これにより、カムアーム173の係合部174の軸線X1、X2、X3方向の変位が妨げられてないので、カム部材17(17A、17B、17C)の回転軸Y回りの回動を継続できる。
(7)カムアーム173は、回転軸Yに平行な軸線Y2(回動軸)で回動可能に支持された板状の基部171を有しており、
基部171には、回動部材18の挿通孔171dが、軸線Y2周りの周方向に沿って所定長さで形成されており、
回転軸Y方向における基部171の両側には、回動部材18と一体に回転軸Y回りに回転すると共に、回転軸Yの径方向の外周がカム面とされたカム部175、176が設けられており、
回転軸Y方向における基部171の一方側の面と、他方側の面には、カム面との当接部となるカムフォロア177、178が設けられており、
カムアーム173の基部171は、回動部材18が回転軸Y回りに回転すると、カム面に当接したカムフォロア177、178の位置が回動軸Y周りの周方向に変位することで、軸線Y2周りに回動する構成とした。
このように構成すると、回動部材18の回転軸Y回りの回転を、カムアーム173の係合部174の軸線Y2周りの周方向への変位に変換できる。これにより、係合部174が係合したブラケット19A、19B、19Cと、このブラケット19A、19B、19Cが固定されたシフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させることができる。
(8)入力軸2(回転伝達軸)で回転軸Xa方向(軸線方向)に間隔をあけて複数設けられたカムリング41、42、43と、
カムリング41、42、43の各々に外挿されていると共に、カムリング41、42、43と一体回転可能、かつ回転軸Xa方向に変位可能に設けられたスリーブ51、52、53と、
入力軸2で回転可能に支持されていると共に、回転軸Xa(図1参照)方向におけるカムリング41、42、43の一方側に設けられた変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)と、
スリーブ51、52、53を回転軸Xa方向に変位させて、スリーブ51、52、53と変速用のギヤ(1速ギヤ21、2速ギヤ22、3速ギヤ23)との対向部に設けた歯部56、26同士を係脱させる係脱手段と、を備え、
歯部56、26同士を係合させたスリーブとギヤの組み合わせを変更することで、複数の変速段を実現する変速機10において、
係脱手段は、
スリーブ51、52、53と同数のシフトロッド71、72、73と、
シフトロッド71、72、73とスリーブ51、52、53とを連結するシフトフォーク61、62、63と、
1つのモータM1が出力した回転駆動力を、回転軸Xaに平行な軸線X1、X2、X3方向でシフトロッド71、72、73を往復変位させる操作力に変換すると共に、シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム駆動機構16(カム機構)と、を有しており、
カム駆動機構16は、
操作力をシフトロッド71、72、73に伝達する伝達状態と、
モータM1の出力軸R1の回転を許容しつつ、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構13を有している構成とした。
このように構成すると、変速段を一段ずつ順番に変更する仕様のシームレス機構を備える変速機10において、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合であっても、カム駆動機構16が、モータM1の回転を許容しつつ、操作力をシフトロッド71、72、73に伝達させない非伝達状態にすることで、実現できない途中の変速段を飛ばして、モータM1を次の変速段に対応する角度位置まで駆動させることができる。
よって、目的の変速段への変更を、車両が停車している場合であっても適切に行える。
図9は、変形例にかかるカム駆動機構を説明する図であり、(a)は、変形例にかかるカム駆動機構16Aを説明する図であり、(b)は、(a)におけるA−A断面図であって、切替機構13Aによる、操作力の伝達/非伝達を説明する図である。
前記した実施の形態では、シフトロッド71、72、73への操作力の伝達/非伝達を切り替えるための構成の一例を例示した。
本願発明は、前記した実施の形態の態様のみに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、シフトドラム8を有するカム駆動機構16Aと、切替機構13Aと、を用いて、シフトロッド71、72、73への操作力の伝達/非伝達を切り替えるようにしても良い。
カム駆動機構16Aは、モータM1の回転駆動力で、回転軸Xc回りに回転するシフトドラム8を有している。
このシフトドラム8の円柱状の基部80の外周には、変速機10が備えるシフトフォーク61、62、63と同数のカム溝81、82、83が設けられている。
カム溝81、82、83は、基部80の外周を、回転軸Xc周りの周方向に沿って設けられており、カム溝81、82、83の各々には、シフトアーム91、92、93の一端に設けた係合ピン95が係合している。
シフトアーム91、92、93の他端は、前記したシフトロッド71、72、73に連結されている。
カム溝81、82、83各々は、回転軸Xc周りの周方向における角度位置に応じて、回転軸Xc方向の位置が設定されている。
そのため、カム溝81、82、83に係合ピン95を係合させたシフトアーム91、92、93の各々は、カム溝81、82、83内における係合ピン95の位置に応じて、回転軸Xc方向に変位するようになっている。
したがって、モータMにより、シフトドラム8を回転軸Xc回りに回転させると、シフトアーム91、92、93の各々が、シフトドラム8の回転軸Xc回りの角度位置に応じて、回転軸Xc方向に変位する。
実施の形態では、カム溝81、82、83が、それぞれ1速、2速、3速の変速段に対応している。
よって、例えばカム溝81に係合ピン95を係合させたシフトアーム91が、回転軸Xc方向に変位すると、このシフトアーム91の変位に連動して、シフトロッド71が軸線X1方向に変位する。
これにより、シフトロッド71に連結されたシフトフォーク61(図1参照)と、このシフトフォーク61が外周に係合したスリーブ51が、入力軸2の軸方向に変位して、1速ギヤ21とスリーブ51とが、互いの対向部に設けた歯部56、26同士を係脱させて、入力軸2と1速ギヤ21との間での回転の伝達/非伝達が切り替えられる。
シフトロッド71、72、73は、歯車列Gを介して、モータM2の出力軸R2に、回転伝達可能に接続されており、シフトロッド71、72、73は、モータM2が出力する回転駆動力で、軸線X1、X2、X3回りの同じ方向に回動するように構成されている。
よって、モータM2の回転駆動力で、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3回りに回転させることで、シフトロッド71、72、73に固定されたシフトアーム91、92、93の係合ピン95を、カム溝81、82、83から離脱させることができる。
これにより、モータM2を駆動して係合ピン95をカム溝81、82、83から離脱させることで、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させる操作力が、シフトドラム8からシフトロッド71、72、73に伝達されないようにすることができる。
(9)カム駆動機構16Aは、
モータM1が出力した回転駆動力で、回転軸Xc回りに回動するシフトドラム8と、
シフトドラム8の外周を回転軸Xc周りの周方向に沿って延びると共に、回転軸Xc方向に間隔をあけてシフトロッド71、72、73と同数設けられたカム溝81、82、83と、
カム溝81、82、83に回転軸Xcの径方向から係合する係合ピン95と、
回転軸Xcに沿う向きで配置された複数のシフトロッド71、72、73の各々から回転軸Xc側に延びると共に、係合ピン95をシフトドラム8のカム溝81、82、83との対向部に有するシフトアームと、を有しており、
切替機構13Aは、操作力の伝達状態の切り替えに用いられるモータM2(切替用モータ)と、
モータM2が出力した回転駆動力で、複数のシフトロッド71、72、73の各々を回転軸Xcに沿う軸線X1、X2、X3回りに回動させる歯車列Gと、を有しており、
シフトロッド71、72、73の軸線X1、X2、X3回りの回動により、係合ピン95をカム溝81、82、83に対して係脱させる構成とした。
このように構成することによっても、切替機構13Aにより、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3回りに回動させるだけで、カム溝81、82、83に対する係合ピン95の係脱を行うことができ、シフトロッド71、72、73を軸線X1、X2、X3方向に変位させる操作力の伝達/非伝達を切り替えることができる。
これにより、目的の変速段に変更する途中の変速段で、車両が停止しているために実現できない途中の変速段がある場合であっても、目的の変速段への変更を適切に行える。
なお、この変形例では、切替用のモータM2が出力した回転駆動力で、複数のシフトロッド71、72、73の各々を回動させる回転伝達手段として、歯車列Gを用いる場合を例示した。本願発明は、例示した態様に限定されるものではなく、他の態様により、複数のシフトロッド71、72、73の各々を回動させるようにしても良い。
1 駆動装置
2 入力軸
3 出力軸
8 シフトドラム
80 基部
81、82、83 カム溝
91、92、93 シフトアーム
95 係合ピン
10 変速機
11 駆動源
12 メインクラッチ
13、13A 切替機構
14 作動機構
141 連結部材
141a フランジ部
142 貫通孔
143 作動部材
144 挿通孔
145 ネジ孔
146 ウォームギヤ
15 駆動装置
16、16A カム駆動機構
160 ホルダ
161 基部
161a 収容穴
162 カバー部
163 支柱
17(17A、17B、17C) カム部材
171 基部
171 基部
171c 挿通孔
171d 挿通孔
173 カムアーム
174 係合部
174a 傾斜面
175、176 カム部
173 カムアーム
177、178 カムフォロア
179 スペーサ
18 回動部材
181 連結部
182 係合部
183 当接部
184 ストッパ
185 係合孔
19(19A、19B、19C) ブラケット
191 係止片
192 凹溝
193 作用部
193a 傾斜面
193b 面
21 1速ギヤ
22 2速ギヤ
23 3速ギヤ
26 歯部
31 第1伝達ギヤ
32 第2伝達ギヤ
33 第3伝達ギヤ
35 ファイナルギヤ
36 差動装置
37 駆動輪
41、42、43 カムリング
45 カム溝
51、52、53 スリーブ
55 係合突起
56 歯部
61 シフトフォーク
70 位置決め機構
71、72、73 シフトロッド
B ボール
G ギヤ列
M1、M2 モータ
P1 ストッパピン
P2 支持ピン
R1 出力軸
R2 出力軸
Sp スプリング
X 軸線
X1 軸線
X2 軸線
X3 軸線
Xc 回転軸
Xa 回転軸
Y 回転軸
Y1 回転軸

Claims (9)

  1. 変速機の変速段を一段ずつ順番に変更するシームレス機構が備える複数のシフトロッドを、変速段の順番で軸線方向に往復変位させるシームレス機構用の駆動装置であって、
    モータと、
    前記モータが出力した回転駆動力を、前記複数のシフトロッドを前記軸線方向に往復変位させる操作力に変換すると共に、前記シフトロッドの前記軸線方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム駆動機構と、を有し、
    前記カム駆動機構は、
    前記操作力を前記シフトロッドに伝達する伝達状態と、
    前記モータの回転を許容しつつ、前記操作力を前記シフトロッドに伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構を有していることを特徴とするシームレス機構用の駆動装置。
  2. 前記カム駆動機構は、
    前記モータが出力した回転駆動力で、前記軸線に直交する回転軸回りに回動する回動部材と、
    前記複数のシフトロッドの各々に固定されたブラケットと、
    前記複数のシフトロッドに一対一で対応する複数のカム部材と、を有し、
    前記カム部材は、
    前記ブラケットに係合させた先端部が、前記回動部材の回動に連動して前記軸線方向に変位するカムアームを有しており、
    前記ブラケットと前記カムアームの先端部は、前記回転軸方向の相対変位により係脱するように構成されており、
    前記切替機構は、
    前記伝達状態では、前記ブラケットと前記カムアームの先端部とを前記回転軸方向で重なる位置に配置して、前記ブラケットと前記カムアームの先端部とを係合させ、
    前記非伝達状態では、前記回動部材を前記回転軸方向に変位させて、前記ブラケットと前記カムアームの先端部との係合を解除することを特徴とする請求項1に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  3. 前記切替機構は、
    前記伝達状態の切り替えに用いられる切替用モータと、
    前記切替用モータの出力回転を、前記回動部材に前記回転軸方向から当接させた作動部材の前記回転軸方向への変位に変換して、前記回動部材を前記回転軸方向に変位させる直動機構と、を有していることを特徴とする請求項2に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  4. 前記回動部材は、前記モータの出力軸が、前記回転軸方向から挿入される挿入孔を有しており、
    前記出力軸と前記回動部材は、前記回転軸回りの相対回転が規制された状態で、前記回転軸方向で相対変位可能に連結されていることを特徴とする請求項3に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  5. 前記シフトロッドの各々が備える前記ブラケットが、前記回転軸方向に、前記カムアームを挿入可能な間隙をあけて設けられていることを特徴とする請求項4に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  6. 前記ブラケットでは、前記回転軸方向に所定の厚みを有する係合片に、前記カムアームの先端部が係合する凹部が設けられており、
    前記凹部は、前記係合片を前記回転軸方向に貫通して設けられており、
    前記係合片では、前記軸線方向における前記凹部の両側が、前記カムアームから前記操作力が入力される入力部となっており、
    前記入力部と、前記カムアームの先端部のうちの少なくとも一方に、前記入力部と前記カムアームの先端部とを、前記回転軸方向での相対変位させる傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のシームレス変速機構用の駆動装置。
  7. 前記カムアームは、前記回転軸に平行な回動軸で回動可能に支持された基部を有しており、
    前記基部には、前記回動部材の挿通孔が、前記回動軸周りの周方向に沿って所定長さで形成されており、
    前記回転軸方向における前記基部の両側には、前記回動部材と一体に前記回転軸回りに回転すると共に、前記回転軸の径方向の外周がカム面とされたカムが設けられており、
    前記回転軸方向における前記基部の一方側の面と、他方側の面には、前記カム面との当接部が設けられており、
    前記カムアームの基部は、前記回動部材が前記回転軸回りに回転すると、前記カム面に当接した前記当接部の位置が、前記回動軸周りの周方向に変位することで、前記回動軸周りに回動することを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  8. 前記カム駆動機構は、
    前記モータが出力した回転駆動力で、回転軸回りに回動するシフトドラムと、
    前記シフトドラムの外周を前記回転軸周りの周方向に沿って延びると共に、前記回転軸方向に間隔をあけて複数設けられたカム溝と、
    前記カム溝に前記回転軸の径方向から係合する係合ピンと、
    前記回転軸に沿う向きで配置された前記複数のシフトロッドの各々から前記回転軸側に延びると共に、前記係合ピンを前記シフトドラムとの対向部に有するシフトアームと、を有しており、
    前記切替機構は、
    前記伝達状態の切り替えに用いられる切替用モータと、
    前記切替用モータが出力した回転駆動力で、前記複数のシフトロッドの各々を前記回転軸に沿う軸線回りに回動させる回転伝達手段と、を有しており、
    前記シフトロッドの前記軸線回りの回動により、前記係合ピンを前記カム溝に対して係脱させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のシームレス機構用の駆動装置。
  9. 回転伝達軸で軸線方向に間隔をあけて複数設けられたカムリングと、
    前記カムリングの各々に外挿されていると共に、前記カムリングと一体回転可能、かつ前記軸線方向に変位可能に設けられたスリーブと、
    前記回転伝達軸で回転可能に支持されていると共に、前記軸線方向における前記カムリングの少なくとも一方側に設けられたギヤと、
    前記スリーブを前記軸線方向に変位させて、前記スリーブと前記ギヤとの対向部に設けた歯部同士を係脱させる係脱手段と、を備え、
    前記歯部同士を係合させたスリーブとギヤの組み合わせを変更することで、複数の変速段を実現する変速機において、
    前記係脱手段は、
    前記スリーブと同数のシフトロッドと、
    前記シフトロッドと前記スリーブとを連結するシフトフォークと、
    1つのモータが出力した回転駆動力を、前記軸線方向で前記シフトロッドを往復変位させる操作力に変換すると共に、前記シフトロッドの前記軸線方向での往復変位を、変速段の順番で実施させるカム機構と、を有しており、
    前記カム機構は、
    前記操作力を前記シフトロッドに伝達する伝達状態と、
    前記モータの回転を許容しつつ、前記操作力を前記シフトロッドに伝達させない非伝達状態と、の間で切り替える切替機構を有していることを特徴とする変速機。
JP2017037881A 2017-03-01 2017-03-01 シームレス機構用の駆動装置、および変速機 Pending JP2018145974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037881A JP2018145974A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 シームレス機構用の駆動装置、および変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037881A JP2018145974A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 シームレス機構用の駆動装置、および変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018145974A true JP2018145974A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63591876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037881A Pending JP2018145974A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 シームレス機構用の駆動装置、および変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018145974A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135767U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH07190193A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Smh Manag Services Ag 変速機
JP2012127471A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Ikeya Formula Kk トランスミッション
JP2016017603A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用多段変速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135767U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH07190193A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Smh Manag Services Ag 変速機
JP2012127471A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Ikeya Formula Kk トランスミッション
JP2016017603A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用多段変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069244B2 (ja) 変速機
US7845249B2 (en) Single motor transmission shifting mechanism for a motor vehicle transmission
JP5443766B2 (ja) 自動車のギアトランスミッションの同期係合用デバイス
JP6438292B2 (ja) 車両用変速機
JP2015081634A (ja) ドラム式変速機構
JP2018071633A (ja) ドグクラッチ
KR101735465B1 (ko) 듀얼 클러치의 기어용 액추에이터
US6786107B2 (en) Constant-mesh transmission
JP2009108878A (ja) 噛み合いクラッチ
JP6794052B2 (ja) シームレス機構用の駆動装置、および変速機
JP2018145974A (ja) シームレス機構用の駆動装置、および変速機
KR102001552B1 (ko) 듀얼클러치 변속장치
EP2088343A2 (en) Synchromesh mechanism and synchromesh transmission
CN110475983B (zh) 啮合式离合器机构
JP5217483B2 (ja) 変速機のインターロック機構
JP2013210086A (ja) 変速機
JP2019194493A (ja) 動力伝達装置のシフト機構
JP7301460B2 (ja) シームレスシフト機構
KR101775245B1 (ko) 동력 분기식 수동 변속기의 하이-로우 싱크로 장치
JP2019128016A (ja) シームレス機構用の駆動装置、および変速機
KR102496249B1 (ko) 변속기구
US5687610A (en) Toy gearbox and a claw clutch therefor
JP6609575B2 (ja) シフトフォークモジュール
JP6506655B2 (ja) 多段変速機
JP2013185608A (ja) 車両用変速機のシフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511