JP2018140675A - 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140675A
JP2018140675A JP2017034982A JP2017034982A JP2018140675A JP 2018140675 A JP2018140675 A JP 2018140675A JP 2017034982 A JP2017034982 A JP 2017034982A JP 2017034982 A JP2017034982 A JP 2017034982A JP 2018140675 A JP2018140675 A JP 2018140675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display control
vehicle information
display
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718831B2 (ja
Inventor
亘 田村
Wataru Tamura
亘 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017034982A priority Critical patent/JP6718831B2/ja
Priority to US15/850,437 priority patent/US10604012B2/en
Publication of JP2018140675A publication Critical patent/JP2018140675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718831B2 publication Critical patent/JP6718831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 移動体情報のグラフィック表示において、滑らかな動きを実現する。
【解決手段】 表示装置と接続される表示制御装置であって、第1の周期で取得した移動体情報を時間情報と対応付けて保持する保持手段と、前記保持手段により保持された前記移動体情報を読み出し、画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記画像データを、前記第1の周期よりも長い第2の周期で表示するよう制御する制御手段と、を有し、前記生成手段は、N回目に生成した画像データの生成開始のタイミングに対応する移動体情報を、該生成開始のタイミングの前後のタイミングで前記保持手段により保持された移動体情報に基づいて算出し、(N+1)回目の画像データを生成することを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示制御装置、表示システム及び表示制御方法に関する。
従来より、車両等の各種移動体に表示制御装置を搭載し、移動体の情報を示す各種メータをグラフィック表示する表示技術が知られている。メータのグラフィック表示においては、例えば速度メータ等のような指針が高速に振れるメータであっても、ユーザに違和感を与えることがないよう、指針を滑らかに動かすことが求められる。
一方で、移動体の情報の取得周期とメータの表示更新周期とは、一般に同期しておらず、情報の変化が一定であってもメータの指針の動き量が一定にならない、いわゆる"指針の動きがカクつく症状"が発生する場合がある。
これに対して、例えば、下記特許文献1では、線形補間により各表示タイミングでの情報を推定することで、"指針の動きがカクつく症状"を抑える構成が提案されている。
国際公開第2012/107952号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、情報の取得周期がメータの表示更新周期よりも長いことを前提としており、メータの表示更新周期の方が情報の取得周期よりも長い場合には、線形補間を行うことができない。
また、上記特許文献1の場合、表示制御装置の処理負荷が一定であることを前提としており、表示制御装置の処理負荷が変動した場合には、"指針の動きがカクつく症状"を抑えることが困難となる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、移動体情報のグラフィック表示において、滑らかな動きを実現することを目的とする。
一態様によれば、表示装置と接続される表示制御装置であって、
第1の周期で取得した移動体情報を時間情報と対応付けて保持する保持手段と、
前記保持手段により保持された前記移動体情報を読み出し、画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記画像データを、前記第1の周期よりも長い第2の周期で表示するよう制御する制御手段と、を有し、
前記生成手段は、
N回目に生成した画像データの生成開始のタイミングに対応する移動体情報を、該生成開始のタイミングの前後のタイミングで前記保持手段により保持された移動体情報に基づいて算出し、(N+1)回目の画像データを生成することを特徴とする。
移動体情報のグラフィック表示において、滑らかな動きを実現することが可能になる。
表示システムのシステム構成の一例を示す図である。 表示装置の表示例を示す図である。 表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第1の図である。 車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第2の図である。 車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第3の図である。 車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第4の図である。 表示制御部の機能構成の詳細を示す図である。 表示制御処理のフローチャートである。 表示制御装置による表示制御処理の効果を示す図である。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<表示システムのシステム構成>
はじめに、第1の実施形態に係る表示システム100のシステム構成について説明する。本実施形態において、表示システム100は、車両に搭載されるものとして説明する。ただし、表示システム100の搭載先は車両に限定されるものではなく、車両以外の各種移動体に搭載されてもよい。
図1は、表示システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、表示システム100は、表示装置110と表示制御装置120とを有する。
表示装置110は、例えば、車両のインストルメントパネルであり、表示制御装置120において生成される画像データ(速度メータや回転速度メータ等を含む画像データ)を順次受信する。また、表示装置110は、表示制御装置120より順次受信した画像データを、所定の表示周期(例えば、16[msec](60[Hz]))で表示する。
表示制御装置120は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により形成される。表示制御装置120には、表示制御プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで表示制御装置120は、表示制御部121として機能する。表示制御部121は、車載ネットワーク130より所定の取得周期(例えば、10[msec])で"車両情報"を取得し、表示装置110に表示する画像データを生成する。車両情報とは、車両が有している任意の情報を指す。なお、本実施形態において、表示制御部121は、車両情報として、車載ネットワーク130より速度データ及び回転速度データを取得するものとして説明する。ただし、表示制御部121が取得する車両情報はこれに限定されず、他の車両情報を取得してもよい。
車載ネットワーク130は、車両に搭載されたネットワークであり、CAN(Controller Area Network)、Flexray等の規格に基づく通信を行う。なお、本実施形態において、表示制御装置120は車載ネットワーク130に接続することで、車両情報を取得するものとして説明する。ただし、表示制御装置120は、車載ネットワーク130以外のネットワークや装置等に接続して、車両情報を取得するように構成してもよい。
<表示装置の表示例>
次に、表示装置110の表示例について説明する。図2は、表示装置の表示例を示す図である。図2に示すように、表示装置110に表示される画像データには、回転速度データ表示領域210と、速度データ表示領域220とが含まれる。なお、図2の表示例では、説明の簡略化のため、回転速度データと速度データ以外のデータの表示領域を省略して示している。
回転速度データ表示領域210には、車両のエンジンの回転速度の値を示す目盛り211と、現在のエンジンの回転速度を指す指針212とが含まれる。指針212は、回転中心213の周りに、回転速度データに応じた角度分回転する画像要素である。同様に、速度データ表示領域220には、車両の速度の値を示す目盛り221と、現在の車両の速度を指す指針222とが含まれる。指針222は、回転中心223の周りに、速度データに応じた角度分回転する画像要素である。
<表示制御装置のハードウェア構成>
次に、表示制御装置120のハードウェア構成について説明する。図2は、表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、表示制御装置120は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を有する。CPU301、ROM302、RAM303は、いわゆるコンピュータを形成する。また、表示制御装置120は、GPU(Graphic Processing Unit)304、I/F(Interface)装置305を有する。表示制御装置120の各部は、バス306を介して相互に接続されている。
CPU301は、ROM302にインストールされている各種プログラム(例えば、表示制御プログラム)を実行するデバイスである。ROM302は、不揮発性メモリであり、主記憶デバイスとして機能する。
RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM303は、ROM302にインストールされている各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。後述する車両情報保持部は、RAM303により実現される。GPU304は、画像データを処理する専用の集積回路であり、本実施形態では、例えば、表示装置110に表示される画像データを生成する。I/F装置305は、表示装置110や車載ネットワーク130等と接続するための接続デバイスである。
<表示制御装置による処理タイミングの説明>
次に、表示制御装置120が各種処理を実行する処理タイミング(車両情報の取得タイミング、画像データの生成タイミング、画像データの表示タイミング)について説明する。なお、以下では、まず、表示制御装置の処理負荷が低い状態であって、かつ処理負荷が変動しない場合について説明する。
具体的には、一定の周期で画像データを生成可能な状況下において、比較例の表示制御装置が画像データを生成するケース(ケース1)と、本実施形態に係る表示制御装置120が画像データを生成するケース(ケース2)とについて対比して説明する。なお、比較例の表示制御装置とは、本実施形態に係る表示制御装置120の特徴を明確にするために対比する、一般的な表示制御装置を指すものとし、ここでは、最新の車両情報を用いて画像データを生成するように構成されているものとする。
また、以下では、更に、表示制御装置の処理負荷が変動する場合について説明する。具体的には、画像データを生成する生成周期が変動する状況下において、比較例の表示制御装置が画像データを生成するケース(ケース3)と、本実施形態に係る表示制御装置120が画像データを生成するケース(ケース4)とを対比して説明する。
(1)ケース1における処理タイミングの説明
図4は、車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第1の図である。図4(a)において、車両情報410は、比較例の表示制御装置が、車載ネットワークより車両情報を取得するタイミングを示している。また、画像データ420は、比較例の表示制御装置が、画像データを生成するタイミングを示している。更に、表示タイミング430は、比較例の表示制御装置が、表示装置に画像データを表示するタイミングを示している(図4(a)の例では、説明の便宜上、表示タイミングを生成タイミングと同期させている)。
図4(a)に示すように、比較例の表示制御装置は、時間=0[msec]〜10[msec]の間に、車両情報="Data1"を車載ネットワークから取得する。以降、比較例の表示制御装置は、10[msec]ごとに、"Data2"、"Data3"、・・・をそれぞれ取得するものとする。また、図4に示すように、比較例の表示制御装置は、時間=0[msec]〜16[msec]の間に、画像データ="Frame1"を生成する。以降、比較例の表示制御装置は、16[msec]ごとに、"Frame2"、"Frame3"、・・・をそれぞれ生成するものとする。
ここで、比較例の表示制御装置の場合、画像データの生成を開始する時点で取得されている最新の車両情報を用いて、画像データを生成する。例えば、比較例の表示制御装置は、画像データ="Frame2"を、車両情報="Data1"を用いて生成し、画像データ="Frame3"を、車両情報="Data3"を用いて生成する。また、比較例の表示制御装置は、画像データ="Frame4"、"Frame5"を、それぞれ車両情報="Data4"、"Data6"を用いて生成する。
更に、図4(a)に示すように、比較例の表示制御装置は、時間=16[msec]において、画像データ="Frame1"を表示する。以降、比較例の表示制御装置は、16[msec]ごとに、画像データ="Frame2"、"Frame3"、・・・をそれぞれ表示装置に表示する。したがって、表示装置には、時間=32[msec]において、車両情報="Data1"が表示され、時間=48[msec]において、車両情報="Data3"が表示される。更に、表示装置には、時間=64[msec]において、車両情報="Data4"が表示され、時間=80[msec]において、車両情報="Data6"が表示される。
ここで、Data1=10[km/h]、Data2=15[km/h]、Data3=20[km/h]、Data4=25[km/h]、Data5=30[km/h]、Data6=35[km/h]、Data7=40[km/h]であったとする。つまり、図4(b)に示すように、一定の増加幅で速度データが増加したとする(なお、図4(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は速度データを表す)。この場合、比較例の表示制御装置は、時間=32[msec]において"10"[km/h]を表示し、時間=48[msec]において"20"[km/h]を表示することになる。また、時間=64[msec]において"25"[km/h]を表示し、時間="80"[msec]において"35"[km/h]を表示することになる。
このように、比較例の表示制御装置の場合、車両情報の取得周期よりも画像データの表示周期の方が長いと、速度データの変化が一定であっても、速度メータの指針の動き量は一定にならない(図4(b)の矢印441〜443参照)。つまり、指針の動きがカクつく症状が発生することになる。
(2)ケース2における処理タイミングの説明
図5は、車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第2の図である。図5(a)において、車両情報410は、本実施形態に係る表示制御装置120が、車載ネットワーク130より車両情報を取得するタイミングを示している。また、画像データ520は、本実施形態に係る表示制御装置120が、画像データを生成するタイミングを示している。更に、表示タイミング530は、本実施形態に係る表示制御装置120が、表示装置110に画像データを表示するタイミングを示している。
図5(a)に示すように、表示制御装置120は、時間=0[msec]〜10[msec]の間に、車両情報="Data1"を車載ネットワーク130から取得する。以降、表示制御装置120は、10[msec]ごとに、"Data2"、"Data3"、・・・をそれぞれ車載ネットワーク130から取得するものとする。
また、図5(a)に示すように、表示制御装置120は、時間=16[msec]〜32[msec]の間に、画像データ("Frame2")を生成する。表示制御装置120は、前回生成した画像データ("Frame1")の生成開始タイミング("0"[msec])に対応する車両情報を、前後のタイミングで取得されている車両情報を用いて算出することで、画像データ("Frame2")を生成する。同様に、表示制御装置120は、時間=32[msec]〜48[msec]の間に、画像データ("Frame3")を生成する。表示制御装置120は、前回生成した画像データ("Frame2")の生成開始タイミング("16"[msec])に対応する車両情報を、前後のタイミングで取得されている車両情報を用いて算出することで、画像データ("Frame3")を生成する。
以降、表示制御装置120は、前回生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を、該タイミングの前後のタイミングで取得されている車両情報を用いて算出することで、今回の画像データを生成する。
例えば、表示制御装置120は、画像データ="Frame3"を生成するにあたり、前回生成した画像データ("Frame2")の生成開始タイミングとして、時間=16[msec]を識別する。また、表示制御装置120は、時間=16[msec]に対応する車両情報を算出する。ここで、画像データ="Frame3"の生成開始の時点(時間=32[msec])で、表示制御装置120は、既に、時間=10[msec]における車両情報="Data1"と、時間=20[msec]における車両情報="Data2"とを取得している。したがって、前回生成した画像データ("Frame2")の生成開始タイミング(時間=16[msec])に対応する車両情報は、Data1+(Data2−Data1)×(16−10)/(20−10)により算出することができる。つまり、表示制御装置120は、取得済みの2つの車両情報("Data1"、"Data2")に基づき線形補間を行うことで、今回の画像データ("Frame3")の生成に用いる車両情報を算出する。
更に、図5(a)に示すように、表示制御装置120は、時間=32[msec]において、画像データ="Frame2"を表示する。以降、表示制御装置120は、16[msec]ごとに、画像データ="Frame3"、"Frame4"、・・・を表示装置110にそれぞれ表示する。したがって、表示装置110には、時間=48[msec]において、車両情報="Data1"と"Data2"とに基づいて算出された車両情報("Frame3")が表示される。また、時間=64[msec]において、車両情報="Data3"と"Data4"とに基づいて算出された車両情報("Frame4")が表示される。
ここで、Data1=10[km/h]、Data2=15[km/h]、Data3=20[km/h]、Data4=25[km/h]、Data5=30[km/h]、Data6=35[km/h]、Data7=40[km/h]であったとする。つまり、図5(b)に示すように、一定の増加幅で速度データが増加したとする(なお、図5(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は速度データを表す)。この場合、表示制御装置120は、時間=48[msec]において"13"[km/h]を表示し、時間=64[msec]において"21"[km/h]を表示し、時間=80[msec]において"29"[km/h]を表示することになる。
このように、表示制御装置120では、画像データの生成開始タイミングでの最新の車両情報を用いるのではなく、N回目に生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を用いる(Nは1以上の整数)。また、表示制御装置120では、N回目に生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を、その前後のタイミングで取得されている車両情報を用いて線形補間することで算出して、(N+1)回目の画像データを生成する。
これにより、表示制御装置120によれば、車両情報の取得周期よりも画像データの表示周期の方が長い場合であっても、速度データの変化が一定であれば、速度メータの指針の動き量を一定にすることができる(図5(b)の矢印541、542参照)。つまり、指針の動きがカクつく症状を抑えることができる。
(3)ケース3における処理タイミングの説明
図6は、車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第3の図である。図6(a)において、車両情報410は、図4(a)の車両情報410と同じであり、画像データ620は、比較例の表示制御装置が、画像データを生成するタイミングを示している。また、表示タイミング630は、比較例の表示制御装置が、表示装置に画像データを表示するタイミングを示している。
ここで、図6(a)に示すケースの場合、比較例の表示制御装置の処理負荷が変動しているため、画像データの生成に要する時間は一定とはならず、画像データの生成周期が変動している。例えば、画像データ="Frame1"の生成時には、比較例の表示制御装置の処理負荷が中程度であったため、生成時間は16[msec]となっている。また、画像データ="Frame2"、"Frame3"の生成時には、比較例の表示制御装置の処理負荷が低下していたため、それぞれ、生成時間は10[msec]、14[msec]となっている。一方、画像データ="Frame4"、"Frame5"の生成時には、比較例の表示制御装置の処理負荷が増加していたため、それぞれ、生成時間は17[msec]、18[msec]となっている。
上述したとおり、比較例の表示制御装置の場合、画像データの生成開始タイミングで取得されている最新の車両情報を用いて、画像データを生成する。このため、例えば、比較例の表示制御装置は、画像データ="Frame2"を、車両情報="Data1"を用いて生成し、画像データ="Frame3"を、車両情報="Data2"を用いて生成する。更に、比較例の表示制御装置は、画像データ="Frame4"を、車両情報="Data4"を用いて生成し、画像データ="Frame5"を、車両情報="Data5"を用いて生成する。
更に、図6(a)に示すように、比較例の表示制御装置は、時間=16[msec]において、画像データ="Frame1"を表示する。以降、比較例の表示制御装置は、16[msec]ごとに、画像データ="Frame2"、"Frame3"、・・・を表示装置に表示する。したがって、表示装置には、時間=32[msec]において、車両情報="Data1"が表示され、時間=48[msec]において、車両情報="Data2"が表示される。更に、表示装置には、時間=64[msec]において、車両情報="Data4"が表示され、時間=80[msec]において、車両情報="Data5"が表示される。
ここで、Data1=10[km/h]、Data2=15[km/h]、Data3=20[km/h]、Data4=25[km/h]、Data5=30[km/h]、Data6=35[km/h]、Data7=40[km/h]であったとする。つまり、図6(b)に示すように、一定の増加幅で速度データが増加したとする(なお、図6(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は速度データを表す)。この場合、比較例の表示制御装置は、時間=32[msec]において"10"[km/h]を表示し、時間=48[msec]において"15"[km/h]を表示することになる。また、比較例の表示制御装置は、時間=64[msec]において"25"[km/h]を表示し、時間=80[msec]において"30[km/h]"を表示することになる。
このように、比較例の表示制御装置の場合、画像データの生成周期が変動すると、速度データの変化が一定であっても、速度メータの指針の動き量は一定にならない(図6(b)の矢印641〜643参照)。つまり、指針の動きがカクつく症状を抑えることができない。
(4)ケース4における処理タイミングの説明
図7は、車両情報の取得タイミングと、画像データの生成タイミングと、生成した画像データの表示タイミングとの関係を示す第4の図である。図7(a)において、車両情報410は、図5(a)の車両情報410と同じであり、画像データ720は、表示制御装置120が、画像データを生成するタイミングを示している。また、表示タイミング730は、表示制御装置120が、表示装置110に画像データを表示するタイミングを示している。
ここで、図7(a)に示すケースの場合、表示制御装置120の処理負荷が変動しているため、画像データの生成に要する時間は一定とはならず、画像データの生成周期が変動している。例えば、画像データ="Frame1"の生成時には、表示制御装置120の処理負荷が中程度であったため、生成時間は16[msec]となっている。また、画像データ="Frame2"、"Frame3"の生成時には、表示制御装置120の処理負荷が低下していたため、それぞれ、生成時間は10[msec]、14[msec]となっている。一方、画像データ="Frame4"、"Frame5"の生成時には、表示制御装置120の処理負荷が増加していたため、それぞれ、生成時間は17[msec]、18[msec]となっている。
上述したとおり、表示制御装置120では、画像データの生成開始タイミングで取得されている最新の車両情報を用いるのではなく、前回生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を用いる。また、表示制御装置120では、前回生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を、その前後のタイミングで取得されている車両情報を用いて線形補間することで算出する。
このため、例えば、表示制御装置120は、画像データ="Frame3"を生成するにあたり、前回生成した画像データ("Frame2")の生成開始タイミングとして、時間=16[msec]を識別する。また、表示制御装置120は、時間=16[msec]に対応する車両情報を算出する。ここで、画像データ="Frame3"の生成開始の時点(時間=26[msec])で、表示制御装置120は、既に、時間=10[msec]における車両情報="Data1"と、時間=20[msec]における車両情報="Data2"とを取得している。したがって、前回生成した画像データ("Frame2")の生成開始タイミング(時間=16[msec])に対応する車両情報は、Data1+(Data2−Data1)×(16−10)/(20−10)により算出することができる。つまり、表示制御装置120は、取得済みの2つの車両情報("Data1"、"Data2")に基づき線形補間を行うことで、今回の画像データ("Frame3")の生成に用いる車両情報を算出する。
更に、図7(a)に示すように、表示制御装置120は、時間=32[msec]において、画像データ="Frame2"を表示する。以降、表示制御装置120は、16[msec]ごとに、画像データ="Frame3"、"Frame4"、・・・を表示装置110にそれぞれ表示する。したがって、表示装置110には、時間=48[msec]において、車両情報="Data1"と"Data2"とに基づいて算出された車両情報("Frame3")が表示される。また、時間=64[msec]において、車両情報="Data2"と"Data3"とに基づいて算出された車両情報("Frame4")が表示される。
ここで、Data1=10[km/h]、Data2=15[km/h]、Data3=20[km/h]、Data4=25[km/h]、Data5=30[km/h]、Data6=35[km/h]、Data7=40[km/h]であったとする。つまり、図7(b)に示すように、一定の増加幅で速度データが増加したとする(なお、図7(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は速度データを表す)。この場合、表示制御装置120は、時間=48[msec]において"13"[km/h]を表示し、時間=64[msec]において"18"[km/h]を表示し、時間=80[msec]において"25"[km/h]を表示することになる。
このように、表示制御装置120によれば、画像データの生成周期が変動する場合でも、速度データの変化が一定であれば、速度メータの指針の動き量の変動を抑えることができる(図7(b)の矢印741、742参照)。つまり、指針の動きがカクつく症状を抑えることができる。
<表示制御装置の機能構成>
次に、表示制御装置120の表示制御部121の機能構成について説明する。図8は、表示制御部の機能構成の詳細を示す図である。図8に示すように、表示制御部121は、車両情報取得部801、生成開始タイミング識別部802、車両情報読み出し部803、補間部804、画像データ生成部805、画像データ出力部806を有する。
車両情報取得部801は、車載ネットワーク130より所定の取得周期(第1の周期。例えば、10[msec])で車両情報を取得し、取得した時間を示すタイミングデータ(時間情報)と対応付けて、保持手段の一例である車両情報保持部810に格納する。図8の例は、Data1〜Data6が、タイミングデータと対応付けて車両情報保持部810に保持された様子を示している。
生成開始タイミング識別部802は、前回生成した画像データの生成開始タイミングを識別する。生成開始タイミング識別部802は、画像データ生成部805が、前回、画像データの生成を開始した際に、画像データ生成部805より生成開始の通知を受けると、当該生成開始の通知を受けた時間を、生成開始タイミングとして識別する。また、生成開始タイミング識別部802は、識別した生成開始タイミングを、車両情報読み出し部803に通知する。
車両情報読み出し部803は、生成開始タイミング識別部802より通知された生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するための車両情報(生成開始タイミングの前後のタイミングで取得されている車両情報)を、車両情報保持部810から読み出す。また、車両情報読み出し部803は、生成開始タイミング識別部802より通知された生成開始タイミングと、車両情報保持部810から読み出した車両情報とを、補間部804に通知する。
補間部804は、車両情報読み出し部803より通知された生成開始タイミング及び車両情報に基づいて、生成開始タイミングに対応する車両情報を算出する。なお、補間部804は、車両情報読み出し部803より通知された車両情報を用いて線形補間を行うことで、生成開始タイミングに対応する車両情報を算出する。
画像データ生成部805は、生成手段の一例であり、生成開始タイミングに対応する車両情報を用いて、表示装置110に表示する画像データを生成する。画像データ生成部805は、画像データの生成に際して、生成開始タイミング識別部802に対して、画像データの生成を開始する旨を通知する。また、画像データ生成部805は、生成した画像データを画像データ出力部806に通知する。
画像データ出力部806は、制御手段の一例であり、画像データ生成部805より通知された画像データを、所定の表示周期(第2の周期。例えば、取得周期よりも長い16[msec]周期)で表示装置110に出力する。
<表示制御部による表示制御処理の流れ>
次に、表示制御部121による表示制御処理の流れについて説明する。図9は、表示制御処理のフローチャートである。表示制御装置120が起動することで、図9に示す表示制御処理が開始される。
ステップS901において、車両情報取得部801は、車載ネットワーク130からの車両情報の取得を開始する。車両情報取得部801は、表示制御装置120起動時に、少なくとも、2Data分の車両情報を取得してから、ステップS902に進む。
ステップS902において、生成開始タイミング識別部802は、前回生成した画像データの生成開始タイミングを識別し、車両情報読み出し部803に通知する。
ステップS903において、車両情報読み出し部803は、通知された生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するための車両情報を、車両情報保持部810から読み出す。
ステップS904において、補間部804は、読み出した車両情報に基づいて線形補間を行い、前回生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出する。
ステップS905において、画像データ生成部805は、算出した車両情報に基づいて画像データを生成し、画像データ出力部806に通知する。
ステップS906において、画像データ出力部806は、生成した画像データを、表示装置110に出力する。なお、画像データ出力部806は、所定の表示周期(例えば、16[msec]周期)で、最新の画像データを表示装置110に出力する。
ステップS907において、車両情報取得部801は、表示制御処理を終了するか否かを判定する。ステップS907において表示制御処理を終了しないと判定した場合には、ステップS902に戻る。一方、ステップS907において終了すると判定した場合には、表示制御処理を終了する。
<表示制御処理の効果>
次に、表示制御装置120により上記表示制御処理(図9)が実行された場合の効果について説明する。図10は、表示制御処理の効果を示す図である。図10において、横軸は経過時間([msec])を表し、縦軸は、所定の表示タイミングで表示される画像データにおいて指針が示す車両情報の、前回表示タイミングにおける車両情報からの変化量を表す。
図10において、グラフ1001は、比較例の表示制御装置の場合の変化量を示しており、グラフ1002は、本実施形態に係る表示制御装置120の場合の変化量を示している。測定中、いずれの表示制御装置も処理負荷は変動するが、図10に示すように、比較例の表示制御装置の場合、表示周期が取得周期よりも長いことの影響や、処理負荷が変動することの影響を受けやすく、指針の変化量が大きい。これに対して、本実施形態に係る表示制御装置120の場合、表示周期が取得周期よりも長いことの影響や、処理負荷が変動することの影響を受けにくく、指針の変化量が小さい。つまり、本実施形態に係る表示制御装置120の場合、比較例の表示制御装置よりも、指針の動きがカクつく症状を抑えることができる。
なお、本実施形態に係る表示制御装置120の場合、現在時間において表示される車両情報は、前回生成した画像データの生成開始タイミングにおける車両情報である。このため、本実施形態に係る表示制御装置120の場合、最新の車両情報は、表示周期として1周期分(例えば、16[msec]分)遅れて表示されることになる。一方で、一般に、人間の平均的な視覚反応時間は、180〜200[msec]と言われており、1周期分(例えば、16[msec]分)の遅れは、人間が違和感を感じるレベルではない。したがって、上述した表示制御処理を実行した場合でも、人間が違和感を感じることはないといえる。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る表示制御装置120は、
・車両情報を取得し、取得したタイミングを示すタイミングデータと対応付けて、車両情報保持部に保持する。
・N回目に生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するための車両情報を、車両情報保持部より読み出す。
・読み出した車両情報を線形補間することで、N回目に生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出する。
・算出した車両情報に基づいて画像データを生成し、(N+1)回目の画像データとして表示する。
これにより、本実施形態に係る表示制御装置120によれば、車両情報の変化が一定であれば、指針の動き量を一定に抑えることができる。つまり、本実施形態に係る表示制御装置120によれば、車両情報のグラフィック表示において、指針の動きがカクつく症状を抑え、滑らかな動きを実現することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、前回(N回目に)生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するものとして説明した。しかしながら、車両情報の算出方法はこれに限定されず、例えば、前々回((N−1)回目に)生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するように構成してもよい。いずれにしても、画像データの生成開始の時点で、算出しようとしている車両情報の前後の車両情報が既に取得されていればよい。これにより、算出しようとする車両情報を、線形補間により算出することができるからである。
また、上記第1の実施形態では、前回生成した画像データの生成開始タイミングに対応する車両情報を算出するにあたり、該タイミングの前後のタイミングで取得されている2つの車両情報を用いるものとして説明した。しかしながら、用いる車両情報は2つに限定されず、3つ以上の車両情報を用いて算出してもよい。また、前後のタイミングで取得されている車両情報は、直前及び直後のタイミングで取得されている車両情報に限定されるものではない。
また、上記第1の実施形態では、車両情報保持部810の詳細構造について特に言及しなかったが、車両情報保持部810は、例えば、FIFO(First In, First Out)構造の待ち行列(Queue)を利用する構成であってもよい。
また、上記第1の実施形態では、車両情報が速度データである場合について説明したが、車両情報が回転速度データである場合についても同様である。
また、上記第1の実施形態では、車両情報に基づいて画像データを生成する場合について説明したが、表示システム100を車両以外の移動体に搭載する場合にあっては、当該移動体の状態を示す移動体情報に基づいて画像データを生成するものとする。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :表示システム
110 :表示装置
120 :表示制御装置
121 :表示制御部
130 :車載ネットワーク
210 :回転速度データ表示領域
211 :目盛り
212 :指針
213 :回転中心
220 :速度データ表示領域
221 :目盛り
222 :指針
223 :回転中心
801 :車両情報取得部
802 :生成開始タイミング識別部
803 :車両情報読み出し部
804 :補間部
805 :画像データ生成部
806 :画像データ出力部
810 :車両情報保持部

Claims (5)

  1. 表示装置と接続される表示制御装置であって、
    第1の周期で取得した移動体情報を時間情報と対応付けて保持する保持手段と、
    前記保持手段により保持された前記移動体情報を読み出し、画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記画像データを、前記第1の周期よりも長い第2の周期で表示するよう制御する制御手段と、を有し、
    前記生成手段は、
    N回目に生成した画像データの生成開始のタイミングに対応する移動体情報を、該生成開始のタイミングの前後のタイミングで前記保持手段により保持された移動体情報に基づいて算出し、(N+1)回目の画像データを生成することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記生成手段は、
    前記生成開始のタイミングの前後のタイミングで前記保持手段により保持された移動体情報を線形補間することで、前記生成開始のタイミングに対応する移動体情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記生成手段は、
    前記生成開始のタイミングに対応する移動体情報に応じた角度に回転する指針を有するメータを含む画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    前記生成手段により生成された前記画像データを表示する表示装置と
    を有することを特徴とする表示システム。
  5. 表示装置と接続される表示制御装置の表示制御方法であって、
    第1の周期で取得した移動体情報を時間情報と対応付けて保持手段に保持する保持工程と、
    前記保持工程において保持された前記移動体情報を読み出し、画像データを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記画像データを、前記第1の周期よりも長い第2の周期で表示するよう制御する制御工程と、を有し、
    前記生成工程は、
    N回目に生成された画像データの生成開始のタイミングに対応する移動体情報を、該生成開始のタイミングの前後のタイミングで前記保持工程において保持された移動体情報に基づいて算出し、(N+1)回目の画像データを生成することを特徴とする表示制御方法。
JP2017034982A 2017-02-27 2017-02-27 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 Active JP6718831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034982A JP6718831B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
US15/850,437 US10604012B2 (en) 2017-02-27 2017-12-21 Display control device, display system, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034982A JP6718831B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140675A true JP2018140675A (ja) 2018-09-13
JP6718831B2 JP6718831B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63246045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034982A Active JP6718831B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10604012B2 (ja)
JP (1) JP6718831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718831B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-08 アルパイン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303894A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Yazaki Corp グラフィックメータ表示装置
JP2012107952A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toppan Printing Co Ltd 光学ムラ検査装置
WO2014196140A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニック株式会社 図形表示処理装置、図形表示処理方法及び図形表示処理装置を備える車両
JP2016053538A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本精機株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035531B2 (ja) * 2007-04-18 2012-09-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2011053678A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for coded rolling shutter
WO2012107952A1 (ja) 2011-02-08 2012-08-16 三菱電機株式会社 メータ表示装置
JP2013066140A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
US9648248B2 (en) * 2012-12-17 2017-05-09 Sony Corporation Methods, systems, and media for high dynamic range imaging
KR102106537B1 (ko) * 2013-09-27 2020-05-04 삼성전자주식회사 하이 다이나믹 레인지 영상 생성 방법 및, 그에 따른 장치, 그에 따른 시스템
WO2015160967A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and media for extracting information and a display image from two captured images
US9277123B2 (en) * 2014-05-30 2016-03-01 Apple Inc. Systems and methods for exposure metering for timelapse video
US9992443B2 (en) * 2014-05-30 2018-06-05 Apple Inc. System and methods for time lapse video acquisition and compression
JP6444073B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9426409B2 (en) * 2014-09-30 2016-08-23 Apple Inc. Time-lapse video capture with optimal image stabilization
US10440287B2 (en) * 2016-12-12 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of obtaining wide dynamic range image and image pickup device performing the same
JP6718831B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-08 アルパイン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
US10158797B2 (en) * 2017-03-31 2018-12-18 Motorola Mobility Llc Combining images when a face is present
US10319079B2 (en) * 2017-06-30 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Noise estimation using bracketed image capture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303894A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Yazaki Corp グラフィックメータ表示装置
JP2012107952A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toppan Printing Co Ltd 光学ムラ検査装置
WO2014196140A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニック株式会社 図形表示処理装置、図形表示処理方法及び図形表示処理装置を備える車両
JP2016053538A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180244154A1 (en) 2018-08-30
US10604012B2 (en) 2020-03-31
JP6718831B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11312389B2 (en) Providing information to vehicle occupants based on emotions
CN108596834B (zh) 图像的分辨率处理方法、图像处理装置及***、存储介质
JP2015076805A (ja) 機能デバイス、電子機器、移動体、同期制御システム、機能デバイスの動作方法及び同期制御方法
CN112642143B (zh) 一种实现信息同步的方法、装置、存储介质和电子设备
CN107194890B (zh) 使用多分辨率改善图像质量的方法及装置
JP6292232B2 (ja) 表示システム、方法及びプログラム
US20190005702A1 (en) Drawing control apparatus
JP6718831B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
WO2020075825A1 (ja) 動き推定装置、電子機器、制御プログラム及び動き推定方法
JP2009217808A5 (ja)
US9360340B1 (en) Customizable presentation of navigation directions
US11526580B2 (en) Data correction method and apparatus, electronic device and computer-readable storage medium
CN108407758A (zh) 一种数字仪表指针显示***及方法
CN113610136A (zh) 传感器数据同步方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2019082328A (ja) 位置推定装置
US20190228735A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP4497105B2 (ja) 計器装置
JP2015076804A (ja) 機能デバイス、電子機器、移動体、同期制御システム、機能デバイスの動作方法及び同期制御方法
CN109660310B (zh) 一种时钟同步的方法、装置、计算设备及计算机存储介质
JP2016057581A (ja) 表示システム
US20210064905A1 (en) Content integrity of animations
JP2006215766A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2020094887A (ja) フィルタ位相進み分を利用した振動変位推定プログラム、装置及び方法
JP2019168296A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2016061837A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150