JP2018133037A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133037A
JP2018133037A JP2017027955A JP2017027955A JP2018133037A JP 2018133037 A JP2018133037 A JP 2018133037A JP 2017027955 A JP2017027955 A JP 2017027955A JP 2017027955 A JP2017027955 A JP 2017027955A JP 2018133037 A JP2018133037 A JP 2018133037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delimiter information
data
time
information
delimiter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017027955A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 政則
Masanori Ota
政則 太田
西山 佳秀
Yoshihide Nishiyama
佳秀 西山
重行 江口
Shigeyuki Eguchi
重行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017027955A priority Critical patent/JP2018133037A/ja
Priority to US15/813,178 priority patent/US20180239723A1/en
Priority to EP17202151.1A priority patent/EP3364313A1/en
Priority to CN201711153351.6A priority patent/CN108459937A/zh
Publication of JP2018133037A publication Critical patent/JP2018133037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3068Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data format conversion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/148File search processing
    • G06F16/152File search processing using file content signatures, e.g. hash values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2474Sequence data queries, e.g. querying versioned data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2477Temporal data queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】データ収集機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供する。【解決手段】制御装置は、指定されたデータを時系列に格納する時系列データ格納部と、指定されたタイミングと時系列データ格納部に格納されるデータとを対応付けるための区切情報を格納する区切情報格納部と、時系列データ格納部でのデータの格納および区切情報格納部での区切情報の格納を制御するデータ格納処理部とを含む。データ格納処理部は、区切情報を登録する指示を受けると、当該指示に含まれる区切情報の種類を示す情報と、当該指示を受けたタイミングにおける時系列データ格納部に格納されている最新のデータを特定するための情報とを、区切情報として区切情報格納部に格納する。【選択図】図6

Description

本発明は、指定されたデータを時系列に格納する機能を有する制御装置に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置が取り扱うデータを事後的に解析するようなニーズがある。
例えば、特開2004−199670号公報(特許文献1)は、PLCのCPUユニットから確実かつ高速でデータ収集ができるデータ収集装置を開示する。より具体的には、特許文献1は、PLCのPLCバスに接続されてCPUユニットからIOデータを収集するデータ収集装置を開示する。また、特開2007−219920号公報(特許文献2)は、プログラマブル・コントローラに接続されて、プログラマブル・コントローラのメモリに格納されたデータを収集して蓄積保存するデータ収集装置を開示する。
特開2012−194683号公報(特許文献3)は、プログラマブルコントローラでのデータ収集に関して、ツール装置からCPUユニットに対してデータトレース情報が与えられる構成を開示する。
ICT(Information and Communication Technology)の進歩によって、制御装置においても大量のデータを収集および格納することが可能になりつつある。例えば、特開2015−005062号公報(特許文献4)は、データの書き込み回数の上限のない不揮発性記憶装置である不揮発性メモリ上にオンメモリでデータベースが構築された、プログラマブルロジックコントローラを開示する。
特開2004−199670号公報 特開2007−219920号公報 特開2012−194683号公報 特開2015−005062号公報
一般的に、データベースに収集されたデータは事後的な分析や解析などに利用される。そのため、上述したような制御装置に内蔵されたデータベースにて大量のデータを収集するような構成を採用した場合であっても、事後的な分析や解析を容易にする仕組みが必要である。
本発明は、上述したようなニーズを実現するために、データ収集機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供することを一つの目的としている。
本発明のある局面に従う制御装置は、指定されたデータを時系列に格納する時系列データ格納部と、指定されたタイミングと時系列データ格納部に格納されるデータとを対応付けるための区切情報を格納する区切情報格納部と、時系列データ格納部でのデータの格納および区切情報格納部での区切情報の格納を制御するデータ格納処理部とを含む。データ格納処理部は、区切情報を登録する指示を受けると、当該指示に含まれる区切情報の種類を示す情報と、当該指示を受けたタイミングにおける時系列データ格納部に格納されている最新のデータを特定するための情報とを、区切情報として区切情報格納部に格納する。
好ましくは、時系列データ格納部は、タイミングまたは時刻を特定する情報を含む標識と、対応する観測値を含むデータと、を対応付けたレコードを、時系列に格納する。
好ましくは、区切情報格納部は、区切情報の種類を示す情報を含む標識と、時系列データ格納部の参照先のレコードの標識と、を対応付けたレコードを格納する。
好ましくは、区切情報格納部に格納される各レコードの標識は、予め定められた規則に従って順次更新される識別情報と、区切情報を特定するための識別情報と、区切情報の種類を示す情報とを含む。
好ましくは、区切情報の種類は、対応する区切情報が区切区間の開始、および、区切区間の終了のいずれを示すかを規定する。
好ましくは、制御装置は、特定の区切情報についての指示を受けると、区切情報格納部に格納されている区切情報のうちから当該特定の区切情報を検索するとともに、当該検索された1または複数の区切情報に基づいて、時系列データ格納部に格納されているデータのうち当該特定の区切情報に対応するデータを検索する、データ検索処理部をさらに含む。
好ましくは、制御装置は、データ検索処理部に対して、特定の区切情報についての指示を発行するアプリケーションをさらに含む。
好ましくは、データ検索処理部は、制御装置の外部から特定の区切情報についての指示を受け付ける。
本発明によれば、データ収集機能を搭載した制御装置において、事後的な分析や解析を容易にするための仕組みを提供できる。
本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置が提供する時系列データベースの機能の概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置が提供する時系列データベースの機能の概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置が提供する時系列データベースの機能の概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを構成するCPUユニットのソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置に実装される時系列データベースのデータ構造を概略する模式図である。 本実施の形態に係る制御装置に格納される時系列観測値データベースのレコードのデータ構造を概略する模式図である。 本実施の形態に係る制御装置に格納される区切情報データベースのレコードのデータ構造を概略する模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における区切情報の登録処理を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における区切情報の登録処理を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における区切情報を利用したデータ検索処理を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御システムをロット単位で生産される生産ラインへ応用したときの例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムを時間的な区切りのない連続系システムへ応用したときの例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムをイベントが発生するシステムへ応用したときの例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置において実行されるユーザプログラムの一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図1を参照して、本実施の形態に係る制御システム1は、主たる構成要素として、制御対象を制御する制御装置10と、制御装置10に接続されるサポート装置200とを含む。
制御装置10は、PLC(プログラマブルコントローラ)などの、一種のコンピュータとして具現化されてもよい。制御装置10は、第1フィールドネットワーク2を介してフィールド装置群6と接続されるとともに、第2フィールドネットワーク4を介して1または複数の表示装置300と接続される。制御装置10は、それぞれのネットワークを介して、接続された装置との間でデータを遣り取りする。
制御装置10は、設備や機械を制御するための各種演算を実行する制御ロジック(以下、「PLCエンジン」とも称す。)を有している。PLCエンジンに加えて、制御装置10は、フィールド装置群6にて計測され、制御装置10へ転送されるデータ(以下、「入力データ」とも称す。)を収集する収集機能を有している。さらに、制御装置10は、収集した入力データを監視する監視機能も有している。
第1フィールドネットワーク2および第2フィールドネットワーク4は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
フィールド装置群6は、制御対象または制御に関連する製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)から入力データを収集する装置を含む。このような入力データを収集する装置としては、入力リレーや各種センサなどが想定される。フィールド装置群6は、さらに、制御装置10にて生成される指令(以下、「出力データ」とも称す。)に基づいて、フィールドに対して何らかの作用を与える装置を含む。このようなフィールドに対して何らかの作用を与える装置としては、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバおよびサーボモータ、その他任意のアクチュエータが想定される。これらのフィールド装置群6は、第1フィールドネットワーク2を介して、制御装置10との間で、入力データおよび出力データを含むデータを遣り取りする。
図1に示す構成例においては、フィールド装置群6は、リモートI/O(Input/Output)装置12と、リレー群14と、画像センサ18およびカメラ20と、サーボドライバ22およびサーボモータ24とを含む。
リモートI/O装置12は、第1フィールドネットワーク2を介して通信を行う通信部と、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。このようなI/Oユニットを介して、制御装置10とフィールドとの間で入力データおよび出力データが遣り取りされる。図1には、リレー群14を介して、入力データおよび出力データとして、デジタル信号が遣り取りされる例が示されている。
I/Oユニットは、フィールドネットワークに直接接続されるようにしてもよい。図1には、第1フィールドネットワーク2にI/Oユニット16が直接接続されている例を示す。
画像センサ18は、カメラ20によって撮像された画像データに対して、パターンマッチングなどの画像計測処理を行って、その処理結果を制御装置10へ送信する。
サーボドライバ22は、制御装置10からの出力データ(例えば、位置指令など)に従って、サーボモータ24を駆動する。
上述のように、第1フィールドネットワーク2を介して、制御装置10とフィールド装置群6との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数百μsecオーダ〜数十msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理を、「I/Oリフレッシュ処理」と称することもある。
また、第2フィールドネットワーク4を介して制御装置10と接続される表示装置300は、ユーザからの操作を受けて、制御装置10に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを送信するとともに、制御装置10での演算結果などをグラフィカルに表示する。
サポート装置200は、制御装置10が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置10で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置10および制御装置10に接続される各種デバイスのパラメータ(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置10へ送信する機能、制御装置10上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する機能、などを提供する。
<B.制御装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置10のハードウェア構成例について説明する。
図2は、本実施の形態に係る制御システム1を構成する制御装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2を参照して、制御装置10は、演算処理部および1または複数のI/Oユニット124−1,124−2,…を含む。以下の説明においては、演算処理部を「CPUユニット100」とも称す。
CPUユニット100は、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、内部バスコントローラ122と、フィールドバスコントローラ118,120とを含む。
プロセッサ102は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などで構成され、二次記憶装置108に格納された各種プログラムを読み出して、主記憶装置106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。チップセット104は、プロセッサ102と各デバイスを制御することで、制御装置10全体としての処理を実現する。
二次記憶装置108には、PLCエンジンを実現するためのシステムプログラムに加えて、PLCエンジンを利用して実行されるユーザプログラムが格納される。さらに、二次記憶装置108には、後述するような時系列データベースも格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワークを介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116を着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
内部バスコントローラ122は、制御装置10に搭載されるI/Oユニット124−1,124−2,…との間でデータを遣り取りするインターフェイスである。
フィールドバスコントローラ118は、第1フィールドネットワーク2を介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。同様に、フィールドバスコントローラ120は、第2フィールドネットワーク4を介した他の装置との間のデータの遣り取りを制御する。
図2には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)など)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置10の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
<C.時系列データベースの概要>
次に、本実施の形態に係る制御装置10が提供する時系列データベースの概要について説明する。本明細書において、「時系列データベース」とは、時系列のデータを扱うことデータベースを意味し、任意の対象についての時間的な変化を連続的(あるいは、一定間隔をおいて不連続)に観測して得られる一連の値(これらを「時系列データ」とも総称する。)を格納できる記憶機能を意味する。
本実施の形態に係る制御装置10が提供する時系列データベースは、時系列にデータを収集するとともに、それらの時系列のデータ収集に併せて、インデックスまたは区切りとなる情報も格納する。このようなインデックスまたは区切りとなる情報を併せて格納することで、格納された時系列データを事後的にアクセスする際の利用性を高める。以下の説明では、インデックスまたは区切りとなる情報を説明の便宜上「区切情報」と称す。「区切情報」との呼称は便宜上のものであり、格納されるデータの構造は、時系列データベースに応じて任意のものを採用できる。
図3〜図5は、本実施の形態に係る制御装置10が提供する時系列データベースの機能の概要を説明するための模式図である。図3には、任意の製造装置や生産ラインなどにおいて、生産の区切りの一つである製造ロットの情報を区切情報として収集する例を示す。図4には、収集されるデータ数(以下、「レコード」とも称す。)が予め定められた単位数(例えば、1000レコード)に達したことを区切情報として収集する例を示す。図5には、任意の時刻を区切情報として収集する例を示す。
図3には、製造装置や生産ラインといったフィールドからの任意の観測値を時系列に収集するとともに、その収集される時系列データに関連付けて、区切情報が付加される例を示す。より具体的には、対象の製造装置や生産ラインにおいて、任意のタイミングでロットAが開始されたことをイベントとして、当該イベントを特定するための情報を含む区切情報を付加する。
このような形で区切情報を利用することで、製造ロット毎の開始および終了を記録することができる。つまり、製造ロット毎に時系列データを収集したような場合に有効である。
具体的な実装例としては、制御装置10で実行されるユーザプログラムに、区切情報を記録するための命令を記述するとともに、当該命令の実行条件として、製造ロットの開始または終了を示すフラグなどを規定する。この命令においては、製造ロットの開始時または終了時に、文字列として「ロット番号」を区切情報として指定するようにしてもよい。
図4には、製造装置や生産ラインといったフィールドからの任意の観測値を時系列に収集するとともに、その収集される時系列データに関連付けて、区切情報が付加される例を示す。より具体的には、収集される時系列データが所定数(例えば、1000レコード)に到達したことをイベントとして、当該イベントに対応する区切情報を付加する。あるいは、所定時間毎に区切情報を付加するようにしてもよい。
このような形で区切情報を利用することで、時系列データを区切情報に基づいて分割することができるので、収集された時系列データを所定数毎に検索または加工するような処理を提供できる。すなわち、任意の観測値を連続的に収集するような場合に有効である。
図5には、製造装置や生産ラインといったフィールドからの任意の観測値を時系列に収集するとともに、その収集される時系列データに関連付けて、区切情報が付加される例を示す。図5に示す例では、時系列データとして、時刻情報ではなく、PLCの内部やフィールドネットワーク上に実装されるカウンタからのカウンタ値(基準点からの経過時間に相当)のみが格納される場合がある。このような時系列データの収集形態が採用された場合には、時刻を検索キーにした時系列データの検索ができない。
そこで、予め定められた周期または任意のイベント発生毎に対応する時刻を区切情報として付加しておくことで、時刻を検索キーとして時系列データから区切情報を検索し、その検索された区切情報を基準として、検索対象となる時系列データの取得を行うことができる。より具体的なデータ利用の手順としては、時刻を検索キーとして抽出された区切情報の前後にある時系列データなどが対象として抽出される。
なお、説明の便宜上、図3〜図5には、時系列データベースに含まれる各データを格納するレコードと並列する形で区切情報が記録される模式図を示すが、区切情報を記録する形式については特定に限定されることなく、任意の方法で管理すればよい。以下の説明においては、一つの実装形態として、時系列データと区切情報とを論理的に分離して格納および保持する方法を説明する。
<D.制御装置のソフトウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1を構成するCPUユニット100のソフトウェア構成例について説明する。
図6は、本実施の形態に係る制御システム1を構成するCPUユニット100のソフトウェア構成例を示すブロック図である。図6を参照して、CPUユニット100は、PLCエンジン150と、時系列データベース180と、任意のアプリケーション190とを含む。
PLCエンジン150は、典型的には、CPUユニット100のプロセッサ102が各種プログラムを実行することで実現される。より具体的には、PLCエンジン150は、制御プログラム160と、システムプログラム170とにより構成される。
制御プログラム160は、CPUユニット100を含む制御装置10の用途などに応じて任意に構成することができ、典型的には、ユーザプログラム162と、データベース書込みプログラム164と、シリアライズ通信プログラム166とにより構成される。
ユーザプログラム162は、制御装置10に対して要求される性能や制御などに応じて任意に作成されるプログラムであり、例えば、ファンクションブロックなどを利用したラダーロジックなどで規定することができる。
データベース書込みプログラム164は、ユーザプログラム162内に規定された命令によって呼び出され、時系列データベース180に対して指定されたデータを書込む。データベース書込みプログラム164は、指定されたデータの書込みだけではなく、図3〜図5を参照して説明したような区切情報を時系列データベース180に対して付加することもできる。
シリアライズ通信プログラム166は、データベース書込みプログラム164から時系列データベース180に対して書込まれるデータに対してシリアライズ処理を行う。より具体的には、シリアライズ通信プログラム166は、時系列データを格納可能なバイト列に変換する処理(シリアライズ)を実行する。対象のデータは、シリアライズ処理により所定のバイト列に変換された上で、時系列データベース180内に格納される。
システムプログラム170は、CPUユニット100で実行されるプロセスやタスクなどの管理する機能などを提供する。典型的には、システムプログラム170は、実行タイミングなどを管理するスケジューラや、時系列データベース180や外部ファイルにデータを書込むための機能などを提供する。
時系列データベース180は、典型的には、主記憶装置106または二次記憶装置108(図2参照)に配置され、データを格納する機能とともに、外部からの要求(クエリ)に応答して、指定されたデータを応答する検索機能を搭載している。本実施の形態に係る制御装置10においては、図3〜図5を参照して説明したような区切情報を時系列データとともに格納するための機能も有している。なお、時系列データベース180は、格納する時系列データを公知の方法でデータ圧縮した上で、その圧縮後のデータをデータ格納処理部182に格納するようにしてもよい。
より具体的には、時系列データベース180は、データ格納処理部182と、時系列データ格納部184と、区切情報格納部186と、データ検索処理部188とを含む。
データ格納処理部182は、時系列データ格納部184でのデータの格納および区切情報格納部186での区切情報の格納を制御する。すなわち、データ格納処理部182は、時系列データおよび区切情報を時系列データベース180内に格納する処理を行う。より具体的には、データ格納処理部182は、データベース書込みプログラム164からの各種指令やデータなどに応じて、時系列データ格納部184に時系列データのレコードを追加し、あるいは、区切情報格納部186に格納されている区切情報を適宜更新する。
時系列データ格納部184は、指定されたデータを時系列に格納する。より具体的には、時系列データ格納部184は、制御装置10(CPUユニット100)で保持される、入力値、演算値、出力値および製造情報などの任意の観測値を時系列に格納する。これらの時系列に順次格納される観測値が時系列データに相当する。時系列データ格納部184は、データベースのファイルとして実装されてもよい。時系列データ格納部184に格納されるデータは、後述するようにユーザプログラム162などにおいて指定される。より具体的には、時系列データ格納部184は、各データをレコードの形で格納している。各レコードのデータ構造については後述する。
区切情報格納部186は、指定されたタイミングと時系列データ格納部184に格納されるデータとを対応付けるための区切情報を格納する。区切情報格納部186においては、時系列データに関連する区切情報の登録や区切情報による検索などの管理が行われる。区切情報格納部186は、区切情報を含むデータベースファイルとして実装されてもよい。
データ検索処理部188は、時系列データベース180内に格納されているデータを検索し、その検索結果を出力する。より具体的には、データ検索処理部188は、CPUユニット100上で実行されるアプリケーション190およびサポート装置200上で実行されるアプリケーション210などからの要求(クエリ)に応答して、区切情報格納部186に格納されている区切情報を参照しつつ、時系列データ格納部184から指定された時系列データを取得して応答する。このように、データ検索処理部188は、特定の区切情報についての指示を受けると、区切情報格納部186に格納されている区切情報のうちから当該特定の区切情報を検索するとともに、当該検索された1または複数の区切情報に基づいて、時系列データ格納部184に格納されているデータのうち当該特定の区切情報に対応するデータを検索する。
アプリケーション190は、CPUユニット100上で実行される任意のプログラムであり、典型的には、時系列データベース180に格納されている時系列データを利用するようなプログラムが想定される。例えば、時系列データベース180に格納されている時系列データを学習データとして機械学習を行った上で、何らかの判別を行うようなアプリケーションが想定される。このように、アプリケーション190は、データ検索処理部188に対して、特定の区切情報についての指示を発行する。
アプリケーション210は、サポート装置200で実行される任意のプログラムであり、典型的には、時系列データベース180に格納されている時系列データを利用するようなプログラムが想定される。例えば、CPUユニット100に時系列データベース180に格納されている時系列データを解析して、何らかの傾向や当該傾向に関連付けられる特徴量などを探し出すような、いわゆるデータマイニングなどを想定される。あるいは、時系列データベース180に格納されている時系列データに対して、各種の統計処理を実行するアプリケーションや、時系列データベース180に格納されている時系列データの数値を表示したり、視覚的に示すグラフなどを表示したりするようなアプリケーションも想定される。このように、データ検索処理部188は、制御装置10の外部から特定の区切情報についての指示を受け付けて、上述したような検索処理を実行する。
<E.データ構造>
次に、時系列データベース180を実現するためのデータ構造の一例について説明する。
(e1:時系列データベース180)
図7は、本実施の形態に係る制御装置10に実装される時系列データベース180のデータ構造を概略する模式図である。図7を参照して、時系列データベース180が扱う時系列データの概念を「時系列(TimeSeries)」とも称す。1つの時系列は、複数レベルのデータベースで構成されてもよい。本実施の形態において、複数レベルのデータベースとしては、時系列データ格納部184に格納される時系列観測値データベースと、区切情報格納部186に格納される区切情報データベースとを含む。時系列データベース180には、複数の時系列を生成することができ、例えば、アプリケーション毎に時系列を生成するようにしてもよい。各データベースファイルは、バージョンなどの独自の属性を有するようにしてもよい。
時系列観測値データベースには、時系列データが格納される。区切情報データベースには、時系列データに付与される区切情報を参照するためのインデックス情報などが格納される。
時系列観測値データベースには、データの最小単位であるレコードの単位で時系列データが格納される。各レコードは、Key−Valueストア型が採用されてもよい。Key−Valueストア型のレコードが採用された場合には、格納対象のデータ(Value/値)と、そのデータに対応する一意の標識(Key)とが関連付けて格納される。すなわち、各レコードは、Key−Valueストア型のKeyとValueとを含む。
より具体的には、時系列観測値データベースを構成する各レコードには、時系列データの標識を示す時系列Keyと、時系列データの値を示す時系列Valueとが格納される。
本実施の形態に係る時系列に対しては、区切情報が付加されることになる、この時間軸上で隣接する区切情報の間を、説明の便宜上「区切区間」とも称す。但し、「区切区間」の時間軸上の長さは固定とは限らず、ユーザや外部要因などによって任意に設定されるようにしてもよい。このような区切区間は、上述したようなロット単位やタクト単位に対応付けられてもよい。
また、区切情報データベースには、時系列観測値データベースと同様に、Key−Valueストア型の1または複数のレコードが格納されるようにしてもよい。
(e2:時系列観測値データベース)
次に、図7に示す時系列観測値データベースを構成する各レコード内のより詳細なデータ構造の一例について説明する。
時系列データ格納部184は、タイミングまたは時刻を特定する情報を含む標識(Key)と、対応する観測値を含むデータ(Value)と、を対応付けたレコードを、時系列に格納する。図8は、本実施の形態に係る制御装置10に格納される時系列観測値データベースのレコードのデータ構造を概略する模式図である。図8を参照して、時系列観測値データベースのレコードは、Keyとして、ID1841およびタイムスタンプ1842を含む。
ID1841として、格納対象のデータに関連付けられる任意の識別情報が用いられてもよい。タイムスタンプ1842は、タイミングまたは時刻を特定する情報に相当し、例えば、任意のデータを格納する際のCPUユニット100で管理しているカウンタ情報または時刻情報が用いられる。
時系列観測値データベースのレコードは、Valueとして、インデックス1843および観測値1844を含む。インデックス1843は、データの格納動作に応じて所定値だけインクリメント/デクリメントされる値である。典型的には、観測値が格納される毎に1ずつカウントアップされるような値が用いられる。観測値1844は、ユーザプログラム162内に規定された命令によってデータベース書込みプログラム164が呼び出され、データベース書込みプログラム164が指定された観測値を含むレコードが時系列観測値データベースに順次書込まれる。
(e3:区切情報データベース)
次に、図7に示す区切情報データベースを構成する各レコード内のより詳細なデータ構造の一例について説明する。
区切情報格納部186は、区切情報の種類を示す情報を含む標識(Key)と、時系列データ格納部184の参照先のレコードの標識(Key)と、を対応付けたレコードを格納する。図9は、本実施の形態に係る制御装置10に格納される区切情報データベースのレコードのデータ構造を概略する模式図である。図9を参照して、区切情報データベースのレコードは、Keyとして、AutoID1861と、区切情報識別子1862と、区切情報種類1863とを含む。
AutoID1861は、予め定められた規則に従って順次更新される識別情報に相当し、区切情報の登録に応じて所定値だけインクリメント/デクリメントされる値が用いられる。典型的には、区切情報が登録される毎に1ずつカウントアップされるような値が用いられる。
区切情報識別子1862は、区切情報を特定するための識別情報に相当し、区切情報を参照したデータ検索に用いられる任意の値が用いられる。例えば、区切情報識別子1862として、文字列、数値、日付情報、時刻情報などが用いられてもよい。区切情報識別子1862として格納される値は、ユーザプログラム162にて規定されるようにしてもよい。
区切情報種類1863は、区切情報の種類を示す情報に相当し、追加される区切情報の種別あるいは意味を示す値が用いられる。例えば、ある区切区間の開始を示す値、ある区切区間の終了を示す値、あるいは、ある区切区間をさらに分割することを意味する値などが用いられてもよい。すなわち、区切情報種類1863は、対応する区切情報が区切区間の開始、および、区切区間の終了のいずれを示すかを規定するようにしてもよい。
また、区切情報データベースのレコードは、Valueとして、時系列観測値データベースの対応するKeyの内容1864を含む。つまり、区切情報データベースのレコードのValueは、時系列データ格納部184の参照先のレコードの標識(Key)を含む。時系列観測値データベースの対応するKeyの内容1864は、区切情報を登録する対象となる時系列観測値データベースの各レコードを特定するための情報(Key)が格納される。このように、区切情報データベースのレコードのValueは、時系列観測値データベースに含まれる複数のレコードから対象のレコードを検索するための検索キーとして用いられる。区切情報データベースおよび時系列観測値データベースを用いた検索の方法については、後述する。
<F.区切情報>
次に、本実施の形態における区切情報の詳細について説明する。
(f1:区切情報の登録)
まず、区切情報を登録する際の処理について説明する。図10および図11は、本実施の形態に係る制御装置10における区切情報の登録処理を説明するための模式図である。図10を参照して、時系列観測値データベースには、予め指定された周期で指定された観測値を含むレコードが時系列に登録される。
時系列データベース180のシステムサービスとして提供されるデータ格納処理部182(図6)は、時系列観測値データベースに登録された最新のレコードの情報を保持しているとする。ユーザプログラム162からデータベース書込みプログラム164が呼び出されて、任意のタイミングで区切情報の登録が指示されるとする。図10に示す例では、区切情報データベースには、先に、区切区間の開始レコードを示す情報が登録されており、その後、任意のタイミングで当該区切区間の終了位置の登録が指示されたとする。このとき、区切情報データベースには、指示内容に従う情報を含むKeyと、時系列観測値データベースの対応するレコードのKeyを含むValueとの組み合わせからなるレコードが登録される。
区切情報データベースに登録されるレコードのKeyは、上述したように、AutoID1861と、区切情報識別子1862と、区切情報種類1863とを含む。図10に示す例においては、AutoID1861として、先に登録されているレコードのAutoID1861の値「0」から1だけインクリメントした「1」が登録される。また、区切情報識別子1862として、対象となる区切区間を示す任意の情報(この例では、「A0110」)が登録される。また、区切情報種類1863には、対応するレコードがいずれの種類の区切情報であるかを示す情報が登録される。例えば、当該レコードが区切区間の開始位置を意味するのであれば「CS」が登録され、当該レコードが区切区間の終了位置を意味するのであれば「CE」が登録される。
一方、区切情報データベースに登録されるレコードのValueとして、時系列観測値データベースの対応するKeyの内容1864が登録される。なお、対応する区切情報が示す意味に応じて、登録されるKeyの内容1864の取り扱いを異ならせてもよい。具体的には、対象のレコードが区切区間の開始位置を示す場合には、当該レコードにより参照される時系列観測値データベースのレコードの次のレコードが対応する区切区間の先頭位置となる。一方、対象のレコードが区切区間の分割位置を示す場合には、当該レコードにより参照される時系列観測値データベースのレコードの次のレコードが対応する新たな区切区間の先頭位置となる。
上述したような登録の手順を繰返すことで、図11に示すように、区切情報データベースには、時系列観測値データベースに設定される区切区間に対応した1または複数のレコードが登録される。
このように、データ格納処理部182は、区切情報を登録する指示を受けると、当該指示に含まれる区切情報の種類を示す情報(区切情報種類1863)と、当該指示を受けたタイミングにおける時系列データ格納部184に格納されている最新のデータを特定するための情報(Keyの内容1864)とを、区切情報として区切情報格納部186に格納する。
(f2:区切情報を利用したデータ検索)
次に、区切情報を利用した時系列データを検索する際の処理について説明する。図12は、本実施の形態に係る制御装置10における区切情報を利用したデータ検索処理を説明するための模式図である。
図12には、特定の区切情報(例えば、「A0111」)に対応するレコードの集合(区切区間)を検索する場合の処理例を示す。図12を参照して、任意のアプリケーションなどからデータ検索処理部188(図5)に対して、特定の区切情報を指定した要求(クエリ)が送信されると、データ検索処理部188は、その指定された区切情報を検索キーとして区切情報データベースを検索する。より具体的には、データ検索処理部188は、区切情報データベースを構成するレコードのうち、そのキーに指定された区切情報が含まれるものを検索する。なお、図12には、区切情報データベースを構成する各レコードのKeyを「K」で示し、Valueを「V」で示す。
図12に示す例においては、指定された区切情報「A0111」に基づいて区切情報データベースが検索され((1)「A011」の区切情報を検索)、2つのレコード(第1レコード1868および第2レコード1869)が発見されたとする。
検索されたそれぞれのレコードのValueに基づいて、時系列観測値データベースが参照される。つまり、検索されたレコードのValueから時系列観測値データベースのKeyが取得される((2)時系列観測値データベースのKeyを取得)。
図12に示す例では、第1レコード1868のValueには「0,881」が格納されており、その2番目の要素である「881」は、時系列観測値データベースのレコードのKeyとして格納されるタイムスタンプの値を示す。同様に、第2レコード1869のValueには「0,959」が格納されており、その2番目の要素である「959」は、時系列観測値データベースのレコードのKeyとして格納されるタイムスタンプの値を示す。
それぞれのタイムスタンプの値が検索キーに設定されて、時系列観測値データベースが検索される。図12に示す例においては、Keyとして「TB=0,TS=881」が設定されている第1レコード1848、および、Keyとして「TB=0,TS=959」が設定されている第2レコード1849が検索される。
このような検索された第1レコード1848および第2レコード1849に基づいて、時系列観測値データベースに対して設定される区切区間の範囲が特定される((3)区切区間の取得)。
以上のような一連のデータ検索処理によって、時系列観測値データベースに含まれるレコードのうち、指定された区切情報を有するレコードおよび/または2つのレコードによって規定される区切区間を取得することができる。
<G.区切情報の応用例>
次に、本実施の形態に係る制御システム1における区切情報を利用した時系列データの収集および検索などについていくつかの応用例を示す。
図13は、本実施の形態に係る制御システム1をロット単位で生産される生産ラインへ応用したときの例を示す模式図である。図13を参照して、例えば、ロット単位で生産を行う製造装置や生産ラインなどにおいて、製造ロットやタクトの開始および終了を示す区切情報を順次登録するようにしてもよい。この場合、時系列データについても各ロットの生産がなされている期間の間だけ収集されるようにしてもよい。
図13に示すような区切情報を付加することで、特定の製造ロットを指定して、当該製造ロットに対応する時系列データのみを容易に抽出できる。このようなロット単位での時系列データを収集することで、ロット毎の品質トレーサビリティの管理を実現できる。
図14は、本実施の形態に係る制御システム1を時間的な区切りのない連続系システムへ応用したときの例を示す模式図である。図14を参照して、例えば、プロセス系(一例として、流量制御や温度制御)のような時間的な区切りのない連続系システムなどにおいて、定期的(例えば、10秒毎、あるいは、1000レコード毎)に区切情報を順次登録するようにしてもよい。
図14に示すような区切情報を付加することで、大量の連続した時系列データのうちから必要な区間の時系列データのみを抽出できる。このような定期的に区切情報を付加することで、連続的に収集されるロギングデータなどに対して、統計処理などを容易化するためのデータ量の単位にまとめることができる。これによって、品質トレーサビリティの管理や、トレンドに基づく異常検知などを実現できる。
図15は、本実施の形態に係る制御システム1をイベントが発生するシステムへ応用したときの例を示す模式図である。図15を参照して、例えば、装置故障や異常発生をトリガーとして、区切情報を記録するようにしてもよい。このような区切情報を記録することで、所定時間または連続的に収集されるデータのうち、当該イベントに対応する装置故障や異常発生の前後のデータのみを抽出することができる。
このようなイベントに応じて区切情報を付加することで、装置故障や異常発生が発生した前後のデータの解析(統計解析やデータマイニング)を容易化できる、故障要因の特定やその特徴を特定できる。つまり、故障要因や異常要因の解析に応用できる。
<H.時系列データの収集および区切情報の設定>
次に、上述したような時系列データの収集および区切情報の設定を行うための一例を説明する。
(h1:ユーザプログラムを用いる方法)
典型的な方法として、ユーザプログラム162において、時系列データの収集および区切り情報の設定を行うようにしてもよい。この場合、制御装置10において実行されるユーザプログラム162においては、時系列データベース180を利用するための命令を利用可能になっている。
図16は、本実施の形態に係る制御装置10において実行されるユーザプログラム162の一例を示す図である。図16に示すユーザプログラム162においては、時系列データ(各レコード)を作成するための命令1621と、生成した時系列データを時系列データベース180に書込むための命令1622と、区切情報を登録するための命令1623とを含む。
ユーザは、収集したい観測値について、その収集周期や収集タイミングなどに応じて、ユーザプログラム162に必要な命令を記述する。図16に示すようなプログラムの記述形式に限らず、任意の記述形式を用いることができる。
(h2:組込みプログラムを用いる方法)
上述したようなユーザプログラム162に必要な命令を記述するのではなく、組込みプログラムを用いる方法を採用してもよい。この場合には、データベース書込みプログラム164(図5)を用いて実装してもよい。データベース書込みプログラム164は、予め指定されたユーザ設定(対象の観測値や周期など)に従って、時系列データを収集するとともに、収集した時系列データを時系列データベース180に格納する。このとき、区切情報を付加するための条件(何らかの開始時および終了時)を設定しておいてもよい。さらに、時系列データベース180には、データ収集の開始および終了の条件を設定するようにしてもよい。
このような組込みプログラムを利用することで、時系列データベース180を利用したいものの、既存のユーザプログラム162に対する変更を望まない、あるいは、新たなユーザプログラムの作成を望まないユーザなどに対して、簡易な設定で時系列データを収集できる構成を実現できる。
<I.変形例>
上述の図6に示す制御システム1においては、CPUユニット100が有する時系列データベース180に対して、サポート装置200で実行されるアプリケーション210からアクセスする形態について例示したが、これに限られるものではない。例えば、時系列データベース180を有するCPUユニット100に相当する機能と、CPUユニット100に対する設定や操作を行うための機能とを、共通のハードウェアリソースを用いて実行するような構成を採用してもよい。
<J.利点>
本実施の形態に係る制御装置によれば、時系列データに区切情報を付加することで、ロギングデータなどの大量の時系列データを効率的に管理することができる。すなわち、任意の区切情報を指定することで、大量の時系列データのうちから、対応する時系列データを検索および抽出することができる。特に、制御装置が観測値を収集する周期は、msecオーダであるので、区切情報を付加することによる効率的なデータ管理が有効である。このような効率的な時系列データの管理を行えることで、データマイニング、統計処理、機械学習などに好適なデータ処理を実現できる。
例えば、製造ロットまたはタクトの区切り(開始および終了)、ならびに、異常発生時などのイベント事象と、ロギングデータなどの時系列データとを関連付けることができるので、大量の時系列データから必要なデータを抽出できる。
このような区切情報を付加しない時系列データベースでは、目的の時系列データを検索するために、ユーザなどがスライディングウィンドウを用いて、検索対象の区間を順次検索するしか手段がなかったが、本実施の形態に従う制御装置によれば、このような課題を解決することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 第1フィールドネットワーク、4 第2フィールドネットワーク、6 フィールド装置群、10 制御装置、12 リモートI/O装置、14 リレー群、16,124 I/Oユニット、18 画像センサ、20 カメラ、22 サーボドライバ、24 サーボモータ、100 CPUユニット、102 プロセッサ、104 チップセット、106 主記憶装置、108 二次記憶装置、110 上位ネットワークコントローラ、112 コントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、118,120 フィールドバスコントローラ、122 内部バスコントローラ、150 PLCエンジン、160 制御プログラム、162 ユーザプログラム、164 データベース書込みプログラム、166 シリアライズ通信プログラム、170 システムプログラム、180 時系列データベース、182 データ格納処理部、184 時系列データ格納部、186 区切情報格納部、188 データ検索処理部、190,210 アプリケーション、200 サポート装置、300 表示装置、1621,1622,1623 命令、1842 タイムスタンプ、1843 インデックス、1844 観測値、1848,1868 第1レコード、1849,1869 第2レコード、1862 区切情報識別子、1863 区切情報種類、1864 内容。

Claims (8)

  1. 指定されたデータを時系列に格納する時系列データ格納部と、
    指定されたタイミングと前記時系列データ格納部に格納されるデータとを対応付けるための区切情報を格納する区切情報格納部と、
    前記時系列データ格納部でのデータの格納および前記区切情報格納部での区切情報の格納を制御するデータ格納処理部とを備え、
    前記データ格納処理部は、区切情報を登録する指示を受けると、当該指示に含まれる区切情報の種類を示す情報と、当該指示を受けたタイミングにおける前記時系列データ格納部に格納されている最新のデータを特定するための情報とを、前記区切情報として前記区切情報格納部に格納する、制御装置。
  2. 前記時系列データ格納部は、タイミングまたは時刻を特定する情報を含む標識と、対応する観測値を含むデータと、を対応付けたレコードを、時系列に格納する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記区切情報格納部は、区切情報の種類を示す情報を含む標識と、前記時系列データ格納部の参照先のレコードの標識と、を対応付けたレコードを格納する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記区切情報格納部に格納される各レコードの標識は、予め定められた規則に従って順次更新される識別情報と、区切情報を特定するための識別情報と、区切情報の種類を示す情報とを含む、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記区切情報の種類は、対応する区切情報が区切区間の開始、および、区切区間の終了のいずれを示すかを規定する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 特定の区切情報についての指示を受けると、前記区切情報格納部に格納されている区切情報のうちから当該特定の区切情報を検索するとともに、当該検索された1または複数の区切情報に基づいて、前記時系列データ格納部に格納されているデータのうち当該特定の区切情報に対応するデータを検索する、データ検索処理部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記データ検索処理部に対して、前記特定の区切情報についての指示を発行するアプリケーションをさらに備える、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記データ検索処理部は、前記制御装置の外部から前記特定の区切情報についての指示を受け付ける、請求項6または7に記載の制御装置。
JP2017027955A 2017-02-17 2017-02-17 制御装置 Pending JP2018133037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027955A JP2018133037A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 制御装置
US15/813,178 US20180239723A1 (en) 2017-02-17 2017-11-15 Control device
EP17202151.1A EP3364313A1 (en) 2017-02-17 2017-11-16 Control device
CN201711153351.6A CN108459937A (zh) 2017-02-17 2017-11-17 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027955A JP2018133037A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133037A true JP2018133037A (ja) 2018-08-23

Family

ID=60452382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027955A Pending JP2018133037A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180239723A1 (ja)
EP (1) EP3364313A1 (ja)
JP (1) JP2018133037A (ja)
CN (1) CN108459937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047041A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
WO2020085077A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
WO2020166432A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
JP2021077250A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社日立製作所 対象物情報管理装置および対象物情報管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112305910B (zh) * 2019-07-29 2024-04-19 施耐德电器工业公司 伺服驱动器的控制方法、控制装置、控制设备及介质
CN112199419B (zh) * 2020-10-09 2024-06-07 深圳市欢太科技有限公司 一种分布式时序数据库、存储方法、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199670A (ja) 2002-12-04 2004-07-15 Omron Corp データ収集装置及びデータ収集システム
JP2006338373A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 多変数時系列データ分析装置、方法およびプログラム
JP2007219920A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Omron Corp データ収集管理システム
JP4659877B2 (ja) * 2008-12-03 2011-03-30 株式会社日立製作所 ストリームデータ処理制御方法、ストリームデータ処理装置及びストリームデータ処理制御プログラム
JP5218585B2 (ja) 2011-03-15 2013-06-26 オムロン株式会社 制御装置およびシステムプログラム
JP5756412B2 (ja) * 2012-01-12 2015-07-29 株式会社日立製作所 監視方法および監視システム
JP5991948B2 (ja) 2013-06-19 2016-09-14 三菱電機株式会社 製造実行システム
CN105900092B (zh) * 2014-03-26 2019-05-14 株式会社日立制作所 时序数据管理方法以及时序数据管理***
KR102195070B1 (ko) * 2014-10-10 2020-12-24 삼성에스디에스 주식회사 시계열 데이터의 분석을 통한 이상 감지 및 예측 시스템 및 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059735A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP2020047041A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP7063212B2 (ja) 2018-09-20 2022-05-09 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
WO2020085077A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
JP2020067786A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
JP7063229B2 (ja) 2018-10-24 2022-05-09 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム
US11829130B2 (en) 2018-10-24 2023-11-28 Omron Corporation Control apparatus and non-transitory computer readable medium for detecting abnormality occurring in subject to be monitored
JP7441006B2 (ja) 2019-02-15 2024-02-29 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラム、および制御システム
WO2020166432A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
JP2020135213A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラム、および制御システム
US11947328B2 (en) 2019-02-15 2024-04-02 Omron Corporation Control device, control program, and control system
JP2021077250A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社日立製作所 対象物情報管理装置および対象物情報管理方法
JP7376325B2 (ja) 2019-11-13 2023-11-08 株式会社日立製作所 対象物情報管理装置および対象物情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108459937A (zh) 2018-08-28
EP3364313A1 (en) 2018-08-22
US20180239723A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018133037A (ja) 制御装置
CN108572613B (zh) 控制装置、信息处理方法
JP6926539B2 (ja) 制御装置およびプログラム
EP3336637A1 (en) Control system, control program, and control method
JP6388050B1 (ja) 制御装置
EP3379358B1 (en) Control system, control device, control program, and control method
JP2019159697A (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2018151917A (ja) 制御装置
WO2020085077A1 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP6761004B2 (ja) 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法
JP2016031554A (ja) データ収集装置及び産業用ネットワークシステム
JP7102801B2 (ja) 制御システム、制御装置および表示装置
US11520302B2 (en) Control system and control device
WO2020166432A1 (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御システム
JP6972565B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、制御プログラム
WO2021199519A1 (ja) 制御装置、プログラムおよび制御方法
JP2023151933A (ja) データ収集装置、制御システム、方法およびプログラム
JP2022091323A (ja) データ管理装置及びプログラム
JP2017034434A (ja) 通信制御装置および方法