JP2018131993A - 排気センサの診断装置 - Google Patents

排気センサの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131993A
JP2018131993A JP2017026864A JP2017026864A JP2018131993A JP 2018131993 A JP2018131993 A JP 2018131993A JP 2017026864 A JP2017026864 A JP 2017026864A JP 2017026864 A JP2017026864 A JP 2017026864A JP 2018131993 A JP2018131993 A JP 2018131993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
air
sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026864A
Other languages
English (en)
Inventor
晃司 萩原
Koji Hagiwara
晃司 萩原
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
匡彦 増渕
Masahiko Masubuchi
匡彦 増渕
靖志 岩崎
Yasushi Iwasaki
靖志 岩崎
寛史 宮本
Hiroshi Miyamoto
寛史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026864A priority Critical patent/JP2018131993A/ja
Publication of JP2018131993A publication Critical patent/JP2018131993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、エミッションの悪化を抑制しつつ排気センサの応答性を正確に診断することを目的とする。【解決手段】排気センサの診断装置において、燃料カット処理の実行開始から絶対変化率が最大絶対変化率となるまでの期間である第一期間、及び、燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から基準期間経過した後の所定期間である第二期間において、燃料添加弁からの燃料添加を禁止する禁止部と、最大絶対変化率を、絶対変化率が該最大絶対変化率となるときの出力信号の値と、第二期間における出力信号の値に基づく出力信号の収束値と、の差分で除算することにより、応答性指標値を算出する算出部と、応答性指標値に基づいて排気センサの応答性を診断する診断部と、を備える。【選択図】図7A

Description

本発明は、排気センサの診断装置に関する。
限界電流式の排気センサ(例えば、空燃比センサやNOxセンサ)では、限界電流値の大きさを検出することによって、空燃比センサにおいては空燃比を、NOxセンサにおいては排気中のNOx濃度を知ることができる。
そして、特許文献1には、燃料カット処理の実行中に空燃比センサの出力異常を診断する技術が開示されている。
また、内燃機関の排気浄化触媒の機能を維持するために、排気通路に設けられた燃料添加弁から燃料添加を行う技術が知られている。
特開2015−075082号公報 特開2011−117462号公報 特開2008−291761号公報 特開2003−214245号公報
燃料カット処理を実行すると排気中の酸素濃度が比較的大きく変動し、且つ該酸素濃度が所定の濃度に収束するため、燃料カット処理の実行中には、排気中の酸素濃度に応じた出力を行う排気センサの出力異常を診断し易くなる。
ここで、限界電流式の排気センサでは、センサの応答性は低下していないものの、センサの出力の変化率が低下することがある(例えば、センサの出力が収束するまでの期間は正常であるものの、限界電流値の大きさが低下した状態がこれに相当する)。したがって、排気センサの出力異常を診断し易い燃料カット処理の実行中であっても、センサの出力の変化率のみに基づいてセンサの応答性を診断すると、センサの応答性が正確に診断されない虞がある。
一方、燃料カット処理の実行中においても、排気浄化触媒の機能を維持するために、排気通路に設けられた燃料添加弁からの燃料添加が行われ得る(燃料カット処理とは、気筒内への燃料の供給を停止する処理を表し、排気通路に設けられた燃料添加弁からの燃料添加は、燃料カット処理にかかわらず実行され得る。)。そして、燃料カット処理の実行中にこのような燃料添加が行われると、排気中の酸素濃度が該燃料添加に応じて変動し得る。この場合、排気浄化触媒の機能は維持できるものの、排気センサの出力異常を診断し難くなる。つまり、この場合、燃料カット処理の実行中であっても、センサの応答性を診断し難くなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、エミッションの悪化を抑制しつつ排気センサの応答性を正確に診断することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る排気センサの診断装置は、排気中の酸素濃度を検出する検出部であって、排気に曝される排気側電極と大気に曝される大気側電極とにより構成される一対の電極と、排気を前記排気側電極へ導入させるとともに該排気側電極に到達する排気の速度を律速する多孔質の拡散律速層と、を備える検出部と、前記検出部を覆うように設けられるとともに複数の通気孔を有する保護カバーと、を有し、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度に応じた出力信号を出力する排気センサと、前記排気センサよりも上流の前記排気通路に設けられた燃料添加弁と、前記内燃機関の運転中に該内燃機関の気筒内への燃料の供給を停止する燃料カット処理を実行する燃料カット処理手段と、を備えた内燃機関における、排気センサの診断装置であって、前記燃料カット処理の実行開始から該燃料カット処理の実行に伴って変化する前記出力信号が収束するまでの期間を基準期間とし、該基準期間における前記出力信号の変化率の絶対値である絶対変化率の最大値を最大絶対変化率としたとき、前記燃料カット処理の実行開始から該絶対変化率が該最大絶対変化率となるまでの期間である第一期間、及び、前記燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から該基準期間経過した後の所定期間である第二期間において、前記燃料添加弁からの燃料添加を禁止する禁止部と、前記排気センサの応答性と相関を有する応答性指標値を算出する算出部であって、前記最大絶対変化率を、前記絶対変化率が該最大絶対変化率となるときの前記出力信号の値と、前記第二期間における前記出力信号の値に基づく前記出力信号の収束値と、の差分で除算することにより、前記応答性指標値を算出する算出部と、前記応答性指標値に基づいて前記排気センサの応答性を診断する診断部と、を備える。
本発明によれば、エミッションの悪化を抑制しつつ排気センサの応答性を正確に診断することができる。
第一の実施形態に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 図1における空燃比センサ付近の模式的な拡大断面図である。 図2におけるA−A’線視断面図である。 燃料カット処理が実行されるときの、燃料カット処理実行フラグ、空燃比センサの出力、絶対変化率、および最大絶対変化率の時間推移を示す図である。 燃料添加処理および燃料カット処理が実行されるときの、燃料添加処理実行フラグ、燃料カット処理実行フラグ、および空燃比センサの出力の時間推移を示す図である。 燃料添加処理、燃料カット処理、および燃料添加禁止処理が実行されるときの、燃料添加処理実行フラグ、燃料カット処理実行フラグ、空燃比センサの出力、および最大絶対変化率の時間推移を示す図である。 第一の実施形態に係る排気センサの診断装置において実行される制御フローを示す第一のフローチャートである。 第一の実施形態に係る排気センサの診断装置において実行される制御フローを示す第二のフローチャートである。 第二の実施形態に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 図8におけるNOxセンサ付近の模式的な拡大断面図である。 図9におけるB−B’線視断面図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
<内燃機関とその吸排気系の構成>
図1は、本実施形態に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。ただし、本発明は、ガソリン等を燃料とする火花点火式のリーンバーン内燃機関にも適用することができる。
内燃機関1は、気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は吸気通路4と接続されている。吸気通路4には、エアフローメータ40およびスロットル弁41が設けられている。エアフローメータ40は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。スロットル弁41は、吸気通路4におけるエアフローメータ40よりも下流側に配置されている。スロットル弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
内燃機関1は排気通路5と接続されている。排気通路5には、排気の流れに従って順に燃料添加弁2、第一空燃比センサ6a、酸化触媒51、第二空燃比センサ6b、選択還元型NOx触媒52(以下、「SCR触媒52」と称する場合もある。)、温度センサ53、および第三空燃比センサ6cが設けられている。ここで、温度センサ53は、排気の温度に応じた電気信号を出力する。また、第一空燃比センサ6a、第二空燃比センサ6b、および第三空燃比センサ6cは、排気の空燃比に応じた電気信号を出力し、詳細については後述する。なお、本実施形態においてはこれら空燃比センサが、本発明における排気センサに相当する。
燃料添加弁2は、排気通路5を流れる排気に燃料を添加する。酸化触媒51は、該触媒に流入するHC、CO等を酸化する。SCR触媒52は、該触媒に流入するNOxを還元する。詳しくは、図示しない尿素水添加弁により供給された尿素が加水分解されることで生成されたアンモニアがSCR触媒52に吸着し、この吸着したアンモニアを還元剤として、排気中のNOxが還元される。ここで、SCR触媒52の温度が、該触媒の活性化温度よりも低下すると、該触媒のNOx浄化能が低下してしまう。そこで、本実施形態では、SCR触媒52の温度を該触媒の活性化温度よりも高く維持するために、燃料添加弁2からの燃料添加が実行される。詳細については、後述する。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、上記のエアフローメータ40、第一空燃比センサ6a、第二空燃比センサ6b、第三空燃比センサ6cに加え、アクセル開度センサ7、およびクランクポジションセンサ8等の各種センサが電気的に接続されている。アクセル開度センサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、アクセル開度センサ7の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出し、クランクポジションセンサ8の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。また、ECU20は、エアフローメータ40の出力値に基づいて、内燃機関1から排出される排気の流量(以下、「排気流量」と称する場合もある。)を推定し、温度センサ53の出力値に基づいてSCR触媒52の温度(以下、「SCR触媒温度」と称する場合もある。)を推定する。
また、ECU20には、燃料添加弁2、燃料噴射弁3、およびスロットル弁41等の各種装置が電気的に接続されている。ECU20によって、これら各種装置が制御される。例えば、ECU20は、アクセル開度センサ7からの出力によりアクセルオフされたことを検出すると、内燃機関1の運転中に燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止する、すなわち気筒内への燃料の供給を停止する燃料カット処理を実行する。なお、ECU20が燃料カット処理を実行することで、本発明に係る燃料カット処理手段として機能する。
ここで、上述したように、SCR触媒52の温度を該触媒の活性化温度よりも高く維持するために、燃料添加弁2からの燃料添加が実行される。詳しくは、ECU20は、推定したSCR触媒温度に基づいて、燃料添加弁2を用いて排気通路5を流れる排気に燃料を添加する。このように燃料添加が行われると、燃料添加弁2よりも下流の排気通路5に設けられた酸化触媒51に該燃料が流入する。その結果、酸化触媒51において該燃料が酸化され、それに伴って熱が発生する。そして、発生した熱が、酸化触媒51よりも下流の排気通路5に設けられたSCR触媒52に供給されることで、SCR触媒52の温度が該触媒の活性化温度よりも高く維持される。
なお、ECU20は、燃料カット処理の実行中においても、SCR触媒52の温度を該触媒の活性化温度よりも高く維持するために、燃料添加弁2からの燃料添加を実行し得る。そして、燃料カット処理の実行中にこのような燃料添加が行われると、排気中の酸素濃度が該燃料添加に応じて変動し易くなる。特に、酸化触媒51後の排気中の酸素濃度が変動し易くなる。なぜなら、上述したように、酸化触媒51においては燃料が酸化されるため、燃料カット処理の実行中にこのような燃料添加が行われると、酸化触媒51において燃料の酸化に伴って酸素が消費されるからである。
<空燃比センサの構造>
次に、図2および図3に基づいて、第一空燃比センサ6a、第二空燃比センサ6b、および第三空燃比センサ6cの構造について簡単に説明する。ここで、これら空燃比センサは、その構造が同一であるため、以下のこれら空燃比センサの説明においては単に「空燃比センサ」と称する。図2は、図1における空燃比センサ付近の模式的な拡大断面図である。また、図3は、図2におけるA−A’線視断面図である。
図2において、空燃比センサは、後述するセンサ本体10と、該センサ本体10を覆う耐熱性のハウジング部材でありその一部が排気通路5に露出している保護カバー9とを含んで構成される。センサ本体10は保護カバー9に覆われることでその機械的強度が担保される。
そして、図3に示すように保護カバー9の表面には複数の通気孔9aが形成されており、保護カバー9内外を相互に連通させている。すなわち、空燃比センサは、排気通路5を流通する排気が、保護カバー9の通気孔9aを通過してセンサ本体10に到達するように構成されている。なお、図3では、保護カバー9は一重構造となっているが、保護カバー9は通気孔9aが形成された二重構造であってもよい。
次に、センサ本体10の概略構成について説明する。センサ本体10は酸素イオン導電性固体電解質からなるセンサ素子11を備える。センサ素子11は例えば酸化ジルコニウム(ジルコニア)によって構成される。そして、センサ素子11の一方の側面には排気側電極12が形成され、その他方の側面には大気側電極13が形成される。これら排気側電極12および大気側電極13は、白金など触媒活性の高い金属材料で構成される。このように排気側電極12および大気側電極13が形成されることで、センサ素子11は一対の電極によって挟まれる。
そして、排気側電極12のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、拡散律速層14が積層されている。この拡散律速層14は、排気側電極12と、排気側電極12が形成されたセンサ素子11の一方の側面と、を覆うように積層されている。拡散律速層14はセラミクス等の多孔質物質で構成された部材であり、排気の拡散を律速する機能を有する。すなわち、拡散律速層14は、排気中の種々の成分が、適当な拡散速度で拡散できる程度に細孔化、緻密化されている。また、拡散律速層14のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、保護層16が積層されている。そして、センサ素子11と拡散律速層14との間にはガス室15が形成されている。このガス室15には、拡散律速層14を介して排気が導入される。ここで、排気側電極12はガス室15内に配置されるため、排気側電極12は拡散律速層14を介して排気に曝されることになる。なお、ガス室15は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極12の表面上に拡散律速層14が直接接触するように構成されてもよい。
また、センサ素子11の他方の側面には、ヒータ層17が積層されている。ヒータ層17にはヒータ18が埋設されていて、ヒータ18は、図示しない外部の電気回路から電力の供給を受けることにより、センサ本体10を所望の活性温度(例えば、700℃)に加熱することができる。なお、この電気回路はECU20と電気的に接続されており、ヒータ18に供給される電力はECU20によって制御される。そして、センサ素子11とヒータ層17との間には大気室19が形成されている。大気室19は、図示しない大気孔を介して大気に連通されており、空燃比センサが排気通路5内に配置された状態であっても、大気側電極13は大気に曝された状態に維持される。なお、本実施形態においては以上に説明したセンサ本体10が、本発明における検出部に相当する。
ここで、空燃比センサによって排気の空燃比を検出する原理について説明する。通気孔9aから保護カバー9内部に導入された排気は、拡散律速層14に流入し、その内部を排気側電極12に向かって拡散しながら進行する。排気中には、CO、HC等の還元剤と、O、NOx等の酸化剤が含まれている。これらの各成分は、排気側電極12の表面に到達する過程、或いは排気側電極12に到達した後において平衡状態に至るまで反応し合う。そして、排気の空燃比が理論空燃比となっている場合は、酸化剤と還元剤が共に消滅する。これに対して、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ空燃比である場合は還元剤が残存し、リーン空燃比である場合は酸化剤が残存することになる。
ここで、排気側電極12と、大気側電極13と、これらに挟まれたセンサ素子11とからなる領域を「セル25」と称する。本実施形態では、排気側電極12および大気側電極13間には、図示しない電源供給ラインを介して所定の印加電圧が印加される。電極間に印加電圧が印加された状態で、排気側電極12の表面まで到達した排気中に酸化剤が残存している場合(排気の空燃比が理論空燃比よりもリーン空燃比である場合)には、排気中の酸素が酸素イオンとなってセンサ素子11を介して排気側電極12から大気側電極13へ伝播することによって、セル25に電流が流れる。他方、排気側電極12側に還元剤が残存している場合(排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ空燃比である場合)は、大気中の酸素が酸素イオンとなってセンサ素子11を介して大気側電極13から排気側電極12へ伝播し、当該還元剤と反応することによって、セル25に上記とは逆向きの電流が流れる。なお、排気の空燃比が理論空燃比である場合には、原則としてセンサ素子11を介して電極間を酸素イオンが伝播することがないので、セル25に電流は流れない。
そして、拡散律速層14によって排気の拡散速度が律速されると、印加電圧を増加しても電流値が一定に飽和する領域が生じる。この電流値は限界電流値と称される。ここで、排気の空燃比が理論空燃比よりもリーン空燃比である場合には、排気側電極12への酸化剤の拡散が拡散律速層によって律速されるため電流が限界電流値に飽和し、排気の空燃比
が理論空燃比よりもリッチ空燃比である場合には、排気側電極12への還元剤の拡散が拡散律速層によって律速されるため電流が限界電流値に飽和する。これらの限界電流値を検出することで、排気の空燃比を検出することができる。
このような空燃比センサでは、保護カバー9の通気孔9aにPMやオイル成分等が付着すると、保護カバー9内への単位時間当たりの排気の流入量が減少し易くなる。そして、保護カバー9内への単位時間当たりの排気の流入量が減少すると、内燃機関1の運転状態に応じて排気中のO、HC、CO、NOx等の濃度が変化した場合であっても、保護カバー9内の排気中のこれら濃度が内燃機関1の運転状態に応じた濃度に変化するまでにある程度の時間を要することになる。したがって、保護カバー9内の排気中のO、HC、CO、NOx等の濃度が内燃機関1の運転状態に応じた濃度に変化するまでは、空燃比センサの出力は内燃機関1の運転状態に応じた濃度に相当する出力とはならないことになる。つまり、空燃比センサの応答性が低下することになる。
また、上記の空燃比センサでは、拡散律速層14にPMやオイル成分等が付着すると、拡散律速層14の気孔率が低下し易くなる。一方で、拡散律速層14が劣化すると、拡散律速層14の気孔率が増加する傾向にある。ここで、拡散律速層14の気孔率が低下すると、当該気孔率が高いときよりも排気が拡散律速層14を通過する際の抵抗が大きくなる。そのため、拡散律速層14の気孔率が低いほど、セル25に流れる電流は小さな電流で電流飽和し易くなる。つまり、拡散律速層14の気孔率が低いほど限界電流値の大きさが減少し易くなる。
そして、以上に述べた空燃比センサでは、空燃比センサの応答性の変化(空燃比センサの出力が収束するまでの期間の変化)によるセンサの出力への影響と、限界電流値の大きさの変化によるセンサの出力への影響と、が合わさって空燃比センサの出力となる。
<空燃比センサの応答性診断>
次に、空燃比センサの応答性の診断手法について説明する。本発明に係る排気センサの診断装置であるECU20は、限界電流値の大きさの変化によるセンサの出力への影響を排除してセンサの応答性を診断するために、センサの応答性と相関を有する応答性指標値を算出する。そして、この応答性指標値に基づいて、センサの応答性を診断する。以下、応答性指標値の算出手法について説明する。
図4には、内燃機関1において燃料カット処理が実行されるときの、燃料カット処理実行フラグおよび空燃比センサの出力の時間推移を表す。ここで、燃料カット処理の実行開始から該燃料カット処理の実行に伴って変化する空燃比センサの出力が収束するまでの期間を基準期間とする。そして、図4には、燃料カット処理実行フラグおよび空燃比センサの出力の時間推移とともに、基準期間における空燃比センサの出力の変化率の絶対値(以下、「絶対変化率」と称する場合もある。)、および絶対変化率の最大値(以下、「最大絶対変化率」と称する場合もある。)の時間推移を併せて示す。ここで、空燃比センサの出力は、上記の図1における第二空燃比センサ6bの出力を例として表し、絶対変化率および最大絶対変化率は、第二空燃比センサ6bの出力に基づく値を例として表すものとする。
図4に示す制御では、時刻t0から時刻t1まで内燃機関1は通常運転(このとき、燃料カット処理および後述する燃料添加処理が実行されていない)を行っている。このとき、排気の空燃比は内燃機関1の通常運転状態に応じた空燃比となり、図4では、空燃比センサの出力値がC0で略一定となっている。そして、時刻t1において燃料カット処理実行フラグが0から1になり、ECU20が燃料カット処理を実行すると、ある程度の遅れ時間経過後に排気の空燃比がそれまでよりもリーン側に変化する。そして、この排気が空
燃比センサの保護カバー9の通気孔9aを通過してセンサ本体10に到達することによって、空燃比センサの出力値がC0から増加し始める。
そして、空燃比センサの出力の増加の過程においては、出力増加の開始直後は当該出力増加が比較的緩慢になり、出力増加の開始からある程度の時間経過後に当該出力増加が大きくなる傾向にある。そのため、時刻t2において空燃比センサの出力値がC0から増加し始め、その後絶対変化率が大きくなっていき、時刻t3において絶対変化率がR1になる。そして、時刻t3以降は、時間の経過とともに絶対変化率が低下していき、絶対変化率が略0となる時刻t4において空燃比センサの出力値がC1に収束する。
ここで、ECU20は、空燃比センサの出力の増加の過程における空燃比センサの出力値を取得し、絶対変化率を算出している。そして、絶対変化率に基づいて、最大絶対変化率を算出している。図4においては、最大絶対変化率はR1となる。また、ECU20は、例えば後述する手法に従って、空燃比センサの出力の収束判定を行う。そして、燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から基準期間経過した後の所定期間(言い換えると、燃料カット処理の実行中で且つ空燃比センサの出力が収束した時刻t4後の所定期間)における空燃比センサの出力値に基づいて、空燃比センサの出力の収束値を算出する。そして、ECU20は、最大絶対変化率を、絶対変化率が該最大絶対変化率となるときの空燃比センサの出力値と、空燃比センサの出力の収束値と、の差分で除算することにより、応答性指標値を算出する。
このように応答性指標値を算出することによって、限界電流値の大きさの変化によるセンサの出力への影響を排除することができる。したがって、この応答性指標値に基づいてセンサの応答性を診断することによって、センサの応答性を正確に診断し得ることになる。
しかしながら、燃料カット処理の実行中において、SCR触媒52の温度を該触媒の活性化温度よりも高く維持するために、燃料添加弁2からの燃料添加が行われる場合には、応答性指標値を算出し難くなる。これについて、以下に示す図5に基づいて説明する。なお、ECU20が実行する、燃料添加弁2を用いた排気通路5を流れる排気への燃料添加の処理を、「燃料添加処理」と称する。
図5は、内燃機関1において燃料添加処理および燃料カット処理が実行されるときの、燃料添加処理実行フラグ、燃料カット処理実行フラグ、および空燃比センサの出力の時間推移を示す図である。なお、図5の空燃比センサの出力の時間推移において、実線で表される線L1は、燃料添加処理が実行される場合の時間推移を示し、破線で表される線L2は、燃料添加処理が実行されない場合の時間推移(上記の図4に示した空燃比センサの出力の時間推移と同一のもの)を参考として示す。また、空燃比センサの出力は、上記の図1における第二空燃比センサ6bの出力を例として表すものとする。
図5に示す制御では、時刻t0から時刻t11まで内燃機関1は通常運転(このとき、燃料カット処理および燃料添加処理が実行されていない)を行っている。そして、時刻t11において燃料添加処理実行フラグが0から1になり、ECU20が燃料添加処理を実行すると、燃料添加弁2よりも下流の排気通路5における排気の空燃比がそれまでよりもリッチ側に変化する。その結果、空燃比センサの出力値がC0から減少し始める。特に、酸化触媒51よりも下流の排気通路5に設けられた第二空燃比センサ6bにおいては、酸化触媒51における燃料の酸化に伴って酸素が消費されるため、空燃比センサの出力値が比較的大きく変化し易い。ここで、燃料添加処理は、所定の周期で間欠的に実行される。したがって、ECU20は、時刻t11から或る期間燃料添加弁2からの燃料添加を行った後、一旦燃料添加を止める。そして、一旦燃料添加が止められると、C0から減少して
いた空燃比センサの出力値が増加に転ずる。また、図5に示す制御では、時刻t11後の時刻t1において燃料カット処理実行フラグが0から1になり、燃料カット処理が実行されるため、この空燃比センサの出力値の増加において、空燃比センサの出力値はC0よりも大きくなる。
そして、燃料カット処理が実行されると、このように空燃比センサの出力値がC0から増加していくものの、この増加の過程における次の燃料添加が行われるタイミングにおいては、空燃比センサの出力値が一時的にそれまでよりも減少する。つまり、空燃比センサの出力値は、所定の周期で間欠的に実行される燃料添加処理に応じて変動しながら増加していく。したがって、燃料添加処理が実行される場合においては、上記の図4に示したように時刻t3において絶対変化率が最大とはならず、この場合の最大絶対変化率は燃料添加処理の影響を受けてしまう。また、図5の線L2によって表される空燃比センサの出力が収束する時刻t4以降においても、燃料添加処理が実行される場合には、空燃比センサの出力値が燃料添加処理に応じて変動し続ける。したがって、空燃比センサの出力の収束値を算出し難くなる。
なお、図5では、空燃比センサの出力として、上記の図1における第二空燃比センサ6bの出力を用いる場合について説明したが、上述したような応答性指標値が算出され難くなる事態は、第二空燃比センサ6bの出力を用いる場合に限らず、第一空燃比センサ6aまたは第三空燃比センサ6cの出力を用いる場合も同様である。
<燃料添加禁止処理>
そこで、ECU20は、燃料カット処理の実行開始から絶対変化率が最大絶対変化率となるまでの期間(以下、「第一期間」と称する場合もある。)、および燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から基準期間経過した後の所定期間(以下、「第二期間」と称する場合もある。)において、燃料添加弁2からの燃料添加を禁止する。ECU20が行うこのような処理を「燃料添加禁止処理」と称する。なお、ECU20が燃料添加禁止処理を実行することで、本発明に係る禁止部として機能する。
図6は、内燃機関1において燃料添加処理、燃料カット処理、および燃料添加禁止処理が実行されるときの、燃料添加処理実行フラグ、燃料カット処理実行フラグ、空燃比センサの出力、および最大絶対変化率の時間推移を示す図である。なお、図6の空燃比センサの出力の時間推移において、実線で表される線L3は、燃料添加禁止処理が実行される場合の時間推移を示し、破線で表される線L4は、燃料添加禁止処理が実行されない場合の時間推移(上記の図5に示した線L1と同一のもの)を参考として示す。また、空燃比センサの出力は、上記の図1における第二空燃比センサ6bの出力を例として表し、最大絶対変化率は、第二空燃比センサ6bの出力に基づく値を例として表すものとする。
図6に示す制御では、上記の図5に示した制御と同様に、時刻t11において燃料添加処理実行フラグが0から1になり、ECU20が燃料添加処理を実行する。そして、時刻t11後の時刻t1において燃料カット処理実行フラグが0から1になり、燃料カット処理が実行されると、燃料添加処理実行フラグが1から0になり、燃料添加弁2からの燃料添加が止められる。その後、空燃比センサの出力値が増加していき、時刻t3において絶対変化率が最大値となる。そして、この時刻t3において、燃料添加処理実行フラグが0から1になり、ECU20が燃料添加処理を再開する。つまり、ECU20は、燃料カット処理の実行開始(時刻t1)から絶対変化率が最大絶対変化率となる(時刻t3)までの第一期間において、燃料添加弁2からの燃料添加を禁止する燃料添加禁止処理を実行している。
このように第一期間において燃料添加禁止処理が実行されているときには、空燃比セン
サの出力値が増加していく過程で、その値が燃料添加弁2からの燃料添加に応じて変動することがなくなる。そして、燃料添加禁止処理が実行されている第一期間において、最大絶対変化率が算出されることになる。そのため、燃料添加処理の影響を受けることなく最大絶対変化率を算出することができる。これは、空燃比センサの出力として、第二空燃比センサ6bの出力を用いる場合に限らず、第一空燃比センサ6aまたは第三空燃比センサ6cの出力を用いる場合も同様である。
また、図6に示す制御では、燃料添加処理が実行されない場合に空燃比センサの出力が収束する時刻である時刻t4よりも後の時刻t41において、燃料添加処理実行フラグが1から0になり、燃料添加弁2からの燃料添加が止められる。そして、時刻t41から所定期間Δt4経過した時刻t42において、燃料添加処理実行フラグが0から1になり、燃料添加処理が再開される。つまり、ECU20は、燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から基準期間経過した(時刻t4)後の所定期間(Δt4)である第二期間において、燃料添加弁2からの燃料添加を禁止する燃料添加禁止処理を実行している。
このように第二期間において燃料添加禁止処理が実行されているときには、空燃比センサの出力値が燃料添加弁2からの燃料添加に応じて変動することがなくなる。そのため、空燃比センサの出力の収束値を算出し易くなる。これは、空燃比センサの出力として、第二空燃比センサ6bの出力を用いる場合に限らず、第一空燃比センサ6aまたは第三空燃比センサ6cの出力を用いる場合も同様である。
そして、図6に示す制御では、最大絶対変化率を算出する第一期間、および空燃比センサの出力の収束値を算出する第二期間のみ燃料添加禁止処理によって燃料添加弁2からの燃料添加が止められ、その他の期間は燃料添加弁2からの燃料添加が行われるため、SCR触媒52の温度を可及的に高くすることができる。その結果、エミッションの悪化が抑制される。
ここで、本発明に係る排気センサの診断装置であるECU20が実行する制御フローについて図7Aおよび図7Bに基づいて説明する。図7Aおよび図7Bは、本実施形態に係る制御フローを示すフローチャートである。本実施形態では、ECU20によって、本フローが内燃機関1の運転中に所定の演算周期で繰り返し実行される。本実施形態では、所定の実行間隔で本フローが実行され、該所定の実行間隔が期間Δtとして定義される。なお、本フローの説明において、第一空燃比センサ6a、第二空燃比センサ6b、および第三空燃比センサ6cについて、単に「空燃比センサ」と称する。
本フローでは、先ず、S101において、空燃比センサの応答性の診断を実行する実行条件が成立しているか否かが判別される。S101では、前回に空燃比センサの応答性を診断した後、例えば内燃機関1が搭載された車両が所定距離走行したとき、または内燃機関1が或る時間運転を行ったとき、または内燃機関1が機関停止されその後再始動されたとき等に、肯定判定される。なお、上記は例示であって、S101では周知の技術に基づいて空燃比センサの応答性の診断を実行する実行条件が成立しているか否かを判別することができる。そして、S101において肯定判定された場合、ECU20はS102の処理へ進み、S101において否定判定された場合、本フローの実行が終了される。
S101において肯定判定された場合、次に、S102において、燃料カット処理の実行中であるか否かが判別される。燃料カット処理が実行されると排気中の酸素濃度が比較的大きく変動し、且つ該酸素濃度が所定の濃度に収束するため、後述する応答性指標値Valinを算出することが可能となる。そして、S102において肯定判定された場合、ECU20はS103の処理へ進み、S102において否定判定された場合、ECU20
はS127の処理へ進む。
S102において肯定判定された場合、次に、S103において、最大絶対変化率の算出が完了しているか否かを表すフラグである算出完了フラグnflagrが0となっているか否かが判別される。算出完了フラグnflagrは、最大絶対変化率の算出が完了した場合に1に設定されるフラグである。この算出完了フラグnflagrは、後述するS112の処理によってその値が1に設定され、または後述するS126、S129の処理によってその値が0に初期化され、ECU20のROMに記憶されている。S103において肯定判定された場合は最大絶対変化率の算出が完了していない場合であって、この場合ECU20はS104の処理へ進む。一方、S103において否定判定された場合は最大絶対変化率の算出が完了している場合であって、この場合ECU20はS114の処理へ進む。
S103において肯定判定された場合、次に、S104において、燃料添加弁2からの燃料添加が禁止される。ここで、S104の処理の実行前に燃料添加処理が実行されている場合には、S104の処理で燃料添加弁2からの燃料添加が止められる。なお、燃料添加処理は、本フローとは異なる周知のフローにしたがって実行される。そして、燃料添加処理の制御フローにおいて、燃料添加処理の実行条件が成立している場合(例えば、温度センサ53により推定したSCR触媒温度に基づいて、燃料添加処理を実行する必要があるか否かが判断される。)には、フラグが立てられる(該フラグに基づいて、燃料添加処理が実行されているか否かを判別することができる。)。そして、S104において燃料添加弁2からの燃料添加が禁止されると、その後の本フローの実行中において、燃料添加の禁止が継続される。ただし、S113、S121、またはS128において、燃料添加弁2からの燃料添加の再開処理が実行される場合には、この限りではない。
次に、S105において、空燃比センサの出力値の現在値(以下、「出力現在値」と称する場合もある。)Crtnowが取得される。S105では、空燃比センサのセンサ本体10に到達する排気の空燃比に応じた限界電流値の現在値が、出力現在値Crtnowとして取得される。
次に、S106において、絶対変化率の現在値Rcnowが算出される。S106では、S105で取得した出力現在値Crtnowから空燃比センサの出力値の過去値(以下、「出力過去値」と称する場合もある。)Crtoldを減算した値の絶対値を、期間Δtで除することによって、絶対変化率の現在値Rcnowが算出される。ここで、出力過去値Crtoldは、後述するS110の処理によってその値が更新され、または後述するS126、S129の処理によってその値が初期化され、ECU20のROMに記憶されている。
次に、S107において、S106で算出した絶対変化率の現在値Rcnowが絶対変化率の最大値Rcmaxよりも大きいか否かが判別される。ここで、絶対変化率の最大値Rcmaxは、後述するS108の処理によってその値が更新され、または後述するS126、S129の処理によってその値が初期化され、ECU20のROMに記憶されている。そして、S107において肯定判定された場合、ECU20はS108の処理へ進み、S107において否定判定された場合、ECU20はS110の処理へ進む。
S107において肯定判定された場合、次に、S108において、絶対変化率の最大値Rcmaxが更新される。S108では、絶対変化率の最大値RcmaxがS106で算出した絶対変化率の現在値Rcnowに更新される。次に、S109において、絶対変化率が最大値となるときの空燃比センサの出力値(以下、「第一出力値」と称する場合もある。)Crt1が取得される。S109では、このときの出力現在値Crtnowが第一
出力値Crt1として取得される。
次に、S110において、出力過去値Crtoldが更新される。S110では、出力過去値CrtoldがS105で取得した出力現在値Crtnowに更新される。
次に、S111において、最大絶対変化率の算出が完了したか否かが判別される。上記の図4に示したように、絶対変化率は、燃料カット処理の実行開始からある程度の時間経過後に増加し始め、その値が最大絶対変化率となった後は減少していく。したがって、S111では、例えば、前回のフローの実行において絶対変化率の最大値Rcmaxが更新され、今回のフローの実行において絶対変化率の最大値Rcmaxが更新されない(すなわち、S107において否定判定される)場合、または絶対変化率の最大値Rcmaxが更新された後に絶対変化率の最大値Rcmaxが更新されない(すなわち、S107において否定判定される)状態が或る期間続いた場合に、最大絶対変化率の算出が完了したと判定され、このときにECU20のROMに記憶されている絶対変化率の最大値Rcmaxが最大絶対変化率となる。そして、S111において肯定判定された場合、ECU20はS112の処理へ進み、S111において否定判定された場合、ECU20はS114の処理へ進む。
S111において肯定判定された場合、次に、S112において、算出完了フラグnflagrが1に設定される。そして、S113において、燃料添加処理の実行条件が成立している場合(この場合には、燃料添加処理の実行フラグが立っている。)には、燃料添加弁2からの燃料添加が再開される。
次に、S114において、空燃比センサの出力の収束を判定する収束判定フラグnflagcが読込まれる。収束判定フラグnflagcは、空燃比センサの出力が収束すると推定される場合に1に設定されるフラグであって、本フローとは異なる周知のフローにしたがってその値が設定され、ECU20のROMに記憶される。S114では、ECU20のROMに記憶されている収束判定フラグnflagcが読込まれる。収束判定フラグnflagcは、例えば、次のように設定される。先ず、燃料カット処理の実行を開始してからの気筒内を通過した空気量の積算値が算出される。そして、その積算値が所定の閾値以上となると気筒内の掃気が完了したと判定される。そして、気筒内の掃気完了後の経過時間がカウントされ、該経過時間が所定時間以上となると収束判定フラグnflagcが1に設定される。一方、気筒内の掃気が完了していない場合、または該経過時間が所定時間未満の場合には、収束判定フラグnflagcが0に設定される。
次に、S115において、S114で読込んだ収束判定フラグnflagcが1となっているか否かが判別される。S115において肯定判定された場合は空燃比センサの出力が収束すると推定される場合であって、この場合ECU20はS116の処理へ進む。一方、S115において否定判定された場合は空燃比センサの出力が収束しないと推定される場合であって、この場合本フローの実行が終了される。
S115において肯定判定された場合、次に、S116において、燃料添加弁2からの燃料添加が禁止される。このS116の処理は、上述したS104の処理と実質的に同一である。
次に、S117において、出力現在値Crtnowが取得される。このS117の処理は、上述したS105の処理と実質的に同一である。
次に、S118において、出力現在値の積算値Crtsumが算出される。S118では、S117で取得した出力現在値Crtnowを積算することによって、出力現在値の
積算値Crtsumが算出される。そして、S119において、出力現在値の積算回数を表す積算カウンターnctに1が加算される。そして、S120において、積算カウンターnctの値が閾値nctthとなっているか否かが判別される。そして、S120において肯定判定された場合、ECU20はS121の処理へ進み、S120において否定判定された場合、本フローの実行が終了される。
S120において肯定判定された場合、次に、S121において、燃料添加処理の実行条件が成立している場合(この場合には、燃料添加処理の実行フラグが立っている。)には、燃料添加弁2からの燃料添加が再開される。
次に、S122において、空燃比センサの出力の収束値(以下、「第二出力値」と称する場合もある。)Crt2が算出される。S122では、S118で算出した出力現在値の積算値Crtsumを積算カウンターnctの値で除することによって、第二出力値Crt2が算出される。ここで、S117において出力現在値Crtnowを取得しているときには、燃料添加弁2からの燃料添加が禁止されているため、S118において算出される出力現在値の積算値Crtsumは燃料添加処理の影響を受けない。したがって、このような出力現在値の積算値Crtsumを用いると、比較的正確に第二出力値Crt2を算出することができる。次に、S123において、第一出力値Crt1と第二出力値Crt2との差分Crtdifが算出される。
次に、S124において、応答性指標値Valinが算出される。S124では、絶対変化率の最大値Rcmax(これは、最大絶対変化率を表す。)をS123で算出した差分Crtdifで除することによって、応答性指標値Valinが算出される。次に、S125において、この応答性指標値Valinに基づいて、空燃比センサの応答性が診断される。S125では、空燃比センサの応答性の診断として、例えば、応答性指標値Valinが大きいときは小さいときよりも空燃比センサの応答性が高くなるように、当該空燃比センサの応答性を推定することができる。また、例えば、応答性指標値Valinに基づいて、空燃比センサの応答性の異常を診断することができる。なお、ECU20が応答性指標値Valinを算出することで、本発明に係る算出部として機能し、ECU20が空燃比センサの応答性を診断することで、本発明に係る診断部として機能する。
次に、S126において、出力過去値Crtold、絶対変化率の最大値Rcmax、算出完了フラグnflagr、出力現在値の積算値Crtsum、および積算カウンターnctが初期化される。S126では、出力過去値Crtoldは、内燃機関1の通常運転時(このとき、燃料カット処理および燃料添加処理が実行されていない)の排気の空燃比に応じた限界電流値に初期化される。また、絶対変化率の最大値Rcmax、算出完了フラグnflagr、出力現在値の積算値Crtsum、および積算カウンターnctは0に初期化される。そして、S126の処理の後、本フローの実行が終了される。
また、S102において否定判定された場合、次に、S127において、燃料添加弁2からの燃料添加が禁止されているか否かが判別される。そして、S127において肯定判定されると、次に、S128において、このときに燃料添加処理の実行条件が成立している場合(この場合には、燃料添加処理の実行フラグが立っている。)には、燃料添加弁2からの燃料添加が再開される。一方、S127において否定判定された場合、ECU20はS129の処理へ進む。
次に、S129において、出力過去値Crtold、絶対変化率の最大値Rcmax、算出完了フラグnflagr、出力現在値の積算値Crtsum、および積算カウンターnctが初期化される。これにより、本フローによる空燃比センサの応答性の診断が完了する前に燃料カット処理が終了した場合であっても、これらの値が初期化されることにな
る。このS129の処理は、上記のS126の処理と実質的に同一である。そして、S129の処理の後、本フローの実行が終了される。
本発明に係る排気センサの診断装置は、以上に述べたように応答性指標値Valinを算出し、当該応答性指標値Valinに基づいて空燃比センサの応答性を診断することによって、エミッションの悪化を抑制しつつ空燃比センサの応答性を正確に診断することを可能とする。
(第二の実施形態)
<内燃機関とその吸排気系の構成>
図8は、本実施形態に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図8に示す内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であり、気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、本実施形態において、上述した第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
内燃機関1は排気通路5と接続されている。排気通路5には、排気の流れに従って順に燃料添加弁2、第一NOxセンサ60a、吸蔵還元型NOx触媒54(以下、「NSR触媒54」と称する場合もある。)、および第二NOxセンサ60bが設けられている。第一NOxセンサ60aおよび第二NOxセンサ60bの詳細については後述する。なお、本実施形態においてはこれらNOxセンサが、本発明における排気センサに相当する。
NSR触媒54は、排気の空燃比が高いときに排気中に含まれるNOxを化学的に吸蔵または物理的に吸着し、排気の空燃比が低いときにNOxを放出しつつ、放出されたNOxと排気中の還元成分(例えば、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等)との反応を促進させる。ここで、NSR触媒54に化学的に吸蔵または物理的に吸着されたNOx量が増加すると、NSR触媒54のNOx吸蔵能力が飽和し、大気中に排出されるNOxの量が増加する虞がある。そこで、本実施形態では、NSR触媒54に化学的に吸蔵または物理的に吸着されたNOxをパージするために、燃料添加弁2からの燃料添加が実行される。
<NOxセンサの構造>
次に、図9および図10に基づいて、第一NOxセンサ60a、第二NOxセンサ60bの構造について簡単に説明する。ここで、これらNOxセンサは、その構造が同一であるため、以下のこれらNOxセンサの説明においては単に「NOxセンサ」と称する。図9は、図8におけるNOxセンサ付近の模式的な拡大断面図である。また、図10は、図9におけるB−B’線視断面図である。
本実施形態に係るNOxセンサは、第一の実施形態の空燃比センサと同様に、センサ本体100と保護カバー90とを含んで構成される。そして、保護カバー90の表面には複数の通気孔90aが形成されている。なお、図10では、保護カバー90は一重構造となっているが、保護カバー90は通気孔90aが形成された二重構造であってもよい。
次に、センサ本体100の概略構成について説明する。本実施形態に係るNOxセンサのセンサ本体100は、第一の実施形態の空燃比センサと同様に、排気に曝される排気側電極120a、120b、120cと、大気に曝される大気側電極130a、130b、130cと、排気側電極と大気側電極とによって挟まれるセンサ素子110、210と、排気側電極に到達する排気の速度を律速する多孔質の拡散律速層140と、を備える。そして、図10に示すように、排気側電極と、大気側電極と、これらに挟まれたセンサ素子とからなる領域が複数設けられている。これら領域を「ポンプセル250a」、「モニタ
セル250b」、「センサセル250c」と称する。
そして、センサ素子110とセンサ素子210との間には第一ガス室150a、第二ガス室150bが形成されている。第一ガス室150aには、拡散律速層140およびピンホール220を介して排気が導入される。また、センサ素子110とヒータ層170との間には、大気に連通されている大気室190aが形成されている。ここで、ポンプセル250aを形成する排気側電極120a、大気側電極130aに電圧を印加すると、ポンピング作用により、第一ガス室150aの酸素を大気室190aへ排出することができる。
また、ポンプセル250a近傍を通過した排気は、絞り240を介して第一ガス室150aと連通する第二ガス室150bに流入する。ここで、ポンプセル250aによって第一ガス室150aの酸素が大気室190aへ排出される場合には、第二ガス室150bは所定の低酸素濃度の状態にされる。また、センサ素子210にスペーサ230が積層されることによって、センサ素子210とスペーサ230との間に大気室190bが形成される。なお、大気室190bは、大気に連通されている。そして、第二ガス室150bに残留する酸素は、モニタセル250bを形成する排気側電極120b、大気側電極130bに電圧を印加することによって、ポンピング作用により、大気室190bへ移動する。ここで、排気側電極120bがNOxの還元分解に対して不活性な電極として構成されることで、残留酸素濃度に応じた出力電流が得られることになる。
また、センサセル250cを形成する排気側電極120c、大気側電極130cにおいて、排気側電極120cはNOxの還元分解に対して活性な電極として構成される。そして、センサセル250cを形成する排気側電極120c、大気側電極130cに電圧を印加することによって、ポンピング作用により、第二ガス室150bのNOxおよび残留酸素が大気室190bへ移動する。このときには、NOx濃度および残留酸素濃度に応じた出力電流が得られることになる。そして、センサセル250cの出力電流からモニタセル250bの出力電流を減算することで、NOx濃度を検出することができる。
このように、本実施形態に係るNOxセンサは、ポンプセル250aにおいて第一ガス室150aにおける酸素濃度に応じた電流を出力し、モニタセル250bにおいて第二ガス室150bにおける酸素濃度に応じた電流を出力し、センサセル250cにおいて第二ガス室150bにおけるNOx濃度および酸素濃度に応じた電流を出力する。つまり、本実施形態に係るNOxセンサは、排気中の酸素濃度に応じた電流を出力することになる。そして、排気側電極120a、120b、120cへの排気の拡散は拡散律速層140によって律速されるため、印加電圧を増加しても電流が一定に飽和する領域が生じる。つまり、限界電流が生じる。
このようなNOxセンサでは、第一の実施形態の空燃比センサと同様に、保護カバー90の通気孔90aにPMやオイル成分等が付着すると、NOxセンサの応答性が低下する虞がある。また、拡散律速層140にPMやオイル成分等が付着すると、限界電流値の大きさが減少する虞がある。そして、NOxセンサの応答性の変化(NOxセンサの出力が収束するまでの期間の変化)によるセンサの出力への影響と、限界電流値の大きさの変化によるセンサの出力への影響と、が合わさってNOxセンサの出力となる。したがって、NOxセンサの出力の変化率のみに基づいてNOxセンサの応答性を診断すると、その診断精度が低下する虞がある。
<応答性診断と燃料添加禁止処理>
そこで、ECU20は、第一の実施形態と同様にして、NOxセンサの応答性と相関を有する応答性指標値を算出する。そして、この応答性指標値に基づいて、NOxセンサの応答性を診断する。ここで、応答性指標値を算出するにあたって、ECU20は、第一の
実施形態と同様にして、燃料添加禁止処理を実行することによって、燃料カット処理の実行中において、NSR触媒54に化学的に吸蔵または物理的に吸着されたNOxをパージするために燃料添加弁2からの燃料添加が行われる場合においても、好適に応答性指標値を算出することが可能となる。これにより、エミッションの悪化を抑制しつつNOxセンサの応答性を正確に診断することができる。
1・・・・内燃機関
2・・・・燃料添加弁
3・・・・燃料噴射弁
4・・・・吸気通路
5・・・・排気通路
6a・・・第一空燃比センサ
6b・・・第二空燃比センサ
6c・・・第三空燃比センサ
9・・・・保護カバー
9a・・・通気孔
10・・・センサ本体
11・・・センサ素子
12・・・排気側電極
13・・・大気側電極
14・・・拡散律速層
20・・・ECU
40・・・エアフローメータ
51・・・酸化触媒
52・・・SCR触媒
54・・・NSR触媒
60a・・第一NOxセンサ
60b・・第二NOxセンサ

Claims (1)

  1. 排気中の酸素濃度を検出する検出部であって、排気に曝される排気側電極と大気に曝される大気側電極とにより構成される一対の電極と、排気を前記排気側電極へ導入させるとともに該排気側電極に到達する排気の速度を律速する多孔質の拡散律速層と、を備える検出部と、
    前記検出部を覆うように設けられるとともに複数の通気孔を有する保護カバーと、
    を有し、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度に応じた出力信号を出力する排気センサと、
    前記排気センサよりも上流の前記排気通路に設けられた燃料添加弁と、
    前記内燃機関の運転中に該内燃機関の気筒内への燃料の供給を停止する燃料カット処理を実行する燃料カット処理手段と、
    を備えた内燃機関における、排気センサの診断装置であって、
    前記燃料カット処理の実行開始から該燃料カット処理の実行に伴って変化する前記出力信号が収束するまでの期間を基準期間とし、該基準期間における前記出力信号の変化率の絶対値である絶対変化率の最大値を最大絶対変化率としたとき、前記燃料カット処理の実行開始から該絶対変化率が該最大絶対変化率となるまでの期間である第一期間、及び、前記燃料カット処理の実行中で且つ該燃料カット処理の実行開始から該基準期間経過した後の所定期間である第二期間において、前記燃料添加弁からの燃料添加を禁止する禁止部と、
    前記排気センサの応答性と相関を有する応答性指標値を算出する算出部であって、前記最大絶対変化率を、前記絶対変化率が該最大絶対変化率となるときの前記出力信号の値と、前記第二期間における前記出力信号の値に基づく前記出力信号の収束値と、の差分で除算することにより、前記応答性指標値を算出する算出部と、
    前記応答性指標値に基づいて前記排気センサの応答性を診断する診断部と、
    を備える、排気センサの診断装置。
JP2017026864A 2017-02-16 2017-02-16 排気センサの診断装置 Pending JP2018131993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026864A JP2018131993A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 排気センサの診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026864A JP2018131993A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 排気センサの診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018131993A true JP2018131993A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63248933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026864A Pending JP2018131993A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 排気センサの診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018131993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143648A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143648A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
WO2020184446A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
JP7124771B2 (ja) 2019-03-08 2022-08-24 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551386B2 (ja) 排気センサの診断装置
US10746077B2 (en) Diagnostic apparatus for exhaust gas sensor
JP4737010B2 (ja) 触媒劣化診断装置
US9670817B2 (en) Systems and methods for running a NOx self-diagnostic test
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
JP4251216B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP5748180B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4779835B2 (ja) 排気ガスセンサの異常診断装置
JP6237057B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2018150812A (ja) NOxセンサの診断装置及び診断方法
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6344262B2 (ja) 排気センサ
US11174807B2 (en) Operation control method of vehicle engine and vehicle system
US11078858B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2018131993A (ja) 排気センサの診断装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019174154A (ja) アンモニア濃度検出装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP3609616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2010159720A (ja) 空燃比センサの診断装置
US20190219537A1 (en) Control device
JP2009167937A (ja) 車両の動力出力装置およびその制御方法