JP2018126979A - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018126979A
JP2018126979A JP2017023302A JP2017023302A JP2018126979A JP 2018126979 A JP2018126979 A JP 2018126979A JP 2017023302 A JP2017023302 A JP 2017023302A JP 2017023302 A JP2017023302 A JP 2017023302A JP 2018126979 A JP2018126979 A JP 2018126979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
display
standby screen
registered
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880801B2 (ja
Inventor
大祐 笠松
Daisuke Kasamatsu
大祐 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017023302A priority Critical patent/JP6880801B2/ja
Priority to US15/884,913 priority patent/US10496240B2/en
Publication of JP2018126979A publication Critical patent/JP2018126979A/ja
Priority to JP2021075736A priority patent/JP2021131877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880801B2 publication Critical patent/JP6880801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ操作によりスリープ状態から復帰した場合に、ユーザの手間を抑えつつユーザが望む待機画面を迅速に表示させることができるようにする。
【解決手段】待機画面25は、タブ形式の画面であり、複数のタブ31〜34と、各タブに対応した各タブ画面のうち選択状態にされているタブに対応したタブ画面とを含む。ハードキーのうち少なくとも1つには、複数のタブのうち何れかが対応付けて登録されている。待機画面25が表示されないスリープモード中、タブが登録されているハードキーが押下された場合、スリープモードが解除され、待機画面25として、押下されたハードキーに登録されているタブに対応したタブ画面が表示される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置の表示部に表示される画面を制御する技術に関する。
タッチパネルに表示される待機画面として、複数のタブを有し、タブ切り替えにより画面内容を切り替え可能な、いわゆるタブ形式の待機画面を備えた各種装置が知られている。
この種の装置において、起動後最初に表示される待機画面は、一般的には、各タブ毎の各待機画面のうち予め決められたデフォルト待機画面である。
また、この種の装置として、特許文献1に記載のように、スリープ条件が成立した場合に、省電力のためにスリープ状態に移行してタッチパネを非表示状態にするよう構成されたものが知られている。
スリープ状態でタッチパネルを非表示状態にするよう構成された各種装置は、一般的には、例えばハードキーが押下されたり、或いは非表示状態のタッチパネルがタッチされたりするなどの、スリープ復帰条件が成立すると、スリープ状態が解除されて通常の動作状態に復帰する。
スリープ状態から復帰したときに最初にタッチパネルに表示される待機画面としては、一般的には、デフォルト待機画面であることが多い。その他の例としては、特許文献1に記載のような、スリープ状態に移行する直前の動作状態に応じた待機画面を表示させるという仕様もある。
特開2008−278105号公報
スリープ状態のとき、あるユーザが、デフォルト待機画面とは異なる特定の待機画面を表示させて装置を利用したくなった場合、そのユーザにとっては、少しでも早く目的の待機画面を表示させることができると便利である。
しかし、スリープ状態からの復帰直後にデフォルト待機画面が表示されるような一般的な仕様の場合、ユーザとしては、スリープ状態から復帰させた後、さらに、デフォルト待機画面から目的の待機画面に切り替えるためのタブ操作が必要となる。
特許文献1に記載のような仕様の場合も、スリープ状態からの復帰直後に表示される待機画面が、ユーザが表示させたい目的の待機画面と同じであるとは限らず、目的の待機画面とは別の待機画面が表示された場合はそこからさらに目的の待機画面に切り替えるためのタブ操作が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ユーザ操作によりスリープ状態から復帰した場合に、ユーザの手間を抑えつつユーザが望む待機画面を迅速に表示させることができるようにすることを目的とする。
本発明の表示制御装置は、表示部と、複数のハードキーを有する入力部と、制御部とを備える。制御部は、表示部に待機画面を表示させる待機画面表示処理を実行する。待機画面は、複数のタブ、及び、複数のタブの各々に対応した複数のタブ画面のうち選択状態にある1つのタブに対応したタブ画面を有する。少なくとも1つのハードキーには、複数のタブのうち何れか1つのタブが対応付けて登録されている。また、表示制御装置は、動作モードとして、表示部に待機画面を表示させないスリープモードを備える。
制御部は、さらに、スリープ移行処理と、スリープ復帰処理とを実行するよう構成されている。スリープ移行処理は、特定のスリープ条件が成立した場合、動作モードをスリープモードに移行させる処理である。スリープ復帰処理は、タブが対応付けて登録されているハードキーをタブ登録キーとして、動作モードがスリープモードの時にタブ登録キーが押下された場合、スリープモードを解除して、表示部に、押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されているタブに対応したタブ画面を含む待機画面を表示部に表示させる処理である。
このような構成によれば、スリープモード中にタブ登録キーが押下された場合、その押下されたタブ登録キーに対応した待機画面、即ち、その押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されているタブに対応したタブ画面を含む待機画面が表示される。そのため、スリープモードから復帰させる際、手間を抑えつつユーザが望む待機画面を当該ユーザに迅速に表示させることができる。
実施形態の機能実行装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の操作パネル及び待機画面を示す説明図である。 第1実施形態の表示制御処理のフローチャートである。 第1実施形態のカスタム移行設定処理のフローチャートである。 第2実施形態の操作パネル及び待機画面を示す説明図である。 第2実施形態のタブ編集処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
(1−1)機能実行装置の構成
図1に示す第1実施形態の機能実行装置10は、原稿の画像を読み取ってその読み取った画像の画像データを生成するスキャン機能、記録用紙への画像の印刷を行う印刷機能、スキャン機能により読み取った画像を印刷機能により記録用紙に印刷するコピー機能、ファクシミリデータの送受信を行うファクシミリ機能などの、規定の複数の機能を備えている。
機能実行装置10は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、入力部14と、画像読取部15と、印刷部16と、メディアインタフェース部17と、第1通信部18と、第2通信部19とを備え、これらがバス20を介して相互に接続されている。なお、メディアインタフェース部のことを、以下「メディアI/F」と略称する。
制御部11はCPUを有する。記憶部12は、例えばROM、RAM、NVRAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリを有する。即ち、機能実行装置10は、CPU及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを備えている。
制御部11は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態では、記憶部12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。なお、制御部11により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部又は全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
記憶部12には、後述する待機画面25(図2参照)を含む、表示部13に表示させる各種画面のデータが記憶されている。また、記憶部12には、後述する図3のメイン制御処理及び図4のカスタム移行モード設定処理のプログラムも記憶されている。上記各機能を実行するためのプログラムは、メイン制御処理のプログラムの一部として含まれていてもよいし、メイン制御処理のプログラムとは別のプログラムであってもよい。
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの、画像を表示可能な表示デバイスを有する。
入力部14は、各種入力操作を受け付けるための入力用デバイスを有する。入力部14が有する入力用デバイスには、図2に示す電源ボタン5、テンキー6、戻りボタン7、ホームボタン8、停止ボタン9、及びタッチパネル14aが含まれる。タッチパネル14aは、表示部13の表示デバイスにおける画像が表示される画像表示領域に配置される。
タッチパネル14aは、表示部13の画像表示領域に対する、指示体による接触又は近接による指示操作を検出可能である。即ち、タッチパネル14aは、表示部13の画像表示領域に対して指示体による指示操作が行われている場合に、その指示操作が行われている位置である指示位置を示す位置情報を出力可能に構成されている。本実施形態のタッチパネル14aは、指示体により指示操作が行われている間、位置情報を連続的又は周期的に出力するよう構成されている。なお、タッチパネル14aは、指示操作として接触のみ検出可能な構成であってもよいし、近接のみ検出可能な構成であってもよいし、接触及び近接の両方を検出可能な構成であってもよい。
制御部11は、タッチパネル14aから出力される位置情報を取得し、その取得した位置情報に基づいて、指示体の指示操作の有無、指示操作が行われている場合における指示位置、指示操作が行われている場合における指示体による少なくとも一種類の特定の操作を検出することができる。
制御部11が検出可能な特定の操作としては、少なくとも、指示体により指示操作が行われた後同じ位置で指示体が離れる操作であるタップ操作がある。指示操作を行うことが可能な指示体の具体的態様は種々考えられ、例えば指先であってもよいし、スタイラスペンなどの特定の指示用デバイスであってもよい。
画像読取部15は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取り、読み取った画像の画像データを生成する。画像読取部15は、ADFを備えていてもよい。なお、ADFとは、自動原稿送り装置を意味する、Automatic Document Feederの略称である。また、画像読取部15は、原稿台或いはADFにセットされた原稿に対し、その両面の画像を読み取るいわゆる両面スキャンを実行可能に構成されていてもよい。
印刷部16は、インクジェット技術や電子写真技術の印刷機構を有し、シート状の記録用紙に画像を印刷することが可能である。なお、印刷部16は、記録用紙の両面に画像を印刷するいわゆる両面印刷を実行可能に構成されていてもよい。
メディアI/F17は、例えばUSBフラッシュメモリなどの、各種の記憶メディアが装着されるインタフェース部であり、装着された記憶メディアに対するデータの書き込み及び読み出しを制御する。
第1通信部18は、機能実行装置10をデータ通信用のネットワークに接続するための通信インタフェースである。第1通信部18は、例えば、有線LAN、無線LAN、インターネットなどの各種ネットワークの少なくとも1つに接続可能であってもよい。機能実行装置10は、第1通信部18を介して、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの各種情報処理装置と有線又は無線にてデータ通信可能であってもよい。また、機能実行装置10は、第1通信部18を介してインターネットに接続し、インターネットを介して他の各種サーバや各種情報処理装置などとデータ通信可能であってもよい。
第2通信部19は、通信回線100を通じて外部機器と通信を行うためのインタフェース部である。第2通信部19に接続される通信回線100は、本実施形態では例えば公衆電話網である。ファクシミリ機能におけるファクシミリデータの送受信は、基本的には、第2通信部19を介して行われる。
機能実行装置10は、通信回線100を通じて外部機器と接続するための回線側ジャック106と、外付電話機110を接続するための電話機側ジャック107とを備えている。これら各ジャック106、107はいずれも、同一形状のモジュラージャックとして構成されている。第2通信部19は、これら各ジャック106、107に接続されている。
第2通信部19は、回線側ジャック106を介して通信回線100と接続される。また、電話機側ジャック107に外付電話機110が接続されている場合は、第2通信部19は、電話機側ジャック107を介して外付電話機110と接続される。また、外付電話機110は、電話機側ジャック107及び回線側ジャック106を介して通信回線100と直接接続される。
(1−2)操作パネルの構成
機能実行装置10における、不図示の筐体の一側面には、図2に示す操作パネル3が設けられている。操作パネル3には、図2に示すように、電源ボタン5と、テンキー6と、戻りボタン7と、ホームボタン8と、停止ボタン9と、表示部13と、タッチパネル14aとが設けられている。なお、図2に示されている表示部13は、詳しくは、表示部13が有する表示デバイスにおける画像表示領域を示している。この画像表示領域のほぼ全範囲にタッチパネル14aが重畳配置されている。
電源ボタン5は、機能実行装置10の電源をオン、オフさせるためにユーザにより操作されるハードキーである。電源ボタン5の押下により機能実行装置10に電源が投入されて機能実行装置10の動作が開始されると、制御部11は、特定の初期化処理を行った後、表示部13に待機画面25を表示させる。ユーザは、その待機画面25を起点として各種入力操作を行うことで、表示部13に表示させる画面を切り替えたり、各種設定を行ったり、各種機能を実行させたりすることができる。
テンキー6は、例えばファクシミリデータの送信先番号を入力するときやコピー機能におけるコピー部数を入力するときなど、主に数字を入力する際にユーザにより操作される、「0」〜「9」までの各数字のハードキーを含む複数のハードキーの総称である。
本実施形態では、テンキー6として、図2に示すように、「0」〜「9」までの整数の各数字を示す10個のハードキーと、「※」及び「♯」の各記号を示す2つのハードキーとの、計12個のハードキーを備えている。
戻りボタン7は、表示部13の画面を現在表示されている画面の直前に表示されていた画面に戻すためにユーザに操作されるハードキーである。ホームボタン8は、表示部13に待機画面25を表示させるためにユーザに操作されるハードキーである。停止ボタン9は、処理中の動作を停止させるためにユーザにより操作されるハードキーである。
(1−3)待機画面の説明
待機画面25は、いわゆるタブ形式の画面であり、複数のタブのうち選択状態にされている何れか1つのタブに対応した画面が表示される。複数のタブにはそれぞれ個別にタブ画面が対応付けられており、待機画面25には、選択状態にされているタブに対応したタブ画面が表示される。
各タブの画像情報や各タブに対応付けられている各タブ画面に含まれる各アイコンの情報などの、待機画面25を表示させるために必要な各種情報や、待機画面25に対して入力部14を介して各種入力操作が行われた場合に実行すべき処理の内容に関する情報などは、記憶部12に記憶されている。
図2に示すように、待機画面25は、タブ表示領域30と、タブ画面表示領域36とを有する。タブ表示領域30には、最大4つのタブが表示される。なお、本実施形態では、タブの総数Ntは、待機画面25中に同時に表示可能なタブの最大数である4よりも多い。図2は、タブ表示領域30に、第1タブ〜第NtタブのNt個のタブのうち、第1タブ31、第2タブ32、第3タブ33及び第4タブ34が表示されている例を示している。なお、以下の説明では、一例として、タブの総数Ntが8、即ちタブとして第1タブ〜第8タブまでの8個のタブがあるものとして説明する。
待機画面25における、タブ表示領域30の両端近傍には、左ボタン26及び右ボタン27が表示される。Nt個のタブの左右方向の配列順は予め決められている。現在表示されている4つのタブよりも左側に他のタブが配列されている場合は、左ボタン26をタップすることによって、表示対象のタブを右側にスクロールさせることで、現在表示されている4つのタブよりも左側に配列されているタブを表示させることができる。逆に、現在表示されている4つのタブよりも右側に他のタブが配列されている場合は、右ボタン27をタップすることによって、表示対象のタブを左側にスクロールさせることで、現在表示されている4つのタブよりも右側に配列されているタブを表示させることができる。
現在選択状態にされているタブのタブ画面から、他のタブのタブ画面に切り替えたい場合は、切り替え先のタブをタップすればよい。現在選択状態のタブ以外のタブをタップすると、そのタップしたタブが選択状態にされて、待機画面25のタブ画面表示領域36には、その新たに選択状態にされたタブに対応したタブ画面が表示される。
選択状態にされているタブは、他のタブとは異なる態様で表示される。他のタブとは異なる態様として、例えば、他のタブと異なる色にする、タブの大きさを他のタブよりも大きくする、タブに特定の装飾を加える、などが考えられる。図2は、第1タブ31が選択状態にされていて、第1タブ31が他のタブとは異なる色で表示されている例を示している。
各タブには、それぞれ、当該タブの名称であるタブ名が登録されており、待機画面25においては、各タブに、対応するタブ名が表示される。図2は、第1タブ31にタブ名として「Smith」が、第2タブ32にタブ名として「Reimon」が、第3タブにタブ名として「Mika」が、第4タブにタブ名として「Ken」が、それぞれ登録されていることを例示している。第5タブ以降の図示されていない他のタブにもそれぞれタブ名が登録されている。
なお、機能実行装置10の出荷時、即ち機能実行装置10がユーザに提供されて初めて使用される状態において、各タブにはそれぞれ、タブ名の初期値として規定のタブ名が登録されている。これに対し、ユーザは、タブ毎に、タブ名を変更することができる。
また、各タブには、それぞれ、タブ名に加えてタブ番号が対応付けられている。本実施形態では、第1タブに対してはタブ番号1、第2タブに対してはタブ番号2、という要領で、第nタブに対してタブ番号nが対応付けられている。
そして、待機画面2に表示される各タブにおいては、タブ名に加え、タブ番号も付加されて表示される場合がある。図2は、各タブ31〜34にそれぞれタブ番号1〜4が付加されて表示されている例を示している。なお、待機画面25に表示される各タブにタブ番号が付加されるか、それとも付加されずにタブ名だけ表示されるか、については、後述するカスタム移行モードの設定状態に依存する。
各タブに対応付けられている各タブ画面は、複数のアイコンが配列された画面である。本実施形態では、1つのタブ画面に第1アイコン41〜第8アイコン48の8個のアイコンが表示される。待機画面25における、タブ画面表示領域36には、第1タブ〜第Ntタブの全Nt個のタブそれぞれに対応した各タブ画面(第1タブ画面〜第Ntタブ画面)のうち、選択状態にされている1つのタブに対応したタブ画面が表示される。図2は、選択状態の第1タブ31に対応付けられたタブ画面である第1タブ画面40が表示されている例を示している。
待機画面25のタブ画面に含まれるアイコンには、大きく分類すると、三種類のアイコンがある。具体的に、機能実行用アイコンと、設定用アイコンと、未登録アイコンがある。機能実行用アイコンは、当該機能実行装置10が有する上記規定の複数の機能のうち何れかの機能を実行させるための、その実行対象の機能が登録されたアイコンである。設定用アイコンは、各種設定項目を設定するための、その設定対象の特定の項目あるいは複数の項目のリスト等が登録されたアイコンである。未登録アイコンは、機能及び設定項目等が何ら登録されていないアイコンであり、ユーザによって任意の機能或いは設定項目を新規に登録することが可能なアイコンである。
機能実行用アイコンは、さらに、規定機能アイコンと、ショートカットアイコンとの二種類に分類される。規定機能アイコンは、当該機能実行装置10が有するスキャン機能、印刷機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ウェブサービス機能、便利ツール機能などの規定の複数の機能のうち何れかを実行させるための、その実行対象の規定の機能が登録されたアイコンである。規定機能アイコンは、当該機能実行装置10の出荷時に予め登録されている。規定機能アイコンに登録されている各種設定値は、予め決められたデフォルト値である。ただし、そのデフォルト値は、規定機能アイコンをタップして対応機能を実行させる際にユーザが確認、変更することができる。
ショートカットアイコンには、上記規定の複数の機能のうちいずれかをユーザが予め設定した特定の実行条件で実行させるショートカット機能が登録される。ショートカットアイコンは、当該機能実行装置10の出荷時から予め登録されているアイコンではなく、未登録アイコンに対してユーザが任意に登録操作を行うことによって、その未登録アイコンに代わって生成されるアイコンである。
規定機能アイコンが、各設定値の初期値が予め決められているのに対し、ショートカットアイコンについては、ユーザ自ら、実行対象の機能、及びその機能をどのような設定条件で実行させるか、などについて任意に設定、登録することができる。
なお、未登録アイコンに対しては、任意のショートカット機能を登録してショートカットアイコンとすることができるほか、任意の機能を登録することにより規定機能アイコンとしたり、任意の設定項目を登録することにより設定用アイコンとすることもできる。
図2に示す、第1タブ31に対応した第1タブ画面40が表示された待機画面25において、第1アイコン41はファクスアイコンである。ファクスアイコンは、ファクシミリ機能を実行させるための規定機能アイコンである。第2アイコン42はコピーアイコンである。コピーアイコンは、コピー機能を実行させるための規定機能アイコンである。第3アイコン43はスキャンアイコンである。スキャンアイコンは、スキャン機能を実行させるための規定機能アイコンである。第5アイコン45は設定メニューアイコンである。設定メニューアイコンは、少なくとも一種類の設定項目の設定値を設定するための設定用アイコンである。第7アイコン47は、スキャン機能のうち特にスキャンtoファイル機能のショートカット機能が登録されたショートカットアイコンである。スキャンtoファイル機能は、スキャンした画像データをパソコンを含む他の情報処理装置における指定フォルダに送信して保存させる機能である。第4アイコン44、第6アイコン46及び第8アイコン48は未登録アイコンである。
機能実行装置10の出荷時、各タブの各タブ画面に含まれる8個のアイコンの種類や位置は、初期値として決められている。例えば、第1タブ31に対応した第1タブ画面40は、各アイコンの初期値として、第1アイコン41がファクスアイコン、第2アイコン42がコピーアイコン、第3アイコン43がスキャンアイコン、第5アイコン45が設定メニューアイコン、その他の4つのアイコン44,46,47,48が未登録アイコンに設定されている。第1タブ31以外の他の各タブに対応した各タブ画面における8個のアイコンについても、それぞれ、初期値が設定されている。
これに対し、ユーザは、タブ画面に含まれるアイコンに対し、各種の編集操作を行うことができる。具体的に、本実施形態では、任意の1つのアイコンの位置を他の1つのアイコンと入れ替えたり、未登録アイコン以外の任意の1つ又は複数のアイコンを消去して未登録アイコンに変化させたりすることができる。アイコンの位置の入れ替えは、同一タブ画面内でできることはもちろん、異なるタブ画面間でも可能である。つまり、タブをまたいだアイコンの入れ替えも可能である。
未登録アイコンに対する機能の新規登録について補足説明する。未登録アイコンをタップすると、登録可能な機能及び設定項目のリストが表示される。ユーザは、表示されているリストの中から、登録対象の機能又は設定項目を選択できる。
何れかの設定項目が選択された場合は、その設定項目に対応した設定用アイコンが新規に生成される。つまり、登録対象のアイコンが、未登録アイコンから、今回登録した設定項目の設定用アイコンとなる。以後、この設定用アイコンをタップすることで、登録されている設定項目の設定値を確認したり変更したりすることができる。
一方、何れかの機能が選択された場合は、さらに、その機能について、規定機能アイコンとして登録するか、それともショートカットアイコンとして登録するかをユーザに選択させるための選択画面が表示される。
規定機能アイコンとしての登録が選択された場合は、選択された機能に対応した規定機能アイコンが新規に生成される。つまり、登録対象のアイコンが、未登録アイコンから、今回登録した規定機能アイコンとなる。本実施形態では、出荷時からすでに設けられている規定機能アイコンと同じ規定機能アイコンを別途登録することもできる。
一方、ショートカットアイコンとしての登録が選択された場合は、選択された機能を具体的にどのような実行条件で実行させるかをユーザに設定させるための設定画面が表示される。ユーザは、この設定画面を介して、選択した機能の具体的な実行条件、即ち選択した機能を実行させるために必要な各種設定項目の設定値を任意に設定することができる。そして、ユーザにより設定完了を示す操作が行われると、選択した機能を特定の実行条件で実行させることが可能なショートカットアイコンが生成される。つまり、登録対象のアイコンが、未登録アイコンから、今回登録したショートカット機能用のショートカットアイコンとなる。以後、このショートカットアイコンをタップすることで、登録されている機能を、登録されている特定の実行条件に従って容易に実行させることができる。
このような構成により、ユーザは、未登録アイコンに対して各種のアイコンを登録したり、各タブ画面のアイコンの位置を自在に入れ替えたりすることができる。そのため、例えば機能実行装置10のユーザが複数いる場合、ユーザ毎にタブを振り分けて、ユーザ毎に例えば当該ユーザがよく使うアイコンを配置させることもできる。
図2に示す待機画面25は、ユーザ毎にタブの振り分けが行われている例を示している。即ち、第1タブ31の第1タブ画面40は、ユーザ名が「Smith」のユーザによって当該ユーザ用にアイコンの配置や種類がカスタマイズされているタブ画面である。また、第2タブ32の第2タブ画面は、ユーザ名が「Reimon」のユーザによって当該ユーザ用にアイコンの配置や種類がカスタマイズされているタブ画面である。また、第3タブ33の第3タブ画面は、ユーザ名が「Mika」のユーザによって当該ユーザ用にアイコンの配置や種類がカスタマイズされているタブ画面である。また、第4タブ34の第4タブ画面は、ユーザ名が「Ken」のユーザによって当該ユーザ用にアイコンの配置や種類がカスタマイズされているタブ画面である。
また例えば、機能の種類毎にタブを振り分けて、機能の種類毎にアイコンを配置させることもできる。例えば、第1タブ31に対応した第1タブ画面40には規定機能アイコンのみ配置させ、第2タブ32に対応した第2タブ画面にはスキャン機能に関するショートカットアイコンのみ配置させ、第3タブ33に対応した第3タブ画面にはコピー機能に関するショートカットのみ配置させる、ということができる。ただしこの例において、各タブ画面には未登録アイコンが存在していてもよい。
(1−4)スリープモード及びカスタム移行モードの説明
制御部11は、動作モードとして、通常の動作モードの他に、その通常の動作モードよりも機能実行装置10全体の消費電力を低減させるスリープモードを備える。スリープモード中は、表示部13の消費電力を抑えるために、表示部13が非表示状態となり、何も表示されなくなる。表示部13が例えば液晶ディスプレイである場合、スリープモード中はバックライトが消灯されて非表示状態となる。また、スリープモードでは、制御部11自体の消費電力も低減され、通常の動作モードで行われる各種処理のうち特定の処理を除いて停止される。スリープモード中も行われる処理としては、例えば、後述のスリープ解除条件の成立を検出するための処理が挙げられる。
なお、スリープモードにおける、表示部13の消費電力を低減させるための具体的な態様は、上記態様に限らず、適宜決めてよい。例えば、表示部13による消費電力を完全に0にしてもよい。また例えば、表示部13を完全に非表示状態とするのではなく、通常の動作モード時よりも低い消費電力にて、スリープモード中であることを報知するメッセージを表示させてもよい。
制御部11は、電源ボタン5がオンされて電源が投入されることにより起動すると、表示部13に、待機画面25を表示させる。この起動時に表示される待機画面25の内容、即ちどのタブのタブ画面が表示されるかについては、デフォルト待機画面として予め設定されている。本実施形態では、例えば、第1タブ31の第1タブ画面40、即ちタブ名が「Smith」のタブ画面が、デフォルト待機画面として設定されている。
ユーザは、選択状態のタブを切り替えることで、待機画面25の内容を、デフォルト待機画面から、他のタブ画面が表示された待機画面に切り替えることができる。
そして、起動後、特定のスリープ条件が成立すると、制御部11は、動作モードをスリープモードに移行させる。具体的に、ユーザ操作がなく上記規定の機能の動作が行われていない待機状態が所定時間(例えば1分)継続した場合は、待機画面25をデフォルト待機画面に切り替える。その後、待機状態がさらに所定時間(例えば5分)継続した場合は、スリープモードに移行させる。なお、上記のように一旦デフォルト待機画面を表示させてその後にスリープモードに移行させるのではなく、待機状態が所定時間継続したらすぐにスリープモードに移行させる仕様であってもよい。
スリープモード中、特定のスリープ解除条件が成立すると、スリープモードが解除されて通常の動作モードに復帰する。スリープモードから通常の動作モードに復帰すると、制御部11は、表示部13に待機画面25を表示させる。スリープ解除条件として、本実施形態では、タッチパネル14aがタップされること、何れかのハードキーが押下されること、などが設定されている。
スリープモードから通常の動作モードに復帰したときに表示される待機画面25は、基本的には、デフォルト待機画面である。ただし、本実施形態では、計8個のタブと、テンキー6が有する各ハードキーのうち「1」〜「8」の8個のハードキー(数字キー)とが対応付けられている。即ち、「1」〜「8」の各ハードキーには、それぞれ、当該ハードキーの数字と同じタブ番号のタブが対応付けて登録されている。
また、本実施形態では、スリープモードから復帰した場合に表示部13にどの待機画面を表示させるかに関し、デフォルト待機画面ではなく、テンキー6における「1」〜「8」のハードキーが押下された場合、即ち何れかのタブのタブ番号と同じ数字のハードキーが押下された場合にはその押下されたハードキーの数字と同じタブ番号のタブ画面を表示させる、カスタム移行モードを備えている。
カスタム移行モードは、ユーザによりオン(有効)又はオフ(無効)に設定することができる。カスタム移行モードがオフに設定されている場合は、スリープモードから通常の動作モードに復帰した場合に表示される待機画面はデフォルト待機画面である。
これに対し、カスタム移行モードがオンに設定されている場合、スリープモード中にテンキー6における「1」〜「8」のハードキーが押下された場合は、待機画面25として、その押下されたハードキーの数字と同じタブ番号のタブ画面を有する待機画面25が表示される。なお、「1」〜「8」のハードキー以外の、タブ番号が対応付けられていない他のハードキーが押下された場合は、デフォルト待機画面が表示される。
また、カスタム移行モードがオンに設定されている場合、待機画面25に表示される各タブには、図2に示すように、タブ名と共に、タブ番号を示す画像情報が表示される。本実施形態の場合、タブ番号と同じ数字のテンキーが対応付けられている。そのため、タブに表示される、タブ番号を示す画像情報は、換言すれば、当該タブが対応付けて登録されているテンキーの数字を示す画像情報である、とも言える。
本実施形態では、タブ番号を示す画像情報として、アラビア数字の画像が表示される。なお、タブ番号を示す画像情報は適宜決めてよく、例えば丸付きアラビア数字であってもよいし、ローマ数字であってもよい。
(1−5)メイン制御処理の説明
次に、制御部11が実行するメイン制御処理について、図3を用いて説明する。制御部11は、電源ボタン5の押下により電源が投入されて起動すると、通常の動作モードでの動作を開始し、図3のメイン制御処理を実行する。
制御部11は、図3のメイン制御処理を開始すると、S110で、表示部13に待機画面25としてデフォルト待機画面を表示させる。S120では、スリープ条件が成立しているか否か判断する。スリープ条件が成立していない場合は、S130で、通常処理を実行して、S120に戻る。なお、S130の通常処理とは、ユーザ操作あるいは外部との通信が行われた場合に、そのユーザ操作あるいは外部との通信に応じて実行する処理である。ユーザ操作及び外部との通信が行われず待機状態が継続している場合は、S130ではその待機状態をそのまま維持させてS120に戻る。
S120で、スリープ条件が成立した場合は、S140で、動作モードをスリープモードに移行させる。これにより、表示部13は非表示状態となる。S150では、いずれかのハードキーが押下されたか否か判断する。何れのハードキーも押下されていない場合は、S160で、タッチパネル14aがタップされたか否か判断する。タッチパネル14aがタップされていない場合は、S150に戻る。タッチパネル14aがタップされた場合は、S210に進む。
S210では、動作モードをスリープモードから通常の動作モードに復帰させる。そして、S220で、表示部13にデフォルト待機画面を表示させて、S120に戻る。
S150で、何れかのハードキーが押下された場合は、S170で、カスタム移行モードがオンに設定されているか否か判断する。カスタム移行モードがオフに設定されている場合は、S210に進む。この場合、通常の動作モードに復帰して表示部13にはデフォルト待機画面が表示される。
カスタム移行モードがオンに設定されている場合は、S180で、押下されたハードキーがタブ登録キーであるか否か判断する。タブ登録キーとは、何れかのタブが対応付けて登録されているハードキーであり、本実施形態では、テンキー6が有する各ハードキーのうち「1」〜「8」の8個のハードキーである。
押下されたハードキーがタブ登録キーではなく他のハードキーである場合、即ちタブが登録されていないハードキーである場合は、S210に進む。一方、押下されたハードキーがタブ登録キーである場合は、S190で、動作モードをスリープモードから通常の動作モードに復帰させる。そして、S200で、表示部13に、押下されたハードキーに登録されているタブに対応した待機画面を表示させて、S120に戻る。即ち、例えば数字「5」のハードキーが押下された場合は、タブ番号が5の第5タブに対応したタブ画面を含む待機画面を表示させる。
(1−6)カスタム移行モード設定処理の説明
次に、制御部11が実行するカスタム移行モード設定処理について、図4を用いて説明する。制御部11は、起動後、カスタム移行モードを設定するための所定のユーザ操作が行われると、図4のカスタム移行モード設定処理を実行する。
制御部11は、図4のカスタム移行モード設定処理を開始すると、S310で、表示部13に、カスタム移行モードの設定画面を表示させる。S320では、カスタム移行モードの設定画面に対する、ユーザによるカスタム移行モードをオン又はオフに設定するための設定入力を受け付ける。
S330では、S320で受け付けた入力内容に基づき、カスタム移行モードとしてオン又はオフのどちらが入力されたか判断する。オンにするための設定入力が行われた場合は、S340に進む。S340では、カスタム移行モードをオンに設定する。S350では、待機画面に表示される各タブに対し、タブ名と共にタブ番号も表示させるよう設定する。
S330で、カスタム移行モードとしてオフにするための設定入力が行われた場合は、S36に進む。S360では、カスタム移行モードをオフに設定する。S370では、待機画面に表示される各タブに対し、タブ番号は表示させないように設定する。
(1−7)第1実施形態の効果
以上説明した第1実施形態によれば、以下の(1a)〜(1d)の効果を奏する。
(1a)スリープモード中にタブ登録キーが押下された場合は、その押下されたタブ登録キーに対応した待機画面、即ち、その押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されているタブに対応したタブ画面を含む待機画面が表示される。そのため、ユーザは、スリープモードから復帰させる際、手間を抑えつつ当該ユーザが望む待機画面を迅速に表示させることができる。
(1b)本実施形態では、第1タブ〜第8タブのいずれもタブ登録キーである。また、各タブにタブ番号が設定されており、各タブそれぞれ、当該タブのタブ番号と同じ数字のテンキーに対応付けて登録されている。そのため、ユーザは、スリープモードから復帰させる際、テンキーのうちどの数字を押せばどのタブの待機画面が表示されるかを予め容易に認識しておくことができ、スリープモード解除時に目的のタブの待機画面を迅速に表示させることができる。
(1c)待機画面中、各タブには、タブ名と共にタブ番号を示す画像情報が表示される。そのため、ユーザは、待機画面が表示されているときに各タブのタブ番号を確認して把握しておくことで、スリープモード中にどの数字のハードキーを押せばどのタブの待機画面を表示させることができるのかを予め効率的に把握しておくことができる。
(1d)本実施形態では、カスタム移行モードをオン、オフの何れかに設定可能である。そのため、カスタム移行モードをオフに設定すれば、スリープモードからの復帰時、どのハードキーを押下してもデフォルト待機画面が表示されるようにすることができる。一方、カスタム移行モードをオンに設定すれば、スリープモードからの復帰時、デフォルト待機画面を経由することなく目的のタブの待機画面を迅速に表示させることができる。
なお、本実施形態において、機能実行装置10は表示制御装置の一例に相当する。また、「1」〜「8」の何れかの数字のテンキーが押下されたことによりスリープモードから通常の動作モードへ復帰した場合に待機画面としてその押下されたテンキーの数字に対応したタブ番号のタブ画面を表示させる機能は、キー対応表示機能に相当する。
また、図3のメイン制御処理において、S110、S200及びS220の処理は待機画面表示処理に相当する。S140の処理はスリープ移行処理に相当する。S190及びS210の処理はスリープ復帰処理に相当する。また、図4のカスタム移行モード設定処理において、S320の処理は機能設定受付処理の一例に相当する。また、S320の処理で受け付ける設定入力は、機能設定操作に相当する。
[2.第2実施形態]
図5に、第2実施形態の操作パネル60を示す。第2実施形態の操作パネル60は、ハードウェア構成としては、図2に示した第1実施形態の操作パネル3と全く同じである。第1実施形態と異なるのは、表示部13に表示される待機画面25の内容である。より具体的には、各タブとハードキーとの対応関係が、第1実施形態とは異なる。
第1実施形態では、各タブに対し、タブ番号が予め設定されていた。これに対し、本第2実施形態では、各タブにはタブ番号が初期設定されていない。また、各タブとハードキーとの対応付けも、初期状態では行われていない。そして、本実施形態では、ユーザ操作によって、特定の1つのタブを、特定の1つのハードキーに対応付けて登録することができる。
図5は、ユーザ操作によって、第1タブ31については数字「1」のテンキーに対応付けて登録されており、第2タブ32については記号「♯」のテンキーに対応付けて登録されており、第3タブ33については数字「3」のテンキーに対応付けて登録されており、第4タブ34についてはホームボタン8に対応付けて登録されている例を示している。
本実施形態では、テンキー6が有する12個のハードキー、及び、電源ボタン5を除くその他の各ハードキー7,8,9に対し、いずれかのタブを対応付けて登録することができる。
待機画面において、ハードキーに対応付けて登録されているタブには、その登録されているハードキーを示す画像情報が表示される。ハードキーを示す画像情報の内容は、記憶部12に、ハードキー毎に個別に記憶されている。
このような機能を実現するために制御部11により実行されるタブ編集処理について、図6を用いて説明する。図6のタブ編集処理のプログラムは、例えば記憶部12に記憶されている。制御部11は、待機画面を表示させている間、図6のタブ編集処理を周期的に実行する。
制御部11は、図6のタブ編集処理を開始すると、S410で、待機画面に表示されている各タブのうち何れかが長押しされたか否か判断する。タブに対する長押しとは、タブに対してタッチパネル14aを介して一定時間以上継続して指示体による指示操作が行われることを意味する。タブが長押しされていない場合は、タブ編集処理を終了する。何れかのタブが長押しされた場合は、S420に進む。
S420では、表示部13にタブ編集画面を表示させる。タブ編集画面とは、長押しされたタブを編集対象として、当該タブを何れかのハードキーに登録したり、当該タブのタブ名を変更したりすることが可能な画面である。ユーザは、タブ編集画面を介して、編集対象のタブに対する上述の各種編集を行うことができる。
S430では、ユーザによりハードキーの登録要求が行われたか否か判断する。ハードキーの登録要求は、例えば、登録対象のハードキーを押下することを含む所定の登録操作により行われる。ハードキーの登録要求が行われていない場合は、S450に進む。
S450では、タブ名の変更要求が行われたか否かを判断する。タブ名の変更要求は、例えば、ユーザにより新たなタブ名が入力されることを含む所定の操作により行われる。タブ名の変更要求が行われていない場合は、S430に戻る。タブ名の変更要求が行われた場合は、S460に進む。S460では、ユーザにより行われたタブ名の変更要求に従い、編集対象のタブ名を変更する。
なお、タブをハードキーに登録するだけでなく、すでにハードキーに登録されているタブについてハードキーへの登録状態を解除できるようにしてもよい。また、ハードキー登録要求が行われた場合に、押下されたハードキーに対してすでに別のタブが登録済みである場合は、すでに登録済みであることをユーザに報知するようにしてもよい。そして、その報知に対し、ユーザが、別のハードキーを押下するか、若しくはハードキーへの登録をやめるかを選択できるようにしてもよい。
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、さらに以下の効果を奏する。
即ち、本実施形態では、タブを任意のハードキーに自在に登録することができるが、ハードキーに登録されているタブには、第1実施形態と同様、その登録されているハードキーを示す画像情報が、タブ名と共に表示される。そのため、ユーザは、待機画面が表示されているときに各タブの画像情報を見ることで、スリープモード中にどのハードキーを押せばどのタブの待機画面を表示させることができるのかを、予め容易に把握しておくことができる。
また、ユーザは、待機画面に表示されているタブを長押しすることによって、その長押ししたタブをいずれかのハードキーに登録することができる。ユーザは、登録操作を行うことによって、特定のハードキーに対して特定のタブを対応付けて登録することができる。具体的に、例えば未登録状態のハードキーに対して新規にタブを対応付けて登録できてもよいし、既にタブが対応付けて登録されているハードキーに対して登録対象のタブを変更できてもよい。このような構成によれば、ユーザの使い勝手をより向上させることができる。なお、図6のS430の処理は登録受付処理に相当し、S440の処理は登録処理に相当する。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3−1)カスタム移行モードを設けずに、一律に、スリープモード中にタブが登録されているハードキーが押下された場合は、対応するタブ画面を待機画面に表示させるよう構成してもよい。
(3−2)ハードキーの種類は、図2に示した各ハードキー6〜9に限定されない。また、機能実行装置10以外の、表示部およびハードキーを備えた各種機器、装置等に対して本発明を適用可能である。
(3−3)1つのタブを、複数のハードキーの組合せに対して対応付けて登録できるようにしてもよい。例えば、あるタブを数字「12」に対応付けて登録し、スリープモード中に、数字「1」のハードキーと数字「2」のハードキーが同時に押下された場合に、数字「12」が入力されたと判断して、その数字「12」に対応付けられているタブ画面を待機画面に表示させるようにしてもよい。なお、ここでいう同時とは、文字通り完全に同時であることのみを意味するものではなく、一定時間以内であれば個々の押下タイミングの時間差を許容する概念である。
(3−4)1つのタブ画面に配置されるアイコンの数が8個であることはあくまでも一例であり、1つのタブ画面に配置されるアイコンの数は適宜決めてもよい。また、タブ画面に対して複数のアイコンをどこにどのように配置するかについても適宜決めてよい。また、タブ表示領域30に同時に表示されるタブの数が最大4つであることはあくまでも一例であり、画面中に同時に表示されるタブの数は適宜決めてよい。
(3−5)タブの総数を変更できてもよい。即ち、例えば出荷時にはタブの総数が8個であった場合に、ユーザ操作によって、タブの総数を9個以上に増やしたり、逆に7個以下に減らしたりすることができてもよい。
(3−6)待機画面において、タブをどこに表示させるか、またアイコンをどこに表示させるか、については、適宜決めてよい。例えば、図2に示した待機画面25において、タブ表示領域30とタブ画面表示領域36を上下逆にしてもよい。
(3−7)機能実行装置が実行可能な機能として、上述した、ファクシミリ機能、スキャン機能、コピー機能、印刷機能、ウェブサービス機能などの各規定の機能はあくまでも一例である。上述した機能とは異なる機能が実行可能に構成されていてもよい。また、実行可能な機能の種類、数などは適宜決めてよい。
(3−8)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を複数の構成要素によって実現したりしてもよい。複数の構成要素が有する複数の機能を1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を1つの構成要素によって実現したりしてもよい。上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
3,60…操作パネル、5…電源ボタン、6…テンキー、7…戻りボタン、8…ホームボタン、9…停止ボタン、10…機能実行装置、11…制御部、12…記憶部、13…表示部、14…入力部、14a…タッチパネル、15…画像読取部、16…印刷部、25…待機画面、26…左ボタン、27…右ボタン、30…タブ表示領域、31〜34…第1タブ〜第4タブ、36…タブ画面表示領域、40…第1タブ画面、41〜48…第1アイコン〜第8アイコン。

Claims (8)

  1. 表示部と、
    複数のハードキーを有する入力部と、
    制御部と、
    を備えた表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示部に待機画面を表示させる待機画面表示処理を実行し、
    前記待機画面は、複数のタブ、及び、前記複数のタブの各々に対応した複数のタブ画面のうち選択状態にある1つの前記タブに対応したタブ画面を有し、
    少なくとも1つの前記ハードキーには、前記複数のタブのうち何れか1つのタブが対応付けて登録されており、
    動作モードとして、前記表示部に前記待機画面を表示させないスリープモードを備え、
    前記制御部は、さらに、
    特定のスリープ条件が成立した場合、前記動作モードを前記スリープモードに移行させるスリープ移行処理と、
    前記タブが対応付けて登録されている前記ハードキーをタブ登録キーとして、前記動作モードが前記スリープモードの時に、前記タブ登録キーが押下された場合、前記スリープモードを解除して、前記表示部に、前記押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されている前記タブに対応した前記タブ画面を含む前記待機画面を前記表示部に表示させる、スリープ復帰処理と、
    を実行する、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記待機画面が有する前記複数のタブのうち前記ハードキーに対応付けて登録されているタブには、当該タブが対応付けて登録されているハードキーを示す画像情報が含まれる、表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記複数のハードキーには、0〜9の各整数の数字を示す10個のテンキーが含まれ、
    前記待機画面が有する前記複数のタブのうち前記テンキーに対応付けて登録されているタブには、前記画像情報として、当該タブが対応付けて登録されているテンキーの数字を示す画像情報が含まれる、表示制御装置。
  4. 請求項3に記載の表示制御装置であって、
    前記複数のタブには、それぞれ、タブ毎に異なる整数の番号であるタブ番号が予め割り当てられており、
    前記テンキーのうち少なくとも1つは前記タブ登録キーであり、
    前記タブ登録キーとしての前記テンキーには、当該テンキーの数字と同じタブ番号の前記タブが対応付けて登録されている、
    表示制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数のハードキーのうち何れか1つに対して前記複数のタブのうち何れか1つを対応付けて登録するための登録操作を前記入力部を介して受け付ける登録受付処理と、
    前記登録受付処理により受け付けられた前記登録操作に基づいて前記ハードキーに前記タブを対応付けて登録する登録処理と、
    を実行する、表示制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記タブ登録キーの押下によって前記スリープモードが解除された場合にその押下されたタブ登録キーに対応した待機画面を表示させる機能であるキー対応表示機能を有効又は無効に設定するための、機能設定操作を受け付ける、機能設定受付処理を実行し、
    前記スリープ復帰処理では、前記キー対応表示機能が有効に設定されている場合に、前記押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されている前記タブに対応した前記タブ画面を含む前記待機画面を表示させ、前記キー対応表示機能が無効に設定されている場合は、予め決められた特定の前記タブに対応した前記タブ画面を含む前記待機画面を表示させる、
    表示制御装置。
  7. 表示部及び複数のハードキーを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示部に待機画面を表示させる待機画面表示ステップを有し、
    前記待機画面は、複数のタブ、及び、前記複数のタブの各々に対応した複数のタブ画面のうち選択状態にある1つの前記タブに対応したタブ画面を有し、
    少なくとも1つの前記ハードキーには、前記複数のタブのうち何れか1つのタブが対応付けて登録されており、
    さらに、
    特定のスリープ条件が成立した場合に、前記表示制御装置の動作モードを、前記表示部に前記待機画面を表示させないスリープモードに移行させるスリープ移行ステップと、
    前記タブが対応付けて登録されている前記ハードキーをタブ登録キーとして、前記動作モードが前記スリープモードの時に、前記タブ登録キーが押下された場合、前記スリープモードを解除して、前記表示部に、前記押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されている前記タブに対応した前記タブ画面を含む前記待機画面を前記表示部に表示させる、スリープ復帰ステップと、
    を有する、表示制御装置の制御方法。
  8. 表示部と、
    複数のハードキーを有する入力部と、
    制御部と、
    を備えた表示制御装置における前記制御部が実行可能な制御プログラムであって、
    前記制御部に、前記表示部に待機画面を表示させる待機画面表示処理を実行させ、
    前記待機画面は、複数のタブ、及び、前記複数のタブの各々に対応した複数のタブ画面のうち選択状態にある1つの前記タブに対応したタブ画面を有し、
    少なくとも1つの前記ハードキーには、前記複数のタブのうち何れか1つのタブが対応付けて登録されており、
    前記制御部に、さらに、
    特定のスリープ条件が成立した場合に、前記表示制御装置の動作モードを、前記表示部に前記待機画面を表示させないスリープモードに移行させるスリープ移行処理と、
    前記タブが対応付けて登録されている前記ハードキーをタブ登録キーとして、前記動作モードが前記スリープモードの時に、前記タブ登録キーが押下された場合、前記スリープモードを解除して、前記表示部に、前記押下されたタブ登録キーに対応付けて登録されている前記タブに対応した前記タブ画面を含む前記待機画面を前記表示部に表示させる、スリープ復帰処理と、
    を実行させる、表示制御装置の制御プログラム。
JP2017023302A 2017-02-10 2017-02-10 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム Active JP6880801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023302A JP6880801B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム
US15/884,913 US10496240B2 (en) 2017-02-10 2018-01-31 Display controlling device, method of controlling display controlling device, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP2021075736A JP2021131877A (ja) 2017-02-10 2021-04-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023302A JP6880801B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075736A Division JP2021131877A (ja) 2017-02-10 2021-04-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126979A true JP2018126979A (ja) 2018-08-16
JP6880801B2 JP6880801B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63106326

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023302A Active JP6880801B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム
JP2021075736A Pending JP2021131877A (ja) 2017-02-10 2021-04-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075736A Pending JP2021131877A (ja) 2017-02-10 2021-04-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10496240B2 (ja)
JP (2) JP6880801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052922A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP2020157734A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN114513581A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 佳能株式会社 显示设备、具有显示设备的图像形成装置和显示设备的控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009899B2 (ja) * 2017-10-10 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344678A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2003134278A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006211225A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 表示装置およびその表示装置を備えた画像形成装置
JP2007079382A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070279669A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2008278105A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010146078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびサーバ装置
JP2013066031A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210683A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP5665277B2 (ja) * 2009-03-27 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5010710B2 (ja) * 2010-05-12 2012-08-29 シャープ株式会社 画像処理装置
JP6492428B2 (ja) * 2014-06-25 2019-04-03 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置
JP6035290B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6304060B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344678A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2003134278A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006211225A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 表示装置およびその表示装置を備えた画像形成装置
JP2007079382A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070279669A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2008278105A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010146078A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびサーバ装置
JP2013066031A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052922A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP7143709B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-29 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP2020157734A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7387996B2 (ja) 2019-03-28 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN114513581A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 佳能株式会社 显示设备、具有显示设备的图像形成装置和显示设备的控制方法
EP4002077A1 (en) 2020-11-16 2022-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device that allows user to easily move icon and freely change order of icon, image forming apparatus having display device, and control method for display device
US11689671B2 (en) 2020-11-16 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Display device that allows user to easily move icon and freely change order of icon, image forming apparatus having display device, and control method for display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131877A (ja) 2021-09-09
US20180232126A1 (en) 2018-08-16
JP6880801B2 (ja) 2021-06-02
US10496240B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147139B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP2021131877A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および表示制御装置の制御プログラム
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
US8736884B2 (en) Image processor and non-transitory storage medium storing program
JP2018128976A (ja) 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム
JP6798341B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2022000797A (ja) 表示制御装置
JP2021177388A (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7215543B2 (ja) 表示制御装置
JP7439851B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6908178B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
US10627989B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP7485180B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018173780A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018174436A (ja) 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム
JP2018138346A (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP2024100789A (ja) 印刷装置
JP2019010791A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012060289A (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2020123177A (ja) 画像形成装置
JP2018174437A (ja) 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150