JP2018118546A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118546A
JP2018118546A JP2017009587A JP2017009587A JP2018118546A JP 2018118546 A JP2018118546 A JP 2018118546A JP 2017009587 A JP2017009587 A JP 2017009587A JP 2017009587 A JP2017009587 A JP 2017009587A JP 2018118546 A JP2018118546 A JP 2018118546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
planetary ball
continuously variable
variable transmission
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017009587A
Other languages
English (en)
Inventor
優志 関
Yuji Seki
優志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017009587A priority Critical patent/JP2018118546A/ja
Priority to US15/876,874 priority patent/US20180209518A1/en
Publication of JP2018118546A publication Critical patent/JP2018118546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/26Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution
    • F16H15/28Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution with external friction surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/40Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operative by means of balls, or rollers of uniform effective diameter, not mounted on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/18Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears with a plurality of planetary gear units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両への搭載性を考慮しつつ、インホイールモータと車輪との間の動力伝達経路中に変速比を変更可能な無段変速機を設けること。
【解決手段】インホイールモータ2を搭載した車両Veにおいて、インホイールモータ2と車輪1との間の動力伝達経路中に無段変速機100を備え、無段変速機100は、ロータ22と一体回転する入力部材110と、駆動軸11と一体回転する出力部材120と、入力部材110と出力部材120との間でトルクを伝達する遊星ボール150と、遊星ボール150を回転自在に支持する支持軸と、支持軸の両端部の径方向位置を変位させて遊星ボール150を傾転可能なキャリア140と、を有し、キャリア140によって遊星ボール150の傾転角を変化させることにより変速比を変更可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に関する。
特許文献1には、車輪の内側に走行用動力となるインホイールモータを配置した車両が記載されている。その車両では、インホイールモータから出力された動力が減速ギヤ機構を介して車輪に伝達されるように構成されている。
特開2009−213227号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両では、減速ギヤ機構のギヤ比が固定されているので走行中に変速比を変更できず、十分な動力特性を発揮できない虞がある。また、インホイールモータを備えた車両では、搭載性の問題から、従来の自動変速機やベルト式無段変速機などをインホイールモータと車輪との間の動力伝達経路中に設けることが困難である。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、車両への搭載性を考慮しつつ、インホイールモータと車輪との間の動力伝達経路中に無段変速機が設けられた車両を提供することを目的とする。
本発明は、車輪の内側に配置されたロータおよびステータを有するインホイールモータを搭載した車両において、前記インホイールモータと前記車輪との間の動力伝達経路中に、変速比を無段階に変更可能な無段変速機、を備え、前記無段変速機は、前記ロータと一体回転する円環状の入力部材と、前記車輪の駆動軸と一体回転する円環状の出力部材と、前記駆動軸の軸方向に対向して配置された前記入力部材および前記出力部材に挟まれた状態で、前記入力部材と前記出力部材との間でトルクを伝達する遊星ボールと、両端部が前記遊星ボールから突出し、前記駆動軸とは異なる回転中心で前記遊星ボールを回転自在に支持する支持軸と、前記遊星ボールの重心位置を変位させずに前記支持軸における前記両端部の位置を前記駆動軸の径方向に沿って変位させて、前記遊星ボールを傾転させることが可能なキャリアと、を有し、前記変速比は、前記遊星ボールの傾転角を変化させることにより変更可能であることを特徴とする。
上記発明によれば、インホイールモータを備えた車両において、インホイールモータと車輪との間の動力伝達経路中に、変速比が可変の無段変速機を設けることができる。これにより、走行中に変速比を変更でき、十分な動力特性を発揮することが可能になる。さらに、回生制動時にも変速比を変更できるので、インホイールモータによる回生量(発電量)を増やすこともできる。また、無段変速機は、遊星ボールの傾転角を変更することによって変速比を変更できるので、従来の自動変速機やベルト式無段変速機に比べて小型な構造を有する。そのため、搭載性の問題を解決できる。
本発明は、上記発明において、前記無段変速機は、前記車輪のうち操舵輪ではない主駆動輪のみに連結されていることが好ましい。
上記発明によれば、操舵輪に無段変速機が連結されていないので、無段変速機の重量によって操舵輪の操作性が低下することを抑制できる。すなわち、操舵輪が軽くなり、操作性を確保できる。さらに、操舵輪に無段変速機を設けないことにより、製造コストを低減できる。また、主駆動輪には無段変速機が連結されているので、十分な動力特性を発揮することが可能である。
本発明は、上記発明において、前記車輪は、前記主駆動輪となる後輪と、前記操舵輪となる前輪と、を有し、前記無段変速機は、前記後輪のみに設けられていることが好ましい。
上記発明によれば、前輪を操舵輪とし、後輪を主駆動輪とすることにより、旋回時などに車両姿勢を安定させ易くなる。
本発明は、上記発明において、前記インホイールモータは、インナーロータ式により構成され、前記無段変速機は、前記ステータの径方向内側に配置されていることが好ましい。
上記発明によれば、無段変速機およびインホイールモータの構造は、軸方向長さを短く構成することができる。これにより、より小型化を図れて搭載性が向上する。
本発明によれば、インホイールモータと車輪との間の動力伝達経路中に、搭載性を考慮しつつ、変速比が可変の無段変速機を設けることができる。これにより、走行中に変速比を変更できるようになり、インホイールモータを搭載した車両において十分な動力特性を発揮できるようになる。
図1は、第1実施形態の車両を模式的に示すスケルトン図である。 図2は、インホイールモータおよび無段変速機の内部構造を模式的に示す図である。 図3は、図2に示す無段変速機の拡大図である。 図4は、第2実施形態におけるインホイールモータおよび無段変速機の内部構造を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両について具体的に説明する。
[第1実施形態]
[1.車両]
図1は、第1実施形態の車両を模式的に示すスケルトン図である。図1に示すように、車両Veは、車輪1の内側に走行用動力源であるインホイールモータ2が配置された電気自動車である。図1に示す例は、前後左右に四つの車輪1を有する車両Veであり、各車輪1にインホイールモータ2が設けられている。車両Veには車輪1と同数のインホイールモータ2が搭載されている。
車輪1は、対応するインホイールモータ2から出力された動力によって駆動される。インホイールモータ2は、走行用動力源として機能する電動モータである。各インホイールモータ2には、それぞれにインバータ3が設けられている。各インバータ3はバッテリ4と電気的に接続されている。この車両Veには、インホイールモータ2の駆動制御を実施するECU5が搭載されている。
ECU5は、車両Veに搭載されているアクセルセンサ6、ブレーキセンサ7、および舵角センサ8から入力される信号に基づいて、インホイールモータ2についての各種制御(駆動制御、制動制御、旋回制御)を実施する。アクセルセンサ6は、アクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル操作量)を検出するセンサである。ブレーキセンサ7は、ブレーキペダルの踏み込み操作量(ブレーキ操作量)を検出するセンサである。舵角センサ8は、ステアリングの舵角を検出するセンサである。
インホイールモータ2の駆動制御時、ECU5はアクセルセンサ6から入力された信号(アクセル操作量)に基づいて、各インホイールモータ2におけるモータトルク指令値を演算し、そのモータトルク指令値を示す信号(トルク指令)を各インバータ3に出力する。インバータ3はECU5から入力されたトルク指令に基づいて所定の電流(励磁電流)をインホイールモータ2に流す。また、制動制御時には、ECU5はブレーキセンサ7から入力された信号(ブレーキ操作量)に基づいて、インホイールモータ2を発電機として機能させて回生制動を行う。その際、インホイールモータ2で発電した電力をバッテリ4に充電することができる。さらに、旋回制御時には、旋回中の車両Veの姿勢を安定させるために、ECU5は舵角センサ8から入力された信号(ステアリングの舵角)に基づいて、前後左右の各インホイールモータ2の出力バランスを変化させる。これにより、車両Veの旋回をアシストすることができる。
また、車両Veには、車輪1とインホイールモータ2との間の動力伝達経路中に、変速比を無段階に変更可能な無段変速機100(図2に示す)が搭載されている。無段変速機100は、いわゆるボールプラネタリ式無段変速機(CVP:Continuously Variable Planetary)により構成されている。さらに、車両Veには、ECU5の制御に応じて作動する変速用アクチュエータ(図示せず)が搭載されている。その変速用アクチュエータが作動することによって、無段変速機100は変速動作する。なお、無段変速機100の詳細構成は、図2および図3を参照して後述する。
無段変速機100は、車輪1のうちの主駆動輪1Aのみに設けられており、操舵輪1Bには設けられていない。主駆動輪1Aとは、操舵輪1Bではない車輪1のことをいう。また、車両Veは全ての車輪1が駆動輪である四輪駆動車であるため、操舵輪1Bを副駆動輪ということができる。
図1に示す車両Veは、前輪が操舵輪1B、かつ後輪が主駆動輪1Aに構成されている。この場合、無段変速機100は後輪(主駆動輪1A)のみに設けられているため、後輪(主駆動輪1A)には無段変速機100を介してインホイールモータ2の動力が伝達される。一方、前輪(操舵輪1B)は無段変速機100と連結されていないため、前輪(操舵輪1B)には無段変速機100を介さずにインホイールモータ2の動力が伝達される。
[2.詳細構成]
次に、図2,3を参照して、インホイールモータ2および無段変速機100について説明する。図2は、インホイールモータ2および無段変速機100の内部構造を模式的に示す図である。図3は、図2に示す無段変速機100の拡大図である。なお、図2に示すインホイールモータ2は、主駆動輪1Aに設けられたインホイールモータ2である。操舵輪1Bに設けられたインホイールモータ2は、従来構成でよいため、図示を省略する。
[2−1.車輪]
まず、主駆動輪1Aと操舵輪1Bとに共通する車輪1の構成を説明する。車輪1は、駆動軸11と一体回転するように連結されている。駆動軸11は、インホイールモータ2の動力によって駆動される。駆動軸11には、タイヤ12を装着したホイール13が一体回転するように連結されている。また、駆動軸11にはハブホイール14が一体化されており、そのハブホイール14がハブナット15によってホイール13に固定されている。さらに、駆動軸11は、インホイールモータ2のモータハウジング21からホイール13側に突出している。
主駆動輪1Aでは、インホイールモータ2と無段変速機100とが軸方向に並んで配置され、駆動軸11が無段変速機100を介してインホイールモータ2と動力伝達可能に連結されている。一方、操舵輪1Bでは、駆動軸11がインホイールモータ2のロータ22と一体回転するように構成されている。
なお、この説明では、駆動軸11の回転中心軸線のことを「第1軸線R1」と記載する。加えて、第1軸線R1とは異なる回転中心軸線として、後述する遊星ボール150の回転中心軸線のことを「第2軸線R2」と記載する。また、単に「軸方向」、「周方向」、「径方向」と記載する場合には、駆動軸11を基準にした方向のことを意味する。さらに、「一体回転する」と記載する場合には、回転部材の回転中心軸線が同一軸線上であることを意味する。
[2−2.インホイールモータ]
主駆動輪1Aと操舵輪1Bとに共通するインホイールモータ2の構成として、モータハウジング21の内部に、ロータ22およびステータ23が収納されている。図2に示すように、インホイールモータ2は、インナーロータ式に構成され、モータハウジング21の外径がホイール13のリム部13aよりも小径に形成されている。モータハウジング21は、ホイール13のリム部13aの径方向内側に配置され、サスペンション(図示せず)を介して車体に支持されている。モータハウジング21の内壁面には、環状のステータ23が固定されている。そのステータ23の径方向内側に、ロータ22が配置されている。ロータ22は、ロータコアの外周面に複数の永久磁石22aが周方向に等間隔を空けて配列された中空構造を有し、第1軸線R1を回転中心とするように駆動軸11上に配置されている。ステータ23は、環状の電磁鋼板が複数積層され、径方向内側に向けて突出するティース部を複数有する。ステータ23にはティース部とスロット部とが周方向に交互に形成されており、各ティース部に三相の電磁コイル24が巻き付けられている。電磁コイル24は、対応するインバータ3に接続されている。
インホイールモータ2の駆動時、ECU5からインバータ3にトルク指令(モータトルク指令値を示す信号)が入力されると、インバータ3は電磁コイル24に所定の電流(三相交流)を流し、ステータ23に回転磁界を発生させる。そして、ECU5によって各相の電磁コイル24に順次所定のタイミングで電流を流して、ステータ23で発生する回転磁界を周方向に移動させることにより、永久磁石22aの吸引作用および反発作用が繰り返される。これにより、ロータ22を所望の回転速度で回転させることができ、車輪1を所望の回転方向および回転速度に駆動させることができる。
[2−2−1.主駆動輪のインホイールモータ]
主駆動輪1Aのインホイールモータ2では、モータハウジング21と変速機ケース101とが軸方向に並んで配置されている。変速機ケース101の内部には無段変速機100が収納されている。モータハウジング21および変速機ケース31は、回転不能に固定された状態で車体に取り付けられている。図2に示す例では、変速機ケース101は、ホイール側壁部がモータハウジング21の車体側壁部に接触した状態で固定されている。
さらに、インホイールモータ2には、円筒状のロータ22と一体回転する中空軸のロータ軸22bが設けられている。ロータ軸22bは、ロータ22から車体側に延びてモータハウジング21の外部(車体側)に突出し、先端部が変速機ケース101の内部に位置している。モータハウジング21にはロータ軸22bが貫通する貫通孔が形成されており、その貫通孔の内周面には、ロータ軸22bを支持する軸受が設けられている。ロータ軸22bは軸受を介してモータハウジング21に回転自在に支持されている。そして、ロータ軸22bは、無段変速機100の入力部材110と一体回転するように連結されている。
また、ロータ22およびロータ軸22bの内側に、駆動軸11が配置されている。駆動軸11は、ロータ22およびロータ軸22bの内周面に取り付けられた軸受によって相対回転可能に支持されているとともに、モータハウジング21の壁部(ホイール側)に取り付けられた軸受によって回転自在に支持されている。図2に示す例では、駆動軸11は、モータハウジング21の内部を貫通し、車体側の先端部が変速機ケース101の内部に位置している。そして、駆動軸11は、無段変速機100の出力部材120と一体回転するように連結されている。
[2−2−2.操舵輪のインホイールモータ]
操舵輪1Bのインホイールモータ2では、ロータ22が駆動軸11と一体回転するように連結されている。操舵輪1Bでは、駆動軸11がインホイールモータ2のロータ軸として機能する。この場合、駆動軸11はモータハウジング21からホイール13側のみに突出している。
[2−3.無段変速機]
無段変速機100は、第1軸線R1を共通の回転中心とする四つの回転要素として、入力部材110、出力部材120、サンローラ130、キャリア140を備えている。さらに、無段変速機100は、第2軸線R2を回転中心とする回転要素として、遊星ボール150を複数備えている。
遊星ボール150は、入力部材110と出力部材120との間でトルクを伝達する部材である。無段変速機100では、入力部材110と遊星ボール150とが摩擦接触し、かつ出力部材120と遊星ボール150とが摩擦接触することによってトルク伝達可能に構成されている。また、上述した五つの回転要素(入力部材110、出力部材120、サンローラ130、キャリア140、遊星ボール150)は、それぞれに相対回転可能である。例えば、トルク伝達時、遊星ボール150はサンローラ130の外周面131上を転動する。
無段変速機100では、遊星ボール150の傾転角を変化させることによって、変速比を無段階に変更可能である。遊星ボール150の傾転角とは、遊星ボール150の回転中心軸線(第2軸線R2)が第1軸線R1に対して傾斜している角度のことをいう。図3に示すように、遊星ボール150は、入力部材110と出力部材120とに挟み込まれた状態で、キャリア140によって傾転可能に保持されている。無段変速機100では、キャリア140によって遊星ボール150の回転中心軸線(第2軸線R2)を第1軸線R1に対して傾斜させて、遊星ボール150を傾転させることができる。キャリア140は、遊星ボール150を傾転させるための回転要素、すなわち無段変速機100の変速比を変化させるための回転要素である。
具体的には、キャリア140は変速用アクチュエータによって回転するように構成されている。キャリア140が回転することにより遊星ボール150の傾転角を変化させることができる。図3に示すように、遊星ボール150の回転中心軸線(第2軸線R2)が第1軸線R1と平行な状態(傾転角=0°)から、キャリア140が回転することにより、遊星ボール150の回転中心軸線(第2軸線R2)が第1軸線R1に対して傾斜する状態(傾転角≠0°)に変化させることができる。遊星ボール150の傾転角が0°の場合、無段変速機100の変速比は「γ=1」になる。一方、遊星ボール150の傾転角が0°以外の場合(傾転状態)には、無段変速機100の変速比は「γ<1」または「1<γ」になる。なお、図2および図3には、遊星ボール150の回転中心軸線(第2軸線R2)が第1軸線R1と平行な基準状態が示されている。
さらに、無段変速機100では、入力部材110と遊星ボール150との間の接触面、および出力部材120と遊星ボール150との間の接触面に、適切な摩擦力(トラクション力)を発生させてトルク伝達を可能にしている。図3に示すように、入力部材110および出力部材120は、軸方向に対向して配置され、複数の遊星ボール150を挟み込んだ状態で互いに相対回転可能である。そのため、無段変速機100は、トルクカムによって入力部材110および出力部材120のうちの少なくとも一方を遊星ボール150に押し付け、トルク伝達時に適切な摩擦力を発生させるように構成されている。
[2−3−1.入力部材]
入力部材110は、ロータ22(ロータ軸22b)と一体回転するように連結されている。図3に示すように、入力部材110には、入力側トルクカム111を介して中空状の入力軸112が一体回転するように連結されている。入力側トルクカム111は、トルクが作用することによって入力部材110を遊星ボール150に押し付ける力を発生する機構(押圧機構)である。入力軸112は、一方端側(ホイール側)の内周部がロータ軸22bの外周部とスプライン嵌合し、他方端側(車体側)が入力側トルクカム111を介して入力部材110に連結されている。つまり、入力軸112はロータ22と一体回転する。
例えば、ロータ22から入力軸112にトルクが伝達されると、入力軸112から入力側トルクカム111、入力部材110、遊星ボール150、出力部材120、出力側トルクカム121、出力軸122を介して駆動軸11にトルクが伝達される。このとき、入力部材110の回転に伴い、入力部材110と遊星ボール150との間の接触面に摩擦力が発生し、遊星ボール150は回転(自転)する。そして、遊星ボール150と出力部材120との間の接触面、および遊星ボール150とサンローラ130との間の接触面にも摩擦力が発生するため、出力部材120およびサンローラ130も回転する。
さらに、中空状の入力軸112は、無段変速機100を構成する回転部材のうちで最も外径が大きい大径軸部112aを有する部材である。図3に示すように、大径軸部112aの径方向内側には、入力部材110と入力側トルクカム111と出力部材120とが配置されている。入力側トルクカム111と大径軸部112aとは、連結部材113によって一体回転するように連結されている。連結部材113は、円環状の部材であり、大径軸部112aの端部(車体側の端部)から径方向内側に延びている。
また、入力側トルクカム111は、連結部材113を第1カム部材とし、かつ入力部材110を第2カム部材とすることができる。この場合、連結部材113には入力側カム面が形成され、入力部材110には出力側カム面が形成されており、各カム面同士が軸方向に対向して配置されている。
[2−3−2.出力部材]
出力部材120は、車輪1(駆動軸11)と一体回転するように連結されている。図3に示すように、出力部材120には、出力側トルクカム121を介して中空状の出力軸122が一体回転するように連結されている。出力側トルクカム121は、トルクが作用することによって出力部材120を遊星ボール150に押し付ける力を発生する機構(押圧機構)である。出力軸122は、一方端側(ホイール側)の内周部が駆動軸11の外周部とスプライン嵌合し、他方端側(車体側)が出力側トルクカム121を介して出力部材120に連結されている。つまり、出力軸122は駆動軸11と一体回転する。さらに、出力軸122は、入力軸112およびロータ軸22bに対して相対回転可能である。
例えば、回生制動時、車輪1から出力軸122にトルクが伝達されると、出力軸122から出力側トルクカム121、出力部材120、遊星ボール150、入力部材110、入力側トルクカム111、入力軸112を介してロータ22にトルクが伝達される。このとき、出力部材120の回転に伴い、出力部材120と遊星ボール150との間の接触面に摩擦力が発生し、遊星ボール150は回転(自転)する。そして、遊星ボール150と入力部材110との間の接触面、および遊星ボール150とサンローラ130との間の接触面にも摩擦力が発生するため、入力部材110およびサンローラ130も回転する。
[2−3−3.接触面]
入力部材110は、遊星ボール150と接触する入力接触面110aを有する。同様に、出力部材120は、遊星ボール150と接触する出力接触面120aを有する。入力接触面110aと出力接触面120aとは、遊星ボール150を挟む位置(径方向位置)で軸方向に対向して配置されている。
図3に示すように、各接触面110a,120aは、遊星ボール150の表面のうち第1軸線R1の径方向外側に位置する外周曲面と接触する。例えば、各接触面110a,120aは、遊星ボール150の外周曲面の曲率と同じ曲率の凹円弧面に形成されている。この場合、遊星ボール150と各接触面110a,120aとは面接触する。
なお、各接触面110a,120aは、遊星ボール150の外周曲面の曲率とは異なる曲率の凹円弧面や、凸円弧面や、平面などの形状を形成されてもよい。この場合には、遊星ボール150と各接触面110a,120aとは点接触する。
また、各接触面110a,120aの径方向位置は、遊星ボール150の傾転角が0°となる基準状態で第1軸線R1から遊星ボール150との接触部分までの距離が同じ長さになる位置である。これにより、入力部材110の遊星ボール150に対する接触角θと、出力部材120の遊星ボール150に対する接触角θとが、同じ角度になる。接触角θとは、第1軸線R1および第2軸線R2を含む平面上で、遊星ボール150の重心位置を通過し径方向に沿って延びる基準線に対する接触線の角度のことをいう。その接触線とは、その平面上で遊星ボール150の重心位置から各接触面110a,120aとの接触部分まで延びる線のことをいう。
そして、各トルクカム111,121によって入力部材110および出力部材120から遊星ボール150に軸方向の力が作用する際、各接触面110a,120aから遊星ボール150には径方向内側に作用する力も加わる。その径方向内側に作用する力は、遊星ボール150を介してサンローラ130に作用する。これにより、遊星ボール150とサンローラ130との間の接触面に摩擦力が発生する。
[2−3−4.遊星ボール]
遊星ボール150は、第2軸線R2を回転中心として自転するように、支持軸151によって回転自在に支持されている。図3に示すように、遊星ボール150は、支持軸151の回転中心軸線である第2軸線R2上を回転可能であり、支持軸151を介してキャリア140によって傾転自在に保持されている。
また、遊星ボール150は、第1軸線R1を中心位置とする同一円上で、周方向に所定間隔を空けて複数配置されている。図3に示すように、遊星ボール150は、重心位置を含む断面形状が真円となる球体に形成されている。なお、遊星ボール150は、少なくとも転動可能な球体であればよく、例えばラグビーボールのような楕円形状の球体であってもよい。
支持軸151は、遊星ボール150の重心位置を貫通した状態で両端部151a,151bが遊星ボール150から突出している。支持軸151の一方端部151aは、遊星ボール150から軸方向でホイール側に突出しており、後述する固定キャリア141によって保持されている。支持軸151の他方端部151bは、遊星ボール150から軸方向で車体側に突出しており、後述する回転キャリア142によって保持されている。
[2−3−5.サンローラ]
サンローラ130は、外周面131が遊星ボール150の転動面として機能する円筒状の回転部材であり、各遊星ボール150が外周面131上を転動することに伴い回転する。図3に示すように、サンローラ130は、遊星ボール150の径方向内側に配置され、軸受を介して固定軸160上に設けられている。なお、サンローラ130は、一つの円筒状部材により構成されてもよく、あるいは複数の円筒状部材により構成されてもよい。
固定軸160は、第1軸線R1上で配置され、一方端部(ホイール側端部)が変速機ケース101の内部に位置し、他方端部(車体側端部)が変速機ケース101の外部(車体側)に突出している。その固定軸160上には、キャリア140も設けられている。
[2−3−6.キャリア]
キャリア140は、いずれも第1軸線R1を中心とする円盤板状の部材として、回転不能な固定キャリア141と、回転可能な回転キャリア142と、回転不能なプレート143とを有する。キャリア140では、回転キャリア142、プレート143、固定キャリア141の順に軸方向に並んで配置されている。固定キャリア141と回転キャリア142とは、プレート143を挟んで、遊星ボール150の軸方向両側に配置されている。そして、遊星ボール150は、傾転動作が可能な状態でキャリア140によって保持されている。
固定キャリア141は、支持軸151の一方端部151aを保持する固定部材である。図3に示すように、固定キャリア141は、軸方向で遊星ボール150よりもホイール側(図3では右側)に配置され、径方向では出力側トルクカム121の内側に配置されている。また、固定キャリア141は、径方向内側の部分がボルト等によって固定軸160のフランジ部に固定されている。
回転キャリア142は、支持軸151の他方端部151bを保持する回転部材である。図3に示すように、回転キャリア142は、軸方向で遊星ボール150よりも車体側(図3では左側)に配置され、径方向では入力側トルクカム111の内側に配置されている。また、回転キャリア142は、固定軸160の外周部に相対回転可能に取り付けられている。
この回転キャリア142は、変速動作時、変速用アクチュエータによって回転する。変速用アクチュエータは、電動モータなどの駆動装置を有し、その電動モータと回転キャリア142との間をトルク伝達可能に連結する伝達部材(例えばウォームギアなど)を有する。そして、その電動モータから出力されたトルクが伝達部材を介して回転キャリア142に伝達されることにより、回転キャリア142は固定キャリア141に対して相対回転する。なお、回転キャリア142は、所定の角度範囲内で両方向に回転可能である。
プレート143は、固定キャリア141と回転キャリア142との間で、支持軸151の軸部151cを保持する固定部材である。支持軸151はプレート143を貫通している。図3に示すように、プレート143は、軸方向で遊星ボール150と回転キャリア142との間に配置され、複数の連結軸(図示せず)を介して固定キャリア141に固定されている。固定キャリア141およびプレート143は、その連結軸によって一体的に連結されており、全体として遊星ボール150を覆う籠状の構造を有する。
このように、プレート143が支持軸151の軸部151cを保持しているとともに、固定キャリア141および回転キャリア142が支持軸151の両端部151a,151bを保持していることにより、回転キャリア142が回転すると、支持軸151を第1軸線R1に対して傾斜させる力が発生する。その力が支持軸151に付与されることで両端部151a,151bの位置が径方向に変位して、遊星ボール150を傾転させることができる。
その傾転動作のために、キャリア140の各構成要素には、変速時に支持軸151を径方向に移動(案内)するためのガイド部が設けられている。そのガイド部によって、支持軸151は傾転動作が可能な状態でキャリア140に保持されている。
[2−3−7.支持軸のガイド部]
固定キャリア141には、支持軸151の一方端部151aを径方向に案内するための固定ガイド部141aが形成されている。固定ガイド部141aは、径方向に沿って直線状に延びる溝部であり、固定キャリア141のうち遊星ボール150と対向する面に複数形成されている。例えば、固定ガイド部141aは、第1軸線R1を中心にして放射状に形成されている。
回転キャリア142には、支持軸151の他方端部151bを径方向に案内するための回転ガイド部142aが形成されている。回転ガイド部142aは、径方向に対して傾斜した方向に直線状に延びる溝部であり、回転キャリア142のうち遊星ボール150と対向する面に複数形成されている。また、軸方向から回転キャリア142を見た場合、回転ガイド部142aは、径方向に対して傾斜する一対の溝壁面を有する。そのため、支持軸151の両端部151a,151bの径方向位置は、回転ガイド部142aの溝壁面によって位置決めされている。なお、回転ガイド部142aは、直線状に限らず、曲線状に延びる溝部であってもよい。例えば、第1軸線R1を中心とする螺旋状に複数の回転ガイド部142aが形成されてもよい。
プレート143には、支持軸151の軸部151cを径方向に案内するためのスリット部143aが形成されている。スリット部143aは、径方向に沿って直線状に延び、第1軸線R1を中心にして放射状に複数形成されている。軸方向からキャリア140を見た場合、スリット部143aは、固定ガイド部141aと同じ位置および形状に形成されている。
そして、軸方向からキャリア140の全体を見た場合、回転ガイド部142aは、固定ガイド部141aと交差するように形成されている。この交差関係は、回転キャリア142が回転可能な角度範囲内において常に成立する。さらに、スリット部143aは固定ガイド部141aと同じ位置および形状に形成されているので、変速動作時に回転キャリア142が回転すると、回転ガイド部142aとスリット部143aとの交差位置は径方向に沿って変位する。これにより、変速動作時、支持軸151の両端部151a,151bは、捩じれの位置に変位せず、径方向に沿って所定の径方向位置に変位することが可能になる。
[3.変速動作]
変速動作時には、遊星ボール150を傾転させる力がキャリア140から支持軸151に付与されることにより、遊星ボール150が傾転動作する。具体的には、回転キャリア142が回転すると、回転ガイド部142aから支持軸151の他方端部151bには径方向の力が付与される。その他方端部151bが径方向外側に移動され、または径方向内側に移動されることに伴い、支持軸151の一方端部151aは、固定ガイド部141aに沿って径方向内側に移動され、または径方向外側に移動される。このように、支持軸151の両端部151a,151bの位置は径方向で異なる位置に変位して、遊星ボール150の傾転角が変化する。この傾転角は、第1軸線R1および第2軸線R2を含む平面内で、遊星ボール150の中心(重心位置)を支点にして変化する。すなわち、遊星ボール150の重心位置を変位させずに、遊星ボール150の傾転角を変更可能に構成されている。
以上説明した通り、第1実施形態によれば、車輪1とインホイールモータ2との間の動力伝達経路中に、無段変速機100を設けることができる。これにより、走行中に無段変速機100の変速比を変更可能になり、インホイールモータ2を搭載した車両Veにおいて、十分な駆動特性を発揮することができる。また、回生制動時にも変速比を変更できるので、インホイールモータ2による回生量(発電量)を増やすこともできる。
さらに、無段変速機100は、遊星ボール150を傾転させることにより変速比を無段階に変更可能であるため、従来の自動変速機やベルト式無段変速機に比べて小型かつ軽量である。そのため、無段変速機100によれば、インホイールモータ2を備えた車両Veへの搭載性を解決できる。
また、無段変速機100は、主駆動輪1Aのみに設けられており、操舵輪1Bには設けられていない。これにより、主駆動輪1Aによる駆動性能を向上しつつ、操舵輪1Bによる操作性を確保できる。これは、仮に操舵輪1Bに無段変速機100が連結された場合には、無段変速機100の重量によって操舵輪1Bの操作性が低下する虞があるためである。さらに、全ての車輪1に無段変速機100を設置しなくてもよいので、製造コストも低減できる。
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、第2実施形態の車両Veについて説明する。図4は、第2実施形態におけるインホイールモータ2および無段変速機100の内部構造を模式的に示す図である。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、ステータ23の径方向内側に無段変速機100が配置されている。なお、第2実施形態の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図4に示すように、第2実施形態の無段変速機100は、モータハウジング21の内部に収納されている。さらに、インホイールモータ2は、第1実施形態の入力軸112として機能する中空状のロータ22を備えている。ロータ22は、外周面に永久磁石22aが配列された筒状ロータコア22cを有する。筒状ロータコア22cの径方向内側に、入力側トルクカム111、入力部材110、遊星ボール150、出力部材120、出力側トルクカム121、出力軸122が配置されている。つまり、無段変速機100を構成する回転部材は、ロータ22が配置されている軸方向位置と重なる位置に設けられている。また、無段変速機100の固定軸160は、一方端部(ホイール側端部)がモータハウジング21の内部に位置し、他方端部(車体側端部)がモータハウジング21の外部に突出している。
以上説明した通り、第2実施形態によれば、ステータ23の径方向内側に無段変速機100が配置されているので、無段変速機100を搭載する際に軸方向長さが長くなることを抑制できる。このように、軸方向長さを短くできることにより、無段変速機100の搭載性を解決することができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態の変速機ケース101を有さないため、第1実施形態に比べて、小型かつ軽量に構成することができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、無段変速機100は、トラクションドライブ方式の無段変速機(CVP)により構成されてもよい。無段変速機100の回転要素同士の接触面の間に、伝達油(トラクション油)を介在させて、その伝達油によって動力を伝達する。この無段変速機100では、回転要素間に介在している伝達油を回転要素の回転力によりせん断することによって、伝達油による抵抗力(トラクション力)を回転要素間で発生させる。この抵抗力によって回転要素間での動力伝達を可能にしている。
さらに、固定軸160の内部には油路が形成されており、その油路は変速機ケース101およびモータハウジング21の外部に設けられた油圧回路(図示せず)と接続されている。これにより、固定軸160の油路を介して変速機ケース101およびモータハウジング21の内部に油が供給される。駆動軸11の内部にも油路が設けられており、その油路は固定軸160の油路に接続されている。つまり、変速機ケース101の内部には伝達油としての油が供給されるとともに、モータハウジング21の内部には冷却油としての油が供給される。これにより、油路構造が簡素になり、無段変速機100およびインホイールモータ2の構造を小型化できる。また、変速機ケース101は、ケース内部に供給される伝達油がケース外部に漏れることを抑制するためにシールされている。
また、無段変速機100は、キャリア140が回転することにより傾転動作を実施する構成に限定されない。例えば、キャリアは、支持軸151の両端部151a,151bを保持する傾転用アームを有し、傾転用アームを径方向に移動させることによって遊星ボール150を傾転させるように構成されてもよい。この場合、変速用アクチュエータは、傾転用アームを径方向に移動させるように構成されている。具体的には、傾転用アームは、軸方向に移動可能なシフト軸と連結されており、その連結部がテーパ面により構成されている。シフト軸は、固定軸160上を軸方向にスライドすることができる。そして、シフト軸が軸方向に移動すると、連結部のテーパ面を介して傾転用アームを径方向に移動させる力が発生する。この場合、変速用アクチュエータは、シフト軸を軸方向に移動させる力を発生するように構成されている。
また、車両Veは、四輪駆動車に限定されない。例えば、車輪1を四つ以上有する車両Veであってもよい。この場合も、無段変速機100は主駆動輪1Aとしての後輪のみに設けられている。一例として、車両Veが六輪駆動車の場合、前方二輪は操舵輪1Bであり、後方四輪が主駆動輪1Aであり、無段変速機100は後輪となる四つの車輪1に設けられている。
さらに、車両Veは、車輪1を六つ以上備える場合には、電気自動車に限定されず、エンジンを走行用動力源として搭載したハイブリッド車両であってもよい。この場合、前方二輪を除く四つ以上の車輪1が主駆動輪1Aとして機能することができる。例えば、六輪駆動の車両Veの場合、四つの主駆動輪1Aのうち、二つの主駆動輪1Aにはインホイールモータ2の動力が伝達されるように構成され、残りの二つの主駆動輪1Aにはエンジンの動力が伝達されるように構成することができる。
1 車輪
2 インホイールモータ
21 モータハウジング
22 ロータ
23 ステータ
100 無段変速機
101 変速機ケース
110 入力部材
120 出力部材
130 サンローラ
140 キャリア
141 固定キャリア
142 回転キャリア
143 プレート
150 遊星ボール
151 支持軸
160 固定軸
R1 第1軸線(回転中心軸線)
R2 第2軸線(回転中心軸線)

Claims (4)

  1. 車輪の内側に配置されたロータおよびステータを有するインホイールモータを搭載した車両において、
    前記インホイールモータと前記車輪との間の動力伝達経路中に、変速比を無段階に変更可能な無段変速機、を備え、
    前記無段変速機は、
    前記ロータと一体回転する円環状の入力部材と、
    前記車輪の駆動軸と一体回転する円環状の出力部材と、
    前記駆動軸の軸方向に対向して配置された前記入力部材および前記出力部材に挟まれた状態で、前記入力部材と前記出力部材との間でトルクを伝達する遊星ボールと、
    両端部が前記遊星ボールから突出し、前記駆動軸とは異なる回転中心で前記遊星ボールを回転自在に支持する支持軸と、
    前記遊星ボールの重心位置を変位させずに前記支持軸における前記両端部の位置を前記駆動軸の径方向に沿って変位させて、前記遊星ボールを傾転させることが可能なキャリアと、
    を有し、
    前記変速比は、前記遊星ボールの傾転角を変化させることにより変更可能である
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記無段変速機は、前記車輪のうち操舵輪ではない主駆動輪のみに連結されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記車輪は、前記主駆動輪となる後輪と、前記操舵輪となる前輪と、を有し、
    前記無段変速機は、前記後輪のみに設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記インホイールモータは、インナーロータ式により構成され、
    前記無段変速機は、前記ステータの径方向内側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両。
JP2017009587A 2017-01-23 2017-01-23 車両 Pending JP2018118546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009587A JP2018118546A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両
US15/876,874 US20180209518A1 (en) 2017-01-23 2018-01-22 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009587A JP2018118546A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018118546A true JP2018118546A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62906148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009587A Pending JP2018118546A (ja) 2017-01-23 2017-01-23 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180209518A1 (ja)
JP (1) JP2018118546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020201426A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Antriebsanordnung für ein Fahrzeug

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408327B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 日本電産シンポ株式会社 摩擦式無段変速機
CN116157287A (zh) * 2020-07-31 2023-05-23 凯莱汽车公司 车辆驱动***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 電動車両
JP2011067812A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Toray Ind Inc 水蒸気透過膜、中空糸膜および加湿装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 電動車両
JP2011067812A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Toray Ind Inc 水蒸気透過膜、中空糸膜および加湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020201426A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Antriebsanordnung für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20180209518A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480261B2 (ja) 電気自動車の駆動装置
JP6436276B1 (ja) 電動車両駆動装置
JP5263388B2 (ja) 変速機能のある電動機
WO2013018394A1 (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
JP5310937B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015227691A (ja) 無段変速機
JP5131354B2 (ja) 無段変速機
JP2007218407A (ja) 自動車駆動ユニット
JP2018118546A (ja) 車両
JP2013044424A (ja) インホイールモータ
WO2012161136A1 (ja) 電動機付き車両の駆動装置
JP2007224979A (ja) 電気自動車駆動ユニット
JPWO2019031043A1 (ja) 電動車両駆動装置
US11624433B2 (en) Differential assembly
JP2013032094A (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
US9856960B2 (en) Power transmission unit
JP5146742B2 (ja) 差動装置
JP5807429B2 (ja) ハブベアリング、減速機構およびインホイールモータ
JPWO2019031042A1 (ja) 電動車両駆動装置
JP2022118456A (ja) 車両用差動装置
JP5998800B2 (ja) クラッチ装置及びインホイールモータ
JP5659588B2 (ja) ホイール軸受および電動車両駆動装置
JP6686987B2 (ja) 電動車両駆動装置
CN111059252A (zh) 车辆用齿轮
JP2020005441A (ja) 駆動用電動機及び電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528