JP2018116917A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116917A
JP2018116917A JP2017008945A JP2017008945A JP2018116917A JP 2018116917 A JP2018116917 A JP 2018116917A JP 2017008945 A JP2017008945 A JP 2017008945A JP 2017008945 A JP2017008945 A JP 2017008945A JP 2018116917 A JP2018116917 A JP 2018116917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
solid
negative electrode
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772855B2 (ja
Inventor
雄志 鈴木
Yushi Suzuki
雄志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017008945A priority Critical patent/JP6772855B2/ja
Priority to CN201711177452.7A priority patent/CN108336256B/zh
Priority to KR1020170159224A priority patent/KR102027757B1/ko
Priority to US15/869,740 priority patent/US10629867B2/en
Publication of JP2018116917A publication Critical patent/JP2018116917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772855B2 publication Critical patent/JP6772855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】金属外装体内部の全固体電池素子が移動し、その結果、全固体電池が劣化してしまうことを抑制する、全固体電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が、この順で配置された単位電池を、1つ以上有する全固体電池素子と、少なくとも一端に開口部を有し、かつ、前記全固体電池素子が収容されている金属外装体と、前記開口部を封止しており、かつ、前記全固体電池素子の、前記開口部に対向する面に接している樹脂封止体と、前記樹脂封止体から、前記全固体電池素子と反対側に突出している、負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部と、を備え、前記樹脂封止体が、前記全固体電池素子の外周と前記金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に侵入して、隙間充填体を形成している、全固体電池及びその製造方法。
【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池及びその製造方法に関する。本開示は、特に、金属外装体を備える全固体電池及びその製造方法に関する。
小型で高いエネルギー密度を有する電池として、リチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池の用途は、一層拡大されている。また、リチウムイオン電池の高性能化も求められている。
特許文献1には、密閉型電気化学デバイスが開示されている。このデバイスには、電解液を用いるリチウム電池も含まれている。このデバイスは、開口端を有する直方体形状の金属箱体と樹脂蓋体を備えている。電解液の漏洩防止のため、カシメによって、金属箱体と樹脂蓋体を結合している。
リチウムイオン電池の中でも、電解液を固体電解質に置換した全固体電池は、特に注目されている。これは、全固体電池は、従来の電解液に代えて、固体電解質を用いているため、エネルギー密度をさらに高めることが期待できるからである。
例えば、特許文献2には、正極と負極の間に固体電解質を介在させてなる全固体電池素子を外装体で被覆した全固体電池が開示されている。この全固体電池の外装体は、樹脂からなる。
また、特許文献3には、非水系のリチウムイオン電池が開示されている。この電池は、金属外装体の中に、全固体電池素子が収容されている。
特開2014−60138号公報 特開2000−106154号公報 特開平9−293535号公報
全固体電池は、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を、この順で有する全固体電池素子を有する。この全固体電池素子を金属外装体に収容したとき、振動等によって、全固体電池素子が金属外装体の中で移動してしまうことがある。そうすると、短絡が発生したり、全固体電池素子の金属外装体に固定されている部分が破損したりする。また、負極活物質層、固体電解質層、及び正極活物質層は圧粉体で脆いため、これらが破損したりする。短絡、固定部分の破損、及び活物質層の破損によって、全固体電池が劣化する。
本発明者は、金属外装体を備える全固体電池を用いる場合、振動等によって、外装体内部の全固体電池素子が移動して、全固体電池が劣化してしまうおそれがある、という課題を見出した。
本開示の全固体電池及びその製造方法は、上記課題を解決するためになされたものであり、金属外装体内部の全固体電池素子が移動し、その結果、全固体電池が劣化してしまうことを抑制する、全固体電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の全固体電池及びその製造方法を完成させた。その要旨は、次のとおりである。
〈1〉負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が、この順で配置された単位電池を、1つ以上有する全固体電池素子と、
少なくとも一端に開口部を有し、かつ、前記全固体電池素子が収容されている金属外装体と、
前記開口部を封止しており、かつ、前記全固体電池素子の、前記開口部に対向する面に接している樹脂封止体と、
前記樹脂封止体から、前記全固体電池素子と反対側に突出している、負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部と、
を備え、
前記樹脂封止体が、前記全固体電池素子の外周と前記金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に侵入して、隙間充填体を形成している、
全固体電池。
〈2〉前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部の長さが、それぞれ、0.1〜50.0mmである、〈1〉に記載の全固体電池。
〈3〉前記負極集電体層突出部と連結されている負極集電板、及び、前記正極集電体層突出部と連結されている正極集電板の少なくともいずれかを、さらに備える、〈1〉又は〈2〉項に記載の全固体電池。
〈4〉前記負極集電体層又は前記正極集電体層のいずれかが、前記金属外装体に接地されている、 〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈5〉前記全固体電池素子の最外層が、負極集電体層又は正極集電体層のいずれかであり、前記最外層が、前記金属外装体に接地されている、〈1〉〜〈4〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈6〉前記金属外装体が、両端に開口部を有する、〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈7〉前記金属外装体が、一端に開口部、他端に底部を有し、かつ、
前記底部と前記樹脂封止体とで、残留隙間を形成している、〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈8〉前記樹脂封止体の、前記全固体電池素子と反対側の端面に、さらに、金属蓋体を備える、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈9〉前記樹脂封止体が、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかからなる、〈1〉〜〈8〉項のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈10〉負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層それぞれの前駆体を、この順で1組以上配置して、積層体を得ること、
前記積層体を、積層方向に、加圧圧縮して、全固体電池素子を得ること、
少なくとも一端に開口部を有する金属外装体を準備すること、
前記金属外装体の内部に、前記全固体電池素子を収容すること、及び、
前記開口部から、前記金属外装体の内部に、液体状の樹脂を注入及び硬化して、
前記開口部を封止し、前記全固体電池素子の、前記開口部に対向する面に接する樹脂封止体と、
前記樹脂封止体から、前記全固体電池素子と反対側に突出している、負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部と、
前記全固体電池素子の外周と前記金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に、樹脂封入部と一体の隙間充填体と、
を形成すること、
を含む、
全固体電池の製造方法。
〈11〉前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部の長さが、それぞれ、0.1〜50.0mmになるように、前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部を切断すること、をさらに含む、〈10〉項に記載の方法。
〈12〉前記負極集電体層突出部に負極集電板を連結すること、及び、前記正極集電体層突出部に正極集電板を連結すること、の少なくともいずれかを、さらに含む、〈10〉又は〈11〉項に記載の方法。
〈13〉前記金属外装体が、両端に開口部を有する、〈10〉〜〈12〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈14〉前記樹脂封止体に金属蓋体を連結することを、さらに含む、〈10〉〜〈13〉項のいずれか一項に記載の方法。
本開示の全固体電池及びその製造方法によれば、金属外装体の開口部を樹脂封止体で封止し、全固体電池素子の外周と金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に、樹脂封止体の一部が侵入した隙間充填体を形成する。その結果、全固体電池素子が、金属外装体内で移動することを抑制するため、全固体電池の劣化を抑制する全固体電池及びその製造方法を提供できる。
図1は、本開示の全固体電池の実施形態の一例を示す縦断面図である。 図2は、全固体電池素子における、負極集電体層と正極集電体層の配置を模式的に示した斜視図である。 図3は、図1の実施形態と隙間充填部の長さが異なる一例を示す縦断面図である。 図4は、図1の実施形態と隙間充填部の長さが異なる別の例を示す縦断面図である。 図5は、全固体電池素子の外周と金属外装体の内周との間の隙間全てに、隙間充填体が形成されている場合を示す縦断面図である。 図6は、負極集電体層突出部と負極集電板を連結する一例を示す縦断面図である。 図7は、負極集電体層突出部と負極集電板15を連結する別の例を示す縦断面図である。 図8は、正極集電体層を金属外装体に接地する一例を示す縦断面図である。 図9は、全固体電池素子の最外層が負極集電体層であり、この最外層の面を金属外装体の内周に接地する一例を示す縦断面図である。 図10は、全固体電池が金属蓋体を備える一例を示す縦断面図である。 図11は、金属外装体が両端に開口部を有し、負極集電板及び正極集電板を連結しない一例を示す縦断面図である。 図12は、金属外装体が両端に開口部を有し、正極集電板を連結した一例を示す縦断面図である。 図13は、金属外装体の端部の一部が開口している一例を示す縦断面図である。 図14は、本開示の全固体電池の製造方法の各工程を示す説明図である。 図15は、従来の全固体電池における負極集電体層突出部の結線について説明する縦断面図である。 図16は、従来の全固体電池の負極集電体層突出部に負極集電板を設置するときの状態を説明する縦断面図である。
以下、本開示の全固体電池及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示の全固体電池及びその製造方法を限定するものではない。
(全固体電池)
図1は、本開示の全固体電池の実施形態の一例を示す縦断面図である。
全固体電池100は、全固体電池素子70、金属外装体90、及び樹脂封止体80を備える。以下、全固体電池素子70、金属外装体90、及び樹脂封止体80について説明する。
(全固体電池素子)
全固体電池素子70は、負極集電体層10a〜10e、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、正極活物質層40a〜40d、及び正極集電体層50a〜50dを有する。
負極集電体層10a、負極活物質層20a、固体電解質層30a、正極活物質層40a、及び正極集電体層50aそれぞれは、この順で配置されて、単位電池60aを構成する。負極集電体層10b〜10d、負極活物質層20b〜20d、固体電解質層30b〜30d、正極活物質層40b〜40d、及び正極集電体層50b〜50dについても同様であり、単位電池60b〜60dを構成する。
負極集電体層10b、10cは、負極活物質層20bを含む単位電池60bと、負極活物質層20cを含む単位電池60cと共用である。正極集電体50a、50bは、正極活物質層40aを含む単位電池60aと、正極活物質層40bを含む単位電池60bと共用である。正極集電体50c、50dは、正極活物質層40cを含む単位電池60cと、正極活物質層40dを含む単位電池60dと共用である。
図1に示した実施形態では、全固体電池素子70が、4つの単位電池60a〜60dを備えているが、これに限られない。全固体電池素子70は、単位電池を1つ以上有していればよい。また、全固体電池素子70の最外層、すなわち、負極活物質層20e、20fは省略してもよい。
全固体電池素子70は、積層電池、及び捲回電池のいずれでもよく、モノポーラ、及びバイポーラのいずれでもよい。また、これらを相互に組み合わせてもよい。
次に、負極集電体層10a〜10e、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、正極活物質層40a〜40d、及び正極集電体層50a〜50dについて説明する。
(負極集電体層)
負極集電体層10a〜10eを構成する材料としては、その材料で作製された負極集電体層10a〜10eが、全固体電池100の負極集電体層10a〜10eとして機能する限り、特に限定されることはない。例えば、各種金属、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、ステンレス、若しくはTi等、又はこれらの合金を集電体層の材料として用いることができる。化学的安定性の観点から、負極集電体層10a〜10eとしては、Cuの負極集電体層10a〜10eが好ましい。また、耐食性の観点から、ステンレスの負極集電体層10a〜10eが好ましい。
(負極活物質層)
負極活物質層20a〜20fの原材料は、負極活物質、並びに、随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。これらの原材料は、これらの原材料で作製された負極活物質層20a〜20fが、全固体電池100の負極活物質層20a〜20fとして機能する限り、次を選択することができる。
負極活物質としては、金属イオン、例えば、リチウムイオン等を吸蔵及び放出可能である物質から選択され、グラファイト、ハードカーボン等の炭素材料、若しくはSi、Si合金等のケイ素材料、又はこれらの組合せから選択できる。また、金属材料、例えば、インジウム、アルミニウム、若しくはすず、又はこれらの組合せから選択できる。
導電助剤としては、炭素材、例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、若しくはカーボンナノチューブ等、又はこれらの組合せから選択することができる。
バインダーとしては、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ブタジエンゴム(BR)、若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等、又はこれらの組合せから選択することができる。
負極活物質層20a〜20fの原材料としての固体電解質については、固体電解質層30a〜30dに関して挙げる材料を用いることができる。
(固体電解質層)
固体電解質層30a〜30dの原材料は、固体電解質を含有している。固体電解質層30a〜30dの原材料としては、この原材料で作製された固体電解質層30a〜30dが、全固体電池100の固体電解質層30a〜30dして機能する限り、次を選択することができる。
固体電解質層30a〜30dの原材料としては、リチウムイオン電池の固体電解質層として利用可能な材料から選択することができる。具体的には、固体電解質層30a〜30dの材料として、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、LiS−P、LiO・LiS・P、LiS、P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等;若しくは、酸化物系非晶質固体電解質、例えば、LiO−B−P5、LiO−SiO等;若しくは、酸化物系結晶質固体電解質、例えば、LiI、LiN、LiLaTa12、LiZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)等;若しくは、硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li11、Li3.250.75等のガラスセラミックス、若しくはLi3.240.24Ge0.76等のthio−LiSiO系の結晶等;又はこれらの組合せから選択することができる。
(正極活物質層)
正極活物質層40a〜40dの原材料は、正極活物質、並びに随意に導電助剤、バインダー、及び固体電解質を含有している。これらの原材料は、これらの原材料で作製された正極活物質層40a〜40dが、全固体電池100の正極活物質層40a〜40dとして機能する限り、次を選択することができる。
正極活物質としては、マンガン、コバルト、ニッケル及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属及びリチウムを含む金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、若しくはニッケルコバルトマンガン酸リチウム等、異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム、又はこれらの組合せから選択できる。
正極活物質は、リチウムイオン電導性能を有し、かつ活物質又は固体電解質と接触しても流動しない被覆層の形態を維持し得る物質で被覆されていてもよい。具体的には、正極活物質は、例えばLiNbO、LiTi12、LiPO等で被覆されていてもよい。
正極活物質層40a〜40dの導電助剤及びバインダーとしては、負極活物質層20a〜20fに関して挙げた材料を用いることができる。また、正極活物質層40a〜40dの原材料としての固体電解質については、固体電解質層30a〜30dに関して挙げた材料を用いることができる。
(正極集電体層)
正極集電体層50a〜50dを構成する材料としては、この材料で作製された正極集電体層50a〜50dが、全固体電池100の正極集電体層50a〜50dとして機能する限り、特に限定されることなく、各種金属、例えば、Ag、Cu、Au、Al、Ni、Fe、ステンレス、若しくはTi等、又はこれらの合金の集電体層を用いることができる。化学的安定性の観点から、正極集電体層50a〜50dとしては、Alの集電体層が好ましい。
(金属外装体)
図1に示したように、金属外装体90は、少なくとも一端に開口部91を有する。全固体電池素子70は、金属外装体90に収容されている。図1に示した実施形態では、金属外装体90は、その一端に開口部91を有するが、これに限られない。すなわち、金属外装体90は、その両端に開口部91を有してもよい。
金属外装体90は、金属材料製であればよい。金属材料に合金は含まれる。金属外装体90に用いられる金属材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、及びステンレス鋼、並びにこれらの組合せが挙げられる。
金属外装体90は、板材(箔を除く)を塑性加工等した成形体であってもよいし、板材を接合した接合体であってもよいし、成形体と板材とを接合した複合接合体であってもよい。
金属外装体90は、全固体電池100の通常の使用時において、変形しない肉厚を有する。金属外装体90の最小肉厚としては、0.5mm以上、1.0mm以上、1.5mm以上、2.0mm以上、又は3.0mm以上であってよく、10.0mm以下、9.0mm以下、8.0mm以下、7.0mm以下、又は6.0mm以下であってよい。
(樹脂封止体)
図1に示したように、樹脂封止体80は、金属外装体90の開口部91を封止している。そして、樹脂封止体80は、全固体電池素子70における、開口部91に対向する面71に接している。樹脂封止体80は、金属外装体90の開口部91から樹脂を注入することによって形成される。よって、樹脂封止体80に用いる樹脂としては、硬化性樹脂がよい。硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂等が挙げられる。なお、樹脂の注入は、複数回に分けて行ってもよいため、複数種類の樹脂を使用してもよい。例えば、最初の注入ではエポキシ樹脂を用い、それが硬化してから、アクリス樹脂を注入しることが挙げられる。
(負極集電体層突出部)
負極集電体層10a〜10eの一端は、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、及び正極活物質層40a〜40dよりも、金属外装体90の開口部91の方向へ突出している。さらに、負極集電体層10a〜10eの一端は、樹脂封止体80から全固体電池素子70と反対側に突出して、負極集電体層突出部14a〜14eを形成している。負極集電体層10a〜10eの一部は、樹脂封止体80に埋め込まれており、負極集電体層突出部14a〜14eは、樹脂封止体80から突出している。
(正極集電体層突出部)
同様に、正極集電体層50a〜50dの一端は、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、及び正極活物質層40a〜40dから、金属外装体90の開口部91の方向へ突出している。さらに、正極集電体層50a〜50dの一端は、樹脂封止体80から全固体電池素子70と反対側に突出して、正極集電体層突出部54a〜54dを形成している。正極集電体層50a〜50dの一部は、樹脂封止体80に埋め込まれており、正極集電体層突出部54a〜54dは、樹脂封止体80から突出している。
ここで、図1においては、正極集電体層突出部54a〜54dは、樹脂封止体80から突出していないように描写されているが、これは、次の理由による。図2は、全固体電池素子70における、負極集電体層10a〜10cと正極集電体層50a〜50cの配置を模式的に示した斜視図である。1つの単位電池についての負極活物質層、固体電解質層、及び正極活物質層は、一体で示してある。負極集電体層突出部14a〜14dと正極集電体層突出部54a〜54dは、それぞれが短絡しないように、互い違いに配置されている。図1は、図2のA−A断面を示してものであるため、正極集電体層突出部54a〜54dは、突出していない。しかし、図2のB−B断面においては、正極集電体層突出部54a〜54dは、樹脂封止体80から突出している。
(隙間充填体)
図1に示すように、樹脂封止体80は、さらに、全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の隙間93の少なくとも一部に侵入して、隙間充填体95を形成している。この隙間充填体95により、全固体電池素子70が、金属外装体90の内部で移動することを抑制する。それによって、全固体電池100で短絡が発生したり、全固体電池素子70の金属外装体90に固定されている部分(図示しない)が破損したりすることを抑制できる。また、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、及び正極活物質層40a〜40dの破損を抑制できる。その結果、全固体電池100の劣化を抑制できる。
次に、隙間充填体95の態様について説明する。図3は、図1の実施形態と隙間充填体95の長さが異なる一例を示す縦断面図である。図4は、図1の実施形態と隙間充填体の長さが異なる別の例を示す縦断面図である。図1及び図3〜4に示すように、隙間充填体95の長さは、全固体電池素子70の最外層(図1及び図3〜4の場合、負極活物質層20f)における、隙間充填体95側端面からの距離である。図1及び図3〜4は、隙間充填体95の長さが、それぞれ、t、t、及びtである場合を示す。
隙間充填体95が存在すれば、その長さが短くても、隙間充填体95の機能は、発揮される。隙間充填体95の長さは、全固体電池素子70の最外層の長さに対して、20%以上であることが好ましく、50%以上がより好ましく、100%であってもよい。隙間充填体95の長さが、全固体電池素子70の最外層の長さに対して100%とは、図4に示した場合である。全固体電池素子70の単位電池の積層数が多い場合には、隙間充填体95は長いことが好ましい。
図5は、全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の隙間全てに、隙間充填体95が形成されている場合を示す縦断面図である。図5に示した態様は、全固体電池素子70が金属外装体90の内部で移動しないという観点からは、優れた態様である。
後述するように、隙間充填体95は、金属外装体90の開口部91から、液状の樹脂を注入することによって形成される。したがって、図5にように、全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の隙間全てに、隙間充填体95が形成できない場合もある。そのような場合には、図4のように、金属外装体90の底部96と、全固体電池素子70における、開口部91と反対側の面73とで形成される縦隙間94を残留させてもよい。
図4のような態様は、次のように表される。金属外装体90が、一端に開口部91、他端に底部96を有し、かつ、底部96と樹脂封止体80とで、残留隙間94を形成している。
(隙間)
次に、全固体電池素子70と金属外装体90の間の隙間93について説明する。図1では、隙間93の厚さ(全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との距離)が誇張して描かれているが、隙間93の厚さは、0.5〜10mmが好ましい。
樹脂封止体80は、開口部91から液状の樹脂を注入し、その樹脂を硬化させて形成される。隙間93の厚さが0.5mm以上であれば、隙間93に液状の樹脂が侵入し易い。液状の樹脂の侵入の観点からは、隙間93の厚さは、1.0mm以上がより好ましく、1.5mm以上がより一層好ましい。隙間93は、全固体電池100の機能に寄与しない。液状の樹脂が隙間93に侵入する限りにおいて、隙間93はできるだけ薄いことが好ましい。薄い隙間93は、全固体電池100の小型化に寄与する。全固体電池の小型化の観点からは、隙間93の厚さは、5.0mm以下がより好ましく、3.0mm以下がより一層好ましい。なお、隙間93の厚さが、部位によって異なる場合は、隙間93の厚さが最小の部位を、上述した範囲にすることが好ましい。
(負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部の結線)
負極集電体層突出部14a〜14eそれぞれは、1つに束ねられる。正極集電体層突出部54a〜54dについても同様である。
図15は、従来の全固体電池における負極集電体層突出部14a〜14eの結線ついて説明する縦断面図である。なお、図15に示した従来の全固体電池900の構成要素で、本開示の全固体電池100の構成要素に相当する構成要素は、図1などと同じ符号にしてある。
図15(a)は、従来の全固体電池900の縦断面を示す模式図である。図15(a)に示した従来の全固体電池900の負極集電体層突出部14a〜14eを、集合電極510に結線すると、図15(b)に示すようになる。負極集電体層突出部14a〜14eを束ねて、溶着部520を形成して、集合電極510に結線する。
図15(c)は、図15(b)に示した従来の全固体電池900を、ラミネート外装体530に収容した状態を示す縦断面図である。図15(d)は、図15(b)に示した従来の全固体電池を樹脂封止540した縦断面図である。図15(c)及び図15(d)から分かるように、負極集電体層突出部14a〜14eを束ねると、スペースを必要とするだけでなく、引張の力によって、負極集電体層突出部14a〜14eが断線しやすい。
図16は、従来の全固体電池900の負極集電体層突出部14a〜14に負極集電板15を設置するときの状態を説明する縦断面図である。なお、図16に示した従来の全固体電池900の構成要素で、本開示の全固体電池100の構成要素に相当する構成要素は、図1等と同じ符号にしてある。
図16(a)は、従来の全固体電池900の縦断面を示す模式図である。図16(a)に示した従来の全固体電池900の負極集電体層突出部14a〜14eに、負極集電板15を設置しようとすると、図16(b)に示したように、負極集電体層突出部14a〜14eに折れ曲がりが発生する。負極集電体層突出部14a〜14eは、数十μmのアルミニウム箔又は銅箔等の金属箔であり、その強度が低いためである。無理に接合しようとすると、スパッタが発生し、図16(b)に示したように、スパッタ痕が残る。
本開示の全固体電池100においては、このような問題が発生し難いことを、図面を用いて、負極集電体層突出部14a〜14e及び正極集電体層突出部54a〜54dの長さ、並びに負極集電板15及び正極集電板55の設置の観点から説明する。
(負極集電体層突出部及び正極集電体層の長さ、負極集電板及び正極集電板の連結)
図6は、負極集電体層突出部14a〜14eと負極集電板15を連結する一例を示す縦断面図である。図6(a)は、負極集電板15を連結する前の状態を示す。図6(b)は、負極集電板15を連結した状態を示す図である。
図6(a)から分かるように、負極集電体層10a〜10eは、銅箔等の金属箔であるが、樹脂封止体80で負極集電体層10a〜10eの一部を樹脂埋めすることにより、負極集電体層10a〜10eをある程度固定することができる。また、樹脂封止体80から突出している負極集電体層突出部14a〜14eについても、図6(b)に示すように、負極集電体層突出部14a〜14eを、負極集電板15と連結できる。
例えば、負極集電体層突出部14a〜14eを、樹脂封止体80と負極集電板15で挟み込み、レーザ溶接又はアーク溶接等で、負極集電体層突出部14a〜14eと負極集電板15を接合することができる。
図6(b)で示した態様では、負極集電体層突出部14a〜14eが折り返されてはいるものの、負極集電体層突出部14a〜14eと負極集電板15とを問題なく連結できる。このように連結するためには、負極集電体層突出部14a〜14eの長さは、50mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、10mm以下がより一層好ましい。
図7は、負極集電体層突出部14a〜14eと負極集電板15を連結する別の例を示す縦断面図である。図7(a)は、負極集電板15を連結する前の状態を示す。図7(b)は、負極集電体層突出部14a〜14eを切断した後の状態を示す。図7(c)は、負極集電体層突出部14a〜14eを切断後に、負極集電板15を連結した状態を示す。
図7(b)及び図7(c)から、より精度高く、負極集電体層突出部14a〜14eと負極集電板15を連結できていることがわかる。このように連結するためには、負極集電体層突出部14a〜14eの長さは、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、3mm以下がより一層好ましい。負極集電体層突出部14a〜14eの長さが短すぎると、負極集電板15の平面性によっては、負極集電板15と接触しない負極集電体層突出部14a〜14eが出てくる。負極集電体層突出部14a〜14eの長さは、0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましい。
図6及び図7で、負極集電体層突出部14a〜14eについて説明したが、図2のB−B断面の図を用いれば、正極集電体層突出部54a〜54dについても、同様の説明ができる。これらのことから、本開示の全固体電池100は、いわゆる端面集電をし易いといえる。
(負極集電体層又は正極集電体層の金属外装体への設置)
負極集電体層10a〜10e及び正極集電体層50a〜50dのいずれかを、金属外装体90に接地してもよい。
図8は、正極集電体層50a〜50dに接地する例を示す縦断面図である。図8から分かるように、正極集電体層50a〜50dの端面が金属外装体90の底部96の内壁に接している。全固体電池素子70が、金属外装体90の内部で僅かにでも移動すると、正極集電体層50a〜50dの端面と、金属外装体90の底部96の内壁との接触が悪くなる。図8に示した態様では、全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の隙間93全てに隙間充填体95を侵入させた樹脂封止体80によって、金属外装体90の内部での全固体電池素子70の移動を極力抑制する。
(全固体電池素子の最外層の金属外装体への接地)
全固体電池素子70の最外層が、金属外装体90に接地されていていてもよい。このとき、全固体電池素子70の最外層は、負極集電体層10a〜10e又は正極集電体層50a〜50dのいずれかである。このようにすることによって、短絡することはない。
図9は、全固体電池素子70の最外層が負極集電体層10a、10dであり、この最外層の面を金属外装体90の内周92に接地した例を示す縦断面図である。図9に示した態様では、負極活物質層20aと固体電解質層30aとの間と、負極活物質層20dと固体電解質層30dとの間で段差を設けることによって、隙間充填体95を形成している。また、負極集電体層10a、10dが金属外装体90の内周92と接しているため、樹脂が、金属外装体90の底部96まで流入し難いため、縦隙間94は空間になっている。
(金属蓋体)
図10は、全固体電池100が、樹脂封止体80における、全固体電池素子70と反対側の端面に、さらに、金属蓋体97を備える一例を示す縦断面図である。正極集電体層50a〜50dは、金属蓋体97を貫通しているが、貫通孔に絶縁が施されているのは、いうまでもない。
熱伝導率が高い金属蓋体97を備えることによって、放熱効果を増加させ、電池容量低下を抑制することができる。また、金属蓋体97によって、電池内部に水分が透過することを抑制する。
(両端に開口部を有する金属外装体)
金属外装体90は、両端に開口部を有していてもよい。図11は、金属外装体90が両端に開口部91a、91bを有し、負極集電板及び正極集電板を連結しない一例を示す縦断面図である。図12は、金属外装体90が両端に開口部91a、91bを有し、負極集電板15を連結した一例を示す縦断面図である。
図11及び図12のいずれの態様の場合も、両方の開口部91a、91bから液状の樹脂が注入される。そのため、全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の全ての隙間93に隙間充填体95が形成されやすいが、これに限られず、一部に隙間93が残留してもよい。
両端に開口部91a、91bを有する金属外装体90を用いることによって、長手方向両側に、負極集電体層突出部14a〜14e、正極集電体層突出部54a〜54dを設けることができる。
(金属外装体の開口部)
金属外装体90の開口部91は、金属外装体90の端部の全面が開口していなくてもよい。図13は、金属外装体90の端部の一部が開口している一例を示す縦断面図である。
図13に示したように、開口部91は、金属外装体90の端部の一部である。このような場合、負極集電体層突出部14a〜14e及び正極集電体層突出部54a〜54dの突出位置が限られる。したがって、樹脂封止体80中の負極集電体層10a〜10e及び正極集電体層50a〜50dの配線が複雑になり易い。
しかし、開口部91が小さいことによって、上述した金属蓋体97を設けたときと同じような効果が得られる。すなわち、熱伝導率が高い部位を増加させることによって、放熱効果を増加させ、電池容量低下を抑制することができる。また、開口部91が小さいことによって、電池内部に水分が透過することを抑制する。
(全固体電池の製造方法)
全固体電池100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図14は、本開示の全固体電池の製造方法の各工程を示す説明図である。
(前駆体の作製)
負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層それぞれの前駆体を作成ずる。図14(a)に示したように、負極集電体層10aとなる金属箔に負極活物質層20a、20fとなる負極活物質を両面塗布する。
図14(b)に示したように、正極集電体層50aとなる金属箔に、負極活物質層20a、20bとなる負極活物質を両面塗布した後、固体電解質層30a、30bとなる固体電解質を転写する。
図14(c)に示したように、負極集電体層10a〜10e、負極活物質層20a〜20f、固体電解質層30a〜30d、正極活物質層40a〜40d、及び正極集電体層50a〜50d、それぞれの前駆体を、この順で1組以上配置して、積層体を得る。
図14(d)に示したように、積層体を、積層方向に、加圧圧縮して、全固体電池素子70を得る。加圧力は、300〜500MPaが好ましい。
図14(e)に示したように、少なくとも一端に開口部91を有する金属外装体90を準備し、金属外装体90の内部に、全固体電池素子70を収容する。
図14(f)に示したように、開口部91から、金属外装体90の内部に、液体状の樹脂を注入し硬化させる。樹脂としては、硬化型の樹脂が好ましく、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂が挙げられる。硬化温度は、エポキシ樹脂の場合、100〜150℃が好ましい。
このようにして、次が得られる。開口部91を封止している樹脂封止体80が得られる。樹脂封止体80は、全固体電池素子70における、開口部91に対向する面71に接している。負極集電体層突出部14〜14e及び正極集電体層突出部54a〜54dが得られる。これらは、樹脂封止体80から、全固体電池素子70と反対側に突出している。全固体電池素子70の外周72と金属外装体90の内周92との間の隙間93の少なくとも一部に、樹脂封止体80と一体の隙間充填体95が得られる。
これらの他に、適宜、次のことを行ってもよい。負極集電体層突出部14a〜14e及び正極集電体層突出部54a〜54dの長さが、それぞれ、0.1〜50.0mmになるように、負極集電体層突出部14a〜14e及び正極集電体層突出部54a〜54dを切断してもよい。
また、負極集電体層突出部14a〜14dに負極集電板15を連結してもよいし、正極集電体層突出部54a〜54dに正極集電板55(図示せず)を連結してもよい。
金属外装体90が、両端に開口部91を有してもよい。また、樹脂封止体80に金属蓋体97を連結してもよい。
10a、10b、10c、10d、10e 負極集電体層
14a、14b、14c、14d、14e 負極集電体層突出部
15 負極集電板
20a、20b、20c、20d、20e、20f 負極活物質層
30a、30b、30c、30d 固体電解質層
40a、40b、40c、40d 正極活物質層
50a、50b、50c、50d 正極集電体層
54a、54b、54c、54d 正極集電体層突出部
60a、60b、60c、60d 単位電池
70 全固体電池素子
71 全固体電池素子における、開口部に対向する面
72 全固体電池素子の外周
73 全固体電池素子における、開口部と反対側の面
80 樹脂封止体
90 金属外装体
91 開口部
92 金属外装体の内周
93 隙間
94 残留隙間(縦隙間)
95 隙間充填体
96 底部
97 金属蓋体
100 本開示の全固体電池
510 集合電極
520 溶着部
530 ラミネート外装体
540 樹脂封止
550 スパッタ痕

Claims (14)

  1. 負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層が、この順で配置された単位電池を、1つ以上有する全固体電池素子と、
    少なくとも一端に開口部を有し、かつ、前記全固体電池素子が収容されている金属外装体と、
    前記開口部を封止しており、かつ、前記全固体電池素子の、前記開口部に対向する面に接している樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体から、前記全固体電池素子と反対側に突出している、負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部と、
    を備え、
    前記樹脂封止体が、前記全固体電池素子の外周と前記金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に侵入して、隙間充填体を形成している、
    全固体電池。
  2. 前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部の長さが、それぞれ、0.1〜50.0mmである、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極集電体層突出部と連結されている負極集電板、及び、前記正極集電体層突出部と連結されている正極集電板の少なくともいずれかを、さらに備える、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記負極集電体層又は前記正極集電体層のいずれかが、前記金属外装体に接地されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 前記全固体電池素子の最外層が、負極集電体層又は正極集電体層のいずれかであり、前記最外層が、前記金属外装体に接地されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6. 前記金属外装体が、両端に開口部を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7. 前記金属外装体が、一端に開口部、他端に底部を有し、かつ、
    前記底部と前記樹脂封止体とで、残留隙間を形成している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  8. 前記樹脂封止体の、前記全固体電池素子と反対側の端面に、さらに、金属蓋体を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の全固体電池。
  9. 前記樹脂封止体が、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかからなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池。
  10. 負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層それぞれの前駆体を、この順で1組以上配置して、積層体を得ること、
    前記積層体を、積層方向に、加圧圧縮して、全固体電池素子を得ること、
    少なくとも一端に開口部を有する金属外装体を準備すること、
    前記金属外装体の内部に、前記全固体電池素子を収容すること、及び、
    前記開口部から、前記金属外装体の内部に、液体状の樹脂を注入及び硬化して、
    前記開口部を封止し、前記全固体電池素子の、前記開口部に対向する面に接する樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体から、前記全固体電池素子と反対側に突出している、負極集電体層突出部及び正極集電体層突出部と、
    前記全固体電池素子の外周と前記金属外装体の内周との間の隙間の少なくとも一部に、樹脂封止体と一体の隙間充填体と、
    を形成すること、
    を含む、
    全固体電池の製造方法。
  11. 前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部の長さが、それぞれ、0.1〜50.0mmになるように、前記負極集電体層突出部及び前記正極集電体層突出部を切断すること、をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記負極集電体層突出部に負極集電板を連結すること、及び、前記正極集電体層突出部に正極集電板を連結すること、の少なくともいずれかを、さらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記金属外装体が、両端に開口部を有する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記樹脂封止体に金属蓋体を連結することを、さらに含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2017008945A 2017-01-20 2017-01-20 全固体電池 Active JP6772855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008945A JP6772855B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 全固体電池
CN201711177452.7A CN108336256B (zh) 2017-01-20 2017-11-23 全固体电池
KR1020170159224A KR102027757B1 (ko) 2017-01-20 2017-11-27 전고체 전지
US15/869,740 US10629867B2 (en) 2017-01-20 2018-01-12 All-solid-state battery and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008945A JP6772855B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116917A true JP2018116917A (ja) 2018-07-26
JP6772855B2 JP6772855B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62907283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008945A Active JP6772855B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629867B2 (ja)
JP (1) JP6772855B2 (ja)
KR (1) KR102027757B1 (ja)
CN (1) CN108336256B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021551A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2020135974A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 日産自動車株式会社 全固体電池
US11063300B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
US11302969B2 (en) 2017-12-20 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and production method therefor
WO2023145223A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法
WO2023145294A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
WO2023163188A1 (ja) * 2022-02-26 2023-08-31 大日本印刷株式会社 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法
WO2023163183A1 (ja) * 2022-02-26 2023-08-31 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP7515059B2 (ja) 2018-12-28 2024-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673249B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
KR102440680B1 (ko) * 2017-05-24 2022-09-05 현대자동차주식회사 쇼트 방지형 전고체 전지의 제조 방법
JP7047667B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN109301354B (zh) * 2018-10-19 2020-09-08 武汉中原长江科技发展有限公司 一种有效防止锂电池正极在卷绕过程中断裂的方法
CN113228375B (zh) * 2018-12-25 2023-11-28 Tdk株式会社 全固体电池
WO2020137257A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7247595B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7319060B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-01 現代自動車株式会社 全固体電池
US10698456B1 (en) * 2019-03-14 2020-06-30 Dell Products, L.P. Information handling system having a pressure plate for a solid state battery
KR102239783B1 (ko) * 2019-08-05 2021-04-13 (주)티디엘 멀티스택 모노폴라 전고체 전지
JP7328167B2 (ja) * 2020-03-13 2023-08-16 本田技研工業株式会社 固体蓄電装置及びその製造方法
JP2021150283A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 本田技研工業株式会社 固体蓄電装置
EP3890077A1 (fr) * 2020-03-30 2021-10-06 I-Ten Batterie á ions de lithium et son procédé de fabrication
JP2021185555A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 本田技研工業株式会社 電池セル及び電池モジュール
US20220247021A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stacked electrode body, resin-fixed stacked electrode body, and all-solid-state battery
KR20230085070A (ko) 2021-12-06 2023-06-13 도요타 지도샤(주) 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092444A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置
JP2008016263A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 蓄電機器
JP2009032539A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2014089842A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法
WO2016152565A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2062501U (zh) * 1990-03-07 1990-09-19 中国科学院物理研究所 全固态锂电池
JPH06275247A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH09293535A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 非水系二次電池
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
US8679674B2 (en) * 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
CN101341610B (zh) * 2006-06-16 2010-12-08 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP5610057B2 (ja) * 2011-02-24 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP6108302B2 (ja) * 2012-08-21 2017-04-05 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2014238972A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱電機株式会社 全固体蓄電素子および全固体蓄電素子モジュール並びにこれらの製造方法
JP6275986B2 (ja) * 2013-10-07 2018-02-07 古河機械金属株式会社 全固体型リチウムイオン電池および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
JP6590242B2 (ja) * 2014-05-20 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜全固体電池
US9793522B2 (en) * 2014-08-13 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Sealed solid state battery
JP6380254B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN105810867B (zh) * 2016-05-10 2017-05-17 国防科学技术大学 固态聚合物锂电池组及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092444A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置
US6242135B1 (en) * 1996-09-13 2001-06-05 Japan Gore-Tex, Inc. Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
JP2008016263A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 蓄電機器
JP2009032539A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 固体型電池
JP2014089842A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法
WO2016152565A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11302969B2 (en) 2017-12-20 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and production method therefor
US11611110B2 (en) 2017-12-20 2023-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and production method therefor
US11063300B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
JP2020021551A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP7515059B2 (ja) 2018-12-28 2024-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020135974A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 日産自動車株式会社 全固体電池
JP7274300B2 (ja) 2019-02-14 2023-05-16 日産自動車株式会社 全固体電池
WO2023145223A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法
WO2023145294A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
WO2023163188A1 (ja) * 2022-02-26 2023-08-31 大日本印刷株式会社 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法
WO2023163183A1 (ja) * 2022-02-26 2023-08-31 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP7375995B1 (ja) * 2022-02-26 2023-11-08 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP7416346B1 (ja) 2022-02-26 2024-01-17 大日本印刷株式会社 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772855B2 (ja) 2020-10-21
US20180212210A1 (en) 2018-07-26
CN108336256B (zh) 2021-06-22
KR20180086122A (ko) 2018-07-30
KR102027757B1 (ko) 2019-10-02
CN108336256A (zh) 2018-07-27
US10629867B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772855B2 (ja) 全固体電池
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
JP5343500B2 (ja) 双極型電極及びこれを用いた双極型二次電池
JP2018133175A (ja) ラミネート全固体電池の製造方法
JP2013008564A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
CN113228387B (zh) 电池包以及电池***
JP5937969B2 (ja) 非水系二次電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2017084719A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JP5704251B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP2008016263A (ja) 蓄電機器
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP2021150228A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013073789A (ja) ラミネート電池
JP2020149920A (ja) リチウム二次電池
JP5532795B2 (ja) 双極型二次電池
JP6908073B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101983133B1 (ko) 슈퍼 커패시터 및 이의 제조방법
JP5790368B2 (ja) 双極型電池
JP2012069360A (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2021099949A (ja) 全固体電池
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지
US20230147419A1 (en) All-solid-state battery
JP2019169307A (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151