JP2018116464A - 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法 - Google Patents

点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116464A
JP2018116464A JP2017006709A JP2017006709A JP2018116464A JP 2018116464 A JP2018116464 A JP 2018116464A JP 2017006709 A JP2017006709 A JP 2017006709A JP 2017006709 A JP2017006709 A JP 2017006709A JP 2018116464 A JP2018116464 A JP 2018116464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
authentication
score
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856829B2 (ja
Inventor
穣 網永
Yutaka Aminaga
穣 網永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
22 Inc
Original Assignee
22 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 22 Inc filed Critical 22 Inc
Priority to JP2017006709A priority Critical patent/JP6856829B2/ja
Publication of JP2018116464A publication Critical patent/JP2018116464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856829B2 publication Critical patent/JP6856829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】専用の携帯情報端末用アプリケーションと専用のサーバ用アプリケーションとが連携することによりポイントサービスにおける点数を管理するシステムにおいて、当該システムの利用者数の増加を促す。【解決手段】認証装置4は、近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部11と、認証情報をサーバ2に送信する認証情報送信部12と、を有し、サーバ2は、認証装置4から認証情報を受信する認証情報受信部13と、認証装置4から受信した認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部16と、認証情報がアカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部27と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、点数管理システムと、点数管理システム用のサーバと、点数管理システム用の認証装置と、サーバ用のプログラムと、認証装置用のプログラムと、点数管理システムによる点数管理方法とに関する。
従来、役務の利用者が所定の条件を満たす度毎に当該利用者に点数を付与し、累積点数に応じて当該利用者に特典を付与する、いわゆる「ポイントサービス」が普及している。ポイントサービスにおける点数の管理には、いわゆる「スタンプカード」又は「ポイントカード」などが用いられている。ポイントサービスにおける特典には、いわゆる「クーポン」などが用いられている。
特許文献1及び特許文献2には、電子的なスタンプカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理するシステムが開示されている。これらのシステムは、いわゆる「スタンプラリー」におけるスタンプの管理にも応用されている。
特開2009−169834号公報 特開2016−106286号公報
電子的なスタンプカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理するシステムには、専用の携帯情報端末用アプリケーションと専用のサーバ用アプリケーションとが連携することにより当該管理を実現するものがある。役務の利用者が当該システムの利用を開始するためには、専用の携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードし、当該アプリケーションをインストールし、当該アプリケーションのアカウントを設定することが求められる。これらの操作の手間が障壁となり、当該システムの利用者数が増加し難いという問題があった。
また、当該システムにおける点数の付与にQRコード(登録商標)などの二次元コードを用いた場合、当該システムの利用者は点数の付与を希望する度毎に、携帯情報端末を取り出し、二次元コード読み取り用のアプリケーションを起動し、二次元コードを読み取ることが求められる。これらの動作の手間が障壁となり、アカウント設定済みの各利用者による当該システムの利用回数が増加し難いという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、専用の携帯情報端末用アプリケーションと専用のサーバ用アプリケーションとが連携することによりポイントサービスにおける点数を管理するシステムにおいて、当該システムの利用者数の増加を促すことを目的とする。
本発明の点数管理システムは、携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システムであって、サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバと、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置と、を備え、認証装置は、近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部と、認証情報をサーバに送信する認証情報送信部と、を有し、サーバは、認証装置から認証情報を受信する認証情報受信部と、認証装置から受信した認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部と、認証情報がアカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部と、を有するものである。
本発明によれば、上記のように構成したので、専用の携帯情報端末用アプリケーションと専用のサーバ用アプリケーションとが連携することによりポイントサービスにおける点数を管理するシステムにおいて、当該システムの利用者数の増加を促すことができる。
本発明の実施の形態1に係る点数管理システムの要部を示すシステム構成図である。 本発明の実施の形態1に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ及び携帯情報端末の要部を示す機能ブロック図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1に係る認証装置の要部を示すハードウェア構成図である。図3Bは、本発明の実施の形態1に係るサーバの要部を示すハードウェア構成図である。図3Cは、本発明の実施の形態1に係る携帯情報端末の要部を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る点数管理システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る点数管理システムの他の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る点数管理システムの他の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ及び携帯情報端末の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る点数管理システムの動作を示すフローチャートである。 図9Aは、本発明の実施の形態2に係る携帯情報端末の表示部に表示されたプッシュ通知の一例を示す説明図である。図9Bは、本発明の実施の形態2に係る携帯情報端末の表示部に表示されたプッシュ通知の他の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る点数管理システムの要部を示すシステム構成図である。 本発明の実施の形態3に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ、携帯情報端末及び情報端末の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る点数管理システムによる情報分析の結果を表示する画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る点数管理システムによる情報分析の結果を表示する画面の他の例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る点数管理システムの要部を示すシステム構成図である。図1を参照して、実施の形態1の点数管理システム200について説明する。
点数管理システム200は、携帯情報端末1にインストールされた専用の携帯情報端末用アプリケーション(以下、単に「携帯情報端末用アプリケーション」という。)とサーバ2にインストールされた専用のサーバ用アプリケーション(以下、単に「サーバ用アプリケーション」という。)とが連携することにより、電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理するものである。
携帯情報端末1は、例えば、ポイントサービスに係る役務の利用者が所持するスマートフォン又はタブレットコンピュータにより構成されている。携帯情報端末1は、インターネットなどのネットワーク3を介してサーバ2と通信自在である。なお、通常、ポイントサービスに係る役務の利用者は複数人であり、点数管理システム200は複数台の携帯情報端末を含むものである。図1において、携帯情報端末1を除く他の携帯情報端末は図示を省略している。
また、点数管理システム200は、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置4を含むものである。認証装置4は、ネットワーク3を介してサーバ2と通信自在である。このようにして、点数管理システム200が構成されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ及び携帯情報端末の要部を示す機能ブロック図である。図2を参照して、認証装置4、サーバ2及び携帯情報端末1について説明する。
認証情報取得部11は、RFID(Radio Frequency Identifier)リーダなどにより構成されており、所定距離内に接近したRFタグに記録されたUID(Unique Item Identification)を取得するものである。より具体的には、例えば、認証情報取得部11は、NFC(Near Field Communication)規格又はFelica(登録商標)規格に基づく電子決済用の非接触IC(Integrated Circuit)カード又は非接触ICタグに記録されたIDmを取得するものである。以下、認証情報取得部11が取得する情報を総称して「認証情報」という。
認証情報送信部12は、認証情報取得部11が取得した認証情報をサーバ2に送信するものである。認証情報受信部13は、認証情報送信部12が送信した認証情報を受信するものである。
登録有無判定部14は、認証情報受信部13により受信された認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウント(以下、単に「アカウント」ということがある。)と関連付けられているか否かを判定するものである。すなわち、アカウント情報記憶部41には、携帯情報端末用アプリケーションの各アカウントに関する情報(以下「アカウント情報」という。)が記憶されている。アカウント情報は、各アカウントと関連付けられた認証情報が存在する場合、この認証情報を示すものである。登録有無判定部14は、アカウント情報記憶部41に記憶されたアカウント情報を参照して、認証情報受信部13により受信された認証情報と関連付けられたアカウントが存在するか否かを判定する。
点数付与部15は、登録有無判定部14により認証情報がアカウントと関連付けられていると判定された場合、当該アカウントに点数を付与するものである。点数付与部15は、付与後の累積点数を累積点数記憶部42に記憶させるものである。すなわち、累積点数記憶部42は各アカウントの累積点数を記憶するものである。
仮点数付与部16は、登録有無判定部14により認証情報がアカウントと関連付けられていないと判定された場合、当該認証情報に点数(以下「仮点数」という。)を付与するものである。仮点数付与部16は、当該認証情報を認証情報記憶部43に記憶させるとともに、付与後の累積仮点数を累積仮点数記憶部44に記憶させるものである。すなわち、認証情報記憶部43はアカウントと関連付けられていない認証情報を記憶するものであり、累積仮点数記憶部44はアカウントと関連付けられていない各認証情報の累積仮点数を記憶するものである。
アカウント情報記憶部41、累積点数記憶部42、認証情報記憶部43及び累積仮点数記憶部44により、記憶部45が構成されている。なお、記憶部45が記憶する情報は、アカウント情報、累積点数、認証情報及び累積仮点数に限定されるものではない。記憶部45は、これらの情報に加えて、点数管理システム200が有する各種機能に係る各種情報を記憶するものであっても良い。
識別子生成部17は、仮点数付与部16が認証情報に仮点数を付与したとき、当該認証情報に対応する識別子を生成するものである。この識別子は、例えば、二次元コード又は文字列により表されるものであり、携帯情報端末用アプリケーションのダウンロードリンクを含むウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を示すものである。このウェブページは、サーバ2により管理されている。また、このURLは、識別子に対応する認証情報に応じて個別に生成されるものであり、携帯情報端末が当該URLから携帯情報端末用アプリケーションをダウンロード及びインストールして当該携帯情報端末に対応するアカウントが設定された場合、当該認証情報が当該アカウントと関連付けられるようになっている。
識別子送信部18は、識別子生成部17が生成した識別子を認証装置4に送信するものである。識別子受信部19は、識別子送信部18が送信した識別子を受信するものである。識別子出力部20は、プリンタなどにより構成されており、識別子受信部19が受信した識別子を印刷により出力するものである。
識別子読取部21は、識別子出力部20が出力した識別子を読み取るものである。具体的には、例えば、識別子が二次元コードにより表されている場合、カメラなどの撮像部51が二次元コードを撮影し、識別子読取部21がこの撮影画像に対する画像認識処理を実行することにより二次元コードを読み取る。または、例えば、識別子が文字列により表されている場合、タッチパネルなどの操作入力部52が文字列を入力する操作を受け付けて、識別子読取部21がこの文字列を読み取る。
アプリケーション取得設定部22は、識別子読取部21が識別子を読み取ったとき、携帯情報端末用アプリケーションのダウンロード及びインストールを実行するとともに、携帯情報端末1に対応するアカウントを設定するものである。
すなわち、アプリケーション取得設定部22は、操作入力部52の操作に応じて、識別子読取部21により読み取られた識別子が示すURLにアクセスし、ダウンロードリンクから携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードする。アプリケーション取得設定部22は、ダウンロードが完了したとき、携帯情報端末用アプリケーションのインストールを実行する。アプリケーション取得設定部22は、インストールが完了したとき、操作入力部52の操作に応じて、携帯情報端末1に対応するアカウントを設定する。なお、携帯情報端末用アプリケーションのアカウントは、FACEBOOK(登録商標)などのSNS(Social Networking Service)のアカウントと連携したものであっても良い。
認証情報関連付け部23は、アプリケーション取得設定部22によるアカウントの設定が完了したとき、識別子読取部21により読み取られた識別子に対応する認証情報、すなわち携帯情報端末1が携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードしたURLに対応する認証情報を、アプリケーション取得設定部22により設定されたアカウントと関連付けるものである。
なお、携帯情報端末1に対応するアカウントが設定されるよりも先に、携帯情報端末1の所持者が、互いに異なる認証情報に対応する複数の識別子を取得している場合がある。この場合、識別子読取部21が二つ目以降の識別子を読み取ったとき、アプリケーション取得設定部22は携帯情報端末用アプリケーションのダウンロード及びインストール並びにアカウントの設定を実行せず、認証情報関連付け部23は識別子読取部21が読み取った二つ目以降の識別子に対応する認証情報、すなわち当該識別子が示すURLに対応する認証情報を予め設定されたアカウントと関連付ける。この結果、携帯情報端末1に対応するアカウントは複数の認証情報と関連付けられたものとなる。
アカウント情報送信部24は、携帯情報端末1に対応するアカウントに関する情報、すなわちアカウント情報をサーバ2に送信するものである。このアカウント情報は、例えば、当該アカウントを設定する際に入力された携帯情報端末1の所持者の属性(性別及び年齢など)に加えて、認証情報関連付け部23により当該アカウントと関連付けられた認証情報を示すものである。
アカウント情報受信部25は、アカウント情報送信部24が送信したアカウント情報を受信するものである。アカウント情報登録部26は、アカウント情報受信部25が受信したアカウント情報をアカウント情報記憶部41に記憶させるものである。
累積仮点数統合部27は、アカウント情報登録部26がアカウント情報記憶部41にアカウント情報を記憶させたとき、当該アカウント情報が示す認証情報の累積仮点数を、当該アカウント情報に対応するアカウントの累積点数に統合するものである。すなわち、累積仮点数統合部27は、累積仮点数記憶部44に記憶された当該認証情報の累積仮点数を取得し、取得した累積仮点数と同等の点数を当該アカウントに付与し、付与後の累積点数を累積点数記憶部42に記憶させる。また、累積仮点数統合部27は、当該認証情報を認証情報記憶部43から消去するとともに、当該認証情報の累積仮点数を累積仮点数記憶部44から消去する。
点数情報送信部31は、各アカウントの累積点数を累積点数記憶部42から取得し、取得した累積点数などを示す情報(以下「点数情報」という。)を当該累積点数に対応するアカウントの携帯情報端末に送信するものである。例えば、点数情報の送信先が図2に示す携帯情報端末1である場合、点数情報送信部31は携帯情報端末1に対応するアカウントの累積点数を取得し、取得した累積点数などを示す点数情報を携帯情報端末1に送信する。点数情報受信部32は、点数情報送信部31が送信した点数情報を受信するものである。
点数情報表示制御部33は、点数情報受信部32により受信された点数情報が示す累積点数に応じたスタンプカード状の画像(以下「スタンプカード画像」という。)又はポイントカード状の画像(以下「ポイントカード画像」という。)を表示部53に表示させるものである。表示部53は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどのディスプレイにより構成されている。携帯情報端末1の所持者は、表示部53に表示されたスタンプカード画像又はポイントカード画像を視認することにより、携帯情報端末1に対応するアカウントの累積点数を確認することができる。
ここで、点数情報送信部31が携帯情報端末1に送信する点数情報は、携帯情報端末1に対応するアカウントの累積点数に加えて、スタンプカード画像又はポイントカード画像の表示態様を示すものであっても良い。この場合、点数情報表示制御部33は、点数情報が示す表示態様に基づくスタンプカード画像又はポイントカード画像を表示部53に表示させる。
具体的には、例えば、スタンプカード画像又はポイントカード画像の表示態様は、累積点数に応じて異なるものであっても良い。または、例えば、スタンプカード画像の表示態様は、いわゆる「絵揃え」によるものであっても良い。すなわち、スタンプカードにおける個々のスタンプが、一枚の絵を分割してなる各部分と一対一に対応するものであっても良い。これらの表示態様により、スタンプ又はポイントの収集に対する利用者の意欲を高めることができる。
認証情報取得部11、認証情報送信部12、識別子受信部19及び識別子出力部20により、認証装置4の要部が構成されている。認証情報受信部13、登録有無判定部14、点数付与部15、仮点数付与部16、識別子生成部17、識別子送信部18、アカウント情報受信部25、アカウント情報登録部26、累積仮点数統合部27、点数情報送信部31及び記憶部45により、サーバ2の要部が構成されている。識別子読取部21、アプリケーション取得設定部22、認証情報関連付け部23、アカウント情報送信部24、点数情報受信部32、点数情報表示制御部33、撮像部51、操作入力部52及び表示部53により、携帯情報端末1の要部が構成されている。
次に、図3Aを参照して、認証装置4の要部のハードウェア構成について説明する。図3Aに示す如く、認証装置4はコンピュータ60により構成されており、プロセッサ61及びメモリ62を有している。メモリ62には、コンピュータ60を図2に示す認証情報取得部11、認証情報送信部12、識別子受信部19及び識別子出力部20として機能させるためのプログラムが記憶されている。メモリ62に記憶されたプログラムをプロセッサ61が読み出して実行することにより、図2に示す認証情報取得部11、認証情報送信部12、識別子受信部19及び識別子出力部20の機能が実現される。
プロセッサ61は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成されている。メモリ62は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random access memory)などの一次記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの二次記憶装置とにより構成されている。
また、コンピュータ60は、通信モジュール63、RFIDリーダ64及びプリンタ65を有している。図2に示す認証情報送信部12及び識別子受信部19は、通信モジュール63などにより構成されている。図2に示す認証情報取得部11は、RFIDリーダ64などにより構成されている。図2に示す識別子出力部20は、プリンタ65などにより構成されている。
次に、図3Bを参照して、サーバ2の要部のハードウェア構成について説明する。図3Bに示す如く、サーバ2はコンピュータ70により構成されており、プロセッサ71及びメモリ72を有している。図2に示す記憶部45は、メモリ72により構成されている。また、メモリ72には、コンピュータ70を図2に示す認証情報受信部13、登録有無判定部14、点数付与部15、仮点数付与部16、識別子生成部17、識別子送信部18、アカウント情報受信部25、アカウント情報登録部26、累積仮点数統合部27、点数情報送信部31及び記憶部45として機能させるためのプログラム、すなわちサーバ用アプリケーションが記憶されている。メモリ72に記憶されたプログラムをプロセッサ71が読み出して実行することにより、図2に示す認証情報受信部13、登録有無判定部14、点数付与部15、仮点数付与部16、識別子生成部17、識別子送信部18、アカウント情報受信部25、アカウント情報登録部26、累積仮点数統合部27、点数情報送信部31及び記憶部45の機能が実現される。
プロセッサ71は、例えば、CPUにより構成されている。メモリ72は、例えば、ROM及びRAMなどの一次記憶装置と、HDD又はSSDなどの二次記憶装置とにより構成されている。
また、コンピュータ70は通信モジュール73を有している。図2に示す認証情報受信部13、識別子送信部18、アカウント情報受信部25及び点数情報送信部31は、通信モジュール73などにより構成されている。
次に、図3Cを参照して、携帯情報端末1の要部のハードウェア構成について説明する。図3Cに示す如く、携帯情報端末1はコンピュータ80により構成されており、プロセッサ81及びメモリ82を有している。メモリ82には、コンピュータ80を図2に示す識別子読取部21、アプリケーション取得設定部22、認証情報関連付け部23、アカウント情報送信部24、点数情報受信部32、点数情報表示制御部33、撮像部51、操作入力部52及び表示部53として機能させるためのプログラム、すなわち携帯情報端末用アプリケーションが記憶されている。メモリ82に記憶されたプログラムをプロセッサ81が読み出して実行することにより、図2に示す識別子読取部21、アプリケーション取得設定部22、認証情報関連付け部23、アカウント情報送信部24、点数情報受信部32、点数情報表示制御部33、撮像部51、操作入力部52及び表示部53の機能が実現される。
プロセッサ81は、例えば、CPUにより構成されている。メモリ82は、例えば、ROM及びRAMなどの一次記憶装置と、HDD又はSSDなどの二次記憶装置とにより構成されている。
なお、図2に示す識別子読取部21、アプリケーション取得設定部22、認証情報関連付け部23、アカウント情報送信部24、点数情報受信部32、点数情報表示制御部33、撮像部51、操作入力部52及び表示部53に対応する機能のうちの一部の機能は、携帯情報端末用アプリケーションと異なる他のプログラム(以下、単に「他のプログラム」という。)により実現されるものであっても良い。
具体的には、例えば、アプリケーション取得設定部22が携帯情報端末用アプリケーションのダウンロード及びインストールを実行する機能は、他のプログラムにより実現されるものであっても良い。かかる機能は、通常、携帯情報端末1に携帯情報端末用アプリケーションがインストールされていない状態にて実行されるものだからである。また、例えば、識別子読取部21が識別子を読み取る機能は、携帯情報端末用アプリケーションと他のプログラムとの各々により実現されるものであっても良い。かかる機能は、携帯情報端末1に携帯情報端末用アプリケーションがインストールされるよりも先に実行されるものであり、かつ、インストールされた後にも実行され得るものだからである。
また、コンピュータ80は、通信モジュール83、カメラ84、タッチパネル85及びディスプレイ86を有している。図2に示すアカウント情報送信部24及び点数情報受信部32は、通信モジュール83などにより構成されている。図2に示す撮像部51は、カメラ84などにより構成されている。図2に示す操作入力部52は、タッチパネル85などにより構成されている。図2に示す表示部53は、ディスプレイ86などにより構成されている。
次に、図4のフローチャートを参照して、点数管理システム200の動作について、認証装置4が認証情報を取得したときの処理を中心に説明する。ポイントサービスに係る役務の利用者が、自己の所持する非接触ICカード又は非接触ICタグが内蔵された携帯情報端末などを認証装置4に近接させたとき、認証装置4はステップST1の処理を実行する。
まず、ステップST1にて、認証情報取得部11は認証情報を取得する。具体的には、例えば、認証情報取得部11は、非接触ICカード又は非接触ICタグに記録されたIDmを取得する。
次いで、ステップST2にて、認証情報送信部12は、認証情報取得部11がステップST1で取得した認証情報をサーバ2に送信する。次いで、ステップST3にて、認証情報受信部13は、認証情報送信部12がステップST2で送信した認証情報を受信する。
次いで、ステップST4にて、登録有無判定部14は、ステップST3で受信された認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられているか否かを判定する。すなわち、登録有無判定部14は、アカウント情報記憶部41に記憶されたアカウント情報を参照して、ステップST3で受信された認証情報と関連付けられたアカウントが存在するか否かを判定する。かかるアカウントが存在する場合、登録有無判定部14は、ステップST3で受信された認証情報がアカウントと関連付けられていると判定する(ステップST4“YES”)。他方、かかるアカウントが存在しない場合、登録有無判定部14は、ステップST3で受信された認証情報がアカウントと関連付けられていないと判定する(ステップST4“NO”)。
認証情報がアカウントと関連付けられていると判定された場合(ステップST4“YES”)、ステップST5にて、点数付与部15は当該アカウントに点数を付与する。また、点数付与部15は、付与後の累積点数を累積点数記憶部42に記憶させる。
他方、認証情報がアカウントと関連付けられていないと判定された場合(ステップST4“NO”)、ステップST6にて、仮点数付与部16は当該認証情報に仮点数を付与する。また、仮点数付与部16は、付与後の累積仮点数を累積仮点数記憶部44に記憶させる。
次いで、ステップST7にて、識別子生成部17は、仮点数付与部16がステップST6で仮点数を付与した認証情報に対応する識別子を生成する。この識別子は、例えば、二次元コード又は文字列により表されるものであり、携帯情報端末用アプリケーションのダウンロードリンクを含むウェブページのURLを示すものである。
次いで、ステップST8にて、識別子送信部18は、識別子生成部17がステップST7で生成した識別子を認証装置4に送信する。次いで、ステップST9にて、識別子受信部19は、識別子送信部18がステップST8で送信した識別子を受信する。次いで、ステップST10にて、識別子出力部20は、識別子受信部19がステップST9で受信した識別子を印刷により出力する。
次に、図5のフローチャートを参照して、点数管理システム200の動作について、携帯情報端末1が識別子を読み取ったときの処理を中心に説明する。なお、初期状態において、携帯情報端末1には携帯情報端末用アプリケーションがインストールされておらず、携帯情報端末1の所持者は一つの識別子のみを取得しているものとする。
まず、ステップST11にて、識別子読取部21は、識別子出力部20が図4のステップST10で出力した識別子を読み取る。具体的には、例えば、識別子が二次元コードにより表されている場合、識別子読取部21は、撮像部51を用いた画像認識により二次元コードを読み取る。または、例えば、識別子が文字列により表されている場合、識別子読取部21は、操作入力部52の操作により入力された文字列を読み取る。
次いで、ステップST12にて、アプリケーション取得設定部22は、携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードする。すなわち、アプリケーション取得設定部22は、操作入力部52の操作に応じて、ステップST11で読み取られた識別子が示すURLにアクセスし、ダウンロードリンクから携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードする。また、アプリケーション取得設定部22は、携帯情報端末用アプリケーションをインストールして、携帯情報端末1に対応するアカウントを設定する。
次いで、ステップST13にて、認証情報関連付け部23は、ステップST11で読み取られた識別子に対応する認証情報、すなわち携帯情報端末1がステップST12で携帯情報端末用アプリケーションをダウンロードしたURLに対応する認証情報を、ステップST12で設定されたアカウントと関連付ける。
次いで、ステップST14にて、アカウント情報送信部24は、ステップST12で設定されたアカウントに関する情報、すなわちアカウント情報をサーバ2に送信する。このアカウント情報は、例えば、ステップST12で当該アカウントを設定する際に入力された携帯情報端末1の所持者の属性に加えて、ステップST13で当該アカウントと関連付けられた認証情報を示すものである。
次いで、ステップST15にて、アカウント情報受信部25は、アカウント情報送信部24がステップST14で送信したアカウント情報を受信する。次いで、ステップST16にて、アカウント情報登録部26は、アカウント情報受信部25がステップST15で受信したアカウント情報をアカウント情報記憶部41に記憶させる。
次いで、ステップST17にて、累積仮点数統合部27は、ステップST16でアカウント情報記憶部41に記憶されたアカウント情報が示す認証情報の累積仮点数を、当該アカウント情報に対応するアカウントの累積点数に統合する。すなわち、累積仮点数統合部27は、累積仮点数記憶部44に記憶された当該認証情報の累積仮点数を取得し、取得した累積仮点数と同等の点数を当該アカウントに付与し、付与後の累積点数を累積点数記憶部42に記憶させる。また、累積仮点数統合部27は、当該認証情報を認証情報記憶部43から消去するとともに、当該認証情報の累積仮点数を累積仮点数記憶部44から消去する。
次に、図6のフローチャートを参照して、点数管理システム200の動作について、スタンプカード画像又はポイントカード画像を表示させる処理を中心に説明する。携帯情報端末1にて携帯情報端末用アプリケーションが起動し、スタンプカード画像又はポイントカード画像の表示を指示する操作が操作入力部52に入力されたとき、サーバ2はステップST21の処理を実行する。
まず、ステップST21にて、点数情報送信部31は、携帯情報端末1に対応するアカウントの累積点数を累積点数記憶部42から取得し、取得した累積点数などを示す点数情報を携帯情報端末1に送信する。
次いで、ステップST22にて、点数情報受信部32は、点数情報送信部31がステップST21で送信した点数情報を受信する。
次いで、ステップST23にて、点数情報表示制御部33は、ステップST22で受信された点数情報が示す累積点数に応じたスタンプカード画像又はポイントカード画像を表示部53に表示させる。なお、点数情報がスタンプカード画像又はポイントカード画像の表示態様を示すものである場合、点数情報表示制御部33は、点数情報が示す表示態様に基づくスタンプカード画像又はポイントカード画像を表示部53に表示させる。
このように、実施の形態1の点数管理システム200は、RFIDにより認証情報を取得し、取得した認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合であっても当該認証情報に点数(仮点数)を付与し、当該認証情報がアカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する。このため、ポイントサービスに係る役務の利用者のうちの携帯情報端末用アプリケーションのアカウントを有しない利用者も、当該利用者が予め所持している電子決済用の非接触ICカードなどを用いてスタンプ又はポイントを溜めることができる。かかるスタンプ又はポイントの累積は、当該利用者に対する携帯情報端末用アプリケーションのインストール及びアカウントの設定の動機付けとなる。この結果、点数管理システム200の利用者数の増加を促すことができる。
また、実施の形態1の点数管理システム200は、点数の付与にRFIDを用いるものである。したがって、点数管理システム200の利用者は点数の付与を希望する度毎に、非接触ICカードなどを取り出して、認証装置4に近接させることが求められる。すなわち、点数の付与に二次元コードを用いる従来のシステムに比して、点数付与時に利用者に求められる動作が簡単であるため、アカウント設定済みの各利用者による点数管理システム200の利用回数の増加を促すことができる。
なお、認証装置4は、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた呼出しベル(不図示)と一体に構成されたものであっても良い。これにより、例えば、テーブルに認証装置4と呼出しベルとが別個に載置された場合に比して、テーブルに載置された物品の個数を低減することができる。このため、テーブルに載置された物品の整理を容易にしたり、デザインの統一を容易にしたりすることができる。
また、認証装置4は、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた券売機(不図示)と一体に構成されたものであっても良い。これにより、例えば、図3Aに示すRFIDリーダ64を支払用のRFIDリーダと共用にすることができる。このため、ポイントサービスに係る役務の提供者は、認証装置4と券売機とを別個に導入する場合に比して、導入コストを低減することができる。
また、認証情報取得部11は、RFIDに代えて、顔認証又は指紋認証などの生体認証により認証情報を取得するものであっても良い。これにより、RFIDを用いる場合と同様に、ポイントサービスに係る役務の利用者のうちのアカウント設定済みの利用者はもちろん、アカウントを有しない利用者もスタンプ又はポイントを溜めることができる。
また、識別子生成部17が生成する識別子の態様は、携帯情報端末により読み取り自在なものであれば良く、二次元コード又は文字列に限定されるものではない。また、識別子の内容は、携帯情報端末が当該識別子を読み取ることにより、当該携帯情報端末が携帯情報端末用アプリケーションをダウンロード可能な状態になり、かつ、当該携帯情報端末に携帯情報端末用アプリケーションがインストールされて当該携帯情報端末に対応するアカウントが設定された場合、当該識別子に対応する認証情報が当該アカウントと関連付けられるものであれば良く、個別に生成されたダウンロードリンクを含むウェブページのURLに限定されるものではない。
また、アカウントと認証情報との関連付けは、携帯情報端末1側に代えてサーバ2側にて実行されるものであっても良い。すなわち、認証情報関連付け部23は、携帯情報端末1に代えてサーバ2に設けられたものであっても良い。この場合、アプリケーション取得設定部22がアカウントを設定し(ステップST12)、次いで、アカウント情報送信部24が認証情報を除くアカウント情報を送信し(ステップST14)、次いで、アカウント情報受信部25が認証情報を除くアカウント情報を受信し(ステップST15)、次いで、認証情報関連付け部23がアカウントを認証情報と関連付けて(ステップST13)当該認証情報をアカウント情報に含め、次いで、アカウント情報登録部26がアカウント情報を記憶させる(ステップST16)ものであっても良い。
また、点数管理システム200は、ポイントサービスにおけるスタンプ又はポイントの管理はもちろん、スタンプラリーにおけるスタンプの管理にも用いることができる。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された「ポイントサービス」の用語の意義は、ポイントサービスはもちろんスタンプラリーも包含するものである。また、本願の特許請求の範囲に記載された「点数」の用語の意義は、ポイントサービスにおけるスタンプ又はポイントはもちろんスタンプラリーにおけるスタンプも包含するものである。
また、点数管理システム200は、図1に示す認証装置4を含む複数台の認証装置を含むものであっても良い。例えば、ポイントサービスに係る役務が複数ある場合、各役務の提供地に認証装置が設けられたものであっても良い。また、個々の役務の提供地が複数ある場合、各提供地に認証装置が設けられたものであっても良い。
また、個々の認証装置は、取得した認証情報に加えて、当該認証情報の取得日時を示すタイムスタンプをサーバ2に送信するものであっても良い。点数付与部15及び仮点数付与部16は、タイムスタンプが示す認証情報の取得日時に応じて、以下のような処理を実行するものであっても良い。
第1に、点数付与部15は、個々の認証装置にて同一の認証情報が所定時間(例えば10秒)内に複数回取得された場合、当該認証情報が1回取得されたものとみなして当該認証情報と関連付けられたアカウントに点数を付与するものであっても良い。例えば、利用者が非接触ICカードを認証装置4に近接させたとき、RFIDリーダ64と非接触ICカード間の間隔が不安定になり、認証情報取得部11にて同一の認証情報が短時間に複数回取得される場合がある。このような場合であっても、点数付与部15が1回分の点数のみを付与することにより、当該認証情報と関連付けられたアカウントに不当な点数が付与されるのを防ぐことができる。
同様に、仮点数付与部16は、個々の認証装置にて同一の認証情報が所定時間(例えば10秒)内に複数回取得された場合、当該認証情報が1回取得されたものとみなして当該認証情報に仮点数を付与するものであっても良い。これにより、当該認証情報に不当な仮点数が付与されるのを防ぐことができる。
第2に、点数付与部15は、個々の認証装置にて互いに異なる複数の認証情報が所定時間(例えば10秒)内に取得された場合、当該複数の認証情報のうちのいずれか一つの認証情報(例えば最初に取得された認証情報)が取得されたものとみなして当該認証情報と関連付けられたアカウントに点数を付与するものであっても良い。例えば、1人の利用者が複数枚の非接触ICカードを所持しており、これらの非接触ICカードが入った財布を認証装置4に近接させたとき、RFIDリーダ64が複数枚の非接触ICカードの各々からIDmを取得することにより、認証情報取得部11にて互いに異なる複数の認証情報が短時間に取得される場合がある。このような場合であっても、点数付与部15が1回分の点数のみを付与することにより、これらの認証情報と関連付けられたアカウントに不当な点数が付与されるのを防ぐことができる。
同様に、仮点数付与部16は、個々の認証装置にて互いに異なる複数の認証情報が所定時間(例えば10秒)内に取得された場合、複数の認証情報のうちのいずれか一つの認証情報(例えば最初に取得された認証情報)が取得されたものとみなして当該認証情報に仮点数を付与するものであっても良い。これにより、複数の認証情報のうちの残余の認証情報に不当な仮点数が付与されるのを防ぐことができる。
なお、上記第1及び第2の処理における「所定時間」は、RFIDリーダ64による個々のIDmの取得にかかる時間などに応じて設定された値であれば良く、10秒に限定されるものではない。
以上のように、実施の形態1の点数管理システム200は、携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システム200であって、サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバ2と、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置4と、を備え、認証装置4は、近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部11と、認証情報をサーバ2に送信する認証情報送信部12と、を有し、サーバ2は、認証装置4から認証情報を受信する認証情報受信部13と、認証装置4から受信した認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部16と、認証情報がアカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部27と、を有する。これにより、点数管理システム200の利用者数の増加を促すことができる。
また、実施の形態1の点数管理システム200に係るサーバ2は、認証装置4から受信した認証情報がアカウントと関連付けられている場合、当該アカウントに点数を付与する点数付与部15を有する。これにより、アカウント設定済みの各利用者による点数管理システム200の利用回数の増加を促すことができる。
また、実施の形態1の点数管理方法は、携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システム200による点数管理方法であって、ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置4が、近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得するステップ(ステップST1)と、認証装置4が、サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバ2に認証情報を送信するステップ(ステップST2)と、サーバ2が、認証装置4から認証情報を受信するステップ(ステップST3)と、サーバ2が、認証装置4から受信した認証情報が携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与するステップ(ステップST5)と、サーバ2が、認証情報がアカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合するステップ(ステップST17)とを備える。これにより、点数管理システム200の利用者数の増加を促すことができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ及び携帯情報端末の要部を示す機能ブロック図である。図7を参照して、実施の形態2の点数管理システム200aについて説明する。
なお、点数管理システム200aのシステム構成は、実施の形態1にて図1を参照して説明したもの同様であるため、図示及び説明を省略する。また、図7において、図2に示す実施の形態1の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。認証装置4、サーバ2及び携帯情報端末1のハードウェア構成は、実施の形態1にて図3を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
プッシュ通知送信部91は、点数付与部15がアカウントに点数を付与したとき、その旨を示すプッシュ通知を当該アカウントに対応する携帯情報端末に送信するものである。例えば、当該アカウントに対応する携帯情報端末が図7に示す携帯情報端末1である場合、プッシュ通知送信部91は携帯情報端末1にプッシュ通知を送信する。プッシュ通知受信部92は、プッシュ通知送信部91が送信したプッシュ通知を受信するものである。プッシュ通知表示制御部93は、プッシュ通知受信部92が受信したプッシュ通知を表示部53に表示させるものである。
認証情報受信部13、登録有無判定部14、点数付与部15、仮点数付与部16、識別子生成部17、識別子送信部18、アカウント情報受信部25、アカウント情報登録部26、累積仮点数統合部27、点数情報送信部31、記憶部45及びプッシュ通知送信部91により、サーバ2の要部が構成されている。識別子読取部21、アプリケーション取得設定部22、認証情報関連付け部23、アカウント情報送信部24、点数情報受信部32、点数情報表示制御部33、撮像部51、操作入力部52、表示部53、プッシュ通知受信部92及びプッシュ通知表示制御部93により、携帯情報端末1の要部が構成されている。このようにして、点数管理システム200aが構成されている。
次に、図8のフローチャートを参照して、点数管理システム200aの動作について、プッシュ通知に係る処理を中心に説明する。なお、図8に示すステップST1〜ST10は、図4に示すステップST1〜ST10と同様であるため、説明を省略する。
点数付与部15がアカウントに点数を付与したとき(ステップST5)、プッシュ通知送信部91は、その旨を示すプッシュ通知を当該アカウントに対応する携帯情報端末に送信する(ステップST31)。例えば、当該アカウントに対応する携帯情報端末が図7に示す携帯情報端末1である場合、プッシュ通知送信部91は携帯情報端末1にプッシュ通知を送信する。
次いで、ステップST32にて、プッシュ通知受信部92は、プッシュ通知送信部91がステップST31で送信したプッシュ通知を受信する。次いで、ステップST33にて、プッシュ通知表示制御部93は、プッシュ通知受信部92がステップST32で受信したプッシュ通知を表示部53に表示させる。
図9Aは、携帯情報端末1の表示部53に表示されたプッシュ通知の一例を示している。図9Aに示す如く、携帯情報端末1はスマートフォンにより構成されており、表示部53にはロック画面が表示されている。当該ロック画面において、着信があった旨を示すプッシュ通知P1及び未読メールがある旨を示すプッシュ通知P2とともに、携帯情報端末1に対応するアカウントに点数が付与されたことを示すプッシュ通知P3が表示されている。
図9Bは、携帯情報端末1の表示部53に表示されたプッシュ通知の他の例を示している。図9Bに示す如く、携帯情報端末1はスマートフォンにより構成されており、表示部53にはホーム画面が表示されている。表示部53にホーム画面が表示された状態にて携帯情報端末1がサーバ2からプッシュ通知を受信したとき、ホーム画面の上端部にスラインドイン又はフェードインにより一時的にプッシュ通知P4が表示される。
すなわち、点数管理システム200aは点数の付与にRFID又は生体認証を用いるものであるため、点数付与時に携帯情報端末用アプリケーションの起動が不要である。プッシュ通知の送信により、点数付与時に携帯情報端末用アプリケーションが起動していない状態であっても、携帯情報端末の所持者に点数が付与されたことを知らせることができる。
なお、実施の形態2の点数管理システム200aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、実施の形態2の点数管理システム200aに係るサーバ2は、点数付与部15がアカウントに点数を付与したとき、当該アカウントに対応する携帯情報端末にプッシュ通知を送信するプッシュ通知送信部91を有する。これにより、携帯情報端末用アプリケーションが起動していない状態にて、携帯情報端末の所持者に点数が付与されたことを知らせることができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係る点数管理システムの要部を示すシステム構成図である。図11は、本発明の実施の形態3に係る点数管理システムに含まれる認証装置、サーバ、携帯情報端末及び情報端末の要部を示す機能ブロック図である。図10及び図11を参照して、実施の形態3の点数管理システム200bについて説明する。
なお、図10において、図1に示す実施の形態1のシステム構成図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。また、図11において、図2に示す実施の形態1の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。認証装置4、サーバ2及び携帯情報端末1のハードウェア構成は、実施の形態1にて図3を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
図10に示す如く、点数管理システム200bは情報端末5を含むものである。情報端末5は、例えば、ポイントサービスに係る役務の提供者が所持するPC(Personal Computer)又は携帯情報端末により構成されている。情報端末5は、ネットワーク3を介してサーバ2と通信自在である。
分析用情報記憶部101は、各アカウントに対する点数の付与状況及びアカウントと関連付けられていない各認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく各種情報の分析(以下「情報分析」という。)に用いられる情報(以下「分析用情報」という。)を記憶するものである。分析用情報は、例えば、点数付与部15が各アカウントに点数を付与した日時、及び仮点数付与部16が各認証情報に仮点数を付与した日時を示すものである。また、例えば、点数管理システム200bに複数台の認証装置が含まれる場合、分析用情報は、各アカウントに点数が付与されたときの当該アカウントと関連付けられた認証情報が取得された認証装置が設けられた店舗などの施設、及び各認証情報に仮点数が付与されたときの当該認証情報が取得された認証装置が設けられた店舗などの施設を示すものである。
情報分析部102は、情報端末5の操作入力部(不図示)に入力された操作に応じて、分析用情報記憶部101に記憶された分析用情報を用いて情報分析を実行するものである。情報分析部102は、情報分析の結果を情報端末5の表示部(不図示)に表示させるものである。
具体的には、例えば、情報分析部102は、今週中に点数が付与されたアカウント数と今週中に仮点数が付与された認証情報数とを施設毎に集計し、先週中に点数が付与されたアカウント数と先週中に仮点数が付与された認証情報数とを施設毎に集計し、今週分の集計値と先週分の集計値とを施設毎に比較し、過去に点数が付与されたアカウント数と過去に仮点数が付与された認証情報数とを施設毎に集計し、これらの集計結果及び比較結果を示すテーブルを表示させる。また、情報分析部102は、今週の各曜日に点数が付与されたアカウント数と今週の各曜日に仮点数が付与された認証情報数とを集計し、先週の各曜日に点数が付与されたアカウント数と先週の各曜日に仮点数が付与された認証情報数とを集計し、これらの集計結果を示すテーブルを表示させる。
図12に、これらのテーブルを含む表示画面の例を示す。図中、各テーブルにおける値の単位は「人」となっている。これは、上記の具体例による集計値を店舗の利用者数とみなして表示しているためである。
または、例えば、情報分析部102は、過去に点数が付与されたアカウント数と過去に仮点数が付与された認証情報数とを日付毎に集計し、日付毎の集計値を示す折れ線グラフを表示させる。また、情報分析部102は、過去に点数が付与されたアカウント数と過去に仮点数が付与された認証情報数とを曜日毎に集計し、曜日毎の集計値を示す棒グラフを表示させる。さらに、情報分析部102は、過去に点数が付与されたアカウント数と過去に仮点数が付与された認証情報数とを時間帯毎に集計し、時間帯毎の集計値を示す棒グラフを表示させる。
図13に、これらのグラフを含む表示画面の例を示す。図中、各グラフの縦軸は「利用者数」となっている。これは、上記の具体例による集計値を店舗の利用者数とみなして表示しているためである。
分析用情報出力部103は、情報端末5の操作入力部(不図示)に入力された操作に応じて、分析用情報記憶部101に記憶された分析用情報を取得し、取得した分析用情報を所定のファイル形式(例えばCSV(Comma−Separated Values)形式)にて情報端末5に出力するものである。情報端末5は、分析用情報出力部103が出力した分析用情報に基づき、汎用の表計算アプリケーションなどを用いて独自に情報分析を実行することができる。
アカウント情報記憶部41、累積点数記憶部42、認証情報記憶部43、累積仮点数記憶部44及び分析用情報記憶部101により、記憶部45が構成されている。認証情報受信部13、登録有無判定部14、点数付与部15、仮点数付与部16、識別子生成部17、識別子送信部18、アカウント情報受信部25、アカウント情報登録部26、累積仮点数統合部27、点数情報送信部31、記憶部45、情報分析部102及び分析用情報出力部103により、サーバ2の要部が構成されている。このようにして、点数管理システム200bが構成されている。
情報分析部102及び分析用情報出力部103の機能は、例えば、専用のウェブアプリケーションにより実現される。すなわち、情報端末5は、情報端末5にインストールされた汎用のウェブブラウザを用いて、サーバ2により管理されている専用のウェブページにアクセスする。これにより、当該ウェブブラウザ内にて、情報分析部102による分析結果を示す画面及び分析用情報のダウンロードリンクを含む画面などが情報端末5の表示部(不図示)に表示される。
なお、情報分析部102による情報分析の内容は、各アカウントに対する点数の付与状況及びアカウントと関連付けられていない各認証情報に対する仮点数の付与状況に基づくものであれば良く、上記の具体例に限定されるものではない。例えば、情報分析部102は、点数が付与されたアカウント数と仮点数が付与された認証情報数とを別個に集計するものであっても良い。
また、分析用情報の内容は、各アカウントに対する点数の付与状況及びアカウントと関連付けられていない各認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく各種情報の分析に用いられるものであれば良く、上記の具体例に限定されるものではない。例えば、分析用情報は、各アカウントに点数を付与した回数、各認証情報に仮点数を付与した回数、又は各アカウントに対応する携帯情報端末の所持者の属性(例えば性別及び年齢などのアカウント情報に含まれるものと同様の属性)などを示すものであっても良い。
また、サーバ2は、情報分析部102又は分析用情報出力部103のうちのいずれか一方のみを有するものであっても良い。
また、点数管理システム200bは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
また、点数管理システム200bにおいて、サーバ2が図7に示すものと同様のプッシュ通知送信部91を有し、かつ、携帯情報端末1が図7に示すものと同様のプッシュ通知受信部92及びプッシュ通知表示制御部93を有するものであっても良い。
以上のように、実施の形態3の点数管理システム200bは、役務の提供者が所持する情報端末5を備え、サーバ2は、アカウントに対する点数の付与状況及び認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく情報分析を実行して、当該情報分析の結果を情報端末5の表示部に表示させる情報分析部102を有する。これにより、ポイントサービスに係る役務の利用者のうち、携帯情報端末用アプリケーションのアカウントを有する利用者による利用状況とアカウント未設定の利用者による利用状況との両方を考慮した情報分析を実行することができる。
また、実施の形態3の点数管理システム200bは、役務の提供者が所持する情報端末5を備え、サーバ2は、アカウントに対する点数の付与状況及び認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく情報分析に用いられる分析用情報を情報端末5に出力する分析用情報出力部103を有する。これにより、ポイントサービスに係る役務の提供者は、情報端末5を用いて独自に情報分析を実行することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 携帯情報端末
2 サーバ
3 ネットワーク
4 認証装置
5 情報端末
11 認証情報取得部
12 認証情報送信部
13 認証情報受信部
14 登録有無判定部
15 点数付与部
16 仮点数付与部
17 識別子生成部
18 識別子送信部
19 識別子受信部
20 識別子出力部
21 識別子読取部
22 アプリケーション取得設定部
23 認証情報関連付け部
24 アカウント情報送信部
25 アカウント情報受信部
26 アカウント情報登録部
27 累積仮点数統合部
31 点数情報送信部
32 点数情報受信部
33 点数情報表示制御部
41 アカウント情報記憶部
42 累積点数記憶部
43 認証情報記憶部
44 累積仮点数記憶部
45 記憶部
51 撮像部
52 操作入力部
53 表示部
60 コンピュータ
61 プロセッサ
62 メモリ
63 通信モジュール
64 RFIDリーダ
65 プリンタ
70 コンピュータ
71 プロセッサ
72 メモリ
73 通信モジュール
80 コンピュータ
81 プロセッサ
82 メモリ
83 通信モジュール
84 カメラ
85 タッチパネル
86 ディスプレイ
91 プッシュ通知送信部
92 プッシュ通知受信部
93 プッシュ通知表示制御部
101 分析用情報記憶部
102 情報分析部
103 分析用情報出力部
200,200a,200b 点数管理システム

Claims (21)

  1. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システムであって、
    前記サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバと、
    前記ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置と、を備え、
    前記認証装置は、
    近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記認証情報を前記サーバに送信する認証情報送信部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記認証装置から前記認証情報を受信する認証情報受信部と、
    前記認証装置から受信した前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部と、
    前記認証情報が前記アカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部と、を有する
    ことを特徴とする点数管理システム。
  2. 前記サーバは、
    前記認証装置から受信した前記認証情報が前記アカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に対応する識別子を生成する識別子生成部と、
    前記識別子を前記認証装置に送信する識別子送信部と、を有し、
    前記認証装置は、
    前記サーバから前記識別子を受信する識別子受信部と、
    前記サーバから受信した前記識別子を印刷により出力する識別子出力部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  3. 前記識別子は、
    携帯情報端末が当該識別子を読み取ることにより、当該携帯情報端末が前記携帯情報端末用アプリケーションをダウンロード可能な状態になるものであり、かつ、
    当該携帯情報端末に前記携帯情報端末用アプリケーションがインストールされて当該携帯情報端末に対応する前記アカウントが設定された場合、当該識別子に対応する前記認証情報が当該アカウントと関連付けられるものである
    ことを特徴とする請求項2記載の点数管理システム。
  4. 前記仮点数付与部は、個々の前記認証装置にて同一の前記認証情報が所定時間内に複数回取得された場合、当該認証情報が1回取得されたものとみなして当該認証情報に仮点数を付与することを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  5. 前記仮点数付与部は、個々の前記認証装置にて互いに異なる複数の前記認証情報が所定時間内に取得された場合、複数の前記認証情報のうちのいずれか一つの前記認証情報が取得されたものとみなして当該認証情報に仮点数を付与することを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  6. 前記サーバは、前記認証装置から受信した前記認証情報が前記アカウントと関連付けられている場合、当該アカウントに点数を付与する点数付与部を有することを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  7. 前記サーバは、前記点数付与部が前記アカウントに点数を付与したとき、当該アカウントに対応する携帯情報端末にプッシュ通知を送信するプッシュ通知送信部を有することを特徴とする請求項6記載の点数管理システム。
  8. 前記点数付与部は、個々の前記認証装置にて同一の前記認証情報が所定時間内に複数回取得された場合、当該認証情報が1回取得されたものとみなして当該認証情報と関連付けられた前記アカウントに点数を付与することを特徴とする請求項6記載の点数管理システム。
  9. 前記点数付与部は、個々の前記認証装置にて互いに異なる複数の前記認証情報が所定時間内に取得された場合、複数の前記認証情報のうちのいずれか一つの前記認証情報が取得されたものとみなして当該認証情報と関連付けられた前記アカウントに点数を付与することを特徴とする請求項6記載の点数管理システム。
  10. 前記役務の提供者が所持する情報端末を備え、
    前記サーバは、前記アカウントに対する点数の付与状況及び前記認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく情報分析を実行して、当該情報分析の結果を前記情報端末の表示部に表示させる情報分析部を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の点数管理システム。
  11. 前記役務の提供者が所持する情報端末を備え、
    前記サーバは、前記アカウントに対する点数の付与状況及び前記認証情報に対する仮点数の付与状況に基づく情報分析に用いられる分析用情報を前記情報端末に出力する分析用情報出力部を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の点数管理システム。
  12. 前記認証情報取得部は、電子決済用の前記近距離無線通信により前記認証情報を取得することを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  13. 前記認証情報取得部は、顔認証又は指紋認証により前記認証情報を取得することを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  14. 前記識別子は、二次元コード又は文字列により表されるものであることを特徴とする請求項2記載の点数管理システム。
  15. 前記認証装置は、前記役務の提供地に設けられた呼出しベルと一体に構成されていることを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  16. 前記認証装置は、前記役務の提供地に設けられた券売機と一体に構成されていることを特徴とする請求項1記載の点数管理システム。
  17. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システム用のサーバであって、
    前記ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置が近距離無線通信又は生体認証により取得した認証情報を前記認証装置から受信する認証情報受信部と、
    前記認証装置から受信した前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部と、
    前記認証情報が前記アカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部と、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  18. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システム用の認証装置であって、
    近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバに前記認証情報を送信する認証情報送信部と、
    前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合に前記サーバが生成した当該認証情報に対応する識別子を前記サーバから受信する識別子受信部と、
    前記サーバから受信した前記識別子を印刷により出力する識別子出力部と、
    を備えることを特徴とする認証装置。
  19. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システムに用いられるサーバ用のプログラムであって、
    前記サーバに対応するコンピュータを、
    前記ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置が近距離無線通信又は生体認証により取得した認証情報を前記認証装置から受信する認証情報受信部と、
    前記認証装置から受信した前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与する仮点数付与部と、
    前記認証情報が前記アカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合する累積仮点数統合部と、
    として機能させるためのプログラム。
  20. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システムに用いられる認証装置用のプログラムであって、
    前記認証装置に対応するコンピュータを、
    近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得する認証情報取得部と、
    前記サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバに前記認証情報を送信する認証情報送信部と、
    前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合に前記サーバが生成した当該認証情報に対応する識別子を前記サーバから受信する識別子受信部と、
    前記サーバから受信した前記識別子を印刷により出力する識別子出力部と、
    として機能させるためのプログラム。
  21. 携帯情報端末用アプリケーションとサーバ用アプリケーションとが連携することにより電子的なスタンプカード又は電子的なポイントカードを用いてポイントサービスにおける点数を管理する点数管理システムによる点数管理方法であって、
    前記ポイントサービスに係る役務の提供地に設けられた認証装置が、近距離無線通信又は生体認証により認証情報を取得するステップと、
    前記認証装置が、前記サーバ用アプリケーションがインストールされたサーバに前記認証情報を送信するステップと、
    前記サーバが、前記認証装置から前記認証情報を受信するステップと、
    前記サーバが、前記認証装置から受信した前記認証情報が前記携帯情報端末用アプリケーションのアカウントと関連付けられていない場合、当該認証情報に仮点数を付与するステップと、
    前記サーバが、前記認証情報が前記アカウントと関連付けられたとき、当該認証情報の累積仮点数を当該アカウントの累積点数に統合するステップと、
    を備えることを特徴とする点数管理方法。
JP2017006709A 2017-01-18 2017-01-18 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法 Active JP6856829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006709A JP6856829B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006709A JP6856829B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116464A true JP2018116464A (ja) 2018-07-26
JP6856829B2 JP6856829B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62985150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006709A Active JP6856829B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6856829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175926A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社ソーリン 車両管理システム
WO2023286134A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 日本電気株式会社 カード情報管理装置、システム、及び、方法、並びに、コンピュータ可読媒体
JP7288109B1 (ja) 2022-02-28 2023-06-06 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2024014200A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 株式会社テクミル 情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133241A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Kazuya Hirota ポイント管理装置および方法
WO2013058030A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法および記録媒体
JP2016071699A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 広告効果分析装置、及び広告効果分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133241A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Kazuya Hirota ポイント管理装置および方法
WO2013058030A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法および記録媒体
JP2016071699A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 広告効果分析装置、及び広告効果分析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175926A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社ソーリン 車両管理システム
WO2023286134A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 日本電気株式会社 カード情報管理装置、システム、及び、方法、並びに、コンピュータ可読媒体
JP7288109B1 (ja) 2022-02-28 2023-06-06 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023125789A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2024014200A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 株式会社テクミル 情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6856829B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238224B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 쿠폰 통합 관리방법 및 그 시스템
JP6856829B2 (ja) 点数管理システム、サーバ、認証装置、プログラム及び点数管理方法
US20150134538A1 (en) Application for using mobile communication terminal as payment terminal, and application service provider system and method
CN109074406B (zh) 管理与基于url的二维码相关的服务
JP6924052B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、及びプログラム
WO2017176426A1 (en) Methods and apparatus for processing a purchase
KR101168272B1 (ko) 엔에프씨 티켓 발급 시스템 및 그 방법
JP2007004266A (ja) 情報管理サーバ、情報管理システム及び情報管理方法
KR101216430B1 (ko) 컬러 패턴 이미지 생성과 인증 시스템 및 서버
JP2015148891A (ja) 特典付与システム、特典付与方法、携帯端末、レジ端末、及び、プログラム
JP6016253B2 (ja) 無線周波数カードの固有idを生成する装置及び方法
KR101489474B1 (ko) 이동통신망을 이용한 금융 거래 시스템의 안전 거래 서버
JP2019106083A (ja) 顧客購買動向分析システム
JP6012663B2 (ja) 電子バリュー管理システム及びプログラム
JP2015072519A (ja) 顧客情報システム、店舗携帯端末、及び顧客情報処理方法
JP6914064B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2011154615A (ja) Id管理システム
KR101326593B1 (ko) 사용자 단말기를 통한 모바일 쿠폰의 처리 방법
JP6912908B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
KR100965142B1 (ko) 디지털 카메라를 이용한 무선쿠폰 제공방법
JP2009217679A (ja) 非接触型icによる近距離無線通信手段を備える携帯端末を利用した勤務情報管理方法およびシステム
KR102249924B1 (ko) 전자영수증 제공방법
JP5963307B2 (ja) 非接触型カードのカード識別子と携帯端末の端末情報とを対応付ける方法、装置及びプログラム
KR20140067205A (ko) 모바일 단말기를 이용한 온라인 후원 시스템 및 방법
JP2018156432A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250