JP2018116315A - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116315A
JP2018116315A JP2018088142A JP2018088142A JP2018116315A JP 2018116315 A JP2018116315 A JP 2018116315A JP 2018088142 A JP2018088142 A JP 2018088142A JP 2018088142 A JP2018088142 A JP 2018088142A JP 2018116315 A JP2018116315 A JP 2018116315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
groove
optical axis
lens barrel
barrel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018088142A
Other languages
English (en)
Inventor
正輝 朝山
Masateru Asayama
正輝 朝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2018088142A priority Critical patent/JP2018116315A/ja
Publication of JP2018116315A publication Critical patent/JP2018116315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】良好な操作感触を得ることが可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】カムピンを有し、レンズを保持して前記レンズの光軸方向に移動する移動部材と、前記カムピンと係合し前記光軸方向に対して湾曲した湾曲部を有する第1の溝が形成された第1筒と、前記第1筒の外周または内周に対向するように配置され、前記第1筒に対して前記光軸を中心として相対回転可能な第2筒と、前記第2筒において前記光軸に沿って形成され、前記カムピンと係合する第2の溝と、前記第2筒の前記第1筒と対向する面において、前記第2の溝の一部と前記光軸方向における位置が重なるように、前記光軸回りの周方向に沿って形成された凹溝と、前記凹溝に対向し、前記光軸と交差する方向に付勢力を付与する付勢部と、を備え、前記付勢部が付与する前記付勢力は、前記第1筒と前記第2筒との相対回転によって変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び光学機器に関する。
従来、レンズ鏡筒のズーム操作環をがた感なく一定の操作トルクで操作できるようにするため、ズーム操作環と固定筒との間にゴム部材を設けて、ズーム操作環の光軸方向と径方向に同時に付勢する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-169232号公報
しかしながら、上記特許文献1では、ゴム部材を用いてズーム操作環に対して常時一定の付勢力を付与している。このため、ズーム操作環を回転する際にズーム操作環に作用する抗力(抵抗力)がズーム操作環の位置(固定筒に対する角度)に応じて異なるようなレンズ鏡筒に、上記特許文献1の技術を採用しても、ズーム操作環の操作を一定の操作トルクで行うことができないおそれがある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、操作トルクの変化を小さく抑えることが可能なレンズ鏡筒及び光学機器を提供することを目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、所定軸(AX)方向に延びる直進溝が形成された第1筒(15)と、前記第1筒の外周面に沿った前記所定軸回りの回転が可能で、前記所定軸方向に対して湾曲した形状を有するカム溝が形成された第2筒(20)と、前記直進溝及びカム溝に沿って移動するカムピン(19)を有し、前記第2筒が前記第1筒に対して回転するのに伴って、前記第1筒の内部でレンズを保持して前記所定軸方向に移動する移動部材(12)と、前記所定軸方向に対する前記カム溝の角度に応じた制動力を、前記第2筒に付与する制動機構(23、21)と、を備え、前記制動機構は、対向する前記第1筒の少なくとも一部の面と前記第2筒の少なくとも一部の面のうちの一方の面に設けられ、他方の面の周方向に沿って設けられた凹溝を付勢する付勢部材(23)を備え、前記周方向の位置により前記付勢部材が前記凹溝を付勢する付勢力が変化するレンズ鏡筒である。
また、本発明のレンズ鏡筒は、所定軸(AX)方向に延びる直進溝が形成された第1筒(15)と、前記第1筒の外周面に沿った前記所定軸回りの回転が可能で、前記所定軸方向に対して湾曲した形状を有するカム溝が形成された第2筒(20)と、前記直進溝及び前記カム溝に沿って移動するカムピン(19)を有し、前記第2筒が前記第1筒に対して回転するのに伴って、前記第1筒の内部でレンズを保持して前記所定軸方向に移動する移動部材(12)と、前記所定軸方向に対する前記カム溝の角度に応じた制動力を、前記第2筒に付与する制動機構(23、21)と、を備え、前記制動機構は、対向する前記第1筒の少なくとも一部の面と前記第2筒の少なくとも一部の面のうちの一方の面に設けられて他方の面を付勢する付勢部材(23)を有し、前記他方の面は周方向の位置により前記レンズの光軸からの距離が変化するレンズ鏡筒である。
これらの場合において、前記第2筒は、前記第1筒の外周面に沿った前記所定軸回りの回転が可能であり、前記付勢部材は、前記第1筒の外周面に設けられ、前記第2筒の内周面の少なくとも一部を付勢することとすることができる。
また、前記付勢部材は、前記他方の面との接触・非接触状態が、周方向の位置により変更されることとすることができる。
また、前記接触部材は、前記他方の面に向かう方向の力で常時付勢されていることとしてもよい。
本発明の光学機器は、本発明のレンズ鏡筒を備えている。
なお、本発明をわかりやすく説明するために、上記においては一実施形態を表す図面の符号に対応つけて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、後述の実施形態の構成を適宜改良しても良く、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させても良い。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
本発明のレンズ鏡筒及び光学機器は、操作トルクの変化を小さく抑えることができるという効果を奏する。
一実施形態に係るカメラの構成を一部断面して示す図である。 図2(a)は、操作環を固定筒に対して回転させたときの、カムピンのカム溝内における動きを示した図であり、図2(b)は、カムピンの直進溝内における動きを示した図であり、図2(c)は、図2(a)と図2(b)を重ねた状態を示す図である。 筒部を断面して示す図である。 筒部と固定筒を、凹溝部分で断面した図である。 図5(a)、図5(b)は、固定筒に対して操作環(筒部)を回転する場合の、バネ部材と凹溝との関係を示す図(その1)である。 固定筒に対して操作環(筒部)を回転する場合の、バネ部材と凹溝との関係を示す図(その2)である。 変形例に係るカメラを示す図である。
以下、一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカメラ100の構成が概略的に、一部断面して示されている。
カメラ100は、カメラ本体200と、レンズ鏡筒300とを備える。カメラ本体200は、筐体、及び筐体内に収容された各種光学系、撮像素子、シャッタ等を有している。カメラ本体200の筐体の一部には、カメラマウントが設けられている。このカメラマウントには、レンズ鏡筒300が有するレンズマウント50が係合可能となっている。カメラマウントとレンズマウント50は、例えばバヨネット式のマウントである。
レンズ鏡筒300は、被写体側(カメラ本体200とは反対側)から順に配列された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を備えている。各レンズ群は、光軸AXが一致するように位置関係が調整されている。
また、レンズ鏡筒300は、第2レンズ群L2を支持する第2レンズ群支持枠12と、レンズマウント50(及びカメラ本体200)に対して、回転及び移動が不能な状態とされている固定筒15と、レンズマウント50に固定され、固定筒15の外側に設けられた外筒22と、外筒22と固定筒15に対して光軸AX回りに回転可能とされた操作環20と、を備える。
なお、レンズ鏡筒300内には、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3を支持する支持枠も存在しているが、図示の便宜上及び説明の簡素化のため、図示を省略している。第1レンズ群L1の支持枠は、例えば、固定筒15の被写体側の内周に固定され、第3レンズ群L3の支持枠は、例えば、レンズマウント50の内側に固定される。なお、絞り機構などその他の機構、構造もレンズ鏡筒300に含まれているが、これらについても図示を省略している。
第2レンズ群支持枠12は、第2レンズ群L2を支持する概略筒状部材であり、その外周面には、カムピン19が突設されている。
固定筒15には、光軸AX方向に対して湾曲した形状(スパイラル形状)(図2(a)参照)を有するカム溝15aが貫通形成されている。カム溝15aには、カムピン19が係合した状態となっている。なお、カム溝15aが湾曲しているのは、ズーム比が5倍を超えるような高倍率ズームレンズではレンズ群(本実施形態では第2レンズ群)の移動量が大きくなる一方、固定筒15に対する操作環20の回転角は一定角度に制限されているためである。
操作環20は、操作部18と、筒部17とを有する。操作部18と筒部17とはピン等により固定されている。操作環20は、筒部17の内周面が固定筒15の外周面に沿った状態で光軸AX回りに回転するようになっている。
操作部18の外周面は、ゴムなどにより滑り止め加工が施されている。筒部17には、光軸方向に延びる直進溝17aが貫通形成されている(図3参照)。この直進溝17aには、カムピン19が係合した状態となっている。すなわち、カムピン19は、カム溝15aと直進溝17aとが交差する箇所に挿入された状態となっている(図2(c)参照)。なお、直進溝17aは、筒部17を貫通しない凹溝であってもよい。
なお、図1では、カムピン19が1つのみ図示されているが、カムピン19は第2レンズ群支持枠12の外周面に複数設けられていてもよい。このようにカムピン19を複数設ける場合、これに対応して固定筒15に複数のカム溝15aを形成するとともに、筒部17に直進溝17aを複数設けることとする。
図2(a)は、操作環20を固定筒15に対して回転させたときの、カムピン19のカム溝15a内における動きを示した図であり、図2(b)は、カムピン19の直進溝17a内における動きを示した図である。また、図2(c)は、図2(a)と図2(b)を重ねた状態を示す図である。これらの図からわかるように、直進溝17aに係合するカムピン19は、操作環20とともに回転方向に移動するが、カムピン19は、カム溝15aにも係合しているので、回転方向への移動と同時に、直進溝17a内を光軸AX方向に沿って移動することになる。これにより、操作環20の回転による第2レンズ群L2の光軸AX方向への移動(ズーミング動作)が可能となっている。
ここで、図2(a)〜図2(c)に示すように、操作環20は、固定筒15に対して、ワイド側からテレ側に角度(θ1+θ2+θ3)の範囲で回転できるようになっているものとする。この場合において、ワイド側近傍の角度θ1の間及びテレ側近傍の角度θ3の間で操作環20を回転させる場合には、カム溝15aの角度(カムピン19の進行方向)と操作環20の回転方向との差が小さいため、カムピン19が回転方向に移動する際にカム溝15aから受ける抗力が小さい。このため、カムピン19はカム溝15a内を移動しやすくなっている。なお、本実施形態では、カムピン19は、角度θ1の間よりも角度θ3の間のほうが移動しやすいものとする。一方、テレ側とワイド側の中間の角度θ2の間で操作環20を回転させる場合、カム溝15aの角度(カムピン19の進行方向)と操作環20の回転方向との差が大きいため、カムピン19が回転方向に移動する際にカム溝15aから受ける抗力が大きい。このため、カムピン19はカム溝15a内を移動しにくくなっている。
ところで、本実施形態では、筒部17を断面して示す図3から分かるように、筒部17には、直進溝17aのほか、凹溝21も形成されている。なお、凹溝21は、筒部17の内周面に、その周方向に沿って形成されている。
図4には、筒部17と固定筒15を、凹溝21を横切る光軸AXに垂直な面で断面した図が示されている。この図4に示すように、凹溝21は、光軸AXからの半径方向の距離がR1の範囲と、R2(>R1)の範囲と、R3(<R1<R2)の範囲とを有している。
凹溝21のうち、光軸AXからの距離がR1とされている範囲は、カムピン19がカム溝15aの角度θ1の範囲を移動するときに、固定筒15の基準点(点Pとする)が対向する範囲(角度θ1の範囲)である。また、凹溝21のうち、光軸AXからの距離がR2とされている範囲は、カムピン19がカム溝15aの角度θ2の範囲を移動するときに、固定筒15の基準点(点P)が対向する範囲(角度θ2の範囲)である。また、凹溝21のうち、光軸AXからの距離がR3とされている範囲は、カムピン19がカム溝15aの角度θ3の範囲を移動するときに、固定筒15の基準点(点P)が対向する範囲(角度θ3の範囲)である。なお、距離R1の範囲、距離R2の範囲の境目部分、及び距離R2の範囲、距離R3の範囲の境目部分には段差は無く、距離が滑らかに変化しているものとする。
また、本実施形態では、固定筒15の凹溝21に対向する位置(点Pの位置)には、図4に示すように、バネ部材23が設けられている。バネ部材23は、円弧状に湾曲された板バネなどであり、固定筒15の半径方向の弾性力を有している。すなわち、バネ部材23と凹溝21(筒部17の内周面)とが接触した状態では、バネ部材23から凹溝21に対して、筒部17の半径方向外側に向かう付勢力が付与される。
次に、図5(a)、図5(b)、図6に基づいて、固定筒15に対して操作環20(筒部17)を回転する場合の、バネ部材23と凹溝21との関係について説明する。
図5(a)には、第2レンズ群L2がワイド側に位置している場合(点Pが角度θ1の間に位置している場合)の、筒部17と固定筒15との関係が示されている。この図5(a)に示す状態では、凹溝21に対して、バネ部材23が接触しており、バネ部材23から筒部17に対して付勢力F1が付与された状態となっている。すなわち、この付勢力F1が、ワイド側から角度θ1の範囲で回転する操作環20に対する制動力(ブレーキ力)となる。
図5(b)には、第2レンズ群L2がワイド側とテレ側の中間に位置している場合(点Pが角度θ2の間に位置している場合)の、筒部17と固定筒15との関係が示されている。この図5(a)に示す状態では、凹溝21に対して、バネ部材23がわずかに接触している程度であり、バネ部材23から筒部17に対して付勢力F2(<F1)が付与された状態となっている。すなわち、この付勢力F2が、角度θ2の範囲で回転する操作環20に対する制動力(ブレーキ力)となる。
図6には、第2レンズ群L2がテレ側に位置している場合(点Pが角度θ3の間に位置している場合)の、筒部17と固定筒15との関係が示されている。この図6に示す状態では、凹溝21に対して、バネ部材23が接触している。ここで、距離R3は、距離R1よりも小さいことから、バネ部材23から筒部17に対して付勢力F3(>F1>F2)が付与された状態となっている。すなわち、この付勢力F3が、テレ側から角度θ3の範囲で回転する操作環20に対する制動力(ブレーキ力)となる。
なお、角度θ1とθ2の境目近傍及びθ2とθ3の境目近傍では、バネ部材23から筒部17に付与される付勢力(制動力)が徐々に変化するようになっている。
このように、本実施形態では、操作環20の回転に必要な力が大きい場合(点Pが角度θ2の範囲内にある場合)には、バネ部材23から筒部17に付与される付勢力(制動力)が小さい一方、操作環20の回転に必要な力が小さい場合(点Pが角度θ1やθ3の範囲内にある場合)には、バネ部材23から筒部17に付与される付勢力(制動力)(F1、F3)が大きくなる。これにより、操作環20の回転に必要な操作トルクの変化(トルクムラ)を小さくすることができるので、凹溝21の形状をカム溝15aの形状に応じて設計すれば、操作トルクをほぼ一定にすることができる。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、固定筒15に光軸AX方向に対して湾曲した形状を有するカム溝15aが貫通形成され、操作環20(筒部17)は、固定筒15の外周面に沿った光軸AX回りの回転が可能で、光軸AX方向に延びる直進溝17aが形成されており、また、固定筒15の内部でレンズを支持する第2レンズ群支持枠12は、カム溝15a及び直進溝17aに沿って移動するカムピン19を有し、操作環20(筒部17)が固定筒15に対して回転するのに伴って光軸AX方向に移動する。そして、バネ部材23は、筒部17に対して、カム溝15aの光軸AX向に対する角度に応じた付勢力(制動力)を付与する。これにより、本実施形態のようにカム溝15aの光軸AX方向に対する角度に応じて、カムピン19のカム溝15a内における移動のしやすさが変化する場合でも、バネ部材23から操作環20(筒部17)に対してカム溝15aの光軸AX方向に対する角度に応じた付勢力(制動力)を付与することで、操作環20の回転に必要な操作トルクの変化を小さくすることができる。これにより、操作感触を良好にし、ズーミングの操作をしやすくすることが可能となる。
また、本実施形態では、固定筒15にバネ部材23を設けるとともに、筒部17に凹溝21を形成するという簡易な構成で、カムピン19が係合するカム溝15aの光軸AX方向に対する角度に応じた制動力を付与することができるので、製造コストや製造工程の増加を抑制しつつ、操作環20の操作感触を良好にすることができる。
なお、上記実施形態では、一例として、凹溝21の光軸からの距離が3段階で変化する場合について説明したが、これに限られるものではない。カム溝の光軸に対する角度に応じて、凹溝21の光軸からの距離を、多段階あるいはシームレスに変化させるようにしてもよい。また、上記実施形態では、バネ部材23が凹溝21に対して常時接触しているような場合について説明したが、これに限らず、一部においてバネ部材23と凹溝21とが非接触となってもよい。
なお、上記実施形態では、バネ部材23を固定筒15に設け、操作環20の筒部17に凹溝21を形成する場合について説明したが、これに限られるものではなく、バネ部材23を筒部17に設け、固定筒15の外周面に凹溝21を形成することとしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、固定筒15にバネ部材23を設けて、筒部17に対して付勢力を付与する場合について説明したが、これに限らず、バネ部材23に代えて、その他の付勢力を付与することが可能な部材(例えばゴムなどの弾性部材)を用いることとしてもよい。
なお、上記実施形態では、バネ部材23と凹溝21との接触状態の変化により、バネ部材23から筒部17(操作環)に付与される制動力を異ならせる場合について説明したが、これに限られるものではない。たとえば、固定筒15に筒部17と接触する接触部材を設け、接触部材が接触する筒部17の内周面に接触部材が接触したときに発生する摩擦力を変化させる摩擦係数が異なる面(面粗さが場所によって異なる面)を設けておくこととしてもよい。この場合、摩擦係数(面粗さ)は、カムピン19の位置するカム溝の角度(光軸AX方向に対する角度)に基づいて、決定することとする。このようにしても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、この場合においても、接触部材を筒部17に設け、摩擦係数が異なる面を固定筒15に設けることとしてもよい。
なお、上記実施形態では、操作環20の回転に伴って第2レンズ群L2が回転するような構成のレンズ鏡筒を例に採り説明したが、これに限られるものではない。例えば、第2レンズ群L2が回転しないように、第2レンズ群支持枠12と、固定筒15との間に、筒状部材を介在させることとしてもよい。この場合、筒状部材の内周面に、カムピン19が係合可能な光軸回りの回転方向(円周方向)に延びる溝を形成し、外周面には、カム溝15a及び直進溝17aと係合するカムピンを設けておくことで、第2レンズ群L2を回転させることなく光軸方向に移動させることが可能となる。
また、上記実施形態では、操作環20の筒部17に直進溝17aを形成するとともに、固定筒15にカム溝15aを形成する場合について説明したが、これに限られるものではなく、図7に示すように、筒部17にカム溝15aを形成するとともに、固定筒15に直進溝17aを形成することとしてもよい。
なお、上記実施形態のレンズ鏡筒300の構成は一例である。したがって、レンズ鏡筒の構成としては種々の構成を採用することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
12 第2レンズ群支持枠
15 固定筒
15a カム溝
17a 直進溝
19 カムピン
20 操作環
21 凹溝
23 バネ部材
100 カメラ
300 レンズ鏡筒
L2 第2レンズ群

Claims (13)

  1. カムピンを有し、レンズを保持して前記レンズの光軸方向に移動する移動部材と、
    前記カムピンと係合し前記光軸方向に対して湾曲した湾曲部を有する第1の溝が形成された第1筒と、
    前記第1筒の外周または内周に対向するように配置され、前記第1筒に対して前記光軸を中心として相対回転可能な第2筒と、
    前記第2筒において前記光軸に沿って形成され、前記カムピンと係合する第2の溝と、
    前記第2筒の前記第1筒と対向する面において、前記第2の溝の一部と前記光軸方向における位置が重なるように、前記光軸回りの周方向に沿って形成された凹溝と、
    前記凹溝に対向し、前記光軸と交差する方向に付勢力を付与する付勢部と、を備え、
    前記付勢部が付与する前記付勢力は、前記第1筒と前記第2筒との相対回転によって変化するレンズ鏡筒。
  2. 前記凹溝の形成された周面上に前記第2の溝の一部が形成されている請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記凹溝の形成された周面上に前記第2の溝の一端が位置する請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記凹溝は、周方向における前記付勢部と接触する位置によって前記光軸からの距離が異なる接触面を有する請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記接触面の形状は、前記湾曲部の形状によって異なる請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記付勢部は前記第1筒に設けられ、周方向における位置によって、前記第2筒と接触又は非接触となる請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第1筒または前記第2筒の一方に固定され、使用者が操作する操作環を備え、
    前記第1筒または前記第2筒の前記一方の回転量は前記操作環の回転量と等しい請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第1筒または前記第2筒の他方に固定され、カメラ本体に係合されるレンズマウントを備え、
    前記第1筒または前記第2筒の前記他方は、前記第1筒または前記第2筒の前記一方の内周に配置されている請求項7に記載のレンズ鏡筒。
  9. ワイド側端部からテレ側端部までズーミング動作する際に、前記凹溝と前記付勢部とは常時接触している請求項1から8のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記第1の溝の湾曲部は、ズーミング動作の途中で前記光軸に対する傾斜方向が反転するUターン形状であり、
    前記凹溝の前記光軸からの距離は、ズーミング動作の途中で連続して変化する請求項1から9のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記第1の溝において、前記カムピンが前記第1の溝から受ける抗力の最も大きい領域の回転方向における幅は、前記カムピンが前記第1の溝から受ける抗力がより小さい領域の回転方向における幅の合算より小さい請求項1から10のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  12. ズーム比が5倍を超える請求項1から11のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を備える光学機器。
JP2018088142A 2018-05-01 2018-05-01 レンズ鏡筒及び光学機器 Pending JP2018116315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088142A JP2018116315A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 レンズ鏡筒及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088142A JP2018116315A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 レンズ鏡筒及び光学機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003743A Division JP2016048403A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018116315A true JP2018116315A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62984211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088142A Pending JP2018116315A (ja) 2018-05-01 2018-05-01 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018116315A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459932A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Lens barrel
JPS5628737A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Olympus Optical Co Regulator for visibility of endoscope
JPS56102503U (ja) * 1979-12-28 1981-08-11
JPS6068509U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 ミノルタ株式会社 操作重さ可変装置
JPS61246710A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ繰り出し装置
JPS62184420A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0493808A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc ズームレンズ鏡筒
JPH06186468A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Toshiba Medical Eng Co Ltd レンズアタッチメント
JP2007212685A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2008180746A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nikon Corp 光学機器
JP2009169232A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc カメラのレンズ鏡筒

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459932A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Lens barrel
JPS5628737A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Olympus Optical Co Regulator for visibility of endoscope
JPS56102503U (ja) * 1979-12-28 1981-08-11
JPS6068509U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 ミノルタ株式会社 操作重さ可変装置
JPS61246710A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ繰り出し装置
JPS62184420A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0493808A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc ズームレンズ鏡筒
JPH06186468A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Toshiba Medical Eng Co Ltd レンズアタッチメント
JP2007212685A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2008180746A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nikon Corp 光学機器
JP2009169232A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc カメラのレンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870498B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
US20170050666A1 (en) Steering system
JP6840856B2 (ja) レンズ鏡筒及びカムフォロア
JP5574696B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006126537A (ja) レンズ鏡筒
JP2018116315A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016048403A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2006234962A (ja) レンズ鏡筒
JP6033039B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6816398B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4880543B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7467111B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JP2006072059A (ja) レンズ鏡筒の偏心調整装置
JP5229609B2 (ja) 鏡筒
JP2007010866A (ja) 調芯機構
JP2016157041A (ja) レンズ保持手段
JP2019219596A (ja) レンズ装置およびそれを備える撮像装置
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
JP6634194B2 (ja) 光学装置
JP6634195B2 (ja) 光学装置
JP5859069B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2016142906A (ja) レンズ鏡胴
KR100468870B1 (ko) 렌즈 배럴 어셈블리
JP6582561B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001