JP2018115307A - バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム - Google Patents

バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018115307A
JP2018115307A JP2017017953A JP2017017953A JP2018115307A JP 2018115307 A JP2018115307 A JP 2018115307A JP 2017017953 A JP2017017953 A JP 2017017953A JP 2017017953 A JP2017017953 A JP 2017017953A JP 2018115307 A JP2018115307 A JP 2018115307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
carbonizing
carbonization
biomass
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017953A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 小木
Tomoko Ogi
知子 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baio Fuel Kenkyusho Kk
Original Assignee
Baio Fuel Kenkyusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baio Fuel Kenkyusho Kk filed Critical Baio Fuel Kenkyusho Kk
Priority to JP2017017953A priority Critical patent/JP2018115307A/ja
Publication of JP2018115307A publication Critical patent/JP2018115307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】空気を遮断した状態で、400℃以下で、バイオマスを半炭化することにより、高いエネルギー利用効率で、特性が均質な半炭化物を、製造する。
【解決手段】空気を遮断した状態で、加熱することにより、常温から始めて250℃程度乃至300℃程度へ、バイオマスを、昇温する第一半炭化工程と、空気を遮断した状態で、250℃程度乃至300℃程度で、30分乃至4時間保持することにより、第一半炭化工程から排出されるバイオマスを、半炭化する第二半炭化工程と、第二半炭化工程から排出される半炭化物を、冷却して回収する冷却工程と、第一半炭化工程から発生する熱分解ガスと、第二半炭化工程から発生する熱分解ガスと、を燃焼する燃焼工程と、第一半炭化工程と、第二半炭化工程と、において、燃焼工程から発生する熱を、利用する熱利用工程と、を有するバイオマス用二連結半炭化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システムに関する。
木質系バイオマスをエネルギー利用しようとするには、木質系バイオマスは、単位重量あたりの発熱量が低いという欠点と、繊維質で粉砕しにくいという欠点と、を有する。
広く知られているように、木質系バイオマスを炭化することにより、エネルギー利用しやすくなる。例えば、木質系バイオマスを、窯に入れて、400℃から1000℃で蒸し焼きにして、炭を作ることは昔から広く行われている。
間接加熱により、空気を遮断した状態で、400℃以下で、木質系バイオマスを炭化すると、エネルギー密度は向上し、粉砕特性は向上する。
間接加熱により、空気を遮断した状態で、400℃以下で、木質系バイオマスを炭化することを半炭化と称する。半炭化による生成物を、半炭化物と称する。
発明が解決しようとする課題
伐採された直後の木質系バイオマスは、50%以上の水分を含む。空気中で乾燥した木質系バイオマスは、20%程度の水分を含む。
保存状態等が変化すると、木質系バイオマスに含まれる水分量は変化する。
従来の半炭化方法によれば、半炭化温度は350℃乃至400℃で、昇温開始から半炭化終了までの時間は、30分程度以下である。
木質系バイオマスに含まれる水分が蒸発し、木質系バイオマス温度が、半炭化温度まで昇温されるのに、時間を要するため、半炭化時間は15分程度以下である。
半炭化時間が15分程度以下の場合、半炭化温度が少し変化しても、半炭化物特性が大きく変化する。例えば、半炭化温度350℃で、半炭化時間15分程度で、スギを半炭化する場合、半炭化温度が1℃上昇すると、半炭化物重量のスギ重量に対する割合(残留重量率)が0.5%以上減少する。
従来の半炭化方法によれば、均質な半炭化物を製造するために、半炭化温度を、精密に制御しなければならなかった。
Figure 2018115307
木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発するために、多量の熱量を必要とする。
木質系バイオマスの保存状態等により、含水率は変動する。含水率が変動すれば、木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発するために、必要な熱量も変動する。
従来の半炭化方法によれば、木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発させるために、多量の熱量を供給し、木質系バイオマスの含水率変動に応じて、供給熱量を制御しなければならない。
木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発させるために必要な熱量よりも、供給熱量が多いと、半炭化温度が上昇し、木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発させるために必要な熱量よりも、供給熱量が少ないと、半炭化温度が低下する。
木質系バイオマスの含水率変動に応じて、供給熱量を精密に制御して、半炭化温度を精密に制御するのは困難である。
従来の半炭化方法によれば、半炭化温度を精密に制御しなければならないのにも関わらず、半炭化温度を精密に制御するのが困難という課題があった。
本発明の第一様態であるバイオマス用二連結半炭化方法によれば、250℃乃至300℃で、木質系バイオマスを保持して、木質系バイオマス中の水分を蒸発させて、木質系バイオマス温度を、250℃乃至300℃へ昇温する第一半炭化工程と、第一半炭化工程から排出された木質系バイオマスを、250℃乃至300℃で、30分乃至4時間保持して、木質系バイオマスを半炭化する第二半炭化工程と、を有する。
本発明の第二様態であるバイオマス用二連結半炭化システムによれば、250℃乃至300℃で、木質系バイオマスを保持して、木質系バイオマス中の水分を蒸発させて、木質系バイオマスを、250℃乃至300℃へ昇温する第一半炭化装置と、第一半炭化工程から排出された木質系バイオマスを、250℃乃至300℃で、30分乃至4時間保持して、木質系バイオマスを半炭化する第二半炭化装置と、を有する。
第一半炭化装置に、外熱式ロータリーキルン、外熱式スクリューコンベア等を用いて良い。
第二半炭化装置に、外熱式ロータリーキルン、外熱式スクリューコンベア等を用いて良い。
本発明の第一様態であるバイオマス用二連結半炭化方法によれば、木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発させて、木質系バイオマスを昇温するために、多量の熱を必要とする第一半炭化工程と、半炭化温度の精密制御を必要とする第二半炭化工程を分けることにより、第二半炭化工程における、木質系バイオマスの半炭化温度を、精密に制御できる。
本発明の第二様態であるバイオマス用二連結半炭化システムによれば、木質系バイオマスに含まれる水分を蒸発させて、木質系バイオマスを昇温するために、多量の熱を必要とする第一半炭化装置と、半炭化温度の精密制御を必要とする第二半炭化装置を分けることにより、第二半炭化装置における、木質系バイオマスの半炭化温度を、精密に制御できる。
〔半炭化時間を制御することにより半炭化物特性を制御可能〕
発明者らは、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化時間30分乃至4時間で、木質系バイオマスを半炭化すると、従来の半炭化方法により得られる半炭化物と、同様の特性を有する半炭化物を製造できることを、見出した。
発明者らは、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化時間30分乃至4時間で、木質系バイオマスを半炭化する場合、半炭化時間を制御することにより、半炭化物の特性を制御できることを、見出した。
250℃乃至300℃で、スギ木部を半炭化した場合の、半炭化時間と残留重量率を、表2に示す。
Figure 2018115307
半炭化時間の制御は容易である。例えば、外熱式ロータリーキルンの場合、内筒の回転速度調節により、半炭化時間を容易に制御できる。例えば、外熱式スクリューコンベアの場合、スクリューコンベアの速度調節により、半炭化時間を容易に制御できる。
〔高いエネルギー利用効率〕
熱は高温部から低温部へ流れる。流れる熱量は、高温部と低温部の温度差に比例する。
外熱式ロータリーキルンまたは外熱式スクリューコンベア等において、半炭化のために利用できる熱量は、燃焼ガス温度と、半炭化温度と、の温度差に比例する。
本発明方法によれば、従来の半炭化温度よりも低い、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化することにより、従来の半炭化方法において半炭化のために利用できる熱量よりも多い熱量を、半炭化のために利用できる。したがって、エネルギー利用効率が高い。
〔半炭化温度の制御が容易〕
発明者らは、半炭化温度が低い場合、半炭化温度が変化しても、炭化物特性は、それほど変化しないことを、見出した。
例えば、半炭化温度250℃で、半炭化時間15分程度で、スギを半炭化する場合、半炭化温度が1℃変化すると、残留重量率は約0.06%変化する。一方、前述のように、半炭化温度350℃で、半炭化時間15分程度で、スギを半炭化する場合、半炭化温度が1℃上昇すると、残留重量率が0.5%以上減少する。
従来の半炭化方法によれば、半炭化温度350℃乃至400℃で、半炭化時間15分程度以下で、半炭化温度を精密に制御しなければならなかった。
本発明のバイオマス用二連結半炭化方法によれば、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化時間が30分乃至4時間で、半炭化温度の精密制御が不要である。
本発明の第一様態であるバイオマス用二連結半炭化方法によれば、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化時間30分乃至4時間で、高いエネルギー利用効率で、特性が均質な半炭化物を、容易に得ることができる。
本発明の第二様態であるバイオマス用二連結半炭化システムによれば、半炭化温度250℃乃至300℃で、半炭化時間30分乃至4時間で、高いエネルギー利用効率で、特性が均質な半炭化物を、容易に得ることができる。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態のバイオマス用二連結炭化方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のバイオマス用二連結半炭化方法1は、木質系バイオマス2に含まれる水分を蒸発し、木質系バイオマス2を半炭化温度まで昇温する第一半炭化工程3と、第一半炭化工程3で発生した熱分解ガス5と半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6とを流通させる連結工程7と、昇温された木質系バイオマス6を半炭化温度で30分乃至4時間保持して半炭化する第二半炭化工程8と、第二半炭化工程8から排出される半炭化物10と、半炭化物10を常温へ冷却する冷却工程12と、常温に冷却された半炭化物13と、第一半炭化工程3で発生した熱分解ガス5と第二半炭化工程8で発生した熱分解ガスとの混合物である熱分解ガス11と、熱分解ガス11と燃焼用空気15と補助燃料16とを混合して燃焼する燃焼工程14と、燃焼工程14で発生する熱ガス17と、熱ガス17の一部を分配して第一半炭化工程3へ供給する第一分配工程18と、第一分配工程で分配された第一半炭化用熱ガス19と、熱ガス17の一部を分配して第二半炭化工程8へ供給する第二分配工程20と、第二分配工程で分配された第二半炭化用熱ガス21と、第一半炭化工程3において昇温に用いられて温度が低下した第一半炭化用熱ガス22と、第二半炭化工程8において半炭化に用いられて温度が低下した第二半炭化用熱ガス23と、温度が低下した第一半炭化用熱ガス22と温度が低下した第一半炭化用熱ガス23とを大気放出可能な状態へ処理する熱ガス処理工程24と、排ガス25と、から構成される。
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態のバイオマス用二連結炭化装置について図面を参照して詳細に説明する。
図2に示すように、本実施形態のバイオマス用二連結半炭化装置101は、木質系バイオマス2に含まれる水分を蒸発し、木質系バイオマス2を半炭化温度まで昇温する第一半炭化装置103と、第一半炭化工程103で発生した熱分解ガス5と半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6とを流通させる連結装置107と、木質系バイオマス6を半炭化温度で30分乃至4時間保持して半炭化する第二半炭化装置108と、第二半炭化装置108から排出される半炭化物10と、半炭化物10を常温へ冷却する冷却装置112と、常温に冷却された半炭化物13と、第一半炭化装置103で発生した熱分解ガス5と第二半炭化装置108で発生した熱分解ガスとの混合物である熱分解ガス11と、熱分解ガス11と燃焼用空気15と補助燃料16とを混合して燃焼する燃焼装置114と、燃焼装置114で発生する熱ガス17と、熱ガス17の一部を第一半炭化装置103へ供給する第一ファン115と、第一半炭化用熱ガス19の流量を調整する第一流量調整装置116と、熱ガス17の一部を第二半炭化工程108へ供給する第二ファン117と、第二半炭化用熱ガス21の流量を調整する第二流量調整装置118と、第一半炭化装置103において昇温に用いられて温度が低下した第一半炭化済熱ガス22と、第二半炭化装置108において半炭化に用いられて温度が低下した第二半炭化済熱ガス23と、温度が低下した第一半炭化済熱ガス22と温度が低下した第二半炭化済熱ガス23とを大気放出可能な状態へ処理する熱ガス処理装置124と、排ガス25と、から構成される。
第一半炭化装置103は、第一半炭化装置外筒102Aと、第一半炭化装置内筒102Bと、から構成される。
第一半炭化用熱ガス19は、第一半炭化装置外筒と第一半炭化装置内筒との間の空間104へ供給される。
木質系バイオマス2は、昇温されながら、第一半炭化装置内筒102Bの中を運搬される。
第一半炭化装置内筒102Bを回転させて、木質系バイオマス2を運搬してもよい。
第一半炭化装置内筒102Bの中にスクリューコンベア等を設置して、木質系バイオマス2を運搬してもよい。
第一温度測定装置119により、第一半炭化装置内筒102Bの温度を測定できる。
第一温度測定装置119と、第一流量調整装置116とは、電気的に接続されており、第一半炭化用熱ガス19の流量を調整できる。
第二半炭化装置108は、第二半炭化装置外筒105Aと、第二半炭化装置内筒105Bと、から構成される。
第二半炭化用熱ガス21は、第二半炭化装置外筒と第二半炭化装置内筒との間の空間109へ供給される。
半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6は、半炭化されながら、第二半炭化装置内筒105Bの中を運搬される。
第二半炭化装置内筒105Bを回転させて、半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6を運搬してもよい。
第二半炭化装置内筒105Bの中にスクリューコンベア等を設置して、半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6を運搬してもよい。
第二温度測定装置120により、第二半炭化装置内筒105Bの温度を測定できる。
第二温度測定装置120と、流量調整装置118とは、電気的に接続されており、第二半炭化用熱ガス21の流量を調整できる。
第一温度測定装置119と、第二温度測定装置120と、燃焼装置114と、は電気的に接続されており、燃焼用空気15の流量と、補助燃料16の流量と、を調整できる。
連結装置107は、第一半炭化装置103と第二半炭化装置108を連結し、第一半炭化装置から排出される、炭化温度まで昇温された木質系バイオマス6と、第一半炭化装置で生じた熱分解ガス5と、を外部に流出することなく、第一半炭化装置から第二半炭化装置へ運搬する。
連結装置107に、スクリューコンベア等の運搬装置を設けてもよい。
冷却装置112は、半炭化物10を運搬する運搬装置111と、水冷ジャケット113と、から構成される。
冷却水110は、水冷ジャケット113へ供給される。
運搬装置111は、スクリューコンベア等でよい。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。
1 バイオマス用二連結半炭化方法
2 木質系バイオマス
3 第一半炭化工程
5 熱分解ガス
6 半炭化温度まで昇温された木質系バイオマス
7 連結工程
8 第二半炭化工程
10 半炭化物
11 熱分解ガス
12 冷却工程
13 常温に冷却された半炭化物
14 燃焼工程
15 燃焼用空気
16 補助燃料
17 熱ガス
18 第一分配工程
19 第一半炭化用熱ガス
20 第二分配工程
21 第二半炭化用熱ガス
22 温度が低下した第一半炭化用熱ガス
23 温度が低下した第二半炭化用熱ガス
24 熱ガス処理工程
25 排ガス
101 バイオマス用二連結半炭化装置
102A 第一半炭化装置外筒
102B 第一半炭化装置内筒
103 第一半炭化装置
104 第一半炭化装置外筒と第一半炭化装置内筒との間の空間
105A 第二半炭化装置外筒
105B 第二半炭化装置内筒
107 連結装置
108 第二半炭化装置
109 第二半炭化装置外筒と第二半炭化装置内筒との間の空間
110 冷却水
111 運搬装置
112 冷却装置
113 水冷ジャケット
114 燃焼装置
115 第一ファン
116 第一流量調整装置
117 第二ファン
118 第二流量調整装置
119 第一温度測定装置
120 第二温度測定装置
124 熱ガス処理装置
本発明の第一実施形態のバイオマス用二連結半炭化方法の概略構成図である。 本発明の第二実施形態のバイオマス用二連結半炭化装置の構成概略図である。

Claims (4)

  1. 空気を遮断した状態で、常温から始めて250℃程度乃至300℃程度へ、バイオマスを昇温する第一半炭化工程と、
    空気を遮断した状態で、250℃程度乃至300℃程度で、30分乃至4時間保持することにより、前記第一半炭化工程から排出されるバイオマスを半炭化する第二半炭化工程と、
    前記第二半炭化工程から排出される半炭化物を、冷却して回収する冷却工程と、
    前記第一半炭化工程において発生する熱分解ガスと、前記第二半炭化工程において発生する熱分解ガスと、補助燃料と、を燃焼する燃焼工程と、
    前記第一半炭化工程と、前記第二半炭化工程と、において、前記燃焼工程において発生する熱を利用する熱利用工程と、
    を有することを特徴とするバイオマス用二連結半炭化方法。
  2. 空気を遮断した状態で、常温から始めて250℃程度乃至300℃程度へ、バイオマスを昇温する第一半炭化装置と、
    空気を遮断した状態で、250℃程度乃至300℃程度で、30分乃至4時間保持することにより、前記第一半炭化装置から排出されるバイオマスを半炭化する第二半炭化装置と、
    前記第二半炭化装置から排出される半炭化物を、冷却して回収する冷却装置と、
    前記第一半炭化装置において発生する熱分解ガスと、前記第二半炭化装置において発生する熱分解ガスと、補助燃料と、を燃焼する燃焼装置と、
    前記第一半炭化装置と、前記第二半炭化装置と、において、前記燃焼装置において発生する熱を利用する熱利用装置と、
    を有することを特徴とするバイオマス用二連結半炭化システム。
  3. 内部温度を250℃程度乃至300℃程度に保ち、
    空気を遮断した状態で、
    装置内部で、バイオマスを移動させながら、
    バイオマス中の水分を蒸発させて、
    常温から始めて250℃程度乃至300℃程度へ、
    バイオマスを昇温する、
    請求項2に記載の、第一半炭化装置。
  4. 内部温度を250℃程度乃至300℃程度に保ち、
    空気を遮断した状態で、
    装置内部で、移動させながら、
    30分程度乃至4時間程度、バイオマスを保持することにより、
    請求項2と、請求項3と、に記載の第一半炭化装置から排出されるバイオマスを半炭化する、
    請求項2に記載の、第二半炭化装置。
JP2017017953A 2017-01-18 2017-01-18 バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム Pending JP2018115307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017953A JP2018115307A (ja) 2017-01-18 2017-01-18 バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017953A JP2018115307A (ja) 2017-01-18 2017-01-18 バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115307A true JP2018115307A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62983872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017953A Pending JP2018115307A (ja) 2017-01-18 2017-01-18 バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018115307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094150A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 中外炉工業株式会社 トレファクション燃料製造システム
CN113795567A (zh) * 2019-05-03 2021-12-14 株式会社元进 混合生物炭及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206490A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス半炭化圧密燃料前駆体およびバイオマス半炭化圧密燃料の製造方法
JP2012219176A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hitachi Ltd バイオマスの半炭化燃料の製造装置と製造方法、及び半炭化燃料を用いた発電システム
JP2015067789A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本製紙株式会社 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP2015093955A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 外熱式炭化炉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206490A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス半炭化圧密燃料前駆体およびバイオマス半炭化圧密燃料の製造方法
JP2012219176A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hitachi Ltd バイオマスの半炭化燃料の製造装置と製造方法、及び半炭化燃料を用いた発電システム
JP2015067789A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本製紙株式会社 固体燃料の製造方法及び固体燃料
JP2015093955A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 外熱式炭化炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094150A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 中外炉工業株式会社 トレファクション燃料製造システム
CN113795567A (zh) * 2019-05-03 2021-12-14 株式会社元进 混合生物炭及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018115307A (ja) バイオマス用二連結半炭化方法、バイオマス用二連結半炭化システム
JP6500305B2 (ja) 炭化物の製造方法及び炭化物の製造装置
SE535466C2 (sv) Torrefieringsmetod innefattande att torrefieringsreaktionen kyls för att åtminstone delvis motverka en temperaturhöjning
CN107120963A (zh) 带式焙烧机冷却和回热风***及其方法
JP2008013398A (ja) 活性炭製造装置及び活性炭製造方法
AU2009253963B2 (en) Method for producing pulverized coal
TW200907041A (en) Method and apparatus for carbonization treatment of highly hydrous organic matter
CN104066823B (zh) 改性煤制造设备
JP5691118B1 (ja) 活性炭製造装置及び活性炭製造方法
JP2016168590A (ja) 石炭粉砕ミルへの給炭量制御方法およびその装置
TW202010828A (zh) 高溫碳化爐
JP4373263B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理方法
CN105883797B (zh) 一种烟气内循环的氧化炭化***及方法
RU98123005A (ru) Способ и устройство для сжигания измельченного топлива растительного происхождения
EP3134494A1 (en) Torrefaction apparatus
JP2001234435A (ja) 炭化セルロース系繊維及び活性炭化セルロース系繊維の連続製造方法及び装置
KR101568732B1 (ko) 소성 장치 및 환원철 제조 방법
JP2006193622A (ja) 炭化製品及びその製造方法
CN206989686U (zh) 带式焙烧机冷却和回热风***
JP2016020292A (ja) 活性炭製造装置及び活性炭製造方法
JP5148884B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び装置
JP6996827B2 (ja) 固体燃料の製造装置
CN107782165A (zh) 一种加热炉空燃比调节方法
JP2006110883A (ja) 木材乾燥装置および木材乾燥方法
WO2008087244A1 (en) Method of pretreating material that is fed into a smelting furnace, and a preheating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302