JP2018114266A - 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018114266A
JP2018114266A JP2017192852A JP2017192852A JP2018114266A JP 2018114266 A JP2018114266 A JP 2018114266A JP 2017192852 A JP2017192852 A JP 2017192852A JP 2017192852 A JP2017192852 A JP 2017192852A JP 2018114266 A JP2018114266 A JP 2018114266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
pulse wave
light
vehicle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017192852A
Other languages
English (en)
Inventor
前川 英嗣
Hidetsugu Maekawa
英嗣 前川
健太 村上
Kenta Murakami
健太 村上
元貴 吉岡
Mototaka Yoshioka
元貴 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018114266A publication Critical patent/JP2018114266A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する。【解決手段】車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部107Aと、ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部104Aと、(A)車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、(B)車両が走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、予想時刻に上記位置に位置する車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、(C)予測した太陽光の入射量と発光部107Aの発光量との合計が一定値になるように発光部107Aの発光量を算出し、上記位置における発光部107Aの発光を制御する制御部109Aと、上記画像を用いてユーザの脈波を算出し、ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部105Aとを備える。【選択図】図26

Description

本開示は、脈波計測装置、制御方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1は、複数の移動経路の中から、運転者が太陽の眩しさを避けて走行できる経路を選択する技術を開示している。また、特許文献2は、太陽光を必要とする車両に対して、太陽光照射量の多い経路を案内する技術を開示している。
特開平8−159800号公報 特開2000−353295号公報
しかし、特許文献1に開示される従来技術では、太陽光の位置が、運転者にとって眩しい位置である場合に、経路を変更することで対応する。また、特許文献2に開示される従来技術では、太陽光によって発電をする車両に対して、発電が必要となった時に、当該車両への太陽光の照射量が増大する経路を探索し案内する。
これらの従来技術では、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する技術は開示されていない。
そこで、本開示の非限定的で例示的な一態様は、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置を提供する。
本開示の一態様に係る脈波計測装置は、車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部と、前記ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部と、(A)前記車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、(B)前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、(C)予測した前記太陽光の入射量と前記発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光部の発光量を算出し、前記位置における前記発光部の発光を制御する制御部と、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部とを備え、前記制御部は、前記(A)において、前記車両の前記出発地から前記目的地までの複数の走行経路の候補を取得し、取得した前記複数の走行経路の候補上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、前記複数の走行経路の候補のうち予測された前記太陽光の入射量の変化が小さい経路ほど優先的に、前記走行経路として取得する。
なお、この包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(CompactDisc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における、脈波計測装置の光量予測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における、脈波計測装置の外観の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1における、脈波計測装置の使用シーンの一例を示す図である。 図5は、実施の形態1における、脈波計測装置の姿勢調整のための案内情報の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1における、可視光発光部が照射する光の照射領域について説明する図である。 図7は、実施の形態1における、車両内に入射する太陽光の説明図である。 図8は、実施の形態1における、照射される太陽光の光量を算出する方法の一例を示す説明図である。 図9は、実施の形態1における、脈波算出部で抽出した脈波の一例を示す図である。 図10は、実施の形態1における、脈波タイミングの算出を説明する図である。 図11は、実施の形態1における、心拍間隔時間を説明する図である。 図12は、実施の形態1における、脈波のピークと変曲点について説明する図である。 図13は、実施の形態1における、脈波計測装置の動作を説明するフローチャートである。 図14は、実施の形態2における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態2における、脈波計測装置の光量予測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図16は、実施の形態3における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態3における、脈波計測装置の光量予測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3における、車両の構造情報の説明図である。 図19は、実施の形態4における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。 図20は、実施の形態4における、脈波計測装置の光量予測部の詳細な構成を示すブロック図である。 図21は、実施の形態4における、経路が影になる太陽高度の最大値の説明図である。 図22は、実施の形態4における、経路周辺の建造物情報の説明図である。 図23は、実施の形態5における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。 図24は、実施の形態5における、経路探索方法の一例を示す図である。 図25は、実施の形態5における、脈波計測装置の動作を説明するフローチャートである。 図26は、各実施の形態の変形例における、脈波計測装置の構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の一態様に係る脈波計測装置は、車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部と、前記ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部と、(A)前記車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、(B)前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、(C)予測した前記太陽光の入射量と前記発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光部の発光量を算出し、前記位置における前記発光部の発光を制御する制御部と、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部とを備え、前記制御部は、前記(A)において、前記車両の前記出発地から前記目的地までの複数の走行経路の候補を取得し、取得した前記複数の走行経路の候補上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、前記複数の走行経路の候補のうち予測された前記太陽光の入射量の変化が小さい経路ほど優先的に、前記走行経路として取得する。
上記態様によれば、脈波計測装置は、出発地から目的地までの走行経路における太陽光の入射量が変動する場合に、その変動を抑制するように発光部が照射する光の光量を変動させる。その結果、ユーザの脈波を取得するためにユーザに照射される光の量が一定値になるように発光部が制御され、取得される脈波の精度を向上させることができる。このように、脈波計測装置は、運転者であるユーザに照射される光の照射量の変動を抑制することができる。また、上記態様によれば、脈波計測装置は、複数の走行経路の候補のうち、太陽光の入射量の変動が相対的に小さい経路を走行経路として採用する。これにより、車両は、太陽光の入射量の変動が相対的に小さい経路を走行することができ、走行中にユーザに照射される太陽光の変動が抑制される。その結果、脈波計測装置は、運転者であるユーザに照射される光の照射量の変動をより一層抑制することができる。
例えば、前記制御部は、さらに、前記予想時刻における前記位置の天気情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記天気情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する。
上記態様によれば、脈波計測装置は、さらに走行経路の天気に基づく太陽光の入射量の変動を用いて、ユーザの脈波を取得するためにユーザに照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置は、天気の差異又は変化がある場合であっても、ユーザに照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
例えば、前記制御部は、さらに、前記車両の構造情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記構造情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する。
上記態様によれば、脈波計測装置は、さらに車両の構造情報を考慮して、ユーザの脈波を取得するためにユーザに照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置は、車両の構造情報の差異又は変化がある場合であっても、ユーザに照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
例えば、前記制御部は、さらに、前記位置の周囲における建築物情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記建築物情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する。
上記態様によれば、脈波計測装置は、さらに走行経路の周辺の建築物情報を考慮して、ユーザの脈波を取得するためにユーザに照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置は、車両の走行経路の周辺の建築物の差異又は変化がある場合であっても、ユーザに照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
本開示の一態様に係る脈波計測装置は、車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部と、前記ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部と、(D)現在時刻と、前記車両の現在位置とを取得し、前記現在時刻に前記現在位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を推定し、(E)推定した前記太陽光の入射量を用いて、前記太陽光の入射量と前記発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光部の発光量を算出し、前記発光部の発光を制御する制御部と、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部とを備える。
上記態様によれば、脈波計測装置は、現在時刻及び現在位置における太陽光の入射量の変動を抑制するように発光部が照射する光の光量を変動させる。その結果、ユーザの脈波を取得するためにユーザに照射される光の量が一定値になるように制御され、取得される脈波の精度を向上させることができる。このように、脈波計測装置は、運転者であるユーザに照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
また、本開示の一態様に係る制御方法は、車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、前記発光部に前記位置において前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、前記肌の画像を含む画像を取得し、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記脈波に関する情報を出力する。
上記態様によれば、上記脈波計測装置と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係る制御方法は、現在時刻と、前記車両の現在位置とを取得し、前記現在時刻に前記現在位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を推定し、前記入射量を用いて、前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、前記発光部に前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、前記肌の画像を含む画像を取得し、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記脈波に関する情報を出力する。
上記態様によれば、上記脈波計測装置と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
上記態様によれば、上記脈波計測装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1において、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置について説明する。具体的には、本実施の形態における脈波計測装置は、車外から入射する太陽光と、車内の光源が出射する光との両方を利用して、ユーザの脈波を取得する。なお、本実施の形態における脈波計測装置は、単体として実現され得るほか、例えば、脈波計測装置の機能を搭載した脈波計測機能付カーナビゲーション装置として実現され得る。以降では、脈波計測装置が脈波計測機能付カーナビゲーション装置として実現される場合について説明する。
図1は、本実施の形態における脈波計測装置110のブロック図を示す。図2は、本実施の形態における光量予測部108の詳細な構成を示すブロック図である。図3は、本実施の形態における、脈波計測装置110の外観の一例を示す図である。
図1に示すように、脈波計測装置110は、経路探索部101と、経路設定部102と、経路表示部103と、可視光撮像部104と、脈波算出部105と、情報提示部106と、可視光発光部107と、光量予測部108と、光源制御部109とを備える。
経路探索部101は、現在位置である始点から目的地までの移動経路を探索する。
経路設定部102は、当該探索経路を移動経路として設定する。
経路表示部103は、当該設定した経路をユーザに提示する。
可視光撮像部104は、脈波計測装置110は、太陽光及び可視光発光部107が照射した光がユーザ111の肌の部分で反射する可視光を撮像する。
脈波算出部105は、可視光で撮像した画像から脈波特徴量を抽出する。
情報提示部106は、当該脈波情報をユーザに提示する。
可視光発光部107は、ユーザ111に可視光を照射する光源である。
光量予測部108は、経路探索部101から受けた走行経路に基づいて、走行中にユーザ111に照射される太陽光の光量を予測する。
光源制御部109は、当該予測結果を受けて、可視光発光部107の発光量を制御する。
上記各構成要素は、脈波計測装置110の筐体に配置される。このとき、図3に示されるように、経路表示部103と、可視光撮像部104と、情報提示部106と、可視光発光部107とは、筐体の外面に露出するように配置される。例えば、筐体の上部に可視光撮像部104が配置され、可視光発光部107、情報提示部106及び経路表示部103は、脈波計測装置110が備えるディスプレイとして実現される。
(経路探索部101)
経路探索部101は、運転者であるユーザ111あるいは同乗者から経路設定の指示があった場合に、車の現在地及び目的地の入力を受け付けて、目的地への到着時刻、走行しやすい経路(渋滞が少ない道、広い道など)等の観点で、現在地を始点として目的地に至る経路を探索する。経路を探索する方法には、周知のダイクストラ法、及び、その拡張アルゴリズムなどを採用し得る。
(経路設定部102)
経路探索部101が探索した経路をディスプレイによりユーザ111(運転者)あるいは同乗者に示し(図示せず)、ユーザ111等により選択された経路を走行案内経路(以降、単に案内経路ともいう)として設定する。
(経路表示部103)
経路設定部102が設定した案内経路をディスプレイにより表示し、また、表示に関する制御をする。
(可視光発光部107)
可視光発光部107は、車両内のユーザ111の少なくとも肌を含む領域に対して可視光領域の光を照射する。可視光発光部107が光を照射するか否か、及び、照射する光の照射量は、光源制御部109によって制御される。具体的には、可視光発光部107は、400〜800nmの波長域の光を出射するものであり、例えば、図3に示すようにカーナビゲーション装置のディスプレイにより実現される。なお、可視光発光部107は可視光とともに赤外光を出射してもよい。また、可視光発光部107の代わりに赤外光を出射する赤外光発光部を採用してもよい。可視光発光部107又は赤外光発光部を単に発光部ともいう。
可視光発光部107がカーナビゲーション装置のディスプレイにより実現される場合の使用シーンの一例を説明する。図4は、本実施の形態における、脈波計測装置110の使用シーンの一例を示す図である。
図4に示されるように、脈波計測装置110は、従来のカーナビゲーション装置と同様、車両のダッシュボードの中心付近に設置される。このとき、ダッシュボードの中心付近から可視光発光部107により光を照射した場合、ユーザ111の顔において脈波が取得しやすい頬のあたりに光が照射される。より具体的には、可視光発光部107は、ユーザ111の顔の左右のどちらか半分、例えば、ユーザ111がドライバーであり、車両が右ハンドル車である場合には、ユーザ111の顔の左側の半分、車両が左ハンドル車の場合には、ユーザ111の顔の右側の半分に光を照射する。
なお、ユーザ111自身がコントローラを用いて、光の照射量を手動で制御してもよい。また、可視光発光部107から照射される光の方向をユーザ111自身が調整してもよい。例えば、ユーザ111自身が脈波計測装置110の姿勢(傾き)を調整することで光がユーザ111に照射されるようにするために、脈波計測装置110の裏側にユニバーサルジョイント機構等を備え、ユーザ111自らの手で動かせるようにしてもよい。これにより、運転者の顔の位置が変化する場合に対応が可能になる。特に、男性と女性とでは、運転時の顔の位置が異なることが多い。そこで、運転者が画面の方向を自由に変更できるようにすることで、より正確な脈波を検出することが可能になる。
また、脈波計測装置110は、上記のとおりカーナビゲーション装置のディスプレイを可視光の照明として用いるが、補助的な可視光の照明をディスプレイの隣に設置してもよい。一般に、カーナビゲーション装置のディスプレイは、地図又は現在地を確認するために利用されることが多い。一方で、可視光の照明は、ユーザ111の頬の領域に光を照射してもよい。そこで、カーナビゲーション装置のディスプレイの照明の光量(強度)で不十分な場合には、追加的に可視光の照明を設置してもよい。これにより、可視光の照明の方向を運転者が調整できるようにすることで、カーナビゲーション装置を用いた地図の確認のしやすさと、照明の光量の調整のしやすさ及び精度との両立ができるようになる。
なお、脈波計測装置110の姿勢を変更する案内情報をユーザ111に提示してもよい。図5は、本実施の形態における、脈波計測装置110の姿勢調整のための案内情報の一例を示す図である。
例えば、情報提示部106は、可視光発光部107を制御可能とする信号が光源制御部109に送られてから所定の時間(例えば10秒)経過した場合に、図5に示すように、ディスプレイの姿勢を調整する指示を提示してもよい。図5において、ディスプレイの中心部106Aに、ユーザ111の顔の目標位置を示し、ユーザ111の顔が中心部106Aに位置するようにユーザ111が脈波計測装置110の姿勢及び位置を調整するよう指示してもよい。このようにすると、ユーザ111自身が脈波計測装置110の姿勢をどのように設定したらよいか分からない場合に有用である。
なお、脈波計測装置110は、車両のダッシュボードの中心付近に設置するとしたが、これに限ったものではない。例えば、ユーザ111の目の前に設置してもよい。このとき、可視光発光部107は、ユーザ111の正面から、顔半分ではなく、顔全体に光を照射してもよい。これにより、ユーザ111の顔のうち脈波が取得できる範囲が広くなり、より正確に脈波を取得できるようになる。例えば、昼等の外が明るい場合で、脈波計測装置110がダッシュボードの中心付近に設置されている場合は、主にユーザ111の顔の半分、特に窓とは反対側の部位が照らされるが、光の照射量が足りず脈波を取得できないこともある。このとき、ユーザ111の目の前に設置していれば、ユーザ111の顔のうち窓側の部位からも脈波を取得できる。
なお、可視光発光部107は、ユーザ111自身が脈波計測装置110の方向等を調整することによって、光が顔に照射されるようにするとしたが、これに限ったものではない。
図6は、本実施の形態における、可視光発光部107が照射する光の照射領域について説明する図である。図6において、可視光発光部107が照射する光の照射領域が破線の楕円で示されている。
ユーザ111が運転しているときに、図6の(a)に示すように、可視光発光部107が発光し、例えばユーザ111の目に光が照射されると、ユーザ111が眩しさを感じて事故の要因となり得る。したがって、例えば、ユーザ111にあらかじめ脈波計測装置110の姿勢を調整する機会がある場合には、図6の(b)に示すように、ユーザ111の頬は相対的に強い照度になり、目の付近は相対的に弱い照度になるように、可視光発光部107が発する光の中心を、本来照射したい頬の中心部分より下側に設定してもよい。これにより、ユーザ111の運転を妨げることなく、照度の調整が可能になる。
また、可視光発光部107が発する光の発光量が運転中に急激に大きくなる場合には、前もって、可視光撮像部104で顔認識を行っておき、頬から顎周辺に照射し、徐々に照射範囲を上にあげていき、目に照射する前に止めてもよい。具体的には顔認識した目の輝度値信号のベースが上がらないようにする。
(光量予測部108)
光量予測部108は、経路探索部101が探索し、決定した案内経路を用いて、車両が当該経路上を走行する場合に、太陽光がどの程度、車両内に入射されるのかを予測する。
図2に示すように、光量予測部108は、予測光量算出部201と、太陽位置情報202と、時計203とを備える。
太陽位置情報202は、各日時における太陽の位置を示す情報(太陽高度(度)、及び、太陽方位(度))を保持する。
時計203は、日時を計時する。
予測光量算出部201は、経路探索部101から提供された案内経路、経路上の各地点(予測地点ともいう)の通過予想時刻、及び、各地点の通過予想時刻における太陽の位置(太陽高度(度)、及び、太陽方位(度))から、移動経路を通過する際の太陽光の光量を予測する。
光量予測部108による処理の詳細を以降で説明する。
図7は、車両V内に入射する太陽光の光量の説明図である。ここで、図7に示されるように、車両Vの進行方向をX軸プラス方向とし、車両Vの進行方向を向いて右から左に向かう方向をY軸プラス方向とし、鉛直上向き、つまり、ユーザ111の頭上の方向をZ軸プラス方向とする。なお、Y軸プラス方向及びY軸マイナス方向を、それぞれ、左方向及び右方向ともいい、また、Z軸プラス方向及びZ軸マイナス方向を、それぞれ、上方向及び下方向ともいう。
図7の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、車両Vと太陽Sとの位置関係を、車両Vの進行方向から見た模式図、車両Vの左側面から見た模式図、及び、車両Vの上面から見た模式図である。図7の(b)に示されるように、左側面視において、太陽Sからの太陽光は、X軸プラス方向から角度θ上方から車両Vに照射される。また、図7の(c)に示されるように、上面視において、太陽Sからの太陽光は、X軸プラス方向と角度φをなす方向から車両Vに照射される。
図8は、本実施の形態における、照射される太陽光の光量を算出する方法の一例を示す説明図である。図8を参照しながら、原点Oを含みYZ平面に並行な単位面積を有する面Uに、太陽から直接に照射される太陽光(直達光)の光量を検討する。
図8の(a)は、面Uの法線方向であるX軸プラス方向から太陽光が照射される場合を示した図である。この場合に面Uに照射される光の光量を1とし、以降の説明における光量の基準とする。
図8の(b)は、方向SDに位置している太陽Sから太陽光が照射される場合を示した図である。ここで、方向SDは、X軸プラス方向を、原点Oを中心としてZ軸プラス方向側へ角度θ回転させ、さらに、Y軸プラス方向へ角度φ回転させた方向である。言い換えれば、方向SDは、XZ平面に平行な平面(XZ投影面)に投影した場合にX軸プラス方向と角θをなし、また、XY平面に平行な平面(XY投影面)に投影した場合にX軸プラス方向と角φをなす。
この場合に面Uに照射される光の光量は以下のように算出される。
太陽光は、上記のとおり、XZ投影面においてX軸プラス方向と角度θをなす方向SDであって、XY投影面においてX軸プラス方向と角度φをなす方向SDから面Uに入射する。よって、面Uに照射される光の光量は、図8の(a)に示される面Uに入射する光の光量よりも、XZ投影面で考えてcosθ倍に減少し、かつ、XY投影面で考えてcosφ倍に減少する。言い換えれば、面Uに照射される光の光量は、面積cosθ×cosφを有する面UAを貫く光の光量と同じである。よって、面Uに入射する光の光量は、cosθ×cosφ、つまり、図8の(a)に示される面Uに入射する光量のcosθ×cosφ倍に減少する。
なお、車両V内に入射する太陽光は、上記で説明した直達光の他に、散乱光がある。散乱光は、車両Vと太陽Sとの方向にはあまり依存せず、時間帯及び天気等の違いにより変動する。光量予測部108は、直達光の光量と散乱光の光量との和を、車両V内に入射する太陽光の光量として算出する。
なお、経路探索部101と経路設定部102と光量予測部108とをまとめて制御部ということもある。すなわち、制御部は、(A)車両Vの出発地から目的地までの走行経路を取得し、(B)車両Vが走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、予想時刻に上記位置に位置する車両V内に入射する太陽光の入射量を予測し、(C)予測した太陽光の入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように発光部の発光量を算出し、上記位置における発光部の発光を制御する。
(光源制御部109)
光源制御部109は、可視光発光部107の発光(具体的には、発光するか否か、及び、発光する場合の光量)を制御する。
具体的には、光量予測部108から取得した予測光量に基づき、以下の(式1)が成立するように可視光発光部107の発光量を増減させる制御をする。
予測光量+可視光発光部107の発光量 = 一定値 (式1)
例えば、(式1)によれば、予測光量がxルクスであり、かつ、全体の光量の一定値が1000ルクスである場合には、可視光発光部107の発光量は(1000−x)ルクスと算出される。光源制御部109は、算出した発光量になるように可視光発光部107を制御する。可視光発光部107の制御は、可視光発光部107の発光量と電流値又は電圧値の関係性を表したテーブル(不図示)を利用して行われ得る。
なお、一定値は、経路設定部102により設定された案内経路に基づいて定められる値である。一定値については後で詳しく説明する。
なお、「一定」とは、厳密に一定であることだけを意味するものではなく、実質的に一定とみなせる範囲(例えば値の数%以内の範囲)を含む概念であるとする。以降でも同様とする。
(可視光撮像部104)
可視光撮像部104は、ユーザ111の肌を含む領域が撮像された画像を取得する。ユーザ111の肌には、太陽からの太陽光と、可視光発光部107からの光とが照射され、これらの光の反射光が可視光撮像部104により受光される。可視光撮像部104は、人の顔又は手を含む肌が撮像されたカラー画像である肌画像を取得する。肌画像は、人の同一の箇所を時間的に連続する複数のタイミングに撮像した画像であり、例えば、動画又は複数枚の静止画で構成される。
可視光撮像部104は、画像を撮像することで肌画像を取得してもよいし、他の装置等により撮像された肌画像のデータを取得することで、肌画像を取得してもよい。可視光撮像部104は、画像を撮像する場合、例えばCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)などのイメージセンサを備えるカメラ等により実現される。
可視光撮像部104では、イメージセンサに対し、フィルタを適用することで、可視光、すなわち、400〜800nmの波長帯に存在する光を捉え、RGB(Red,Green,Blue)の3種類の信号を取得する。
(脈波算出部105)
脈波算出部105は、画像を用いてユーザ111の脈波を算出し、ユーザ111の脈波情報を出力する。
具体的には、脈波算出部105は、可視光撮像部104で得られたユーザ111の肌画像から脈波を抽出し、さらに、その脈波の特徴量を算出する。脈波算出部105は、可視光領域における脈波の特徴量として、脈波のタイミングを取得し、時間的に隣り合う脈波のタイミングから心拍間隔時間を演算する。具体的には、脈波算出部105は、複数の肌画像における輝度の時間変化に基づいて、脈波のタイミング(以下、脈波タイミングともいう)を取得する。脈波算出部105は、この脈波タイミングの取得のために、まず、各肌画像を、各肌画像が撮像された時刻(time point)と対応付けて、可視光撮像部104から取得する。
例えば、脈波算出部105は、複数の肌画像において最も輝度変化の大きい位置を特定し、特定した位置の輝度の時間波形を用いて、脈波タイミングを算出する。または、脈波算出部105は、予め保持する顔又は手のパターンを用いて、複数の肌画像における顔又は手の位置を特定し、特定した位置の輝度の時間波形を用いて、脈波タイミングを算出する。このような算出によって、脈波タイミングが取得される。ここで、脈波タイミングとは、輝度の時間波形、すなわち脈波の時間波形における所定の位置における時刻である。所定の位置の例は、輝度の時間波形におけるピーク位置である。例えば、山登り法、自己相関法、および微分関数を用いた方法を含む公知の局所探索法を用いて、時間波形におけるピーク位置を得ること(すなわちピーク探索)ができる。脈波算出部105のハードウェアの具体例は、CPUである。
一般に、心臓が収縮することにより、心臓から血液が送り出され、顔又は手などに到達する。ヘモグロビンなどの血液中の成分の量に依存して、撮像した画像における顔又は手の輝度が変化する。つまり、画像中の顔又は手の輝度の時間変化から、血液の移動に関する情報を取得できる。脈波算出部105は、このような情報として脈波タイミングを取得する。
可視光領域における脈波タイミングの取得では、肌画像中の緑色の波長帯の輝度が用いられてもよい。可視光の波長範囲を含む光を用いて撮像された画像において、緑色近辺の波長帯の情報に、変化が大きく現れるためである。複数の画素を含む画像において、多くの血液が流入している状態の顔又は手に相当する画素の緑色の波長帯における輝度は、少ない血液が流入している状態の顔又は手に相当する画素の緑色の波長帯の輝度と比べて小さい。
図9は、本実施の形態における可視光領域における肌画像の輝度変化、特に緑色における輝度変化の一例を示す。具体的には、図9は、可視光撮像部104の撮像によって得られた可視光領域の肌画像における頬の領域の緑色成分(G)の輝度変化を示す。図9の横軸は時間であり、縦軸は輝度を示している。図9に示す輝度変化は脈波に起因し、輝度が周期的に変化していることがわかる。
日常環境下、すなわち可視光領域で肌が撮像される場合、照明による散乱光又は様々な要因によって、肌画像はノイズを含む。よって、撮像された画像にフィルタ等による信号処理を施し、脈波に起因する信号変化を含む肌画像を得てもよい。フィルタの例は、ローパスフィルタである。本実施の形態では、ローパスフィルタを通したGの輝度変化を用いる。
図10の(a)は、本実施の形態における脈波タイミングの算出の一例を示す図である。図10の(a)の縦軸は輝度であり、横軸は時間である。図10の(a)に示す時間波形において、時刻t1〜t5のそれぞれの点は、変曲点又は頂点である。時間波形における各点は、変曲点と、ピーク(頂点および谷点)とを含む。時間波形に含まれる各点において、前後の時刻の点のいずれよりも輝度が大きい点(頂点)又は小さい点(谷点)の時刻が脈波タイミングである。
図10の(a)に示す時間波形を用いて、頂点の位置を特定する方法、つまりピーク探索の方法を説明する。図10の(a)に示す輝度の時間波形において、現在の参照点を時刻t2の点とする。時刻t2の点と、一つ前の時刻t1の点とが比較され、時刻t2の点と、一つ後の時刻t3の点とが比較される。参照点の輝度が、前の時刻の点および後の時刻の点のそれぞれの輝度よりも大きい場合、正と判定される。つまり、参照点がピーク(頂点)であって、その参照点の時刻が脈波タイミングであると判定される。参照点の輝度が、前の時刻の点および後の時刻の点の少なくとも一方の輝度よりも小さい場合、否と判定される。つまり、参照点はピーク(頂点)ではなく、その参照点の時刻は脈波タイミングではないと判定される。
図10の(a)において、時刻t2の点の輝度は時刻t1の点の輝度より大きいが、時刻t2の点の輝度は時刻t3の点の輝度よりは小さいため、否と判定される。次に、参照点が一つインクリメントされ、時刻t3の点が参照点になる。時刻t3の点の輝度は、時刻t3の一つ前の時刻t2の点及び時刻t3の一つ後の時刻t4の点のそれぞれの輝度より大きいため、正と判定される。脈波算出部105は、正と判定された点の時刻を脈波タイミングとして取得する。
また、脈波タイミングの取得では、一般的な脈波(例えば60bpmから180bpm)の知識に基づき、ピーク間隔が例えば333msから1000msの間であることを考慮して脈波タイミングを取得してもよい。これにより、全ての点において上述の輝度の比較を行う必要がなく、一部の点において輝度の比較を行えば、適切な脈波タイミングを取得することができる。つまり、最近に取得された脈波タイミングから333ms以降1000ms以前の範囲にある各点を参照点として用いて上述の輝度の比較を行えばよい。この場合、その範囲以前の点を参照点として用いた輝度の比較を行うことなく、次の脈波タイミングを取得することができる。したがって、日常環境時にロバストな脈波タイミングの取得が可能となる。
脈波算出部105は、さらに、得られた隣り合う脈波タイミングの時間差から心拍間隔時間を算出する。心拍間隔時間は時系列で変動する。図11は、心拍間隔時間の例を示す。横軸は時系列に並べたデータ数(データナンバ)であり、縦軸は心拍間隔時間を示す。図11において、脈波から得た心拍間隔時間が時系列に変動しているのがわかる。
脈波算出部105は、さらに、脈波タイミング直後の変曲点タイミングを抽出する。具体的には、脈波の輝度値の一次微分を計算し、その算出された可視光微分輝度の極小点を取得し、その極小点となる時間タイミングを変曲点タイミングとする。
また、変曲点タイミングの取得においても、一般的な脈波の知識に基づき、ピーク間隔が例えば、333msから1000msの間であることを考慮して変曲点タイミングを取得してもよい。
図12は、脈波から変曲点を抽出する方法を示す。図12の(a)は、可視光撮像部104で得られた脈波の輝度値を示しており、図12の(b)は、その一次微分値をプロットしたものである。丸印がピークを表し、バツ印が変曲点を表す。図12の(a)の横軸は時間であり、縦軸が輝度値である。また、図12の(b)の横軸は時間であり、縦軸は、輝度値の微分係数を示している。
脈波では、前述のように特に緑色の光を用いるが、原理としては、血中のヘモグロビンが緑色の波長帯の光を吸収することで、可視光撮像部104における輝度値が変動する。具体的には、ヘモグロビンが緑色の光を吸収するとき、可視光撮像部104で取得できる輝度値は、吸収された分減少する。さらに、可視光撮像部104によって得られた脈波の形に関して、ボトムからピークまでの勾配よりも、ピークから次のボトムまでの勾配の方が急であるという特徴を持つ。したがって、ボトムからピークまでの間には、比較的ノイズの影響を受けやすいが、一方でピークから次のボトムまでは、勾配が急なため、ノイズの影響を受けにくい。このため、ピークからボトムまでの間に存在する変曲点タイミングもまた、ノイズの影響を受けにくく、比較的安定して取得しやすいという特徴を有する。
したがって、変曲点間の時間差から、心拍間隔時間を取得してもよい。
また、さらに、前述した脈波のピークは変曲点の直前の微分係数が0になる部分である。具体的には、図12の(b)に示すように、変曲点であるバツ印の直前の微分係数が0となる点がピークを表す丸印となっているのがわかる。この特徴を用いて、取得するピークを変曲点直前のピークに限定してもよい。
脈波算出部105は、さらに、脈波のピーク(頂点)からボトム(底点)までの傾きについての演算を行う。傾きはできるだけ大きい方がよい。これは、傾きが大きければ大きいほど、より脈波ピークの尖度が大きくなり、フィルタ処理等による脈波タイミングの時間ずれが、小さくなるからである。
(情報提示部106)
情報提示部106は、可視光撮像部104で撮像したユーザ111の顔画像を提示し、ユーザ111の顔が可視光撮像部104に映るように、ユーザ111に指示を与える。また、情報提示部106は、脈波算出部105より得た生体情報を提示する。情報提示部106は、例えば、脈波算出部105より得た心拍数及び/またはストレス指数及び/またはユーザ111の眠気情報を、脈波計測装置110のディスプレイに表示する。可視光発光部107が可視光をユーザ111に照射することについては、可視光発光部107にて上述した通りである。
なお、情報提示部106は、脈波計測装置110のディスプレイに生体情報を提示するとしたが、これに限ったものではない。例えば、脈波計測装置110に送信部を設け、ユーザ111の移動体端末と通信することで、ユーザ111の移動体端末のディスプレイに情報提示してもよい。また、上記移動体端末に情報記憶部を設け、得られた生体情報を情報記憶部に記録していき、ユーザ111自身が睡眠中及び/またはその前後の生体情報を確認できるようにしてもよい。
なお、情報提示部106は、脈波算出部105より得た生体情報を提示するとしたが、これに限ったものではない。例えば、可視光発光部107における光源の光量を常に提示してもよい。また、光源制御部109から得られる、現在時点での光量の変動率を%表示で提示してもよい。
図13に、本実施の形態における脈波計測装置110の処理の流れを示すフローチャートを示す。
(ステップS201)
経路探索部101は、ユーザ111とのインタラクションによって、ユーザ111が目的地を設定するための支援をし(図示しない)、ユーザ111による目的地の入力を受け、目的地の設定を行う。目的地の設定が完了となった場合(ステップS201でYes)には、ステップS202へ進み、そうでない場合(ステップS201でNo)にはステップS201に留まり、経路探索部101は引き続き、ユーザ111の目的地設定を支援する。
(ステップS202)
経路探索部101は、ステップS201で設定された目的地、及び図示しないGPS(Global Positioning System)から獲得した現在地に基づいて、適切な案内経路を探索し、探索した案内経路を設定する。当該設定された経路は、経路設定部102で移動経路案内に用いるために設定され、経路表示部103でユーザ111に見せるべく表示する。また、光量予測部108が、設定された案内経路を取得する。
(ステップS203)
光量予測部108は、ステップS202で探索された案内経路上の各通過点を走行する時刻と、太陽の位置(太陽高度(度)、及び、太陽方位(度))とに基づき、車両Vの走行経路における太陽光の光量を予測する。
(ステップS204)
光源制御部109は、光量予測部108が予測した、案内経路における太陽光の光量(予測光量)に基づいて、車両Vが案内経路を走行している途上において、予測光量と可視光発光部107の発光量を一定値にするように(つまり上記(式1)を満たすように)、可視光発光部107の発光量を増減させる制御をする。ここで、一定値は、経路設定部102により設定された案内経路の始点から目的地までの間で太陽光の光量の最大値よりも大きい値(例えば、上記最大値の1.1倍又は1.5倍等)としてもよい。上記一定値に満たない光量の分を可視光発光部107による発光により補うことで、ユーザ111の肌に照射される光の光量を一定に維持するためである。
(ステップS205)
可視光撮像部104は、ユーザ111の肌で反射した可視光を受光する。脈波算出部105は、可視光撮像部104が受光した可視光からユーザ111の脈波を算出する。
以上の一連の処理により、脈波計測装置110は、出発地から目的地までの走行経路における太陽光の入射量が変動する場合に、その変動を抑制するように発光部が照射する光の光量を変動させる。その結果、ユーザ111の脈波を取得するためにユーザ111に照射される光の量が一定値になるように発光部が制御され、取得される脈波の精度を向上させることができる。このように、脈波計測装置110は、運転者であるユーザ111に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
(実施の形態1の変形例)
なお、実施の形態1では、経路探索部101が探索して決定した案内経路を走行する車両Vについて、予測位置において予測時刻に車両V内に入射する太陽光の光量を用いて、可視光発光部107が出射する光量を制御する技術を説明した。この技術は、案内経路を走行する車両Vに限らず、車両Vの位置及び現在時刻を用いて可視光発光部107が出射する光量を制御する技術に応用することもできる。
その場合、光量予測部108は、GPS等により取得した車両Vの現在位置を示す位置情報と、現在時刻とに基づいて、太陽光がどの程度、車両V内に入射されるのかを予測する。具体的な予測の処理は、実施の形態1の説明における予測位置を現在位置と、予測時刻を現在時刻と、それぞれ読み替えることで得られる。
光源制御部109は、上記のように光量予測部108が現在位置及び現在時刻に基づいて算出した光量にするように可視光発光部107を制御する。
言い換えれば、本実施の形態の制御部は、(D)現在時刻と、車両Vの現在位置とを取得し、現在時刻に現在位置に位置する車両V内に入射する太陽光の入射量を推定し、(E)推定した太陽光の入射量を用いて、太陽光の入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように発光部の発光量を算出し、発光部の発光を制御する。
以上の一連の処理により、脈波計測装置110は、現在時刻及び現在位置における太陽光の入射量の変動を抑制するように発光部が照射する光の光量を変動させる。その結果、ユーザ111の脈波を取得するためにユーザ111に照射される光の量が一定値になるように制御され、取得される脈波の精度を向上させることができる。このように、脈波計測装置110は、運転者であるユーザ111に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2において、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置であって、さらに天気を考慮して、上記変動を抑制する技術について説明する。具体的には、本実施の形態における脈波計測装置は、車外から入射する太陽光と車内の光源が出射する光との両方を利用して、ユーザの脈波を取得する脈波計測装置であって、実施の形態1における光量予測部108が、太陽位置情報202に加えて、天気予報情報を利用してユーザ111に照射される光量を予測する。なお、実施の形態1と同等の機能を有するブロックに関しては、同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態における脈波計測装置1702について説明する。
図14は、本実施の形態における脈波計測装置1702の構成を示すブロック図である。図15は、本実施の形態における光量予測部1701のさらに詳細な構成を示すブロック図である。同図において、天気予報情報1803は、少なくとも、脈波計測装置1702を搭載している車両Vが走行する可能性がある時間帯及び地域における天気情報を保持したデータベースである。
図14に示すように、本実施の形態に係る脈波計測装置1702は、経路探索部101と、経路設定部102と、経路表示部103と、可視光撮像部104と、脈波算出部105と、情報提示部106と、可視光発光部107と、光量予測部1701と、光源制御部109とを備える。脈波計測装置1702は、光量予測部1701を備える点で、実施の形態1における脈波計測装置110と異なる。
図15に示すように、光量予測部1701は、太陽位置情報202と、時計203と、天気予報情報1803と、予測光量算出部1802とを備える。
(光量予測部1701)
図15に示すように、光量予測部1701は、予測光量を算出するに際して、太陽位置情報202に加えて天気予報情報1803を利用する点で、実施の形態1の光量予測部108と異なる。
本実施の形態における予測光量算出部1802は、実施の形態1における予測光量算出部201と同様の方法で案内経路における太陽光の向き及び光量を予測する。
次に、予測光量算出部1802は、車両Vが案内経路上の各地点を走行する時刻における天気予報情報1803を参照する。そして、予測光量算出部1802は、各地点における、車両Vが走行する時刻の天気に応じて、予測した太陽光の光量を修正する。天気が曇りや雨の場合には、雲の位置、厚さ又は種類に応じて太陽光が減衰する割合を算出し、先に予測した太陽光の光量を修正する。具体的には、例えば、天気が曇りである場合には、先に予測した太陽光の光量を1/2に修正し、天気が雨である場合には、先に予測した太陽光の光量を1/3にする。そして、予測光量算出部1802は、修正した光量を予測光量として、光源制御部109に提供する。
以降の処理は、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態における制御部は、予想時刻における車両Vの位置の天気情報を取得し、予測した太陽光の入射量を天気情報に基づいて調整し、調整後の太陽光の入射量を用いて発光部の発光量を算出する。
このようにして、脈波計測装置1702は、さらに走行経路の天気に基づく太陽光の入射量の変動を用いて、ユーザ111の脈波を取得するためにユーザ111に照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置1702は、天気の差異又は変化がある場合であっても、ユーザ111に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3において、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置であって、さらに車両の構造を考慮して上記変動を抑制する技術について説明する。具体的には、本実施の形態における脈波計測装置は、車外から入射する太陽光と車内の光源が出射する光との両方を利用して、ユーザの脈波を取得する脈波計測装置であって、実施の形態1における光量予測部108が、太陽位置情報202に加えて、車両の構造情報を利用してユーザ111に照射される光量を予測する。一般に、車両のボンネットの色又は形状などの構造によって車両内に入射する太陽光の量は変化する。上記のように車両の構造情報を利用することで、ユーザに照射される光の量の変動を、より一層抑制することができる。なお、実施の形態1と同等の機能を有するブロックに関しては、同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態における脈波計測装置1902について説明する。
図16は、本実施の形態における脈波計測装置1902の構成を示すブロック図である。図17は、本実施の形態における光量予測部1901のさらに詳細な構成を示すブロック図である。
図16に示すように、本実施の形態に係る脈波計測装置1902は、経路探索部101と、経路設定部102と、経路表示部103と、可視光撮像部104と、脈波算出部105と、情報提示部106と、可視光発光部107と、光量予測部1901と、光源制御部109とを備える。脈波計測装置1902は、光量予測部1901を備える点で、実施の形態1における脈波計測装置110と異なる。
図17に示すように、光量予測部1901は、車両の構造情報2003と、時計203と、太陽位置情報202と、予測光量算出部2002とを備える。
(光量予測部1901)
図17に示すように、光量予測部1901は、予測光量を算出するに際して、太陽位置情報202に加えて車両の構造情報2003を利用する点で、実施の形態1の光量予測部108と異なる。
本実施の形態における予測光量算出部2002は、実施の形態1における予測光量算出部201と同様、まず、太陽位置情報202を用いて案内経路における太陽光の向き及び光量を予測する。
次に、予測光量算出部2002は、車両の構造情報2003を参照し、運転者であるユーザ111に照射される太陽光の光量を増減させる車両の構造上の要因に応じて、予測した太陽光の光量を修正する。例えば、予測光量算出部2002は、車両の構造情報2003を用いて、先に予測した太陽光の光量を修正する。
図18は、本実施の形態における、車両の構造情報2003の説明図である。
図18に示されるように、車両の構造情報2003は、車両の構造を示す情報のうち、運転者であるユーザ111に照射される太陽光の光量を増減させる要因となるものと、当該要因に応じた太陽光の光量の増減量(例えば倍率)とを対応付けたデータベースである。上記要因には、例えば、車両のダッシュボードの色、素材又は形状、車両のボンネットの色又は形状、車両の屋根の有無、フロントガラス又はサイドガラスの種類又は形状等がある。
車両の構造情報2003は、例えば、車両Vのダッシュボードの色が白である場合には、予測光量算出部2002が、太陽光の光量を1.2倍に修正することを示している。また、例えば、車両Vに屋根がない場合には、太陽光の光量を2倍に修正することを示している。
このように、予測光量算出部2002は、車両の構造情報2003に含まれる要因のうち車両Vが該当するものに対応付けられた倍率を、予測した太陽光の光量に乗じることで修正する。そして、予測光量算出部2002は、修正した光量を予測光量として、光源制御部109に提供する。
以降の処理は、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態に係る制御部は、車両の構造情報2003を取得し、予測した太陽光の入射量を構造情報に基づいて調整し、調整後の太陽光の入射量を用いて発光部の発光量を算出する。
このようにして、脈波計測装置1902は、さらに車両の構造情報2003を考慮して、ユーザ111の脈波を取得するためにユーザ111に照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置1902は、車両の構造情報2003の差異又は変化がある場合であっても、ユーザ111に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4において、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置であって、さらに経路周辺の建造物情報を考慮して上記変動を抑制する技術について説明する。具体的には、本実施の形態における脈波計測装置は、車外から入射する太陽光と車内の光源が出射する光との両方を利用して、ユーザの脈波を取得する脈波計測装置であって、実施の形態1における光量予測部108が、太陽位置情報202に加えて、経路周辺の建造物情報を利用してユーザ111に照射される光量を予測する。なお、実施の形態1と同等の機能を有するブロックに関しては、同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態における脈波計測装置2102について説明する。
図19は、本実施の形態における脈波計測装置2102の構成を示すブロック図である。図20は、本実施の形態における光量予測部2101のさらに詳細な構成を示すブロック図である。同図において、経路周辺の建造物情報2203は、案内経路の周辺に位置しているビルなどの建造物、壁面又はトンネルなどの、運転者であるユーザ111に照射される太陽光の光量を増減させる要因となるものを示す情報である。
図19に示すように、本実施の形態に係る脈波計測装置2102は、経路探索部101と、経路設定部102と、経路表示部103と、可視光撮像部104と、脈波算出部105と、情報提示部106と、可視光発光部107と、光量予測部2101と、光源制御部109とを備える。脈波計測装置2102は、光量予測部2101を備える点で、実施の形態1における脈波計測装置110と異なる。
図20に示すように、光量予測部2101は、経路周辺の建造物情報2203と、時計203と、太陽位置情報202、予測光量算出部2202とを備える。
(光量予測部2101)
図20に示すように、光量予測部2101は、予測光量を算出するに際して、太陽位置情報202に加えて経路周辺の建造物情報2203を利用する点で、実施の形態1の光量予測部108と異なる。
本実施の形態における予測光量算出部2202は、実施の形態1における予測光量算出部201と同様、まず、太陽位置情報202を用いて案内経路における太陽光の向き及び光量を予測する。
次に、予測光量算出部2202は、経路周辺の建造物情報2203を用いて、太陽光の光量を修正する。経路周辺の建造物情報2203について図21及び図22を参照しながら説明する。ここでは、経路の周辺に位置するビルなどの建造物が、ユーザ111に照射される太陽光の光量を増減させる要因である場合を一例として説明する。
図21は、本実施の形態における、経路が影になる太陽高度の最大値の説明図である。図22は、本実施の形態における、経路周辺の建造物情報2203の説明図である。
図21に示されるように、経路から距離D離れた位置に高さHの建造物50が位置しているとする。この場合、太陽Sの太陽高度がα度以上であれば車両Vに太陽光が照射され、太陽高度がα度未満であれば太陽光が建造物50に遮られるので車両Vに太陽光が照射されない、つまり、車両Vが建造物50の影に入る。ここでαは、以下の(式2)により算出される。
α=tan−1(H/D) (式2)
経路周辺の建造物情報2203は、案内経路の周辺に位置しているビルなどの建造物50と、案内経路が当該建造物の影になる太陽高度の最大値とを対応付けたデータベースである。経路周辺の建造物情報2203は、(式2)により算出されるαを建造物50に対応付けて示した情報である。αを算出するための距離D及び高さHは、公知の地図情報から得られる。経路周辺の建造物情報2203は、経路に照射される太陽光の光路を当該建造物が遮るか否かの判断に用いられる情報である。
予測光量算出部2202は、経路周辺の建造物情報2203を参照し、建造物50によって車両に照射される太陽光の光路が遮られるか否かに応じて、予測した太陽光の光量を修正する。予測光量算出部2202は、具体的には、経路周辺の建造物情報2203に含まれる「経路が影になる太陽高度の最大値」より太陽高度が低い場合に、予測した太陽光の光量を所定値に修正する。この所定値は、太陽光の光量のうち直達光による寄与を含まず、散乱光の寄与を含む値である。
また、経路周辺の建造物情報2203の他の例はトンネルである。車両がトンネルを通過しているときには太陽光の差込みがない。そのため、予測光量算出部2202は、算出した太陽光の光量を、予め定義された所定の光量、すなわちトンネル内の照明が出射する光の光量に修正する。
そして、予測光量算出部2202は、上記修正の後の太陽光の光量(修正しない場合には、予測した光量そのもの)を予測光量として、光源制御部109に提供する。
以降の処理は、実施の形態1と同様なため、詳細な説明を省略する。
すなわち、本実施の形態に係る制御部は、車両の走行経路の周囲における建築物情報を取得し、予測した太陽光の入射量を建築物情報に基づいて調整し、調整後の太陽光の入射量を用いて発光部の発光量を算出する。
このようにして、脈波計測装置1902は、さらに走行経路の周辺の建築物情報を考慮して、ユーザ111の脈波を取得するためにユーザ111に照射される光の量が一定値になるように制御する。これにより、脈波計測装置1902は、車両の走行経路の周辺の建築物の差異又は変化がある場合であっても、ユーザ111に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
(実施の形態5)
実施の形態5において、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制する脈波計測装置であって、さらに、複数の経路の候補のうちから、ユーザに照射される光の光量の変動を抑制する経路を選択する技術について説明する。
以下、開示内容について詳細に説明するが、実施の形態1と同等な機能ブロックについては、同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図23は、本実施の形態における脈波計測装置2303のブロック図を示す。
図23に示すように、脈波計測装置2303は、経路探索部2301と、経路設定部102と、経路表示部103と、可視光撮像部104と、脈波算出部105と、情報提示部106と、可視光発光部107と、光量予測部2302と、光源制御部109とを備える。
本実施の形態における脈波計測装置2303は、ユーザ111に照射される太陽光の光量の変動が小さい経路ほど優先的に、走行経路として採用する。言い換えれば、脈波計測装置2303は、ユーザ111に照射される太陽光の光量の変動ができる限り少ない移動経路を探索する。これにより、可視光の光量の変動が減り、脈波の算出精度をより高めることができる。
(経路探索部2301)
経路探索部2301は、取得した現在地と目的地とを用いて、車両の案内経路の候補を複数探索する。
(光量予測部2302)
光量予測部2302は、経路探索部2301が探索した複数の案内経路の候補それぞれにおける予測光量を算出し、その候補のうちで光量の変動が最も小さい経路を探索し、経路探索部2301に通知する。ここで、「光量の変動が小さい」とは、光源の光量の変動の絶対値が小さいことを指すが、一例としては、「ゆっくりと変動する」場合も「光量の変動が小さい」の概念に含まれるものとする。光量がゆっくりと変動する場合には、光量を一定に制御しやすいからである。
図24は、実施の形態5における、経路探索方法の一例を示す図である。図24は、経路探索部2301及び光量予測部2302により、光量の変動が小さい移動経路を探索する処理を示している。図24の(a)及び(b)それぞれの上段は、車両Vが走行する経路を示しており、車両Vに対して太陽光が真南(紙面上の下)から照射されているとする。また、図24の(a)及び(b)それぞれの下段は、車両Vが経路を走行するときに車両V内に入射する太陽光の光量の変化を示している。
車両Vは、地点P1から地点P2に走行しようとしている。ここで、地点P1から地点P2に至る経路として、ルートA及びルートBの2つのルートがある。ルートAは、図24の(a)に示されるように、車両Vが交差点αで右折した後、交差点βで左折して、交差点γを直進するコースである。ルートBは、図24の(b)に示されるように、車両Vが交差点αを直進してカーブを道なりに走行した後に交差点γを左折するコースである。ここで、各ルートを通る場合に太陽光がどのようにユーザ111に照射されるかを検討する。
上述したように、太陽光の光量は、図8に示した通り、車両の進行方向に対する太陽光の照射角度をφとし、太陽高度をθとして、cosθ×cosφと表わされる。車両Vが交差点で右左折する等、進行方向を変える場合には、角度φが変動する。そして角度φの変動は、進行方向の変更量と太陽光の照射角度φとにより定まる。
例えば、車両VがルートAを走行する場合、車両Vが交差点αを右折するときには、太陽光の照射角度φが、−π/2から0に急激に変動する。これに伴って、太陽光の光量は、0からcosθに急激に変動する。同様に、車両Vが交差点βを左折するときには、太陽光量の光量は、cosθから0に急激に変動する(図24の(a)下段参照)。
これに対して、車両VがルートBを走行する場合には、車両Vが交差点αから交差点γまでのカーブを走行する時間内に、太陽光の照射角度φは、−π/2から0にゆっくりと変動する。これに伴って、太陽光の光量は、0からcosθにゆっくりと変動する。その後、車両Vが交差点γを左折するときには、太陽光量の光量は、cosθから0に急激に変動する(図24の(b)下段参照)。
このように、図24に示した2つのルートを比較すると、ルートBを選択する方が、車両V内に入射する太陽光の光量の急激な変動が小さい。車両VがルートAを走行する場合には、右左折が2回あるのに対して、車両VがルートBを走行する場合には、右左折が1回であることによる。
以上から、ルートBを選択する方が、車両V内に入射する太陽光の光量の変動が小さいと判断できるため、光量予測部2302は、最も光量の変動が小さい経路としてルートBを選択し、ルートBを経路探索部2301に通知する。
図25に、本実施の形態における脈波計測装置2303の処理の流れを示すフローチャートである。
(ステップS2501)
経路探索部2301は、運転者であるユーザ111又は同乗者とのインタラクションによって、ユーザ111が目的地を設定するための支援をし(図示しない)、ユーザ111による目的地の入力を受け、目的地の設定を行う。目的地の設定が完了となった場合(ステップS2501でYes)には、ステップS2502へ進み、そうでない場合(ステップS2501でNo)にはステップS2501に留まり、経路探索部2301は引き続き、ユーザ111の目的地設定を支援する。
(ステップS2502)
経路探索部2301は、ステップS2501で設定された目的地、及び図示しないGPSから獲得した現在地に基づいて、複数の案内経路の候補を探索し、複数の案内経路の候補を出力する。このとき、上述したように、一例として、交差点で右左折する経路よりも、自然にカーブした経路の方が、車両V内に入射する太陽光の光量の変動が小さいと考えられる。こういった知識を用いて、交差点で右左折する経路が探索された場合であっても、さらに経路の探索を継続して、自然にカーブした経路を探索するようにしてもよい。
(ステップS2503)
光量予測部2302は、ステップS2502で探索された複数の案内経路の候補それぞれについて、当該案内経路上の各通過点における時刻と、太陽の位置(太陽高度(度)、及び、太陽方位(度))に基づき、車両Vの走行経路における太陽光の光量を予測する。
(ステップS2504)
光量予測部2302は、ステップS2503で探索された複数の案内経路の候補のうち、車両V内に入射する太陽光の光量の変動が最も小さい経路を案内経路として選択し、設定する。
(ステップS2505)
光源制御部109は、光量予測部2302が予測した案内経路における太陽光の光量(予測光量)に基づいて、車両Vが案内経路を走行している途上において、可視光発光部107の発光量を増減させる制御をする。制御の方法は、実施の形態1のステップS204と同じであるので省略する。
(ステップS2506)
可視光撮像部104は、ユーザ111の肌で反射した可視光を受光する。脈波算出部105は、可視光撮像部104が受光した可視光からユーザ111の脈波を算出する。
すなわち、本実施の形態に係る制御部は、車両の現在地から目的地までの複数の走行経路の候補を取得し、取得した複数の走行経路の候補上の位置を通過する予想時刻を取得し、予想時刻に上記位置に位置する車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、複数の走行経路の候補のうち予測された太陽光の入射量の変化が小さい経路ほど優先的に、走行経路として取得する。
このようにして、脈波計測装置2303は、複数の走行経路の候補のうち、太陽光の入射量の変動が相対的に小さい経路を走行経路として採用する。これにより、車両は、太陽光の入射量の変動が相対的に小さい経路を走行することができ、走行中にユーザ111に照射される太陽光の変動が抑制される。その結果、脈波計測装置2303は、運転者であるユーザ111に照射される光の照射量の変動をより一層抑制することができる。
(各実施の形態の変形例)
上記各実施の形態における脈波計測装置の必須の構成要素について説明する。
図26は、本変形例における、脈波計測装置110Aの構成を示すブロック図である。
図26に示されるように、脈波計測装置110Aは、発光部107Aと、撮像部104Aと、制御部109Aと、脈波算出部105Aとを備える。
発光部107Aは、車両のユーザ111の少なくとも肌を含む領域に光を照射する。
撮像部104Aは、ユーザ111の肌を含む領域が撮像された画像を取得する。
制御部109Aは、(A)車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、(B)車両が走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、予想時刻に前記位置に位置する車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、(C)予測した太陽光の入射量と発光部107Aの発光量との合計が一定値になるように発光部107Aの発光量を算出し、上記位置における発光部107Aの発光を制御する。
脈波算出部105Aは、上記画像を用いてユーザ111の脈波を算出し、ユーザ111の脈波情報を出力する。
これにより、脈波計測装置は、運転者に照射される光の照射量の変動を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の脈波計測装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、前記発光部に前記位置において、前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、前記肌の画像を含む画像を取得し、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記脈波に関する情報を出力する制御方法を実行させる。
また、このプログラムは、コンピュータに、現在時刻と、前記車両の現在位置とを取得し、前記現在時刻に前記現在位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を推定し、前記入射量を用いて、前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、前記発光部に前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、前記肌の画像を含む画像を取得し、前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記脈波に関する情報を出力する制御方法を実行させる。
本開示に係る脈波計測装置は、上記のような構成であるから、運転者であるユーザの運転時における脈波の検出を精度良く行うことができる。そのため、運転中の運転者の健康をリアルタイムに監視し、異常が発生した場合に運転を中止させる等といった応用が考えられる。また、緊張を強いられる運転中の脈波の状況を時々刻々と記録しておき、安静時の脈波と比較して健康上の判断をするといった応用が考えられる。
50 建造物
101、2301 経路探索部
102 経路設定部
103 経路表示部
104 可視光撮像部
104A 撮像部
105、105A 脈波算出部
106 情報提示部
106A 中心部
107 可視光発光部
107A 発光部
108、1701、1901、2101、2302 光量予測部
109 光源制御部
109A 制御部
110、110A、1702、1902、2102、2303 脈波計測装置
111 ユーザ
201、1802、2002、2202 予測光量算出部
202 太陽位置情報
203 時計
1803 天気予報情報
2003 車両の構造情報
2203 経路周辺の建造物情報
S 太陽
U、UA 面
V 車両

Claims (9)

  1. 車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部と、
    前記ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部と、
    (A)前記車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、
    (B)前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、
    (C)予測した前記太陽光の入射量と前記発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光部の発光量を算出し、前記位置における前記発光部の発光を制御する制御部と、
    前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部とを備え、
    前記制御部は、前記(A)において、
    前記車両の前記出発地から前記目的地までの複数の走行経路の候補を取得し、
    取得した前記複数の走行経路の候補上の位置を通過する予想時刻を取得し、前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、前記複数の走行経路の候補のうち予測された前記太陽光の入射量の変化が小さい経路ほど優先的に、前記走行経路として取得する
    脈波計測装置。
  2. 前記制御部は、さらに、
    前記予想時刻における前記位置の天気情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記天気情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する
    請求項1に記載の脈波計測装置。
  3. 前記制御部は、さらに、
    前記車両の構造情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記構造情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する
    請求項1又は2に記載の脈波計測装置。
  4. 前記制御部は、さらに、
    前記位置の周囲における建築物情報を取得し、予測した前記太陽光の入射量を前記建築物情報に基づいて調整し、調整後の前記太陽光の入射量を用いて前記発光部の発光量を算出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の脈波計測装置。
  5. 車両内のユーザの少なくとも肌を含む領域に光を照射する発光部と、
    前記ユーザの肌を含む領域が撮像された画像を取得する撮像部と、
    (D)現在時刻と、前記車両の現在位置とを取得し、前記現在時刻に前記現在位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を推定し、
    (E)推定した前記太陽光の入射量を用いて、前記太陽光の入射量と前記発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光部の発光量を算出し、前記発光部の発光を制御する制御部と、
    前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、前記ユーザの脈波情報を出力する脈波算出部とを備える
    脈波計測装置。
  6. 制御方法であって、
    車両の出発地から目的地までの走行経路を取得し、
    前記車両が前記走行経路上の位置を通過する予想時刻を取得し、
    前記予想時刻に前記位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を予測し、
    前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、
    前記発光部に前記位置において、前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、
    前記肌の画像を含む画像を取得し、
    前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、
    前記脈波に関する情報を出力する
    制御方法。
  7. 制御方法であって、
    現在時刻と、前記車両の現在位置とを取得し、前記現在時刻に前記現在位置に位置する前記車両内に入射する太陽光の入射量を推定し、
    前記入射量を用いて、前記入射量と発光部の発光量との合計が一定値になるように前記発光量を算出し、
    前記発光部に前記発光量で光を発光させ、前記光は前記車両内のユーザの肌を含む領域を照射し、
    前記肌の画像を含む画像を取得し、
    前記画像を用いて前記ユーザの脈波を算出し、
    前記脈波に関する情報を出力する
    制御方法。
  8. 請求項6に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項7に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017192852A 2017-01-19 2017-10-02 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム Ceased JP2018114266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007832 2017-01-19
JP2017007832 2017-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018114266A true JP2018114266A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62840672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192852A Ceased JP2018114266A (ja) 2017-01-19 2017-10-02 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10648825B2 (ja)
JP (1) JP2018114266A (ja)
CN (1) CN108324255A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240265A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 株式会社アルファ 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ
WO2020050357A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、車両装置、及び脈波検出プログラム
JP2020157857A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 豊田合成株式会社 車両用照明装置
WO2024128315A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 株式会社オクチィ プログラム、コンピュータ装置及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114266A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム
WO2020003910A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社村上開明堂 心拍検出装置、心拍検出方法及びプログラム
WO2020157989A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日本電気株式会社 覚醒度推定装置、覚醒度推定方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7103313B2 (ja) * 2019-07-10 2022-07-20 株式会社デンソー 走行ルート設定システム、走行ルート設定方法、及びプログラム
CN110558966A (zh) * 2019-08-12 2019-12-13 平安科技(深圳)有限公司 一种脉搏检测装置
CN112874300A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 厦门雅迅网络股份有限公司 一种液晶仪表背光调整方法、***及车辆
CN114872617B (zh) * 2022-05-20 2023-09-22 苏州汉瑞森光电科技股份有限公司 一种车辆的灯照光源智能调控方法及***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134800A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 運転者撮影装置
JP2006193120A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokai Rika Co Ltd 車両用照明装置及び車両制御装置
JP2008089570A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Denso Corp 経路通知装置
JP2014202690A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ソニー株式会社 ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2015173810A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士通株式会社 検出装置、検出プログラム、及び検出方法
WO2016158624A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法、生体情報表示装置及び生体情報表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550765B2 (ja) 1994-12-02 2004-08-04 株式会社デンソー 車両用経路案内装置
JPH1164976A (ja) 1997-08-19 1999-03-05 Sony Corp プロジェクタ装置の光量コントロールシステム
JP2000353295A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置及び方法並びに媒体
JP2007315799A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
JP2011147469A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体情報取得装置
US20140276090A1 (en) * 2011-03-14 2014-09-18 American Vehcular Sciences Llc Driver health and fatigue monitoring system and method using optics
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method
US10238346B2 (en) * 2015-09-25 2019-03-26 Sanmina Corporation System and method for a biosensor integrated in a vehicle
US10912516B2 (en) * 2015-12-07 2021-02-09 Panasonic Corporation Living body information measurement device, living body information measurement method, and storage medium storing program
JP2018114266A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134800A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 運転者撮影装置
JP2006193120A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tokai Rika Co Ltd 車両用照明装置及び車両制御装置
JP2008089570A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Denso Corp 経路通知装置
JP2014202690A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ソニー株式会社 ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2015173810A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士通株式会社 検出装置、検出プログラム、及び検出方法
WO2016158624A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法、生体情報表示装置及び生体情報表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240265A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 株式会社アルファ 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ
WO2020050357A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、車両装置、及び脈波検出プログラム
JP2020039480A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、車両装置、及び脈波検出プログラム
US11398112B2 (en) 2018-09-07 2022-07-26 Aisin Corporation Pulse wave detection device, vehicle device, and pulse wave detection program
JP7204077B2 (ja) 2018-09-07 2023-01-16 株式会社アイシン 脈波検出装置、車両装置、及び脈波検出プログラム
JP2020157857A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 豊田合成株式会社 車両用照明装置
WO2024128315A1 (ja) * 2022-12-15 2024-06-20 株式会社オクチィ プログラム、コンピュータ装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180202823A1 (en) 2018-07-19
US10648825B2 (en) 2020-05-12
CN108324255A (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018114266A (ja) 脈波計測装置、制御方法、及び、プログラム
US10671859B2 (en) Travel assistance device and travel assistance method using travel assistance device
JP4942509B2 (ja) 車両位置検出方法及び装置
CN104723991B (zh) 用于车辆的停车支援***及停车支援方法
CN102197418B (zh) 车辆周围监测装置
JP6661748B2 (ja) 自動車両の周辺区域内の物体を識別するための方法、運転者支援システム、および自動車両
JP5740241B2 (ja) 車両検出装置
US11147464B2 (en) Pulse wave measuring apparatus and pulse wave measuring method
JP6376348B2 (ja) 車両運転支援装置
KR20120113579A (ko) 길안내 정보의 윈드쉴드 표시 장치 및 그 방법
US20160063334A1 (en) In-vehicle imaging device
CN110402368A (zh) 用在交通工具导航中的集成式的基于视觉的惯性传感器***
JP6018823B2 (ja) 照明制御システム
US20150302261A1 (en) On-Vehicle Image Processing Apparatus
KR101665599B1 (ko) 경로 안내 서비스를 위한 증강현실 내비게이션 장치 및 그 방법
WO2016067545A1 (ja) 注視誘導装置
WO2016091041A1 (zh) 一种利用成像亮度计对道路照明眩光进行动态评估的方法
JP2007112300A (ja) 自動サンバイザ
CN103153701A (zh) 车辆用配光控制***
US11403865B2 (en) Number-of-occupants detection system, number-of-occupants detection method, and program
JP2007323333A (ja) 車両用表示装置、自動車及び運転支援情報表示方法
JP2018069026A (ja) 脈波計測装置、及び、脈波計測方法
JP2007240387A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
JP2020162013A5 (ja)
JP2010086266A (ja) 車両用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211221