JP2018100985A - 表示端末、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示端末、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018100985A
JP2018100985A JP2015059604A JP2015059604A JP2018100985A JP 2018100985 A JP2018100985 A JP 2018100985A JP 2015059604 A JP2015059604 A JP 2015059604A JP 2015059604 A JP2015059604 A JP 2015059604A JP 2018100985 A JP2018100985 A JP 2018100985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content data
related information
unit
stop instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015059604A
Other languages
English (en)
Inventor
良和 新井
Yoshikazu Arai
良和 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015059604A priority Critical patent/JP2018100985A/ja
Priority to PCT/JP2016/059142 priority patent/WO2016152902A1/ja
Publication of JP2018100985A publication Critical patent/JP2018100985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示端末がどのようなコンテンツデータを表示可能かの把握を容易にする。
【解決手段】表示部901は、記憶部が記憶するコンテンツデータを不揮発的に表示する。表示制御部102は、コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、表示部901の表示の少なくとも一部を、前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更する。
【選択図】図10

Description

本発明は、表示端末、表示制御方法、およびプログラムに関する。
内蔵された記憶部に記録されたコンテンツデータを、電子ペーパーに表示する表示端末が知られている。電子ペーパーは、電源の供給が無くても画像が消えない、不揮発な表示装置である。
特許文献1には、液晶パネルの電源がオフされたときにも表示が継続する技術として、液晶ディスプレイと電子ペーパーとを重畳した表示手段を備え、液晶パネルの電源がオフされたときに電子ペーパーに所定の画像を表示させる技術が開示されている。
特開2006−139145号公報
上述した表示端末にどのようなコンテンツデータが記録されているかを利用者が把握するためには、利用者は、表示端末を起動してコンテンツデータのリストを表示させ、または予め紙などに当該リストを印刷するなどの処置をする必要があった。特に、異なるコンテンツデータを記憶する表示端末が複数存在する場合、所望のコンテンツデータが記録されている表示端末を探すことは困難である。
本発明の目的は、上述した課題を解決する表示端末、表示制御方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、表示端末は、記憶部に記録されたコンテンツデータを不揮発的に表示する表示部と、前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更する表示制御部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、表示制御方法は、情報を不揮発的に表示する表示部に、記憶部に記録されたコンテンツデータを表示させるステップと、前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けるステップと、前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更するステップとを有する。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、記憶部に記録されたコンテンツデータを不揮発的に表示する表示部を備えるコンピュータを、前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更する表示制御部として機能させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、表示端末は、表示停止指示を受け付けた場合に、表示部にコンテンツデータに関する情報である関連情報を表示させる。これにより、電源がオフになっている表示端末には、コンテンツデータに関する情報が不揮発に表示されるため、利用者は、当該表示端末を用いてどのようなコンテンツデータを表示できるかを容易に把握することができる。
第1の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。 関連情報の例を示す図である。 第2の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。 第5の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。 表示端末の基本構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態に係る表示端末1は、CPU100、主記憶装置200、補助記憶装置300、インタフェース400、表示装置500、入力装置600を備える。
CPU100は、補助記憶装置300に記録されたプログラムの実行により表示端末1を制御する。
主記憶装置200は、CPU100が実行するプログラムで用いるデータを一時的に記憶する。
補助記憶装置300は、データを不揮発的に記憶する装置である。補助記憶装置300は、プログラム記憶部301およびコンテンツ記憶部302を備える。プログラム記憶部301は、CPU100に実行させるプログラムを記憶する。コンテンツ記憶部302は、表示装置500に表示させるコンテンツデータを記憶する。またコンテンツ記憶部302は、各コンテンツデータに関連付けて、最終閲覧者、最終閲覧日時、最終更新者、最終更新日時、バージョン情報、概要、およびその他のパラメータを含むメタデータを記憶する。つまり、メタデータは、コンテンツデータの内容を示す情報を含む。なお、概要とは、コンテンツの要約、目次、その他のコンテンツデータの内容に係る情報を文字列によって表したものである。
インタフェース400は、表示端末1と外部装置とを接続するために設けられる。
表示装置500は、補助記憶装置300が記憶するデータを不揮発に表示する。表示装置500は、電子ペーパーによって実現される。電子ペーパーの方式としては、例えば、色の異なる粒子を流体を収めたマイクロカプセル中で当該粒子を電気泳動させる方式、半面ずつ色が異なるマイクロカプセルを反転させる方式、およびコレステリック液晶を用いる方式などが挙げられる。
入力装置600は、利用者から表示端末1に対する入力を受け付ける。入力装置600は、例えば表示装置500に重畳されたタッチパッド、筐体に配されたボタン、またはその他の入力デバイスによって実現される。
CPU100は、プログラムを補助記憶装置300から読み出して主記憶装置200に展開し、当該プログラムを実行することで、コンテンツ取得部101、表示制御部102、コンテンツ更新部103、メタデータ更新部104、表示停止指示受付部105、関連情報生成部106、関連情報取得部107、電源制御部108を備える。
コンテンツ取得部101は、補助記憶装置300のコンテンツ記憶部302から利用者が指定したコンテンツデータを取得する。
表示制御部102は、コンテンツ取得部101が取得したコンテンツデータまたは関連情報取得部107が取得した関連情報を、表示装置500に表示させる。
コンテンツ更新部103は、入力装置600を介した利用者の入力に基づいて、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータを書き換える。
メタデータ更新部104は、コンテンツ取得部101が取得したコンテンツデータおよびコンテンツ更新部103が更新したコンテンツデータについてのメタデータを更新する。
表示停止指示受付部105は、入力装置600を介した利用者の入力に基づいて、表示装置500にコンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付ける。表示停止指示は、表示端末1の電源を遮断するシャットダウン指示(電源遮断指示)と、表示端末1の電源を遮断せずにコンテンツデータの表示を停止させるクローズ指示とを含む。他の実施形態に係る表示停止指示は、表示端末1を省電力化させるスリープ指示を含んでも良い。
関連情報生成部106は、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータおよびそのメタデータに基づいて、コンテンツデータに関する情報である関連情報を生成する。具体的には、関連情報生成部106は、関連情報としてコンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータのリストを生成する。
関連情報取得部107は、関連情報生成部106が生成した関連情報を取得する。
電源制御部108は、表示停止指示受付部105がシャットダウン指示を受け付けた場合に、表示端末1の電源を遮断する。
本実施形態に係る表示端末1の動作について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。
表示端末1の表示停止指示受付部105は、入力装置600を介した利用者による入力を待機する(ステップS1)。利用者による入力がない場合、表示端末1は、ステップS1に戻り、入力の待機を継続する(ステップS1:NO)。利用者によって入力がなされた場合、表示停止指示受付部105は、当該入力が表示停止指示であるか否かを判定する(ステップS2)。
入力が表示停止指示でない場合(ステップS2:NO)、CPU100は、入力に応じた処理を実行する(ステップS3)。例えば、入力が表示すべきコンテンツデータの選択を示す場合、コンテンツ取得部101は、選択されたコンテンツデータをコンテンツ記憶部302から読み出し、表示制御部102は当該コンテンツデータを表示装置500に表示させる。また例えば、入力が表示すべきコンテンツデータの編集を示す場合、コンテンツ更新部103は、表示装置500に表示されているコンテンツデータを入力に基づいて変更し、変更後のコンテンツデータをコンテンツ記憶部302に上書きして記録する。次に、メタデータ更新部104は、ステップS3の処理に基づいてコンテンツ記憶部302が記憶するメタデータを更新する(ステップS4)。例えば、メタデータ更新部104は、コンテンツ取得部101が取得したコンテンツデータについてのメタデータの最終閲覧者および最終閲覧日時を更新する。また例えば、メタデータ更新部104は、コンテンツ更新部103が更新したコンテンツデータについてのメタデータの最終更新者、最終更新日時およびバージョン情報を更新する。メタデータが更新されると、表示端末1は、ステップS1に戻り、入力の待機を継続する。
他方、利用者による入力が表示停止指示である場合(ステップS2:YES)、関連情報生成部106は、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータおよびそのメタデータに基づいて、コンテンツデータのリストを関連情報として生成する(ステップS5)。具体的には、関連情報生成部106は、コンテンツ記憶部302が記憶する全てのコンテンツデータから識別情報(例えばファイル名)を取得する。次に関連情報生成部106は、各コンテンツデータについてのメタデータから、必要なパラメータを読み出す。必要なパラメータとは、メタデータに含まれるパラメータのうち表示端末1の初期設定において利用者によって選択されたものである。そして、関連情報生成部106は、コンテンツ記憶部302が記憶する全てのコンテンツデータについての識別情報とパラメータを表すリストを生成する。
図3は、関連情報の例を示す図である。
図3に示すように関連情報生成部106は、コンテンツデータの識別情報であるファイル名と、必要なパラメータであるバージョン、最終更新日、最終閲覧日および概要とを、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータごとに表したリストを、関連情報として生成する。なお、本実施形態に係る関連情報は、コンテンツデータの識別情報と当該コンテンツデータの内容とを含むが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、関連情報が、コンテンツデータの識別情報を含まずコンテンツデータの内容のみを表すものであってもよい。また例えば、他の実施形態では、関連情報が、コンテンツデータの内容の情報を含まずコンテンツデータの識別情報のみを表すものであってもよい。
関連情報生成部106が関連情報を生成すると、関連情報取得部107は、関連情報生成部106が生成した関連情報を取得する(ステップS6)。次に、表示制御部102は、関連情報取得部107が取得した関連情報を、コンテンツデータに代えて表示装置500に表示させる(ステップS7)。つまり、表示制御部102は、表示装置500におけるコンテンツデータの表示を消去し、表示装置500に新たに関連情報を表示させる。これにより、関連情報は不揮発的に表示される。
次に、電源制御部108は、ステップS2で表示停止指示受付部105が受け付けた表示停止指示がシャットダウン指示であるか否かを判定する(ステップS8)。表示停止指示がシャットダウン指示でない場合(ステップS8:NO)、表示端末1は、ステップS1に戻り、入力の待機を継続する。他方、表示停止指示がシャットダウン指示である場合(ステップS8:YES)、電源制御部108は、表示端末1の電源を遮断し、処理を終了する(ステップS9)。なお、電源遮断の後に電源の供給を再開した場合、表示制御部102は、電源供給の再開が分かる情報を表示装置500に表示させることが好ましい。例えば、電源の供給を再開した場合、表示制御部102は、表示装置500にログイン画面を表示させても良い。また例えば、電源制御部108が電源の供給を再開した場合、表示制御部102は、シャットダウン指示を受け付ける直前に表示装置500に表示させていたコンテンツを表示させても良い。このとき表示制御部102は、ログイン情報やID等に基づいて、同一人物が最後に閲覧したコンテンツを表示させても良い。
このように、本実施形態に係る表示端末1は、コンテンツデータを記憶する補助記憶装置300と、コンテンツデータを不揮発的に表示する表示装置500と、コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、表示装置500の表示の少なくとも一部をコンテンツデータの関連情報に変更させる表示制御部102とを備える。これにより、表示端末1は、特定のコンテンツデータを表示しないときに、自装置が記憶するコンテンツデータの関連情報を不揮発的に表示する。したがって、利用者は、表示端末1にどのようなコンテンツデータが記録されているかを容易に把握することができる。特に、複数の表示端末1が同一のキャビネットに格納される場合であっても、利用者は、複数の表示端末1の中から、所望のコンテンツデータが記録されている表示端末1を容易に探すことができる。
また本実施形態によれば、電源制御部108は、シャットダウン指示を受け付けた場合に、表示制御部102が関連情報を表示させた後に、自装置の電源を遮断する。これにより、表示端末1は、自装置の電源を遮断する場合にも、関連情報を表示させることができる。これにより表示端末1は、消費電力を抑えつつ、自装置が記憶するコンテンツデータを利用者に知らせることができる。なお、他の実施形態においてはこれに限られず、例えば他の実施形態に係る表示制御部102は、クローズ指示を受け付けた場合に関連情報を表示させ、シャットダウン指示を受け付けた場合に表示をリセットしても良い。
また本実施形態によれば、表示制御部102は、表示停止指示を受け付けた場合に、コンテンツデータに代えて関連情報を表示装置500に表示させる。これにより、表示装置500に関連情報以外の余分な情報が表示されないため、利用者は、表示端末1にどのようなコンテンツデータが記録されているかを容易に把握することができる。なお、他の実施形態においてはこれに限られず、例えば他の実施形態に係る表示制御部102は、最後に表示したコンテンツデータに重畳して関連情報を表示させても良い。つまり、他の実施形態に係る表示制御部102は、表示装置500の表示の一部を関連情報に変更するものであっても良い。
また、本実施形態によれば、表示端末1は、補助記憶装置300が記憶するコンテンツデータに基づいて関連情報を生成する関連情報生成部106を備える。これにより、表示端末1は、関連情報を予め補助記憶装置300に記憶させておかなくても、関連情報を表示することができる。なお、他の実施形態においてはこれに限られず、例えば他の実施形態に係る表示端末1は、利用者が生成した関連情報を予め補助記憶装置300に記録しておき、表示停止指示を受け付けた場合に当該関連情報を表示させても良い。
また、本実施形態に係る関連情報は、補助記憶装置300が記憶する複数のコンテンツデータのリストである。これにより、表示端末1に複数のコンテンツデータが記録されている場合にも、利用者は、表示端末1にどのようなコンテンツデータが記録されているかを容易に把握することができる。なお、他の実施形態においてはこれに限られず、例えば他の実施形態に係る関連情報は、複数のコンテンツデータを集約した情報であっても良い。例えば、他の実施形態に係る表示端末1が図3に示すように、コンテンツデータとして「就業規則1.pdf」、「就業規則2.pdf」、「就業規則3.pdf」、「就業規則4.pdf」、「就業規則5.pdf」を記憶する場合、表示制御部102は、これらのコンテンツデータを集約した「就業規則」を、関連情報として表示装置500に表示させても良い。
《第2の実施形態》
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
図4は、第2の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態に係る表示端末1は、表示停止指示を受け付けるたびに関連情報を生成して表示させる。これに対し、第2の実施形態に係る表示端末1は、補助記憶装置300に関連情報を記録しておき、表示停止指示を受け付けた場合に当該関連情報を表示させる。
第2の実施形態に係るCPU100は、第1の実施形態のメタデータ更新部104および関連情報生成部106に代えて、関連情報更新部109を備える。また第2の実施形態に係る補助記憶装置300は、第1の実施形態の構成に加えてさらに関連情報記憶部303を備える。
関連情報記憶部303は、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータに関連する関連情報を記憶する。
関連情報更新部109は、コンテンツ取得部101によるコンテンツデータの取得およびコンテンツ更新部103によるコンテンツデータの更新に応じて、関連情報記憶部303が記憶する関連情報を更新する。
本実施形態に係る表示端末1の動作について説明する。
図5は、第2の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。
表示端末1の表示停止指示受付部105は、入力装置600を介した利用者による入力を待機する(ステップS21)。利用者による入力がない場合、表示端末1は、ステップS21に戻り、入力の待機を継続する(ステップS21:NO)。利用者によって入力がなされた場合、表示停止指示受付部105は、当該入力が表示停止指示であるか否かを判定する(ステップS22)。
入力が表示停止指示でない場合(ステップS22:NO)、CPU100は、入力に応じた処理を実行する(ステップS23)。次に、関連情報更新部109は、ステップS23の処理に基づいて関連情報記憶部303が記憶する関連情報を更新する(ステップS24)。例えば、関連情報更新部109は、コンテンツ取得部101がコンテンツデータを取得した場合、関連情報記憶部303が記憶する関連情報に含まれる、当該コンテンツデータの最終閲覧者および最終閲覧日時を更新する。また例えば、関連情報更新部109は、コンテンツ更新部103がコンテンツデータを更新した場合、関連情報記憶部303が記憶する関連情報に含まれる、当該コンテンツデータの最終更新者、最終更新日時およびバージョン情報を更新する。
関連情報が更新されると、表示端末1は、ステップS21に戻り、入力の待機を継続する。
他方、利用者による入力が表示停止指示である場合(ステップS22:YES)、関連情報取得部107は、関連情報記憶部303から関連情報を読み出す(ステップS25)。次に、表示制御部102は、関連情報取得部107が取得した関連情報を、コンテンツデータに代えて表示装置500に表示させる(ステップS26)。次に、電源制御部108は、ステップS22で表示停止指示受付部105が受け付けた表示停止指示がシャットダウン指示であるか否かを判定する(ステップS27)。表示停止指示がシャットダウン指示でない場合(ステップS27:NO)、表示端末1は、ステップS21に戻り、入力の待機を継続する。他方、表示停止指示がシャットダウン指示である場合(ステップS27:YES)、電源制御部108は、表示端末1の電源を遮断し、処理を終了する(ステップS28)。
このように、本実施形態に係る表示端末1によれば、補助記憶装置300が関連情報を記憶し、表示制御部102が、表示停止指示を受け付けた場合に、補助記憶装置300が記憶する関連情報を表示装置500に表示させる。これにより、表示端末1は、表示停止指示を受け付けるたびに関連情報を生成することなく、関連情報を表示することができる。特に、本実施形態に係る表示端末1は、コンテンツデータが閲覧または編集された場合に、補助記憶装置300が記憶する関連情報を更新する関連情報更新部109を備える。これにより、表示端末1は、表示停止指示を受け付けるたびに関連情報を生成することなく、最新の関連情報を表示することができる。
なお、他の実施形態においては、表示端末1は、関連情報更新部109および関連情報記憶部303に加えて、第1の実施形態と同様に関連情報生成部106を備えても良い。この場合、関連情報生成部106は、関連情報記憶部303に関連情報が記録されていない場合に、関連情報を生成して関連情報記憶部303に記録する。他方、関連情報更新部109は、関連情報記憶部303に関連情報が記録されている場合に、当該関連情報を更新する。
《第3の実施形態》
以下、図面を参照しながら第3の実施形態について詳しく説明する。
図6は、第3の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。
第1および第2の実施形態に係る表示端末1は、表示停止指示を受け付けた場合に、必ず関連情報を表示装置500に表示させる。他方、秘匿情報を表すコンテンツデータが記録された表示端末1を会社外に持ち出す場合、会社外において関連情報が表示されることが好ましくない場合がある。第3の実施形態に係る表示端末1は、状況に応じて関連情報を表示するか否かを判定する。
第3の実施形態に係るCPU100は、第1の実施形態の構成に加え、さらに判定部110を備える。判定部110は、表示停止指示を受け付けた場合に、入力装置600に入力された情報に基づいて、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定する。
本実施形態に係る表示端末1の動作について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る表示端末の動作を示すフローチャートである。
表示端末1の表示停止指示受付部105は、入力装置600を介した利用者による入力を待機する(ステップS41)。利用者による入力がない場合、表示端末1は、ステップS41に戻り、入力の待機を継続する(ステップS41:NO)。利用者によって入力がなされた場合、表示停止指示受付部105は、当該入力が表示停止指示であるか否かを判定する(ステップS42)。
入力が表示停止指示でない場合(ステップS42:NO)、CPU100は、入力に応じた処理を実行する(ステップS43)。次に、メタデータ更新部104は、ステップS43の処理に基づいてコンテンツ記憶部302が記憶するメタデータを更新する(ステップS44)。メタデータが更新されると、表示端末1は、ステップS41に戻り、入力の待機を継続する。
他方、利用者による入力が表示停止指示である場合(ステップS42:YES)、表示制御部102は、関連情報を表示装置500に表示させるか否かの入力を促す画面を表示させ、表示端末1は関連情報の表示の可否の入力を待機する(ステップS45)。利用者は、入力装置600を介して、関連情報の表示の可否の入力する。入力装置600に利用者から関連情報の表示の可否が入力されると、判定部110は、当該入力に基づいて、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定する(ステップS46)。
関連情報を表示装置500に表示させる旨の入力がなされた場合(ステップS46:YES)、関連情報生成部106は、コンテンツ記憶部302が記憶するコンテンツデータおよびそのメタデータに基づいて、コンテンツデータのリストを関連情報として生成する(ステップS47)。次に、関連情報取得部107は、関連情報生成部106が生成した関連情報を取得する(ステップS48)。次に、表示制御部102は、関連情報取得部107が取得した関連情報を、コンテンツデータに代えて表示装置500に表示させる(ステップS49)。
関連情報を表示装置500に表示させない旨の入力がなされた場合(ステップS46:NO)、表示制御部102は、表示装置500に所定のロック画面を表示させる(ステップS50)。ロック画面とは、第三者によって閲覧されても問題のない画面である。ロック画面の例としては、一色のベタ塗りの画面、コンテンツ記憶部302に記憶されていない、表示端末1にプリインストールされている所定の画像を表示する画面、コンテンツ記憶部302に記憶されているコンテンツデータのうち、莉王者によって予め指定されたものを表示する画面などが挙げられる。なお、表示制御部102は、コンテンツデータの残像を残さないために、表示装置500をリフレッシュさせてから、表示装置500にロック画面を表示させても良い。
表示制御部102が表示装置500に関連情報またはロック画面を表示させると、電源制御部108は、ステップS42で表示停止指示受付部105が受け付けた表示停止指示がシャットダウン指示であるか否かを判定する(ステップS51)。表示停止指示がシャットダウン指示でない場合(ステップS51:NO)、表示端末1は、ステップS41に戻り、入力の待機を継続する。他方、表示停止指示がシャットダウン指示である場合(ステップS51:YES)、電源制御部108は、表示端末1の電源を遮断し、処理を終了する(ステップS52)。
このように、本実施形態に係る表示端末1は、表示停止指示を受け付けた場合に、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定する判定部110を備える。これにより、利用者は、関連情報の表示可否の入力により、関連情報を表示させないようにすることができる。したがって、利用者は、会社外において秘匿情報を表すコンテンツデータが記録された表示端末1に関連情報が表示されること防ぐことができる。
なお、本実施形態に係る表示端末1は、第1の実施形態と同様に関連情報を生成して表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示端末1は、メタデータ更新部104および関連情報生成部106に代えて、関連情報更新部109および関連情報記憶部303を備えることで、第2の実施形態と同様に関連情報記憶部303に記録された関連情報を表示しても良い。
《第4の実施形態》
以下、図面を参照しながら第4の実施形態について詳しく説明する。
図8は、第4の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る表示端末1は、利用者からの入力に基づいて関連情報を表示するか否かを判定する。これに対し第4の実施形態に係る表示端末1は、予め記憶された設定情報に基づいて関連情報を表示するか否かを判定することで、利用者による入力を省略する。
第4の実施形態に係るCPU100は、第3の実施形態の構成に加え、さらに設定情報取得部111を備える。また第4の実施形態に係る補助記憶装置300は、第3の実施形態の構成に加え、さらに設定情報記憶部304を備える。
設定情報記憶部304は、表示停止指示を受け付けた場合に関連情報を表示するか否かを示す設定情報を記憶する。設定情報取得部111は、表示停止指示を受け付けた場合に設定情報記憶部304から設定情報を読み出す。
また、第4の実施形態に係る表示端末1は、判定部110の動作が第3の実施形態と異なる。第4の実施形態に係る判定部110は、第3の実施形態における表示可否の入力に代えて、設定情報取得部111が読み出した設定情報に基づいて、表示装置500に関連情報を表示するか否かを判定する。
このように、本実施形態に係る判定部110は、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを示す設定に基づいて、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定する。これにより、利用者は、第3の実施形態と同様に、会社外において秘匿情報を表すコンテンツデータが記録された表示端末1に関連情報が表示されること防ぐことができる。
なお、本実施形態に係る判定部110は、設定情報取得部111が設定情報記憶部304から読み出した設定情報に基づいて関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る判定部110は、表示停止指示が入力されたときの表示端末1に設けられたスイッチのON/OFFに基づいて、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定しても良い。つまり、スイッチのON/OFFは、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを示す設定の一例である。なおスイッチの例としては、スライドスイッチ、ロッカスイッチ、トグルスイッチなどのON/OFFの切り替えが可能なスイッチが挙げられる。
また、他の実施形態において、ボタンの押下によって表示停止指示が入力される場合、判定部110は、ボタンが長押しされたか否かに基づいて、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを判定しても良い。つまり、ボタンが長押しであるか否かは、関連情報を表示装置500に表示させるか否かを示す設定の一例である。
なお、本実施形態に係る表示端末1は、第1の実施形態と同様に関連情報を生成して表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示端末1は、メタデータ更新部104および関連情報生成部106に代えて、関連情報更新部109および関連情報記憶部303を備えることで、第2の実施形態と同様に関連情報記憶部303に記録された関連情報を表示しても良い。
《第5の実施形態》
以下、図面を参照しながら第5の実施形態について詳しく説明する。
図9は、第5の実施形態に係る表示端末の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る表示端末1は、利用者からの入力に基づいて関連情報を表示するか否かを判定する。これに対し第5の実施形態に係る表示端末1は、無線通信環境に基づいて関連情報を表示するか否かを判定することで、利用者による入力を省略する。
第5の実施形態に係る表示端末1は、第3の実施形態の構成に加え、さらに通信装置700を備える。通信装置700は、無線通信に係る電波を送受信し、外部の装置との通信を行う。通信装置700による無線通信方式の例としては、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などが挙げられる。
また、第5の実施形態に係る表示端末1は、判定部110の動作が第3の実施形態と異なる。第5の実施形態に係る判定部110は、第3の実施形態における表示可否の入力に代えて、通信装置700と外部の装置との通信状態に基づいて、表示装置500に関連情報を表示するか否かを判定する。具体的には、判定部110は、通信装置700が所定の装置との接続に成功した場合に、関連情報を表示すると判定する。他方、判定部110は、通信装置700が所定の装置との接続に失敗した場合に、関連情報を表示すると判定する。所定の装置とは、例えば会社内に設けられたアクセスポイントや、利用者が所有する携帯電話などが挙げられる。
このように、本実施形態に係る判定部110は、所定の通信が検出できた場合に、関連情報を前記表示部に表示させると判定する。これにより、利用者は、第3の実施形態と同様に、会社外において秘匿情報を表すコンテンツデータが記録された表示端末1に関連情報が表示されること防ぐことができる。
なお、本実施形態に係る表示端末1は、第1の実施形態と同様に関連情報を生成して表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示端末1は、メタデータ更新部104および関連情報生成部106に代えて、関連情報更新部109および関連情報記憶部303を備えることで、第2の実施形態と同様に関連情報記憶部303に記録された関連情報を表示しても良い。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態においては、表示停止指示は、入力装置600を介して利用者によって入力されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示端末1は、入力装置600を介した最後の操作から処置時間が経過したときに表示停止指示を生成し、当該表示停止指示に基づいて表示装置500に関連情報を表示させても良い。また他の実施形態に係る表示端末1は、所定のキャビネット内に設けられたビーコン機器から表示停止指示を示すビーコン信号を受信した場合に、表示装置500に関連情報を表示させても良い。この場合、利用者は、明示的に表示停止指示の入力をしなくても、所定の時間の経過、またはキャビネットへの収納により、表示装置500に関連情報を表示させることができる。これにより、利用者による表示停止指示の入力忘れによって関連情報が表示されないことを防ぐことができる。
また、上述した実施形態では、表示端末1は、コンテンツデータと別個のデータである関連情報を表示装置500に表示させるが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、表示端末1は、コンテンツデータのうち、当該コンテンツデータの概要が示される部分を、関連情報として表示装置500に表示させても良い。例えば、表示端末1は、コンテンツデータに含まれる表紙ページまたは目次ページを、関連情報として表示装置500に表示させても良い。
また、上述した実施形態では、表示端末1は、コンテンツ記憶部302が記憶する全てのコンテンツデータについての関連情報を表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示端末1は、コンテンツ記憶部302が記憶する一部のコンテンツデータについての関連情報を表示しても良い。具体的には、表示端末1は、関連情報に含めるコンテンツデータ、または関連情報に含めないコンテンツデータを示す情報を予め記憶しておき、当該情報に基づいて関連情報を生成し、または更新する。これにより、表示端末1は、一部のコンテンツデータについての関連情報を表示することができる。
また、上述した実施形態では、表示装置500が補助記憶装置300に記録されているコンテンツデータを表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示装置500は、外部記憶装置(外付けの記録媒体またはネットワークを介して接続されるデータベース装置など)に記録されているコンテンツデータを表示しても良い。なお、補助記憶装置300および外部記憶装置は、いずれも記憶部の一例である。
《基本構成》
図10は、表示端末の基本構成を示す概略ブロック図である。
上述した実施形態では、表示端末1の一実施形態として図1、図4、図6、図8および図9に示す構成について説明したが、表示端末1の基本構成は、図10に示すとおりである。
すなわち、表示端末1は、表示部901および表示制御部102を基本構成とする。
表示部901は、所定の記憶部が記憶するコンテンツデータを不揮発的に表示する。なお、表示装置500は、表示部901の一例である。
表示制御部102は、コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、表示部901にコンテンツデータに関する情報である関連情報を表示させる。
これにより、表示端末1は、特定のコンテンツデータを表示しないときに、自装置が記憶するコンテンツデータに関する情報である関連情報を不揮発的に表示する。したがって、利用者は、表示端末1がどのようなコンテンツデータを表示可能かを容易に把握することができる。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置300は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェースを介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータに配信される場合、配信を受けたコンピュータが当該プログラムを主記憶装置200に展開し、上記処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置300に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 表示端末
101 コンテンツ取得部
102 表示制御部
103 コンテンツ更新部
104 メタデータ更新部
105 表示停止指示受付部
106 関連情報生成部
107 関連情報取得部
108 電源制御部
109 関連情報更新部
110 判定部
111 設定情報取得部
302 コンテンツ記憶部
303 関連情報記憶部
304 設定情報記憶部
500 表示装置
700 通信装置

Claims (16)

  1. 記憶部に記録されたコンテンツデータを不揮発的に表示する表示部と、
    前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更する表示制御部と、
    を備える表示端末。
  2. 前記関連情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記表示制御部が、前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記取得部が取得した前記関連情報に変更する
    請求項1に記載の表示端末。
  3. 前記表示停止指示が、自装置の電源遮断指示を含み、
    前記電源遮断指示を受け付けた場合に、前記表示制御部が前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記関連情報に変更した後に、自装置の電源を遮断する電源制御部をさらに備える
    請求項1または請求項2に記載の表示端末。
  4. 前記表示制御部が、前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示を前記コンテンツデータに代えて前記コンテンツデータの一部または前記関連情報に変更する
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の表示端末。
  5. 前記記憶部が、前記関連情報を記憶し、
    前記表示制御部が、前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記記憶部が記憶する前記関連情報に変更する
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の表示端末。
  6. 前記コンテンツデータが閲覧または編集された場合に、前記記憶部が記憶する前記関連情報を更新する更新部をさらに備える
    請求項5に記載の表示端末。
  7. 前記記憶部が記憶する前記コンテンツデータに基づいて前記関連情報を生成する生成部をさらに備え、
    前記表示制御部が、前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記生成部が生成した前記関連情報に変更する
    請求項5または請求項6に記載の表示端末。
  8. 前記関連情報が、前記コンテンツデータを識別する識別情報を含む
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の表示端末。
  9. 前記関連情報が、前記コンテンツデータの内容を表す情報を含む
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載の表示端末。
  10. 前記記憶部が、複数のコンテンツデータを記憶し、
    前記表示制御部が、表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記記憶部が記憶する前記複数のコンテンツデータのリストに変更する
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載の表示端末。
  11. 前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させるか否かを判定する判定部をさらに備える
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の表示端末。
  12. 前記判定部が、所定の通信が検出できた場合に、前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させると判定する
    請求項11に記載の表示端末。
  13. 前記判定部が、前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させるか否かを示す設定に基づいて、前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させるか否かを判定する
    請求項11に記載の表示端末。
  14. 前記表示停止指示を受け付けた場合に、利用者から前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させるか否かの入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記判定部が、前記入力部に入力された情報に基づいて前記コンテンツデータの一部または前記関連情報を前記表示部に表示させるか否かを判定する
    請求項11に記載の表示端末。
  15. 情報を不揮発的に表示する表示部に、記憶部に記録されたコンテンツデータを表示させるステップと、
    前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けるステップと、
    前記表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更するステップと
    を有する表示制御方法。
  16. 記憶部に記録されたコンテンツデータを不揮発的に表示する表示部を備えるコンピュータを、
    前記コンテンツデータの表示を停止させる表示停止指示を受け付けた場合に、前記表示部の表示の少なくとも一部を前記コンテンツデータの一部または前記コンテンツデータの関連情報に変更する表示制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2015059604A 2015-03-23 2015-03-23 表示端末、表示制御方法、およびプログラム Pending JP2018100985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059604A JP2018100985A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 表示端末、表示制御方法、およびプログラム
PCT/JP2016/059142 WO2016152902A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-23 表示端末、表示制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059604A JP2018100985A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 表示端末、表示制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018100985A true JP2018100985A (ja) 2018-06-28

Family

ID=56978497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059604A Pending JP2018100985A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 表示端末、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018100985A (ja)
WO (1) WO2016152902A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328484B2 (ja) * 2002-01-10 2009-09-09 富士フイルム株式会社 電子機器
JP4151325B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2007286602A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 表示装置および表示システム
JP2010039370A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Brother Ind Ltd 携帯型表示端末及びプログラム
WO2010029625A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152902A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150100621A1 (en) User Interface for a System Including Smart Phone and Smart Watch
JP2011066850A (ja) 情報通信端末
CN104750355A (zh) 屏幕显示方法和支持所述方法的电子设备
CN104793913A (zh) 对象显示***、对象显示控制程序及对象显示控制方法
JP5585721B2 (ja) 情報装置、画面切替え方法、及び画面切替えプログラム
JP2007208601A (ja) 携帯端末装置および表示方法
JP2012208561A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2014164718A (ja) 情報端末
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2014141548A1 (ja) 表示制御
CN102385453A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2010191712A (ja) 情報処理装置及びそれらの制御方法並びにプログラム
WO2016152902A1 (ja) 表示端末、表示制御方法、およびプログラム
JP2008108132A (ja) 電子機器、プロジェクタ、電子機器制御プログラム、プロジェクタ制御プログラム
JP2018005893A (ja) 動画を記録するためのプログラム、システム、及び方法
EP3411783A1 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2009187256A (ja) 表示処理装置及び表示処理プログラム
EP3547692B1 (en) Video output apparatus and video output method
JP2018032249A (ja) 処理装置及びプログラム
JP2006258988A (ja) 情報機器および表示制御方法
JP6329868B2 (ja) 端末装置およびその省電力制御方法
JP2014093029A (ja) 電子機器、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP2013168082A (ja) 電子しおりシステム、電子しおり及び電子書籍端末
JP2011191917A (ja) 表示装置及び画面表示方法
JP5591973B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム