JP2018098509A - 光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール - Google Patents

光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018098509A
JP2018098509A JP2017240605A JP2017240605A JP2018098509A JP 2018098509 A JP2018098509 A JP 2018098509A JP 2017240605 A JP2017240605 A JP 2017240605A JP 2017240605 A JP2017240605 A JP 2017240605A JP 2018098509 A JP2018098509 A JP 2018098509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
layer
lower electrode
electrically insulating
photovoltaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240605A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトラン メラニー
Bertrand Melanie
ベルトラン メラニー
アレ フランソワ
Allais Francois
アレ フランソワ
ケー.ムワウラ ジェレミア
K Mwaura Jeremiah
ケー.ムワウラ ジェレミア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armor SAS
Original Assignee
Armor SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armor SAS filed Critical Armor SAS
Publication of JP2018098509A publication Critical patent/JP2018098509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光起電力モジュールの新規な製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュールを提供する。【解決手段】本発明は、以下の工程を含む光起電力モジュール製造方法に関する:電導性材料の上に。第1(18A)および第2(18B)の下部電極を画定する溝(20A)を形成する工程、次いでそれぞれの下部電極上に、少なくとも1つの上部電極(36)および中間の光活性層(38)を含む積層体(34)を形成して、第1(16A)および第2(16B)の光起電力セルをそれぞれ形成する工程、次いでセル(16A、16B)の間に電気的接続(17A)を形成する工程。前記の積層の前に、以下のものが形成される:溝(20A)中の第1の絶縁細片(22A)、および第2の下部電極の上のに第2の電気絶縁細片(24B)、第2の下部電極は、この第2の電極の上に非活性領域(24B)の境界を画定する。第2のセルの上に次いで形成された積層体(34)が、その非活性領域の外側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも2つの電気的に接続された光起電力セルを含む種類の光起電力モジュールを製造する方法に関し、この方法は、以下の工程、
第1の電導性材料の層で覆われた電気絶縁性基材を準備する工程、
次いで、前記層の上に、第1および第2の下部電極を画定する少なくとも1つの溝を形成する工程、第1および第2の下部電極は、前記溝によって互いに電気的に絶縁されている、
次いで、前記下部電極のそれぞれの上に、第2の電導性材料の層によって形成された少なくとも1つの上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置された光活性材料の層とを含む積層体を形成する工程、前記第1及び第2の下部電極のそれぞれは、対応する積層体で第1および第2の光起電力セルをそれぞれ形成する、
次いで、第1の光起電力セルの上部電極と第2の下部電極との間に電気的接続を形成する工程、
を含んでいる。
光起電力モジュールは、光に暴露されると、電気を発生する電子部品である。そのような光起電力モジュールは、典型的には幾つかの電気的に接続された光起電力セルを含んでいる。それぞれのセルは、少なくとも1つの光活性材料を含み、すなわち光から電気を発生することができる。そのような材料は、例えば有機半導体である。
上記の種類の光起電力モジュールが、米国特許第7,932,124号明細書に開示されている。そのような光起電力モジュールのそれぞれのセルは、2つの電極間に光活性層を含む、細片の積層体で形成されており、その細片の積層体は、基材の上に配置されている。
そのような積層体は、活性領域と称され、いわゆる非活性領域によって、隣接する活性領域(複数)へと分離されている。その非活性領域は、2つの隣接するセルの下部電極の電気的な絶縁を可能とし、一方で、それぞれのセルの上部電極を、隣接するセルの下部電極に接続する。光起電力モジュールは、そのように直列に接続されたいくつかのセルを形成することによって得られる。
一般に、大規模な製造方法では、積層体の各層は、湿式法を用いて、すなわち、液体配合物を堆積し、それに続く固体状態への移行によって、作られる。
光起電力モジュールの性能は、特に、活性領域を最大化するために、可能な限り狭い非活性領域を生成することを含んでいる。しかしながら、配合物のレオロジー特性および濡れ性、ならびに基材の物理的性質は、非活性領域の最小限の幅を賦課する。特に、湿式法堆積は、細片に縁効果を引き起こす。
米国特許第7,932,124号明細書中のそれぞれのセルを形成する積層体のそれらの層は、特に、階段上の横方向のオフセットで配置するように、幅を減少させて造られている。そのような製造方法は、大規模な製造で行うことをより複雑化し、そして活性領域の大きさを減少させる原因となる。
米国特許第7,932,124号明細書
本発明は、特に、非活性領域の大きさを最小化することができ、そして活性領域の大きさを最大化することを可能にする、光起電力モジュールの製造方法を提案することを目的としている。
この目的のために、本発明は、以下の工程、溝を形成する工程と、積層工程との間に、その溝の中およびその溝の上に第1の電気絶縁細片を形成する工程、この細片は、第1および第2の下部電極に対して盛り上がり(relief)を形成する、ならびに、第2の下部電極の上に第2の電気絶縁細片を形成する工程、これらの第1および第2の電気絶縁細片は実質的に平行であり、そして第2の下部電極の上に非活性領域の境界を画定する、を含む、上記の種類の製造方法に関する。更に、第2の光起電力セル上に形成された積層体は、非活性領域の外側に配置される。
本発明の他の他の有利な態様によれば、本方法は、単独かまたは全ての技術的に可能な組合わせを考慮して、以下の特徴の1つもしくは2つ以上を含んでいる。
− 非活性領域の幅は、0.1mm〜2mmの範囲である。
− 本方法は、溝を形成する工程と、積層工程の間に、以下の工程、第1の下部電極の上に第3の電気絶縁細片を形成する工程、第1および第3の電気絶縁細片は、実質的に平行であり、第1の下部電極の上に次に形成される積層体は、第1および第3の電気絶縁細片の間に配置される、を更に含んでいる。
− 少なくとも第1の電気絶縁細片は、溝の上および第1の電導材料の上への、絶縁材料の第1の液体配合物の堆積、それに続くその第1の配合物の固体状態への移行、によって形成される。
− 前記基材を被覆する第1の電導性材料の層は、第1の表面エネルギーを有しており、そして第1の液体配合物の堆積は、第1の電導性材料との第1の界面を生成させ、第1の界面の第1の表面張力は、第1の表面エネルギーよりも低く、第1の表面エネルギーと第1の表面張力との間の差異は、好ましくは0.015Nm−1〜0.025Nm−1の範囲である。
− 電気的接続を形成する工程は、第1の光起電力セルの上部電極と、第2の光起電力セルの第2の下部電極との間で、第1の電気絶縁細片の上に、第3の電導性材料の層を堆積させることを含んでいる。
− 第1の電気絶縁細片は、第2の表面エネルギーを有しており、そして電導性材料の第3の層が、第2の液体配合物の堆積によって形成され、第1の電気絶縁細片と、第2の界面を生成し、第2の界面の第2の表面張力は、第2の表面エネルギーよりも低く、第2の表面エネルギーと、第2の表面張力との間の差異は、好ましくは0.015Nm−1よりも大きい。
− 絶縁材料の第1の液体配合物は、少なくとも1種のポリマーおよび少なくとも1種の界面活性剤を含んでおり、この少なくとも1種のポリマーは、好ましくは、アミン、アクリレート、エポキシド、ウレタンおよびそれらの混合物から選択された化合物を基に調製され、そしてこの少なくとも1種の界面活性剤は、好ましくはフッ素化化合物である。
− 第2の電導性材料および光活性材料の層の少なくとも1つは、好ましくはスロットダイ、グラビア印刷、フレキソ印刷および回転式セリグラフィーから選択された、連続の湿式法を用いたコーティングまたは印刷技術によって形成される。
− 電気的接続の形成工程が、第2の電導性材料の層の堆積と同時に行われ、第3の電導性材料は、第2の電導性材料と同じである。
− 上部電極および電気的接続が、可視光を透過する電導性材料から形成される。
− 第3の電導性材料の層の厚さは、1μmよりも小さく、そして好ましくは600nmよりも小さい。
本発明は更に、上記の方法による、または上記の方法から誘導することができる、光起電力モジュールに関する。
本発明の1つの有利な態様によれば、このモジュールは、光活性材料の層を含む積層体の面積の合計と、基材の全面積との間の比が、80%よりも大きく、そして好ましくは85%よりも大きい。
本発明は、限定するものではない例としてのみ与えられ、そして図面を参照して行われる以下の説明を読むことによってよりよく理解されるであろう。
図1は、本発明の1つの態様による光起電力モジュールの概略断面図である。 図2は、図1の光起電力モジュールの詳細図である。 図3〜6は、本発明の1つの態様による方法を用いて、図1の光起電力モジュールを製造する工程を概略的に示している。 図3〜6は、本発明の1つの態様による方法を用いて、図1の光起電力モジュールを製造する工程を概略的に示している。 図3〜6は、本発明の1つの態様による方法を用いて、図1の光起電力モジュールを製造する工程を概略的に示している。 図3〜6は、本発明の1つの態様による方法を用いて、図1の光起電力モジュールを製造する工程を概略的に示している。
図1は、本発明の1つの態様による光起電力モジュール10の断面図である。
光起電力モジュール10は、特に、可視光を透過する電気絶縁材料のフィルムによって形成された、特にはポリマータイプの、基材12を含んでいる。基材12は、特には、少なくとも1つの端部15によって境界を画定された、実質的に平坦な表面14を有している。
直交基底(X,Y,Z)が考慮され、表面14は、平面(X,Y)を形成する。
光起電力モジュール10は、基材12上に配置された、少なくとも2つの光起電力セル16A、16B、16Cを含んでいる。光起電力モジュール10は、2つの光起電力セルの間に、少なくとも1つの電気的な接続17A、17Bを更に含んでいる。
それぞれの光起電力セル16A、16B、16Cは、長手方向に方向Yに沿った、被覆された細片の積層体によって形成される。Yに沿った細片の長さは、数百メートルにまで達することが可能である。
好ましくは、光起電力モジュール10は、複数の光起電力セル16A、16B、16C、例えば、3つ超の数の光起電力セル、を含んでいる。光起電力モジュール10は、好ましくは、細片の形態で、4つ、9つまたは20の光起電力セルを含んでおり、セルの数はそれらの値には限定されない。
光起電力セル16A、16B、16Cは、実質的に同じであり、そして方向Xに沿って隣接している。隣接するセルは、電気的接続17A、17Bによって接続されている。
第1の光起電力セル16Aは、Xに沿って基材12の端部15に隣接している。第2の光起電力セル16Bは、第1の光起電力セル16Aと第3の光起電力セル16Cとの間に配置されている。第2のセル16Bは、第1のセル16Aと第3のセル16Cのそれぞれと、それぞれ第1の電気的接続17Aおよび第2の電気的接続17Bによって、電気的に接続されている。
第1の光起電力セル16Aおよび第2の光起電力セル16Bは、以下に同時に説明される。第3の光起電力セル16Cは、図1に部分的に示されているが、第2の光起電力セル16Bと同じであると考えられる。
それぞれの光起電力セル16A、16Bは、基材12の表面14と接触する下部電極18A、18Bを含んでいる。下部電極18A、18Bは、可視光を透過する第1の電導性材料19の層によって形成されている。例えば、下部電極18A、18Bは、10mm〜20mmの範囲の、Xに沿った幅を有している。
それぞれの下部電極18A、18Bは、Yに沿って延在する溝20A、20Bによって1つもしくは2つの隣接する下部電極から分離されている。例えば、第1の光起電力セル16A、および第2の光起電力セル16Bの第1の下部電極18Aおよび第2の下部電極18Bは、溝20Aによって分離されており、第2の下部電極18Bは、溝20Aおよび20Bによって、Xに沿って境界を画定されている。
溝20A、20Bの底部は、電気絶縁性基材12によって形成されている。従って、それぞれの溝20A、20Bは、その溝の両方の側面に位置する下部電極を電気的に絶縁する。
下部電極18A、18Bは、Zに沿って、好ましくは1μmよりも小さい厚さを有している。より好ましくは、この厚さは、50〜500nmの範囲である。
それぞれの光起電力セル16A、16Bは、Yに沿って延在する、第1の電気絶縁細片22A、22Bおよび第2の電気絶縁細片24A、24Bを更に含んでいる。それらの電気絶縁細片のそれぞれは、下部電極18A、18Bに対してZに沿って盛り上がりを形成する。
それぞれの第1の電気絶縁細片22A、22Bは、溝20A、20B内に、その溝の上に延在している。それぞれの第2の電気絶縁細片24A、24Bは、溝20A、20Bから離れて延在している。従って、それぞれの第2の電気絶縁細片24A、24Bは、対応する下部電極18A、18Bを、Xに沿って隣接する2つの領域26A、26Bと、28A、28Bとに分離する。
第1の領域26A、26Bは、「活性領域」と称され、そして第2の領域28A、28Bは、「非活性領域」と称される。図1では、第1の光起電力セル16Aおよび第2の光起電力セル16Bの活性領域26Aおよび26Bのそれぞれは、第1の細片22Aおよび第2の細片24Aの間、ならびに第1の細片22Bおよび第2の細片24Bの間にそれぞれ構成される。
第2の光起電力セル16Bの非活性領域28B(図5)は、第1の光起電力セル16Aと第2の光起電力セル16Bとを分離して、第1の細片22Aと第2の細片24Bとの間に構成される。第1の光起電力セル16Aの非活性領域28Aは、基材12の端部15と第2の細片24Aとの間に構成される。
活性領域26A、26BのXに沿った幅30は(図5)、非活性領域28A、28BのXに沿った幅32よりも大きい。好ましくは、第2の光起電力セル16Bの非活性領域28Bの幅32は、0.1mm〜2.0mmの範囲、より好ましくは0.5mm〜1.5mmの範囲である。好ましくは、光起電力セル16Aおよび16Bの活性領域26Aおよび26Bの幅30は、10mm〜15mmの範囲、より好ましくは11mm〜14mmの範囲である。
参考のために、それぞれの電気絶縁細片22A、22B、24A、24BのXに沿った幅33(図2)は、0.2m〜1mmの範囲である。
活性領域26A、26Bでは、それぞれの光起電力セル16A、16Bは、材料の層の積層体34を含んでいる。積層体34、または活性領域は、少なくとも上部電極36および光活性層38を含んでいる。
上部電極36は、第2の電導性材料40の層によって形成され、特には、好ましくは可視光を透過する、金属で造られる。例えば、上部電極36は、銀ナノ粒子または銀ナノワイヤを基にしたインクを含んでいる。
光活性層38は、下部電極18A、18Bと上部電極36との間に配置され、光活性材料42で造られている。光活性材料42は、半導性である。光活性材料42は、好ましくは有機半導体である。有利には、光活性材料42は、p材料と称される、電子供与材料と、n材料と称される、電子受容材料との混合物で造られる。光活性材料42は、例えば、そのようなpおよびn材料の、ナノメートル規模の、緻密な混合物である。あるいは、光活性層38は、層またはいくつかの層の積層体の形態の、p材料とn材料とのヘテロ接合体であることができる。
図1の態様では、活性領域34は、電子伝達役を担う、または電極18A、18B、36と光活性層38との間のバイアとして作用する、第1の界面層44および第2の界面層46を更に含んでいる。それぞれの界面層44、46は、光活性層38と、下部電極18A、18Bまたは上部電極36の1つとの間に配置される。
活性領域34の異なる層のそれぞれは、好ましくは5μm未満、より好ましくは1μm未満の、Zに沿った厚さを有している。
光起電力モジュール10の幾何学的充填率(GFF)が考慮される。GFFは、光起電力セル16A、16B、16Cの活性領域34の面積の合計と、基材12の全面積との間の比として規定される。GFFが大きければ大きい程、光起電力モジュール10の電気的性能はより優れている。
特に高いGFFを得るには、下記のように、電気的接続17A、17Bの幾何図形的配列を会得することが必要とされる。
第1の電気的接続17Aは、第1の光起電力16Aの上部電極36と第2の下部電極18Bとを接続する。図2は、その第1の電気的接続17Aにおける、光起電力モジュール10の詳細図である。
第1の電気的接続17Aは、第3の電導性材料52の層によって形成される。この層は、第1の電気絶縁細片22Aの上に配置され、そして第1の光起電力セル16Aの上部電極36を、第2の下部電極18Bの非活性領域28Bと電気的に接続する。
好ましくは、材料52の上記の層の厚さ54は、第1の電気絶縁細片22Aによって形成される段差に沿って実質的に均質である。実際に、過度に変わる厚さは、2つの隣接するセルの間の電気的接続の遮断を引き起こす可能性がある。
好ましくは、前記の厚さ54は、5μm未満、より好ましくは1μm未満、そしてより好ましくは600nm未満である。
好ましくは、第3の電導性材料52は、第2の電導性材料40と実質的に同じである。
第2の電気的接続17Bは、第1の電気的接続17Aと同様に、第2の光起電力セル16Bと第3の光起電力セル16Cとの間に配置される。
上記の光起電力モジュール10の製造方法が、図3〜6を基に、ここに説明される。
第1に(図3)、基材12は、第1の電導性材料19の層で被覆されて提供される。この材料19は、例えば基材12の表面14上に、固体表面タイプのコーティングをすることによって堆積される。
溝20A、20Bが、材料19のその層の上に次いで、特に機械的エッチングまたはレーザーエッチングによって、形成される(図4)。これらの溝は、互いに電気的に絶縁された下部電極18A、18Bを画定する。
第1の電気絶縁細片22A、22Bおよび第2の電気絶縁細片24A、24Bは、次いで前記の下部電極18A、18B上に形成され(図5)、活性領域26A、26Bおよび非活性領域28A、28Bを画定する。下記に記載されるように、電気絶縁細片は、絶縁材料の液体配合物を堆積すること、次いでこの配合物を固体状態に移行させることによって形成される。
第1の電気絶縁細片22A、22Bのそれぞれは、隣接する光起電力セルの間の電気的絶縁を完成させることを可能にする。実際に、溝20A、20B中の電気絶縁細片の形成は、隣接する下部電極18A、18Bの間のいずらかの短絡を最小化することを可能にする。そのような短絡は、特に、エッチングによる溝の形成の間に発生する残骸によって引き起こされる。
材料の層の積層体34が、次いでそれぞれの電極18A、18Bの活性領域26A、26Bに生成される(図6)。それぞれの層は、広範囲の技術によって形成することができる。大規模生産に適合する製造方法は、好ましくは連続法、例えばスクロール法またはロールツーロール法である。
湿式のスクロール法、すなわち液体状態での堆積は、幾つかの種類に分けられる:印刷法は、高解像度のパターンを生成させることができる。コーティング法は、全体の幅または全体の表面に亘って、パターンなしに材料を堆積することを含んでいる。
印刷法は、特に、フレキソ印刷、写真製版法、グラビア印刷、オフセット印刷、セリグラフィーおよびインクジェット印刷を含んでいる。コーティング法は、特にスロットダイ、カーテンコーティング、およびナイフコーティングを含んでいる。
積層体34の異なる層36、38、44、46のそれぞれは、好ましくは、特には、スロットダイ、グラビア印刷、セリグラフィーおよびフレキソ印刷から選ばれた、湿式のスクロールコーティングまたは印刷法によって形成される。
電気絶縁細片は、それぞれの下部電極の活性領域と非活性領域との間の物理的な境界を形成する。この境界が、連続的な層による積層体34の形成を、それたの層の端部の確定を制御することによって、促進する。特に、電気絶縁細片の存在は、文献、米国特許第7,932,124号明細書中に記載された階段状の方法での各層の横方向のオフセットを回避することを可能にさせる。
駆動するローラーを含む機械、例えばフレキソ印刷、写真製版法、グラビア印刷、セリグラフィーおよびスロットダイ、による印刷またはコーティングの場合には、電気絶縁細片はまた、被覆された表面の軸に沿って物理的な保護を形成する。そのような保護は、駆動ローラーと被覆される基材との間の接触による、種々の被覆された層の上の欠陥の形成を制限することを可能にする。
そのようにして、種々の光起電力セル16A、16B、16Cが得られる。これらの光起電力セルは、図6に示されているように、互いに電気的に絶縁されている。
製造方法の最後の工程は、第1の電気絶縁細片22A、22Bの上に、第3の電導性材料52の層を堆積することによって、電気的接続17A、17Bを形成することを含んでいる。
そのようにして、図1の光起電性モジュール10が得られる。
好ましくは、電気的接続17A、17Bの形成および層36の堆積は、同時に行われる。この場合には、第3の電導性材料52は、第2の電導性材料40と同じである。好ましくは、この第3の材料の厚さ54は、それ故、層36の厚さと実質的に同じである。
第3の電導性材料52は、好ましくは、湿式のスクローリングコーティングまたは印刷技術よって、すなわち液体配合物を堆積させ、続いて前記配合物を固体状態に移行させることによって得られる。この工程の間に、その配合物の、先に堆積された層との湿式での接触を最小化するように、可能な最小の厚さ54、特には約1μmを得ることが望ましい。実際に、そのような接触は、下側層の再溶解および、溶媒と材料との下側層への拡散を招く可能性がある。このことは、浮遊抵抗および電気的短絡をもたらす。
更に、小さな厚さ54は、電気的接続17Aの湿式コーティングの間に、第1の電気絶縁細片22Aと第2の電気絶縁細片22Bの縁効果を、制限することを可能にさせる。従って、光起電力セルの非活性領域28Bの幅32を最小化することが可能であり、このことがGFFの最適化をもたらす。
更に、先に示したように、電導性の連続性を確実にするために、絶縁細片によって生成された段差で均質な厚さ54を得ることが望ましい。更に、従来のスクロール堆積法、例えばスロットダイ、グラビア印刷またはフレキソ印刷は、非平面の表面の均質な厚さ、例えば絶縁細片を得るのにはしばしば適切ではない。
気相コーティング法、例えば化学的もしくは物理的蒸気堆積法が、非平面の表面上に均質な厚さの層を得ることを可能にすることが知られている。しかしながら、そのような方法は、特には、それらが非常に多くの材料損失を発生させるので、大きな表面積を有する光起電力モジュールの工業的な生産には極めて適合しない。
また、銀金属粒子を基にしたインクをコーティングすることを可能にするセリグラフィー法も知られている。しかしながら、均質性は、一般に5μmを超えるコーティング厚さによって確立され、これは目標の厚さ54に対して大き過ぎる。
本発明の1つの好ましい態様によれば、第3の電導性材料52の層の形成のための方法は、厚さ54の値および均質性を実証することを可能にさせる。この方法は、液体状態で堆積される種々の配合物の表面張力を抑制することを含んでいる。
表面張力は、第1の液体の分子と、第2の液体もしくは第1の液体に不溶性である気体物質の分子との間に確立された界面の形態を変更するのに必要なエネルギーとして規定される。表面張力は、ニュートン/メートル(Nm−1)で測定される。固体物質上の液体の表面張力、または表面張力は、張力計またはゴニオメーターを用いて測定することができる。張力は、検討される液体に関わらず完全な濡れを可能にする、理想的なプローブを用いて測定することができ、このプローブは、精密天秤に取り付けられている。
固体の分子の可動性の不在は、液体と同様に、その表面張力を直接に決定することを可能にさせない。固体の表面張力、または表面エネルギーは、異なる基準液体との接触角を測定することによって間接的に測定することができる。接触角は、分散部分と極性部分を有する3つの標準的な純粋な液体の液滴によって、与えられた表面で形成された角度をモデル化することを可能にする。使用可能な基準液体は、特にはチオジグリコール、エチレングリコールおよびジヨードメタンである。
前述の方法の好ましい実施態様によれば、第1の絶縁細片22Aは、第1の液体配合物で、下部電極18A、18Bおよび溝20A上に絶縁材料をコーティングし、その後乾燥させることによって生成される。第1の配合物は、例えば、アミン、アクリレート、エポキシド、ウレタン、フェノキシまたはそれらの組み合わせなどの材料から調製されたポリマーを含む。これらの絶縁材料は、溶液で、またはそれらが周囲温度で液体状態である場合には溶媒なしで、堆積される。
基材12を覆う第1の電導性材料19の層は、第1の表面エネルギーγS1を有している。第1の液体配合物の堆積は、第1の材料19と第1の界面60を生成させる(図2)。この第1の界面は、前記の第1の表面エネルギーγS1よりも低い第1の表面張力TS1を有している。好ましくは、この第1の表面張力TS1とこの第1の表面エネルギーγS1との間の差異は、0.015Nm−1〜0.025Nm−1の範囲である。
次いで、第1の配合物は、加熱乾燥によって固化されて、第1の絶縁細片22Aを形成する。固体状態で、この第1の細片は、第2の表面エネルギーγS2を有している。
積層体または活性領域34の生成の後に、第3の電導性材料52が第2の液体配合物の形態で堆積される。前記の第2の液体配合物は、少なくとも1種の伝導性材料を含み、伝導性材料は、電導性の金属および合金、特に金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金およびチタン、導電性ポリマー、例えばポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ならびに金属酸化物、例えばインジウムおよびスズの酸化物、フッ素化スズ酸化物、酸化スズ、および酸化亜鉛、から選択することができる。
第2の液体配合物の堆積は、第1の絶縁細片22Aと第2の界面62を生成させる。この第2の界面の第2の表面張力TS2は、第2の表面エネルギーγS2よりも低い。好ましくは、第2の表面エネルギーγS2と第2の表面張力TS2との差異は、0.015Nm−1よりも大きい。
次いで、第2の配合物は、加熱乾燥によって固化されて、材料52の層の形態で、第1の電気的接続17Aを形成する。
表面エネルギーγS1、γS2および表面張力TS1、TS2の上記の範囲内での維持は、界面活性剤タイプの少なくとも1種の添加剤の、絶縁材料の第1の配合物中への添加によって得ることができる。界面活性剤の選択は、乾燥の後に形成された固体細片の表面エネルギーγS2を低下させることなく、第1の液体配合物の表面張力TS1を低下させるその能力によって決定される。
界面活性剤タイプの添加剤は、好ましくはフッ素化界面活性剤、そしてより好ましくはエトキシル化ノニオン性フッ素化界面活性剤である。
表面エネルギーγS1、γS2および表面張力TS1、TS2を上記の範囲に維持することは、1μm以下の実質的に均質な厚さ54を得ることを可能にさせる。上記の好ましい態様は、特に、光起電力セルの非活性領域28Bの幅32を最小化することを可能にさせる。80%超、または更には85%超のGFFを、特に光起電力モジュール10について得ることができる。
以下の例は、本発明の範囲を限定することなく、本発明を説明する。
例1:第1の絶縁細片22Aの配合
基材12は、ポリエチレンテレフタレートプラスチックフィルムである。下部電極18A、18Bは、第1の電導性材料19としてのインジウム錫酸化物(ITO)の微細層の、前記基材上への堆積、それに続く溝20A、20Bのエッチングによって形成される。
下部電極18A、18Bの第1の表面エネルギーγS1は、ゴニオメーターを用いて測定され、3つの基準液体は、ジヨードメタン、エチレングリコールおよびチオジグリコールである。そのようにして測定された、第1の表面エネルギーγS1は、38〜45mN/mの範囲である。
平行して、第1の液体配合物が調製され、第1の絶縁細片22Aを生成する。配合物E、F、GおよびHの幾つかの例が、下記の表1に示されている。
Figure 2018098509
配合物E、F、GおよびHは以下のように調製される。PKHP-80および界面活性剤を秤量し、溶媒を加え、ローラータイプの撹拌器上で1晩に亘って均質化し、BI7963を加え、ローラータイプの撹拌器上で、1時間に亘って均質化する。
次いで、第1の絶縁細片22Aが、それぞれの配合物E、F、GおよびHを、上記の下部電極18A、18B上にコーティングすることによって、形成される。このコーティングは、以下のパラメータに従って、Erichsen社による自動塗布器(AAF)で行われる。速度:10mm/秒、スロット:50μm、体積:600μL。
これらの配合物の第1の表面張力TS1は、下部電極の上で、Kruess K100張力計を用いて測定される。種々の配合物のTS1の測定結果が、表2に示されている。
Figure 2018098509
次いで、オーブン中での120℃で2分間の乾燥が行われる。そのようにして、E、F、GおよびHと呼称される固体の絶縁細片が得られる。
次いで、絶縁細片E、F、GおよびHの第2の表面エネルギーγS2が、第1の表面エネルギーについて上記した方法に従って、ゴニオメーターによって測定される。そのようにして測定された種々の表面エネルギーが、下記の例2の表3に示されている。
例2:第1の絶縁細片17Aの配合物
第2の液体配合物が、第1の電気的接続17Aを生成するように得られる。第2の液体配合物は、銀系のインクタイプの伝導性材料を含んでいる。
次いで、第2の液体配合物の層が、絶縁細片E、F、GおよびHのそれぞれの上にコーティングされる。第2の液体配合物のコーティングは、Erichsenの自動フィルム塗布器(AAF)で行われる。堆積された体積およびスロットは、試験に基づいて変化する(試験されたスロット:12.5μおよび50μm)。
第2の液体配合物の第2の表面張力TS2が、Kruess K100張力計を用いて、絶縁細片E、F、GおよびHのそれぞれについて測定される。全ての場合において、第2の表面張力TS2は、21.5〜21.9mN/mの範囲にある。
種々の絶縁細片についてのγS2の測定結果が、表3に示されている。
Figure 2018098509
結論
配合物GおよびHの第1の表面張力TS1は、(γS1−25mN/m)〜(γS1−15mN/m)の値の範囲にはない。同様に、絶縁細片GおよびHの第2の表面エネルギーγS2は、(Ts2+15mN/m)の値未満である。
配合物GおよびHならびにそれらの配合物から誘導された絶縁細片はそれぞれ、過剰に低い表面張力および表面エネルギーを有している。配合物GおよびHから誘導された絶縁細片22A上への電気的接続17Aの形成は、伝導性材料52の層の貧弱な均質性をもたらし、それが、光起電力セル16Aと16Bとの間の電気的接続に破壊を引き起こす可能性がある。
実験的に、電気的接続17Aによって被覆された絶縁細片22Aの両側の電極36、18B上で測定された電気抵抗は100Ωより大きい。この抵抗は、2つのセル16Aおよび16Bの間の電気的接続の損失を引き起こす。そのようにして得られた光起電力モジュール10は、従って実用的でない。
これとは反対に、配合物EおよびFならびにそれらの配合物から誘導された絶縁細片は、それぞれ所望の範囲の表面張力および表面エネルギーを有している。配合物EおよびFから誘導された絶縁細片22A上への電気的接続17Aの形成は、伝導性材料52の均質な層を、従って光起電力セル16Aおよび16Bの間の良好な電気的接続をもたらす。そのように得られた光起電力モジュール10は実用的である。

Claims (12)

  1. 少なくとも2つの電気的に接続された光起電力セル(16A、16B)を含む光起電力モジュール(10)の製造方法であって、以下の工程、
    a)第1の電導性材料(19)の層で被覆された電気絶縁性基材(12)を準備する工程、次いで、
    b)前記層の上に、第1の下部電極(18A)および第2の下部電極(18B)を画定する少なくとも1つの溝(20A)を形成する工程、第1の下部電極(18A)および第2の下部電極(18B)は、該溝によって互いに電気的に絶縁されている、次いで、
    c)該下部電極のそれぞれの上に、少なくとも、第2の電導性材料(40)の層よって形成された上部電極(36)ならびに該下部電極と該上部電極との間に配置された光活性材料の層(38)を含む積層体(34)を形成する工程、該第1の下部電極および第2の下部電極のそれぞれは、それぞれ対応する該積層体と、第1の光起電力セル(16A)および第2の光起電力セル(16B)を形成する、
    d)該第1の光起電力セルの該上部電極と該第2の下部電極との間に電気的接続(17A)を形成する工程、を含んでなり、該方法は、工程b)とc)との間に以下の工程を含むことを特徴としている、
    e)該溝(20A)の中および該溝の上に第1の電気絶縁細片(22A)を形成する工程、該細片は、第1の下部電極および第2の下部電極に対して盛り上がりを形成する、ならびに、
    f)該第2の下部電極の上に、第2の電気絶縁細片(24B)を形成する工程、該第1の電気絶縁細片および該第2の電気絶縁細片は、実質的に平行であり、そして該第2の下部電極上に非活性領域(28B)の境界を画定する、工程c)で該第2の光起電力セル上に形成された該積層体は、該非活性領域の外に配置される、
    方法。
  2. 前記非活性領域(28B)の幅(32)が、0.1mm〜2mmの範囲である、請求項1記載の方法。
  3. − 少なくとも前記第1の電気絶縁性細片(22A、22B)が、前記溝(20A、20B)の上および前記第1の電導性材料の上に、絶縁材料の第1の液体配合物の堆積、それに続く該第1の配合物の固体状態への移行によって形成され、
    − 前記基材(12)を被覆する前記第1の電導性材料(19)の前記層が、第1の表面エネルギー(γS1)を有しており、
    − 該第1の液体配合物の前記堆積が、該第1の電導性材料と第1の界面(60)を生成し、該第1の界面の第1の表面張力(TS1)が、該第1の表面エネルギー(γS1)よりも小さい、
    − 該第1の表面エネルギーと該第1の表面張力との間の差異が、好ましくは0.015Nm−1〜0.025Nm−1の範囲である、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 工程d)が、前記第1の電気絶縁細片(22A、22B)の上で、前記第1の光起電力セル(16A、16B)の前記上部電極(36)と前記第2の光起電力セル(16B、16C)の第2の下部電極との間に、第3の電導性材料(52)の層を堆積させる工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. − 前記第1の電気絶縁細片(22A、22B)が、第2の表面エネルギー(γS2)を有しており、
    − 電導性材料の前記第3の層が、第2の液体配合物を堆積することによって形成され、前記第1の電気絶縁細片と第2の界面(62)を生成させ、該第2の界面の第2の表面張力(TS2)が該第2の表面エネルギー(γS2)よりも小さく、
    該第2の表面エネルギーと該第2の表面張力との間の差異が、好ましくは0.015Nm−1より大きい、請求項4記載の方法。
  6. 絶縁材料の前記第1の液体配合物が、少なくとも1種のポリマーおよび少なくとも1種の界面活性剤を含み、
    該少なくとも1種のポリマーが、好ましくはアミン、アクリレート、エポキシド、ウレタンおよびそれらの混合物から選択された化合物を基に調製され、そして、
    該少なくとも1種の界面活性剤が、好ましくはフッ素化化合物である、
    請求項3〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 第2の電導性材料および光活性材料の前記層(36、38)の少なくとも1つが、連続湿式法を用いた、好ましくはスロットダイ、グラビア印刷およびフレキソ印刷から選択された、コーティング技術または印刷技術によって形成される、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 工程d)が、工程c)の前記第2の電導性材料(36)の前記層の前記堆積と同時に行われ、前記第3の電導性材料(52)が前記第2の電導性材料(40)と同じである、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記上部電極(36)および前記電気的接続(17A、17B)が、可視光を透過する電導性材料(40)から形成される、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 第3の電導性材料の前記層の厚さ(54)が、1μm未満、そして好ましくは600nm未満である、請求項4〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の方法から製造された光起電力モジュール(10)。
  12. 光活性材料の層を含む前記積層体(34)の面積の合計と、前記基材(12)の合計面積との比が、80%超、そして好ましくは85%超である、請求項11記載の光起電力モジュール。
JP2017240605A 2016-12-16 2017-12-15 光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール Pending JP2018098509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1662616A FR3060854B1 (fr) 2016-12-16 2016-12-16 Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
FR1662616 2016-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018098509A true JP2018098509A (ja) 2018-06-21

Family

ID=57965990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240605A Pending JP2018098509A (ja) 2016-12-16 2017-12-15 光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10651330B2 (ja)
EP (1) EP3336904B1 (ja)
JP (1) JP2018098509A (ja)
KR (1) KR20180070499A (ja)
CN (1) CN108206221A (ja)
AU (1) AU2017276315A1 (ja)
BR (1) BR102017027145A2 (ja)
CA (1) CA2989020A1 (ja)
DK (1) DK3336904T3 (ja)
FR (1) FR3060854B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002635A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 位速科技股▲ふん▼有限公司 複合式光起電力構造およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531042B (zh) * 2020-12-22 2022-01-18 中山德华芯片技术有限公司 柔性太阳能电池及电池制造方法
CN117174776B (zh) * 2023-11-02 2024-03-22 金阳(泉州)新能源科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059044A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing solar cell
JP2005231371A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Agfa Gevaert Nv 改良されたインクジェット印刷システム
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2010122660A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体薄膜トランジスタ基板とその製造方法
KR20100070747A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼성전자주식회사 광기전력 변환 소자 어레이 및 이의 제조 방법
US20120291834A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Shih-Wei Lee Solar battery module and manufacturing method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243432A (en) 1978-09-25 1981-01-06 Photon Power, Inc. Solar cell array
US4948436A (en) * 1988-02-05 1990-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Thin-film solar cell arrangement
US7932124B2 (en) 2008-07-16 2011-04-26 Konarka Technologies, Inc. Methods of preparing photovoltaic modules
DE102009041905B4 (de) * 2009-09-20 2013-08-22 Solarion Ag Photovoltaik Verfahren zur seriellen Verschaltung von Dünnschichtsolarzellen
JP2013149697A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fujifilm Corp 集積化太陽電池の製造方法
DE202013012571U1 (de) * 2012-06-19 2017-07-21 Wilhelm Stein Herstellungsanlage zur Herstellung eines Photovoltaikmoduls sowie Photovoltaikmodul
US20140166094A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Paul Loscutoff Solar cell emitter region fabrication using etch resistant film
FR3011982B1 (fr) * 2013-10-15 2017-05-12 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique
NL2014041B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method for manufacturing a thin film solar cell arrangement and such a thin film solar cell arrangement.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059044A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing solar cell
JP2005231371A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Agfa Gevaert Nv 改良されたインクジェット印刷システム
JP2010062185A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2010122660A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体薄膜トランジスタ基板とその製造方法
KR20100070747A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 삼성전자주식회사 광기전력 변환 소자 어레이 및 이의 제조 방법
US20120291834A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Shih-Wei Lee Solar battery module and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002635A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 位速科技股▲ふん▼有限公司 複合式光起電力構造およびその製造方法
US11101081B2 (en) 2019-06-21 2021-08-24 Ways Technical Corp., Ltd. Composite photovoltaic structure and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR3060854A1 (fr) 2018-06-22
KR20180070499A (ko) 2018-06-26
US20180175228A1 (en) 2018-06-21
CA2989020A1 (fr) 2018-06-16
EP3336904A1 (fr) 2018-06-20
FR3060854B1 (fr) 2021-05-14
US10651330B2 (en) 2020-05-12
CN108206221A (zh) 2018-06-26
AU2017276315A1 (en) 2018-07-05
EP3336904B1 (fr) 2021-05-05
DK3336904T3 (da) 2021-07-05
BR102017027145A2 (pt) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hyun et al. Screen printing of highly loaded silver inks on plastic substrates using silicon stencils
Cheng et al. Inkjet‐printed high‐performance flexible micro‐supercapacitors with porous nanofiber‐like electrode structures
Park et al. High-resolution and large-area patterning of highly conductive silver nanowire electrodes by reverse offset printing and intense pulsed light irradiation
Bryant et al. A transparent conductive adhesive laminate electrode for high‐efficiency organic‐inorganic lead halide perovskite solar cells
Kang et al. Epitaxial-growth-induced junction welding of silver nanowire network electrodes
JP2018098509A (ja) 光起電力モジュールの製造方法およびそれによって得られた光起電力モジュール
CN104471694B (zh) 半导体探针、用于测试量子电池的测试装置和测试方法
US10756225B2 (en) Method for manufacturing a photovoltaic module and photovoltaic module thus obtained
TW201703057A (zh) 導電性組成物、半導體元件、電子元件與電極形成方法
Gupta et al. Morphology and porosity of nanoporous Au thin films formed by dealloying of AuxSi1− x
TWI753124B (zh) 太陽電池及太陽電池之製造方法
Willert et al. Printed batteries and conductive patterns in technical textiles
Pozov et al. Up-scalable ITO-free organic light emitting diodes based on embedded inkjet-printed copper grids
Hu et al. Ultra‐low resistivity copper mesh as embedded current collector layer for inkjet‐printed flexible electrochromic device realizing fast response and uniform coloration
US9343604B2 (en) Process for monolithic series connection of the photovoltaic cells of a solar module and a photovoltaic module implementing this process
KR20140133317A (ko) 은 나노와이어 및 은 격자 복합 패턴을 포함하는 투명전극 및 이의 제조방법
CN102804922A (zh) 有机电致发光元件及其制造方法
Tencer et al. Chip-scale electrochemical differentiation of SAM-coated gold features using a probe array
Bhatnagar et al. Analysis of different printing technologies for metallization of crystalline silicon solar cells
Bennett et al. Development of conductive back-sheet for manufacture of PV modules with back-contact cells
Sutherland et al. A high-pressure isostatic lamination technique to fabricate versatile carbon electrode-based perovskite solar cells
Gensowski et al. Curing conditions for low‐resistivity contacts on transparent conductive oxide layers for different solar cell applications
JP5817461B2 (ja) フレキシブル太陽電池素子モジュール
Oriani et al. Ink-jet printing and electrodeposition for the production of free standing and polymer supported micronet electrodes
KR101113200B1 (ko) 염료감응형 태양전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405