JP2018095028A - 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム - Google Patents

車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018095028A
JP2018095028A JP2016240063A JP2016240063A JP2018095028A JP 2018095028 A JP2018095028 A JP 2018095028A JP 2016240063 A JP2016240063 A JP 2016240063A JP 2016240063 A JP2016240063 A JP 2016240063A JP 2018095028 A JP2018095028 A JP 2018095028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
brake system
control unit
brake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016240063A
Other languages
English (en)
Inventor
照剛 三好
Terutake Miyoshi
照剛 三好
吉朗 赤田
Yoshiro Akata
吉朗 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2016240063A priority Critical patent/JP2018095028A/ja
Priority to JP2018556025A priority patent/JPWO2018109577A1/ja
Priority to US16/468,719 priority patent/US20190308595A1/en
Priority to PCT/IB2017/057095 priority patent/WO2018109577A1/ja
Priority to DE112017005627.6T priority patent/DE112017005627T5/de
Priority to CN201780086188.8A priority patent/CN110248852A/zh
Publication of JP2018095028A publication Critical patent/JP2018095028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキシステムを従来よりも小型化することができる液圧制御ユニット、及び該液圧制御ユニットを備えた車両用のブレーキシステムを得る。【解決手段】液圧制御ユニット50は、ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプ34、及び、ブレーキ液を貯留するアキュムレータ33を副流路14に有する車両100用のブレーキシステム1の液圧制御ユニットであって、副流路14がポンプ34の吸込側からアキュムレータ33へ流入するブレーキ液の流れを許容する構成となっている。【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプ、及びブレーキ液を貯留するアキュムレータを有する車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、並びに、該液圧制御ユニットを備えた車両用のブレーキシステムに関する。
従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、有する液圧回路を備えているものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
例えば、副流路の上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路の上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。
例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれている基体と、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。
例えば、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)においてブレーキ操作が行われ、車輪がロックしそうになった際には、制御器は、込め弁が閉じ、弛め弁が開き、第1切換弁が開き、第2切換弁が閉じた状態で、ポンプを駆動するABS制御動作を行う。これにより、ホイールシリンダのブレーキ液が弛め弁を通ってポンプに吸引されるため、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を低下させることができ、車輪のロックを防止できる。
このABS制御動作において、ポンプがブレーキ液を十分に吸引できるようになるには、起動してから一定の時間が必要となる。すなわち、この時間の間は、ホイールシリンダのブレーキ液をポンプで十分に吸引することができないため、つまり、ホイールシリンダからブレーキ液が十分に流れ出すことができないため、車輪のロックを十分に防止できない。このため、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、副流路のうちの、供給流路の下流側端部との接続位置と弛め弁との間の領域に、アキュムレータが設けられている。換言すると、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、副流路のうちの弛め弁とポンプの吸込側との間の領域に、アキュムレータが設けられている。アキュムレータを設けることにより、ポンプが起動してから(つまり弛め弁が開いてから)十分にブレーキ液をポンプで吸引できるようになるまでの間、ホイールシリンダ内のブレーキ液がアキュムレータに流れ込み、該アキュムレータで一時的に貯留できる。このため、早期に車輪のロックを防止できるようになる。
また例えば、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、制御器は、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプを駆動する増圧制御動作を行う。
この増圧制御動作の際、ポンプの吸込側には上述のアキュムレータが設けられているため、ポンプの吸込側に供給されたブレーキ液の一部がポンプに吸引されず、アキュムレータに流れてしまった場合、ブレーキ液の液圧を十分に上昇させることができなくなってしまう。このため、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、副流路のうちの、供給流路の下流側端部との接続位置とアキュムレータとの間の領域に、当該接続位置からアキュムレータへのブレーキ液の流れを規制する逆止弁が設けられている。すなわち、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、副流路のうちのアキュムレータとポンプの吸込側との間の領域に、ポンプの吸込側からアキュムレータへのブレーキ液の流れを規制する逆止弁が設けられている。
ここで、近年のブレーキシステムでは、車両へのブレーキシステムの搭載性の向上を目的として、上述した従来のブレーキシステムの倍力装置を小型化する場合、あるいは、上述した従来のブレーキシステムから倍力装置を省略する場合がある。つまり、近年のブレーキシステムでは、倍力装置を小型化又は省略することにより、ブレーキシステムの小型化を図る場合がある。
倍力装置は、ブレーキシステムの入力部を操作した際の力(例えばブレーキペダルの踏力)を倍力(増幅)して、液圧回路内のブレーキ液に伝達するものである。このため、倍力装置を小型化又は省略した場合、倍力装置を小型化又は省略しない場合と比べて、ブレーキシステムの入力部を操作した際に、ブレーキシステムの入力部に作用する液圧回路内のブレーキ液の液圧を大きく感じ、ブレーキシステムの入力部の操作感が異なってしまう。例えば、ブレーキシステムの入力部がブレーキペダルである場合、倍力装置を小型化又は省略すると、倍力装置を小型化又は省略しないときと比べて、ブレーキペダルに作用する液圧回路内のブレーキ液の液圧を大きく感じ、ブレーキペダルの踏み込み量が小さくなってしまう。
このため、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットでは、ブレーキシステムの倍力装置を小型化又は省略する場合、上述の構成に加えて、ブレーキシステムの入力部を操作した際にブレーキ液が流れ込むダンパユニットが追加して設けられていた。このダンパユニットは、例えば、供給流路のうちの第2切換弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に設けられる。
特開2013−249055号公報
従来のブレーキシステムは、上述のように、倍力装置を小型化又は省略することによってブレーキシステムの小型化を図り、車両へのブレーキシステムの搭載性の向上を図っている。しかしながら、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、倍力装置を小型化又は省略した際、ブレーキシステムの入力部の操作感を以前と同様の感覚に保つためには、ダンパユニットを新たな構成として追加する必要がある。このため、従来のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、倍力装置を小型化又は省略することによってブレーキシステムの小型化を図ろうとしても、新たに追加するダンパユニットによってブレーキシステムを十分に小型化できないという課題があった。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、ブレーキシステムを従来よりも小型化することができる液圧制御ユニットを得ることを第1の目的とする。また、該液圧制御ユニットを備えた車両用のブレーキシステムを得ることを、第2の目的とする。
本発明に係る液圧制御ユニットは、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、前記ブレーキシステムは、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、前記液圧制御ユニットは、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記ホイールシリンダ側の領域に設けられている込め弁と、前記副流路において該副流路の上流側端部である第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、前記供給流路に設けられている第2切換弁と、前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、前記副流路の一部であり、前記第1途中部と前記弛め弁との間の流路を構成する内部流路と、前記内部流路に設けられているアキュムレータと、を備えており、前記内部流路は、前記第1途中部から前記アキュムレータに流入するブレーキ液の流れを許容する構成となっているものである。
本発明に係る車両用のブレーキシステムは、上述の液圧制御ユニットを備えているものである。
本発明に係る液圧制御ユニット及び車両用のブレーキシステムでは、ブレーキシステムの入力部が操作された際、第2切換弁が開かれると、ブレーキ液がアキュムレータに流れ込む。すなわち、倍力装置を小型化又は省略する際に従来追加する必要があった上述のダンパユニットと同様の機能を、該ダンパユニットの代わりに、従来から備えられているアキュムレータが担うことができる。このため、倍力装置を小型化又は省略することによってブレーキシステムの小型化を図る際、ダンパユニットを追加する必要性が低減する。したがって、ブレーキシステムを従来よりも小型化することができる。
本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
実施の形態.
以下に、本実施の形態に係るブレーキシステムを説明する。
<ブレーキシステムの構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、を有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。なお、本実施の形態に係るブレーキシステム1に設けられている倍力装置17は、該ブレーキシステム1と同程度のサイズの従来のブレーキシステムに設けられていた倍力装置に比べ、小型のものが採用されている。
副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
ここで、副流路14の上流側端部が、本発明の第2上流側端部に相当する。副流路14の下流側端部が、本発明の第1下流側端部に相当する。主流路13の途中部13bが、本発明の第2途中部に相当する。供給流路15の上流側端部が、本発明の第1上流側端部に相当する。副流路14の途中部14aが、本発明の第1途中部に相当する。
主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ34が設けられている。ポンプ34の吸込側は、途中部14aに連通し、ポンプ34の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ11側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36が設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
また、副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。副流路14の一部であり、途中部14aとの弛め弁32と間の流路を内部流路14bと定義した場合、アキュムレータ33は、内部流路14bに設けられているということもできる。この内部流路14bは、液圧制御ユニット50の構成の一部となっている。このアキュムレータ33は、従来のブレーキシステムに設けられていたアキュムレータと同様の機能を果たすものである。すなわち、アキュムレータ33は、ABS制御動作の際、ポンプ34が起動してからブレーキ液を十分に吸引できる状態になるまでの間、ホイールシリンダ12から弛め弁32を通って流出してきたブレーキ液を一時的に貯留するものである。
ここで、従来のブレーキシステムは、本実施の形態に係るブレーキシステム1の内部流路14bのうちの、アキュムレータ33を基準とする途中部14a側の領域に、途中部14aからアキュムレータ33へのブレーキ液の流れを規制する逆止弁が設けられていた。一方、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、従来のブレーキシステムが備えていた逆止弁を備えていない。すなわち、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、途中部14aからアキュムレータ33に流入するブレーキ液の流れを許容する構成となっている。
込め弁31と弛め弁32とアキュムレータ33とポンプ34と第1切換弁35と第2切換弁36とは、主流路13、副流路14、及び供給流路15を構成するための流路が内部に形成されている基体51に設けられている。各部材(込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1切換弁35及び第2切換弁36)が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。
少なくとも、基体51と、基体51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)を実施する。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、基体51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
本実施の形態に係るブレーキシステム1は、倍力装置17を従来より小型化しているので、ブレーキペダル16が踏み込まれた際、液圧回路2の液圧が不足しやすい。このため、制御器52は、ブレーキペダル16が踏み込まれた際、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作では、制御器52は、込め弁31を開き、弛め弁32を閉じ、第1切換弁35を閉じ、第2切換弁36を開く。つまり、制御器52は、込め弁31を開放状態にすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態にすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖状態にすることで、マスタシリンダ11からポンプ34を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放状態にすることで、マスタシリンダ11からポンプ34を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ34を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を増加させる。
このアクティブ増圧制御動作時において、供給流路15から途中部14aを通って副流路14に流入したブレーキ液の一部は、該副流路14の一部を構成する内部流路14bを通ってアキュムレータ33に流入する。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、アクティブ増圧制御動作時においても、ブレーキペダル16の踏み心地感(操作感)を従来と同様の感覚に保つことができる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開き、第2切換弁36を閉じ、且つ、ポンプ34の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
ここで、ブレーキペダル16の操作(踏み込み)は、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を上昇させたいときに行う動作であるため、通常は弛め弁32が閉まった状態で行われる。また、ABS制御動作によって弛め弁32が開かれる状態というのは、ホイールシリンダ12側のブレーキ液の液圧が上昇し、副流路14における弛め弁32よりもホイールシリンダ12側となる領域に存在するブレーキ液の液圧が、副流路14における弛め弁32よりもアキュムレータ33側となる領域に存在するブレーキ液の液圧以上となっている状態である。このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50においては、途中部14aからアキュムレータ33側に流れていったブレーキ液が弛め弁32よりもホイールシリンダ12側に流れて問題が生じることが抑制されている。
図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。
ブレーキシステム1は、図2に示されるような、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1であってもよい。つまり、ブレーキシステム1は、ブレーキペダル16とマスタシリンダ11との間に倍力装置17を有しないもの、換言すると、ブレーキペダル16とマスタシリンダ11との間に倍力装置17が介在していないものであってもよい。
このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、使用者のブレーキペダル16の踏力は、倍力装置17で倍力されず、直接、マスタシリンダ11のピストンに伝達されることとなる。このため、このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、ブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキペダル16に作用する液圧回路2内のブレーキ液の液圧を更に大きく感じ、ブレーキペダル16の踏み込み量が更に小さくなってしまう。このため、このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、ブレーキペダル16の踏み心地感(操作感)を従来と同様の感覚に保つことが更に重要になってくる。したがって、このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1においては、ブレーキペダル16を踏み込んだ際にアキュムレータ33にブレーキ液を流入させるという構成が、より有効となる。
また、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50は、図2に示されるように、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域に、複数のポンプ34が並列に接続されていてもよい。このように構成されることで、個々のポンプ34からのブレーキ液の吐出量を低減することができる。また、ポンプ34のそれぞれのブレーキ液の吐出タイミングをずらすこともできる。このため、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けることにより、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動を抑制することができる。なお、図1で示した倍力装置17を備えたブレーキシステム1において、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けても勿論よい。
また、ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50は、図2に示されるように、内部流路14bのうちのアキュムレータ33を基準とする弛め弁32側の領域に、アキュムレータ33から弛め弁32に向かうブレーキ液の流れを規制する逆止弁37を備えてもよい。車両100に要求される仕様を満たそうとした場合、副流路14における弛め弁32よりもホイールシリンダ12側となる領域に存在するブレーキ液の液圧が副流路14における弛め弁32よりもアキュムレータ33側となる領域に存在するブレーキ液の液圧よりも低い状態において、弛め弁32を開く制御が必要になるかもしれない。このような制御を行う場合でも、逆止弁37を備えることにより、途中部14aからアキュムレータ33側に流れていったブレーキ液が逆止弁37よりもホイールシリンダ12側に流れることが抑制される。したがって、逆止弁37を備えることにより、液圧制御ユニット50つまりブレーキシステム1の制御の自由度を向上させることができる。なお、図1で示した倍力装置17を備えたブレーキシステム1において、図2のように逆止弁37を設けても勿論よい。
<ブレーキシステムつまり液圧制御ユニットの効果>
本実施の形態に係るブレーキシステム1つまり液圧制御ユニット50の効果について説明する。
本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、ブレーキシステム1の入力部であるブレーキペダル16が操作された(踏み込まれた)際、第2切換弁36を開くことにより、ブレーキ液がアキュムレータ33に流れ込む。すなわち、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50においては、倍力装置17を小型化又は省略する際に従来の液圧制御ユニットに追加する必要があったダンパユニットと同様の機能を、該ダンパユニットの代わりに、従来より備えているアキュムレータ33が担うことができる。このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、倍力装置17を小型化又は省略することによってブレーキシステム1の小型化を図る際、従来は必要であったダンパユニットを追加する必要がない。したがって、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、ブレーキシステム1を従来よりも小型化することができる。
なお、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、内部流路14bのうちのアキュムレータ33を基準とする弛め弁32側の領域に、アキュムレータ33から弛め弁32に向かうブレーキ液の流れを規制する逆止弁37を備えるのが好ましい。逆止弁37を備えることにより、液圧制御ユニット50つまりブレーキシステム1の制御の自由度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、ブレーキペダル16とマスタシリンダ11との間に倍力装置17が介在していないブレーキシステム1に用いられることが好ましい。換言すると、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、倍力装置17を有していないことが好ましい。倍力装置17を有していないブレーキシステム1において、ブレーキペダル16を踏み込んだ際にアキュムレータ33にブレーキ液を流入させるという構成が特に有用だからである。
1 ブレーキシステム、2 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、13a,13b 途中部、14 副流路、14a 途中部、14b 内部流路、15 供給流路、16 ブレーキペダル、17 倍力装置、18 ブレーキキャリパ、19 ブレーキパッド、20 ロータ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1切換弁、36 第2切換弁、37 逆止弁、50 液圧制御ユニット、51 基体、52 制御器、100 車両。

Claims (4)

  1. 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、
    前記ブレーキシステムは、
    マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、
    前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、
    前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、
    前記液圧制御ユニットは、
    前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記ホイールシリンダ側の領域に設けられている込め弁と、
    前記副流路において該副流路の上流側端部である第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、
    前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、
    前記供給流路に設けられている第2切換弁と、
    前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、
    前記副流路の一部であり、前記第1途中部と前記弛め弁との間の流路を構成する内部流路と、
    前記内部流路に設けられているアキュムレータと、
    を備えており、
    前記内部流路は、前記第1途中部から前記アキュムレータに流入するブレーキ液の流れを許容する構成となっている、
    液圧制御ユニット。
  2. 前記内部流路のうちの前記アキュムレータを基準とする前記弛め弁側の領域に、前記アキュムレータから前記弛め弁に向かうブレーキ液の流れを規制する逆止弁を備えた、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット。
  3. 入力部と前記マスタシリンダとの間に倍力装置が介在していない前記ブレーキシステムに用いられる、
    請求項1又は請求項2に記載の液圧制御ユニット。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の液圧制御ユニットを備えている、
    車両用のブレーキシステム。
JP2016240063A 2016-12-12 2016-12-12 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム Pending JP2018095028A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240063A JP2018095028A (ja) 2016-12-12 2016-12-12 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム
JP2018556025A JPWO2018109577A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-14 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム
US16/468,719 US20190308595A1 (en) 2016-12-12 2017-11-14 Hydraulic pressure control unit for vehicle brake system and vehicle brake system
PCT/IB2017/057095 WO2018109577A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-14 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキ
DE112017005627.6T DE112017005627T5 (de) 2016-12-12 2017-11-14 Hydraulikdruckeinheit für Fahrzeugbremssystem und Bremssystem für Fahrzeuge
CN201780086188.8A CN110248852A (zh) 2016-12-12 2017-11-14 车辆用的制动***的液压控制单元、以及车辆用的制动***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240063A JP2018095028A (ja) 2016-12-12 2016-12-12 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018095028A true JP2018095028A (ja) 2018-06-21

Family

ID=60953900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240063A Pending JP2018095028A (ja) 2016-12-12 2016-12-12 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム
JP2018556025A Pending JPWO2018109577A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-14 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556025A Pending JPWO2018109577A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-14 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190308595A1 (ja)
JP (2) JP2018095028A (ja)
CN (1) CN110248852A (ja)
DE (1) DE112017005627T5 (ja)
WO (1) WO2018109577A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112136A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit einer blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE19519832B4 (de) * 1995-05-31 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Hydrospeicher
DE102011003346A1 (de) * 2010-01-28 2011-09-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug und Bremssystem
CN201677873U (zh) * 2010-03-30 2010-12-22 比亚迪股份有限公司 液压制动***
JP5699041B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2013129363A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
DE102012209218A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
CN102700537A (zh) * 2012-06-08 2012-10-03 清华大学 一种车辆制动能量回收***

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018109577A1 (ja) 2019-10-24
US20190308595A1 (en) 2019-10-10
DE112017005627T5 (de) 2019-07-25
WO2018109577A8 (ja) 2019-08-01
CN110248852A (zh) 2019-09-17
WO2018109577A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN104395159B (zh) 制动控制装置
JP4602428B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
US20140028083A1 (en) Braking system and method for controlling a braking system
EP2957472A1 (en) Brake device
JP2012101591A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20080179944A1 (en) Hydraulic anti-lock brake system
JP2017171015A (ja) 液圧ブレーキシステムおよびブレーキ操作装置
JP2019513615A (ja) 電子式に圧力調整可能な車両ブレーキ装置、および電子式に圧力調整可能な車両ブレーキ装置を制御するための方法
JP2017077810A (ja) ブレーキ制御装置
US9156454B2 (en) Control device and method for transferring brake fluid into at least one wheel brake cylinder of a brake system of a vehicle
CN109843668B (zh) 刹车液压控制单元、摩托车用的刹车***及摩托车
JP5022934B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP6257273B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102206423B1 (ko) 브레이크 시스템을 작동시키기 위한 방법
JPWO2018109577A1 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、車両用のブレーキシステム
JP2007106143A (ja) 車両用制動制御装置
US8480184B2 (en) Motorcycle braking system
KR102211825B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템
JP2006522708A (ja) 油圧車両ブレーキシステム
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2007238084A (ja) オートバイブレーキ装置
JP2007276769A (ja) オートバイ用ブレーキ装置
JP2019011013A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置