JP2018088853A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088853A
JP2018088853A JP2016233540A JP2016233540A JP2018088853A JP 2018088853 A JP2018088853 A JP 2018088853A JP 2016233540 A JP2016233540 A JP 2016233540A JP 2016233540 A JP2016233540 A JP 2016233540A JP 2018088853 A JP2018088853 A JP 2018088853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
working machine
end side
electric working
housing recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016233540A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 久保田
Taichi Kubota
太一 久保田
邦彦 石塚
Kunihiko Ishizuka
邦彦 石塚
絵梨 片桐
Eri Katagiri
絵梨 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016233540A priority Critical patent/JP2018088853A/ja
Priority to EP17203840.8A priority patent/EP3331057B1/en
Priority to US15/824,054 priority patent/US10230078B2/en
Publication of JP2018088853A publication Critical patent/JP2018088853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/81Casings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 振動がバッテリに伝わりにくい電動作業機を提供する。【解決手段】 電動作業機1であって、上方に向けて開口するバッテリ収容凹部40を画定するトレイ19と、後端に把持部104を備えバッテリ収容凹部に着脱可能に収容されるべきバッテリ20と、バッテリ収容凹部の前端下部に設けられた係合部50と、係合部に係合可能にバッテリの前端側下部に設けられた被係合部136と、バッテリ収容凹部の底部の後端近傍に上下方向に変形可能に設けられた第1付勢部材80と、トレイの後端側にバッテリの後端側に係合するラッチ部材66とを有し、バッテリがバッテリ収容凹部に収容されたときに、第1付勢部材がバッテリを上方に付勢する。【選択図】 図11

Description

本発明は、電動作業機、特に、取り外し可能な充電式のバッテリを備えた電動作業機に関する。
電動作業機、特に電動芝刈機では取り外し可能なバッテリを搭載したものがある。このような電動芝刈機において、刈刃用電動モータからの振動に対する耐振動性を高めたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1の電動芝刈機では、電動モータを取り付けた本体と、本体を覆うカバーを備えている。バッテリの装着部はカバーの上面に設けられているため、電動モータの振動がバッテリに直接伝わらないようになっている。
特開2013−24号公報
しかしながら、電動芝刈機の走行時等に発生する振動により、バッテリ側の給電端子と電動芝刈機本体側の受電端子との間に摩擦が発生し、給電端子及び受電端子が摩耗する虞がある。また、バッテリとバッテリの装着部との間に振動を低減するためのダンパ等がないため、とりわけメンテナンス時(刈刃に付いた芝や泥等を落とすとき等)に発生する衝撃がバッテリに伝わりやすく、衝撃の大きさによっては給電端子及び受電端子が損傷される虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、振動がバッテリに伝わりにくい電動作業機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、電動作業機であって(1)、上方に向けて開口するバッテリ収容凹部を画定するトレイ(19)と、一端に把持部(104)を備え前記バッテリ収容凹部(40)に着脱可能に収容されるべきバッテリ(20)と、前記バッテリ収容凹部の他端下部に設けられた係合部(50)と、前記係合部に係合可能に前記バッテリの他端側下部に設けられた被係合部(136)と、前記バッテリ収容凹部の底部の一端側近傍に上下方向に変形可能に設けられた第1付勢部材(80)と、前記トレイの一端側に前記バッテリの一端側に係合するラッチ部材(66)とを有し、前記バッテリが前記バッテリ収容凹部に収容されたときに、前記第1付勢部材が前記バッテリを上方に付勢する電動作業機が提供される。
この態様によれば、バッテリを上方に付勢するばね部材によって振動が吸収され、バッテリと電動作業機本体とを電気的に接続する端子の摩耗やバッテリの損傷が防止される。更に、ラッチ部材とバッテリの後部との間の係合を解除すると、バッテリ収容凹部の底部の後部に設けられた第1付勢部材によってバッテリが上方に押し出されるため、トレイからのバッテリの取り出しが容易になる。
また、上記の態様において、前記バッテリ収容凹部の底部の他端近傍に上下方向に変形可能に設けられた第2付勢部材(82)を更に有するとよい。
この態様によれば、バッテリは一端側、及び他端側において上方へ付勢されている。そのため、ばね部材によって走行時等に発生する振動が吸収され、バッテリと電動作業機本体とを電気的に接続する端子の摩耗やバッテリの損傷が防止される。
また、上記の態様において、前記バッテリ収容凹部の底部に一端側から他端側に向かって延びる1対のレール状部材(60)と、前記バッテリの底部に設けられた1対の被ガイド部材(110)とを有し、前記レール状部材のそれぞれが、前記バッテリの底部に設けられた前記被ガイド部材のそれぞれに当接し、前記バッテリが他端側に移動するにつれて前記バッテリを適正な位置に移動させ、前記レール状部材の以外の領域に前記第2付勢部材が設けられているとよい。
この態様によれば、レール状部材と被ガイド部材が協働してバッテリを適正な位置に移動させると共に、第2付勢部材がバッテリの移動を妨げない位置に配置される。
また、上記の態様において、前記バッテリの底部に他端側に斜面を備えた突部(122)が設けられ前記第2付勢部材が他端側で前記バッテリ収容凹部の底壁に固定され、一端側で前記バッテリの底部の前記突部に当接し、前記バッテリを上方に付勢する板ばねによって形成されているとよい。
この態様によれば、バッテリを上方に付勢する第2付勢部材の一端側をレール状部材よりも低くすることができる。更に、第2付勢部材は板ばねによって形成され、その一端側端部は突部の他端側の斜面に沿って移動しバッテリの移動を妨げないように変形する。そのため、バッテリが適正な位置に移動しやすくなる。
また、上記の態様において、前記突部が、少なくとも他端側の斜面において複数の突条をなすとよい。
この態様によれば、第2付勢部材の一端側端部が突部の斜面に沿って移動するときの摩擦が小さくなり、バッテリが適正な位置に移動しやすくなる。
また、上記の態様において、前記バッテリ収容凹部の底壁に固定され前記バッテリ収容凹部の一端側の側壁まで延びL字状に屈曲して上方に延びた一端側端部と、前記バッテリ収容凹部の底壁に沿って他端側に延びる他端側端部とを有する1枚の板ばね状に形成され、前記他端側端部において前記バッテリの底面に当接して前記バッテリを上方に付勢し、前記一端側端部において前記バッテリの一端側の側壁に当接して他端側に付勢するとよい。
この態様によれば、バッテリはバッテリ収容凹部に収容されているときにトレイの他端側の側壁に向けて付勢されるため、バッテリがより強固にバッテリ収容凹部に保持される。更に、バッテリを他端側に付勢するばね部材と上方に付勢するばね部材とを一枚の板ばねによって形成することができ構成が簡素となる。
また、上記の態様において、前記トレイに前記ラッチ部材と前記バッテリとの係合を解除するバッテリ取外しスイッチ(70)を備えるとよい。
この態様によれば、バッテリ取外しスイッチを押圧によってラッチ部材とバッテリの後部との係合が容易に解除される。
また、上記の態様において、前記バッテリの一端側に前記ラッチ部材と係合可能な被係止部(140)が設けられ、前記バッテリ取外しスイッチの操作によって前記ラッチ部材と前記被係止部との係合が取り外されたときに、前記バッテリは前記第1付勢部材によって上方に付勢され前記被係止部が前記ラッチ部材よりも上方に位置するように変位するとよい。
この態様によれば、バッテリ取外しスイッチの操作によって、バッテリはバッテリの底に設けられたばね部材によって上方に付勢され、バッテリがバッテリの後部とラッチとが係合しない位置まで持ち上がる。ラッチ部材と被係止部との係合が解除された後に、ラッチ部材と被係合部が係合しないため、バッテリの取り外しが容易になる。
また、上記の態様において、前記バッテリの側に設けられた給電端子(132)と、前記バッテリ収容凹部の側に設けられた受電端子(44)とを有し、前記バッテリの他端側壁に給電端子が設けられ、前記バッテリ収容凹部の他端側縁に対応する前記トレイの他端側壁(35)に受電端子が設けられているとよい。
バッテリは一端側に設けられた把持部を持ち上げることによってトレイから取り出されるため、バッテリの一端側が持ち上げられた直後はバッテリの他端側は収容凹部の内部に残っている。そのため、給電端子がバッテリの他端側以外の側面に設けられる場合に比べ、給電端子が他端側に設けられた場合では給電端子が受電端子から離れる速度が遅くなる。そのため、給電端子及び受電端子の保護が図られる。
以上の構成によれば、振動がバッテリに伝わりにくい電動作業機を提供することが可能となる。
本発明に係る電動芝刈機の斜視図 図1のII−IIの断面図 図1の電動芝刈機のバッテリトレイの正面図 図3のIV−IVの断面図 受電端子の上面図 図1の電動芝刈機のバッテリの斜視図 図6のバッテリの底面図 図6のVIII−VIII断面図 給電端子の斜視図 バッテリがバッテリ収容凹部に収容されているときの斜視図 図10のXI−XI断面図 取り出しボタンを押した直後のバッテリの後部が浮き上がった状態(実線)から、バッテリの後端を持ち上げられ(一点鎖線)、バッテリ収容凹部の後縁を超える状態(二点鎖線)に至るまでバッテリの変位を示す図 カバー突出部の下面が支承面に当接しつつバッテリが回転のみした状態(一点鎖線)と、重力によってバッテリの前端下部がバッテリ収容凹部の底に当接するまで移動したときの状態(実線)を説明するための説明図 バッテリがバッテリ収容凹部に挿入されるときの斜視図 バッテリの前端下部が収容凹部に当接した状態(実線)から、前方へ滑り(一点鎖線)、被係止部がラッチ部材に当接する状態(破線)に至るまでの変位を示す図 図15の(A)XVA−XVA断面図、(B)XVB−XVB断面図、及び(C)XVC−XVC断面図 バッテリが挿入され完全に収容されるまでの被ガイド面の軌跡の説明図 被係止部がラッチ部材に当接する状態(実線)から、所定の角度の回転した状態(一点鎖線)を経て、バッテリ収容凹部に収容された状態(二点鎖線)に至るまでの変位を示す図 図18のXIX−XIXの断面図 受電端子と給電端子とが結合するまでの受電端子の変位の説明図
以下に本発明に係る電動作業機を電動芝刈機に適用した実施例を図1〜図20を参照して説明する。
(電動芝刈機)
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電動芝刈機1は、本体2と、本体2の下部に設けられたブレード3と、本体2に結合した左右一対の前輪4及び後輪5と、本体2から後上方に延びるハンドル6とを有する。本体2には下部中央に凹部7が設けられ、凹部7にブレード3が収容されている。本体2にはブレード3が回転軸に結合されたブレード用モータ8、及び左右の後輪5を駆動するための走行用モータ9が支持されている。ブレード用モータ8及び走行用モータ9は共に電気モータであり、本体2には各モータを制御する制御装置10が設けられている。
ハンドル6は、本体2の後部左右からそれぞれ後上方に延びる側辺部12と、各側辺部12の後端同士を互いに連結する後辺部13とを有する。ハンドル6の後辺部13には、走行用モータ9を操作するための走行用レバー15とブレード用モータ8を操作するためのブレード用レバー16とが設けられている。
本体2の上部には、ブレード用モータ8、左右の走行用モータ9、及び制御装置10を覆う上部カバー18が設けられている。上部カバー18の上面に設けられたバッテリトレイ19には、各モータ8、9、及び制御装置10に電力を供給するバッテリ20が着脱可能に受容されている。
本体2には凹部7から本体2の後面に延びる通路22が形成され、その開口端を塞ぐようにグラスバッグ23が設けられている。ブレード3によって刈り取られた芝は凹部7から通路22を通って後方へ排出され、グラスバッグ23に回収される。
(バッテリトレイ)
図3及び図4に示されるように、バッテリトレイ19には上方、且つ前方に向けて開口するトレイ凹部30が凹設されている。トレイ凹部30の開口縁は前後に延びる略長方形の形状を有し概ね対称面Xを中心として左右に対称に形成されている。
トレイ凹部30の前縁には、対称面Xについて左右対称に形成され、トレイ凹部30の底壁から略上方に向けて膨出する受電部32が設けられている。受電部32は前上方を向く前面、前面の後方に位置し概ね後方を向く受電部支持面34、及び左右側面によって画定されている。受電部32の前面と受電部支持面34との間には、側面視で上側に凸な湾曲形状を有し概ね一定曲率を持った円弧をなす支承面36が形成されている。
バッテリ20はトレイ凹部30を画定する左右側面、背面、及び底面と、受電部支持面34とによって画定された範囲であるバッテリ収容凹部40に収容される。よって、受電部32の後方に向く受電部支持壁35はバッテリ収容凹部40の前縁を画定する前壁に対応する。バッテリ20はトレイ凹部30の底面のうち、トレイ凹部30の左右側面、トレイ凹部30の背面、及び、受電部支持面34を左右上下に延長した仮想面によって画定される領域である載置面42の上に載置される。図3に示されるように、バッテリ収容凹部40、及び載置面42もまた、対称面Xを中心として左右対称に形成されている。
受電部支持壁35には、左右方向中央の位置から後方に向けて突出する受電端子44が設けられている。受電端子44はバッテリ20からの電力を受電し、各モータ8、9、及び制御装置10に電力を供給するためのオス側端子である。
図5に示されるように、受電部32には絶縁体であって前面及び背面を有し概ね板状に形成された受電端子板44Bが受電部32に対して、少なくとも左右に変位可能にフローティング(浮動)支持されている。受電端子板44Bには複数の受電端子44が左右方向に等間隔に並んで設けられている。各受電端子44は鉛直方向を主面とする板状に形成され受電端子板44Bを貫通している。受電端子板44Bの後端は後方に進むにつれて幅が狭くなるように設定されている。本実施形態では受電端子板44Bには7つの受電端子44が貫通している。
受電端子板44Bには左右両端に位置する受電端子44の左右外方に突設された1対の受電端子ガイド片46が設けられている。受電端子ガイド片46は左右対称に形成され、左右の受電端子ガイド片46は内方を向く受電端子ガイド面48をそれぞれ有している。左右の受電端子ガイド面48は後端において互いに離反するように形成されている。
図4に示されるように、本実施形態では、受電部支持壁35は受電端子44の下側において後方に膨出し、受電部32の後壁は対称面Xについての断面視において上下に段違いに形成されている。そのため、受電部支持面34は後方に向く2つの面(34U、34D)を含んでいる。受電端子44は受電部支持面34のうち上側の面34Uの下端に沿うように設けられている。下側の面34Dの上端には後方へ突出する前側係合部50が設けられている。
図3に示されるように、トレイ凹部30の左右側面と受電部32の左右側面との間には間隙が設けられ、トレイ凹部30の左側面、受電部32の左側面及びトレイ凹部30の底面によって画定された連通溝52と、トレイ凹部30の右側面、受電部32の右側面及びトレイ凹部30の底面とによって画定された連通溝52とが形成されている。
図4に示されるように、載置面42は左右前後方向に延びた略長方形状に形成され、前下がりの傾斜を有する。更に、連通溝52の底面もまた、載置面42の前端から前下がりの傾斜を有し、バッテリトレイ19の前面に接続している。
図3に示されるように、載置面42には載置面42の前端近傍から載置面42の後端近傍まで前後方向に延在する左右1対のレール状部材60が設けられている。左右のレール状部材60は載置面42の平面視で互いに対称面Xを中心として鏡像をなし、それぞれ外側を向くガイド面62を有している。左右のレール状部材60は載置面42の前端及び後端の間の中間領域Mにおいて前後方向に延びて概ね平行に形成され、中間領域の前側では左右のレール状部材60は前方に向かうほど離反している。よって、左右のガイド面62もまた、中間領域Mよりも前側において前方に向かうほど離反している。更に、中間領域Mの後側では左右のレール状部材60は後方に向かうほど離反している。よって、レール状部材60はそれぞれ、中間領域Mの後側において、互いに後方に向かうほど離反するガイド部材補助部60Eを含み、ガイド部材補助部60Eには左右外方を向くガイド部材補助面62Eが形成されている。よって、左右ガイド面62はそれぞれ、中間領域Mの後側において、互いに後方に向かうほど離反するガイド部材補助面62Eを含んでいる。
図4に示されるように、左右のレール状部材60の上面は共に前下がりの傾斜を有し、後方ほど載置面42からの高さが高くなるように形成されている。
図3に示されるようにバッテリトレイ19の後端には上方に開口した後端収容凹部64が設けられている。図1に示されるように、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収められたとき、後端収容凹部64にはバッテリ20の後端が収容される。図4に示されるように、後端収容凹部64の左右中央の位置に上下に連通した孔が備えられ、その孔を通過するようにラッチ部材66が設けられている。ラッチ部材66の上端には前方に延びる係止爪が結合し、ラッチ部材66の下端はバッテリトレイ19に螺子止めされた支持部材に左右を軸線とする揺動可能に軸支されている。ラッチ部材66の下端には、その上端の係止爪を前方に移動するように付勢するねじりコイルばね68が設けられている。後端収容凹部64にはラッチ部材66の上端の係止爪を上方から覆うラッチ部材カバー69が設けられている。
図1及び図3に示されるように、バッテリトレイ19の上面にはバッテリ取外しスイッチ70が設けられている。バッテリ取外しスイッチ70は複数の部材を介してラッチ部材66に接続され、バッテリ取外しスイッチ70に加えられた押圧力によってラッチ部材66の上端の係止爪を後方へ移動させるリンク機構72が形成されている。バッテリ取外しスイッチ70への押圧を止めると、ラッチ部材66の上端の係止爪はねじりコイルばね68による付勢力に応じて前方に移動する。
図3に示されるように、更に、載置面42(バッテリ収容凹部40の底面)後端には対称面Xを中心とする左右対称に凸設された1対のバッテリ支持凸部76が設けられている。左右のバッテリ支持凸部76は、それぞれ左右のレール状部材60の左右方向内側の位置において、載置面42の後端縁から前方に延びるように形成され、前後方向にレール状部材60の後端近傍まで延びている。図4に示されるように、バッテリ支持凸部76は上段76U、及び下段76Dを有する階段状に形成され、上段76Uの載置面42からの高さはレール状部材60と概ね等しく、下段76Dはレール状部材60の概ね半分程度の高さに形成されている。
載置面42の後部であり左右のレール状部材60の左右外方には左右1対の薄板ばね状の第1付勢部材80が設けられている。第1付勢部材80は載置面42に螺子止めされ、一端側は載置面42に沿って前方に延び、前方に進むにつれて載置面42から上方へ離れるように形成されている。よって、一端側端部にバッテリ20から下方に向かう力が加わると、第1付勢部材80はバッテリ20を上方に付勢する。他端側は、載置面42に沿ってその後端まで延びた後、上方へ屈曲しバッテリ収容凹部40の背面に沿って上下方向について概ね背面の中央の位置まで上方に延び、上方に進むにつれてバッテリ収容凹部40の背面から後方へ離れるように形成されている。よって他端側端部にバッテリ20から後方に向く力が加えられると、第1付勢部材80はバッテリ20を前方に付勢する。左右の第1付勢部材80は側面視において概ねL字状の形状を有し、第1付勢部材80の一端側は上方に付勢する付勢装置(ばね部材)として、他端側は前方に付勢する付勢装置(ばね部材)として機能する。以下では、必要に応じて、第1付勢部材80の上方に付勢する側を突端、前方に付勢する側を基端と記載する。
載置面42の前部の左右のレール状部材60の前端中央の位置には薄板ばね状の第2付勢部材82が設けられている。第2付勢部材82はバッテリ収容凹部40の底壁に螺子止めされ、後方に延び後方に進むにつれて載置面42(バッテリ収容凹部40の底面)から離れるように形成されている。第2付勢部材82の後端部にバッテリ20から下方に向く力が加わると、バッテリ20は第2付勢部材82によって上方に付勢される。すなわち、第2付勢部材82は上方に付勢する付勢装置(ばね部材)として機能する。第2付勢部材82の後端部は下方に向けて屈曲するように形成されている。
(バッテリ)
バッテリ20は、図1に示されるように、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収容されたときに前後に延びるよう配置される。以下ではバッテリ20が収容されたときを基準として、前後左右上下を定めて説明を行う。図1、図6、及び図7に示されるように、バッテリ20は左右対称に形成されている。以下では、その対称面を対称面Yと記載して説明を行う。
バッテリ20は上方に向けて開口した凹部を有しその内部にバッテリセル98を収めるバッテリ本体100を備える。図8に示されるように、バッテリ本体100は前壁、底壁、左壁、右壁及び後壁を有し、上方に開口した略直方体の箱状に形成されている。バッテリ本体100の前後方向の長さはバッテリ収容凹部40の前後方向の長さよりも短く、左右方向の幅はバッテリ収容凹部40の左右方向の幅と概ね等しくなるように設定されている。
図6に示されるように、バッテリ20は更に、バッテリ本体100に結合しバッテリ本体100の凹部の上側の開口を覆うバッテリカバー102を備えている。本実施形態では、図8に示されるように、バッテリカバー102は前縁、及び後縁においてバッテリ本体100の前後壁に嵌合している。図7に示されるように、バッテリカバー102の後端には、バッテリ本体100の上面近傍に結合し後方へ略U字状に延出した把持部104が設けられている。バッテリカバー102の前端の上部には前方に向かって突出するカバー突出部108が設けられている。図8に示されるように、カバー突出部108の下面は側面視で後方に向けて斜め下向きに傾斜している。
図8に示されるようにバッテリ本体100の底面には、対称面Yを中心として所定の間隔をおいて左右対称に形成された1対のリブ状の被ガイド部材110が設けられている。被ガイド部材110はバッテリ本体100の底面の前側に設けられた前側底面リブ110Fと後側に設けられた後側底面リブ110Bとを備えている。前側底面リブ110Fはバッテリ本体100の底面の後側に位置する所定の位置から前方へ延び、バッテリ本体100の底面の前端から突出している。後側底面リブ110Bは、前側底面リブ110Fの後端の後側から後方に向けて延び、バッテリ本体100の底面の後端にまで延びている。前後方向における前側底面リブ110Fの後端、及び後側底面リブ110Bの前端の位置は、バッテリ20がバッテリトレイ19に完全に収容されたときに、第1付勢部材80の突端が前側底面リブ110Fの後端と後側底面リブ110Bの前端との間に位置するように設定されている。前側底面リブ110Fのバッテリ本体100の底面からの高さは後側底面リブ110Bと等しくなるように設定されている。
前側底面リブ110Fは、それぞれその前端上部からバッテリ本体100の前面に沿って上方に向かって延び、バッテリ本体100の前面の上下方向中間の地点にまで至る前面リブ112が結合している。前面リブのバッテリ本体100の前面からの高さは、被ガイド部材110のバッテリ本体100の底面からの高さと概ね等しく、レール状部材60の載置面42からの高さよりも小さい。前側底面リブ110F、後側底面リブ110B、前面リブの内方に向く面は、左右それぞれ内方に向く同一面上に形成されている。
左右の前側底面リブ110Fにはそれぞれ左右内方を向く前被ガイド面114Fが形成され、左右の後側底面リブ110Bにもまた、それぞれ左右内方を向く後被ガイド面114Bが形成されている。左側の前被ガイド面114Fと左側の後被ガイド面114Bとは同一面上に形成されており、以下では、左側の前被ガイド面114Fと左側の後被ガイド面114Bとを合わせて、左被ガイド面114と記載する。同様に、右側の前被ガイド面114Fと右側の後被ガイド面114Bとは同一面上に形成されており、右被ガイド面114と記載する。左右の被ガイド面114の間隔は、レール状部材60の前端における左右ガイド面62の間隔と概ね等しくなるように設定されている。
バッテリ本体100の底面には、後側底面リブ110Bの後部の左右内方において左右方向に所定の長さを有して延在した凸部である第1底面係止部120が設けられている。第1底面係止部120は側面視において概ね台形状に形成され前向きの係止面124を有している。第1底面係止部120のバッテリ本体100の底面からの高さは概ね被ガイド部材110と等しい。
バッテリ本体100は、その底面の前側左右中央の位置において、底面から概ね被ガイド部材110と同じ高さを有して突部を形成し、側面視において台形状をなす第2底面係止部122を備えている。第2底面係止部122は、バッテリ本体100の前後方向において、バッテリ20がバッテリトレイ19の内部に完全に収容されたときに第2付勢部材82の後端が第2底面係止部122の突出面に当接する位置となるように設定されている。第2底面係止部122の前側斜面は前後に延びる複数の突条をなし、第2底面係止部122の底面に接続している。
図8に示されるように、バッテリ本体100はその前端下部の左右中央において後上方に凹んだ凹部130を有している。凹部130は上壁、後壁、左壁及び右壁によって画定され、その後壁には端子保護部130Aが形成されている。図7に示されるように、端子保護部130Aは凹部130の後壁の上下方向略中央の位置から前方に向けて突出した複数の壁体である端子保護片130Bを有している。端子保護片130Bの後端縁は、底面視において概ねバッテリ本体100の前側面にまで突出し前後方向に揃うように形成されている。凹部130の後壁に8本の端子保護片130Bが対称面Yを中心に左右に均等な間隔で配置されている。各端子保護片130Bの左右側面には前後方向に延びる筋状の凹部が形成されている。更に、凹部130の後壁には、隣り合う端子保護片130Bの間、及び、左右両端に位置する端子保護片130Bの左右外方にバッテリ本体100の内部に連通する孔が設けられている。
バッテリ本体100の内部であり凹部130の後壁の後側面には、図8に示されるように、左右に板状に延びる絶縁体の給電端子板132Aが結合している。図9に示されるように、給電端子板132Aには前方へ延びる左右1対の板ばね部132Eを有する給電端子132が貫通し、それらの板ばね部132Eは前端において互いに当接している。給電端子132は左右方向に並んで配置され、それらの間隔は受電端子44の間隔と概ね等しい。両端に位置する給電端子132の左右外方には1対の給電端子ガイド片132Bが後方に向けて突設され、給電端子ガイド片132Bは給電端子132の後端よりも後側に延びている。給電端子ガイド片132Bの給電端子板132Aからの突出長さは端子保護片130Bの凹部130の後壁からの突出長さと概ね等しくなるように設定されている。給電端子ガイド片132Bはその左右外方の側面において給電端子ガイド面134を有し、給電端子ガイド面134はその前端において前方に進むほど近接するように形成されている。
図7に示されるように、給電端子132は端子保護片130Bの間に設けられた凹部130の後壁の孔を介して前方に突出している。更に、給電端子ガイド片132Bは両端に位置する端子保護片130Bの左右外方に設けられた孔を通過して前方に突出している。このとき、左(右)側の給電端子ガイド片132Bはそれぞれ対応する左端(右端)に位置する端子保護片130Bの左右外方の側面に形成された凹部に受容され、端子保護部130Aの前端近傍にまで延びている。更に、各給電端子132の板ばね部132Eは、後部において端子保護片130Bの左右側面に形成された凹部に受容されて、前方へ延び、前端において隣り合う端子保護片130Bの概ね左右中央において互いに当接している。
バッテリ本体100には、その下面前端の左右中央の位置から前方に板状に突出する前側被係合部136が結合している。前側被係合部136は給電端子132の下側に位置し、前側被係合部136と給電端子132の間には上下方向に隙間が設けられている。
バッテリ本体100の後端には、後面の左右中央の位置から後方に向かって突出し、ラッチ部材66の上端の係止爪と係合可能な被係止部140が設けられている。
バッテリ本体100の底面と左右側面との間にはそれぞれ、前面視において下方に進むにつれて左右内側に傾斜する傾斜面を有している。左右の傾斜面上には、前後方向に前側底面リブ110Fの後端と後側底面リブ110Bの前端との間において、傾斜面から下方に向けてバッテリ本体100の底面と面一となる高さまで突出する係止突起116が設けられている。
バッテリ本体100の底面と左右側面との間の傾斜面上には、バッテリセル98を空冷するための吸気口160、及び排気口162がそれぞれ複数設けられている。
次に本実施形態の電動芝刈機1の動作、特に、バッテリ20の脱着時の動作について説明する。
(バッテリの使用時の状態)
図1に示されるように、電動芝刈機1のバッテリ20はバッテリトレイ19のバッテリ収容凹部40に収容された状態で使用される。
図10、及び図11に示されるように、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収容されているとき、後端収容凹部64にはバッテリ20の把持部104が収容され、バッテリ本体100はバッテリ収容凹部40に収容されている。このとき、バッテリ本体100はその前側底面リブ110F、及び後側底面リブ110Bの間の底面においてレール状部材60の上面に当接しレール状部材60によって支持されて、載置面42上に配置されている。更に、受電端子44は給電端子132に挿入され電気的に接続している。
更に、第1付勢部材80の突端は係止突起116の底面に当接しバッテリ20を上方に付勢し、基端はバッテリ本体100の背面に当接しバッテリ20を前方に付勢している。第2付勢部材82は、第2底面係止部122の底面に当接しバッテリ20を上方に付勢している。これらの付勢力のうち上方の付勢力に対して、ラッチ部材66の係止爪はバッテリ収容凹部40に向けて突出し、被係止部140と係合することによってバッテリ20の後端の上方への移動を規制し、前側係合部50が前側被係合部136と係合しバッテリ20の前端の上方への移動を規制している。そのため、バッテリ20はバッテリ収容凹部40から突出せず、バッテリ収容凹部40の内部に保持される。
(バッテリの取り外し)
バッテリ20の残量が低下したときなど、必要に応じてバッテリ20は作業者によって取り外される。
バッテリ20が取り外されるとき、最初にバッテリ取外しスイッチ70が押圧される。バッテリ取外しスイッチ70の押圧によって、ラッチ部材66の係止爪が後方へ移動し、ラッチ部材66の係止爪と被係止部140との係合が解除される。それによって、バッテリ20の後部の上方への移動の可能となりバッテリ20の後部が第1付勢部材80、及び第2付勢部材82によって上方に付勢され持ち上がり、被係止部140がラッチ部材の係止爪の上面に当接する状態となる(図12の実線)。
作業者はバッテリ20の把持部104を持ってバッテリ20の後端がバッテリ収容凹部40の後縁を超えるまで持ち上げる。このとき、バッテリ20は被係止部140がラッチ部材66の係止爪の上面に当接する状態(図12の実線)から、その前端が支承面36を概ね転がるように変位し(図12の一点鎖線)、バッテリ20の後端がバッテリ収容凹部40の後縁を超える状態(図12の二点鎖線)に至る。このとき、バッテリ20はカバー突出部108の下面が支承面36に接し支承面36に沿って転がるように回転する。
図13に示されるように、バッテリ20が支承面36に沿って転がるように回転するときに、バッテリ20が、回転のみを行った状態(図13の二点鎖線)からカバー突出部108の下面と支承面36とが当接したまま、その前端の下部がバッテリ収容凹部40の底に当接する状態(図13の実線)となるまで後方、且つ下方へ変位することができるように支承面36及びカバー突出部108が構成されていてもよい。
次に、作業者がバッテリ20を上方に持ち上げると、バッテリ20は回転しバッテリ20はバッテリ20の前面が下に向く状態となる。更に、作業者がバッテリ20を上方に持ち上げると、バッテリ20の前端はバッテリ収容凹部40の底から離れバッテリ20はバッテリ収容凹部40から取り外される。
(バッテリの取り付け)
必要に応じて、バッテリ20が作業者によって挿入される。バッテリ20を挿入するときには、作業者はバッテリ20の把持部104を把持し載置面42の上に運搬する。このときバッテリ20は重力によってバッテリ20の前面が下に向いている。
次に作業者は、図14、及び図15の実線に示されるように、バッテリ20の前面が載置面42の左右方向において概ね中央であり、且つ、前後方向においてバッテリ20の前面が概ね中間領域Mに入るように配置し、バッテリ20の前面をレール状部材60の上面に当接させる(図15の実線)。このとき、図16(A)に示されるように、左右のガイド面62は、共に、左右の被ガイド面114の間にあり、左ガイド面62と左被ガイド面114とは相対し、且つ右ガイド面62と右被ガイド面114とは相対する位置にある。そのため、左ガイド面62は左被ガイド面114と協働しバッテリ20の右側への移動を規制し、右ガイド面62は右被ガイド面114と協働しバッテリ20の左側への移動を規制する。左ガイド面62は左被ガイド面114と、右ガイド面62は右被ガイド面114と共に離れた位置にあるため、バッテリ20の左右方向の移動は所定の範囲内に限定されている。
次に、作業者はバッテリ20を挿入すべく、図15の一点鎖線に示されるように、把持部104を支持する力を緩めバッテリ20を下方へ移動させる。バッテリ20は下方へ移動しつつバッテリ20の前端下部がレール状部材60の上面に沿って前方へ滑る。バッテリ20の前端下部が前方へ滑ることによって、バッテリ20は把持部104の近傍を通り左右方向に延びる仮想線を軸線とした回転を行う。バッテリ20は、図15の2点鎖線に示されるようにレール状部材60の上面に沿って前方へ滑り、バッテリ20の被係止部140の下面とラッチ部材66の上端とが接する状態となる。
バッテリ20の底部の前部がレール状部材60の上面に沿って前方へ滑っているとき、図16(B)に示されるように、図16(A)と同様、左右ガイド面62は左右被ガイド面114と互いに離れた位置にある。しかし、図16(B)のときのガイド面62と被ガイド面114との距離は図16(A)のときよりも小さい。したがって、図16(B)のときのバッテリ20の左右方向の可動範囲は、図16(A)のときよりも小さくなっている。
バッテリ20の左右方向の可動範囲の変化は、図17により明瞭に示されている。図16には、バッテリ20の前面をレール状部材60の上面に当接させてからバッテリ20の前面が前方に滑り、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に完全に受容されるまでの被ガイド面114の前端の軌跡が破線で示されている。図17に示されるように、バッテリ20の前面が前方に移動するにつれて、左ガイド面62は左被ガイド面114に接近し右ガイド面62は右被ガイド面114に接近する。したがって、バッテリ20の前面が前方に移動するにつれて、バッテリ20の左右方向の可動範囲が次第に狭められバッテリ20はバッテリ収容凹部40内の左右中心位置に向けてガイドされることになる。
バッテリ20の被係止部140の下面とラッチ部材66の上端とが接すると、バッテリ収容凹部40に収めるべく、図18に示されるように、作業者はバッテリ20の後端をバッテリ収容凹部40に押し込む。
図18には被係止部140の下面とラッチ部材66の上端とが接した状態(図18の実線)からバッテリ20が所定の角度、回転を行い(図18の一点鎖線)、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収められた状態(図18の二点鎖線)となるまでのバッテリ20の変位が示されている。図18の一点鎖線で示されるように、バッテリ20が所定の角度の回転を行うと、側面視でバッテリ20の後側底面リブ110Bとガイド部材補助面62Eとが重なった領域Nが生じる。このとき、図19に示されるように、領域Nでは、右側のガイド部材補助面62Eと右被ガイド面114とが相対し、且つ、左側のガイド部材補助面62Eと左被ガイド面114とが相対している。そのため、バッテリ20の後部の左右方向の移動が所定の範囲内に制限されている。
図17には側面視においてバッテリ20が挿入されるまでのバッテリ20の後側底面リブ110Bとガイド部材補助面62Eとが重なる領域N(図17(B)の領域N)のうち最も後端に位置する点(図17(B)の点P)の軌跡が一点鎖線で描かれている。
バッテリ20がより後方へ倒れるように回転すると後側底面リブ110Bとガイド部材補助面62Eとが重なる領域Nが前後へ拡大する。図17に示されるように、後側底面リブ110Bの間にガイド部材補助面62Eがあり、左右のガイド部材補助面62Eは後方に向かって離反しているため、後側底面リブ110Bとガイド部材補助面62Eとが重なる領域の後端における右ガイド面62と右被ガイド面114との間の距離と左ガイド面62と左被ガイド面114との間の距離とが共に減少する。そのため、バッテリ20が後方へ倒れる方向に回転するにつれて、バッテリ20の後部の左右方向の移動可能距離が減少し、次第にバッテリ20の後部が載置面42の左右中心の位置に位置決めされる。
図15に示されるように、バッテリ20の底部前端がレール状部材60の上面に沿って前方へ滑り、バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収容されるまでに給電端子132は上側から受電端子44に挿入される。このとき、図20(A)に示されるように、受電端子44と給電端子132との相対位置が適正な位置から左右にずれている場合がある。図20(A)は受電端子44が給電端子132に対して適正な位置から左側にずれている場合に対応している。
受電端子ガイド面48の後端が前方に進むほど内方に近接する傾斜面を有し、給電端子ガイド面134の前端が後方に進むほど外方に離反する傾斜面を有している。図20(B)に示されるように、受電端子44が給電端子132に挿入されるときに受電端子ガイド面48、及び給電端子ガイド面134が接すると、受電端子44はバッテリ20から左右方向の成分を持つ力を受ける。受電端子44が受電部32にフローティング支持されているため、その力に応じて受電端子板44Bは左右に移動する。図20(C)及び(D)に示されるように、受電端子ガイド片46が給電端子ガイド面134上を滑るように受電端子板44Bは左右に移動し、受電端子44が給電端子132の対をなす板ばね部132Eの間に挿入される。バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収められたときに、7つの受電端子44が全て対応する板ばね部132Eの間に挿入され、受電端子44の主面の両面に板ばね部132Eが当接する。そのため、受電端子44と給電端子132とが電気的に接続する。
被係止部140の下面とラッチ部材66の上端とが接した状態からバッテリ20がバッテリ収容凹部40に収められた状態となるまで、被係止部140はラッチ部材66を付勢力に抗して後方に押し出している。バッテリ20がバッテリ収容凹部40に収められると、ラッチ部材66の係止爪が前方に突出し、被係止部140とラッチ部材66の係止爪とが係合する。これによって、バッテリ20がバッテリ収容凹部40内に係止され、バッテリ20の挿入が完了する。
バッテリ20がバッテリ収容凹部40内に収容されたとき、図16に示されるように、左右被ガイド面114の間に左右ガイド面62が設けられ、左右ガイド面62の前端が対応する左右被ガイド面114の前端と当接しているため、バッテリ20の前部の左右方向の運動は規制されている。また、左右ガイド面62の後端が対応する左右被ガイド部材110の後端と当接しているため、バッテリ20の前部の左右方向の運動もまた規制されている。よって、ガイド面62と被ガイド部材110とによってバッテリ20の左右方向の運動が規制される。
次に、本実施形態に係る電動芝刈機1の効果について説明する。
バッテリ20は前部、及び後部において、第1付勢部材80、及び第2付勢部材82によって上方へ付勢されている。そのため、走行時等に発生する細かい振動が付勢部材によって吸収され、給電端子132及び受電端子44の摩耗やバッテリ20の損傷が防止される。更に、ラッチ部材66とバッテリ20の後部との間の係合を解除すると、バッテリ収容凹部40の底部の後側に設けられた第1付勢部材80によってバッテリが上方に押し出されるため、バッテリトレイ19からのバッテリ20の取り出しが容易になる。
バッテリ20は一端側である後端側で第1付勢部材80によって上方に付勢され、他端側である前端側において第2付勢部材82によって上方へ付勢されている。そのため、ばね部材によって走行時等に発生する振動が吸収され、バッテリ20と本体2とを電気的に接続する給電端子132、及び受電端子44の摩耗やバッテリの損傷が防止される。
バッテリ20をバッテリ収容凹部40に収容する際、バッテリ20の前部がバッテリ収容凹部40内の左右中心位置に向けてガイドされ、バッテリ20の前部が位置決めされる。その後、バッテリ20の底面をレール状部材60の側へ近づけることによって、バッテリ20の後部も左右中心の位置に向けて位置決めされる。第2付勢部材82はバッテリ収容凹部40の底部の前側の左右中央であり、左右のレール状部材60の間に配置されているため、バッテリ20の移動を妨げない。
バッテリ20の底部には、底部から下方へ突出し前端側に傾斜面を有する第2底面係止部122が設けられている。第2付勢部材82は第2底面係止部122に当接しバッテリ20を上方に付勢する。第2底面係止部122が設けられることによって、第2付勢部材82はレール状部材60よりも低くてもバッテリ20の底部に当接することができる。更に、第2付勢部材82は板ばねによって形成され、その後端は第2底面係止部122の前端側の斜面に沿って移動しバッテリの移動を妨げないように変形する。そのため、バッテリ20が適正な位置に移動しやすくなる。
第2付勢部材82の後端部が第2底面係止部122の前側斜面に当接した後、バッテリ20が前方へ移動するとき、第2付勢部材82の後端部は第2底面係止部122の前側斜面を摺動する。第2底面係止部122の前側斜面には前後に延びる突条によって形成されているため、第2付勢部材82の後端部と第2底面係止部122の前側斜面との間の摩擦が小さくなり、バッテリ20がより滑らかに前方へ移動する。
バッテリ20とバッテリトレイ19の後壁との間に第1付勢部材80が設けられバッテリ20を前方に向けて付勢されているため、第1付勢部材80によって振動が吸収され、振動による端子の摩耗やバッテリ20の損傷が防止される。バッテリ20の前方への付勢と上方への付勢とが一枚の板ばねである第1付勢部材80によって行われているため構成が簡素である。
バッテリ取外しスイッチ70の押圧によって、ラッチ部材66と被係止部140との係合が容易に解除される。ラッチ部材66と被係止部140との係合が解除されると、バッテリ20はバッテリ収容凹部40の底に設けられた第1付勢部材80、及び第2付勢部材82によって上方に付勢され、バッテリ20がバッテリ20の後部とラッチ部材66とが係合しない位置まで持ち上がり、把持部104を容易に持つことができる。そのためバッテリ20の着脱操作が容易になる。
バッテリ20の後端が持ち上げられた直後はバッテリ20の前端はバッテリ収容凹部40の内部にある。そのため、給電端子132がバッテリ20の前面以外の側面に設けられる場合に比べ、給電端子132がバッテリ20の前面に設けられる場合では給電端子132が受電端子44から離れる速度が遅くなり、給電端子132及び受電端子44の保護が図られる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
本実施形態では、バッテリ取外しスイッチ70の押圧によってバッテリ20が取り出されるように構成されていたがダイヤル等を用いて構成してもよい。第2底面係止部122には前後方向全長に渡って突条が構成されていてもよい。
本実施形態では、バッテリ20の挿入方向は電動芝刈機1の進行方向である前方向となるように設定されていたが、挿入方向には限定されない。例えば、バッテリ20の挿入方向は電動芝刈機1の進行方向に対して左右方向、又は後方向となるように設定されていてもよい。
1 :電動芝刈機(電動作業機)
19 :バッテリトレイ
20 :バッテリ
35 :受電部支持壁
40 :バッテリ収容凹部
44 :受電端子
50 :前側係合部
60 :レール状部材
66 :ラッチ部材
70 :バッテリ取外しスイッチ
72 :リンク機構
80 :第1付勢部材
82 :第2付勢部材
104 :把持部
122 :第2底面係止部
132 :給電端子
136 :前側被係合部
140 :被係止部

Claims (9)

  1. 電動作業機であって、
    上方に向けて開口するバッテリ収容凹部を画定するトレイと、
    一端に把持部を備え前記バッテリ収容凹部に着脱可能に収容されるバッテリと、
    前記バッテリ収容凹部の他端下部に設けられた係合部と、
    前記係合部に係合可能に前記バッテリの他端側下部に設けられた被係合部と、
    前記バッテリ収容凹部の底部の一端側近傍に上下方向に変形可能に設けられた第1付勢部材と、
    前記トレイの一端側に前記バッテリの一端側に係合するラッチ部材とを有し、
    前記バッテリが前記バッテリ収容凹部に収容されたときに、前記第1付勢部材が前記バッテリを上方に付勢することを特徴とする電動作業機。
  2. 前記バッテリ収容凹部の底部の他端近傍に上下方向に変形可能に設けられた第2付勢部材を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記バッテリ収容凹部の底部に一端側から他端側に向かって延びる1対のレール状部材と、
    前記バッテリの底部に設けられた1対の被ガイド部材とを有し、
    前記レール状部材のそれぞれが、前記バッテリの底部に設けられた前記被ガイド部材のそれぞれに当接し、前記バッテリが他端側に移動するにつれて前記バッテリを適正な位置に移動させ、
    前記レール状部材の以外の領域に前記第2付勢部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電動作業機。
  4. 前記バッテリの底部に他端側に斜面を備えた突部が設けられ
    前記第2付勢部材が他端側で前記バッテリ収容凹部の底壁に固定され、一端側で前記バッテリの底部の前記突部に当接し、前記バッテリを上方に付勢する板ばねによって形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電動作業機。
  5. 前記突部が、少なくとも他端側の斜面において複数の突条をなすことを特徴とする請求項4に記載の電動作業機。
  6. 前記第1付勢部材が前記バッテリ収容凹部の底壁に固定され前記バッテリ収容凹部の一端側の側壁まで延びL字状に屈曲して上方に延びた一端側端部と、前記バッテリ収容凹部の底壁に沿って他端側に延びる他端側端部とを有する1枚の板ばね状に形成され、
    前記他端側端部において前記バッテリの底面に当接して前記バッテリを上方に付勢し、前記一端側端部において前記バッテリの一端側の側壁に当接して他端側に付勢することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の電動作業機。
  7. 前記トレイに前記ラッチ部材と前記バッテリとの係合を解除するバッテリ取外しスイッチを備えることを特徴とする請求項1〜請求項6に記載の電動作業機。
  8. 前記バッテリの一端側に前記ラッチ部材と係合可能な被係止部が設けられ、
    前記バッテリ取外しスイッチの操作によって前記ラッチ部材と前記被係止部との係合が取り外されたときに、前記バッテリは前記第1付勢部材によって上方に付勢され前記被係止部が前記ラッチ部材よりも上方に位置するように変位することを特徴とする請求項7に記載の電動作業機。
  9. 前記バッテリの側に設けられた給電端子と、
    前記バッテリ収容凹部の側に設けられた受電端子とを有し、
    前記バッテリの他端側壁に給電端子が設けられ、
    前記バッテリ収容凹部の他端側縁に対応する前記トレイの他端側壁に受電端子が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つの項に記載の電動作業機。
JP2016233540A 2016-11-30 2016-11-30 電動作業機 Pending JP2018088853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233540A JP2018088853A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 電動作業機
EP17203840.8A EP3331057B1 (en) 2016-11-30 2017-11-27 Electric power equipment
US15/824,054 US10230078B2 (en) 2016-11-30 2017-11-28 Electric power equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233540A JP2018088853A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 電動作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088853A true JP2018088853A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60473426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233540A Pending JP2018088853A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 電動作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10230078B2 (ja)
EP (1) EP3331057B1 (ja)
JP (1) JP2018088853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137039A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社マキタ 電動工具用の分布巻きモータ、電動工具及び芝刈り機
WO2022176107A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両
EP4215314A1 (en) 2022-01-20 2023-07-26 Yamabiko Corporation Electric working machine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017008227B4 (de) * 2017-11-22 2024-02-29 Honda Motor Co., Ltd. Arbeitsmaschine
CN209403052U (zh) * 2018-12-21 2019-09-20 苏州宝时得电动工具有限公司 智能割草机
CN109463098B (zh) * 2018-12-25 2024-01-02 格力博(江苏)股份有限公司 动力组件和园林工具
US11140821B2 (en) 2019-03-14 2021-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method for cooling lawnmower components

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344234U (ja) * 1976-09-20 1978-04-15
JPH0737565A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリーの取り付け構造
JPH097567A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd バッテリーの取付構造
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
JPH117927A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Kokusai Electric Co Ltd 電池パック着脱構造
JP2009008124A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 一方向クラッチ
US20100275564A1 (en) * 2008-04-25 2010-11-04 Florin Baetica Mower
US20110088362A1 (en) * 2008-04-25 2011-04-21 Rosa Richard P Mower
US20120048629A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a battery receiving space
JP2013000024A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Makita Corp 電動芝刈機
JP2013063054A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Kubota Corp 電動作業機
US20130164587A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Echo, Inc. Staging system for battery on a portable tool
JP2014147353A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 電動芝刈機
JP2014147349A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 刈払機
JP2016021938A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社やまびこ バッテリ駆動式作業機
JP2016049048A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 芝刈機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606851A (en) * 1993-09-22 1997-03-04 Briggs & Stratton Corporation Battery-powered lawn cutting system
JPH10203459A (ja) 1996-11-20 1998-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両
US6186256B1 (en) * 1999-02-05 2001-02-13 Mattel, Inc. Battery retaining system for a children's ride-on vehicle
JP3776772B2 (ja) * 2001-08-22 2006-05-17 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
JP3776773B2 (ja) * 2001-08-22 2006-05-17 本田技研工業株式会社 電動芝刈機
US7989969B2 (en) * 2002-06-06 2011-08-02 Black & Decker Inc. Universal power tool battery pack coupled to a portable internal combustion engine
JP4274759B2 (ja) 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP3881317B2 (ja) 2003-01-30 2007-02-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両用バッテリー箱
GB2422717B (en) * 2005-02-01 2007-11-14 Intelligent Energy Ltd Detachable fuel cell power unit for vehicle applications
US7728534B2 (en) * 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US7963344B2 (en) * 2008-09-03 2011-06-21 Black & Decker Inc. Tiller with removable battery
JP5999914B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-28 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
EP2636295B1 (en) * 2012-03-07 2014-09-10 Robert Bosch GmbH Lawn-care apparatus
JP2015089756A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344234U (ja) * 1976-09-20 1978-04-15
JPH0737565A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリーの取り付け構造
JPH097567A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd バッテリーの取付構造
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
JPH117927A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Kokusai Electric Co Ltd 電池パック着脱構造
JP2009008124A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 一方向クラッチ
US20100275564A1 (en) * 2008-04-25 2010-11-04 Florin Baetica Mower
US20110088362A1 (en) * 2008-04-25 2011-04-21 Rosa Richard P Mower
US20120048629A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a battery receiving space
JP2013000024A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Makita Corp 電動芝刈機
JP2013063054A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Kubota Corp 電動作業機
US20130164587A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Echo, Inc. Staging system for battery on a portable tool
JP2014147353A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 電動芝刈機
JP2014147349A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 刈払機
JP2016021938A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社やまびこ バッテリ駆動式作業機
JP2016049048A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社マキタ 芝刈機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137039A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社マキタ 電動工具用の分布巻きモータ、電動工具及び芝刈り機
WO2022176107A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両
EP4215314A1 (en) 2022-01-20 2023-07-26 Yamabiko Corporation Electric working machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151854A1 (en) 2018-05-31
EP3331057B1 (en) 2019-10-30
US10230078B2 (en) 2019-03-12
EP3331057A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557204B2 (ja) 電動作業機
JP2018088853A (ja) 電動作業機
WO2018101091A1 (ja) 電動作業機
JP2018092746A (ja) バッテリ取付構造
US20160176064A1 (en) Cutting device
CN112826365A (zh) 吸尘器保持器
JPWO2010092885A1 (ja) 電動工具
CN112166795A (zh) 电动割草机、电动轮式车辆、电池装置及电动工具
JP2018088854A (ja) 電動作業機
EP3753679B1 (en) Electric power work device
JP7261633B2 (ja) 電動作業機
EP2762282B1 (en) Cutting devices
KR20190066021A (ko) 전기 디바이스 또는 저장 에너지원의 연결 장치
US20220232766A1 (en) Working machine
JP2016087724A (ja) コードレス電動作業機
US20230182279A1 (en) Work machine
JP6568415B2 (ja) 手持ち式の充電式電動工具
EP3683023B1 (en) Electric-power-driven working device
CN100363156C (zh) 手操作式刨机
US20220320667A1 (en) Cordless Device and System
US20220263178A1 (en) Battery pack
JP2022127879A (ja) 電池パック
JP2018001407A (ja) 手持式電動切断機
CN114784442A (zh) 作业机械
JP2022090508A (ja) 電気機器システムおよび電池パック型機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224