JP2018087887A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087887A
JP2018087887A JP2016230744A JP2016230744A JP2018087887A JP 2018087887 A JP2018087887 A JP 2018087887A JP 2016230744 A JP2016230744 A JP 2016230744A JP 2016230744 A JP2016230744 A JP 2016230744A JP 2018087887 A JP2018087887 A JP 2018087887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
gradation value
emitting elements
emitting element
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774320B2 (ja
Inventor
松本 誠
Makoto Matsumoto
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016230744A priority Critical patent/JP6774320B2/ja
Priority to EP17203526.3A priority patent/EP3327708B1/en
Priority to US15/822,208 priority patent/US10475373B2/en
Publication of JP2018087887A publication Critical patent/JP2018087887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774320B2 publication Critical patent/JP6774320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】比較的低輝度でも、所望の色度と実際に得られる色度とのずれが目立たない表示装置を提供する。【解決手段】複数の発光素子を有する表示部と、外部から入力された階調データに応じて複数のメインフレームそれぞれにおいて前記複数の発光素子それぞれを制御する制御部と、を備える表示装置であって、前記複数のメインフレームそれぞれは、複数のサブフレームを有し、前記制御部は、所定のメインフレームにおいて、階調値が最大となるサブフレームの階調値と階調値が最小となるサブフレームの階調値との差が2以上となるように所定の発光素子を点灯させる表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に関する。
複数の発光素子を有する表示部と、複数の発光素子を異なる階調値で点灯させる制御部と、を備えた表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−054989号公報
しかしながら、上記従来の表示装置では、階調値が零に近づき低輝度になると、個々の発光素子の点灯期間が短くなり、所望の色度と実際に得られる色度とのずれが目立つ虞がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。
複数の発光素子を有する表示部と、外部から入力された階調データに応じて複数のメインフレームそれぞれにおいて前記複数の発光素子それぞれを制御する制御部と、を備える表示装置であって、前記複数のメインフレームそれぞれは、複数のサブフレームを有し、前記制御部は、所定のメインフレームにおいて、階調値が最大となるサブフレームの階調値と階調値が最小となるサブフレームの階調値との差が2以上となるように所定の発光素子を点灯させる表示装置。
比較的低輝度でも、所望の色度と実際に得られる色度とのずれが目立たない表示装置を提供することができる。
実施形態に係る表示装置1の回路図である。 赤色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である。 緑色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である。 青色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である 制御部20の動作例を説明するタイミングチャートである。 緑色発光素子L21〜L24に対する制御をより詳細に説明する図である。 赤色発光素子L11〜L14に対する制御をより詳細に説明する図である。 制御部20の他の動作例を説明するタイミングチャートである。 表1に基づく色度図である。 表2に基づく色度図である。
図1は実施形態に係る表示装置1の回路図である。図1に示すように、表示装置1は表示部10と制御部20とを備えている。表示部10は、複数の発光素子L11〜L34と、共通ラインCOM1、COM2と、電源Vと、駆動ラインSEG11〜SEG32と、を備えている。複数の発光素子L11〜L34は、赤色発光素子L11〜L14、緑色発光素子L21〜L24、及び青色発光素子L31〜L34からなる。以下、各構成について詳細に説明する。
(複数の発光素子L11〜L34)
表示部10は複数の画素を有している。各画素は、例えば、赤色発光素子L11〜L14、緑色発光素子L21〜L24、及び青色発光素子L31〜L34をそれぞれ1つ以上用いて構成される。赤色発光素子L11〜L14とは、典型的には、順方向電流20mAでの発光ピーク波長が615nm以上645nm以下の波長域にある発光素子をいう。緑色発光素子L21〜L24とは、典型的には、順方向電流20mAでの発光ピーク波長が500nm以上560nm以下の波長域にある発光素子をいう。青色発光素子L31〜L34とは、典型的には、順方向電流20mAでの発光ピーク波長が450nm以上490nm以下の波長域にある発光素子をいう。各発光素子には例えば発光ダイオード(LED)を用いることができる。
図2Aは赤色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である。図2Bは緑色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である。図2Cは青色発光素子の時間と出力との関係の一例を示す図である。図2Aから図2Cにおいて、横軸は時間であり、縦軸は出力である。また、図2Aから図2Cにおいて、横軸の1つの目盛りは200nsである。図2Aから図2Cに示すように、発光素子をパルス駆動させる場合、発光素子の出力は、発光素子の出力の立ち上がり時と立ち下がり時とにおいて不安定になる。以下では、発光素子の出力が安定している状態を定常状態といい、発光素子の出力が不安定にある状態を過渡状態という。また、定常状態にある期間を定常状態期間といい、過渡状態にある期間を過渡状態期間という。定常状態期間が非常に短い場合は、発光素子を所望に近い輝度で点灯させることが難しく、発光素子を所望の色度に近い色度で点灯させることが難しい。1つの点灯期間(発光素子の出力の立ち上がりから立ち下がりまでの期間)は定常状態期間と過渡状態期間により構成される。
赤色発光素子L11〜L14は、出力の立ち上がり時間が約40〜45ns程度であり、出力の立ち下がり時間が約50〜55ns程度である。また、青色発光素子L31〜L34は、出力の立ち上がり時間が約60〜70ns程度であり、出力の立ち下がり時間が約80〜100ns程度である。これに対し、緑色発光素子L21〜L24は、出力の立ち上がり時間が約130〜150ns程度であり、出力の立ち下がり時間が約220〜240ns程度である。このように、緑色発光素子L21〜L24は、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34に比べて、出力の立ち上がり時間や立ち下がり時間が長い。このため、緑色発光素子L21〜L24は、点灯期間が非常に短くなると、1つの点灯期間のより多くの区間が過渡状態期間で占められ、定常状態期間が非常に短くなり、これを所望の色度に近い色度で点灯させることが難しくなる。
また、緑色発光素子L21〜L24は、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34に比較して、流れる電流値がばらつくことによって色度がより大きくばらつく傾向にある。この理由の詳細は不明だが、発光素子として主に用いられるのがLEDであることに起因するものと考えられる。つまり、一般的に青色LEDも緑色LEDも窒化物半導体からなるが、青色LEDに比べて緑色LEDは光を発する活性層にInを多く含み、これに起因して電流値が異なることによる色度の変化が大きいものと考えられる。したがって、緑色発光素子L21〜L24は、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34よりも、定常状態期間における色度と過渡状態期間における色度とが異なりやすく、定常状態期間が非常に短くなると、所望の色度からのずれが大きくなりやすい。
なお、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34は、緑色発光素子L21〜L24と比べて、出力の立ち上がり時間と立下り時間が比較的短い。このため、点灯期間が非常に短くなっても、定常状態期間は比較的長めに確保される。また、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34は、流れる電流値がばらつくことによる色度のばらつきが比較的小さく、定常状態期間における色度と過渡状態期間における色度とが大きくは異ならない。したがって、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34は、所望の色度に近い色度で点灯させることが比較的容易である。
(共通ラインCOM1、COM2)
共通ラインCOM1、COM2は、複数の発光素子L11〜L34の一端に接続される。複数の発光素子L11〜L34は、アノードコモンで共通ラインCOM1、COM2に接続されてもよいし、カソードコモンで共通ラインCOM1、COM2に接続されてもよい。共通ラインCOM1、COM2の各々は、途中で枝分かれ、すなわち分岐していてもよい。本実施形態では共通ラインの数を2本としているが、共通ラインの数は1本以上であればよい。
(複数の駆動ラインSEG11〜SEG32)
複数の駆動ラインSEG11〜SEG32は、複数の発光素子L11〜L34の他端に接続される。
共通ラインCOM1、COM2や駆動ラインSEG11〜SEG32には、銅箔などを用いることができる。銅箔とは例えばプリント配線基板の配線の一部のことである。共通ラインCOM1、COM2や駆動ラインSEG11〜SEG32は、プリント配線基板などにおいて、線状、面状(例:四角状、円状)などの様々な形状に形成することができる。「ライン」としたのは、プリント配線基板などに形成される共通ラインCOM1、COM2や駆動ラインSEG11〜SEG32の実際の形状を線状に限定する趣旨ではなく、単に回路図において共通ラインCOM1、COM2や駆動ラインSEG11〜SEG32を模式化した場合にこれを線で表示可能であるからに過ぎない。
(電源V)
電源Vは、複数の発光素子L11〜L34に電圧を供給する。電源Vは、共通ラインの数が2本以上である場合、共通ラインごとに設けられてもよい。ただし、2本以上の共通ラインで電源Vを共有することもできる。電源Vが2本以上の共通ラインで共有される場合、電源Vの電圧は、スタティック制御方式により各共通ラインに常時印加されてもよいし、ダイナミック制御方式により時分割で印加されてもよい。電源Vには、例えばシリーズ方式やスイッチング方式などの直流の定電圧源を用いることができる。
(ソースドライバSW11、SW12)
ソースドライバSW11、SW12は、共通ラインCOM1、COM2と電源Vを接続するためのスイッチであり、制御部20により時分割でON、OFFされる。ソースドライバSW11、SW12としては、Pチャネル型FETやPNPトランジスタを用いることができる。FETは、Field Effect Transistorの略である。
(シンクドライバSW21〜SW26)
シンクドライバSW21〜SW26は、複数の駆動ラインSEG11〜SEG32の各々に接続される。シンクドライバSW21〜SW26は、複数の駆動ラインSEG11〜SEG32をGNDに接続するためのスイッチであり、制御部20によりON、OFFされる。シンクドライバSW21〜SW26としてはNPNトランジスタやNチャネル型FETなどを用いることができる。駆動ラインSEG11〜SEG32に流れる電流は抵抗や定電流源などの素子や装置によって制御することができる。これらの素子や装置は、各シンクドライバSW21〜SW26とGNDの間、もしくは、各シンクドライバSW21〜SW26と複数の発光素子L11〜L34の間に配置することができる。
(制御部20)
制御部20には、FPGA、マイコン、あるいはこれらを組み合わせたものを用いることができる。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略である。
制御部20は複数の発光素子L11〜L34それぞれを制御する。この制御は、例えばパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)により行なわれる。すなわち、制御部20は、シンクドライバSW21〜SW26をON、OFFして、所定のパルス幅を有する電圧を複数の発光素子L11〜L34に印加することにより、複数の発光素子L11〜L34を制御する。一例を挙げると、制御部20は、例えばシンクドライバSW12とシンクドライバSW25をON、OFFすることにより、電源V→共通ラインCOM2→発光素子L24→駆動ラインSEG22→GNDの経路に所定のパルス幅の電圧を印加し電流を流す。これにより発光素子L24が、所定の時間の間、点灯する。
図3は制御部20の動作例を説明するタイミングチャートである。図3に示すように、制御部20は、複数のメインフレームそれぞれにおいて、複数の発光素子L11〜L34それぞれを制御する。個々のメインフレームは複数のサブフレームを有し、制御部20は、個々のサブフレームそれぞれにおいて、所定のパルス幅を有する電圧を複数の発光素子L11〜L34に印加する。1つのメインフレームの長さは、複数のメインフレームで映像などを表示する場合は16.7ms(60Hz)や20ms(50Hz)であるのが好ましく、テロップを表示する場合は8ms〜15msであるのが好ましい。
個々のサブフレームにおける電圧のパルス幅は、個々のサブフレームの階調値に対応する。階調値が高くなるほどパルス幅は長くなり、階調値が低くなるほどパルス幅は短くなる。パルス幅と階調値との定量的な関係は様々に定義することができる。本実施形態では、階調値「零」はパルス幅「零」に対応するものとし、階調値が零である場合はパルス幅が零になるものとする。なお、本明細書では、発光素子を点灯させない場合でも、「階調値0で発光素子を点灯させる」、あるいは「パルス幅0の電圧を印加し発光素子に電流を流す」と表現することがある。
個々のサブフレームの階調値は外部から入力された階調データに応じて定まる。階調データには、個々のメインフレームの階調値、個々のサブフレームの階調値、及びこれらの階調値を導出できるデータの少なくとも1つが含まれる。一つのメインフレームの階調値は、そのメインフレームを構成する個々のサブフレームの階調値を合計した値に等しい。制御部20や階調データを出力する外部装置などは、個々のメインフレームの階調値を、そのメインフレームを構成する複数のサブフレームに分配する。表示装置1は、各サブフレームの階調値を記憶する記憶部30を有してもよい。この場合、制御部20は、記憶部30に記憶された階調値に基づいて複数の発光素子L11〜L34の点灯を制御する。
図4は緑色発光素子L21〜L24に対する制御をより詳細に説明する図である。図4中、最も左側に位置する列は1つのメインフレームの階調値を示し、その右に続く4つの列はそのメインフレームを構成する複数のサブフレームの階調値を示す。図3に示す例では、1つのメインフレームが4つのサブフレームから構成される。
制御部20は、メインフレームの階調値が0または1、あるいは7以上である場合には、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が1以下となるよう、緑色発光素子L21〜L24の点灯を制御する。例えばメインフレームの階調値が7である場合、階調値が最大となるサブフレームはサブフレーム2、3、4であり、階調値が最小となるサブフレームはサブフレーム1である。サブフレーム2、3、4の階調値は2であり、サブフレーム1の階調値は1であるから、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差は1である。
これに対し、制御部20は、メインフレームの階調値が2以上6以下である場合においては、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が2以上となるよう、緑色発光素子L21〜L24の点灯を制御する。例えばメインフレームの階調値が6である場合には、階調値が最大となるサブフレームはサブフレーム2、3、4であり、階調値が最小となるサブフレームはサブフレーム1である。サブフレーム2、3、4の階調値2であり、サブフレーム1の階調値は0であるから、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差は2である。
図5は赤色発光素子L11〜L14に対する制御をより詳細に説明する図である。図5においても、図4の場合と同様に、最も左側に位置する列は1つのメインフレームの階調値を示し、その右に続く4つの列はそのメインフレームを構成する複数のサブフレームの階調値を示す。図5に示す例でも、図4に示す例の場合と同様に、1つのメインフレームは4つのサブフレームから構成される。
制御部20は、赤色発光素子L11〜L14に関しては、メインフレームの階調値がどのような値をとる場合であっても、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が1以下となるよう、その点灯を制御する。例えばメインフレームの階調値が6である場合には、階調値が最大となるサブフレームはサブフレーム2、4であり、階調値が最小となるサブフレームはサブフレーム1、3である。サブフレーム2、4の階調値2であり、サブフレーム1、3の階調値は1であるから、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差は1である。
青色発光素子L31〜L34に対する制御は、赤色発光素子L11〜L14に対する制御と同じであるため図示及び説明を省略する。
以上のとおり、制御部20は、緑色発光素子L21〜L24に対しては、メインフレームの階調値が2以上6以下である場合において、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が2以上となるよう、点灯を制御する。このようにすれば、メインフレームの階調値が低く、すべてのサブフレームに対して十分な大きさの階調値を分配することができない場合(いずれのサブフレームにおいても所望の色度が得られない場合)であっても、階調値が最大となるサブフレームにおいては、比較的高い階調値で緑色発光素子L21〜L24を点灯させることができる。加えて、階調値が最小となるサブフレームにおいては、定常状態期間に対する過渡状態期間の割合が増えるため色調はずれやすくなるが、他のサブフレームに比較して、発光素子が点灯される期間そのものが短く、または点灯されないものとなるため、そのずれは目立ちにくい。したがって、緑色発光素子L21〜L24を、1つのメインフレーム全体で見たときに、所望に近い色度で緑色発光素子L21〜L24を点灯させることができる。なお、階調値が最大となるサブフレームの階調値は高くなるが、階調値が最小となるサブフレームの階調値が低く抑えられるため、メインフレーム全体の階調値は維持される。
制御部20は、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34に対しては、メインフレームの階調値がどのような値をとる場合であっても、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が1以下となるよう、その点灯を制御する。このようにすれば、発光素子が連続して非点灯となる時間が短くなるため、フリッカー現象(表示がちらつく現象)を抑制することができる。なお、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34は、緑色発光素子L21〜L24と比較して、点灯期間が短い場合でも、点灯期間全体に占める定常状態期間の割合が多い。このため、上記の方法で点灯を制御しても、比較的容易に、所望の色度に近い色度を得ることができる。
以上により、本実施形態によれば、比較的低輝度でも、所望の色度と実際に得られる色度とのずれが目立たない表示装置を提供することができる。
階調値が最大となるサブフレームにおけるパルス幅は100nsよりも長いことが好ましく、200nsよりも長いことがさらに好ましい。このようにすれば、緑色発光素子L21〜L24であっても、定常状態期間の割合を増加させることができるので、所望に近い色度で点灯させることができる。
階調値が最大となるサブフレームでは1つの点灯期間全体に占める定常状態期間の割合が50%以上であることが好ましい。このようにすれば、階調値が最大となるサブフレームにおいて、より一層、所望に近い色度で緑色発光素子L21〜L24を点灯させることができる。また、階調値が最小となるサブフレームでは1つの点灯期間全体に占める定常状態期間の割合が50%未満であることが好ましい。このようにすれば、階調値が最小となるサブフレームにおいては、他のサブフレームに比較して、発光素子が点灯される期間そのものがより短くなり、または点灯されないものとなるため、1つのメインフレーム全体で見たときに、より一層、所望に近い色度で緑色発光素子L21〜L24を点灯させることができる。
本実施形態では、緑色発光素子L21〜L24を所定の発光素子として、赤色発光素子L11〜L14や青色発光素子L31〜L34とは異なる制御を行う。しかし、すべての発光素子を、所定の発光素子として、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が2以上となるよう、点灯を制御してもよい。このようにすれば、点灯制御方法を共通化することができるため、発光素子の制御を簡略化することができる。
本実施形態では、階調値が2以上6以下となるメインフレームを所定のメインフレームとして、階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が2以上となるよう緑色発光素子L21〜L24を制御するものとした。しかしながら、この制御をどのメインフレームで行うのかについては、適宜定めることができる。また、すべてのメインフレームにおける制御をこの方法で行ってもよい。ただし、本実施形態は、1つメインフレームの階調値をこのメインフレームを構成する複数のサブフレームそれぞれに均等に割り当てたと仮定した場合(均等に割り当てることができない場合は階調値が最大となるサブフレームの階調値と、階調値が最小となるサブフレームの階調値と、の差が1以下となるよう割り当てたと仮定した場合)に、複数のサブフレームの少なくとも1つにおける階調値が、対象となる発光素子を所望の色度で点灯させることが難しい階調値となる場合に特に効果がある。
[制御部20の他の動作例]
図6は制御部20の他の動作例を説明するタイミングチャートである。図6に示すように、制御部20は、所定のメインフレームが、階調値が最大となるサブフレームを複数有するとともに、階調値が最小となるサブフレームを複数有する場合には、階調値が最大となるサブフレームと、階調値が最小となるサブフレームと、が交互になるよう、所定の発光素子を点灯させることが好ましい。つまり、メインフレームの階調値が4である場合には、例えば、サブフレーム1、3の階調値が0となり、サブフレーム2、4の階調値が2となるよう制御を行うことが好ましい。このようにすれば、交互に位置しない場合、例えば、サブフレーム1、2の階調値が2であり、サブフレーム3、4の階調値が0である場合と比較して、発光素子が連続して非点灯となる時間が短くなり、フリッカー現象(表示がちらつく現象)を抑制することができる。
[実施例に係る表示装置]
次に、実施例に係る表示装置について説明する。
実施例に係る表示装置は、縦横4mmの間隔で配置される1728個の発光素子と、横方向に配置される24本の共通ラインと、縦方向に配置される216本(72本×3色)の駆動ラインと、電源としての直流5Vの定電圧源と、制御部としてのFPGAと、ソースドライバとしてのPチャネル型FETと、シンクドライバとしての定電流駆動のNPNトランジスタと、を有する。
表示装置は576個の画素を有し、それぞれの画素が1個の赤色発光素子、1個の緑色発光素子、及び1個の青色発光素子からなる。換言すると、1728個の発光素子は、576個の赤色発光素子、576個の緑色発光素子、及び576個の青色発光素子からなる。シンクドライバは、赤色発光素子には16.8mAの電流を流し、緑色発光素子には18.7mAの電流を流し、青色発光素子には16.8mAの電流を流すように設定されている。共通ラインは発光素子のアノード側に接続され、駆動ラインは発光素子のカソード側に接続される。
各共通ラインには、ダイナミック点灯方式により、時分割で電圧が印加される。Duty比は1/24であり、1つの共通ラインに電圧が印加されている時間は47.9usであり、どの共通ラインにも電圧が印加されていない時間は10usである。ここで、(47.9μs+10μs)×24Duty=1.389msであるため、1つのサブフレームの長さは1.389msである。
1つのメインフレームは32個のサブフレームで構成される。1.389ms×32=44.4msであるため、1つのメインフレームの長さは44.4msである。
各サブフレームの階調値はパルス幅変調により64段階(0〜63)に制御できるものとする。メインフレーム全体の階調値は、サブフレーム数32×64段階=2048段階(0〜2047)に制御することができる。パルス幅と階調値とは、パルス幅=階調値×72.9nsの関係にあるものとする。
緑色発光素子については、パルス幅が1166.7ns以上の電圧、すなわち、階調値16以上の電圧(1166.7ns/72.9ns≒16)を印加することで、所望の色度(パルス幅が十分に大きい時の色度。以下、本実施例において同じ。)に近い色度を得ることができるものとする。他方、赤色及び青色発光素子については、パルス幅が72.9ns以上の電圧、すなわち、階調値1以上の電圧(72.9ns/72.9ns=1)を印加することにより所望の色度に近い色度を得ることができるものとする。
以上の表示装置において、1つのメインフレーム全体における緑色発光素子の階調値が、1024である場合と32である場合とについて検討する。
メインフレーム全体の階調値が1024である場合には、メインフレーム全体の階調値1024を各サブフレームに均等配分し、各サブフレームにおいて緑色の発光素子を階調値32(メインフレーム全体の階調値1024/サブフレーム数32=32)で点灯させるものとする。このため、各サブフレームにおけるパルス幅は2333.3ns(72.9ns×階調値32=2333.3ns)であり、緑色の発光素子は所望の色度で点灯する。
メインフレーム全体の階調値が32である場合には、メインフレーム全体の階調値32を各サブフレームに均等配分すると、各サブフレームにおける階調値が1(メインフレーム全体の階調値32/サブフレーム数32=1)となる。このため、各サブフレームにおけるパルス幅は72.9ns(72.9ns×階調値1=72.9ns)であり、緑色の発光素子の色度はすべてのサブフレームにおいて不安定になり所望の色度が得られない。そこで、制御部は、1つのメインフレーム全体の階調値が32である場合は、階調値0(所望の色度が得られない階調値)のサブフレームと階調値2(所望の色度に近い色度が得られる階調値)のサブフレームとが交互になるよう緑色発光素子を点灯させるものとする。
なお、制御部は、1つのメインフレーム全体における緑色発光素子の階調値が1024である場合と32である場合とのいずれの場合においても、赤色及び青色発光素子については、すべてのサブフレームにおいて階調値1にて点灯制御を行うものとする。
以上の点灯制御により得られる色度を以下の表1に示し、表1に基づく色度図を図7に示す。
Figure 2018087887
ここで、表1中、「Red」は赤色発光素子から得られる色度を示し、「Green」は緑色発光素子から得られる色度を示し、「Blue」は青色発光素子から得られる色度を示す。また、「White」はすべての発光素子から得られる色度を示す。すなわち、「White」は、赤色発光素子から得られる色度と、緑色発光素子から得られる色度と、「Blue」は青色発光素子から得られる色度と、を合成した色度を示す。
表1に示されるとおり、実施例に係る表示装置では、緑色発光素子のメインフレーム全体における階調値が32である場合にはx値=0.241、y値=0.708となり、1024である場合にはx値=0.209、y値=0.720となる。したがって、緑色発光素子のメインフレーム全体の階調値が32である場合と1024である場合とにおいて、x値については0.032(0.032=0.241−0.209)のずれが生じ、y値については0.012(0.012=0.720−0.708)のずれが生じる。なお、それぞれの発光素子の輝度は、階調値が32である場合、「White」が7.2cd/m、「Red」が1.3cd/m、「Green」が5.2cd/m、「Blue」が0.5cd/mであり、階調値が1024である場合、「White」が206.5cd/m、「Red」が48.8cd/m、「Green」が141.0cd/m、「Blue」が16.4cd/mである。
次に、比較例に係る表示装置について説明する。
比較例に係る表示装置は、緑色発光素子の点灯制御の点で、実施例に係る表示装置と相違する。その他の構成は実施例に係る表示装置と同様である。具体的に説明すると、比較例では、緑色発光素子のメインフレーム全体における階調値が32である場合においても、メインフレーム全体の階調値を各サブフレームに均等配分し、すべてのサブフレームにおいて緑色発光素子を階調値1(色度が安定しない階調値)で点灯させるものとする。このような点灯制御により得られる色度を以下の表2に示し、表2に基づく色度図を図8に示す。
Figure 2018087887
表2に示されるとおり、比較例に係る表示装置では、緑色発光素子の色度が、緑色発光素子のメインフレーム全体における階調値が32である場合にはx値=0.263、y値=0.699となり、1024である場合にはx値=0.208、y値=0.721となる。したがって、緑色発光素子のメインフレーム全体の階調値が32である場合と1024である場合とにおいて、x値については0.055(0.055=0.263−0.208)のずれが生じ、y値については0.022(0.022=0.721−0.699)のずれが生じる。なお、それぞれの発光素子の輝度は、階調値が32である場合、「White」が8.0cd/m、「Red」が1.3cd/m、「Green」が5.9cd/m、「Blue」が0.5cd/mであり、階調値が1024である場合、「White」が204.9cd/m、「Red」が48.5cd/m、「Green」が140.9cd/m、「Blue」が16.4cd/mである。
以上のとおり、比較例に係る表示装置では、緑色発光素子のメインフレーム全体の階調値が32である場合と1024である場合とにおいて、x値について0.055のずれが生じ、y値について0.022のずれが生じる。しかしながら、実施例に係る表示装置によれば、当該ずれを、x値については0.032にまで抑制し、y値については0.012にまで抑制することができる。したがって、実施例に係る表示装置によれば、比較例に係る表示装置よりも、メインフレーム全体が低階調値である場合において、緑色発光素子の色度を所望の色度に近づけることができる。
以上、実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は、一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載した構成を何ら限定するものではない。
本発明に係る表示装置は、例えば大型テレビや交通情報を表示する掲示板などに利用できる。
1 表示装置
10 表示部
20 制御部
30 記憶部
LED11〜34 発光素子
COM1〜2 共通ライン
SEG11〜SEG32 駆動ライン
V 電源
SW11〜12 ソースドライバ
SW21〜SW26 シンクドライバ

Claims (7)

  1. 複数の発光素子を有する表示部と、外部から入力された階調データに応じて複数のメインフレームそれぞれにおいて前記複数の発光素子それぞれを制御する制御部と、を備える表示装置であって、
    前記複数のメインフレームそれぞれは、複数のサブフレームを有し、
    前記制御部は、所定のメインフレームにおいて、階調値が最大となるサブフレームの階調値と階調値が最小となるサブフレームの階調値との差が2以上となるように所定の発光素子を点灯させる表示装置。
  2. 1つのメインフレームを構成する複数のサブフレームそれぞれに分配すべき階調値を記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された階調値に基づいて、前記複数の発光素子それぞれを点灯させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記所定のメインフレームにおいて、
    前記階調値が最大となるサブフレームで、点灯期間全体に対する定常状態期間の割合が50%以上となるように前記所定の発光素子を点灯させ、かつ、
    前記階調値が最小となるサブフレームで、点灯期間全体に対する定常状態期間の割合が50%未満となるように前記所定の発光素子を点灯させる請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記所定のメインフレームは、前記階調値が最大となるサブフレームを複数有するとともに、前記階調値が最小となるサブフレームを複数有し、
    前記制御部は、前記所定のメインフレームにおいて、
    前記階調値が最大となるサブフレームと、前記階調値が最小となるサブフレームと、が交互になるよう、前記所定の発光素子を点灯させる請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の発光素子にパルス幅変調によって電圧を印加し、
    前記階調値が最大となるサブフレームにおけるパルス幅は100nsよりも長い請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の発光素子は緑色発光素子を含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示部は複数の画素を有し
    前記複数の画素の各々は、赤色発光素子、緑色発光素子、及び青色発光素子をそれぞれ1つ以上用いて構成され、
    前記所定の発光素子は緑色発光素子を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016230744A 2016-11-29 2016-11-29 表示装置 Active JP6774320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230744A JP6774320B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置
EP17203526.3A EP3327708B1 (en) 2016-11-29 2017-11-24 Display device
US15/822,208 US10475373B2 (en) 2016-11-29 2017-11-27 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230744A JP6774320B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087887A true JP2018087887A (ja) 2018-06-07
JP6774320B2 JP6774320B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60452523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230744A Active JP6774320B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10475373B2 (ja)
EP (1) EP3327708B1 (ja)
JP (1) JP6774320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177121A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日亜化学工業株式会社 表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774320B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP6673300B2 (ja) * 2017-06-28 2020-03-25 日亜化学工業株式会社 表示装置
CN113327540A (zh) * 2021-06-01 2021-08-31 成都辰显光电有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127636A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調画像表示方法
JPH1039835A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Denso Corp El表示装置
JPH10149128A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mk Seiko Co Ltd 表示装置
JP2000148088A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Tdk Corp 有機el表示装置の駆動装置
JP2006195306A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 発光素子の駆動方法、発光素子の駆動装置、表示装置
JP2006317909A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368890B2 (ja) 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP2003099003A (ja) 2000-02-03 2003-04-04 Nichia Chem Ind Ltd 画像表示装置、画像表示制御方法および画像表示装置の制御方法
JP3720322B2 (ja) 2002-11-26 2005-11-24 名古屋電機工業株式会社 屋外用表示装置の表示方法、屋外用表示装置および表示制御プログラム
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4327676B2 (ja) * 2004-07-28 2009-09-09 株式会社東芝 画像印刷方法および画像印刷装置
JP2006119212A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
WO2006098244A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
US7719526B2 (en) * 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
JP5278730B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 コントローラ、ホールド型表示装置、電子機器、ホールド型表示装置の信号調整方法
JP2010054989A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 階調制御方法および表示装置
JP2013019921A (ja) * 2009-11-10 2013-01-31 Panasonic Corp 液晶表示装置
JP5733154B2 (ja) * 2011-10-27 2015-06-10 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP6255709B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP6314902B2 (ja) * 2015-04-30 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法
JP6774320B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP6520907B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127636A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調画像表示方法
JPH1039835A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Denso Corp El表示装置
JPH10149128A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mk Seiko Co Ltd 表示装置
JP2000148088A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Tdk Corp 有機el表示装置の駆動装置
JP2006195306A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 発光素子の駆動方法、発光素子の駆動装置、表示装置
JP2006317909A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177121A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日亜化学工業株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10475373B2 (en) 2019-11-12
JP6774320B2 (ja) 2020-10-21
EP3327708B1 (en) 2021-04-28
US20180151110A1 (en) 2018-05-31
EP3327708A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410570B2 (en) Light emitting diode display device and method for improving image quality using scheme of dividing frames into subframes
KR101493492B1 (ko) 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의구동방법
KR101898695B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP6774320B2 (ja) 表示装置
KR20160008706A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US20150138258A1 (en) Organic light-emitting diode (oled) display
US10339851B2 (en) Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus
KR20050087820A (ko) 다수의 구동 트랜지스터를 구비한 액티브 매트릭스 픽셀셀과 그러한 픽셀의 구동 방법
KR20100054494A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
CN109616039B (zh) 显示面板及其发光控制电路、驱动方法、显示装置
US20150008405A1 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
JP5793923B2 (ja) 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
JP2006301450A (ja) 発光装置、表示装置
US10152909B2 (en) Display apparatus
WO2012081222A1 (ja) 電源回路およびそれを用いたディスプレイ装置
KR20140140814A (ko) 유기전계발광 표시장치
KR20210035370A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
TW202329076A (zh) 用於發光二極體面板的驅動電路及其發光二極體面板
KR102659608B1 (ko) 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
US10467945B2 (en) Display device
JP6442885B2 (ja) 表示装置
US10283041B2 (en) Display device
US20240078965A1 (en) Display device
KR20150078846A (ko) 유기발광표시장치
CN116129814A (zh) 显示装置和使用显示装置的显示面板的驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190927

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191001

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200528

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200804

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200901

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200929

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250