JP2018085372A - 載置台及びプラズマ処理装置 - Google Patents

載置台及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085372A
JP2018085372A JP2016226024A JP2016226024A JP2018085372A JP 2018085372 A JP2018085372 A JP 2018085372A JP 2016226024 A JP2016226024 A JP 2016226024A JP 2016226024 A JP2016226024 A JP 2016226024A JP 2018085372 A JP2018085372 A JP 2018085372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral region
power supply
conductive layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698502B2 (ja
Inventor
智之 ▲高▼橋
智之 ▲高▼橋
Tomoyuki Takahashi
林 大輔
Daisuke Hayashi
大輔 林
大 喜多川
Dai Kitagawa
大 喜多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016226024A priority Critical patent/JP6698502B2/ja
Priority to KR1020170149429A priority patent/KR102411913B1/ko
Priority to US15/813,796 priority patent/US20180144945A1/en
Priority to TW106139591A priority patent/TWI753970B/zh
Priority to SG10201709531YA priority patent/SG10201709531YA/en
Priority to CN201711165278.4A priority patent/CN108091535B/zh
Priority to CN202010396274.2A priority patent/CN111584339B/zh
Publication of JP2018085372A publication Critical patent/JP2018085372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698502B2 publication Critical patent/JP6698502B2/ja
Priority to KR1020220073981A priority patent/KR102618925B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】被処理体の周方向に沿った電界強度の均一性を向上する。【解決手段】載置台は、高周波電力が印加される基台と、基台上に設けられ、被処理体を載置するための載置領域と、載置領域を囲む外周領域とを有する静電チャックと、載置領域の内部に設けられたヒータと、ヒータに接続され、外周領域の内部まで延伸する配線層と、外周領域において配線層の接点部に接続される給電端子と、外周領域の内部に、又は、外周領域の厚み方向に沿って他の領域に設けられて、外周領域の厚み方向から見た場合に給電端子に重なる導電層とを有する。【選択図】図1

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、載置台及びプラズマ処理装置に関するものである。
プラズマ処理装置は、処理容器の内部に配置された載置台に被処理体を載置する。載置台は、例えば、基台及び静電チャック等を有する。基台には、プラズマ生成用の高周波電力が印加される。静電チャックは、誘電体により形成されて基台上に設けられ、被処理体を載置するための載置領域と、載置領域を囲む外周領域とを有する。
また、静電チャックの内部には、被処理体の温度制御に用いられるヒータが設けられることがある。例えば、静電チャックのうち載置領域の内部にヒータを設け、ヒータに接続された配線層を外周領域の内部まで延伸させ、外周領域において配線層の接点部とヒータ用の給電端子とを接続する構造が知られている。ただし、このような構造では、基台に印加された高周波電力の一部がヒータ用の給電端子から外部の電源に向けて漏洩し、高周波電力が無駄に消費される。
これに対して、ヒータ用の給電端子と外部の電源とを接続する給電線にフィルタを設け、基台に印加されてヒータ用の給電端子から給電線に漏洩する高周波電力を減衰させる技術が知られている。
特開2013−175573号公報 特開2016−001688号公報 特開2014−003179号公報
ところで、フィルタは、静電チャックの内部に設けられたヒータの数に対応して設けられるので、フィルタの数が増大した場合、装置の大型化を回避する観点から、各フィルタとしてインピーダンス値の低い小型のフィルタが用いられることがある。このような小型のフィルタが載置台に適用された場合、ヒータ用の給電端子から給電線に漏洩する高周波電力が十分に減衰されず、被処理体の周方向の位置のうちヒータ用の給電端子に対応する位置において電位が局所的に低下する。結果として、被処理体の周方向に沿った電界強度の均一性が損なわれる恐れがある。
開示する載置台は、1つの実施態様において、高周波電力が印加される基台と、前記基台上に設けられ、被処理体を載置するための載置領域と、前記載置領域を囲む外周領域とを有する静電チャックと、前記載置領域の内部に設けられたヒータと、前記ヒータに接続され、前記外周領域の内部まで延伸する配線層と、前記外周領域において前記配線層の接点部に接続される給電端子と、前記外周領域の内部に、又は、前記外周領域の厚み方向に沿って他の領域に設けられて、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記給電端子に重なる導電層とを有する。
開示する載置台の1つの態様によれば、被処理体の周方向に沿った電界強度の均一性を向上することができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図2は、一実施形態に係る載置台を示す平面図である。 図3は、図2のI−I線における断面図である。 図4は、一実施形態に係る基台、静電チャック及びフォーカスリングの構成の一例を示す断面図である。 図5は、一実施形態に係る導電層の作用の一例を説明するための図である。 図6は、一実施形態に係る導電層の作用の一例を説明するための図である。 図7は、導電層の有無に応じた電界強度のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、一実施形態に係る導電層の設置態様の一例を示す図である。 図9は、一実施形態に係る導電層の設置態様の他の一例を示す図である。 図10は、一実施形態に係る導電層の設置態様のさらに他の一例を示す図である。 図11は、一実施形態に係る導電層の作用の他の一例を説明するための図である。 図12は、一実施形態に係るプラズマ処理装置による効果(エッチングレートの実測結果)を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示する載置台及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10を概略的に示す図である。図1においては、一実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面における構造が概略的に示されている。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その表面には陽極酸化処理が施されている。
処理容器12内には、載置台16が設けられている。載置台16は、静電チャック18、フォーカスリングFR及び基台20を有する。基台20は、略円盤形状を有しており、その主部において、例えばアルミニウムといった導電性の金属から構成されている。基台20は、下部電極を構成している。基台20は、支持部14及び支持台15によって支持されている。支持部14は、処理容器12の底部から延びる円筒状の部材である。支持台15は、処理容器12の底部に配置された円柱状の部材である。
基台20には、整合器MU1を介して第1の高周波電源HFSが電気的に接続されている。第1の高周波電源HFSは、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。整合器MU1は、第1の高周波電源HFSの出力インピーダンスと負荷側(基台20側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
また、基台20には、整合器MU2を介して第2の高周波電源LFSが電気的に接続されている。第2の高周波電源LFSは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を基台20に供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz〜40MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。整合器MU2は、第2の高周波電源LFSの出力インピーダンスと負荷側(基台20側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
静電チャック18は、基台20上に設けられ、クーロン力等の静電力によりウエハWを吸着し、ウエハWを保持する。静電チャック18は、誘電体製の本体部内に静電吸着用の電極E1を有している。電極E1には、スイッチSW1を介して直流電源22が電気的に接続されている。また、静電チャック18の内部には、複数のヒータHTが設けられる。各ヒータHTには、ヒータ電源HPが電気的に接続される。各ヒータHTは、ヒータ電源HPから個別に供給される電力に基づいて熱を発生し、静電チャック18を加熱する。これにより、静電チャック18に保持されたウエハWの温度が制御される。
静電チャック18上には、フォーカスリングFRが設けられている。フォーカスリングFRは、プラズマ処理の均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、誘電体から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
基台20の内部には、冷媒流路24が形成されている。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻るようになっている。なお、基台20及び静電チャック18を含む載置台16の詳細については、後述する。
処理容器12内には、上部電極30が設けられている。この上部電極30は、載置台16の上方において、基台20と対向配置されており、基台20と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。基台20と上部電極30との間には、処理空間Sが形成される。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを提供している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36にはガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガスソース群40が接続されている。バルブ群42は複数の開閉バルブを有しており、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を有している。また、ガスソース群40は、プラズマ処理に必要な複数種のガス用のガスソースを有している。ガスソース群40の複数のガスソースは、対応の開閉バルブ及び対応のマスフローコントローラを介してガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置10では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからの一以上のガスが、ガス供給管38に供給される。ガス供給管38に供給されたガスは、ガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
また、図1に示すように、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY23等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY23等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
次に、載置台16について詳細に説明する。図2は、一実施形態に係る載置台16を示す平面図である。図3は、図2のI−I線における断面図である。図4は、一実施形態に係る基台20、静電チャック18及びフォーカスリングFRの構成の一例を示す断面図である。なお、図2では、説明の便宜上、フォーカスリングFRが省略されている。
図2〜図4に示すように、載置台16は、静電チャック18、フォーカスリングFR及び基台20を有している。静電チャック18は、載置領域18a及び外周領域18bを有する。載置領域18aは、平面視において略円形の領域である。載置領域18a上には、被処理体であるウエハWが載置される。載置領域18aの上面は、例えば、複数の凸部の頂面によって構成されている。また、載置領域18aの直径は、ウエハWと略同一の直径であるか、或いは、ウエハWの直径よりも若干小さくなっている。外周領域18bは、載置領域18aを囲む領域であり、略環状に延在している。一実施形態では、外周領域18bの上面は、載置領域18aの上面より低い位置にある。外周領域18b上には、フォーカスリングFRが設けられる。
また、外周領域18bには、外周領域18bを厚み方向に貫通する貫通孔18b−1が形成され、貫通孔18b−1には、基台20を支持台15に固定するための締結部材21が挿通される。一実施形態においては、複数の締結部材21によって基台20が支持台15に固定されているため、締結部材21の数に応じて複数の貫通孔18b−1が外周領域18bに形成される。
静電チャック18は、載置領域18a内に静電吸着用の電極E1を有している。電極E1は、上述したように、スイッチSW1を介して直流電源22に接続されている。
また、載置領域18aの内部には、複数のヒータHTが設けられている。例えば、図2に示すように、載置領域18aの中央の円形領域内、及び、当該円形領域を囲む同心状の複数の環状領域に、複数のヒータHTが設けられている。また、複数の環状領域のそれぞれにおいては、複数のヒータHTが周方向に配列されている。複数のヒータHTには、ヒータ電源HPから個別に調整された電力が供給される。これにより、各ヒータHTが発する熱が個別に制御され、載置領域18a内の複数の部分領域の温度が個別に調整される。
また、図3及び図4に示すように、静電チャック18内には、複数の配線層EWが設けられる。複数の配線層EWは、複数のヒータHTにそれぞれ接続され、外周領域18bの内部まで延伸している。例えば、各配線層EWは、水平に延びるライン状のパターン、及び、ライン状のパターンに対して交差する方向(例えば、垂直方向)に延びるコンタクトビアを含み得る。また、各配線層EWは、外周領域18bにおいて接点部CTを構成している。接点部CTは、外周領域18bにおいて、当該外周領域18bの下面から露出されている。
接点部CTには、ヒータ電源HPによって生成された電力を供給するための給電端子ETが接続される。一実施形態においては、図4に示すように、給電端子ETは、配線層EW毎に設けられ、基台20を貫通して、外周領域18bにおいて対応する配線層EWの接点部CTに接続される。給電端子ETとヒータ電源HPとは、給電線ELによって接続される。給電線ELには、フィルタ60が設けられる。フィルタ60は、基台20に印加されて給電端子ETから給電線ELに漏洩する高周波電力を減衰させる。フィルタ60は、ヒータHTの数に対応して設けられる。一実施形態では、複数のヒータHTが設けられるので、ヒータHTの数に対応して複数のフィルタ60が設けられる。ここで、プラズマ処理装置10の大型化を回避する観点から、各フィルタ60としてインピーダンス値の低い小型のフィルタが用いられることがある。このような小型のフィルタが載置台16に適用された場合、基台20に印加されて給電端子ETから給電線ELに漏洩する高周波電力が十分に減衰されない。
また、図2〜図4に示すように、外周領域18bの内部には、導電体により形成される導電層62が設けられる。導電層62は、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる。具体的には、導電層62は、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる部分と給電端子ETに重ならない部分とを含むリング状に形成される。そして、導電層62は、他の部位と電気的に絶縁される。これにより、導電層62において、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位とが等しくなる。導電層62は、例えば、W、Ti、Al、Si、Ni、C及びCuのうち少なくともいずれか一つを含む。
ここで、プラズマ処理装置10の等価回路を用いて、導電層62の作用を説明する。図5及び図6は、一実施形態に係る導電層62の作用の一例を説明するための図である。図5に示す等価回路は、導電層62が存在しないプラズマ処理装置10に相当する。図6に示す等価回路は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10、すなわち、外周領域18bの内部に導電層62が設けられたプラズマ処理装置10に相当する。なお、図5及び図6において、矢印は、高周波電力の流れを示し、矢印の幅は、高周波電力の大きさを示す。
図5及び図6に示すように、第1の高周波電源HFSから基台20に印加された高周波電力の一部は、給電端子ETから給電線ELに漏洩する。給電端子ETから給電線ELに漏洩する高周波電力は、フィルタ60のインピーダンス値が比較的に低いため、十分に減衰されない。このため、導電層62が存在しない場合、図5に示すように、外周領域18bの内部の位置(つまり、ウエハWの周方向の位置)のうち給電端子ETに対応する位置において電位が局所的に低下し、処理空間Sへ供給される高周波電力が局所的に低下する。結果として、導電層62が存在しない場合、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性が損なわれる。図5の例では、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応する領域A、Bの電界強度が、給電端子ETに対応しない領域Cの電界強度と比較して、低下する。
これに対して、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合、導電層62において、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位とが等しくなる。このため、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合、図6に示すように、ウエハWの周方向に沿って、導電層62と処理空間Sとの間の電位差が一定となり、処理空間Sへ高周波電力が均等に供給される。結果として、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性を向上することができる。図6の例では、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応する領域A、Bの電界強度と、給電端子ETに対応しない領域Cの電界強度との差が減少する。
図7は、導電層62の有無に応じた電界強度のシミュレーション結果を示す図である。図7において、横軸は、300mmサイズのウエハWの中心位置を基準としたウエハWの径方向の位置[mm]を示し、縦軸は、処理空間Sの電界強度[V/m]を示す。なお、処理空間Sの電界強度は、静電チャック18の載置領域18aから3mmだけ上方の位置における電界強度であるものとする。また、ウエハWの径方向において150mmの位置が、載置領域18aのエッジ部に対応し、ウエハWの径方向において157mmの位置が、給電端子ETに対応し、ウエハWの径方向において172mmの位置が、外周領域18bのエッジ部に対応するものとする。
また、図7において、グラフ501は、導電層62が存在しない場合に、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応する領域において計算された電界強度の分布を示す。また、グラフ502は、導電層62が存在しない場合に、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応しない領域において計算された電界強度の分布を示す。
一方、図7において、グラフ601は、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合に、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応する領域において計算された電界強度の分布を示す。また、グラフ602は、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合に、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応しない領域において計算された電界強度の分布を示す。なお、図7のシミュレーションでは、導電層62としてWが用いられた。
図7のグラフ501、502に示すように、導電層62が存在しない場合、給電端子ETに対応する領域の電界強度が、給電端子ETに対応しない領域の電界強度と比較して、低下した。
これに対して、図7のグラフ601、602に示すように、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合、給電端子ETに対応する領域の電界強度と、給電端子ETに対応しない領域の電界強度との差が減少した。つまり、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性を向上することができた。
次に、一実施形態に係る導電層62の設置態様について説明する。一実施形態においては、外周領域18bの内部に導電層62が設けられる場合を示したが、外周領域18bの厚み方向に沿って他の領域に導電層62が設けられても良い。すなわち、導電層62は、外周領域18bの厚み方向に沿って他の領域に設けられて、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる。
一例として、例えば図8に示すように、導電層62は、外周領域18bの厚み方向に沿ってフォーカスリングFRの内部に設けられて、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なるようにしても良い。図8は、一実施形態に係る導電層62の設置態様の一例を示す図である。図8に示す導電層62は、図2に示した導電層62と同様に、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる部分と給電端子ETに重ならない部分とを含むリング状に形成される。そして、導電層62は、他の部位と電気的に絶縁される。これにより、導電層62において、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位とが等しくなる。
他の一例としては、例えば図9に示すように、導電層62は、外周領域18bの厚み方向に沿って、フォーカスリングFRと外周領域18bとの間に設けられて、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なるようにしても良い。図9は、一実施形態に係る導電層62の設置態様の他の一例を示す図である。図9に示す導電層62は、図2に示した導電層62と同様に、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる部分と給電端子ETに重ならない部分とを含むリング状に形成される。そして、導電層62は、他の部位と電気的に絶縁される。これにより、導電層62において、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位とが等しくなる。なお、図9の説明では、導電層62とフォーカスリングFRとが別の部材である場合を示したが、導電層62は、フォーカスリングFRの外周領域18bと対向する面を覆う導電膜であっても良い。
また、導電層62は、外周領域18bの厚み方向に沿って他の領域に設けられて、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに加えて外周領域18bの貫通孔18b−1に重なるようにしても良い。例えば、導電層62は、図10に示すように、外周領域18bの厚み方向に沿ってフォーカスリングFRの内部に設けられて、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに加えて外周領域18bの貫通孔18b−1に重なる。図10は、一実施形態に係る導電層62の設置態様のさらに他の一例を示す図である。図10は、図2のJ−J線における断面図に相当する。図10に示す導電層62は、外周領域18bの厚み方向から見た場合に、給電端子ETに重なる部分と、給電端子ETに重ならない部分と、貫通孔18b−1に重なる部分と、貫通孔18b−1に重ならない部分とを含むリング状に形成される。そして、導電層62は、他の部位と電気的に絶縁される。これにより、導電層62において、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位と、貫通孔18b−1に重なる部分の電位と、貫通孔18b−1に重ならない部分の電位とが等しくなる。
ここで、プラズマ処理装置10の等価回路を用いて、図10に示した導電層62の作用を説明する。図11は、一実施形態に係る導電層62の作用の他の一例を説明するための図である。図11に示す等価回路は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10、すなわち、フォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられたプラズマ処理装置10に相当する。なお、図11において、矢印は、高周波電力の流れを示し、矢印の幅は、高周波電力の大きさを示す。
上述したように、フォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられる場合、給電端子ETに重なる部分の電位と、給電端子ETに重ならない部分の電位と、貫通孔18b−1に重なる部分の電位と、貫通孔18b−1に重ならない部分の電位とが等しくなる。このため、フォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられる場合、図11に示すように、ウエハWの周方向に沿って、導電層62と処理空間Sとの間の電位差が一定となり、処理空間Sへ高周波電力が均等に供給される。結果として、フォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられる場合、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性を向上することができる。図11の例では、ウエハWの周方向に沿った処理空間Sの領域のうち、給電端子ETに対応する領域Aの電界強度と、貫通孔18b−1に対応する領域Bの電界強度と、貫通孔18b−1に対応しない領域Cの電界強度とが概ね等しくなる。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理装置10による効果(エッチングレートの実測結果)について説明する。図12は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10による効果(エッチングレートの実測結果)を示す図である。図12は、図表701〜図表703を含む。
図表701は、導電層62が存在しないプラズマ処理装置10(比較例)を用いて、300mmサイズのウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの分布を実測して得られた実測結果を示す。図表702は、外周領域18bの内部に導電層62が設けられたプラズマ処理装置10(実施例1)を用いて、300mmサイズのウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの分布を実測して得られた実測結果を示す。図表703は、フォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられたプラズマ処理装置10(実施例2)を用いて、300mmサイズのウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの分布を実測して得られた実測結果を示す。図表701〜図表703において、横軸は、ウエハWのエッジ部の所定位置を基準としたウエハWの周方向の角度[degree(°)]を示し、縦軸は、ウエハWの径方向に沿ってウエハWの端部から3mmの位置におけるエッチングレート[nm/min]を示している。また、それぞれの図表において、給電端子ETに対応する領域におけるエッチングレートを白丸、給電端子ETに対応しない領域におけるエッチングレートを黒丸で示す。
図12に示すように、比較例では、ウエハWの周方向に沿った所定の範囲において、給電端子ETに対応する領域におけるエッチングレートの平均値と、給電端子ETに対応しない領域におけるエッチングレートの平均値との差分である「振幅」が0.14nm/minであった。
これに対して、実施例1では、上記の「振幅」が0.060nm/minであり、実施例2では、上記の「振幅」が0.068nm/minであった。すなわち、実施例1、2では、比較例と比較して、ウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの変動が抑えられた。これは、外周領域18bの内部又はフォーカスリングFRの内部に導電層62が設けられる場合には、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性が向上するため、ウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの不均一が局所的に改善されたためであると考えられる。
以上、一実施形態によれば、静電チャック18の外周領域18bの内部に、又は、外周領域18bの厚み方向に沿って他の領域に、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる導電層62を設けている。このため、一実施形態によれば、ウエハWの周方向の位置のうち給電端子ETに対応する位置において電位の局所的な低下を回避することができ、ウエハWの周方向に沿った電界強度の均一性を向上することができる。結果として、ウエハWの周方向に沿ったエッチングレートの不均一を改善することができる。
なお、上記の実施形態では、導電層62が、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに重なる例を示したが、外周領域18bの厚み方向から見た場合に給電端子ETに加えて配線層EWの一部に重なるようにしても良い。この場合、配線層EWの外周領域18bに対応する部分に対する、配線層EWと導電層62との重合部分の比率は、76%以上であることが好ましい。
また、上記の実施形態では、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源である第1の高周波電源HFSは、整合器MU1を介して基台20に電気的に接続されているが、第1の高周波電源HFSは、整合器MU1を介して上部電極30に接続されてもよい。
また、上記の実施形態におけるプラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマ(CCP)エッチング装置であるが、プラズマ源としては、誘導結合型プラズマ(ICP)、マイクロ波プラズマ、表面波プラズマ(SWP)、ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)プラズマ、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマが用いられても良い。
10 プラズマ処理装置
12 処理容器
12a 接地導体
12e 排気口
12g 搬入出口
14 支持部
15 支持台
16 載置台
18 静電チャック
18a 載置領域
18b 外周領域
18b−1 貫通孔
20 基台
21 締結部材
22 直流電源
24 冷媒流路
26a 配管
26b 配管
30 上部電極
32 絶縁性遮蔽部材
34 電極板
34a ガス吐出孔
36 電極支持体
36a ガス拡散室
36b ガス通流孔
36c ガス導入口
38 ガス供給管
40 ガスソース群
42 バルブ群
44 流量制御器群
46 デポシールド
48 排気プレート
50 排気装置
52 排気管
54 ゲートバルブ
60 フィルタ
62 導電層
CT 接点部
Cnt 制御部
E1 電極
EL 給電線
ET 給電端子
EW 配線層
FR フォーカスリング
HFS 第1の高周波電源
HP ヒータ電源
HT ヒータ
LFS 第2の高周波電源
MU1、MU2 整合器
S 処理空間
SW1 スイッチ
W ウエハ

Claims (11)

  1. 高周波電力が印加される基台と、
    前記基台上に設けられ、被処理体を載置するための載置領域と、前記載置領域を囲む外周領域とを有する静電チャックと、
    前記載置領域の内部に設けられたヒータと、
    前記ヒータに接続され、前記外周領域の内部まで延伸する配線層と、
    前記外周領域において前記配線層の接点部に接続される給電端子と、
    前記外周領域の内部に、又は、前記外周領域の厚み方向に沿って他の領域に設けられて、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記給電端子に重なる導電層と
    を有することを特徴とする載置台。
  2. 前記外周領域上に設けられたフォーカスリングをさらに有し、
    前記導電層は、前記外周領域の厚み方向に沿って前記フォーカスリングの内部に、又は、前記フォーカスリングと前記外周領域との間に設けられて、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記給電端子に重なることを特徴とする請求項1に記載の載置台。
  3. 前記導電層は、前記フォーカスリングの前記外周領域と対向する面を覆う導電膜であることを特徴とする請求項2に記載の載置台。
  4. 前記導電層は、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記給電端子に重なる部分と前記給電端子に重ならない部分とを含むリング状に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の載置台。
  5. 前記導電層は、他の部位と電気的に絶縁されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の載置台。
  6. 前記導電層は、W、Ti、Al、Si、Ni、C及びCuのうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の載置台。
  7. 複数の前記ヒータが、前記載置領域の内部に設けられ、
    複数の前記配線層が、複数の前記ヒータにそれぞれ接続され、前記外周領域の内部まで延伸し、
    前記給電端子は、前記配線層毎に設けられ、前記外周領域において対応する前記配線層の接点部に接続され、
    前記導電層は、前記外周領域の厚み方向から見た場合に複数の前記給電端子に重なることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の載置台。
  8. 前記給電端子と外部の電源とを接続する給電線と、
    前記給電線に設けられ、前記基台に印加されて前記給電端子から前記給電線に漏洩する高周波電力を減衰させるフィルタと
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の載置台。
  9. 前記外周領域には、前記基台の固定用の部材が挿通される貫通孔が形成され、
    前記導電層は、前記外周領域の厚み方向に沿って他の領域に設けられて、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記給電端子に加えて前記貫通孔に重なることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の載置台。
  10. 高周波電力が印加される基台と、
    前記基台上に設けられて、被処理体を載置するための載置領域と、前記載置領域を囲む外周領域と、前記外周領域を貫通する貫通孔とを有する静電チャックと、
    前記外周領域の厚み方向に沿って他の領域に設けられて、前記外周領域の厚み方向から見た場合に前記貫通孔に重なる導電層と
    を有することを特徴とする載置台。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の載置台を有するプラズマ処理装置。
JP2016226024A 2016-11-21 2016-11-21 載置台及びプラズマ処理装置 Active JP6698502B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226024A JP6698502B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 載置台及びプラズマ処理装置
KR1020170149429A KR102411913B1 (ko) 2016-11-21 2017-11-10 배치대 및 플라즈마 처리 장치
US15/813,796 US20180144945A1 (en) 2016-11-21 2017-11-15 Placing unit and plasma processing apparatus
TW106139591A TWI753970B (zh) 2016-11-21 2017-11-16 載置台及電漿處理裝置
SG10201709531YA SG10201709531YA (en) 2016-11-21 2017-11-17 Placing Unit And Plasma Processing Apparatus
CN201711165278.4A CN108091535B (zh) 2016-11-21 2017-11-21 载置台和等离子体处理装置
CN202010396274.2A CN111584339B (zh) 2016-11-21 2017-11-21 载置台和等离子体处理装置
KR1020220073981A KR102618925B1 (ko) 2016-11-21 2022-06-17 배치대 및 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226024A JP6698502B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 載置台及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085372A true JP2018085372A (ja) 2018-05-31
JP6698502B2 JP6698502B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62147190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226024A Active JP6698502B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 載置台及びプラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180144945A1 (ja)
JP (1) JP6698502B2 (ja)
KR (2) KR102411913B1 (ja)
CN (2) CN111584339B (ja)
SG (1) SG10201709531YA (ja)
TW (1) TWI753970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116251A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
US11823872B2 (en) 2020-10-05 2023-11-21 Kioxia Corporation Electrostatic chuck apparatus and semiconductor manufacturing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378942B2 (ja) 2014-06-12 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP7101055B2 (ja) * 2018-06-12 2022-07-14 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、フォーカスリング、支持台、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
US11037765B2 (en) * 2018-07-03 2021-06-15 Tokyo Electron Limited Resonant structure for electron cyclotron resonant (ECR) plasma ionization
JP7398935B2 (ja) * 2019-11-25 2023-12-15 東京エレクトロン株式会社 載置台、及び、検査装置
JP7442365B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置の制御方法および基板処理システムの制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204645A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd 下部電極
JP2005064460A (ja) * 2003-04-24 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及び被処理体の載置装置
JP2013187477A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2014099585A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2016001688A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
WO2016080502A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
JP2007250967A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
JP2009054871A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP4450106B1 (ja) * 2008-03-11 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US20100018648A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Applied Marterials, Inc. Workpiece support for a plasma reactor with controlled apportionment of rf power to a process kit ring
JP2010232476A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP5917946B2 (ja) 2012-02-24 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及びプラズマエッチング装置
US9412579B2 (en) * 2012-04-26 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling substrate uniformity
JP6001932B2 (ja) 2012-06-19 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びフィルタユニット
JP5996340B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
KR102137617B1 (ko) * 2012-10-19 2020-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2015176683A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 静電チャック機構、及び荷電粒子線装置
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
KR20160015510A (ko) * 2014-07-30 2016-02-15 삼성전자주식회사 정전척 어셈블리, 이를 구비하는 반도체 제조장치, 및 이를 이용한 플라즈마 처리방법
WO2017029876A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JP6435247B2 (ja) * 2015-09-03 2018-12-05 新光電気工業株式会社 静電チャック装置及び静電チャック装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204645A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd 下部電極
JP2005064460A (ja) * 2003-04-24 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及び被処理体の載置装置
JP2013187477A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2014099585A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2016001688A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
WO2016080502A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116251A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
JP2020092026A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
KR20210097785A (ko) * 2018-12-06 2021-08-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP7162837B2 (ja) 2018-12-06 2022-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
KR102607755B1 (ko) * 2018-12-06 2023-11-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
US11923170B2 (en) 2018-12-06 2024-03-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11823872B2 (en) 2020-10-05 2023-11-21 Kioxia Corporation Electrostatic chuck apparatus and semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN111584339A (zh) 2020-08-25
KR20220091447A (ko) 2022-06-30
TW201833977A (zh) 2018-09-16
TWI753970B (zh) 2022-02-01
KR102618925B1 (ko) 2023-12-27
CN108091535A (zh) 2018-05-29
KR20180057521A (ko) 2018-05-30
CN108091535B (zh) 2020-06-09
JP6698502B2 (ja) 2020-05-27
US20180144945A1 (en) 2018-05-24
SG10201709531YA (en) 2018-06-28
KR102411913B1 (ko) 2022-06-23
CN111584339B (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698502B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP6423706B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102374521B1 (ko) 재치대 및 플라즈마 처리 장치
JP2011035266A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2018110216A (ja) プラズマ処理装置
JP7140610B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201833976A (zh) 雙頻率表面波電漿源
KR20190016912A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR101754439B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 방법 및 유도 결합 플라즈마 처리 장치
KR102323580B1 (ko) 플라즈마 발생 유닛 및 기판 처리 장치
US20190237305A1 (en) Method for applying dc voltage and plasma processing apparatus
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
US20210183631A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2019176032A (ja) プラズマ処理装置
KR20200140198A (ko) 정전 척, 지지대 및 플라즈마 처리 장치
JP2023053335A (ja) 載置台及び基板処理装置
US11742180B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US11990316B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6117763B2 (ja) プラズマ処理装置
TW202233023A (zh) 電漿處理裝置與其製造方法及電漿處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250