JP2018076456A - 粘着剤組成物及び粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018076456A
JP2018076456A JP2016219976A JP2016219976A JP2018076456A JP 2018076456 A JP2018076456 A JP 2018076456A JP 2016219976 A JP2016219976 A JP 2016219976A JP 2016219976 A JP2016219976 A JP 2016219976A JP 2018076456 A JP2018076456 A JP 2018076456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
mass
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016219976A
Other languages
English (en)
Inventor
高田 真吾
Shingo Takada
真吾 高田
雅樹 西田
Masaki Nishida
雅樹 西田
宏人 中野
Hiroto Nakano
宏人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2016219976A priority Critical patent/JP2018076456A/ja
Publication of JP2018076456A publication Critical patent/JP2018076456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を発現する粘着剤層を形成可能な粘着剤組成物及び粘着シートを提供する。【解決手段】粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤と、を含み、前記ウレタン(メタ)アクリレート及び前記(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対する、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量が0.01質量部〜5.0質量部である。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物及び粘着シートに関する。
一般に、携帯電話等の携帯型電子機器の画像表示部は、表示装置と、入力装置としてのタッチパネルと、カバーガラスと、を少なくとも有することが多い。タッチパネルと、表示装置又はカバーガラスと、の貼着には、粘着シート又は液状の接着剤が用いられている。また、タッチパネルを構成する部材同士の貼着にも、粘着シート又は液状の接着剤が用いられている。
携帯型電子機器は落下等による衝撃を受ける場合があるため、携帯型電子機器の部品の貼着に用いられる粘着シート又は液状の接着剤は、落下等の衝撃によって剥離しない程度の強い粘着力が求められる。
粘着力と耐湿熱性とのバランスに優れた粘着シートとして、例えば、特定の分子量を有するウレタン(メタ)アクリレート系化合物と、エチレン性不飽和モノマーと、を含有する活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物であって、エチレン性不飽和モノマーとして、複素環含有モノマー及び水酸基含有モノマーを特定の含有比率で含む活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、高い接着耐久性を示す液状の接着剤として、例えば、特定の(メタ)アクリレートオリゴマーと、ホモポリマーガラス転移温度が特定の範囲である(メタ)アクリレートと、アルカンチオール及びカルボキシチオールからなる群から選ばれる1種以上である分子内にメルカプト基を1個有する化合物と、光重合開始剤と、を含有してなる硬化性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2016/13510号 国際公開第2013/31678号
ところで、携帯型電子機器は、小型化に伴って、例えば、高温高湿環境下に持ち運ばれて、過酷な環境下に曝される場合がある。
発明者らが検討したところ、特許文献1に記載された活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物から形成された粘着シートは、高温高湿環境下に曝されると粘着力が低下し、剥がれやすくなるという不具合があった。
特許文献2に記載された硬化性樹脂組成物は、液状の接着剤として使用されるため、接着剤を塗布すると、塗布した部分から接着剤がはみ出しやすく、意図せぬ部分を貼合してしまうという不具合がある。また、接着剤を塗布する部分が曲面である場合に、厚みが不均一になるといった不具合がある。一般的に、液状の接着剤を粘着シートとして使用した場合、粘着力が低すぎて粘着シートとして実用できないことが知られている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を発現する粘着剤層を形成可能な粘着剤組成物及び粘着シートを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の態様が含まれる。
<1> (メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤と、を含み、前記ウレタン(メタ)アクリレート及び前記(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対する、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量が0.01質量部〜5.0質量部である粘着剤組成物。
<2> 前記ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリエーテルポリオールに由来する構成単位を有する、<1>に記載の粘着剤組成物。
<3> 前記(メタ)アクリル系モノマーは、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの少なくとも1種を含み、前記(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する、前記水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率は、30質量%〜90質量%である<1>又は<2>に記載の粘着剤組成物。
<4> 前記ウレタン(メタ)アクリレートと、前記(メタ)アクリル系モノマーと、の配合比率は、質量基準で、55:45〜75:25である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<5> 前記(メタ)アクリル系モノマーは、少なくとも1種のアルキルメタクリレートを含み、前記(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する、前記アルキルメタクリレートの含有率は、5質量%〜50質量%である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<6> さらに、光重合開始剤を含む、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<7> 有機溶剤を含まない、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物。
<8> <1>〜<7>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を有する粘着シート。
本発明によれば、高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を発現する粘着剤層を形成可能な粘着剤組成物及び粘着シートを提供することができる。
以下、本発明の粘着剤組成物について詳細に説明する。なお、本発明において、数値範囲における「〜」は、「〜」の前後の数値を含むことを意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量及び量の割合は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する該複数の物質の合計量及び合計量の割合を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び「メタクリル」の両者を包含することを意味し、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の両者を包含することを意味し、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両者を包含することを意味する。
本明細書において粘着剤とは、シート状に加工した後、貼合する物品に貼着して使用するものを意味し、液状の状態で貼合する物品に塗布して使用する接着剤と区別される。
≪粘着剤組成物≫
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレート(以下、「特定ウレタン(メタ)アクリレート」ともいう。)と、(メタ)アクリル系モノマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤と、を含み、前記ウレタン(メタ)アクリレート及び前記(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対する、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量が0.01質量部〜5.0質量部としたものである。本発明の粘着剤組成物は、必要に応じて、更に、上記で説明した成分以外の他の成分を含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物は、上記構成とすることで、粘着シートを形成した場合に、高温高湿環境下に曝された後であっても高い粘着力を発現することが可能となる。この理由は、明らかではないが、以下のように推測される。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系モノマー及びメルカプト基を有するシランカップリング剤が均一に混在した状態にある。この状態で、紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射して、特定ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーをラジカル重合させると、粘着剤組成物は硬化し、粘着剤層が形成される。
ラジカル重合の際、シランカップリング剤に含まれるメルカプト基は、連鎖移動反応を起こし、特定ウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル系モノマーとから形成されるポリマーの主鎖の末端に組み込まれる。
ここで、メルカプト基は、例えば、ビニレン基(−C=C−)と優先的に反応して付加する傾向がある。そのため、反応系にビニレン基等の重合性不飽和基を有するモノマーが含まれていると、メルカプト基は連鎖移動剤として反応することができない。
本発明の粘着剤組成物に含まれる特定ウレタン(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有しないため、ラジカル重合の際に、シランカップリング剤に含まれるメルカプト基が連鎖移動反応を起こしやすい。さらに、連鎖移動反応が終了する際にメルカプト基は、特定ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーから形成されるポリマーの主鎖の末端に結合するため、ポリマーの末端にシランカップリング剤が組み込まれやすい。そのため、ポリマーの重合度を小さくすること、すなわち、ポリマー鎖の数を増やすことができ、ポリマーの架橋度を適度に減らすことが可能となり、かつ、ポリマーの末端にシランカップリング剤を組み込むことが可能となる。
本発明の粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、上記のとおりポリマーの架橋度が適度に低減されているため、硬くなりすぎず、適度な弾性と柔軟性とを兼ね備え、優れた粘着力を発現することが可能になる。
また、一般的に、シランカップリング剤は、(メタ)アクリル系ポリマーの側鎖の官能基と反応して、側鎖にアルコキシシランが組み込まれて、(メタ)アクリル系ポリマーを化学修飾する。アルコキシシランは、水によってシラノールへと加水分解されて、さらに、シラノールが縮合して、被着体の界面と化学結合を形成するので、被着体に対する粘着力を付与することができる。被着体の界面との化学結合により、高温高湿環境下に曝されても、粘着力の低下を抑制することができる。
しかし、一般的なシランカップリング剤では、粘着剤組成物中の(メタ)アクリル系モノマー及びポリマーの側鎖の官能基が、効率よく反応した場合には、アルコキシシランが十分に側鎖に組み込まれるため、被着体に対する十分な粘着力が得られる。一方、シランカップリング剤と、(メタ)アクリル系モノマー及びポリマーの側鎖の官能基との、反応性が悪い場合には、アルコキシシランが十分に側鎖に組み込まれず、被着体に対する粘着力を十分に発現することが困難である。
本発明の粘着剤組成物に含まれるメルカプト基を有するシランカップリング剤は、連鎖移動反応性に優れる。そのため、(メタ)アクリル系モノマーが特定の官能基を有さない場合であっても、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーから形成されるポリマーの主鎖の末端に、シランカップリング剤が組み込まれやすく、ポリマーの主鎖の末端に組み込まれていない未反応のシランカップリング剤を低減することが可能となる。このため、シランカップリング剤を介して被着体の界面と化学結合を効率よく形成することが可能となる。
以上より、本発明における粘着剤組成物から粘着剤層を形成した場合、高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を発揮すると推測される。
なお、本明細書においてポリマーの主鎖とは、重合性不飽和基同士の反応により伸長した部分を意味する。また、ポリマーの側鎖とは、ポリマーの主鎖に結合する鎖を意味する。
以下、本発明の粘着剤組成物の各成分の詳細について説明する。
<特定ウレタン(メタ)アクリレート>
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレート(特定ウレタン(メタ)アクリレート)を含む。粘着剤組成物中に、特定ウレタン(メタ)アクリレートが含まれると、ラジカル重合の際に、後述するシランカップリング剤に含まれるメルカプト基が連鎖移動反応を起こし、特定ウレタン(メタ)アクリレート及び後述の(メタ)アクリル系モノマーから形成されるポリマーの主鎖の末端に、シランカップリング剤を組み込むことが可能になる。
粘着剤組成物中に、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタン(メタ)アクリレートが含まれると、シランカップリング剤に含まれるメルカプト基は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基と優先的に反応するため、連鎖移動剤としての反応が抑制される傾向があり、この場合、粘着剤組成物から形成した粘着剤層は硬くなりすぎて、適度な弾性及び柔軟性が十分に得ることができない。
なお、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基としては、ビニレン基、フェニルビニレン基、ビニルフェニレン基、アリレン基等の重合性不飽和基等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物に含まれる特定ウレタン(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さず、ウレタン構造と少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基とを1分子内に有する化合物であり、ポリイソシアネート化合物と、ポリオール化合物と、水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させることにより得ることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの合成方法は、特に限定されず、少なくとも、ポリイソシアネート化合物と、ポリオール化合物と、水酸基含有(メタ)アクリレートと、を用い、必要に応じて、公知の重合触媒存在下で加熱混合することにより、合成することができる。
−ウレタン(メタ)アクリレートの合成方法−
ウレタン(メタ)アクリレートは、以下の方法により好適に合成することができる。但し、本発明におけるウレタン(メタ)アクリレートの合成方法は、以下の方法に限定されるものではない。
反応容器内に、ポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物と、ジラウリン酸ジブチル錫(DBTDL)等の重合触媒と、を入れ、反応容器内の内容物の温度を例えば、60℃〜80℃に昇温させ2時間〜5時間反応(プレポリマー生成反応)させる。反応後の反応容器内に、重合触媒と、水酸基含有(メタ)アクリレートと、を投入し、更に1時間〜3時間反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレートを合成する。反応の終了は、赤外吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認することができる。
以下、ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、及び水酸基含有(メタ)アクリレートについて、詳細に説明する。
−ポリイソシアネート化合物−
プレポリマー生成反応に使用されるポリイソシアネート化合物としては、公知の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等を用いることができる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等が挙げられる
これらの中でも、粘着剤層の黄変を防止する観点から、イソホロンジイソシアネートが好ましい。
−ポリオール化合物−
プレポリマー生成反応に使用されるポリオール化合物は、分子内にヒドロキシ基を2個以上有するポリオール化合物であり、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、脂肪族ジオール及びポリエーテルポリオールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、ポリカプロラクトンポリオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオールに代表されるジオールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸に代表されるジカルボン酸と、を縮合させたものなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、ジオールと、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート等に代表されるアルキルカーボネートと、を反応させたもの、グリコールと、ジフェニルカーボネート、4−メチルジフェニルカーボネート、フェニルナフチルカーボネートに代表されるジアリールカーボネートとを反応させたもの、グリコールと、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートに代表されるジアルキルカーボネートとを反応させたものなどが挙げられる。
脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレングリコール等が挙げられる。
粘着剤層に、柔軟性と優れた粘着力とを付与する観点から、ポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオールが好ましく、湿熱環境下における白化を抑制する観点から、ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコールがより好ましい。
−水酸基含有(メタ)アクリレート−
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
特定ウレタン(メタ)アクリレートは、少なくとも、ポリエーテルポリオールに由来する構成単位を有することが好ましい。特定ウレタン(メタ)アクリレートがポリエーテルポリオールに由来する構成単位を有すると、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール又は脂肪族ジオールに由来する構成単位を有する場合と比べて、粘着剤層に柔軟性と優れた粘着力とを付与しやすい傾向がある。また、湿熱環境下における白化を効果的に抑制することが可能となる。
特定ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)としては、10,000〜100,000が好ましい。特定ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)が10,000以上であると、粘着力が向上しやすい傾向がある。また、特定ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)が100,000以下であると、ゲル化せずに合成することが可能である。上記観点から、重量平均分子量(Mw)としては、15,000〜80,000がより好ましく、20,000〜40,000が更に好ましい。
特定ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)は、下記の方法により測定された値である。
(重量平均分子量(Mw)の測定方法)
下記(1)〜(3)に従って測定する。
(1)特定ウレタン(メタ)アクリレートの溶液を剥離紙に塗布し、100℃で1分間乾燥し、フィルム状の特定ウレタン(メタ)アクリレートを得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の特定ウレタン(メタ)アクリレートをテトラヒドロフランにて固形分0.5質量%になるように溶解させる。その後、メンブレンフィルター(HPLC Millex−LH、孔径0.45μm、直径25mm)にて、溶解液をろ過する。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、特定ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量(Mw)を測定する。
(条件)
GPC:HLC−8220 GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK−GEL GMHXL 4本使用(東ソー(株)製)
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
粘着剤組成物における特定ウレタン(メタ)アクリレートの含有率は、粘着剤組成物の全質量に対して、50質量%〜99質量%であることが好ましく、55質量%〜93質量%であることがより好ましい。
(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、後述のシランカップリング剤に含まれるメルカプト基が連鎖移動剤として反応し、粘着剤組成物から形成した粘着剤層に適度な弾性及び柔軟性を付与する観点から、特定ウレタン(メタ)アクリレート及び後述する(メタ)アクリル系モノマーの合計量に対して、0.5質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、実質的に含まないことが更に好ましい。
実質的に含まないとは、不可避的に混入した(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタン(メタ)アクリレートの存在を許容するが、意図して添加された(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタン(メタ)アクリレートの存在は許容されないことを意味する。
<(メタ)アクリル系モノマー>
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーを含む。粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーを含むことにより、粘着剤層が硬くなりすぎず、良好な粘着力が得られる傾向がある。(メタ)アクリル系モノマーは、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
本明細書において、(メタ)アクリル系モノマーとは、(メタ)アクリロイル基を有する化合物であって、ウレタン(メタ)アクリレート以外の化合物を意味する。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、少なくとも1種の水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含むことが好ましい。(メタ)アクリル系モノマーとして水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含むと、水酸基の極性の高さにより、ガラス等の無機物の被着体に対する密着性を更に向上させることができ、又、常温での粘着力と、高温高湿環境下に曝された後の粘着力と、をより上昇させる傾向がある。また、湿熱環境下において、水との相溶性が向上しやすく、粘着剤層の白化を抑制することが可能となる。
なお、粘着剤層が、例えば、85℃、85%RHの高温高湿環境下に曝されると、環境中の水分によって白化してしまい、視認性に劣る場合がある。このため、粘着剤層は、高温高湿環境下においても白化しにくいことが好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(2HEA)、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート(4HBA)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート及び3−メチル−3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
常温での粘着力及び高温高湿環境下に曝された後の粘着力の向上、並びに、白化を抑制する観点から、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーとして、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、30質量%〜90質量%が好ましい。水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率が、30質量%〜90質量%であると、粘着剤組成物から後述する粘着シートを形成した場合に、高温高湿環境下に曝された後であっても粘着力に優れる傾向がある。
上記観点から、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、40質量%〜80質量%がより好ましく、45質量%〜65質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、少なくとも1種のアルキルメタクリレートを含むことが好ましい。なお、アルキルメタクリレートには、水酸基を有するアルキルメタクリレートは含まれない。
一般に、アルキルメタクリレートは、アルキルアクリレートと比べて、ラジカルの安定性がよいので重合反応の反応速度が遅い。アルキルメタクリレートとアクリレートとが反応系に含まれる場合には、反応速度に差が生じる。
本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとしてアルキルメタクリレートを含むと、活性エネルギー線で粘着剤組成物を硬化した際に、ウレタン(メタ)アクリレートを含まないポリマー、すなわち、架橋されていないポリマー(非架橋ポリマー)が形成されやすい傾向がある。非架橋ポリマーが形成されると、粘着剤に適した弾性を与えるとともに、密着性を向上させ、常温での粘着力と高温高湿環境下に曝された後の粘着力とを向上させることが可能となる。
アルキルメタクリレートにおけるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数としては、後述する粘着シートにおける気泡の発生を抑制し、かつ、剥がれを抑制する観点から、6〜20が好ましく、8〜16がより好ましく、8〜12が更に好ましい。
アルキルメタクリレートとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)、n−ノニルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート(LMA)、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、及び2−ヘキシルデシルメタクリレート(2HDMA)が挙げられる。
常温における適度な粘着力の付与と、高温高湿環境下に曝した後の粘着力の維持と、密着性の向上と、剥がれの抑制との観点から、アルキルメタクリレートとしては、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート及び2−ヘキシルデシルメタクリレートの少なくとも1種を含むことが好ましく、2−エチルヘキシルメタクリレート及びラウリルメタクリレートの少なくとも1種を含むことがより好ましく、ラウリルメタクリレートが更に好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーとして、アルキルメタクリレートを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する、アルキルメタクリレートの含有率は、5質量%〜50質量%が好ましい。アルキルメタクリレートの含有率が上記範囲内にあると、粘着剤層に対して適度な粘着力を付与し、かつ、被着体への密着性をより向上する傾向がある。上記観点から、アルキルメタクリレートの含有率としては、10質量%〜45質量%がより好ましく、20質量%〜40質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、アルキルアクリレートを含んでいてもよい。本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとしてアルキルアクリレートを含むと、アルキルアクリレートはラジカル反応性に優れるため、粘着剤組成物を硬化したときに硬化不良を起こしにくく、粘着力に優れる傾向がある。
なお、アルキルアクリレートには、水酸基を有するアルキルアクリレートは含まれない。
アルキルアクリレートにおけるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数としては、揮発性及び相溶性の観点から、6〜20が好ましく、8〜16がより好ましく、8〜12が更に好ましい。
アルキルアクリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、ラウリルアクリレート(LA)、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、及び2−ヘキシルデシルアクリレートが挙げられる。
これらの中でも、揮発性及び相溶性の観点から、アルキルアクリレートとしては、ラウリルアクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーとしてアルキルアクリレートを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対するアルキルアクリレートの含有率は、5質量%〜45質量%が好ましい。アルキルアクリレートの含有率が上記範囲内にあると、粘着剤層の弾性率が好適な範囲となるため、加工性及び段差への追従性に優れる傾向がある。上記観点から、アルキルアクリレートの含有率としては、15質量%〜45質量%がより好ましく、25質量%〜40質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、グリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとしてグリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含むと、被着体に対する密着性が向上して粘着力に優れる傾向がある。
グリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルが挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーとして、グリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対するグリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、0.5質量%〜30質量%が好ましい。グリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率が上記範囲内にあると、被着体に対する密着性が良好となる傾向がある。上記観点から、グリシジル基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、1質量%〜25質量%がより好ましく、2質量%〜20質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル系モノマーを含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとして多官能(メタ)アクリル系モノマーを含むと、粘着剤層の凝集力が向上し、加工性に優れる傾向がある。
多官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びテトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーとして、多官能(メタ)アクリル系モノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する多官能(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、0.01質量%〜10質量%が好ましい。多官能(メタ)アクリル系モノマーの含有率が上記範囲内にあると、粘着力を好適な範囲に保ちつつ、加工性を向上させる傾向がある。上記観点から、多官能(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、0.05質量%〜5質量%がより好ましく、0.1質量%〜3質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとして酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含むと、被着体への密着性が向上し、粘着力に優れる傾向がある。
なお、本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとして酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含まない場合、例えば透明導電性フィルムなどの金属部材を腐食しにくい傾向がある。
酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシ基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、マレイン酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フマル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,2−ジカルボキシシクロヘキサンモノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートに代表されるカルボキシ基を有する(メタ)アクリル系モノマーや、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドホスホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールモノメタクリレート、2,2’−ジ(メタ)アクリロイルオキシジエチルホスフェート、EO(エチレンオキサイド)変性リン酸ジメタクリレートに代表されるリン酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーとして、酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、0.1質量%〜20質量%が好ましい。酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率が上記範囲内にあると、被着体への密着性が向上し粘着力に優れる傾向がある。上記観点から、酸性基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、0.5質量%〜10質量%がより好ましく、1質量%〜5質量%が更に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーを含んでいてもよい。
本発明の粘着剤組成物が(メタ)アクリル系モノマーとして窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーを含むと、ラジカル反応が阻害されにくいため硬化不良が起こりにくくなり、粘着力に優れる傾向がある。
窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−(ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、及びN−メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーとして、窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、1質量%〜20質量%が好ましい。窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率が上記範囲内にあると、ラジカル反応が阻害されにくいため硬化不良が起こりにくくなり、粘着力に優れる傾向がある。上記観点から、窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、2質量%〜15質量%がより好ましく、5質量%〜10質量%が更に好ましい。
なお、窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーを含む粘着剤組成物より形成した粘着剤層を高温高湿環境下に曝した場合、粘着剤層はより黄変しやすい傾向がある。粘着剤層の色調の安定性の観点から、粘着剤組成物としては、窒素原子を有する(メタ)アクリル系モノマーを含まないことが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系モノマーとして、芳香族環を有する(メタ)アクリル系モノマーを含んでいてもよい。
芳香族環を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β−ナフトールアクリレート及びビフェニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、本発明の効果が発揮される範囲内において、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマー以外の、その他のモノマーを含んでもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンに代表される芳香族モノビニルモノマーや、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルに代表されるシアン化ビニルモノマーや、N−ビニル−2−ピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニル−ε−カプロラクタムに代表される窒素原子含有複素環モノマー及び、N−ビニルアセトアミドが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物がその他のモノマーを含む場合、(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対するその他のモノマーの含有率としては、0.01質量%〜5質量%が好ましい。
なお、窒素原子含有複素環モノマー及びN−ビニルアセトアミド等の窒素原子を含有するその他のモノマーを含む粘着剤組成物より形成した粘着剤層を高温高湿環境下に曝した場合、粘着剤層はより黄変しやすい傾向がある。粘着剤層の色調の安定性の観点から、粘着剤組成物としては、窒素原子を含有するその他のモノマーを含まないことが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル系モノマーとの配合比率(ウレタン(メタ)アクリレート:(メタ)アクリル系モノマー)は、質量基準で、90:10〜10:90であることが好ましく、90:10〜40:60であることがより好ましい。粘着剤層としたときに、適度な弾性及び柔軟性として、常温での粘着力と高温高湿環境下に曝された後の粘着力を好適に保つ観点から、配合比率としては、55:25〜75:25が更に好ましい。
適度な弾性及び柔軟性と、常温での粘着力と、高温高湿環境下に曝された後の粘着力と、を適正に保つ観点から、ウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、の合計量に対する(メタ)アクリル系モノマーの含有率としては、25質量%〜45質量%が好ましく、30質量%〜40質量%がより好ましい。
粘着剤組成物における(メタ)アクリル系モノマーの含有率は、粘着剤組成物の全質量に対して、20質量%〜50質量%であることが好ましく、25質量%〜45質量%であることがより好ましい。
<メルカプト基を有するシランカップリング剤>
本発明の粘着剤組成物は、メルカプト基を有するシランカップリング剤の少なくとも1種を含む。粘着剤組成物がメルカプト基を有するシランカップリング剤を含むと、粘着剤組成物から形成された後述する粘着シートが高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を発現しやすい。このため、粘着剤層と被着体との間に剥がれが発生しにくい。加えて、特にガラス等の無機物の被着体に対して、より優れた粘着力を示す傾向がある。
メルカプト基を有するシランカップリング剤1分子中のメルカプト基の個数としては、架橋度を制御し、かつ、常温での粘着力と、高温高湿環境下に曝された後の粘着力と、を好適に保つ観点から、2個以下が好ましく、1個がより好ましい。
メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等に代表されるメルカプト基を有するシランカップリング剤が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
メルカプト基を有するシランカップリング剤は、上市されている市販品を用いてもよく、市販品の例としては、信越化学工業(株)製の商品名「KBM−803」、「KBM−802」、「X−41−1810」、「X−41−1805」、「X−41−1818」等のメルカプト基を有するシランカップリング剤などを好適に使用することができる。
メルカプト基を有するシランカップリング剤の中でも、耐久性とリワーク性の観点から、メルカプト基を有するオリゴマー型のシランカップリング剤から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
ここでのメルカプト基を有するオリゴマー型シランカップリング剤としては、メルカプト基を有するシランカップリング剤とメルカプト基を有さないシランカップリング剤からなるシランカップリング剤であることが好ましく、例えば、信越化学工業(株)製の商品名「X−41−1810」、「X−41−1805」、「X−41−1818」を挙げることができる。
粘着剤組成物におけるメルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対して、0.01質量部〜5.0質量部の範囲である。シランカップリング剤の含有量が0.01質量部未満であると、シランカップリング剤のメルカプト基が、連鎖移動剤としての効果が十分に発揮できず、粘着剤層が硬くなりすぎて、常温での粘着力及び高温高湿環境下に曝された後の粘着力が十分ではない傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量が5.0質量部を超えると、メルカプト基の連鎖移動反応によりポリマーの重合度が更に小さくなりやすく、粘着剤層が柔らかくなりすぎて、常温での粘着力及び高温高湿環境下に曝された後の粘着力が十分でない傾向がある。上記観点から、シランカップリング剤の含有量としては、0.1質量部〜3.0質量部の範囲が好ましく、0.5質量部〜2.0質量部の範囲がより好ましい。
<光重合開始剤>
本発明の粘着剤組成物は、光重合開始剤を含むことが好ましい。粘着剤組成物が光重合開始剤を含むと、光重合開始剤から生成したラジカルによって、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーがラジカル重合して硬化し、粘着剤層を形成することが可能となる。
光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン誘導体化合物、ベンジルケタール化合物、α−ヒドロキシアセトフェノン化合物、チオキサントン化合物及びアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、BASFジャパン(株))、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(商品名:エサキュアONE、ランバルティ(株))、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名:イルガキュア2959、BASFジャパン(株))、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名:イルガキュア127、BASFジャパン(株))、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(商品名:イルガキュア651、BASFジャパン(株))、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名:ダロキュア1173、BASFジャパン(株))、2−メチル−1−[(4−メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名:イルガキュア907、BASFジャパン(株))、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO、BASFジャパン(株))、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア819、BASFジャパン(株))、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
これらの中でも、光重合開始剤としては、ウレタン(メタ)アクリレートとの相溶性が良好であり、粘着剤組成物の黄変が生じにくく、かつ、臭いが少ないという観点から、α−ヒドロキシアセトフェノン化合物が好ましく、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンがより好ましい。
反応性が高く、光重合開始剤の量を低減でき、又、高温高湿環境下における黄変を生じにくくする観点から、光重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド化合物であるビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドがより好ましい。
本発明の粘着剤組成物が、光重合開始剤を含む場合、粘着剤組成物中における光重合開始剤の含有量は、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対して、0.1質量部〜5.0質量部が好ましく、0.5質量部〜3.0質量部がより好ましい。
<その他の成分>
本発明の粘着剤組成物は、必要に応じて、耐候性安定剤、可塑剤、軟化剤、剥離助剤、染料、顔料、無機充填剤、界面活性剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、光安定剤等を含んでもよい。
本発明の粘着剤組成物は、有機溶剤を含んでもよいが、後述する粘着シートとした際の発泡を抑制し、剥がれを抑制する観点から、有機溶剤を含まないことが好ましい。粘着剤組成物が有機溶剤を含む場合、有機溶剤の含有量としては、粘着剤組成物の全質量に対して、5質量%以下が好ましい。有機溶剤を含まないとは、実質的に有機溶剤を含まないことを意味し、具体的に有機溶剤の含有量が0.1質量%以下であることを示す。
有機溶剤としては、例えば、メタノールやプロパノールに代表されるアルコール系有機溶剤や、トルエン、キシレンに代表される芳香族炭化水素系有機溶剤や、酢酸メチル、酢酸エチルに代表されるエステル系有機溶剤や、アセトン、メチルエチルケトンに代表されるケトン系有機溶媒や、n−ヘキサン、シクロヘキサンに代表される脂肪族炭化水素系有機溶剤や、テトラヒドロフランに代表されるエーテル系有機溶剤や、ジクロロメタンに代表される塩素系有機溶剤が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、連鎖移動剤を含んでもよいが、メルカプト基を有するシランカップリング剤と特定ウレタンアクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーとの反応を阻害して、メルカプト基を有するシランカップリング剤がポリマー主鎖に組み込まれにくくなるため、連鎖移動剤を含まないことが好ましい。粘着剤組成物が連鎖移動剤を含む場合、連鎖移動剤の含有量としては、ウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対して、0.05質量部〜0.5質量部が好ましく、0.1質量部〜0.3質量部がより好ましい。
なお、連鎖移動剤とは、上記メルカプト基を有するシランカップリング剤以外の連鎖移動効果を有する化合物を示す。
このような連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノールなどのメルカプタン類、酢酸アリル、α−メチルスチレンダイマー及びアリルカルビノールなどのアリル化合物が挙げられる。
<粘着剤組成物の製造方法>
本発明の粘着剤組成物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を適用できる。例えば、まず、既述のウレタン(メタ)アクリレートの合成方法によりウレタン(メタ)アクリレートを合成し、得られたウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤と、必要に応じて含まれるその他の成分と、を混合して製造することができる。
(メタ)アクリレートモノマーの添加方法は、特に制限はなく、ウレタン(メタ)アクリレートの合成時に添加してもよく、また、ウレタン(メタ)アクリレートを合成した後に添加してもよい。
≪粘着シート≫
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を有する。
本発明の粘着シートは、基材を有しないタイプ(無基材タイプ)の粘着シートである。
本発明の粘着シートの粘着剤層は、露出した面を剥離フィルムによって保護されていてもよい。
剥離フィルムとしては、粘着剤層からの剥離が容易に行なえるものであれば特に制限はなく、例えば、剥離処理剤を用いて少なくとも片面に易剥離処理が施された樹脂フィルム(例えば、PETなどのポリエステルフィルム)が挙げられる。
剥離処理剤としては、フッ素化合物、シリコーン化合物、長鎖アルキル化合物などが挙げられる。
剥離フィルムは、粘着シートを実用に供するまでの間、粘着剤層の表面を保護し、使用時に剥離される。
本発明の粘着シートの粘着剤層の厚さは、粘着シートの生産性の観点から、20μm〜1200μmが好ましく、25μm〜800μmがより好ましく、80μm〜500μmが更に好ましい。
本発明の粘着シートの粘着剤層は、透明性が高いことが好ましく、具体的には、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361(1997年))が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
粘着剤層のヘイズ(JIS K 7136(2000年))は、2.0%未満が好ましく、1.0%未満がより好ましく、0.5%以下が更に好ましい。
本発明の粘着シートの粘着剤層は、着色していないことが好ましい。具体的には、CIE1976に規定されたLにおけるbが2.0以下であることが好ましく、1.0以下がより好ましい。
また、高温高湿環境下に曝された際の色調の変化が少ないことが好ましい。具体的には、例えば、85℃、90%RHの環境下に168時間放置する前後のbの差の絶対値が、2.0未満であることが好ましく、1.0未満であることがより好ましい。
本発明の粘着シートは、例えば、粘着剤組成物を剥離フィルムなどに塗布して、活性エネルギー線を照射して、粘着剤層を形成する方法により作製することができる。
粘着剤組成物に含まれるウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーとをラジカル重合させて、粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を形成する方法は、特に制限されず、公知の方法により行うことができる。例えば、粘着剤層を、厚み80μm〜200μmのシート状に形成する場合には、活性エネルギー線を照射することにより、形成することができる。
本発明の粘着シートは、例えば、剥離フィルムの剥離処理面に粘着剤組成物を塗布し、この塗布面の上に、別の剥離フィルムを剥離処理面が接するように重ね合わせて、活性エネルギー線を照射して、硬化反応を起こすことによって粘着剤層を形成する方法により作製することができる。
剥離フィルムに粘着剤組成物を塗布する方法としては、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等を用いた公知の方法が挙げられる。
活性エネルギー線としては、紫外線、赤外線、可視光線、電子線等が挙げられる。硬化感度及び装置の入手容易性の観点から、活性エネルギー線としては、紫外線又は電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
活性エネルギー線の照射が可能な光源としては、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、紫外線レーザー、キセノンランプ、UV−LED、ブラックライト、ケミカルランプ等が挙げられる。
照射される活性エネルギー線の照度としては、使用する粘着剤組成物に応じて、適宜選択すればよく、10mW/cm〜300mW/cmが好ましく、30mW/cm〜150mW/cmがより好ましい。
活性エネルギー線の照射条件としては、特に制限はなく、粘着剤組成物の組成、粘着シートの厚みなどに応じて選択し得るが、例えば、高圧水銀灯を用いた場合であれば、積算光量100mJ/cm〜2000mJ/cmが好ましい。
本発明の粘着シートは、タッチパネル、ディスプレイパネル等における光学部材の貼合に好適に用いることができる。すなわち、本発明の粘着シートは、例えば、偏光板、位相差板、反射防止フィルム、視野角拡大フィルム、輝度上昇フィルム、透明導電性フィルム、液晶セル、ガラス基板、保護フィルム、プラスチック板に代表される保護板等の光学部材の貼合に好適に用いることができる。
特に、粘着力と湿熱環境下における白化の抑制と段差への追従性とに優れる観点から、透明導電性フィルムの貼合に用いることが好ましい。
また、透明導電性フィルムとしては、ITO(Indium Tin Oxide)フィルム、銀ナノワイヤーフィルム、銀メッシュフィルム、銅メッシュフィルム及びカーボンナノワイヤーフィルムなどが挙げられる。
これらの中でも、本発明の粘着シートは、曲面への貼付が容易に行える観点から、銀ナノワイヤーフィルムの貼合に用いることが好ましく、粘着力に優れるためITOフィルムの貼合に用いることが好ましい。
本発明の粘着シートを用いて貼合する光学部材としては、平坦な光学部材であってもよく、曲面を有する光学部材であってもよい。本発明の粘着シートを用いることで、平坦な光学部材であっても曲面を有する光学部材であっても、高温高湿環境下に曝された後の粘着力に優れ、かつ剥がれが生じにくい。
たとえば、本発明の粘着剤組成物又は粘着シートを用いたタッチパネルは、高温高湿環境下に曝された後であっても、粘着剤層の粘着力が優れるため、落下などの衝撃を受けても剥がれにくい傾向がある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<製造例A−1:ウレタンアクリレートUA−1の製造>
攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)776.3質量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)69.0質量部、ジラウリン酸ジブチル錫0.225質量部を仕込み、70℃に昇温し180分間反応した。次いで、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)34.5質量部を添加し、70℃を維持しながら60分間反応させた。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート18.0質量部を添加し、70℃に維持しながら120分間反応させた。このようにして、ウレタンアクリレートUA−1を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−1の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−2:ウレタンアクリレートUA−2の製造>
攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)755.3質量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)56.0質量部、ジラウリン酸ジブチル錫0.225質量部を仕込み、70℃に昇温し180分間反応した。次いで、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)56.0質量部を添加し、70℃を維持しながら60分間反応させた。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート30.0質量部を添加し、70℃に維持しながら120分間反応させた。このようにして、ウレタンアクリレートUA−2を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−2の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−3:ウレタンアクリレートUA−3の製造>
攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)798.4質量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)82.8質量部、ジラウリン酸ジブチル錫0.225質量部を仕込み、70℃に昇温し180分間反応した。次いで、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)11.8質量部を添加し、70℃を維持しながら60分間反応させた。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート7.0質量部を添加し、70℃に維持しながら120分間反応させた。このようにして、ウレタンアクリレートUA−3を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−3の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−4:ウレタンアクリレートUA−4の製造>
製造例A−1のポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)をポリカプロラクトンジオール(商品名:プラクセル220AL、(株)ダイセル製)に変更した以外は製造例A−1と同じ条件で合成した。このようにして、ウレタンアクリレートUA−4を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−4の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−5:ウレタンアクリレートUA−5の製造>
製造例A−1のポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)を水添ポリブタジエンジオール(商品名:NISSO−PB GI−2000、日本曹達(株)製)に変更した以外は製造例A−1と同じ条件で合成した。このようにして、ウレタンアクリレートUA−5を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−5の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−6:ウレタンアクリレートUA−6の製造>
攪拌機、還流冷却器、温度計を備えた反応容器に、ポリエステルポリオール81.0質量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)14.0質量部、ジラウリン酸ジブチル錫0.02質量部を仕込み、60℃に昇温し240分間反応した。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.0質量部を添加し、60℃に維持しながら180分間反応させた。このようにして、ウレタンアクリレートUA−6を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−6の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例A−7:ウレタンアクリレートUA−7の製造>
製造例A−1のポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)をブタジエンジオール(商品名:G−2000、(株)製)に変更した以外は製造例A−1と同じ条件で合成した。このようにして、ウレタンアクリレートUA−7を製造した。得られたウレタンアクリレートUA−7の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例B−1:ウレタンビニルエーテルU−1の製造>
製造例A−1の2−ヒドロキシエチルアクリレートを2−ヒドロキシエチルビニルエーテルに変更した以外は製造例A−1と同じ条件で合成した。このようにして、ウレタンビニルエーテルトU−1を製造した。得られたウレタンビニルエーテルU−1の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
<製造例B−2:ウレタン樹脂U−2の製造>
攪拌機、還流冷却器、逐次滴下装置、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP2000、三洋化成工業(株)製)786.0質量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:デスモジュールI、コベストロ社製、有効成分100%)75.0質量部、ジラウリン酸ジブチル錫0.225質量部仕込み、70℃で200分間反応させて、反応を終了した。このようにして、ウレタン樹脂U−2を製造した。得られたウレタン樹脂U−2の重量平均分子量(Mw)を表1に示す。なお、重量平均分子量(Mw)は既述の方法で求めたものである。
(実施例1)
<粘着剤組成物の調製>
ウレタン(メタ)アクリレートとしてウレタンアクリレートUA−1を62.5質量部と、(メタ)アクリル系モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレートを22.5質量部及びラウリルメタクリレートを15.0質量部と、メルカプト基を有するシランカップリング剤としてKBM−803(商品名、信越化学工業(株)製、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、有効成分100%)を1.25質量部と、光重合開始剤としてイルガキュア184(商品名、BASF社製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)を3.0質量部と、を混合し、粘着剤組成物を調製した。
[評価]
<試験用サンプルの作製>
調製した粘着剤組成物を、シリコーン系剥離処理剤で易剥離処理された剥離フィルム(商品名:フィルムバイナ100E、藤森工業(株)製)の剥離処理面に、活性エネルギー線照射後の粘着剤層の厚みが100μmとなるように塗布し、塗布面を、別途用意した剥離フィルム(商品名:フィルムバイナ25E、藤森工業(株)製)に貼り合せた。その後、高圧水銀灯を用いて照度120mW/cm、積算光量1500mJ/cmの条件で、活性エネルギー線を照射した。このようにして無基材タイプの両面粘着シート(試験用サンプル)を作製した。
(1)粘着力の評価
作製した試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面を、易接着処理されたポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」ともいう。)フィルム(商品名:A−4100、厚さ100μm、東洋紡(株)製)の易接着処理された面に貼り合わせた。このPETフィルムを貼り合わせた試験用サンプルを25mm×150mmのサイズに切断した。ついで、もう一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面をガラス板に重ね合わせた。重さ2kgのゴムローラーを用いて、ガラス板の表面を圧着して貼り合わせて粘着力評価用サンプルを作製した。この粘着力評価用サンプルを用いて、以下の条件で粘着力を測定した。
−粘着力(1)−
この粘着力評価用サンプルを、23℃、50%RHの環境(以下、「室温環境」ともいう。)下に24時間放置した後、180゜剥離における粘着力(単位:N/25mm)を剥離速度300mm/分で測定した。室温環境下に曝された後の粘着力について、下記の評価基準に従って評価した。なお、粘着力は高いほど良い。
<評価基準>
A:粘着力が30N/25mm以上であり、粘着力が非常に優れている。
B:粘着力が20N/25mm以上30N/25mm未満であり、粘着力が優れている。
C:粘着力が10N/25mm以上20N/25mm未満であり、粘着力がやや優れている。
D:粘着力が10N/25mm未満であり、粘着力が劣り、実用上の問題がある。
−粘着力(2)−
また、上記で作製された粘着力評価用サンプルを、85℃、90%RHの環境(以下、「高温高湿環境」ともいう。)下に168時間放置後、更に、23℃、50%RHの環境下に3時間放置した後、180゜剥離における粘着力(単位:N/25mm)を剥離速度300mm/分で測定した。高温高湿環境下に曝された後の粘着力について、下記の評価基準に従って評価した。なお、粘着力は強いほど良い。
<評価基準>
A:粘着力が20N/25mm以上であり、粘着力が非常に優れている。
B:粘着力が15N/25mm以上20N/25mm未満であり、粘着力が優れている。
C:粘着力が10N/25mm以上15N/25mm未満であり、粘着力がやや優れている。
D:粘着力が10N/25mm未満であり、粘着力が劣り、実用上の問題がある。
(2)色調の評価
上記で作製した試験用サンプルの一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面を、易接着処理されたPETフィルム(商品名:A−4100、厚さ100μm、東洋紡(株)製)の易接着処理された面に貼り合わせた。このPETフィルムを貼り合わせた試験用サンプルを85mm×55mmのサイズに切断した。ついで、もう一方の剥離フィルムを剥がし、粘着剤層が露出した面をガラス板に重ね合わせた。重さ2kgのハンドローラーを用いて、ガラス板の表面を圧着して貼り合わせて色調評価用サンプルを作製した。この色調評価用サンプルを85℃、90%RHの環境下に168時間放置(以下、単に「放置」ともいう。)し、放置前後の色の変化を色差計(商品名:Spectrophotometer SE6000、日本電色工業(株)製)でb(b値はガラス板単独の測定値を引いた値)をそれぞれ測定し、Δbを算出した。
Δb=放置後のb−放置前b
得られたΔbは、下記の評価基準に従って評価した。なお、Δbは低いほど良い。
<評価基準>
A:Δbが、0以上1.0未満であり、高温高湿環境下での黄変が見られず、色調の安定性に優れている。
B:Δbが、1.0以上2.0未満であり、高温高湿環境下での黄変がやや見られるが、色調の安定性にやや優れ、実用上の問題がない。
C:Δbが、2.0を超えて、高温高湿環境下での黄変が見られ、色調の安定性に劣り、実用上の問題がある。
(実施例2〜24及び比較例1〜10)
実施例1において、組成を表1に示した組成に変更した以外は、実施例1と同様にして表1に示すような粘着剤組成物を調製した。調製した粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして試験用サンプルを作製した。得られた試験用サンプルについて、実施例1と同様にして各評価を行った。結果を表1に示す。
表1における略号は以下の通りである。なお、表1中の「−」は、該当の成分を含まないことを示す。
・UA−1:ポリプロピレングリコール骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量3.0万、2官能)(製造例A−1)
・UA−2:ポリプロピレングリコール骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量1.8万、2官能)(製造例A−2)
・UA−3:ポリプロピレングリコール骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量7.5万、2官能)(製造例A−3)
・UA−4:ポリエステル骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量3.0万、2官能)(製造例A−4)
・UA−5:水添ブタジエン骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量3.0万、2官能)(製造例A−5)
・UA−6:ポリエステル骨格を有するウレタンアクリレート(重量平均分子量1.8万、2官能)(製造例A−6)
・UA−7:ブタジエン骨格を有するウレタンアクリレート(アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタンアクリレート)(重量平均分子量3.0万、2官能)(製造例A−7)
・U−1:ポリプロピレングリコール骨格を有するウレタンビニルエーテル(重量平均分子量3.0万、2官能)(製造例B−1)
・U−2:ウレタン樹脂(重量平均分子量3.0万、0官能)(製造例B−2)
・2HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
・4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート
・LMA:ラウリルメタクリレート
・2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート
・2HDMA:2−ヘキシルデシルメタクリレート
・LA:ラウリルアクリレート
・AA:アクリル酸
・ACMO:アクリロイルモルホリン
・SC剤1:メルカプト基を有するシランカップリング剤(商品名:KBM−803、信越化学工業(株)製、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプト基の数は1個)
・SC剤2:メルカプト基を有するシランカップリング剤(商品名:X−41−1810、信越化学工業(株)製、メルカプト基の数は2個以上)
・SC剤3:エポキシ基含有シランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
・M1:メルカプト基を有する化合物(商品名:チオカルコール20、花王(株)製、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト基の数は1個)
・Irg184(商品名:イルガキュア184、BASF社製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
ウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤と、を含み、ウレタン(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル系モノマーと、の合計100質量部に対して、メルカプト基を有するシランカップリング剤を0.01質量部〜5.0質量部を含む実施例1〜24の粘着剤組成物から形成された粘着シートは、粘着力及び色調の評価のすべてにおいて、良好又は許容範囲内であった。
これに対して、ウレタン(メタ)アクリレートを含まない比較例1及び2、(メタ)アクリル系モノマーを含まない比較例3、メルカプト基を有するシランカップリング剤を含まない比較例4、メルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量が5.0質量部を超える比較例5、メルカプト基を含まないシランカップリング剤を用いた比較例6、並びに、(メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有するウレタンアクリレートを含む比較例10では、いずれも室温条件又は高温高湿環境に曝された後の粘着力が低く、粘着力に劣っていた。
メルカプト基を有するシランカップリング剤を含まない比較例9では、高温高湿環境に曝された後の粘着力が低く、粘着力に劣っていた。また、比較例9では、(メタ)アクリル系モノマーとして窒素原子を含む(メタ)アクリル系モノマーを含むため、高温高湿環境下での黄変が見られ、色調の安定性に劣っていた。
シランカップリング剤ではないメルカプト基を含有する化合物を含む比較例7及び、メルカプト基を含まないシランカップリング剤と、シランカップリング剤ではないメルカプト基を含有する化合物とを組み合わせた比較例8では、いずれも、高温高湿環境下に曝された後の粘着力が低く、粘着力に劣っていた。
以上より、本発明の粘着剤組成物から形成された粘着シートは、高温高湿環境下に曝された後であっても、優れた粘着力を有することがわかる。また、本発明の粘着剤組成物から形成された粘着シートは、透明性についても良好な結果であることがわかる。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリロイル基以外の重合性不飽和基を有さないウレタン(メタ)アクリレートと、
    (メタ)アクリル系モノマーと、
    メルカプト基を有するシランカップリング剤と、
    を含み、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート及び前記(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対する、前記メルカプト基を有するシランカップリング剤の含有量が0.01質量部〜5.0質量部である粘着剤組成物。
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリエーテルポリオールに由来する構成単位を有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系モノマーは、水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの少なくとも1種を含み、
    前記(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する、前記水酸基を有する(メタ)アクリル系モノマーの含有率は、30質量%〜90質量%である請求項1又は請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記ウレタン(メタ)アクリレートと、前記(メタ)アクリル系モノマーと、の配合比率は、質量基準で、55:45〜75:25である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル系モノマーは、少なくとも1種のアルキルメタクリレートを含み、前記(メタ)アクリル系モノマーの全質量に対する、前記アルキルメタクリレートの含有率は、5質量%〜50質量%である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. さらに、光重合開始剤を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. 有機溶剤を含まない、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物の硬化物である粘着剤層を有する粘着シート。
JP2016219976A 2016-11-10 2016-11-10 粘着剤組成物及び粘着シート Pending JP2018076456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219976A JP2018076456A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 粘着剤組成物及び粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219976A JP2018076456A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 粘着剤組成物及び粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018076456A true JP2018076456A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62148757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219976A Pending JP2018076456A (ja) 2016-11-10 2016-11-10 粘着剤組成物及び粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018076456A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044183A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 荒川化学工業株式会社 保護フィルム用紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、保護シート
CN110872483A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 荒川化学工业株式会社 活性能量线固化型粘合剂组合物、固化物及粘合片
WO2020246562A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、及びガラス積層体
WO2021019868A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 昭和電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物
KR20210062339A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름
CN114292597A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 日东电工株式会社 粘合片、带粘合剂的光学膜和图像显示装置
US20230002612A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition, resin film comprising said resin composition, and glass laminate including said resin film
WO2023276944A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及び保護シート
JP7517501B2 (ja) 2022-03-29 2024-07-17 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044183A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 荒川化学工業株式会社 保護フィルム用紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、保護シート
CN110872483B (zh) * 2018-09-03 2021-10-15 荒川化学工业株式会社 活性能量线固化型粘合剂组合物、固化物及粘合片
CN110872483A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 荒川化学工业株式会社 活性能量线固化型粘合剂组合物、固化物及粘合片
JP2020037689A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート
WO2020246562A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 積水化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、及びガラス積層体
CN113939563A (zh) * 2019-06-07 2022-01-14 积水化学工业株式会社 树脂组合物、树脂膜和玻璃层叠体
CN113939569A (zh) * 2019-07-29 2022-01-14 昭和电工株式会社 粘合片及粘合剂组合物
WO2021019868A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 昭和電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物
CN113939569B (zh) * 2019-07-29 2023-11-03 株式会社力森诺科 粘合片及粘合剂组合物
JP7513029B2 (ja) 2019-07-29 2024-07-09 株式会社レゾナック 粘着シート
KR102347872B1 (ko) 2019-11-21 2022-01-06 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름
KR20210062339A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름
CN114008155A (zh) * 2019-11-21 2022-02-01 株式会社Lg化学 表面保护膜
US20230002612A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition, resin film comprising said resin composition, and glass laminate including said resin film
CN114292597A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 日东电工株式会社 粘合片、带粘合剂的光学膜和图像显示装置
WO2023276944A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及び保護シート
JP7517501B2 (ja) 2022-03-29 2024-07-17 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018076456A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
TWI512075B (zh) Composition of photohardenable transparent adhesive sheet
JP6414479B2 (ja) 光学用紫外線硬化型接着剤組成物、該硬化層および光学部材
KR101993678B1 (ko) 자외선 경화형 점착제용 수지 조성물 및 점착제
KR20160113313A (ko) 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
KR20160078891A (ko) 점착제층 딸린 편광 필름 및 화상 표시 장치
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP6270145B2 (ja) 光学用紫外線硬化型接着剤組成物、該硬化層および光学部材
JP6525726B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2019044024A (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JP6660710B2 (ja) 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2010144000A (ja) 光硬化性樹脂組成物、電子ペーパー用の光硬化性防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP2019044152A (ja) 粘着シートおよび表示体
JP2019044023A (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JP6712459B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW202215903A (zh) 光硬化性黏著片
TW201428011A (zh) 光學薄膜形成用活性能量線硬化型組成物、光學薄膜及偏光板
JP5725393B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP6147130B2 (ja) 耐指紋性を有する硬化被膜を形成可能な光硬化性組成物、その被膜およびその被覆基材
JP2016199663A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物および粘着シート
JPWO2019230537A1 (ja) 光硬化性組成物およびその硬化物
JP2016210930A (ja) 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
JP7285794B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2019042965A (ja) 構成体およびその製造方法、表示体、ならびに光学用粘着シート