JP2018074893A - ロータ組立体 - Google Patents

ロータ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074893A
JP2018074893A JP2017155390A JP2017155390A JP2018074893A JP 2018074893 A JP2018074893 A JP 2018074893A JP 2017155390 A JP2017155390 A JP 2017155390A JP 2017155390 A JP2017155390 A JP 2017155390A JP 2018074893 A JP2018074893 A JP 2018074893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
region
shaft
core
rotor magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017155390A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 牧野
Yusuke Makino
祐輔 牧野
智哉 上田
Tomoya Ueda
智哉 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JP2018074893A publication Critical patent/JP2018074893A/ja
Priority to CN201810767491.0A priority Critical patent/CN109391054A/zh
Priority to US16/053,844 priority patent/US20190052138A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors
    • H02K15/165Balancing the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1735Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ロータ組立体の大型化を抑制しつつ、ロータマグネットの径方向外方への移動を抑制する。【解決手段】ロータ組立体30は、上下方向を向く中心軸J1を中心とするシャフト31と、シャフトの外側面に固定された円筒状のロータ本体32と、を備え、ロータ本体が、シャフトの周囲にて周方向に配列される複数のコアピース321と、シャフトの周囲にて複数のコアピースと交互に周方向に配列される複数のロータマグネット322と、シャフトと複数のコアピースおよび複数のロータマグネットとを接続する樹脂製の接続部323と、を備える。各ロータマグネットは、ロータマグネット表面のうち接続部により被覆される係合領域371と、ロータマグネット表面のうち径方向外側に位置する外側面を含むとともに接続部から露出する露出領域372と、を含む。係合領域が、法線ベクトル355が径方向外方を向く成分を有する係合面を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、モータのロータ組立体に関する。
従来、ステータの径方向内側にロータが配置されたインナーロータ型のモータが知られている。特開2006−254684号公報に記載のモータでは、ロータ60において、多数個のコア片62とマグネット64とが、周方向に交互に配置される。
ロータ60では、マグネット64の径方向への離脱を防止するために、コア片62の径方向端部からマグネット64に向かって周方向に突出したストッパー突起61が設けられる。ストッパー突起61は、マグネット64の外側面の径方向外側に位置し、マグネット64の外側面の周方向端部を覆う。これにより、マグネット64の径方向外方への移動が抑制される。
特開2006−254684号公報
ところで、特開2006−254684号公報のモータでは、マグネット64の外側面の径方向外側にコア片62のストッパー突起61が配置されるため、ロータ60が径方向に大型化してしまうおそれがある。また、マグネット64の外側面とステータ50との間の径方向の距離が大きくなるため、漏れ磁束が増大してモータの出力が低下するおそれもある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ロータ組立体の大型化を抑制しつつ、ロータマグネットの径方向外方への移動を抑制することを目的としている。
本発明の一の実施形態に係る例示的なロータ組立体は、上下方向を向く中心軸を中心とするシャフトと、前記シャフトの外側面に固定された円筒状のロータ本体と、を備える。前記ロータ本体が、前記シャフトの周囲にて周方向に配列される複数のコアピースと、前記シャフトの周囲にて前記複数のコアピースと交互に周方向に配列される複数のロータマグネットと、前記シャフトと前記複数のコアピースおよび前記複数のロータマグネットとを接続する樹脂製の接続部と、を備える。各ロータマグネットは、前記ロータマグネット表面のうち前記接続部により被覆される係合領域と、前記ロータマグネット表面のうち径方向外側に位置する外側面を含むとともに前記接続部から露出する露出領域と、を含む。前記係合領域が、法線ベクトルが径方向外方を向く成分を有する係合面を含む。
本発明では、ロータ組立体の大型化を抑制しつつ、ロータマグネットの径方向外方への移動を抑制することができる。
図1は、一の実施形態に係るモータの側面図である。 図2は、モータの内部構造を示す斜視図である。 図3は、モータの横断面図である。 図4は、モータの縦断面図である。 図5は、接続部の図示を省略してモータの内部構造を示す斜視図である。 図6は、ロータマグネットの縦断面図である。 図7は、ロータマグネットの横断面図である。 図8は、ロータ組立体の製造の流れを示す図である。 図9は、製造途上のロータ組立体を示す横断面図である。 図10は、製造途上のロータ組立体を示す縦断面図である。 図11は、他の好ましいロータマグネットの縦断面図である。 図12は、他の好ましいロータマグネットを示す横断面図である。 図13は、他の実施形態に係るロータ組立体のロータマグネットを示す横断面図である。 図14は、他の好ましいモータの縦断面図である。
図1は、本発明の例示的な一の実施形態に係るモータ1の外観を示す側面図である。モータ1は、インナーロータ型のブラシレスモータである。モータ1は、例えば、軸流ファンにおいてインペラを回転させるために利用される。図2は、モータ1の内部構造を示す斜視図である。図2では、モータ1のハウジング21等の一部を省略して図示する。図3は、モータ1の横断面図である。図4は、モータ1を図3中のIV−IVの位置にて切断した縦断面図である。図3および図4では、細部の断面における平行斜線を省略している。
本明細書では、図4中におけるモータ1の中心軸J1方向の上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。本明細書における上側および下側は、実際の機器に組み込まれたときの重力方向上側および下側を示すものではない。以下の説明では、中心軸J1を中心とする周方向を、単に「周方向」と呼び、中心軸J1を中心とする径方向を、単に「径方向」と呼ぶ。また、中心軸J1に平行な方向を、「上下方向」と呼ぶ。当該上下方向は、軸方向でもある。
モータ1は、静止部2と、回転部3と、軸受機構4と、を含む。軸受機構4は、回転部3を静止部2に対して回転可能に支持する。静止部2は、ハウジング21と、電機子22と、バスバー23と、バスバー保持部24と、を含む。回転部3は、ロータ組立体30と、ロータファン34と、を含む。ロータ組立体30は、シャフト31と、ロータ本体32と、接続板部33と、を含む。軸受機構4は、第1軸受41と、第2軸受42と、を含む。第1軸受41および第2軸受42は、例えば、ボールベアリングである。
ハウジング21は、上下方向を向く中心軸J1を中心とする有底かつ有蓋の略円筒状の部材である。ハウジング21は、側壁部211と、底部212と、天蓋部213と、を含む。側壁部211は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部位である。底部212は、中心軸J1を中心とする略円環板状の部位である。底部212は、側壁部211の下端部に接続され、側壁部211の下部開口を覆う。天蓋部213は、中心軸J1を中心とする略円板状の部位である。天蓋部213は、側壁部211の上端部に接続され、側壁部211の上部開口を覆う。
ハウジング21では、側壁部211の上部に、複数の第1開口215が設けられる。図1に示す例では、4つの第1開口215が、ハウジング21の外側面に位置する。複数の第1開口215は、上下方向の略同じ位置において、周方向に略等角度間隔にて配列される。複数の第1開口215は、電機子22よりも上側に位置する。各第1開口215は、側壁部211を径方向に貫通する貫通孔である。各第1開口215は、側面視において周方向に延びる略長方形である。第1開口215の形状は、適宜変更されてよい。第1開口215の数は、1であってもよく、2以上であってもよい。
また、ハウジング21では、底部212の外周部に、複数の第2開口216が設けられる。複数の第2開口216は、電機子22よりも下側に位置する。複数の第2開口216は、径方向の略同じ位置において、周方向に略等角度間隔にて配列される。各第2開口216は、底部212を上下方向に貫通する貫通孔である。各第2開口216は、平面視において略矩形である。第2開口216の形状は、適宜変更されてよい。第2開口216の数は、1であってもよく、2以上であってもよい。図2に示す例では、電機子22のティース222(後述)と同数の12個の第2開口216が、ハウジング21の底面において、複数のティース222の周方向における間に位置する。
ハウジング21の内部には、シャフト31の上部、ロータ本体32、ロータファン34、電機子22、バスバー23およびバスバー保持部24が収容される。シャフト31の下端部は、ハウジング21の底部212から下方へと突出する。シャフト31の下端部には、例えば、軸流ファンのインペラが取り付けられる。
シャフト31は、中心軸J1を中心とする略円柱状または略円筒状の部材である。図4に示す例では、シャフト31は、略円筒状の部材である。これにより、シャフト31およびモータ1の軽量化を実現することができる。シャフト31は、例えば、非磁性体製の部材である。シャフト31は、例えば、ステンレス鋼により形成される。シャフト31は、軸受機構4により回転可能に支持される。
軸受機構4の第1軸受41は、ハウジング21の内部の上端部において、シャフト31の上端部を回転可能に支持する。第1軸受41は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部材である。図4に示す例では、第1軸受41は、ハウジング21の軸受保持部214により保持される。軸受保持部214は、ハウジング21の天蓋部213からハウジング21の内部に向かって下方へと突出する略円筒状の部位である。軸受保持部214は、第1軸受41の外側面に接触して第1軸受41を保持する。
軸受機構4の第2軸受42は、第1軸受41よりも下方に位置し、シャフト31の下部を回転可能に支持する。第2軸受42は、例えば、ロータ本体32よりも下側に位置する。第2軸受42は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部材である。第2軸受42の外径は、例えば、第1軸受41の外径よりも小さい。図4に示す例では、第2軸受42は、上下方向に関してハウジング21の底部212と略同じ位置に位置する。第2軸受42は、ハウジング21の底部212により保持される。
ロータ本体32は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部材である。ロータ本体32は、シャフト31の外側面に固定される。ロータ本体32は、例えば、インサート成形によりシャフト31に固定される。ロータ本体32の上下方向の両端部には、略円環板状の接続板部33が配置される。ロータ本体32は、接続板部33によってもシャフト31に接続される。なお、接続板部33は、ロータ本体32の上端部および下端部のうち一方の端部にのみ設けられてもよい。
ロータ本体32は、複数のコアピース321と、複数のロータマグネット322と、接続部323と、を含む。複数のコアピース321は、磁性体金属製である。各コアピース321は、例えば、鋼板等の磁性体金属製の板部材が上下方向に積層されてかしめられることにより形成される。接続部323は、樹脂製である。
複数のコアピース321は、シャフト31の周囲にて周方向に配列される。複数のロータマグネット322は、シャフト31の周囲にて複数のコアピース321と交互に周方向に配列される。複数のコアピース321は、略等角度間隔にて配置される。複数のロータマグネット322も、略等角度間隔にて配置される。図3に示す例では、14個のコアピース321と、14個のロータマグネット322とが、周方向において交互に配列される。
各コアピース321は、平面視において、中心軸J1を中心とする略円環形状の周方向の一部である。各ロータマグネット322は、平面視において径方向に沿って延びる略長方形である。なお、平面視とは、中心軸J1に平行な視線にて対象物を上側から見た形状である。各コアピース321の外側面の周方向の幅は、例えば、各ロータマグネット322の外側面の周方向の幅よりも大きい。コアピース321およびロータマグネット322の形状は、様々に変更されてよい。コアピース321およびロータマグネット322の数はそれぞれ、2以上の範囲で適宜変更されてよい。
ロータ本体32では、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322により、略円筒状の組立体が形成される。複数のコアピース321の外側面と、複数のロータマグネット322の外側面とは、径方向の略同じ位置に位置する。換言すれば、中心軸J1と各コアピース321の外側面との間の径方向の距離と、中心軸J1と各ロータマグネット322の外側面との間の径方向の距離とは、略同じである。これにより、ロータマグネット322からの漏れ磁束を減少させて、モータ1の出力を増大させることができる。また、複数のロータマグネット322の径方向内端は、複数のコアピース321の径方向内端よりもシャフト31に近い。換言すれば、各ロータマグネット322の径方向内端とシャフト31との間の径方向の距離は、各コアピース321の径方向内端とシャフト31との間の径方向の距離よりも小さい。さらに換言すれば、複数のロータマグネット322の径方向内端は、複数のコアピース321の内側面から径方向内方へと突出している。
各コアピース321の上端は、各ロータマグネット322の上端よりも下側に位置する。各コアピース321の下端は、各ロータマグネット322の下端よりも上側に位置する。換言すれば、複数のロータマグネット322の上端部および下端部は、複数のコアピース321の上端および下端から上下方向に突出している。
接続部323は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部位である。接続部323は、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322とを接続する。接続部323は、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322との間に樹脂が充填されることにより形成される。換言すれば、接続部323は、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322との間の空間を埋めている。
接続部323の上端面の中央部には、当該上端面の周囲の領域から上方に突出する中央突出部326が設けられる。中央突出部326は、シャフト31の外側面に接する略円筒状の部位である。中央突出部326の外側面は、上方に向かうに従って径方向内方へと向かう傾斜面である。
接続部323は、シャフト31の外側面と、各コアピース321の表面のうち径方向内側に位置する内側面と、各ロータマグネット322の表面のうち径方向内側に位置する内側面と、各ロータマグネット322の周方向の両側面のうち径方向内端部と、を被覆する。各コアピース321の内側面には、径方向外方へと凹むコア凹部324が設けられる。コアピース321の内側面近傍では、コア凹部324の周方向の幅は、コアピース321の内側面から径方向外方へと離れるに従って漸次増大する。コア凹部324の周方向の最大幅は、コアピース321の内側面におけるコア凹部324の周方向の幅よりも大きい。
コア凹部324内には、接続部323の樹脂が存在する。接続部323のうちコア凹部324内に位置する部位と、接続部323のうちコアピース321の内側面よりも径方向内側に位置する部位とは、コア凹部324の径方向内端の開口を介して連続する一繋がりの樹脂部材である。接続部323は、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322の上下方向の両端面も被覆する。
図5は、図2から接続部323の図示を省略したモータ1の斜視図である。各接続板部33は、第1部位331と、複数の第2部位332と、を含む。第1部位331は、中心軸J1を中心とする略円環状である。複数の第2部位332は、第1部位331の外周縁から径方向外方へと放射状に延びる。複数の第2部位332は、周方向に略等角度間隔にて配列される。複数の第2部位332の数は、複数のコアピース321の数と同じである。各第2部位332の平面視における形状は、コアピース321の平面視における形状と略同じである。
接続板部33の第1部位331は、シャフト31の外側面に圧入等により接続される。複数の第2部位332は、複数のコアピース321と上下方向に重なる。各コアピース321の上下方向の両端面は、接続板部33の第2部位332により覆われる。複数の第2部位332は、複数のコアピース321の上下方向の端面に接触し、当該複数のコアピース321に接続される。これにより、ロータ本体32の複数のコアピース321と、シャフト31とが接続され、複数のコアピース321がシャフト31に対して周方向にずれることが防止される。接続板部33と複数のコアピース321との接続は、例えば、接続板部33の各第2部位332に設けられた孔に、各コアピース321の上下方向の端面から突出しているピンを挿入することにより実現される。なお、図4に示す例では、2つの接続板部33のうち、下側の接続板部33のみがシャフト31の外側面に直接的に接続され、上側の接続板部33は、シャフト31の外側面から僅かに離間している。
複数のロータマグネット322の上下方向の両端面は、周方向において複数の第2部位332の間に位置する。換言すれば、各ロータマグネット322の上下方向の両端面は、接続板部33には実質的に被覆されておらず、周方向に隣接する2つの第2部位332の間から露出する。各ロータマグネット322の上端は、上側の接続板部33の各第2部位332の上端面と、上下方向の略同じ位置に位置する。各ロータマグネット322の下端は、下側の接続板部33の各第2部位332の下端面と、上下方向の略同じ位置に位置する。
図2および図4に示すように、ロータ本体32の接続部323は、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322の上下方向の両側において、接続板部33上から複数のコアピース321および複数のロータマグネット322の両端面を被覆する。各コアピース321の上下方向の端面は、上述のように、接続板部33により覆われているため、接続部323は、接続板部33を介して各コアピース321の上下方向の端面に間接的に接触する。また、接続部323は、各ロータマグネット322の上下方向の端面に、接続板部33を介することなく、直接的に接触する。
図6は、一のロータマグネット322およびその近傍の部位を拡大して示す縦断面図である。また、図6では、当該ロータマグネット322に隣接するコアピース321を二点鎖線にて示す。図7は、ロータマグネット322およびその近傍の部位を拡大して示す横断面図である。他のロータマグネット322およびその近傍の部位の形状および構造は、図6および図7に示すものと略同様である。
ロータマグネット322の表面のうち、上端面351および下端面352は、略全面に亘って接続部323により被覆される。また、ロータマグネット322の表面のうち、径方向内側に位置する内側面361も、略全面に亘って接続部323により被覆される。ロータマグネット322の周方向両側の側面362では、内側面361から連続する径方向内端の領域365は接続部323により被覆され、領域365以外の領域は、周方向に隣接するコアピース321により被覆される。以下の説明では、領域365を「側面内端領域365」と呼ぶ。ロータマグネット322の表面のうち、径方向外側に位置する外側面363は、略全面に亘って接続部323およびコアピース321等により被覆されておらず、接続部323およびコアピース321から露出している。換言すれば、ロータマグネット322の外側面363は、ロータ本体32の外側面の一部である。
以下の説明では、ロータマグネット322の表面のうち、接続部323により被覆される領域を「係合領域371」と呼び、接続部323から露出する領域を「露出領域372」と呼ぶ。係合領域371は、ロータマグネット322の上端面351、下端面352、内側面361、および、両側の側面362の側面内端領域365を含む。露出領域372は、ロータマグネット322の外側面363を含む。
ロータマグネット322の上端面351は、第1領域353と、第2領域354と、を含む。第1領域353は、上端面351において径方向内側に位置する。第1領域353の径方向内端は、例えば、上端面351の径方向内端である。第2領域354は、第1領域353の径方向外端に連続する。第2領域354は、第1領域353の径方向外端から径方向外方へと延びる。第2領域354の径方向外端は、例えば、上端面351の径方向外端である。第2領域354の径方向外端とは、第2領域354において第1領域353とは反対側に位置する端部である。なお、第2領域354の径方向外端は、上端面351の径方向外端よりも径方向内側に位置していてもよい。
第2領域354の径方向外端は、第1領域353よりも下方に位置する。換言すれば、第2領域354の径方向外端は、第1領域353よりもロータマグネット322の下端面352に近い。第2領域354は、第1領域353の径方向外端から離れるに従って、ロータマグネット322の下端面352に近づく。図6に示す例では、第2領域354は、第1領域353から径方向外方へと離れるに従って、下端面352に上下方向に関して漸次近づく傾斜面である。第2領域354は、水平面に対する傾斜角が径方向の略全長に亘って略一定な平面である。また、第1領域353は、上下方向に略垂直な平面である。
図6では、第2領域354の法線ベクトル355を太矢印にて示す。第2領域354の法線ベクトル355は、径方向外方を向く成分を有する。すなわち、第2領域354は、接続部323のうち第2領域354を被覆する部位と、上下方向の同じ位置に位置し、径方向に対向する。換言すれば、上端面351の第2領域354は、接続部323のうち第2領域354を被覆する部位と径方向において係合する係合面である。
ロータマグネット322の下端面352は、上端面351と同様に、第1領域356と、第2領域357と、を含む。第1領域356は下端面352において径方向内側に位置する。第1領域356の径方向内端は、例えば、下端面352の径方向内端である。第2領域357は、第1領域356の径方向外端に連続する。第2領域357は、第1領域356の径方向外端から径方向外方へと延びる。第2領域357の径方向外端は、例えば、下端面352の径方向外端である。第2領域357の径方向外端とは、第2領域357において第1領域356とは反対側に位置する端部である。なお、第2領域357の径方向外端は、下端面352の径方向外端よりも径方向内側に位置していてもよい。
第2領域357の径方向外端は、第1領域356よりも上方に位置する。換言すれば、第2領域357の径方向外端は、第1領域356よりもロータマグネット322の上端面351に近い。第2領域357は、第1領域356の径方向外端から離れるに従って、ロータマグネット322の上端面351に近づく。図6に示す例では、第2領域357は、第1領域356から径方向外方へと離れるに従って、上端面351に上下方向に関して漸次近づく傾斜面である。第2領域357は、水平面に対する傾斜角が径方向の略全長に亘って略一定な平面である。また、第1領域356は、上下方向に略垂直な平面である。
図6では、第2領域357の法線ベクトル358を太矢印にて示す。第2領域357の法線ベクトル358は、径方向外方を向く成分を有する。すなわち、第2領域357は、接続部323のうち第2領域357を被覆する部位と、上下方向の同じ位置に位置し、径方向に対向する。換言すれば、下端面352の第2領域357は、接続部323のうち第2領域357を被覆する部位と径方向において係合する係合面である。
図8は、ロータ組立体30の製造の流れを示す図である。図9は、製造途上のロータ組立体30を示す横断面図である。図10は、製造途上のロータ組立体30の一部を示す縦断面図である。図9および図10では、ロータ組立体30の製造に利用される金型91も合わせて図示する。図9は、後述するステップS11〜S13が終了し、ステップS14が行われる前の状態を示す。図10は、ステップS14が行われている状態を示す。
ロータ組立体30が製造される際には、まず、非磁性体製のシャフト31が、略円筒状の磁性体製の金型91の中心に配置される(ステップS11)。金型91の内側面92は、中心軸を中心とする略円筒面である。金型91の内側面92の中心軸は、上述のモータ1の中心軸J1と一致する。
続いて、複数のコアピース321が、金型91内において、シャフト31の周囲にて周方向に配列される(ステップS12)。複数のコアピース321は、例えば、上端面および下端面が接続板部33(図5参照)により接続された状態で取り扱われる。ステップS12では、複数のコアピース321は、シャフト31から径方向外側に離れて配置される。また、複数のコアピース321の外側面325は、金型91の内側面92に当接する。
次に、複数のロータマグネット322が、金型91内において、シャフト31の周囲にて複数のコアピース321と交互に周方向に配列される(ステップS13)。ステップS13では、複数のロータマグネット322は、シャフト31から径方向外側に離れて配置される。また、複数のロータマグネット322の外側面363は、金型91の内側面92に当接する。図9に示すように、複数のロータマグネット322の径方向内端は、複数のコアピース321の径方向内端よりも、シャフト31に近い。また、各ロータマグネット322の上端面351および下端面352の第1領域353,356(図6参照)は、上側および下側の接続板部33の端面と、上下方向の略同じ位置に位置する。
ステップS12,S13では、ロータマグネット322の磁力により、周方向に交互に配列された複数のロータマグネット322および複数のコアピース321が結合される。また、ロータマグネット322の磁力により、複数のロータマグネット322の外側面363および複数のコアピース321の外側面325が、金型91の内側面92に引きつけられて当接する。なお、ステップS13は、ステップS12よりも前に行われてもよい。あるいは、ステップS12とステップS13とは、並行して行われてもよい。
ステップS11〜S13が終了すると、図10に示すように、金型91の上部に設けられた複数のゲート94から、金型91内に樹脂95が流し込まれる。ゲート94は、図10中の左側に図示する接続板部33およびコアピース321、並びに、図10の右側に図示するロータマグネット322と、空隙を介して上下方向に対向する。ゲート94から金型91内に流し込まれた樹脂95は、シャフト31と複数のコアピース321および複数のロータマグネット322との間の空間93に充填される。樹脂95が硬化することにより接続部323が形成され、当該接続部323により、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322とが接続される(ステップS14)。また、接続部323は、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322の上下方向の両端面、並びに、接続板部33も被覆する。そして、金型91が外されることにより、ロータ組立体30の製造が終了する。なお、ステップS14では、周方向に隣接するコアピース321とロータマグネット322との間の隙間が存在する場合、当該隙間にも樹脂が充填されてよい。
図4に示す例では、ロータファン34は、ロータ本体32の上側にてシャフト31に固定される。第1軸受41は、ロータファン34よりも上側に位置する。換言すれば、ロータファン34は、上下方向に関して、第1軸受41とロータ本体32との間に位置する。ロータファン34は、第1軸受41およびロータ本体32と上下方向に対向する。ロータファン34の外径は、第1軸受41の外径よりも大きく、軸受保持部214の下端部の外径よりも大きい。また、ロータファン34の外径は、ロータ本体32の外径に略等しい。なお、ロータファン34の外径とは、ロータファン34の翼342(後述)の最外縁と中心軸J1との間の径方向の距離の2倍である。
ロータファン34は、シャフト31の周囲を囲む略環状の部材である。ロータファン34は、例えば、斜流ファンまたは遠心ファンである。ロータファン34は、ファン基部341と、複数の翼342と、を含む。ファン基部341は、中心軸J1を中心とする略円環状の部位である。ファン基部341は、シャフト31の外側面に圧入等により接続される。複数の翼342は、ファン基部341に接続される。複数の翼342は、周方向に略等角度間隔にて配列される。
電機子22は、ロータ本体32と径方向に対向する。電機子22は、コアバック部221と、複数のティース222と、インシュレータ223と、複数のコイル224と、を含む。コアバック部221は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部位である。コアバック部221は、ハウジング21の側壁部211の内側面に固定される。複数のティース222は、コアバック部221から径方向内方に放射状に延びる。複数のティース222は、周方向に略等角度間隔にて配列される。コアバック部221および複数のティース222は、例えば、一繋がりの磁性体金属製の部材である。インシュレータ223は、複数のティース222の表面を被覆する絶縁体である。複数のコイル224は、インシュレータ223上から複数のティース222に導線を巻回することにより形成される。本実施形態では、複数のコイル224は、3相コイルである。
複数のコイル224は、電機子22の上方に配置された複数のバスバー23に電気的に接続される。図4に示す例では、バスバー23の数は3である。各バスバー23は、導電性の部材である。各バスバー23は、中心軸J1を中心とする略円環状または略円弧状の部材である。複数のバスバー23は、U相バスバーと、V相バスバーと、W相バスバーと、を含む。U相バスバーは、複数のコイル224のうちU相の複数のコイル224を互いに接続する。V相バスバーは、複数のコイル224のうちV相の複数のコイル224を互いに接続する。W相バスバーは、複数のコイル224のうちW相の複数のコイル224を互いに接続する。複数のバスバー23は、電機子22の複数のコイル224を、図示省略の外部電源に電気的に接続する。
複数のバスバー23は、バスバー保持部24により保持される。バスバー保持部24は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部材である。バスバー保持部24は、絶縁性の部材である。バスバー保持部24は、電機子22の上側に配置され、電機子22と上下方向に対向する。また、バスバー保持部24は、ロータファン34の径方向外側に配置され、ロータファン34と径方向に対向する。バスバー保持部24は、例えば、ハウジング21または電機子22に固定される。
バスバー保持部24は、内筒部241と、フランジ部242と、外筒部243と、を含む。内筒部241は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部位である。フランジ部242は、内筒部241の下端部から径方向外方へと延びる略円環状の部位である。図4に示す例では、フランジ部242は、径方向外方に向かうに従って下方へと向かう。外筒部243は、フランジ部242の外端部から下方へと向かう。外筒部243は、中心軸J1を中心とする略円筒状の部位である。内筒部241、フランジ部242および外筒部243は、例えば、樹脂により形成された一繋がりの部材である。
バスバー保持部24では、外筒部243の外側面は、ハウジング21の側壁部211の内側面に接触する。外筒部243の下端部は、電機子22のコアバック部221の上端部に接触する。フランジ部242には、上方に向かって開口する複数の溝部244が設けられる。各溝部244は、中心軸J1を中心とする略円環状または略円弧状である。各溝部244には、バスバー23が収容されて固定される。図4に示す例では、バスバー保持部24の3つの溝部244に、3つのバスバー23が固定される。なお、バスバー保持部24に保持されるバスバー23の数は、1であってもよく、2以上であってもよい。また、溝部244内のバスバー23は、樹脂によりモールドされてもよい。
バスバー保持部24は、ロータファン34の径方向外側に配置される略円筒状の風洞部である。バスバー保持部24の内筒部241の内側面245は、中心軸J1を中心とする略円筒状である。バスバー保持部24の内側面245は、ロータファン34と径方向に対向する。バスバー保持部24の内側面245は、ロータファン34の各翼342の径方向外縁よりも径方向外側に位置し、各翼342の径方向外縁に近接する。バスバー保持部24の内側面245は、各翼342の上下方向の略全長に亘って、各翼342と径方向に対向する。バスバー保持部24の内側面245の上端は、ロータファン34の各翼342の上端よりも上側に位置する。
バスバー保持部24の内側面245の上端部は、軸受保持部214の外側面217と径方向に対向する。軸受保持部214の外側面217は、下方に向かうに従って径方向内方へと向かう傾斜面である。軸受保持部214の外側面217は、例えば、略円錐台の側面である。軸受保持部214の外側面217は、ハウジング21の各第1開口215と、上下方向の略同じ位置に位置する。換言すれば、各第1開口215は、軸受保持部214の外側面217と径方向に対向する。
バスバー保持部24のフランジ部242の下面246は、中心軸J1を中心とする略円環面である。フランジ部242の下面246は、内筒部241の内側面245の下端から径方向外方へと延びる。フランジ部242の下面246は、当該内側面245の下端から径方向外方に向かうに従って下方へと向かう傾斜面である。フランジ部242の下面246は、上下方向に並ぶ電機子22とバスバー23との間に位置する。フランジ部242の下面246は、電機子22と上下方向に対向する。
モータ1では、バスバー23を介して電機子22のコイル224に電流が供給されることにより、コイル224とロータ本体32との間にトルクが発生する。これにより、回転部3が、すなわち、ロータ組立体30およびロータファン34が、中心軸J1を中心として周方向に回転する。
モータ1では、ロータファン34の複数の翼342が周方向に回転することにより、モータ1の内部に、第1開口215から電機子22およびその近傍を経由して第2開口216へと至る空気の流れが形成される。モータ1では、ロータファン34を上記と反対方向に回転させることにより、モータ1の内部に、第2開口216から電機子22およびその近傍を経由して第1開口215へと至る空気の流れが形成されてもよい。いずれの場合も、当該空気の流れにより、モータ1の内部構造、特に、電機子22が冷却される。
以下、ロータファン34による冷却について、より具体的に説明する。モータ1では、ロータファン34の複数の翼342が、平面視における反時計回り方向に回転することにより、ロータファン34の上方の空気が、下方に向かって流れ、バスバー保持部24の内筒部241の上端開口を介して内筒部241の内部へと流入する。これにより、ハウジング21の外部の空気が、複数の第1開口215を介してハウジング21内へと流入し、内筒部241の内部にて回転するロータファン34に向かって下方へと流れる。
内筒部241は、ロータファン34に流入する空気の流れ、および、ロータファン34から送出される空気の流れを、中心軸J1に平行な方向へと整流する。これにより、ロータファン34による送風効率を向上することができる。内筒部241を通過して内筒部241の下端開口から下方へと流出した空気は、フランジ部242の下面246、および、接続部323の中央突出部326の外側面に沿って径方向外方へと拡がり、電機子22に向かって下方へと流れる。当該空気は、電機子22のコイル224の隙間、および、電機子22とロータ本体32との間の間隙を通過して下方へと流れ、複数の第2開口216を介してハウジング21外へと流出する。
これにより、上述のように、モータ1の内部に、第1開口215から電機子22およびその近傍を経由して第2開口216へと至る空気の流れが形成される。その結果、モータ1の内部構造、特に、電機子22が冷却される。第1開口215は、モータ1の内部へと空気が流入する流入口であり、第2開口216は、モータ1の内部の空気が流出する流出口である。
一方、ロータファン34の複数の翼342が、平面視における時計回り方向に回転する場合、モータ1の内部に、第2開口216から電機子22およびその近傍を経由して第1開口215へと至る空気の流れが形成される。その結果、上記と同様に、モータ1の内部構造、特に、電機子22が冷却される。この場合、第2開口216は、モータ1の内部へと空気が流入する流入口であり、第1開口215は、モータ1の内部の空気が流出する流出口である。
以上に説明したように、ロータ組立体30は、シャフト31と、円筒状のロータ本体32と、を含む。シャフト31は、上下方向を向く中心軸J1を中心とする。ロータ本体32は、シャフト31の外側面に固定される。ロータ本体32は、複数のコアピース321と、複数のロータマグネット322と、樹脂製の接続部323と、を含む。複数のコアピース321は、シャフト31の周囲にて周方向に配列される。複数のロータマグネット322は、シャフト31の周囲にて複数のコアピース321と交互に周方向に配列される。接続部323は、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322とを接続する。
各ロータマグネット322は、係合領域371と、露出領域372と、を含む。係合領域371は、ロータマグネット322表面のうち、接続部323により被覆される領域である。露出領域372は、ロータマグネット322表面のうち、接続部323から露出する領域である。露出領域372は、径方向外側に位置する外側面363を含む。係合領域371は、法線ベクトルが径方向外方を向く成分を有する係合面を含む。
ロータ組立体30では、当該係合面が、接続部323のうち当該係合面を被覆する部位と、径方向において係合することにより、ロータマグネット322の径方向外方への移動が制限される。その結果、ロータ組立体30が回転する際に働く遠心力によってロータマグネット322が径方向外方へと移動することを抑制することができる。また、ロータマグネット322の外側面363は、接続部323により被覆されていないため、ロータ組立体30が径方向に大型化することを抑制することができる。換言すれば、上述のロータ組立体30では、ロータ組立体30の大型化を抑制しつつ、ロータマグネット322の径方向外方への移動を抑制することができる。
モータ1では、上述のように、ロータマグネット322の外側面363が接続部323により被覆されていないため、ロータマグネット322の外側面363と、電機子22との間の径方向の距離を小さくすることができる。これにより、ロータマグネット322からの漏れ磁束を減少させて、モータ1の出力を増大させることができる。
上述のように、各ロータマグネット322の上端面351は、径方向内側に位置する第1領域353と、第1領域353の径方向外端から延びる第2領域354と、を含む。第2領域354は、第1領域353の径方向外端から離れるに従って、各ロータマグネット322の下端面352に近づく。係合領域371の上記係合面は、当該第2領域354を含む。これにより、上述の係合面の形成を容易とすることができる。
また、各ロータマグネット322の下端面352は、径方向内側に位置する第1領域356と、第1領域356の径方向外端から延びる第2領域357と、を含む。第2領域357は、第1領域356の径方向外端から離れるに従って、各ロータマグネット322の上端面351に近づく。係合領域371の上記係合面は、当該第2領域357をさらに含む。これにより、係合領域371の係合面の形成を容易とすることができるとともに、ロータマグネット322の径方向外方への移動を、より一層抑制することができる。
ロータ組立体30では、上述の第2領域は、各ロータマグネット322の上端面351および下端面352のうち、一方の端面のみに設けられてもよい。換言すれば、各ロータマグネット322の上下方向の一方の端面が、径方向内側に位置する第1領域と、第1領域の径方向外端から延びる第2領域と、を含む。当該第2領域は、第1領域の径方向外端から離れるに従って、各ロータマグネット322の上下方向の他方の端面に近づく。係合領域371の上記係合面は、当該第2領域を含む。これにより、上記と同様に、係合面の形成を容易とすることができる。その結果、ロータマグネット322の径方向外方への移動を、簡素な構造により抑制することができる。
また、当該第2領域は、第1領域から径方向外方へと離れるに従って、上記他方の端面に上下方向に関して漸次近づく傾斜面である。これにより、略直方体の磁石に第2領域を含む切り欠きを設けてロータマグネット322を形成する際に、第2領域を径方向に垂直な面とする場合に比べて、第2領域の形成によるロータマグネット322の体積の減少を抑制することができる。その結果、モータ1の出力低下を抑制することができる。
上述のように、各コアピース321は、各コアピース321の表面のうち径方向内側に位置する内側面に、各径方向外方へと凹むコア凹部324を含む。各コアピース321の当該内側面は、接続部323により被覆される。コア凹部324内には、接続部323の樹脂が存在する。これにより、各コアピース321と接続部323との接触面積を増大させることができる。その結果、ロータ組立体30が回転する際に働く遠心力によってコアピース321が径方向外方へと移動することを抑制することができる。また、コア凹部324の周方向の最大幅は、コアピース321の内側面におけるコア凹部324の周方向の幅よりも大きい。これにより、コア凹部324内の樹脂が、いわゆる楔として働くため、コアピース321の径方向外方への移動を、より一層抑制することができる。
上述のように、ロータ組立体30は、板状の接続板部33をさらに含む。接続板部33は、ロータ本体32の上下方向の端部に配置され、ロータ本体32とシャフト31とを接続する。接続板部33は、円環状の第1部位331と、複数の第2部位332と、を含む。第1部位331は、シャフト31の外側面に接続される。複数の第2部位332は、第1部位331から径方向外方へと延びる。複数の第2部位332は、複数のコアピース321と上下方向に重なって複数のコアピース321に接続される。これにより、複数のコアピース321の径方向外方への移動を抑制することができる。また、複数のコアピース321を一体的に取り扱うことができるため、ロータ組立体30およびモータ1の製造を容易とすることができる。
図11は、他の好ましいロータマグネット322aおよびその近傍の部位を拡大して示す縦断面図である。各ロータマグネット322aでは、上端面351が、上述の第1領域353と、上述の第2領域354とは形状が異なる第2領域354aと、第3領域353aと、を含む。第2領域354aは、上下方向に略平行、かつ、径方向に略垂直な平面である。第2領域354aの法線ベクトル355aは、径方向に略平行であり、径方向外方を向く。第2領域354aは、第1領域353の径方向外端から上下方向に離れるに従って、ロータマグネット322aの下端面352に近づく。ロータマグネット322a表面の係合領域371において、第2領域354aは、法線ベクトル355が径方向外方を向く成分を有する係合面に含まれる。第3領域353aは、第2領域354aの下端から径方向外方に延びる。第3領域353aは、上下方向に略垂直な面である。ロータマグネット322aの上端面351には、第1領域353、第2領域354aおよび第3領域353aによる段差部が設けられる。
また、各ロータマグネット322aでは、下端面352が、上述の第1領域356と、上述の第2領域357とは形状が異なる第2領域357aと、第3領域356aと、を含む。第2領域357aは、上下方向に略平行、かつ、径方向に略垂直な平面である。第2領域357aの法線ベクトル358aは、径方向に略平行であり、径方向外方を向く。第2領域357aは、第1領域356の径方向外端から上下方向に離れるに従って、ロータマグネット322aの上端面351に近づく。ロータマグネット322a表面の係合領域371において、第2領域357aは、法線ベクトル358が径方向外方を向く成分を有する係合面に含まれる。第3領域356aは、第2領域357aの下端から径方向外方に延びる。第3領域356aは、上下方向に略垂直な面である。ロータマグネット322aの下端面352には、第1領域356、第2領域357aおよび第3領域356aによる段差部が設けられる。
ロータマグネット322aを含むロータ組立体30aでは、上述のロータ組立体30と同様に、各ロータマグネット322aの係合領域371が、法線ベクトルが径方向外方を向く成分を有する係合面を含む。これにより、ロータ組立体30aの大型化を抑制しつつ、ロータマグネット322aの径方向外方への移動を抑制することができる。
ロータ組立体30aでは、上述の第2領域は、各ロータマグネット322aの上端面351および下端面352のうち、一方の端面のみに設けられてもよい。換言すれば、各ロータマグネット322aの上下方向の一方の端面が、径方向内側に位置する第1領域と、第1領域の径方向外端から延びる第2領域と、を含む。当該第2領域は、第1領域の径方向外端から離れるに従って、各ロータマグネット322aの上下方向の他方の端面に近づく。係合領域371の上記係合面は、当該第2領域を含む。これにより、上記と同様に、係合面の形成を容易とすることができる。その結果、ロータマグネット322aの径方向外方への移動を、簡素な構造により抑制することができる。
ロータマグネット322aでは、例えば、それぞれが上述の段差部と略同様の構造を有する複数の段差部が、上端面351において径方向に連続して略階段状に設けられてもよい。略階段状の複数の段差部は、下端面352にも設けられてよい。
また、ロータ組立体30aでは、例えば、上述の接続板部33の各第2部位332(図5参照)が周方向に延び、各第2部位332の周方向に延びた当該部位が、隣接するロータマグネット322aの第3領域353a,356aと上下方向に重なってもよい。各第2部位332の周方向に延びた当該部位は、第3領域353a,356aと接触し、第2領域354a,357aと径方向に対向する。これにより、ロータマグネット322aの径方向外方への移動を抑制することができる。
図12は、他の好ましいロータマグネット322b、および、その近傍の部位を拡大して示す横断面図である。各ロータマグネット322bでは、周方向両側の側面362の側面内端領域365が、当該側面362からロータマグネット322bの内部へと向かって延びる第4領域366を含む。換言すれば、一方の側面362に配置される第4領域366は、当該第4領域366の周囲の領域から、他方の側面362に近づく方向に延びる。これにより、ロータマグネット322bの側面内端領域365に凹部が形成される。当該凹部は、例えば、ロータマグネット322bの上下方向の略全長に亘って設けられる。図12に示す例では、第4領域366は、径方向外方へと向かうに従って他方の側面362に漸次近づく傾斜面である。第4領域366は、例えば、径方向に略垂直な平面であってもよい。
ロータマグネット322bを含むロータ組立体30bでは、上述のロータ組立体30と同様に、各ロータマグネット322bの係合領域371が、法線ベクトル367が径方向外方を向く成分を有する係合面である第4領域366を含む。ロータ組立体30bでは、第4領域366が接続部323により被覆されることにより、ロータ組立体30bの大型化を抑制しつつ、ロータマグネット322bの径方向外方への移動を抑制することができる。
図13は、本発明の他の実施形態に係るロータ組立体30cにおいて、ロータマグネット322c、および、その近傍の部位を拡大して示す横断面図である。ロータ組立体30cでは、ロータマグネット322cの構造が、上述のロータ組立体30のロータマグネット322の構造と部分的に異なる。ロータ組立体30cの他の構成は、図2ないし図7に示すロータ組立体30と略同様である。以下の説明では、ロータ組立体30の各構成に対応するロータ組立体30cの構成に同符号を付す。
ロータ組立体30cでは、ロータマグネット322cの内側面361、および、周方向両側の側面362の側面内端領域365に、凹部368および凸部が設けられる。当該凸部は、凹部368以外の部位である。以下の説明では、凹部368を「マグネット凹部368」と呼ぶ。図13に示す例では、マグネット凹部368は、ロータマグネット322cに対する表面処理により形成された多数の微小凹部369である。当該表面処理は、例えば、化成処理、レーザ処理またはサンドブラスト処理である。各微小凹部369の深さは、例えば、約1μmである。図13では、微小凹部369を実際によりも大きく描いている。多数の微小凹部369には、接続部323の樹脂が、微小凹部369の周囲から連続して入り込んでいる。換言すれば、樹脂により形成される接続部323の一部は、多数の微小凹部369内に存在する。
ロータ組立体30cは、図2ないし図6に示すロータ組立体30と同様に、シャフト31と、円筒状のロータ本体32と、を含む。シャフト31は、上下方向を向く中心軸J1を中心とする。ロータ本体32は、シャフト31の外側面に固定される。図13に示すように、ロータ本体32は、複数のコアピース321と、複数のロータマグネット322cと、樹脂製の接続部323と、を含む。複数のコアピース321は、シャフト31の周囲にて周方向に配列される。複数のロータマグネット322cは、シャフト31の周囲にて複数のコアピース321と交互に周方向に配列される。接続部323は、シャフト31と、複数のコアピース321および複数のロータマグネット322cとを接続する。
各ロータマグネット322cは、係合領域371と、露出領域372と、を含む。係合領域371は、ロータマグネット322c表面のうち、接続部323により被覆される領域である。露出領域372は、ロータマグネット322c表面のうち、接続部323から露出する領域である。露出領域372は、径方向外側に位置する外側面363を含む。係合領域371は、マグネット凹部368および凸部を含む。
ロータ組立体30cでは、マグネット凹部368内に接続部323の樹脂が存在することにより、接続部323のロータマグネット322cとの接触面積が増大する。これにより、ロータ組立体30cが回転する際に働く遠心力によってロータマグネット322cが径方向外方へと移動することを抑制することができる。また、ロータマグネット322cの外側面363は、接続部323により被覆されていないため、ロータ組立体30cが径方向に大型化することを抑制することができる。換言すれば、上述のロータ組立体30cでは、ロータ組立体30cの大型化を抑制しつつ、ロータマグネット322cの径方向外方への移動を抑制することができる。
上述のように、ロータ組立体30cでは、係合領域371のマグネット凹部368が、各ロータマグネット322cに対する表面処理により形成された多数の微小凹部369である。これにより、マグネット凹部368の形成によるロータマグネット322cの体積の減少を抑制することができる。その結果、ロータ組立体30cを含むモータの出力低下を抑制することができる。
ロータ組立体30cでは、各コアピース321は、各コアピース321の表面のうち径方向内側に位置する内側面に、各径方向外方へと凹むコア凹部324を含む。各コアピース321の当該内側面は、接続部323により被覆される。コア凹部324内には、接続部323の樹脂が存在する。これにより、各コアピース321と接続部323との接触面積を増大させることができる。その結果、ロータ組立体30cが回転する際に働く遠心力によってコアピース321が径方向外方へと移動することを抑制することができる。また、コア凹部324の周方向の最大幅は、コアピース321の内側面におけるコア凹部324の周方向の幅よりも大きい。これにより、コアピース321の径方向外方への移動を、より一層抑制することができる。
ロータ組立体30cは、図5に示す板状の接続板部33をさらに含む。接続板部33は、ロータ本体32の上下方向の端部に配置され、ロータ本体32とシャフト31とを接続する。接続板部33は、円環状の第1部位331と、複数の第2部位332と、を含む。第1部位331は、シャフト31の外側面に接続される。複数の第2部位332は、第1部位331から径方向外方へと延びる。複数の第2部位332は、複数のコアピース321と上下方向に重なって複数のコアピース321に接続される。これにより、複数のコアピース321の径方向外方への移動を抑制することができる。また、複数のコアピース321を一体的に取り扱うことができるため、ロータ組立体30cおよびモータの製造を容易とすることができる。
ロータマグネット322cでは、マグネット凹部368である多数の微小凹部369は、必ずしも内側面361および周方向両側の側面内端領域365に設けられる必要はない。例えば、多数の微小凹部369は、内側面361のみに設けられてもよく、周方向の一方の側面内端領域365のみに設けられてもよい。あるいは、多数の微小凹部369は、ロータマグネット322cの上端面351および下端面352(図6参照)のうち、一方または両方の端面に設けられてもよい。
上述のマグネット凹部368は、必ずしも多数の微小凹部369である必要はなく、ロータマグネット322cでは、1つまたは2つ以上のマグネット凹部368が係合領域371に設けられてもよい。また、マグネット凹部368は、上述の係合面が係合領域371に含まれるロータ組立体30,30a,30cに設けられてもよい。
上述のロータ組立体30,30a〜30c、および、モータ1では、様々な変更が可能である。
例えば、ロータ組立体30の各ロータマグネット322では、上端面351から第1領域353が省略され、係合面である第2領域354が、上端面351の径方向内端から径方向外方に延びていてもよい。また、下端面352から第1領域356が省略され、係合面である第2領域357が、下端面352の径方向内端から径方向外方に延びていてもよい。
ロータ組立体30では、各コアピース321の内側面からコア凹部324が省略されてもよい。また、ロータ組立体30では、接続板部33も省略されてよい。ロータ組立体30a〜30cにおいても同様である。
ロータ組立体30では、複数のコアピース321の外側面325と、複数のロータマグネット322の外側面363とは、必ずしも径方向の同じ位置に位置する必要はなく、一方の外側面が他方の外側面よりも径方向外側に位置していてもよい。ロータ組立体30a〜30cにおいても同様である。
ロータ組立体30では、各ロータマグネット322の外側面363の実質的に全体が、接続部323から露出していればよい。換言すれば、外側面363の実質的に全体が露出領域372に含まれていればよい。例えば、外側面363の周方向の側縁部に面取り処理が施されている場合、当該面取り処理により形成された切り欠き等が樹脂により被覆され、ロータマグネット322の上側および下側の接続部323が当該樹脂により繋がっていてもよい。ロータ組立体30a〜30cにおいても同様である。
ロータ組立体30では、複数のロータマグネット322の径方向内端は、複数のコアピース321の径方向内端と、径方向の同じ位置に位置してもよい。あるいは、複数のロータマグネット322の径方向内端は、複数のコアピース321の径方向内端よりもシャフト31から離れていてもよい。ロータ組立体30aにおいても同様である。
第1開口215の位置は、電機子22よりも上側において適宜変更されてよい。例えば、第1開口215は、ハウジング21の側壁部211ではなく、ハウジング21の天蓋部213に配置されてもよい。第2開口216の位置は、電機子22よりも下側において適宜変更されてよい。例えば、第2開口216は、ハウジング21の底部212ではなく、ハウジング21の側壁部211に配置されてもよい。
モータ1の各構成の形状、構造および材料は、様々に変更されてよい。例えば、図14に示すように、ロータファン34は、ロータ本体32と一繋がりの部材とされてもよい。図14に示す例では、接続部323の中央突出部326が、第1軸受41近傍まで延在しており、中央突出部326の外側面に複数の翼342が接続されることにより、ロータファン34が形成される。
モータ1は、必ずしも3相モータには限定されず、様々な種類のモータであってよい。モータ1は、軸流ファン以外の様々な装置に利用されてよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明に係るモータは、様々な用途のモータとして利用可能である。当該モータは、好ましくは軸流ファンに利用される。
1 モータ
4 軸受機構
21 ハウジング
22 電機子
23 バスバー
24 バスバー保持部
30,30a〜30c ロータ組立体
31 シャフト
32 ロータ本体
33 接続板部
34 ロータファン
41 第1軸受
42 第2軸受
91 金型
92 (金型の)内側面
214 軸受保持部
215 第1開口
216 第2開口
217 (軸受保持部の)外側面
245 (バスバー保持部の)内側面
246 (バスバー保持部の)下面
321 コアピース
322,322a〜322c ロータマグネット
323 接続部
324 コア凹部
325 (コアピースの)外側面
331 (接続板部の)第1部位
332 (接続板部の)第2部位
351 (ロータマグネットの)上端面
352 (ロータマグネットの)下端面
353,356 第1領域
354,354a,357,357a 第2領域
355,355a,358,358a,367 法線ベクトル
363 (ロータマグネットの)外側面
366 第4領域
368 マグネット凹部
369 微小凹部
371 係合領域
372 露出領域
J1 中心軸
S11〜S14 ステップ

Claims (9)

  1. 上下方向を向く中心軸を中心とするシャフトと、
    前記シャフトの外側面に固定された円筒状のロータ本体と、
    を備え、
    前記ロータ本体が、
    前記シャフトの周囲にて周方向に配列される複数のコアピースと、
    前記シャフトの周囲にて前記複数のコアピースと交互に周方向に配列される複数のロータマグネットと、
    前記シャフトと前記複数のコアピースおよび前記複数のロータマグネットとを接続する樹脂製の接続部と、
    を備え、
    各ロータマグネットは、
    前記ロータマグネット表面のうち前記接続部により被覆される係合領域と、
    前記ロータマグネット表面のうち径方向外側に位置する外側面を含むとともに前記接続部から露出する露出領域と、
    を含み、
    前記係合領域が、法線ベクトルが径方向外方を向く成分を有する係合面を含む、ロータ組立体。
  2. 前記各ロータマグネットの上下方向の一方の端面が、
    径方向内側に位置する第1領域と、
    前記第1領域の径方向外端から延びる第2領域と、
    を含み、
    前記第2領域が、前記第1領域の径方向外端から離れるに従って、前記各ロータマグネットの上下方向の他方の端面に近づき、
    前記係合領域の前記係合面が前記第2領域を含む、請求項1に記載のロータ組立体。
  3. 前記第2領域が、前記第1領域から径方向外方へと離れるに従って、前記他方の端面に上下方向に関して漸次近づく傾斜面である、請求項2に記載のロータ組立体。
  4. 各コアピースは、前記各コアピースの表面のうち径方向内側に位置する内側面に、径方向外方へと凹むコア凹部を備え、
    前記各コアピースの前記内側面が前記接続部により被覆され、前記コア凹部内に前記接続部の樹脂が存在する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のロータ組立体。
  5. 前記ロータ本体の上下方向の端部に配置され、前記ロータ本体と前記シャフトとを接続する板状の接続板部をさらに備え、
    前記接続板部が、
    前記シャフトの前記外側面に接続される円環状の第1部位と、
    前記第1部位から径方向外方へと延び、前記複数のコアピースと上下方向に重なって前記複数のコアピースに接続される複数の第2部位と、
    を備える、請求項1ないし4のいずれか1つに記載のロータ組立体。
  6. 上下方向を向く中心軸を中心とするシャフトと、
    前記シャフトの外側面に固定された円筒状のロータ本体と、
    を備え、
    前記ロータ本体が、
    前記シャフトの周囲にて周方向に配列される複数のコアピースと、
    前記シャフトの周囲にて前記複数のコアピースと交互に周方向に配列される複数のロータマグネットと、
    前記シャフトと前記複数のコアピースおよび前記複数のロータマグネットとを接続する樹脂製の接続部と、
    を備え、
    各ロータマグネットは、
    前記ロータマグネット表面のうち前記接続部により被覆される係合領域と、
    前記ロータマグネット表面のうち径方向外側に位置する外側面を含むとともに前記接続部から露出する露出領域と、
    を含み、
    前記係合領域が、凹部および凸部を含む、ロータ組立体。
  7. 前記係合領域の前記凹部が、前記各ロータマグネットに対する表面処理により形成された多数の微小凹部である、請求項6に記載のロータ組立体。
  8. 各コアピースは、前記各コアピースの表面のうち径方向内側に位置する内側面に、径方向外方へと凹むコア凹部を備え、
    前記各コアピースの前記内側面が前記接続部により被覆され、前記コア凹部内に前記接続部の樹脂が存在する、請求項6または7に記載のロータ組立体。
  9. 前記ロータ本体の上下方向の端部に配置され、前記ロータ本体と前記シャフトとを接続する板状の接続板部をさらに備え、
    前記接続板部が、
    前記シャフトの前記外側面に接続される円環状の第1部位と、
    前記第1部位から径方向外方へと延び、前記複数のコアピースと上下方向に重なって前記複数のコアピースに接続される複数の第2部位と、
    を備える、請求項6ないし8のいずれか1つに記載のロータ組立体。
JP2017155390A 2016-11-02 2017-08-10 ロータ組立体 Withdrawn JP2018074893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810767491.0A CN109391054A (zh) 2016-11-02 2018-07-13 转子组装体以及具有该转子组装体的马达
US16/053,844 US20190052138A1 (en) 2016-11-02 2018-08-03 Rotor assembly and motor including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662416224P 2016-11-02 2016-11-02
US62/416,224 2016-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074893A true JP2018074893A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62114576

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155391A Pending JP2018074894A (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ
JP2017155390A Withdrawn JP2018074893A (ja) 2016-11-02 2017-08-10 ロータ組立体
JP2017155392A Active JP7021472B2 (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ
JP2017155393A Active JP7021473B2 (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ
JP2017155394A Withdrawn JP2018074897A (ja) 2016-11-02 2017-08-10 ロータ組立体およびロータ組立体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155391A Pending JP2018074894A (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155392A Active JP7021472B2 (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ
JP2017155393A Active JP7021473B2 (ja) 2016-11-02 2017-08-10 モータ
JP2017155394A Withdrawn JP2018074897A (ja) 2016-11-02 2017-08-10 ロータ組立体およびロータ組立体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (5) US20190052138A1 (ja)
JP (5) JP2018074894A (ja)
CN (5) CN109391055A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074894A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 日本電産株式会社 モータ
PL234155B1 (pl) * 2018-12-14 2020-01-31 Politechnika Gdanska Wolnoobrotowy generator synchroniczny z magnesami trwałymi, zwłaszcza do zastosowania w elektrowni wiatrowej o pionowej osi obrotu
CN112421823B (zh) * 2020-11-04 2022-05-20 青岛大学 空心杯永磁转子及永磁电机
CN113517796A (zh) * 2021-07-13 2021-10-19 齐齐哈尔赛石精工机械制造有限公司 一种直联抛丸器专用的永磁同步电动机

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US967240A (en) * 1908-11-06 1910-08-16 Westinghouse Electric & Mfg Co Coil-supporting structure for dynamo-electric machines.
US2739253A (en) * 1953-01-30 1956-03-20 Westinghouse Electric Corp Permanent magnet rotor
US4260921A (en) * 1978-12-26 1981-04-07 The Garrett Corporation Permanent magnet rotor assembly having rectangularly shaped tongues
JP2574007B2 (ja) * 1988-08-02 1997-01-22 ファナック株式会社 同期電動機のロータ
DE19544830A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Mulfingen Elektrobau Ebm Stator für Elektromotoren
CN1205726C (zh) * 1998-02-13 2005-06-08 株式会社日立制作所 车辆驱动用开放型电动机
JP2000324769A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータ
CN1179464C (zh) * 1999-11-08 2004-12-08 五十铃自动车株式会社 旋转机的转子
JP3696080B2 (ja) * 2000-12-05 2005-09-14 三菱電機株式会社 回転電機
CN2531567Y (zh) * 2001-11-15 2003-01-15 广东美的集团股份有限公司 电动机转子
KR100528586B1 (ko) * 2002-11-25 2005-11-15 가부시끼가이샤 도시바 전폐 외선 냉각형 전동기
JP2007318885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mabuchi Motor Co Ltd ブラシレスモータ
JP2009033786A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mabuchi Motor Co Ltd バスバーを内蔵したインナーロータブラシレスモータ
JP2009033848A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Keihin Corp ブラシレスモータ
JP5401367B2 (ja) 2010-03-12 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機
JP2011223804A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sinfonia Technology Co Ltd 回転装置
JP5385210B2 (ja) 2010-05-26 2014-01-08 三菱電機株式会社 回転電機
US20150028710A1 (en) 2012-05-24 2015-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Rotor for rotating electric machine, rotating electric machine, and method for manufacturing rotor for rotating electric machine
JP6135967B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日本電産株式会社 ロータ、モータ、およびロータの製造方法
KR102001954B1 (ko) * 2013-01-09 2019-07-29 엘지이노텍 주식회사 자속 집중형 모터
JP5930250B2 (ja) 2013-03-06 2016-06-08 三菱電機株式会社 回転電機
RU2640377C2 (ru) * 2013-03-29 2017-12-28 Мицуба Корпорейшн Бесщеточный двигатель стеклоочистителя
JP6071778B2 (ja) * 2013-06-27 2017-02-01 株式会社東芝 車両用電動機及び鉄道車両
EP3024125A1 (en) * 2013-07-19 2016-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Liquid-cooled electric motor
WO2015060057A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 日本電産株式会社 バスバーユニットおよびモータ
JP5893099B1 (ja) 2014-08-19 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力供給ユニット一体型回転電機
CN204089388U (zh) * 2014-08-22 2015-01-07 江门市中磁机电有限公司 新型永磁磁铁转子
JP6398843B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-03 日本電産株式会社 モータ
JP2016101008A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 株式会社東芝 回転電機
JP6464822B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 日本電産株式会社 モータ
JP2016171675A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ファナック株式会社 磁石埋込形回転子および回転子の製造方法
JP6457884B2 (ja) * 2015-05-19 2019-01-23 株式会社日立製作所 車両用駆動装置
CN205304435U (zh) * 2015-12-28 2016-06-08 杭州天马时控科技有限公司 一种排水泵电机转子结构
US10734854B2 (en) * 2016-05-02 2020-08-04 Mitsuba Corporation Rotor and motor
JP2018074894A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052152A1 (en) 2019-02-14
US10673307B2 (en) 2020-06-02
US20190052157A1 (en) 2019-02-14
JP7021472B2 (ja) 2022-02-17
US20190052138A1 (en) 2019-02-14
US20190052151A1 (en) 2019-02-14
CN109391083A (zh) 2019-02-26
US20190052150A1 (en) 2019-02-14
CN109391055A (zh) 2019-02-26
CN109391054A (zh) 2019-02-26
JP2018074897A (ja) 2018-05-10
JP2018074896A (ja) 2018-05-10
CN109391084A (zh) 2019-02-26
CN109391085B (zh) 2020-10-09
JP2018074894A (ja) 2018-05-10
JP7021473B2 (ja) 2022-02-17
CN109391083B (zh) 2021-04-13
CN109391085A (zh) 2019-02-26
US10666114B2 (en) 2020-05-26
US11050324B2 (en) 2021-06-29
JP2018074895A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018074893A (ja) ロータ組立体
JP6079012B2 (ja) 3相回転電機
CN203933264U (zh) 马达
US10731658B2 (en) Axial fan
US10415586B2 (en) Axial fan
JPWO2013054811A1 (ja) 回転電機
JPWO2012086228A1 (ja) 回転機
JP2019058067A (ja) モータ
WO2015181889A1 (ja) 回転電機
KR101714477B1 (ko) 무인항공로봇의 동력원용 유선형 블레이드를 가지는 외전형 모터
JP5955437B1 (ja) 回転電機
JP6085267B2 (ja) 回転電機
JP2019140792A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2013258889A (ja) 誘導電動機
JP2015226334A (ja) 電動機
JP2012005204A (ja) モータ冷却構造
CN110994906B (zh) 无刷旋转电机
JP2020106045A (ja) 流体動圧軸受装置、モータ、およびファンモータ
EP3364527B1 (en) Electric motor and blower
JP7363296B2 (ja) ホルダ、ロータ、モータ、およびロータの製造方法
KR100631277B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200918