JP2018074766A - 電池制御装置、電池パック、及び電池システム - Google Patents

電池制御装置、電池パック、及び電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018074766A
JP2018074766A JP2016212450A JP2016212450A JP2018074766A JP 2018074766 A JP2018074766 A JP 2018074766A JP 2016212450 A JP2016212450 A JP 2016212450A JP 2016212450 A JP2016212450 A JP 2016212450A JP 2018074766 A JP2018074766 A JP 2018074766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
temperature information
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264583B2 (ja
Inventor
雅浩 米元
Masahiro Yonemoto
雅浩 米元
啓 坂部
Hiroshi Sakabe
啓 坂部
大輝 小松
Daiki Komatsu
大輝 小松
晋 山内
Susumu Yamauchi
晋 山内
亮平 中尾
Ryohei Nakao
亮平 中尾
大川 圭一朗
Keiichiro Okawa
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016212450A priority Critical patent/JP7264583B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037627 priority patent/WO2018079360A1/ja
Publication of JP2018074766A publication Critical patent/JP2018074766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264583B2 publication Critical patent/JP7264583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの温度情報と、電池セルの温度情報とは異なる温度情報を用いて、電池セルの入出力電力を制限する電池制御装置及び電池パックを提供する。【解決手段】電池システム10において、電池制御装置(BMS)110は、車両起動時の電池セルの温度情報と電池セルが収納される筐体内部の温度情報との差が所定値よりも大きい場合であって、かつ、電池セルの温度情報の方が電池セルが収納される筐体内部の温度情報よりも高い場合に、電池セルの入出力電力を制限する。【選択図】図4

Description

本発明は、電池制御システム、電池パック、及び電池システムに関する。
リチウムイオン二次電池は短期間で継続的に大きな負荷を掛けられると、抵抗が著しく上昇する「高負荷抵抗上昇」が発生することがある。 この「高負荷抵抗上昇」を抑制するため、電池管理システム(Battery Management System、以下BMS)は、直近での電池負荷の大きさと継続性を示す電池負荷指標を常に演算し、演算された電池負荷指標に基づき電池負荷を適切に制限している。しかし、BMS停止中は制御演算の空白期間が生じるため、再始動直後は制御演算の空白期間、即ちBMS停止時間を考慮して演算した電池負荷指標に基づき電池負荷を適切に制限する必要がある。
従来のBMS停止時間を算出する技術として、リアルタイムクロック(Real Time Clock、以下RTC)を用いる方式が一般的である。また、BMS停止期間も定期的に電池状態測定を実施することで、BMS停止期間後の電池の状態指標を演算する内容が特許文献1に記載されている。
特開2014−126412号公報
高負荷抵抗上昇を抑制するためには、BMS停止中における制御演算の空白期間を考慮して、BMS起動後の電池負荷を適切に制限する必要があるが、RTCから車両休止時間を演算する方式や前記の特許文献1に開示された技術は、車両休止中も稼働している素子があるため、待機電流が増加する課題がある。また、RTCを搭載する場合は部品コストが増加してしまう恐れや、RTCが故障した時に適切な電流制限を実施できない恐れがある。
上記課題を解決するため、本発明に記載の電池制御装置は、電池セルの温度情報と、電池セルの温度情報とは異なる温度情報を用いて、電池セルの入出力電力を制限する。
本発明によれば、BMS停止時間を、RTCが使用できない状況(例えばRTCが搭載されていない状況、またはRTCが故障した状況)でも入出力電力の制限が可能となる。また、他の目的としてBMS再始動直後の電池負荷指標を、RTCが搭載されていない状況、またはRTCが故障した状況でも演算出来る。
図1は、BMS再始動時の初期値を0に設定した場合の電池負荷指標を示す図である。 図2は、BMS再始動時の初期値を前回値に設定した場合の電池負荷指標推移を示す図である。 図3は、充放電による電池パックの温度変化を示す図である。 図4は、許容電力演算ブロックの概要を示す図である。 図5は、第1の実施例におけるBMS停止時間推定結果を示す図である。 図6は、第2の実施例におけるBMS停止時間推定結果を示す図である。
《第1の実施例》
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
第1の実施例について説明する。
車両用BMSは、車両停止時(前回車両停止した際の処理時)の電池負荷指標を記憶して車両再始動時(車両を再始動した際の処理時)は電池負荷指標を車両休止時間(車両停止時から車両再始動時までの経過時間)に応じて減衰演算する必要がある。しかしながら、コスト上の制約や待機電力の制約が厳しいBMS基板では時刻情報を取得するRTCを搭載しないため、車両休止時間を取得出来ず、車両再始動後(車両再始動時の後の期間)に正しい電池負荷指標を演算することは非常に困難である。
そのため、車両再始動時の電池負荷指標を0リセットするか(図1)、前回の車両停止時の電池負荷指標を代入するか(図2)の対応が考えられる。
図1(a)、(b)は車両再始動時の電池負荷指標を0リセットして後のデータ処理を説明する図である。図1(a)及び(b)に示すとおり、BMSでの処理は大きく分けて前回稼動期間A、休止期間B、及び現在稼動期間Cとすることが出来る。図1(a)及び(b)では、現在稼動期間C中の真値は実線で、0リセットして得られる電池負荷指標は見かけ値として二点鎖であらわしている。休止期間Bが長期間となる図1(a)の場合、電池が定常状態になるため、本方法のように0リセットして対策した場合、真の値と見かけ値がほぼ同じ値となる。一方で、休止期間Bが短期間となる図1(b)の場合、電池が定常状態にならないため、本方法のように0リセットして対策した場合、見かけ値が真値よりも大幅に小さくなる方向にずれることとなる。このため、高負荷抵抗上昇抑制のために電力制限しなければならないときも制限が掛からない恐れがある。
一方、図2(a)、(b)は車両再停止時の電池負荷指標を代入して後のデータ処理を説明する図である。休止期間Bが短期間となる図2(b)の場合、電池が定常状態にならないため、本方法のように前回の値を代入して対策した場合、真の値と見かけ値がほぼ同じ値となる。一方で、休止期間Bが長期間となる図2(a)の場合、電池が定常状態になるため、本方法のように前回の値を代入して対策した場合、見かけ値が真値よりも大幅に大きくなる方向にずれることとなる。そのため、本方法を採用し、図2 (a)のように長時間の休止となる場合には、車両再始動後の電池負荷指標の見かけ値は真値よりも大きくなるため、必要以上に制限を掛けすぎてしまう場合がある。
つまり、車両再始動時の電池負荷指標を0リセットするか、前回の車両停止時の電池負荷指標を代入するか、いずれかの方式を選択しても短時間の休止の場合と長時間の休止の場合の両方に対応して適切に電力を制限出来ない。
以上の理由により、本発明では短時間の休止の場合と長時間の休止の場合の両方に対応した新たな方式を考える必要がある。
また、電池パックに短期間で継続的に大きな負荷を印加した場合、発熱等により電池パックの中心部温度は環境温度よりも高くなり温度差が生じる。この温度差を示したデータが図3(b)(c)となる。図3(a)は模式的に電池パック100を示したものであり、この電池パック100に電池パック中心部温度センサ200、電池パック端部側温度センサ210、及び電池パック筐体内部温度センサ220を配置して温度測定をしている。図3(b)は充放電時間と電池温度の相関関係を、図3(c)は所定時間充放電した後に充放電を停止し電池パック端部温度及び電池パック中心部温度の時間依存を示した図である。図3(b)に示すように、電池パックの中心部温度と電池パックの端部温度は大きな差が出る。また、図3(c)に示すように電池パックの中心部温度と電池パックの端部温度は時間経過と共に指数関数的に減衰する。本発明ではこれらの温度特性を利用して、BMS停止直前とBMS再始動直後の温度情報に基づきBMS停止時間を演算することで高負荷抵抗上昇を未然に防止することができる。
図4は、本発明に係る電池管理システムの第1の実施の形態を説明する図である。図4(a)は電池システム10を示す図である。電池システム10は電池パック100と、電池パック100に繋がり電池パックの制御を行うBMS110からなる。この電池システム10はインバータ120と繋がり、このインバータ120がモータ130と繋がり車両駆動システムを構成する。
図4(b)はBMS110を拡大して、制御ブロック図として表したものである。電池パック100の電池セルからセルコントローラ(不図示)を介して取得された電流情報、電圧情報、温度情報、充電率情報、及び抵抗率情報が、BMS110に入力される。このBMS110は制限前許容電力演算部111、電池負荷指標演算部112、制限率演算部113、制限後許容電力演算部114から構成される。制限前許容電力演算部111は、電池の上下限電圧設定値範囲内で充放電可能な許容電力を演算するブロックである。電池負荷指標演算部112は、電池負荷の大きさと継続性を表す電池負荷指標を演算するブロックである。制限率演算部113は、電池負荷指標に基づき制限率を演算するブロックである。制限後許容電力演算部114は、制限前許容電力に制限率を乗じて制限後許容電力を演算するブロックである。制限前許容電力演算部111、電池負荷指標演算部112はそれぞれセルコントローラ(不図示)を介して取得された電流情報、電圧情報、温度情報、充電率情報、及び抵抗率情報が入力され、それぞれ前述の制御パラメータを演算する。電池負荷指標演算部112で演算された電池負荷指標と、電圧情報、温度情報、充電率情報から、制限率演算部113は制限率を計算する。そして、制限後許容電力演算部114は、制限前許容電力演算部111で演算されたパラメータと制限率から、制御後許容電力値を演算する。
続いて、本発明の具体的な演算方法について説明する。図3(c)に記載のように充放電休止直後(t)のパック中心温度(Tcenter)と環境温度(Tamb)の温度差(ΔT)は時定数τで減衰する指数関数的に収束するため、充放電休止直後(t)における温度差(ΔT(t) = Tcenter(t) - Tamb(t))と、充放電休止直後からtrest経過した時点(t = t + trest)における温度差(ΔT(t) = Tcenter(t) - Tamb(t))の関係は式(1)のように表される。
Figure 2018074766
式(1)を変形すると、経過時間(trest)は式(2)のように求めることが出来る。
Figure 2018074766
式(2)を本発明における車両休止時間推定の基本式とした。ただし、車両休止時間の推定値が異常値とならないために、式(2)の温度入力は温度センサの誤差(ドリフト誤差、オフセット誤差のセンサ間バラツキ)や、温度センサの分解能、車両休止中の環境温度(Tamb)の変化等を考慮し、以下の制約条件を満たす必要がある。
(A)log関数内の分母成分が正の値であること
(B)log関数内の分子成分が正の値であること
(C)log関数内の分母成分よりも分子成分が大きいこと
(D)経過時間(trest)が0以上となること
そのため、上記(2)式に対して上記制約条件を満たして計算することが好ましい。
本発明を用いて精度を検証した結果、つまりBMS110が環境温度(Tamb)を取得可能な場合の車両休止時間推定アルゴリズムの精度検証結果を述べる。この時、tは0sec固定とした。
図5(a)より、車両休止時間の推定値は10000sec以下の区間においてほぼ真値線上で推移することを確認した。この結果から、温度情報から車両休止時間を定量的に推定出来る。次に、図5(b)より、時刻tと時刻tにおける電池パックの温度差が大きい1000sec以上の区間では、車両休止時間の推定値比率は基準線上で推移することを確認した。さらに、時刻tと時刻tにおける電池パックの温度差が小さい1000sec以下の区間では、車両休止時間の推定値比率の変動幅が大きく基準線を超えた。この計算は電池負荷指標演算部112で行われる。このように本発明を用いることによって、RTCが使用できない状況で高精度に車両停止時からの経過時間を推定できるため高精度に電池負荷指標を演算することが出来る。特に1000sec以上の領域においては高精度に車両停止時からの時間を推定出来、特に高精度に電池負荷指標を演算することが出来る。
本実施例では車両停止時の電池セルの温度と環境温度との差を用いて車両停止時からの時間を推定することとしたが、別の温度を用いることも可能である。例えば、車両停止時からの経過時間を推定するのに車両停止時の電池セルの温度と車両起動時の電池セルの温度を使用することしても良い。このような構成にすることによって、環境温度を測定する温度センサが不要になるため、電池パックとしてシンプルにすることが出来る。また、他の例としては車両停止時からの経過時間を推定するのに車両停止時の電池セルの温度と電池セルが収納される電池パック筐体内部の温度情報を使用しても良い。このような構成にすることによって、一つの電池パックの製品として本制御を完結させることが出来る。
また、本実施例に車両起動時の電池セルの温度情報と電池セルが収納される筐体内部の温度情報を用いる場合、車両起動時の電池セルの温度情報と電池セルが収納される筐体内部の温度情報との差が所定値よりも大きい場合であって、かつ電池セルの温度情報の方が電池セルが収納される筐体内部の温度情報よりも高い場合に電池セルの入出力電力を制限する。このような構成にすることによって、仮に筐体内部の温度と電池セルの温度に大きな差があった場合でも、確実に許容電力を制限することができ、安全な電池パックを提供することが可能となる。
なお、オフセット誤差のセンサ間バラツキに対するマージン(ΔToffset、margin)、車両休止時間マージン(trest、margin)、車両休止期間前後のセル温度差に対する不感マージン(ΔTdrift、margin)を(2)式で考慮しても良い。
制限率演算部113は、RTCが使用出来ない状態で高精度に演算された電池負荷指標、電圧情報、温度情報、充電率情報から高精度に制限率を演算する。この制限率を用いて制限後許容電力演算部114で許容電力を演算できるため、RTCを使用しなかったとしても高精度に入出力電力の制限が可能となる。
以上、第1の実施例について簡単にまとめる。本実施例に記載の電池制御装置は、電池セルの温度情報と、電池セルの温度情報とは異なる温度情報(例えば環境温度)を用いて車両停止時からの経過時間を推定し、電池セルの入出力電力を制限することとした。このような構成にすることによって、RTCが使用できない状況(例えばRTCが搭載されていない状況、またはRTCが故障した状況)でも高精度に電池負荷指標を演算することが出来るため、より正確な入出力電力の制限が可能となるRTCが使用できない状況(例えばRTCが搭載されていない状況、またはRTCが故障した状況)でも入出力電力の制限が可能となる。
また、本実施例に記載の電池制御装置は、電池セルの温度情報に車両起動時の電池セルの温度情報を使用することとした。このような構成にすることによって、環境温度を測定する温度センサが不要になるため、電池パックとしてシンプルにすることが出来る。
また、本実施例に記載の電池制御装置は、電池セルの温度とは異なる温度情報に電池セルが収納される筐体内部の温度情報を使用することとした。このような構成にすることによって、一つの電池パックの製品として本制御を完結させることが出来る。
また、本実施例に記載の電池制御装置は、車両起動時の電池セルの温度情報と電池セルが収納される筐体内部の温度情報との差が所定値よりも大きい場合であって、かつ電池セルの温度情報の方が電池セルが収納される筐体内部の温度情報よりも高い場合に前記電池セルの入出力電力を制限する。このような構成にすることによって、仮に筐体内部の温度と電池セルの温度に大きな差があった場合でも、確実に許容電力を制限することができ、安全な電池パックを提供することが可能となる。
また、本実施例に記載の電池制御装置は、電池セルの温度情報とは異なる温度情報に車両停止時の電池セルの温度情報を使用することとした。このような構成にすることによって、
また、本実施例に記載の電池制御装置は、電池セルが収納される筐体内部の温度情報と前記車両停止時の電池セルの温度情報との差が所定値よりも大きい場合に前記電池セルの入出力電力を制限する。
《第2の実施例》
次に、第2の実施例について説明する。実際のBMS110において電池の充放電に伴う発熱の影響を受けない環境温度情報を取得することが出来ない場合があるため、本実施例では上位システムから環境温度情報を取得するようにした。つまり、本実施例ではBMSが環境温度(Tamb)を取得するのでははく、環境温度(Tamb)の代わりに電池パック端部の温度情報を用いる。計算条件としては第1の実施例と同様のものとした。
本実施例を用いて推定した車両休止時間の真値と推定値の比較を図6(a)、車両休止時間推定値の真値に対する比率を図6(b)にそれぞれ示す。図6(a)より、パック端部温度(Tend)を用いた車両休止時間の推定値は、環境部温度(Tamb)を用いた車両休止時間の推定値と同様に真値線近傍を推移している。このような構成にすることによって、一つの電池パック内に2つの温度センサを設けるだけで高精度に入出力電力を制限することが出来る。
以上の結果より、電池パック中央部温度(Tcenter)と電池パック端部温度(Tend)を用いて車両休止時間を推定することで、RTCのような時刻情報を取得する素子が無くても確実な高負荷抵抗上昇抑制を実現出来る。
最後に各実施例の共通する概念をまとめる。電池パックに短期間で継続的に大きな負荷を印加した場合、発熱等により電池パックの中心部が周囲温度よりも高くなり温度差が生じる。充放電停止後、周囲温度が急激に変化しない場合、この温度差は時間経過と共に指数関数的に減衰する。本発明ではこの特性を利用して、BMS停止直前とBMS再始動直後の温度情報に基づき演算したBMS停止時間を用いて適切に電力制限する。このような制御をすることによって、コスト制約や故障によりリアルタイムクロック(RTC)から時刻情報を直接入手出来ない場合に、 電池制御システム(BMS)停止期間を推定し、高負荷抵抗上昇抑制アルゴリズムの冗長性を確保する電池制御装置を提供することができる。
上記の通り、種々の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10 電池システム
100 電池パック
110 BMS
111 制限前許容電力演算部
112 電池負荷指標演算部
113 制限率演算部
114 制限後許容電力演算部
120 インバータ
130 モータ
200 電池パック中央部温度センサ
210 電池パック端部温度センサ
220 電池パック筐体内部温度センサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載される電池セルの充放電を制御する電池制御装置において、
    前記電池制御装置は、前記電池セルの温度情報と、前記電池セルの温度情報とは異なる温度情報を用いて、前記電池セルの入出力電力を制限することを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記電池セルの温度情報は、車両起動時の前記電池セルの温度情報であることを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記電池セルの温度とは異なる温度情報とは、電池セルが収納される筐体内部の温度情報であることを特徴とする電池制御装置。
  4. 請求項3に記載の電池制御装置において、
    当該電池制御装置は、前記車両起動時の電池セルの温度情報と前記電池セルが収納される筐体内部の温度情報との差が所定値よりも大きい場合であって、かつ前記電池セルの温度情報の方が前記電池セルが収納される筐体内部の温度情報よりも高い場合に前記電池セルの入出力電力を制限することを特徴とする電池制御装置。
  5. 電池セルと、
    前記電池セルの充放電を制御する電池制御装置を有する電池パックにおいて、
    前記電池制御装置は、前記電池セルの温度情報と、前記電池セルの温度情報とは異なる温度情報を用いて、前記電池セルの入出力電力を制限することを特徴とする電池パック。
JP2016212450A 2016-10-31 2016-10-31 電池制御装置及び電池システム Active JP7264583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212450A JP7264583B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電池制御装置及び電池システム
PCT/JP2017/037627 WO2018079360A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-18 電池制御装置、電池パック、及び電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212450A JP7264583B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電池制御装置及び電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074766A true JP2018074766A (ja) 2018-05-10
JP7264583B2 JP7264583B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=62024876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212450A Active JP7264583B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電池制御装置及び電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7264583B2 (ja)
WO (1) WO2018079360A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087323A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化指標値を推定する制御装置
JP2020107468A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP2021009103A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159370B2 (ja) * 2020-02-28 2022-10-24 エルエス、マテリアルズ、カンパニー、リミテッド キャパシタモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140280A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の充電制御装置
JPH09163614A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2014105995A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の状態推定装置及び方法
JP2015154671A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2015141500A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140280A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の充電制御装置
JPH09163614A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JP2014105995A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池の状態推定装置及び方法
JP2015154671A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2015141500A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087323A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化指標値を推定する制御装置
JP2020107468A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP7154999B2 (ja) 2018-12-27 2022-10-18 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP2021009103A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079360A1 (ja) 2018-05-03
JP7264583B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079360A1 (ja) 電池制御装置、電池パック、及び電池システム
US10044212B2 (en) Modeling a change in battery degradation
EP3252489B1 (en) Device and method for estimating state of battery
JP6383704B2 (ja) 電池制御装置
JP2017103077A (ja) 蓄電システム及びその制御方法並びにリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断装置及びリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断方法
US11243261B2 (en) Battery charger, charging method, non-transitory storage medium, and battery provision system
JP2018147680A (ja) 温度異常判定装置、温度異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP2017162661A (ja) 電池管理システム、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP7376189B2 (ja) シミュレーションシステムおよびデータ分散方法
CN110608106B (zh) 温度处理方法及装置
JP6670999B2 (ja) 二次電池の状態推定装置および状態推定方法
JPWO2015019834A1 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP6904226B2 (ja) 電源制御システムおよび方法
JP2018206524A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
JP5428810B2 (ja) 余寿命推定方法及び余寿命推定システム
JP5379820B2 (ja) 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法
JP2013005663A (ja) 電池パック入出力制御装置
JP5466103B2 (ja) 組電池の異常検出装置
KR20140052658A (ko) 지능형 배터리 센서 및 이의 배터리 내부저항 연산방법
JP2005345254A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US20240113343A1 (en) Method for Monitoring a Battery System
JP2009147555A (ja) 車載用電子制御ユニットの故障予測システム
JP2014196943A (ja) 充電可能なバッテリの状態推定方法およびその装置
CN114035026A (zh) 用于电池管理***的微控制单元芯片及芯片异常检测方法
US20200264229A1 (en) Soc imminent failure prediction using aging sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150