JP2018074272A - 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074272A
JP2018074272A JP2016209359A JP2016209359A JP2018074272A JP 2018074272 A JP2018074272 A JP 2018074272A JP 2016209359 A JP2016209359 A JP 2016209359A JP 2016209359 A JP2016209359 A JP 2016209359A JP 2018074272 A JP2018074272 A JP 2018074272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting item
button
option
displayed
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016209359A
Other languages
English (en)
Inventor
政樹 田坂
Masaki Tasaka
政樹 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016209359A priority Critical patent/JP2018074272A/ja
Priority to US15/787,819 priority patent/US10599295B2/en
Publication of JP2018074272A publication Critical patent/JP2018074272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】設定値の変更の見逃しを抑制する情報処理装置、プログラム及び記憶媒体を提供する。【解決手段】複数の選択肢を有する設定項目にそれぞれ対応する複数の設定項目ボタンを画面上に所定の配置で表示し、ユーザにより複数の設定項目ボタンから選択された第1設定項目ボタンに対応する第1設定項目が有する複数の選択肢にそれぞれ対応する選択肢ボタンを表示する表示制御部と、第1設定項目が有する複数の選択肢のそれぞれについて、選択中の選択肢のいずれかと排他関係にあるか判定する排他判定部と、第1設定項目ボタンと排他関係にある選択中の選択肢を有する第2設定項目に対応する第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されているか判定する同時表示判定部と、を備える。第1設定項目ボタンと、第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されていない場合、排他関係にあると判定された選択肢に対応する選択肢ボタンを選択不能に表示する。【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年、タッチパネルにより構成された操作パネルを有するMFP(Multi-Functional Peripheral)が広く利用されている。このMFPでは、ユーザが操作パネルの画面に表示された設定項目ボタンを選択すると、当該設定項目ボタンに対応する設定項目の選択肢に対応する選択肢ボタンが表示される。ユーザが選択肢ボタンを選択すると、当該選択肢ボタンに対応する選択肢が、当該設定項目の設定値として選択される。設定値を選択された設定項目に対応する設定項目ボタンは、設定値を選択中であることを示す強調様式で表示される。
ある設定項目に対して選択肢が選択されることによって、その設定項目ボタンは強調様式で表示されている(なお、選択された選択肢を元の選択肢、その設定項目ボタンを元の設定項目ボタンと称する)際に、他の設定項目に対して選択肢が選択され、その選択された選択肢が元の選択肢と排他関係にある場合、元の選択肢の選択が解除されることがある。この場合、元の選択肢に対応する元の設定項目ボタンの強調様式の表示は解除され、未選択様式の表示となる。ユーザは、元の設定項目ボタンの表示様式が、強調様式から未選択様式に変更されたことを確認することにより、元の選択肢の選択が解除されたことを把握することができる。
しかしながら、上記従来のMFPでは、元の設定項目ボタンと、他の設定項目の設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されない場合、ユーザは、元の設定項目ボタンの表示様式が変更されたことを確認できず、元の選択肢の選択が解除されたことに気付かない恐れがあった。すなわち、ユーザが設定値の変更を見逃す恐れがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、設定値の変更の見逃しを抑制することを目的とする。
一実施形態に係る情報処理装置は、複数の選択肢を有する設定項目にそれぞれ対応する複数の設定項目ボタンを画面上に所定の配置で表示し、ユーザにより前記複数の設定項目ボタンから選択された第1設定項目ボタンに対応する第1設定項目が有する前記複数の選択肢にそれぞれ対応する選択肢ボタンを表示する表示制御部と、前記第1設定項目が有する前記複数の選択肢のそれぞれについて、選択中の選択肢のいずれかと排他関係にあるか判定する排他判定部と、前記第1設定項目ボタンと、前記排他判定部によって排他関係にあると判定された選択肢と排他関係にある前記選択中の選択肢を有する第2設定項目に対応する第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されているか判定する同時表示判定部と、を備え、前記表示制御部は、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されていない場合、前記排他関係にあると判定された選択肢に対応する前記選択肢ボタンを選択不能に表示する。
本発明の各実施形態によれば、設定値の変更の見逃しを抑制することができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図。 ホーム画面の一例を示す図。 アプリ画面の一例を示す図。 強調様式の例を示す図。 設定画面の一例を示す図。 従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図。 従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図。 従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図。 従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図。 従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図。 画像形成装置1の機能構成の一例を示す図。 第2設定項目ボタンと、アプリ画面と、の位置関係の例を示す図。 設定項目テーブルの一例を示す図。 選択肢テーブルの一例を示す図。 強調表示テーブルの一例を示す図。 画像形成装置による処理の一例を示すフローチャート。 第1実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図。 排他判定処理の一例を示すフローチャート。 同時表示判定処理の一例を示すフローチャート。 第2実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図。 第2実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図。 カスタマイズモードのアプリ画面の一例を示す図。 カスタマイズモードのアプリ画面の一例を示す図。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る情報処理装置1について、図1〜図19を参照して説明する。本実施形態に係る情報処理装置1は、タッチパネルにより構成された操作パネルを備える任意の装置であり得る。情報処理装置1は、例えば、画像形成装置、電子情報ボード、デジタルカメラ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ及びテレビなどであるが、これに限られない。画像形成装置は、MFP、印刷装置、コピー装置、ファックス装置及びスキャナ装置などを含む。以下では、情報処理装置1の一例として、画像形成装置について説明する。以下、画像形成装置1と称する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。図1は、画像形成装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図1の画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、HDD(Hard Disk Drive)104と、を備える。また、画像形成装置1は、操作パネル105と、エンジン106と、通信インタフェース107と、バス108と、を備える。図1では省略されているが、画像形成装置1は、その種類に応じて、印刷装置、コピー装置、ファックス装置及びスキャナ装置なども備える。
CPU101は、プログラムを実行することにより、各構成を制御し、画像形成装置1の機能を実現する。ROM102は、CPU101が実行するプログラムを含む各種のデータを記憶する。RAM103は、CPU101に作業領域を提供する。HDD104は、CPU101が実行するプログラムを含む各種のデータを記憶する。操作パネル105は、タッチパネルと、ディスプレイと、により構成される入出力装置である。操作パネル105は、タッチパネルに対するユーザの操作を受け付け、画像形成装置1に各種の情報を入力する。また、操作パネル105は、画像形成装置1が保持している各種の情報をディスプレイに表示する。操作パネル105は、入力装置として、ハードウェアキーを備えてもよい。エンジン106は、印刷装置、コピー装置、ファックス装置及びスキャナ装置などを制御し、各装置に対応する機能(印刷機能、コピー機能、ファックス機能及びスキャナ機能)を実現する。通信インタフェース107は、画像形成装置1を、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続するためのインタフェースである。画像形成装置1は、通信インタフェース107を介して、ネットワーク上の外部装置と通信する。バス108は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、操作パネル105、エンジン106及び通信インタフェース107を接続する。
次に、操作パネル105に表示される画面について説明する。以下では、ホーム画面、アプリ画面、及び設定画面についてそれぞれ説明する。
ホーム画面は、ユーザが利用する機能を選択するための画面である。ホーム画面には、ユーザが利用可能な1つ又は複数の機能にそれぞれ対応するアイコンが表示される。アイコンは、対応する機能を実現するアプリケーションを起動する起動ボタンである。ユーザがアイコンを選択すると、選択されたアイコンに対応する機能を実現するアプリケーションが起動され、当該アプリケーションのアプリ画面が表示される。なお、本明細書において、操作パネル105に表示されたボタンの選択は、ユーザがボタンをタッチすることにより行われてもよいし、ユーザがハードウェアキーを操作することにより行われてもよい。
図2は、ホーム画面の一例を示す図である。図2のホーム画面には、コピーアイコン、スキャンアイコン、ファックスアイコン、プリンタアイコン及びその他アイコンが表示されている。例えば、ユーザがコピーアイコンを選択すると、コピー機能を実現するコピーアプリケーションが起動し、コピーアプリケーションのアプリ画面が表示される。
また、図2のホーム画面には、時刻を表示するウィジェット、前画面に戻るための戻るボタン(BACK)、ホーム画面に移行するためのホームボタン(HOME)、及びメニュー画面を表示させるためのメニューボタン(MENU)が表示されている。なお、ホーム画面は、図2の例に限られない。ホーム画面には、任意のボタン等を追加又は削除可能である。
アプリ画面は、ユーザが、設定値を選択する設定項目を選択するための画面である。アプリ画面には、ユーザが選択可能な複数の設定項目にそれぞれ対応する複数の設定項目ボタンが表示される。設定項目ボタンは、ユーザが設定項目を選択するためのボタンである。設定項目ボタンの選択は、設定項目の選択に相当する。ユーザが設定項目ボタンを選択すると、選択された設定項目ボタンに対応する設定項目の設定画面が表示される。
各設定項目は、それぞれ複数の選択肢(設定値の候補)を有している。設定項目の設定値は、その設定項目が有する選択肢の中から選択される。選択された選択肢が、当該設定項目の設定値として選択される。すなわち、選択肢を選択することは、設定値を選択することに相当する。また、各設定項目は、設定値としてデフォルトで選択される選択肢を予め設定されている。以下、設定値としてデフォルトで選択される選択肢を、デフォルト値と称する。
図3は、アプリ画面の一例を示す図である。図3のアプリ画面は、コピーアプリケーション(コピー機能)のアプリ画面である。図3のアプリ画面には、設定項目「色」、「変倍」、「部数」、「濃度」、「トレイ」、「ステープル」、「パンチ」及び「ソート」にそれぞれ対応する設定項目ボタンが表示されている。図3の例では、各設定項目ボタンには、その設定項目ボタンが対応する設定項目と、設定値(選択中の選択肢)と、が記載されている。以下、設定項目「X」に対応する設定項目ボタンを、Xボタンと称する。
例えば、図3のアプリ画面の左上に表示された設定項目ボタンは、色ボタンと称される。この色ボタンは、設定項目「色」に対応する設定項目ボタンである。設定項目「色」は、選択肢として、「カラー」、「白黒(デフォルト値)」及び「グレースケール」などを有する。図3の例では、色ボタンには、「カラー」と記載されている。これは、設定項目「色」の設定値として、選択肢「カラー」(デフォルト値以外の選択肢)が選択中であることを示している。
これと同様に、図3のアプリ画面の左下に表示された設定項目ボタンは、ステープルボタンと称される。このステープルボタンは、設定項目「ステープル」に対応する設定項目ボタンである。設定項目「ステープル」は、選択肢として、「なし(デフォルト値)」及び「左上」などを有する。図3の例では、設定項目「ステープル」の設定値として、選択肢「左上」(デフォルト値以外の選択肢)が選択中であるが、ステープルボタンの一部がアプリ画面の外側に配置されているため、ステープルボタンに記載された「左上」という設定値は見えない。
これに対して、設定項目「変倍」、「部数」、「濃度」、「トレイ」、「パンチ」及び「ソート」は、設定値としてデフォルト値が選択されている。図3の例では、トレイボタンには、設定項目「トレイ」が記載されていない。これは、設定値を記載することにより、設定項目が明らかなためである。
本実施形態では、図3に示すように、デフォルト値以外の選択肢を選択された設定項目に対応する設定項目ボタンは、デフォルト値を選択されている設定項目(このような設定項目はデフォルト設定の設定項目と称されることが一般的である)に対応する設定項目ボタンの様式とは異なる所定の様式で表示される。以下、デフォルト値以外の選択肢を選択された設定項目に対応する設定項目ボタンの表示様式を、強調様式という。また、デフォルト設定の設定項目に対応する設定項目ボタンの表示様式を、未選択様式という。
図3の例では、未選択様式で表示された設定項目ボタンは、全体を所定の色(以下、「未選択色」という)で表示されている。未選択色は、例えば、白である。一方、強調様式で表示される設定項目ボタンは、全体を、未選択色とは異なる所定の色(以下、「選択中色」という)で表示されている。選択中色は、例えば、黄色である。図3の例では、色ボタン及びステープルボタンは、強調様式で表示され、変倍ボタン、部数ボタン、濃度ボタン、トレイボタン、パンチボタン及びソートボタンは、未選択様式で表示されている。これは、設定項目「色」及び「ステープル」は、デフォルト値以外の選択肢を選択され、設定項目「変倍」、「部数」、「濃度」、「トレイ」、「パンチ」及び「ソート」は、デフォルト値を選択されているためである。
図4は、強調様式の例を示す図である。図4(A)の強調様式は、図3の強調様式と同様であり、設定項目ボタンの全体を選択中色で表示する様式である。図4(B)の強調様式は、設定項目ボタンの左上部分を選択中色で表示する様式である。図4(C)の強調様式は、設定項目ボタンの右下部分を選択中色で表示する様式である。図4(D)の強調様式は、設定項目ボタンの外縁部分を選択中色で表示する様式である。図4(E)の強調様式は、設定項目ボタンの上辺部分を選択中色で表示する様式である。図4(F)の強調様式は、設定項目ボタンの下辺部分を選択中色で表示する様式である。図4(G)の強調様式は、設定項目ボタンの左辺部分を選択中色で表示する様式である。
本実施形態では、図4のような、1つ又は複数の強調様式の種類が用意される。強調様式を利用する設定項目ボタンには、利用する強調様式の種類が設定される。
また、図3のアプリ画面には、選択中の各選択肢を表示する印刷設定欄、及び画像形成装置1に印刷の実行を開始させるスタートボタンが表示されている。図3の印刷設定欄によれば、「カラー」、「100%」、「1部」、「ステープル」及び「両面」という選択肢が選択されていることがわかる。
また、図3のアプリ画面には、前画面に戻るための戻るボタン(BACK)、ホーム画面に移行するためのホームボタン(HOME)、及びメニュー画面を表示させるためのメニューボタン(MENU)が表示されている。なお、アプリ画面は、図3の例に限られない。アプリ画面には、任意のボタン等を追加又は削除可能である。
設定画面は、ユーザが設定項目の設定値を選択するための画面である。設定画面には、ユーザが選択可能な複数の選択肢にそれぞれ対応する複数の選択肢ボタンが表示される。選択肢ボタンは、ユーザが選択肢を選択するためのボタンである。選択肢ボタンの選択は、選択肢の選択に相当する。ユーザが選択肢ボタンを選択すると、選択された選択肢ボタンに対応する選択肢が、設定値として選択される。
図5は、設定画面の一例を示す図である。図5の設定画面には、選択肢「自動」、「400%」、「200%」及び「50%」にそれぞれ対応する選択肢ボタンが表示されている。図5の例では、各選択肢ボタンには、その選択肢ボタンが対応する選択肢が記載されている。以下、選択肢「x」に対応する選択肢ボタンを、xボタンと称する。例えば、図5の最上段の選択肢ボタンは、自動ボタンと称される。この自動ボタンは、選択肢「自動」に対応する選択肢ボタンである。
また、図5の設定画面には、アプリ画面に戻るための戻るボタン及び設定中の倍率を表示する倍率表示欄が表示されている。図5の例では、設定中の倍率は100%である。また、図5の倍率表示欄には、設定中の倍率を変更するための加算ボタン及び減算ボタンが設けられている。この設定画面において、ユーザが400%ボタンを選択すると、倍率の設定値として400%が選択され、倍率表示欄には400%と表示される。
また、図5の設定画面には、前画面に戻るための戻るボタン(BACK)、ホーム画面に移行するためのホームボタン(HOME)、及びメニュー画面を表示させるためのメニューボタン(MENU)が表示されている。なお、設定画面は、図5の例に限られない。設定画面には、任意のボタン等を追加又は削除可能である。
次に、選択肢の排他関係について説明する。選択肢の排他関係とは、それぞれ異なる設定項目が有する2つの選択肢の間で成立する関係であり、一方の選択肢が選択されると、他方の選択肢が選択できなくなる関係のことである。排他関係は、画像形成装置1の仕様や選択肢自体の性質に基づいて、予め設定される。排他関係にある選択肢の組として、「回転ソート」及び「ステープル」、「スタック」及び「ステープル」、「分割」及び「製本」、「製本」及び「見開き両面」、「分割」及び「見開き両面」などが挙げられる。ここでいう選択肢「ステープル」は、ステープルを利用する任意の選択肢を含む。
排他関係にある2つの選択肢に関する処理を、排他処理という。排他処理には、先優先処理と、後優先処理と、が含まれる。
先優先処理は、一方の選択肢が先に選択された場合に、他方の選択肢を選択不能にする処理である。ここでいう選択不能とは、ユーザが選択肢を選択しても、画像形成装置1がその選択を受け付けないことをいう。先優先処理では、他方の選択肢は、一方の選択肢の選択が解除されるまで、選択できない。
後優先処理は、一方の選択肢が先に選択された場合に、他方の選択肢を選択可能にする処理である。後優先処理では、一方の選択肢の選択中に、他方の選択肢が選択されると、一方の選択肢の選択が自動的に解除される。
他の選択肢と排他関係にある選択肢は、先優先処理を適用するか、後優先処理を適用するか、を予め設定される。排他関係にある2つの選択肢は、同一の排他処理を適用されてもよいし、異なる排他処理を適用されてもよい。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の概要について説明する。本実施形態では、後優先処理を適用された選択肢に着目する。以下では、設定項目「ステープル」の選択肢「左上」と、設定項目「ソート」の選択肢「回転ソート」と、を例に説明する。選択肢「左上」は、用紙の左上をステープルで綴じることを示す選択肢である。選択肢「左上」及び「回転ソート」は、排他関係にあり、選択肢「左上」は、後優先処理を適用されているものとする。
図6〜図10は、従来の画像形成装置におけるアプリ画面の遷移を示す図である。図6〜図10では、説明をわかりやすくするため、ステープルボタン及びソートボタン以外の設定項目の記載を省略している。
図6及び図7は、ステープルボタン及びソートボタンが同一画面上に表示されたアプリ画面の一例を示す図である。設定項目「ステープル」及び「ソート」がいずれもデフォルト値を選択されている場合、ユーザが設定項目「ステープル」の設定値として選択肢「左上」を選択すると、図6のアプリ画面が表示される。図6のアプリ画面では、ステープルボタンは強調様式で表示され、ソートボタンは未選択様式で表示されている。
次に、ユーザが設定項目「ソート」の設定値として選択肢「回転ソート」を選択すると、図7のアプリ画面が表示される。図7のアプリ画面では、ステープルボタンは未選択様式で表示され、ソートボタンは強調様式で表示されている。これは、選択肢「回転ソート」の選択により、選択肢「左上」の選択が自動的に解除されたためである。
図6及び図7からわかるように、選択肢「回転ソート」の選択の前後で、ステープルボタンの表示様式が強調様式から未選択様式に変化している。ユーザは、この表示様式の変化をアプリ画面上で確認することができるため、選択肢「左上」の選択が解除されたことを容易に把握することができる。
これに対して、図8〜図10は、ステープルボタン及びソートボタンが同一画面上に表示されていないアプリ画面の一例を示す図である。図8〜図10において、破線部分は、アプリ画面に表示されていない設定項目ボタン部分に相当する。設定項目「ステープル」及び「ソート」がいずれもデフォルト値を設定されている場合、ユーザが設定項目「ステープル」の設定値として選択肢「左上」を選択すると、図8のアプリ画面が表示される。図8のアプリ画面では、ステープルボタンは強調様式で表示されている。このとき、ソートボタンは、アプリ画面の外側に配置されているため、アプリ画面には表示されていない。
次に、ユーザは、設定項目「ソート」の設定値を選択するために、アプリ画面をスクロールし、ソートボタンを表示させる。これにより、図9のアプリ画面が表示される。図9のアプリ画面では、ソートボタンは未選択様式で表示されている。一方、ステープルボタンは、アプリ画面の外側に配置されたため、アプリ画面には表示されていない。
その後、ユーザが設定項目「ソート」の設定値として選択肢「回転ソート」を選択すると、図10のアプリ画面が表示される。図10のアプリ画面では、ソートボタンは強調様式で表示されている。一方、ステープルボタンは、アプリ画面の外側に配置されているため、アプリ画面には表示されていない。
図9及び図10からわかるように、選択肢「回転ソート」の選択の前後で、ステープルボタンはアプリ画面に表示されていない。このため、ユーザは、ステープルボタンの表示様式の変化により選択肢「左上」の選択が解除されたことを把握することができない。
このように、従来の画像形成装置では、ステープルボタン及びソートボタンが同一画面上に表示されない場合、ユーザが、選択肢「左上」の選択が解除されたことを把握するのが困難になる。すなわち、ユーザが、設定値の変更(選択肢「左上」の選択の解除)を見逃しやすくなる。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置1は、ステープルボタン及びソートボタンが同一画面上に表示されない場合、設定項目「ソート」の設定画面上で選択肢「回転ソート」を選択不能に表示する。すなわち、画像形成装置1は、選択肢「左上」に適用される排他処理を、後優先処理から先優先処理に自動的に変更する。これにより、選択肢「左上」の選択が自動的に解除されることがなくなるため、ユーザが設定値の変更を見逃すことを抑制できる。
次に、画像形成装置1の機能構成について説明する。図11は、画像形成装置1の機能構成の一例を示す図である。図11の画像形成装置1は、表示制御部11と、排他判定部12と、同時表示判定部13と、設定項目情報記憶部14と、選択肢情報記憶部15と、強調様式情報記憶部16と、を備える。これらの各機能構成は、CPU101がプログラムを実行することにより実現される。
表示制御部11は、操作パネル105のディスプレイに表示される画面を制御する。具体的には、表示制御部11は、ホーム画面上でユーザによりアイコンが選択された場合、ホーム画面を、選択されたアイコンに対応する機能(アプリケーション)のアプリ画面に切り替える。また、表示制御部11は、アプリ画面上でユーザにより設定項目ボタンが選択された場合、アプリ画面を、選択された設定項目ボタンに対応する設定項目の設定画面に切り替える。また、表示制御部11は、いずれかの画面上でユーザにより戻るボタンを選択された場合、現在表示されている画面を、その前に表示されていた画面に切り替える。設定画面上で戻るボタンが選択された場合、設定画面はアプリ画面に切り替えられる。
また、表示制御部11は、画面上に表示するボタンやウィジェットなどの部品の配置、部品上やテキスト欄へのテキストの記載、及びユーザからの操作(スクロール、拡大及び縮小など)に応じた画面制御などを行う。
排他判定部12は、ユーザにより選択された設定項目ボタン(以下、「第1設定項目ボタン」という)に対応する設定項目(以下、「第1設定項目」という)が、第1選択肢を有するか判定する。当該判定を、排他判定と称する。第1選択肢は、第1設定項目とは異なる設定項目が有する選択中の選択肢のいずれかと排他関係にある選択肢である。
同時表示判定部13は、第1設定項目ボタンと、第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されているか判定する。すなわち、同時表示判定部13は、第1設定項目ボタンと、第2設定項目ボタンと、がアプリ画面上に同時に表示されているか判定する。当該判定を、同時表示判定と称する。第2設定項目ボタンは、第1選択肢と排他関係にある選択中の選択肢(以下、「第2選択肢」という)を有する設定項目(以下、「第2設定項目」という)に対応する設定項目ボタンである。
同時表示判定部13は、上記の判定を第1設定項目ボタンが選択されたタイミングで実行するため、判定の時点で、第1設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されていることが前提となる。したがって、同時表示判定部13は、判定の時点で、アプリ画面上に第2設定項目ボタンが表示されているか判定すればよい。
第2設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されているという判定は、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンが同一画面上に表示されているという判定に相当する。第2設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されていないという判定は、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンが同一画面上に表示されていないという判定に相当する。第2設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されているかを判定する判定方法として、以下の判定方法が挙げられる。
第1の判定方法は、第2設定項目ボタンの全体がアプリ画面上に表示されている場合、第2設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されていると判定する方法である。第1の判定方法では、第2設定項目ボタンの一部がアプリ画面上に表示されていない場合、第2設定項目ボタンはアプリ画面上に表示されていないと判定される。第1の判定方法は、第2設定項目ボタンに設定された表示中様式に依存しない。すなわち、第1の判定方法は、任意の表示中様式を設定された第2設定項目ボタンに対して利用できる。
第2の判定方法は、第2設定項目ボタンの所定部分がアプリ画面上に表示されている場合、第2設定項目ボタンがアプリ画面上に表示されていると判定する方法である。第2の判定方法では、第2設定項目ボタンの所定部分がアプリ画面上に表示されていない場合、第2設定項目ボタンはアプリ画面上に表示されていないと判定される。所定部分は表示中様式毎に設定されるため、第2の判定方法は、第2設定項目ボタンに設定された表示中様式に依存する。
ここで、第2設定項目ボタンが、図4(B)の表示中様式を設定されている場合について考える。図12は、第2設定項目ボタンと、アプリ画面と、の位置関係の例を示す図である。図12において、破線部分は、アプリ画面に表示されていない第2設定項目ボタン部分に相当する。
図12からわかるように、図4(B)の表示中様式を設定されている場合、第2設定項目ボタンは、その下部又は右部がアプリ画面上に表示されていたとしても、設定値を選択中であるかわからない。これに対して、第2設定項目ボタンは、その上部又は左部がアプリ画面上に表示されていれば、設定値を選択中であるかわかる。これは、図4(B)の表示中様式では、第2設定項目ボタンの左上が選択中色で表示されるためである。結果として、第2設定項目ボタンの上部又は左部がアプリ画面に表示されていれば、ユーザは、第2設定項目ボタンの表示様式の変化を確認することができる。ただし、第2設定項目ボタンの上部又は左部がアプリ画面に表示されている場合であっても、表示部分が小さすぎると、ユーザが表示様式の変化を見逃す恐れがある。そこで、図4(B)の表示中様式における所定部分として、第2設定項目ボタンの上部又は左部の所定の割合(例えば、3分の1)が設定される。
このように、表示中様式の所定部分として、第2設定項目ボタンにおける選択中色で表示される部分を含む所定の割合が設定される。例えば、図4(A),(B),(D),(E),(G)の表示中様式における所定部分として、第2設定項目ボタンの上部の所定の割合(例えば、3分の1)を設定することができる。また、図4(A),(B),(D),(E),(F),(G)の表示中様式における所定部分として、第2設定項目ボタンの左部の所定の割合(例えば、3分の1)を設定することができる。また、図4(A),(C),(D),(E),(F)の表示中様式における所定部分として、第2設定項目ボタンの右部の所定の割合(例えば、3分の1)を設定することができる。また、図4(A),(C),(D),(F),(G)の表示中様式における所定部分として、第2設定項目ボタンの下部の所定の割合(例えば、3分の1)を設定することができる。
なお、アプリ画面が上下方向にスクロール可能な場合、所定部分として、第2設定項目ボタンの上部及び下部の少なくとも一方を設定するのが好ましい。また、アプリ画面が左右方向にスクロール可能な場合、所定部分として、第2設定項目ボタンの左部及び右部の少なくとも一方を設定するのが好ましい。
設定項目情報記憶部14は、各設定項目に関する情報(以下、「設定項目情報」という)を記憶する。図13は、設定項目情報を格納する設定項目テーブルの一例を示す図である。図13の各レコードが、各設定項目の設定項目情報に相当する。図13の例では、設定項目情報には、情報項目として「設定項目ID」、「名称」、「位置」、「表示」及び「強調様式ID」が含まれる。「設定項目ID」は、設定項目を識別するための識別子である。「名称」は、設定項目の名称である。
「位置」は、設定項目に対応する設定項目ボタンを表示する位置である。ここでいう位置とは、設定項目ボタンを配置するために予め用意された配置領域上における位置のことである。本実施形態では、設定項目ボタンをN行3列に配置可能な配置領域が用意される場合を想定している。配置領域の左上の「位置」が「1」であり、右上の「位置」が「3」である。アプリ画面には、各設定項目ボタンを所定の位置に配置した配置領域の一部が表示される。設定項目「トレイ」の「位置」が「5,6」であるのは、トレイボタンが、2つの位置にまたがって配置されることを示している。
「表示」は、設定項目に対応する設定項目ボタンをアプリ画面上に表示するかを示す。「表示」における「Y」は、表示することを示し、「N」は表示しないことを示す。「強調様式ID」は、設定項目に設定された強調様式の種類を識別するための識別子である。
選択肢情報記憶部15は、各選択肢に関する情報(以下、「選択肢情報」という)を記憶する。図14は、選択肢情報を格納する選択肢テーブルの一例を示す図である。図14の各レコードが、各選択肢の選択肢情報に相当する。
図14の例では、選択肢情報には、情報項目として「選択肢ID」、「設定項目ID」、「名称」、「排他選択肢」、「排他処理」及び「選択」が含まれる。「選択肢ID」は、選択肢を識別するための識別子である。「設定項目ID」は、その選択肢を有する設定項目の設定項目IDである。「名称」は、選択肢の名称である。「排他選択肢」は、排他関係にある選択肢である。「排他選択肢」における「−」は、排他関係にある選択肢がないことを示す。「排他処理」は、選択肢に適用される排他処理の種類である。「排他処理」における「−」は、排他処理が適用されないことを示す。「選択」は、その選択肢が選択されているかを示す。「選択」における「Y」は、選択されていることを示し、「N」は選択されていないことを示す。
なお、図14の例では、全ての選択肢の選択肢情報を格納する1つの選択肢テーブルが設けられた場合を想定しているが、選択肢テーブルは、設定項目ごとに設けられてもよい。
強調様式情報記憶部16は、各強調様式に関する情報(以下、「強調様式情報」という)を記憶する。図15は、強調様式情報を格納する強調様式テーブルの一例を示す図である。図15の各レコードが、各強調様式の強調様式情報に相当する。
図15の例では、強調様式情報には、情報項目として「強調様式ID」、「名称」、及び「判定条件」が含まれる。「強調様式ID」は、強調様式を識別するための識別子である。「名称」は、強調様式の名称である。「判定条件」は、その強調様式を設定された選択項目ボタンがアプリ画面に表示されていると判定されるための条件であり、上記の所定部分を示す。図15における、「強調様式ID」が「01」の強調様式は、図4(A)の強調様式であり、「強調様式ID」が「02」の強調様式は、図4(B)の強調様式である。なお、図15の例では、同時表示判定部13が、第2の判定方法を利用する場合を想定している。同時表示判定部13が、第1の判定方法を利用する場合には、強調様式情報には「判定条件」が含まれなくてもよい。
次に、本実施形態における画像形成装置1による処理について説明する。図16は、画像形成装置1による処理の一例を示すフローチャートである。図16の処理は、アプリ画面上でユーザにより第1設定項目ボタンが選択されると開始する。
第1設定項目ボタンが選択されると、表示制御部11は、選択された第1設定項目ボタンの位置を取得し、取得した位置を検索キーとして設定項目テーブルを検索し、第1設定項目ボタンを特定する(ステップS101)。
表示制御部11は、選択された第1設定項目ボタンの位置をタッチパネルから取得してもよいし、タッチパネルから選択された設定項目ボタンの座標を取得し、取得した座標に基づいて第1設定項目ボタンの位置を算出してもよい。
表示制御部11は、第1設定項目ボタンを特定すると、排他判定部12に排他判定を要求する。この際、表示制御部11は、第1設定項目の設定項目IDを排他判定部12に渡す。
排他判定部12は、排他判定を要求されると、排他判定処理を実行し、第1設定項目が第1選択肢を有するか判定する(ステップS102)。すなわち、排他判定部12は、第1設定項目が有する選択肢に、他の設定項目が有する選択中の選択肢のいずれかと排他関係にある選択肢が含まれるか判定する。排他判定処理について、詳しくは後述する。排他判定部12は、排他判定処理が終了すると、判定結果を表示制御部11に渡す。判定結果には、第1設定項目が有する各選択肢について、第1選択肢であるか否かと、対応する第2選択肢に適用された排他処理と、対応する第2設定項目の設定項目IDと、が含まれる。
表示制御部11は、判定結果を受け取ると、第1設定項目が有する選択肢の中から、選択肢を1つ取得する(ステップS103)。表示制御部11は、選択肢をランダムに取得してもよいし、選択肢IDの昇順又は降順で選択肢を取得してもよい。
表示制御部11は、選択肢を取得すると、当該選択肢が第1選択肢であるか確認する(ステップS104)。選択肢が第1選択肢でない場合(ステップS104のNO)、表示制御部11は、当該選択肢に対応する選択肢ボタンを、選択可能に表示すると決定する(ステップS108)。その後、処理はステップS109に進む。ステップS109について、詳しくは後述する。
一方、選択肢が第1選択肢である場合(ステップS104のYES)、表示制御部11は、当該選択肢に対応する第2選択肢に適用された排他処理が後優先処理であるか確認する(ステップS105)。
第2選択肢に適用された排他処理が先優先処理である場合(ステップS105のNO)、表示制御部11は、第1選択肢に対応する選択肢ボタンを、選択不能に表示すると決定する(ステップS110)。その後、処理はステップS109に進む。
一方、第2選択肢に適用された排他処理が後優先処理である場合(ステップS105のYES)、表示制御部11は、同時表示判定部13に同時表示判定を要求する。この際、表示制御部11は、第1選択肢に対応する第2設定項目の設定項目IDを同時表示判定部13に渡す。
同時表示判定部13は、同時表示判定を要求されると、同時表示判定処理を実行し、第1設定項目ボタンと、第2設定項目ボタンと、がアプリ画面上に同時に表示されるか判定する(ステップS106)。同時表示判定処理について、詳しくは後述する。同時表示判定部13は、同時表示判定処理が終了すると、判定結果を表示制御部11に渡す。判定結果には、第1設定項目ボタンと、第2設定項目ボタンと、がアプリ画面上に同時に表示されるか否かが含まれる。
第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンが同時表示される場合(ステップS107のYES)、表示制御部11は、第1選択肢に対応する選択肢ボタンを、選択可能に表示すると決定する(ステップS108)。その後、処理はステップS109に進む。
一方、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンが同時表示されない場合(ステップS107のNO)、表示制御部11は、第1選択肢に対応する選択肢ボタンを、選択不能に表示すると決定する(ステップS110)。これは、第1選択肢に適用された後優先処理を、先優先処理に変更することに相当する。その後、処理はステップS109に進む。
ステップS109において、表示制御部11は、第1設定項目の全ての選択肢を取得したか確認する(ステップS109)。未取得の選択肢がある場合(ステップS109のNO)、処理はステップS103に戻り、表示制御部11は、次の選択肢を取得する(ステップS103)。画像形成装置1は、ステップS103〜S110の処理を繰り返すことにより、第1設定項目が有する全ての選択肢について、対応する選択肢ボタンの表示方法を決定する。
表示制御部11は、第1設定項目が有する全ての選択肢について、対応する選択肢ボタンの表示方法を決定すると、アプリ画面を第1設定項目の設定画面に切り替える(ステップS111)。表示制御部11は、設定画面上に、各選択肢ボタンを、ステップS108,S110で決定した表示方法に従って表示する。
この結果、第1設定項目が有する選択肢のうち、第1選択肢ではない選択肢に対応する選択肢ボタンは、設定画面上で選択可能に表示される。また、先優先処理を適用された第2選択肢に対応する第1選択肢に対応する選択肢ボタンは、設定画面上で選択不能に表示される。また、後優先処理を適用された第2選択肢に対応する第1選択肢に対応する選択肢ボタンは、第1設定項目及び第2設定項目がアプリ画面上で同時に表示される場合、設定画面上で選択可能に表示される。また、後優先処理を適用された第2選択肢に対応する第1選択肢に対応する選択肢ボタンは、第1設定項目及び第2設定項目がアプリ画面上で同時に表示されない場合、設定画面上で選択不能に表示される。
ここで、画像形成装置1の上記の処理について具体的に説明する。以下では、第1設定項目ボタンはソートボタンであり、図13の設定項目テーブル、図14の識別子テーブル及び図15の強調様式テーブルが設けられているものとする。
第1設定項目ボタンが選択されると、表示制御部11は、第1設定項目ボタンの位置「9」を取得し、取得した位置「9」を検索キーとして設定項目テーブルを検索し、第1設定項目ボタンがソートボタンであることを特定する(ステップS101)。表示制御部11は、排他判定部12に、排他判定を要求し、設定項目「ソート」の設定項目ID「08」を渡す。
排他判定部12は、排他判定を要求されると、排他判定処理を実行し、第1設定項目が第1選択肢を有するか判定する(ステップS102)。排他判定部12は、排他判定処理が終了すると、判定結果を表示制御部11に渡す。判定結果には、設定項目「ソート」が有する選択肢「なし」、「ソート」及び「回転ソート」について、第1選択肢であるか否かと、対応する第2選択肢に適用された排他処理と、対応する第2設定項目の設定項目IDと、が含まれる。
ここで、判定結果は、以下の通りであるものとする。すなわち、選択肢「なし」は、第1選択肢ではない。また、選択肢「ソート」は、第1選択肢であり、対応する第2選択肢は、先優先処理を適用された「コピーしない」であり、対応する第2設定項目「合紙」の設定項目IDは「10」である。選択肢「コピーしない」は、合紙に対してコピーしないことを示す選択肢である。また、選択肢「回転ソート」は、第1選択肢であり、対応する第2選択肢は後優先処理を適用された選択肢「左上」であり、対応する第2設定項目「ステープル」の設定項目IDは「06」である。
表示制御部11は、この判定結果を受け取ると、選択肢「なし」、「ソート」及び「回転ソート」の中から、選択肢「なし」を選択する(ステップS103)。上記の通り、選択肢「なし」は、第1選択肢ではない(ステップS104のNO)。したがって、表示制御部11は、なしボタンを選択可能に表示すると決定する(ステップS108)。
次に、表示制御部11は、選択肢「ソート」を選択する(ステップS103)。上記の通り、選択肢「ソート」は、第1選択肢であり(ステップS104のYES)、かつ、対応する第2選択肢である選択肢「コピーしない」は先優先処理を適用される(ステップS105のNO)。したがって、表示制御部11は、ソートボタンを選択不能に表示すると決定する(ステップS110)。
続いて、表示制御部11は、選択肢「回転ソート」を選択する(ステップS103)。上記の通り、選択肢「回転ソート」は、第1選択肢であり(ステップS104のYES)、かつ、対応する第2選択肢である選択肢「左上」は後優先処理を適用される(ステップS105のYES)。したがって、図7のように、ソートボタン(第1設定項目ボタン)及びステープルボタン(第2設定項目ボタン)が同時に表示される場合(ステップS107のYES)、表示制御部11は、回転ソートボタンを選択可能に表示すると決定する(ステップS108)。一方、図10のように、ソートボタン(第1設定項目ボタン)及びステープルボタン(第2設定項目ボタン)が同時に表示されない場合(ステップS107のNO)、表示制御部11は、回転ソートボタンを選択不能に表示すると決定する(ステップS110)。
表示制御部11は、選択肢「なし」、「ソート」及び「回転ソート」の表示方法を決定すると(ステップS109のYES)、アプリ画面を設定項目「ソート」の設定画面に切り替える。表示制御部11は、設定画面上に、なしボタンを選択可能に表示し、ソートボタンを選択不能に表示する。また、表示制御部11は、同時表示判定の判定結果に応じて、設定画面上に、回転ソートボタンを選択可能又は選択不能に表示する。
図17は、本実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図である。図17の設定画面には、なしボタンと、ソートボタンと、回転ソートボタンと、がそれぞれ表示されている。図17の例では、図10のように、ソートボタン及びステープルボタンが同時に表示されない場合を想定している。このため、なしボタンは選択可能に表示され、ソートボタン及び回転ソートボタンは選択不能に表示されている。すなわち、ユーザは、図17の設定画面上で、選択肢「なし」は選択できるものの、選択肢「ソート」及び「回転ソート」は選択できない。
表示制御部11は、選択肢ボタンを選択不能に表示する場合、図17に示すように、選択不能な選択肢ボタンを、選択可能な選択肢ボタンとは異なる様式で表示するのが好ましい。表示制御部11は、例えば、選択不能な選択肢ボタンを、選択可能な選択肢ボタンより、輝度を低下させて表示させてもよい。このように、輝度を低下させて表示することを、半輝度表示という。また、表示制御部11は、選択不能な選択肢ボタンを、選択可能な選択肢ボタンとは異なる色(例えば、灰色)で表示させてもよい。このように、選択不能な選択肢ボタンの表示様式を変更することにより、選択肢ボタンが選択不能であることをユーザに視覚的に伝えることができる。結果として、ユーザによる無駄な操作(選択不能な選択肢を選択しようとする操作)を抑制することができる。
表示制御部11は、選択不能な選択肢ボタンがユーザにより選択された場合、「この選択肢は選択できません」というようなメッセージを、ディスプレイに表示してもよい。これにより、選択肢ボタンが選択不能であることをユーザにより確実に伝えることができる。
次に、排他判定処理について詳細に説明する。図18は、排他判定処理の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートは、図16のステップS102の内部処理に相当する。
排他判定部12は、表示制御部11から第1設定項目の設定項目IDを受け取ると、受け取った設定項目IDを検索キーとして選択肢テーブルを検索し、第1設定項目の選択肢を特定する(ステップS201)。
次に、排他判定部12は、特定した選択肢の中から1つの選択肢を取得する(ステップS202)。排他判定部12は、選択肢をランダムに取得してもよいし、選択肢IDの昇順又は降順で選択肢を取得してもよい。
続いて、排他判定部12は、取得した選択肢の選択肢情報を参照して、当該選択肢に排他選択肢があるか確認する(ステップS203)。取得した選択肢に排他選択肢がない場合(ステップS203のNO)、すなわち、「排他選択肢」が「−」である場合、処理はステップS207に進む。なお、ステップS207については後述する。
一方、取得した選択肢に排他選択肢がある場合(ステップS203のYES)、排他判定部12は、排他選択肢の名称を検索キーとして選択肢テーブルを検索し、排他選択肢の選択肢情報を取得する。排他判定部12は、取得した排他選択肢の選択肢情報を参照して、排他選択肢が選択中であるか確認する(ステップS204)。
排他選択肢が選択されていない場合(ステップS204のNO)、すなわち、「選択」が「N」である場合、処理はステップS207に進む。
一方、排他選択が選択中である場合(ステップS204のYES)、すなわち、「選択」が「Y」である場合、排他判定部12は、取得した選択肢は第1選択肢であると判定する(ステップS205)。
また、排他判定部12は、上記の排他選択肢は第1選択肢に対応する第2選択肢であると判定する(ステップS206)。そして、排他判定部12は、ステップS204で取得した排他選択肢の選択肢情報に含まれる「設定項目ID」及び「排他処理」を取得する。
ステップS207において、排他判定部12は、第1設定項目の全ての選択肢を取得したか確認する(ステップS207)。未取得の選択肢がある場合(ステップS207のNO)、処理はステップS202に戻り、排他判定部12は、次の選択肢を取得する(ステップS202)。画像形成装置1は、ステップS202〜S207の処理を繰り返すことにより、第1設定項目が有する全ての選択肢について、排他判定を実行する。
排他判定部12は、第1設定項目が有する全ての選択肢について排他判定を実行すると、排他判定処理を終了し、判定結果を表示制御部11に渡す。
次に、同時表示判定処理について詳細に説明する。図19は、同時表示判定処理の一例を示すフローチャートである。図19のフローチャートは、図16のステップS106の内部処理に相当する。
同時表示判定部13は、表示制御部11から第2設定項目の設定項目IDを受け取ると、第2設定項目に設定された強調様式を特定する(ステップS303)。具体的には、同時表示判定部13は、受け取った設定項目IDを検索キーとして設定項目テーブルを検索し、第2設定項目の設定項目情報を参照し、設定項目情報に含まれる強調様式IDを取得する。
次に、同時表示判定部13は、取得した強調様式IDを検索キーとして強調様式テーブルを検索して、強調様式情報を参照し、強調様式情報に含まれる判定条件を取得する(ステップS302)。
続いて、同時表示判定部13は、アプリ画面における第2設定項目ボタンの表示部分を算出する(ステップS303)。第2設定項目ボタンの表示部分は、既存の任意の方法により算出できる。例えば、同時表示判定部13は、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンの位置と、第1設定項目ボタンの座標と、に基づいて、第2設定項目ボタンの座標を算出する。そして、同時表示判定部13は、第2設定項目ボタンの座標と、第2設定項目ボタンの大きさと、に基づいて、第2設定項目ボタンのうち、アプリ画面に含まれる部分及び割合を算出すればよい。
同時表示判定部13は、第2設定項目ボタンの表示部分を算出すると、算出された表示部分が判定条件を満たすか判定する(ステップS304)。例えば、判定条件が示す第2設定項目ボタンの所定部分が、上部の3分の1である場合、表示部分が、上部の3分の1以上であるか判定する。
同時表示判定部13は、判定条件を満たす場合(ステップS304のYES)、第2設定項目ボタンはアプリ画面に表示されていると判定し、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンは同時に表示されると判定する(ステップS305)。以上で同時表示判定処理は終了し、同時表示判定部13は、判定結果を表示制御部11に渡す。
一方、同時表示判定部13は、判定条件を満たさない場合(ステップS304のNO)、第2設定項目ボタンはアプリ画面に表示されていないと判定し、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンは同時に表示されないと判定する(ステップS306)。以上で同時表示判定処理は終了し、同時表示判定部13は、判定結果を表示制御部11に渡す。
以上説明した通り、本実施形態に係る画像形成装置1は、ユーザにより選択された第1設定項目ボタンが、第2設定項目ボタンと同一画面上に表示されない場合、第1設定項目の設定画面上で、第2選択肢と排他関係にある第1選択肢を選択不能に表示する。これにより、第1選択肢の選択によって第2選択肢が自動的に解除されることがなくなるため、ユーザが第2設定項目の設定値の変更を見逃すことを抑制することができる。この結果、ユーザが予期しない設定値による機能の実行を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る画像形成装置1について、図20及び図21を参照して説明する。本実施形態において、画像形成装置1の構成は、第1実施形態と同様である。
設定画面上で選択肢ボタンを選択不能に表示すると、ユーザが、なぜその選択肢ボタンを選択できないのか理解できない恐れがある。そこで、本実施形態に係る画像形成装置1は、設定画面上に、選択肢ボタンが選択不能な理由を表示する。
本実施形態では、表示制御部11は、設定画面に選択不能な選択肢ボタンを表示する場合、当該設定画面に、選択肢ボタンが選択不能な理由を表示するための詳細ボタンを表示する。詳細ボタンは、選択不能な選択肢ボタンごとに表示されてもよい。また、1つの詳細ボタンにより、全ての選択不能な選択肢ボタンの、選択不能な理由を表示可能であってもよい。
図20は、本実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図である。図20の設定画面には、なしボタンと、ソートボタンと、回転ソートボタンと、がそれぞれ表示されている。図20の例では、なしボタンは選択可能に表示され、ソートボタン及び回転ソートボタンは選択不能に表示されている。また、図20の設定画面には、選択不能な各選択肢ボタンに隣接して、詳細ボタンがそれぞれ表示されている。表示制御部11は、図20の設定画面上で詳細ボタンを選択されると、選択された詳細ボタンに対応する選択肢ボタンが表示不能な理由を、設定画面上に表示する。
図21は、本実施形態における設定項目「ソート」の設定画面の一例を示す図である。図21の設定画面は、図20の設定画面上で、回転ソートボタンに対応する詳細ボタンが選択された場合の設定画面である。図21の設定画面には、回転ソートボタンが選択不能な理由(誤操作防止)が記載されている。また、図21の設定画面には、選択肢「回転ソート」を選択するためのはいボタンと、選択不能な理由を非表示にするためのいいえボタンと、が表示されている。
表示制御部11は、ユーザにより、はいボタンが選択されると、選択肢「回転ソート」を選択し、選択肢「左上」の選択を解除する。選択肢「回転ソート」は第1選択肢に相当し、選択肢「左上」は第2選択肢に相当する。図21の例では、選択肢「回転ソート」の選択に伴い、選択肢「左上」の選択が解除されることが明示されているため、選択肢「左上」(第2選択肢)の選択の解除をユーザが見逃すことを抑制することができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る画像形成装置1は、設定画面上に選択肢ボタンが選択不能な理由を表示するため、ユーザはその選択肢ボタンを選択できない理由を容易に把握できる。これにより、画像形成装置1のユーザビリティを向上させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る画像形成装置1について、図22及び図23を参照して説明する。本実施形態において、画像形成装置1の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、表示制御部11は、ユーザからの操作に応じて、アプリ画面上に表示される設定項目ボタンをカスタマイズ(削除や位置変更)する。設定項目ボタンをカスタマイズする場合、表示制御部11は、アプリ画面の表示状態をカスタマイズモードに切り替える。
カスタマイズモードに切り替える方法として、ユーザが、設定項目ボタンをロングタッチする方法や、カスタマイズモードに切り替えるための切替ボタンを選択する方法が考えらえる。カスタマイズモードでは、アプリ画面上に表示された設定項目ボタンは、ドラッグ&ドロップにより移動可能となる。ユーザが設定項目ボタンを移動させると、表示制御部11は、移動された設定項目ボタンの設定項目情報に含まれる「位置」を、移動後の位置に更新する。
図22は、カスタマイズモードのアプリ画面の一例を示す図である。図22のアプリ画面において、ユーザが、色ボタン及び変倍ボタンの位置を入れ替えると、表示制御部11は、設定項目「色」の設定項目情報に含まれる「位置」を「1」から「2」に変更する。また、表示制御部11は、設定項目「変倍」の設定項目情報に含まれる「位置」を「2」から「1」に変更する。
また、図22の例では、各設定項目ボタンの右上に、設定項目ボタンを非表示にするための非表示ボタンが表示されている。ユーザにより、ある設定項目ボタンに対応する非表示ボタンを選択されると、表示制御部11は、その設定項目ボタンに対応する設定項目の設定項目情報に含まれる「表示」を「Y」から「N」に変更し、設定項目ボタンを非表示にする。これは、アプリ画面から設定項目ボタンを削除することに相当する。
図23は、カスタマイズモードのアプリ画面の一例を示す図である。図23の例では、非表示ボタンを表示する代わりに、ドロップされた設定項目ボタンを非表示にするためのごみ箱アイコンが表示されている。ユーザにより、ある設定項目ボタンがごみ箱アイコンにドロップされると、表示制御部11は、その設定項目ボタンに対応する設定項目の設定項目情報に含まれる「表示」を「Y」から「N」に変更し、設定項目ボタンを非表示にする。
以上説明した通り、本実施形態によれば、アプリ画面に表示される設定項目ボタンをカスタマイズすることができる。これにより、画像形成装置1のユーザビリティを向上させることができる。また、設定項目ボタンの移動により、第1設定項目ボタン及び第2設定項目ボタンが同時に表示されなくなった場合であっても、第1実施形態と同様に、ユーザが第2設定項目の設定値の変更を見逃すことを抑制することができる。この結果、ユーザが予期しない設定値による機能の実行を抑制することができる。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1:画像形成装置(情報処理装置)
11:表示制御部
12:排他判定部
13:同時表示判定部
14:設定項目情報記憶部
15:選択肢情報記憶部
16:強調様式情報記憶部
特開2009−17340号公報

Claims (10)

  1. 複数の選択肢を有する設定項目にそれぞれ対応する複数の設定項目ボタンを画面上に所定の配置で表示し、ユーザにより前記複数の設定項目ボタンから選択された第1設定項目ボタンに対応する第1設定項目が有する前記複数の選択肢にそれぞれ対応する選択肢ボタンを表示する表示制御部と、
    前記第1設定項目が有する前記複数の選択肢のそれぞれについて、選択中の前記選択肢のいずれかと排他関係にあるか判定する排他判定部と、
    前記第1設定項目ボタンと、前記排他判定部によって排他関係にあると判定された選択肢と排他関係にある前記選択中の選択肢を有する第2設定項目に対応する第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されているか判定する同時表示判定部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されていない場合、前記排他関係にあると判定された選択肢に対応する前記選択肢ボタンを選択不能に表示する
    情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されない場合、前記排他関係にあると判定された選択肢に対応する前記選択肢ボタンを、輝度を低下させて表示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記同時表示判定部は、前記第2設定項目ボタンの所定部分が、前記第1設定項目ボタンと同一画面上に表示されている場合、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されていると判定する
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記排他関係にあると判定された選択肢が選択不能な理由を表示する
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記選択肢を選択された前記設定項目に対応する前記設定項目ボタンの少なくとも一部を、他の前記設定項目ボタンとは異なる様式で表示する
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記選択肢を選択された前記設定項目に対応する前記設定項目ボタンの全体又は一部を、前記選択肢を選択されていない前記設定項目に対応する前記設定項目ボタンとは異なる色で表示する
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示される場合、前記排他関係にあると判定された選択肢に対応する前記選択肢ボタンを選択可能に表示する
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定項目ボタンの前記配置が変更可能である
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の選択肢を有する設定項目にそれぞれ対応する複数の設定項目ボタンを画面上に所定の配置で表示し、ユーザにより前記複数の設定項目ボタンから選択された第1設定項目ボタンに対応する第1設定項目が有する前記複数の選択肢にそれぞれ対応する選択肢ボタンを表示する表示制御工程と、
    前記第1設定項目が有する前記複数の選択肢のそれぞれについて、選択中の選択肢のいずれかと排他関係にあるか判定する排他判定工程と、
    前記第1設定項目ボタンと、前記排他判定工程において排他関係にあると判定された選択肢と排他関係にある前記選択中の選択肢を有する第2設定項目に対応する第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されているか判定する同時表示判定工程と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記表示制御工程では、前記第1設定項目ボタンと、前記第2設定項目ボタンと、が同一画面上に表示されていない場合、前記排他関係にあると判定された選択肢に対応する前記選択肢ボタンを選択不能に表示する
    プログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2016209359A 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2018074272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209359A JP2018074272A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
US15/787,819 US10599295B2 (en) 2016-10-26 2017-10-19 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-executable storage medium for displaying setting or option buttons on a control panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209359A JP2018074272A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074272A true JP2018074272A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61970002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209359A Pending JP2018074272A (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10599295B2 (ja)
JP (1) JP2018074272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069104A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社高尾 遊技機
JP7496036B2 (ja) 2021-06-17 2024-06-05 富途網絡科技(深▲チェン▼)有限公司 データ比較方法、装置、機器及び記憶媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180198930A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 Ricoh Company, Ltd. Input/output device and information processing system
US20220021774A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535229B1 (en) * 1999-06-29 2003-03-18 International Business Machines Corporation Graphical user interface for selection of options within mutually exclusive subsets
US7812976B2 (en) * 2005-12-23 2010-10-12 Xerox Corporation Graphical user interface for directing multiple feature programming in a production system
US7536646B2 (en) * 2006-06-14 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for customizing user interfaces on a document processing device
JP5006722B2 (ja) * 2007-07-06 2012-08-22 株式会社リコー 情報処理装置、ルールファイル出力装置、プログラムおよびパラメータ間の排他関係判定方法
JP4898606B2 (ja) * 2007-09-06 2012-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ユーザインターフェイスを提供する装置及び方法
JP2009175554A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5239423B2 (ja) 2008-03-17 2013-07-17 株式会社リコー 情報処理装置,情報処理方法,プログラム,および記録媒体
JP5063465B2 (ja) 2008-04-24 2012-10-31 株式会社リコー 文書管理装置、文書管理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2009301335A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5736638B2 (ja) 2008-10-20 2015-06-17 株式会社リコー 画像処理装置
JP5651938B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US8881054B2 (en) * 2010-05-07 2014-11-04 Microsoft Corporation One step selection of disabled options
JP5978717B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5962308B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
KR102044339B1 (ko) * 2013-01-17 2019-11-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP6249753B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6455242B2 (ja) 2014-03-18 2019-01-23 株式会社リコー 文書出力システム及び文書出力装置
US9912825B2 (en) * 2014-09-17 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Incompatible setting processing apparatus, incompatible setting processing method, and computer program product
US10101892B2 (en) * 2014-11-13 2018-10-16 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for providing interactive settings and dependency adjustments
JP2016134798A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2016144166A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 株式会社リコー 画像処理システム及び画像処理装置
JP6270164B2 (ja) * 2015-04-20 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 印刷設定制御プログラム及び印刷設定制御方法
JP6561855B2 (ja) * 2016-01-20 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069104A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社高尾 遊技機
JP7496036B2 (ja) 2021-06-17 2024-06-05 富途網絡科技(深▲チェン▼)有限公司 データ比較方法、装置、機器及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10599295B2 (en) 2020-03-24
US20180115664A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681230B2 (en) Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
JP5613208B2 (ja) 電子デバイスのユーザ入力を目的とした方法、デバイス、コンピュータ・プログラムおよびグラフィカル・ユーザ・インターフェース
TWI381305B (zh) 使用者介面的顯示與操作方法以及電子裝置
JP5634135B2 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
EP2701044A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
US20100011310A1 (en) Method, Device, Computer Program and Graphical User Interface Used for the Selection, Movement and De-Selection of an Item
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4362526B2 (ja) 操作装置、電子機器及び操作プログラム
JP2020191113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN108694012B (zh) 在屏幕上显示对象的方法和***
JP2018074272A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP6458751B2 (ja) 表示制御装置
JP2009157941A (ja) オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス
JP2012230537A (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP5655836B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
JP2024015405A (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP7314716B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140165011A1 (en) Information processing apparatus
JP2017129968A (ja) 操作装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6291942B2 (ja) 操作パネル装置
US10044886B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6406269B2 (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP6988081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、操作装置およびプログラム