JP2018073174A - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073174A
JP2018073174A JP2016213246A JP2016213246A JP2018073174A JP 2018073174 A JP2018073174 A JP 2018073174A JP 2016213246 A JP2016213246 A JP 2016213246A JP 2016213246 A JP2016213246 A JP 2016213246A JP 2018073174 A JP2018073174 A JP 2018073174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
unit
weight
semiconductor substrate
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819224B2 (ja
Inventor
龍也 村上
Tatsuya Murakami
龍也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016213246A priority Critical patent/JP6819224B2/ja
Priority to TW106135939A priority patent/TWI733929B/zh
Priority to KR1020170140132A priority patent/KR102409578B1/ko
Priority to US15/794,046 priority patent/US10347518B2/en
Priority to CN201711048615.1A priority patent/CN108016988B/zh
Publication of JP2018073174A publication Critical patent/JP2018073174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819224B2 publication Critical patent/JP6819224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0464Storage devices mechanical with access from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/28Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from two sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof
    • B66C1/663Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/08Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions
    • B66C13/085Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/16Applications of indicating, registering, or weighing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/48Automatic control of crane drives for producing a single or repeated working cycle; Programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • B25J15/0061Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors mounted on a modular gripping structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0258Weight of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/907Devices for picking-up and depositing articles or materials with at least two picking-up heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】搬送対象物が載置場所に接触するタイミングのばらつきに対応した速度制御を行うことで搬送効率を向上させることができる搬送車を提供する。【解決手段】搬送対象物を支持する支持部と、搬送対象物を吊り下げ状態で昇降させる昇降部と、搬送対象物の重量を検出する重量検出部と、を備え、支持部により搬送対象物を支持した状態での昇降部による搬送対象物の下降中に重量検出部により検出する検出値Wが第一設定値W0α以下になった後に、搬送対象物の下降速度を増加させ(♯202)、その後、昇降部による搬送対象物の吊り下げ状態の解消(♯205)後に、支持部による搬送対象物の支持を解除(♯206)する。【選択図】図11

Description

本発明は、搬送対象物を昇降させる昇降部を備えた搬送車に関する。
例えば、下記の特許文献1に開示された搬送車は、搬送対象物を吊り下げ状態で昇降させる昇降部を備えており、当該搬送車の下方に設けられた載置場所との間で搬送対象物の受け渡しを行う。このような技術では、搬送車から載置場所までの上下方向の距離に対応した昇降距離の設定値が定められている。搬送車は、この設定値に基づいて昇降部により搬送対象物を下降させ、下降の完了により搬送対象物と載置場所とが同じ高さになったときに当該搬送対象物を載置場所に渡す。
特開2015−48194号公報
ところで、上記のような技術において搬送対象物が載置場所に渡される際には、下降する搬送対象物が上方から載置場所に接触したタイミングで搬送対象物の荷重の一部が載置場所に移り始め、更に下降を継続して所定時間経過後に当該荷重の全部が載置場所に移る。これにより、搬送対象物が、搬送車から載置場所に渡される。前述したように特許文献1のような技術では、設定値に基づいて搬送対象物を下降させるため、下降開始から下降完了までの一連の下降動作が、予め決められた定型的な速度制御により行われる。搬送対象物が載置場所に接触するタイミングは、その時々の搬送対象物の重量等の被搬送状態によって必ずしも同じとはならない。そのため、搬送対象物の下降の制御が設定値に従って行われる場合には、搬送対象物が載置場所に接触するタイミングに多少のばらつきがあっても一律に制御することになる。一律の制御では、搬送対象物と載置場所とが接触するタイミングのばらつきに対応するために、搬送対象物が載置場所に接触する前後のある程度の期間、下降速度が十分に低い状態に制御される。しかしながら、下降速度を低くすると、その分下降完了までの時間が長くなり、搬送効率の低下を招くことになる。この点において、特許文献1の技術には改善の余地があった。
そこで、搬送対象物が載置場所に接触するタイミングのばらつきに対応した速度制御を行うことで搬送効率を向上させることができる搬送車の実現が望まれる。
上記に鑑みた、下方に設けられた載置場所に搬送対象物を搬送する搬送車の特徴構成は、前記搬送対象物を支持する支持部と、前記搬送対象物を吊り下げ状態で昇降させる昇降部と、前記搬送対象物の重量を検出する重量検出部と、を備え、前記支持部により前記搬送対象物を支持した状態での前記昇降部による前記搬送対象物の下降中に前記重量検出部により検出する検出値が第一設定値以下になった後に、前記搬送対象物の下降速度を増加させ、その後、前記昇降部による前記搬送対象物の吊り下げ状態の解消後に、前記支持部による前記搬送対象物の支持を解除する点にある。
本構成によれば、下降中の搬送対象物の重量を、重量検出部によって検出できる。ここで、重量検出部は搬送車に備えられているため、実際には、重量検出部は、搬送車が支える搬送対象物の重量を検出する。すなわち、重量検出部は、下降速度の加減速時や搬送対象物が載置場所に接触したこと等による、搬送対象物の重量変化を検出可能である。本構成によれば、これを利用して、重量検出部による検出値が第一設定値以下になったことにより搬送対象物が載置場所と接触したと判定できる。搬送対象物が載置場所に接触した後は、搬送対象物の下降速度を速くしても、搬送対象物が載置場所に衝突する事態は生じない。そこで、本実施形態では、重量検出部による検出値が第一設定値以下になった後に搬送対象物の下降速度を増加させており、これにより、搬送対象物が載置場所に接触してから、搬送対象物が載置場所に完全に支えられて搬送対象物の吊り下げ状態が解消されるまでの時間を、短縮することができる。すなわち、本構成によれば、搬送対象物が載置場所に接触するタイミングのばらつきに対応した速度制御を行うことで搬送効率を向上させることができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
搬送車を備えた搬送設備の平面図。 搬送対象物を載置場所に受け渡す状況を示す搬送車の側面図。 搬送車の詳細な構成を示す側面図。 荷重移行開始状態を示す図。 荷重移行完了状態を示す図。 図5におけるVI−VI断面図。 制御構成を示すブロック図。 昇降体の下降開始から下降完了までにおけるタイムチャート。 搬送対象物を載置場所に受け渡す際の手順を示すフローチャート。 第一下降処理を実行する際の手順を示すフローチャート。 第二下降処理を実行する際の手順を示すフローチャート。 搬送車の走行速度を示すタイムチャート。
1.第一実施形態
1−1.搬送車の機械的構成
搬送車の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、搬送車1は、搬送対象物8を搬送対象場所9に搬送する。本実施形態では、搬送車1は、複数の搬送対象場所9を備える搬送設備内において、当該複数の搬送対象場所9のそれぞれに搬送対象物8を搬送する。搬送対象物8は、搬送の対象となるものであり、例えば、単一の物品であっても良いし、収容物と当該収容物を収容する容器等、複数の物品の組み合わせであっても良い。本実施形態では、搬送対象物8は、半導体基板80Tと、半導体基板80Tを収容する容器80と、を含んでいる(図3参照)。
本実施形態では、搬送対象場所9は、半導体基板80Tの処理を行うための処理装置91と、容器80を載置するための載置場所92と、を含んで構成されている。例えば、処理装置91は、載置場所92に載置された容器80の中から半導体基板80Tを取り出して、当該半導体基板80Tを処理する。また、処理装置91は、処理を終えた半導体基板80Tを、載置場所92に載置された容器80に収容する。図1に示すように、搬送対象場所9は、搬送設備内に複数備えられている。例えば、搬送設備には、複数の搬送対象場所9を経由するように搬送経路99が設けられている。図2に示すように、本実施形態では、搬送経路99は、天井に連結されたレール99Rによって定められている。そして、載置場所92は、レール99Rの下方に設けられていると共に当該レール99Rと平面視で重複するように設けられている(図1参照)。
本実施形態では、搬送車1は、レール99Rを走行して搬送対象物8を複数の搬送対象場所9のそれぞれに搬送する天井搬送車である。本実施形態では、このような搬送車1が、搬送設備内に複数備えられている。そして、図2に示すように、搬送車1は、下方に設けられた載置場所92に搬送対象物8を搬送する。言い換えれば、搬送車1は、当該搬送車1が配置される高さ(レール99Rの高さ)から、それよりも下方に設けられた載置場所92に向けて搬送対象物8を下降させて、当該搬送対象物8を載置場所92に載置する。
図3に示すように、搬送車1は、搬送対象物8を吊り下げ状態で搬送する。本実施形態では、搬送対象物8を構成する容器80は、複数の半導体基板80Tを収容できる。例えば、容器80は、複数の半導体基板80Tを複数段に分けて収容できる。また、容器80は、搬送車1に吊り下げ支持されるための被支持部81を有している。例えば、被支持部81は、容器80の外面に設けられる。本実施形態では、被支持部81は、容器80の上面に設けられている。そして、被支持部81は、容器80の上面から起立する起立部81Bと、起立部81Bの上端において水平方向に拡径された拡径部81Aと、を有している。拡径部81Aは、平面視で起立部81Bよりも大きく形成されている。ここでは、拡径部81Aの外縁近傍が起立部81Bからはみ出すことにより、被支持部81には、下向きの面を有する段差部が形成されている。例えば、拡径部81Aは、平面視で多角形状又は円形状等に形成されている。本例では、拡径部81Aは、平面視で四角形状に形成されている。本実施形態では、拡径部81Aは、搬送車1に支持されるための被支持面81Fを有している。そして、被支持面81Fは、拡径部81Aにおける起立部81Bからはみ出した部分の下方を向く面に形成されている。また、拡径部81Aの上面には、後述する異常検出部7Sが嵌り込む凹部82が形成されている。
図3に示すように、搬送車1は、天井面に沿って設けられた搬送経路99を走行する走行部2と、搬送対象物8を収容する収容部3と、搬送対象物8を支持する支持部4と、搬送対象物8を吊り下げ状態で昇降させる昇降部5と、搬送対象物8の重量を検出する重量検出部6Sと、を備えている。
走行部2は、搬送経路99に沿ってレール99Rを走行する。本実施形態では、走行部2は、走行モータ2Mによって駆動されて水平軸周りに回転すると共にレール99Rの上面を搬送経路99の経路長手方向Xに沿って転動する走行輪21を有している。例えば、搬送車1は、当該搬送車1の走行速度VRを検出可能な走行速度検出部2Sを備えている(図7参照)。走行速度検出部2Sは、走行部2に設けられていても良い。例えば、走行速度検出部2Sは、所定時間内における走行輪21の回転数やレール99Rとの相対速度等に基づいて搬送車1の走行速度VRを検出可能に構成されている。なお、以下では、経路長手方向Xの一方側を経路長手方向第一側X1とし、他方側を経路長手方向第二側X2として説明する。また、水平方向に沿い、かつ、経路長手方向Xに直交する方向を経路幅方向Yとし、経路幅方向Yの一方側を経路幅方向第一側Y1とし、他方側を経路幅方向第二側Y2として説明する。
収容部3は、搬送対象物8を収容可能であると共に、支持部4及び昇降部5も収容可能である。本実施形態では、収容部3は、経路幅方向Yの両側及び下方が開放された門状に形成されている。より具体的には、収容部3は、経路幅方向Yから見て角ばった逆U字状に形成されている(図3参照)。本実施形態では、収容部3は、搬送対象物8を上方及び経路長手方向Xの両側から覆う態様で、当該搬送対象物8を収容する。以下では、搬送対象物8について、収容部3に収容されている状態でのポジションを、搬送対象物8のホームポジションとして説明する。
支持部4は、搬送対象物8の搬送中、当該搬送対象物8を支持する。本実施形態では、支持部4は、搬送対象物8を構成する容器80を支持する。より具体的には、支持部4は、容器80の被支持部81を支持することにより、搬送対象物8の全体を支持する。本実施形態では、支持部4は、支持モータ4Mにより駆動されて支持姿勢と解除姿勢との間で切り替わり自在な一対の支持爪41を有している。図4〜図6に示すように、本実施形態では、一対の支持爪41は、経路長手方向Xにおいて互いに離間して配置されている。そして、一対の支持爪41は、互いに接近する方向に移動することで支持姿勢となり、互いに離間する方向に移動することで解除姿勢となる。
本実施形態では、一対の支持爪41のそれぞれは、後述する昇降体51から下方に突出するように当該昇降体51に設けられている。そして、一対の支持爪41のそれぞれは、昇降体51に連結する連結部41Bと、連結部41Bの下端に形成される支持板部41Aと、を有している。図6に示すように、本実施形態では、支持板部41Aは、経路幅方向Yに沿う長方形の板状に形成されている。そして、支持板部41Aは、当該支持板部41Aが有する2つの主面のそれぞれが上方又は下方を向くように、配置されている。本実施形態では、支持板部41Aにおける上方を向く主面に、搬送対象物8の被支持面81Fを下方から支持する支持面41Fが形成されている。なお、支持面41Fが被支持面81Fを支持するとは、支持面41Fが被支持面81Fを直接支持することの他、他の部材を介して支持する場合も含むものとする。本実施形態では、支持面41Fは、後述する重量検出部6Sを介して被支持面81Fを支持する。また、図6に示すように、連結部41Bは、支持板部41Aにおける経路長手方向Xの端部に起立するように形成されている。より具体的には、一対の支持爪41のうち経路長手方向第一側X1に配置される支持爪41の連結部41Bは、支持板部41Aにおける経路長手方向第一側X1の端部に起立するように形成されている。一対の支持爪41のうち経路長手方向第二側X2に配置される支持爪41の連結部41Bは、支持板部41Aにおける経路長手方向第二側X2の端部に起立するように形成されている。
本実施形態では、支持部4は、一対の支持爪41の支持姿勢と解除姿勢とを検出する支持検出部4Sを備えている(図7参照)。例えば、支持検出部4Sは、一対の支持爪41による光軸の遮断の有無等に基づいて一対の支持爪41が支持姿勢であるか解除姿勢であるかを検出可能に構成されている。なお、前述した支持爪41の支持姿勢は、支持面41Fの少なくとも一部が被支持面81Fの下方に配置された状態の姿勢をいう。言い換えれば、支持姿勢は、平面視で支持面41Fと被支持面81Fとが重複した状態での姿勢である。また、支持爪41の解除姿勢は、平面視で支持面41Fと被支持面81Fとが重複していない状態での姿勢である。
重量検出部6Sは、搬送対象物8の重量を検出する。本実施形態では、重量検出部6Sは、搬送車1が支える搬送対象物8の重量を検出する。より具体的には、重量検出部6Sは、走行部2による走行中及び昇降部5による昇降中における、搬送対象物8の重量変化を検出する。本実施形態では、重量検出部6Sは、支持部4に支持された状態での搬送対象物8の重量を検出する。図4〜図6に示すように、本例では、重量検出部6Sは、支持部4に設けられている。より具体的には、重量検出部6Sは、一対の支持板部41Aのそれぞれにおける支持面41Fに設けられている。図6に示すように、本実施形態では、一対の支持爪41のうち経路長手方向第一側X1に配置される支持爪41の支持面41Fに対して設けられる重量検出部6Sは、当該支持面41Fにおける経路幅方向第二側Y2の端部近傍に配置されている。そして、経路長手方向第二側X2に配置される支持爪41の支持面41Fに対して設けられる重量検出部6Sは、当該支持面41Fにおける経路幅方向第一側Y1の端部近傍に配置されている。言い換えれば、これら一対の重量検出部6Sは、支持部4が搬送対象物8を支持している状態で、平面視で四角形状となる被支持部81の拡径部81Aに対して、互いに対角位置となるように配置される(図6参照)。これにより、搬送対象物8の荷重が一対の重量検出部6Sのそれぞれに対しておおよそ均等に作用するため、搬送対象物8の重量を精度良く検出できる。
重量検出部6Sは、搬送対象物8が支持部4に支持されている状態で、支持面41Fと被支持面81Fとによって上下方向から挟まれる状態となる。そして、重量検出部6Sは、支持面41Fと被支持面81Fとが互いに上下方向に圧迫する荷重を検出することにより、搬送対象物8の重量を検出可能に構成されている。重量検出部6Sとしては、種々の検出装置を用いることができる。例えば、重量検出部6Sとして、加えられた力を電気信号に変換するロードセルを用いると好適である。ロードセルとしては、静電容量式、ひずみゲージ式及びその他の方式を含む様々な方式のロードセルを用いることができる。
図2及び図3に示すように、昇降部5は、搬送対象物8を吊り下げ状態で昇降させる。本実施形態では、昇降部5は、昇降体51と、昇降ベルト52が巻回された昇降プーリ53と、昇降プーリ53を駆動させる昇降モータ5M(図7参照)と、を有している。そして、昇降部5は、昇降モータ5Mによって昇降プーリ53を駆動させることで昇降ベルト52の繰り出しや巻き取りを行い、昇降ベルト52に連結された昇降体51を昇降させることができる。本例では、昇降体51は、支持部4と連結している。これにより、昇降部5は、支持部4に支持された搬送対象物8を昇降させることができる。昇降体51は、搬送対象物8が収容部3に収容された状態のホームポジションから搬送対象物8が載置場所92に載置された状態まで昇降可能となっている。すなわち、昇降部5は、少なくとも、搬送車1が配置される高さと載置場所92が配置される高さとの間で搬送対象物8を昇降させることができる。本実施形態では、昇降部5は、昇降体51の昇降速度VHを検出する昇降速度検出部5VSを備えている(図7参照)。例えば、昇降速度検出部5VSは、昇降プーリ53の回転数と回転時間とに基づいて昇降体51の昇降速度VHを検出可能に構成されている。また、昇降部5は、昇降体51の昇降量DAを検出する昇降量検出部5DSを備えている(図7参照)。例えば、昇降量検出部5DSは、昇降体51の昇降時における昇降プーリ53の回転数や昇降プーリ53が回転する時間等に基づいて昇降体51の昇降量DAを検出可能に構成されている。なお、本実施形態では、昇降ベルト52を最後まで巻き取ることで、昇降体51及びこれに連結する支持部4が、収容部3に収容される。この状態で、支持部4に支持された搬送対象物8がホームポジションに配置される。
本実施形態では、搬送対象物8は、支持部4に支持された状態で昇降体51の昇降に伴って上下方向に移動し、走行部2の走行に伴って搬送経路99に沿って移動する。以下の説明では、昇降体51の昇降により搬送対象物8が昇降することを、単に、搬送対象物8が昇降する、という場合がある。また、走行部2の走行により搬送対象物8が搬送経路99に沿って移動することを、単に、搬送対象物8が搬送経路99に沿って移動する、という場合がある。すなわち、搬送対象物8は、昇降速度VHで昇降可能であり、走行速度VRで搬送経路99に沿って移動可能である。
1−2.搬送車の制御構成
次に、搬送車1の制御構成について、図7を参照して説明する。
搬送車1は、当該搬送車1の作動を制御する個別制御装置HMを備えている。例えば、搬送車1が備えられる搬送設備には、個別制御装置HMを含めた設備全体の制御を行う統括制御装置HTが設けられている。統括制御装置HTは、これら複数の個別制御装置HMを含む搬送設備全体の制御を行う。例えば、統括制御装置HT及び個別制御装置HMは、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアと、コンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムと、の協働により、統括制御装置HT及び個別制御装置HMの各機能が実現される。
本実施形態では、統括制御装置HTと個別制御装置HMとは、相互に通信可能である。例えば、搬送対象場所9等に搬送車1を移動させるために、統括制御装置HTが、当該搬送車1に対応する個別制御装置HMに移動先の場所を含む移動指令を出力する。そして、指令を受けた個別制御装置HMが当該搬送車1の作動を制御することで、当該搬送車1を搬送対象場所9等に移動させることができる。
本実施形態では、個別制御装置HMは、記憶部MEと、演算部OPと、を備えている。個別制御装置HMは、走行速度検出部2S、昇降速度検出部5VS、昇降量検出部5DS、支持検出部4S、重量検出部6S及び異常検出部7Sによって検出される各種の情報を取得して、これらの情報を記憶部MEに記憶する。そして、個別制御装置HMは、これらの情報に基づいて、又は、演算部OPによるこれらの情報の演算結果に基づいて、走行モータ2M、支持モータ4M、及び昇降モータ5Mの作動を制御する。
1−3.搬送車の動作
次に、搬送車1の動作について説明する。
例えば、搬送車1は、統括制御装置HTからの指令を受けて、目的の搬送対象場所9に走行し、目的の搬送対象場所9に対応する載置場所92の上方で停止する。そして、搬送車1は、昇降部5によって搬送対象物8をホームポジション(収容部3の内部)から下降させて、当該搬送対象物8を載置場所92に載置する。本実施形態では、搬送対象物8を載置場所92に載置する過程で、第一下降処理と第二下降処理とを実行する。第一下降処理は、昇降体51の下降量DAに基づいて昇降体51の速度制御を行う処理である。図8に示すように、第一下降処理は、第一フェーズF1において実行される。本例では、第一下降処理は、時刻T3において終了する。そして、第一下降処理を終了すると同時に第二下降処理が実行される。第二下降処理は、搬送対象物8の重量変化に基づいて昇降体51の速度制御を行う処理である。第二下降処理は、第二フェーズF2において実行される。本例では、第二下降処理は、時刻T3において開始され、時刻T5において終了する。
ここで、本実施形態では、昇降部5は、搬送対象物8を等速で下降させる等速下降が可能である。また、昇降部5は、搬送対象物8を加速させながら下降させる加速下降と、減速させながら下降させる減速下降と、が可能である。本実施形態では、加速下降と等速下降と減速下降とのそれぞれを、種々の状況に応じて実行することで、昇降体51(搬送対象物8)の速度制御を行う。
搬送対象物8をホームポジションから載置場所92に搬送(載置)する際の制御の手順を、図9に基づいて説明する。搬送車1が目的の搬送対象場所9に対応する載置場所92の上方で停止後、搬送対象物8を載置場所92に搬送(載置)すべく、個別制御装置HMは、まず、第一下降処理を実行する(#100)。搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングのばらつきに対応するために、第一下降処理の実行により、搬送対象物8が載置場所92に接触する前の期間において昇降体51の下降速度VHを低い状態に制御する。ここで、搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングのばらつきは、昇降ベルト52の伸びや設備内を流れる気流等を起因として生じる。例えば、搬送対象物8の重量によって昇降ベルト52が下方に引っ張られる力が異なると、昇降ベルト52の伸びも異なってくる。また、一般的に、半導体基板80Tの処理は、内部が清潔に保たれたいわゆるクリーンルームで行われる。クリーンルームでは、ダウンフローを起こすことにより埃等が舞うのを抑制している。例えば、クリーンルーム内では、このダウンフローに起因した気流が発生することがある。搬送対象物8等が気流によって揺れると、搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングにばらつきが生じてくる。本実施形態では、このようなタイミングのばらつきに対応した速度制御を行う。
前述したように、個別制御装置HMは、第一フェーズF1において第一下降処理を実行する(図8参照)。より具体的には、個別制御装置HMは、下降開始と同時に加速下降を実行し、昇降体51が第一下降量DA1下降した後、等速下降(第一等速下降;例えば、制限速度内での最高速度で下降)を実行する。そして、個別制御装置HMは、等速下降を実行開始して昇降体51が第二下降量DA2下降した後、減速下降を実行する。更に、個別制御装置HMは、減速下降を実行開始して昇降体51が更に第三下降量DA3下降した後、再び等速下降(第二等速下降)を実行する。図8における時刻T3において第一フェーズF1が終了すると共に第一下降処理が終了する。そして、第一下降処理が終了するのと同時に第二下降処理が実行される。
図9に示すように、個別制御装置HMは、第一下降処理の実行後(#100)、第二下降処理を実行する(#200)。第二下降処理によって昇降体51の下降中における搬送対象物8の重量変化を検出することにより、搬送対象物8が載置場所92に接触するタイミングのばらつきに対応した速度制御を行う。例えば、昇降体51の下降開始時には、搬送車1が、搬送対象物8の荷重の全部を支持している状態である。そして、図4に示すように、下降する搬送対象物8が上方から載置場所92に接触するタイミングで、搬送対象物8の荷重の一部が載置場所92に移り始める(以下、荷重移行開始状態という)。そして、この状態から搬送対象物8が更に下降すると、搬送対象物8の荷重の全部が載置場所92に移り(以下、荷重移行完了状態という)、搬送対象物8の吊り下げ状態が解消する。荷重移行完了状態から昇降体51を更に下降させることで、図5に示すように、支持面41F(重量検出部6S)と被支持面81Fとが離間する。これにより、支持部4による搬送対象物8の支持が解除される。なお、搬送対象物8を吊り下げた状態での昇降ベルト52の伸びに応じて、荷重移行開始状態から荷重移行完了状態までの下降量(昇降プーリ53の回転量)及び下降時間も異なってくる。すなわち、搬送対象物8の重量が大きいことにより昇降ベルト52の伸びが大きくなっている場合には、荷重移行開始状態から昇降ベルト52の伸びが自然長になるまで一定の下降量及び下降時間を要する。そして、昇降ベルト52が自然長になった状態から載置場所92への荷重の移行が進み始め、やがて荷重移行完了状態となる。一方で、この場合に比べて搬送対象物8の重量が小さい場合には、昇降ベルト52の伸びも小さくなるため、荷重移行開始状態から昇降ベルト52が自然長になるまでの下降量及び下降時間が短くなる。そのため、この場合には、昇降ベルト52の伸びが大きな場合に比べて、荷重移行開始状態から荷重移行完了状態となるまでの下降量及び下降時間が短くなる。
ここで、第一下降処理では、搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングのばらつきに対応するために、搬送対象物8が載置場所92に接触する前後のある程度の期間、昇降体51の下降速度VHを低い状態に制御していた。しかし、荷重移行開始状態となった後は、搬送対象物8と載置場所92とが既に接触している状態である。そのため、本実施形態では、個別制御装置HMは、荷重移行開始状態となった後に昇降体51の加速下降を実行することで、搬送効率の向上を図っている。更に、本実施形態では、搬送車1は、異常検出部7Sを備えている。図4及び図5等に示すように、本実施形態では、異常検出部7Sは、昇降体51から下方に向かって突出するように設けられている。そして、異常検出部7Sの下端部が、被支持部81に形成された凹部82に嵌り込むように配置されている。荷重移行完了状態となった後、昇降体51が更に下降すると、昇降体51と搬送対象物8とが上下方向において相対移動する。この相対移動の大きさを検出することにより、昇降体51と搬送対象物8との上下方向の距離を検出できる。本例では、昇降体51が下降限度を超えて下降したことを異常検出部7Sが検出すると、昇降体51の下降を停止させる。また、例えば、異常を検出した異常検出部7Sは、異常音を発生させ、或いは、個別制御装置HM(又は統括制御装置HT)に対してエラーを報知する。
次に、第一下降処理について、図8のタイムチャート及び図10のフローチャートを参照して説明する。なお、図8は、横軸を時間、縦軸を昇降体51(搬送対象物8)の速度としたタイムチャートである。図8では、本実施形態での昇降体51の速度変化を実線の折れ線で示しており、比較例での昇降体51の速度変化を破線の折れ線で示している。また、図8において、速度変化を示す折れ線と横軸とによって囲まれた範囲は、昇降体51の下降量DAを示している。個別制御装置HMは、第一フェーズF1において第一下降処理を実行する。第一下降処理は、搬送対象物8がホームポジションに位置している状態から実行される。
図10に示すように、個別制御装置HMは、昇降体51の下降を開始すると同時に、昇降体51の加速下降を開始する(#101)。次に、個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1以上になったか否かを判定する(#102)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1以上になっていないと判定した場合には(#102:No)、再びステップ102を実行する(#102)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1以上になったと判定した場合には(#102:Yes)、昇降体51の等速下降(第一等速下降)を開始する(#103)。本例では、図8に示すように、時刻T1において昇降体51の等速下降が開始される。次に、個別制御装置HMは、下降開始後の昇降体51の下降量DAが、第一下降量DA1と第二下降量DA2との和以上になったか否かを判定する(#104)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1と第二下降量DA2との和以上になっていないと判定した場合には(#104:No)、再びステップ104を実行する(#104)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1と第二下降量DA2との和以上になったと判定した場合には(#104:Yes)、昇降体51の減速下降を開始する(#105)。図8に示すように、時刻T2において昇降体51の減速下降が開始される。次に、個別制御装置HMは、減速下降開始後の昇降体51の下降量DAが、第一下降量DA1と第二下降量DA2と第三下降量DA3との和以上になったか否かを判定する(#106)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1と第二下降量DA2と第三下降量DA3との和以上になっていないと判定した場合には(#106:No)、再びステップ106を実行する(#106)。個別制御装置HMは、昇降体51の下降量DAが第一下降量DA1と第二下降量DA2と第三下降量DA3との和以上になったと判定した場合には(#106:Yes)、昇降体51の等速下降を開始すると共に第二下降処理に移行する(#107)。本例では、図8に示すように、時刻T3において昇降体51の減速下降を終了して等速下降が開始される。以上のようにして、第一下降処理が実行される。
次に、第二下降処理について、図8のタイムチャート及び図11のフローチャートを参照して説明する。第二下降処理は、第一下降処理の実行後に実行される。すなわち、第二下降処理は、第一下降処理によって昇降体51が等速下降をしている状態から実行される。図8に示すように、個別制御装置HMは、第二フェーズF2において第二下降処理を実行する。
本実施形態では、搬送車1は、支持部4により搬送対象物8を支持した状態での昇降部5による搬送対象物8の下降中に重量検出部6Sにより検出する検出値が第一設定値W0α以下になった後に、搬送対象物8の下降速度VHを増加させる。また、搬送車1は、重量検出部6Sにより検出する検出値が第一設定値W0α以下になったか否かの判定を、搬送対象物8の等速下降(第二等速下降)中に行う。本実施形態では、図11に示すように、個別制御装置HMは、重量検出部6Sにより検出される検出値である搬送対象物8の現在の検出重量Wが、搬送対象物8の基準重量W0に定数αを乗算して得られる第一設定値W0α以下であるか否かを昇降体51の等速下降中に判定し(#201)、検出重量Wが第一設定値W0α以下であると判定した場合には(#201:Yes)、昇降体51の加速下降を開始する(#202)。本例では、図8に示すように、時刻T4において昇降体51の加速下降が開始される。前述したように、搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングは状況によってばらつくため、搬送対象物8と載置場所92とが接触する以前からこれらが接触するタイミングを予想することは困難である。しかし、このように、低い速度で等速下降(第二等速下降)することで、搬送対象物8と載置場所92とが接触するタイミングがばらついたとしても接触時の衝撃を緩和できる。また、昇降体51が下降中に加速又は減速する場合には、加速時又は減速時に生じる慣性により搬送対象物8の重量が変化することになる。しかし、昇降体51が等速下降中の場合には、そのような重量変化は生じないため、搬送対象物8の検出重量Wを精度良く検出することができ、当該検出重量Wが第一設定値W0α以下になったか否かを精度良く判定できる。
本実施形態では、第一設定値W0αは、搬送対象物8の基準重量W0に対して設定割合小さい値である。また、基準重量W0は、搬送対象物8の静止状態で重量検出部6Sにより検出された検出値である。搬送対象物8の静止状態に重量検出部6Sにより基準重量W0を検出することで、搬送対象物8に作用する慣性の影響を除外した搬送対象物8そのものの重量を検出できる。定数αは、0よりも大きく1よりも小さい数とされる。例えば、定数αは、0.7〜0.95に設定される。この第一設定値W0αは、荷重移行開始状態となった直後を検出可能な値に設定されると好適である。例えば、第一設定値W0αは、搬送対象物8の昇降時の慣性による検出誤差や、重量検出部6Sの精度に伴う検出誤差等を考慮した値に極力近い値に設定されると良い。ここで、昇降体51が等速下降中の場合には、搬送対象物8の重量変化はほとんどないから、検出重量Wと基準重量W0とは略同じとなる。そのため、検出重量Wが第一設定値W0α以下となった場合には、搬送対象物8が通常の状態よりも軽くなったと判定でき、言い換えれば、現在の状態が荷重移行開始状態であると判定できる。図11に示すように、個別制御装置HMは、搬送対象物8の検出重量Wが第一設定値W0α以下でないと判定した場合には(#201:No)、再びステップ201を実行する(#201)。
個別制御装置HMは、昇降体51の加速下降を開始した後は(#202)、設定時間経過したか否かを判定する(#203)。個別制御装置HMは、設定時間経過したと判定した場合には(#203:Yes)、昇降体51の等速下降(第三等速下降)を開始し(#204)、設定時間経過していないと判定した場合には(#203:No)、再びステップ203を実行する(#203)。このように、設定時間経過した後に昇降体51の下降を加速下降から等速下降(第三等速下降)に切り換えることで、荷重移行完了状態となった後に停止する際に、加速下降の状態から停止するよりも速やかに停止することができる。
搬送車1は、重量検出部6Sにより検出する検出値が第一設定値W0αよりも小さい第二設定値以下になったことを条件に、昇降部5による搬送対象物8の吊り下げ状態が解消されたと判定する。本実施形態では、第二設定値は0に設定されている。図11に示すように、個別制御装置HMは、昇降体51の等速下降の開始後は(#204)、搬送対象物8の検出重量Wが0(第二設定値)になったか否かを判定する(#205)。前述したように、昇降部5による搬送対象物8の吊り下げ状態が解消された状態、すなわち、荷重移行完了状態は、搬送対象物8の荷重の全部が載置場所92に移った状態である。そのため、このとき重量検出部6Sが検出する搬送対象物8の重量は0となる。本実施形態では、第二設定値が0に設定されており、搬送対象物8の検出重量Wが0となったときに、個別制御装置HMは荷重移行完了状態であると判定する。本実施形態では、搬送車1は、下降速度VHを増加させた後、昇降部5による搬送対象物8の吊り下げ状態の解消後に、支持部4による搬送対象物8の支持を解除する。図11に示すように、個別制御装置HMは、搬送対象物8の検出重量Wが0になったと判定した場合には(#205:Yes)、昇降体51を更に下降させることで、支持面41Fと被支持面81Fとを離間させる(図5も参照)。これにより、支持部4による搬送対象物8の支持を解除する(#206)。個別制御装置HMは、搬送対象物8の検出重量Wが0になっていないと判定した場合には(#205:No)、再びステップ205を実行する(#205)。そして、個別制御装置HMは、搬送対象物8の支持を解除した後は(#206)、昇降体51を停止させる(#207)。
本実施形態では、第二下降処理を実行することにより、比較例に比べて搬送効率を向上させることができる。図8に示すように、本実施形態と比較例とは、時刻T4までは、同じ速度制御が実行され、また、昇降体51の下降量DAも同じである。しかしながら、時刻T4において、本実施形態では昇降体51の加速下降が開始され、比較例では等速下降の状態が維持されている。そして、比較例では、荷重移行完了状態となるまでに時刻T6までの時間を要しているが、本実施形態では、時刻T6までの時間よりも短い時刻T5までの時間で荷重移行完了状態となっている。そのため、本実施形態は、比較例に比べて、搬送対象物8を載置場所92に載置するまでに要する時間が短く、搬送効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、搬送車1は、重量検出部6Sにより容器80に収容された半導体基板80Tの有無を少なくとも検出する。例えば、搬送車1は、重量検出部6Sにより容器80に収容された半導体基板80Tの数量を検出する。搬送車1は、搬送対象物8として、半導体基板80Tを収容している容器80を搬送する場合と、半導体基板80Tを収容していない容器80を搬送する場合と、がある。更には、容器80が半導体基板80Tを収容している場合であっても、収容している半導体基板80Tの数量が異なる場合もある。
例えば、容器80が、搬送車1によって載置場所92に載置された後に処理装置91によって処理される場合には、半導体基板80Tの収容されていない空の容器80が、半導体基板80Tの処理が終わるまで載置場所92で待機することになる。このとき、例えば、半導体基板80Tの処理時間が長くなる場合には、載置場所92で待機中の空の容器80を他の場所に移動させるか、空の容器80に他の半導体基板80Tを搬送させることがある。このような場合には、搬送車1は、半導体基板80Tを収容していない容器80を搬送することになる。
例えば、本実施形態では、個別制御装置HMの記憶部MEに、容器80の重量情報が記憶されている。個別制御装置HMは、重量検出部6Sにより検出された搬送対象物8の検出重量Wと記憶部MEに記憶された容器80の重量情報とを照らし合わせて容器80に収容された半導体基板80Tの有無を検出する。より具体的には、検出重量Wが記憶部MEに記憶された容器80の重量よりも重い場合には、容器80に少なくとも1つ以上の半導体基板80Tが収容されていることが分かる。また、個別制御装置HMの記憶部MEには、半導体基板80Tの数量に応じた複数の重量情報が記憶されている。これらの重量情報と重量検出部6Sにより検出した検出重量Wとを照らし合わせることで、容器80に収容されている半導体基板80Tの数量を検出できる。
本実施形態では、重量検出部6Sにより半導体基板80Tが検出された場合に、半導体基板80Tが検出されない場合に比べて走行部2による搬送対象物8の走行速度VRを遅くする。例えば、搬送対象物8が搬送経路99に沿って移動中に容器80が振動すると、容器80に収容された半導体基板80Tが容器80の内壁等に打ち付けられて損傷する可能性がある。そして、搬送対象物8が搬送経路99に沿って移動中に発生する振動は、走行部2の走行速度VRが速いほど大きくなり易く、走行速度VRが遅いほど小さくなり易い。本実施形態では、半導体基板80Tが収容されている容器80を搬送する場合に、走行部2の走行速度VRを遅くする。これにより、半導体基板80Tが収容されている容器80が搬送経路99に沿って移動中に発生する振動を小さくできる。そして、当該振動を小さくすることで、半導体基板80Tが容器80の内壁等に打ち付けられる事態を抑制し、その結果、容器80に収容された半導体基板80Tの損傷を抑制できる。一方で、容器80に半導体基板80Tが収容されていない場合には、損傷が懸念される半導体基板80T自体が存在していない状態である。そのため、本実施形態では、半導体基板80Tが収容されていない容器80を搬送する場合に、走行部2の走行速度VRを速くする。これにより、搬送効率を向上させることができる。
図12に示すタイムチャートでは、横軸を時間とし、縦軸を走行速度としている。そして、実線の折れ線を容器80に半導体基板80Tが収容されていない場合における走行部2の走行速度VR1とし、破線の折れ線を容器80に半導体基板80Tが収容されている場合における走行部2の走行速度VR2としている。図12の実線の折れ線で示すように、容器80に半導体基板80Tが収容されていない状態での走行部2の走行速度VR1は、容器80に半導体基板80Tが収容されている状態での走行部2の走行速度VR2よりも速く設定されている。これにより、同じ距離を走行する場合には、走行部2を走行速度VR1で走行させる方が走行部2を走行速度VR2で走行させるよりも、走行時間を短縮できる。例えば、同じ距離を走行するのに、走行部2が走行速度VR1で走行する場合には、時刻T7までの時間を要する。一方で、走行部2が走行速度VR2で走行する場合には、時刻T7までの時間よりも長い時刻T8までの時間を要する。このように、容器80に半導体基板80Tが収容されていない場合には、走行部2の走行速度VRを速くすることで、設備全体としての搬送効率の向上が図れる。
また、本実施形態では、重量検出部6Sにより半導体基板80Tが検出された場合に、半導体基板80Tが検出されない場合に比べて昇降部5による搬送対象物8の昇降速度VHを遅くする。前述したように、本実施形態では、昇降部5の昇降体51を昇降させることにより、昇降体51と連結した支持部4が支持する搬送対象物8を昇降させる。また、前述した走行部2を走行させる場合と同様に、昇降体51を昇降させる場合であっても、振動によって半導体基板80Tが破損するという問題がある。本実施形態では、半導体基板80Tが収容されている容器80を昇降させる場合に、昇降体51の昇降速度VHを遅くする。これにより、半導体基板80Tが収容されている容器80が昇降中に発生する振動を小さくできる。そして、当該振動を小さくすることで、半導体基板80Tが容器80の内壁等に打ち付けられる事態を抑制し、その結果、容器80に収容された半導体基板80Tの損傷を抑制できる。一方で、容器80に半導体基板80Tが収容されていない場合には、損傷が懸念される半導体基板80T自体が存在していない状態である。そのため、本実施形態では、半導体基板80Tが収容されていない容器80を昇降させる場合に、昇降体51の昇降速度VHを速くする。これにより、搬送効率を向上させることができる。なお、半導体基板80Tの有無に基づいて行う昇降体51の速度制御は、前述の走行部2の速度制御と略同じであるので、タイムチャートを用いた説明は省略する。
2.その他の実施形態
次に、搬送車のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、搬送車1は、重量検出部6Sにより検出する検出値が第一設定値W0αよりも小さい第二設定値以下になったことを条件に、昇降部5による搬送対象物8の吊り下げ状態が解消されたと判定する例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、重量検出部6Sにより検出する検出値が第一設定値W0αよりも小さい第二設定値以下になったこと、及び搬送対象物8を搬送車1から載置場所92までの高さに対応する設定量下降させたこと、の少なくとも一方を条件に、昇降部5による搬送対象物8の吊り下げ状態が解消されたと判定しても良い。例えば、設定量は、ホームポジションに位置した状態での搬送対象物8の底面から載置場所92の載置面までの距離に、昇降ベルト52の伸び等の誤差を足した値である。例えば、搬送対象物8を搬送車1から載置場所92までの高さに対応する設定量下降させたことのみを、搬送対象物8の吊り下げ状態が解消されたと判定する条件にしても良い。この場合には、重量検出部6Sに不具合が生じた場合でも判定できる。または、上記の双方が満たされることを、搬送対象物8の吊り下げ状態が解消されたと判定する条件にしても良い。この場合には、上記のうちいずれかを条件とする場合に比べて、より確実性の高い判定ができる。
(2)上記の実施形態では、一対の支持爪41が、互いに接近する方向に移動することで支持姿勢となり、互いに離間する方向に移動することで解除姿勢となる、いわゆるスライド式に構成されている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、一対の支持爪41は、互いに離間する方向に移動することで支持姿勢となり、互いに接近する方向に移動することで解除姿勢となるように構成されていても良い。この場合には、被支持部81が一対の支持爪41の移動方向に沿って離間して一対設けられており、一対の支持爪41の双方が当該一対の被支持部81の間に配置されるように構成される。また、一対の支持爪41は、スライド式に限らず、軸周りに揺動する揺動式であっても良い。また、水平軸周りに揺動する方式であっても良いし、鉛直軸周りに揺動する方式であっても良いし、その他水平方向や鉛直方向に対して傾く軸周りに揺動する方式であっても良い。
(3)上記の実施形態では、基準重量W0は、搬送対象物8の静止状態で重量検出部6Sにより検出された検出値である例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、基準重量W0の検出は、昇降体51の等速下降中に行っても良い。昇降体51が等速下降している間は、上下方向の慣性による搬送対象物8の重量変化は生じないから、搬送対象物8に作用する慣性の影響を除外した搬送対象物8そのものの重量を検出できる。また、昇降体51が昇降していない状態であれば、走行部2の走行中に検出するようにしても良い。
(4)上記の実施形態では、重量検出部6Sにより半導体基板80Tが検出された場合に、半導体基板80Tが検出されない場合に比べて走行部2による搬送対象物8の走行速度VRを遅くする例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、重量検出部6Sにより検出された半導体基板80Tの数量に基づいて、走行部2による搬送対象物8の走行速度VRを調整しても良い。例えば、容器80に収容された半導体基板80Tの数量が多いほど、走行部2による搬送対象物8の走行速度VRを遅くしても良い。
(5)上記の実施形態では、重量検出部6Sにより半導体基板80Tが検出された場合に、半導体基板80Tが検出されない場合に比べて昇降部5による搬送対象物8の昇降速度VHを遅くする例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、重量検出部6Sにより検出された半導体基板80Tの数量に基づいて、昇降部5による搬送対象物8の昇降速度VHを調整しても良い。例えば、容器80に収容された半導体基板80Tの数量が多いほど、昇降部5による搬送対象物8の昇降速度VHを遅くしても良い。
(6)上記の実施形態では、被支持部81は、容器80の上面に設けられている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。被支持部81は、容器80の側面に設けられていても良い。また、被支持部81は、容器80に設けられていなくても良い。この場合には、支持部4が、容器80を側方から把持するように構成されると良い。
(7)上記の実施形態では、重量検出部6Sが支持部4に設けられている例について説明した。しかし、本発明はこのような例に限定されない。すなわち、重量検出部6Sは、搬送車1における、支持部4よりも上方に設けられていても良い。例えば、重量検出部6Sは、昇降体51と昇降ベルト52との間に設けられていても良い。このとき、重量検出部6Sは、昇降体51や支持部4など、重量検出部6Sよりも下方に配置される部材の重量も検出することになる。この場合には、検出重量Wから、昇降体51や支持部4などの重量検出部6Sよりも下方に配置される部材を除いた重量が、搬送対象物8の重量となる。例えば、当該部材の重量の情報は、個別制御装置HMの記憶部MEに記憶されていると良い。
(8)なお、前述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した搬送車の概要について説明する。
下方に設けられた載置場所に搬送対象物を搬送する搬送車であって、前記搬送対象物を支持する支持部と、前記搬送対象物を吊り下げ状態で昇降させる昇降部と、前記搬送対象物の重量を検出する重量検出部と、を備え、前記支持部により前記搬送対象物を支持した状態での前記昇降部による前記搬送対象物の下降中に前記重量検出部により検出する検出値が第一設定値以下になった後に、前記搬送対象物の下降速度を増加させ、その後、前記昇降部による前記搬送対象物の吊り下げ状態の解消後に、前記支持部による前記搬送対象物の支持を解除する。
本構成によれば、下降中の搬送対象物の重量を、重量検出部によって検出できる。ここで、重量検出部は搬送車に備えられているため、実際には、重量検出部は、搬送車が支える搬送対象物の重量を検出する。すなわち、重量検出部は、下降速度の加減速時や搬送対象物が載置場所に接触したこと等による、搬送対象物の重量変化を検出可能である。本構成によれば、これを利用して、重量検出部による検出値が第一設定値以下になったことにより搬送対象物が載置場所と接触したと判定できる。搬送対象物が載置場所に接触した後は、搬送対象物の下降速度を速くしても、搬送対象物が載置場所に衝突する事態は生じない。そこで、本実施形態では、重量検出部による検出値が第一設定値以下になった後に搬送対象物の下降速度を増加させており、これにより、搬送対象物が載置場所に接触してから、搬送対象物が載置場所に完全に支えられて搬送対象物の吊り下げ状態が解消されるまでの時間を、短縮することができる。すなわち、本構成によれば、搬送対象物が載置場所に接触するタイミングのばらつきに対応した速度制御を行うことで搬送効率を向上させることができる。
また、前記重量検出部により検出する検出値が前記第一設定値よりも小さい第二設定値以下になったこと、及び前記搬送対象物を前記搬送車から前記載置場所までの高さに対応する設定量下降させたこと、の少なくとも一方を条件に、前記昇降部による前記搬送対象物の吊り下げ状態が解消されたと判定すると好適である。
本構成によれば、昇降部による搬送対象物の吊り下げ状態が解消されたこと、すなわち、搬送対象物の荷重の全部が載置場所に移った状態であることを、予め設定された条件を満たすことにより判定できる。ここで、重量検出部により検出する検出値が第一設定値よりも小さい第二設定値以下になったことを条件とする場合には、重量検出部によって検出される実際の重量に基づいて確実性の高い判定ができる。
また、搬送対象物を設定量下降させたことを条件とする場合には、重量検出部のみに頼ることなく判定できる。
また、上記の双方を条件とする場合には、上記の条件のうちいずれかを条件とする場合に比べて、より確実性の高い判定ができる。
また、前記昇降部は、前記搬送対象物を等速で下降させる等速下降が可能であり、前記重量検出部により検出する検出値が前記第一設定値以下になったか否かの判定は、前記搬送対象物の等速下降中に行うと好適である。
搬送対象物が下降中に加速又は減速する場合には、加速時又は減速時に生じる慣性により搬送対象物の重量の検出値が変化することになる。この点、本構成によれば、搬送対象物の重量の検出値の変化が生じない等速下降中に、重量検出部により検出する検出値が第一設定値以下になったか否かの判定を行うため、当該判定の精度を確保することができる。
前記第一設定値は、前記搬送対象物の基準重量に対して設定割合小さい値であり、前記基準重量は、前記搬送対象物の静止状態で前記重量検出部により検出された検出値であると好適である。
本構成によれば、搬送対象物の静止状態において重量検出部により基準重量を検出するため、搬送対象物に作用する慣性の影響を除外した搬送対象物そのものの重量を検出できる。そして、第一設定値はこの基準重量に対して設定割合小さい値であるから、重量検出部により検出される検出値が第一設定値以下になったときに、搬送対象物が基準重量よりも軽くなったと判定できる。これにより、荷重移行開始状態になったことを判定できる。
前記搬送対象物は、半導体基板と、前記半導体基板を収容する容器と、を含んでおり、前記重量検出部により前記容器に収容された前記半導体基板の有無を少なくとも検出し、前記重量検出部により前記半導体基板が検出された場合に、前記半導体基板が検出されない場合に比べて前記昇降部による前記搬送対象物の昇降速度を遅くすると好適である。
搬送対象物の昇降速度が速いほど昇降中の振動が大きくなり易く、遅いほど昇降中の振動は小さくなり易い。本実施形態では、搬送対象物が半導体基板とこの半導体基板を収容する容器である場合には、重量検出部を利用して、少なくとも、容器内の半導体基板の有無を検出できる。そして、容器内に半導体基板があることが検出された場合には、検出されなかった場合に比べて搬送対象物の昇降速度を遅くするため、搬送対象物の昇降時に生じる振動を小さく抑えることが可能となる。従って、本構成によれば、搬送対象物の昇降時に発生する振動に起因した半導体基板の損傷を抑制できる。
また、天井面に沿って設けられた搬送経路を走行する走行部を更に備え、前記搬送対象物は、半導体基板と、前記半導体基板を収容する容器と、を含んでおり、前記重量検出部により前記容器に収容された前記半導体基板の有無を少なくとも検出し、前記重量検出部により前記半導体基板が検出された場合に、前記半導体基板が検出されない場合に比べて前記走行部による走行速度を遅くすると好適である。
走行部による走行速度が速いほど走行中の振動が大きくなり易く、遅いほど走行中の振動は小さくなり易い。本実施形態では、搬送対象物が半導体基板とこの半導体基板を収容する容器である場合には、重量検出部を利用して、少なくとも、容器内の半導体基板の有無を検出できる。そして、容器内に半導体基板があることが検出された場合には、検出されなかった場合に比べて走行部による走行速度を遅くするため、走行部による走行時に生じる振動を小さく抑えることが可能となる。従って、本構成によれば、走行部による走行時に発生する振動に起因した半導体基板の損傷を抑制できる。
本開示に係る技術は、搬送対象物を昇降させる昇降部を備えた搬送車に利用することができる。
1 :搬送車
2 :走行部
3 :収容部
4 :支持部
5 :昇降部
6S :重量検出部
7S :異常検出部
8 :搬送対象物
51 :昇降体
80 :容器
80T :半導体基板
92 :載置場所
99 :搬送経路
VH :昇降速度(下降速度)
VR :走行速度
W0 :基準重量
W0α :第一設定値

Claims (6)

  1. 下方に設けられた載置場所に搬送対象物を搬送する搬送車であって、
    前記搬送対象物を支持する支持部と、
    前記搬送対象物を吊り下げ状態で昇降させる昇降部と、
    前記搬送対象物の重量を検出する重量検出部と、を備え、
    前記支持部により前記搬送対象物を支持した状態での前記昇降部による前記搬送対象物の下降中に前記重量検出部により検出する検出値が第一設定値以下になった後に、前記搬送対象物の下降速度を増加させ、
    その後、前記昇降部による前記搬送対象物の吊り下げ状態の解消後に、前記支持部による前記搬送対象物の支持を解除する搬送車。
  2. 前記重量検出部により検出する検出値が前記第一設定値よりも小さい第二設定値以下になったこと、及び前記搬送対象物を前記搬送車から前記載置場所までの高さに対応する設定量下降させたこと、の少なくとも一方を条件に、前記昇降部による前記搬送対象物の吊り下げ状態が解消されたと判定する請求項1に記載の搬送車。
  3. 前記昇降部は、前記搬送対象物を等速で下降させる等速下降が可能であり、
    前記重量検出部により検出する検出値が前記第一設定値以下になったか否かの判定は、前記搬送対象物の等速下降中に行う請求項1又は2に記載の搬送車。
  4. 前記第一設定値は、前記搬送対象物の基準重量に対して設定割合小さい値であり、
    前記基準重量は、前記搬送対象物の静止状態で前記重量検出部により検出された検出値である請求項1から3のいずれか一項に記載の搬送車。
  5. 前記搬送対象物は、半導体基板と、前記半導体基板を収容する容器と、を含んでおり、
    前記重量検出部により前記容器に収容された前記半導体基板の有無を少なくとも検出し、
    前記重量検出部により前記半導体基板が検出された場合に、前記半導体基板が検出されない場合に比べて前記昇降部による前記搬送対象物の昇降速度を遅くする請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送車。
  6. 天井面に沿って設けられた搬送経路を走行する走行部を備え、
    前記搬送対象物は、半導体基板と、前記半導体基板を収容する容器と、を含んでおり、
    前記重量検出部により前記容器に収容された前記半導体基板の有無を少なくとも検出し、
    前記重量検出部により前記半導体基板が検出された場合に、前記半導体基板が検出されない場合に比べて前記走行部による前記搬送対象物の走行速度を遅くする請求項1から5のいずれか一項に記載の搬送車。
JP2016213246A 2016-10-31 2016-10-31 搬送車 Active JP6819224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213246A JP6819224B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 搬送車
TW106135939A TWI733929B (zh) 2016-10-31 2017-10-19 搬送車
KR1020170140132A KR102409578B1 (ko) 2016-10-31 2017-10-26 반송차
US15/794,046 US10347518B2 (en) 2016-10-31 2017-10-26 Transport vehicle
CN201711048615.1A CN108016988B (zh) 2016-10-31 2017-10-31 搬运车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213246A JP6819224B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073174A true JP2018073174A (ja) 2018-05-10
JP6819224B2 JP6819224B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62021802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213246A Active JP6819224B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 搬送車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10347518B2 (ja)
JP (1) JP6819224B2 (ja)
KR (1) KR102409578B1 (ja)
CN (1) CN108016988B (ja)
TW (1) TWI733929B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174846A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 村田機械株式会社 移載装置及び天井搬送車
JP2022187998A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 セメス カンパニー,リミテッド 搬送ユニット、物品搬送システム、及び搬送ユニットの制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO342469B1 (en) * 2016-02-01 2018-05-28 Autostore Tech As Cleaning bin for cleaning a storage grid of a storage system and method for the same
US10418263B2 (en) * 2018-01-20 2019-09-17 Boris Kesil Overhead transportation system for transporting objects between multiple work stations
JP7065287B2 (ja) * 2018-06-22 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置、搬送装置、移動システム、及び移動方法
JP7305258B2 (ja) 2018-07-18 2023-07-10 株式会社ディスコ 搬送システム
JP7045353B2 (ja) * 2019-10-02 2022-03-31 株式会社アルバック 基板搬送装置、および、基板搬送方法
KR102231176B1 (ko) * 2019-12-27 2021-03-24 세메스 주식회사 물품 이송 장치
KR20220150968A (ko) * 2020-03-13 2022-11-11 무라다기카이가부시끼가이샤 그리퍼 장치, 반송차, 및 반송 방법
KR20240005384A (ko) 2022-07-05 2024-01-12 주식회사 케이씨텍 하이브리드 자동 주행 장치
TWI830396B (zh) * 2022-09-22 2024-01-21 林昭炫 升降操控系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345212A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Murata Mach Ltd スタッカクレーンの昇降速度制御装置
JP2006005069A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sharp Corp 半導体ウエハの熱処理装置
WO2006025386A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JP2010215359A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 天井搬送システムと物品の一時保管方法
JP2012062175A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tadano Ltd ウインチの制御装置及び移動式クレーン

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747269B2 (ja) * 1996-02-21 1998-05-06 山形日本電気株式会社 箱体搬送装置
JP4048409B2 (ja) * 2001-10-22 2008-02-20 株式会社ダイフク 搬送設備
US6655898B1 (en) * 2001-12-11 2003-12-02 Nec Electronics, Inc. Front opening unified pod (FOUP) hoist jig
JP4831521B2 (ja) * 2002-06-19 2011-12-07 村田機械株式会社 縦型輪状コンベヤ及びオーバーヘッドホイストを基にした半導体製造のためのマテリアルの自動化処理システム
JP4337683B2 (ja) * 2004-08-16 2009-09-30 村田機械株式会社 搬送システム
JP4632091B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-16 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP4378655B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-09 株式会社ダイフク 物品処理設備
DE102007041692A1 (de) * 2007-09-03 2009-03-05 Siemens Ag Regelungseinrichtung zur Dämpfung von Pendelbewegungen einer seilgeführten Last
EP2213815A1 (en) * 2007-10-29 2010-08-04 IHI Transport Machinery Co., Ltd. Object moving apparatus
US8977387B2 (en) * 2009-10-29 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for overhead cross-system transportation
KR20120003368A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 무라텍 오토메이션 가부시키가이샤 천정 반송차의 그리퍼 장치 및 천정 반송차
JP5522477B2 (ja) * 2010-12-17 2014-06-18 株式会社ダイフク 搬送設備
JP5590411B2 (ja) * 2011-02-14 2014-09-17 株式会社ダイフク スタッカークレーン
JP5842276B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-13 株式会社ダイフク 物品移載装置
JP6136775B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-31 株式会社ダイフク 搬送装置
JP6179406B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-16 株式会社ダイフク 搬送装置
JP6171984B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-02 株式会社ダイフク 物品支持装置
CN203922116U (zh) * 2014-06-23 2014-11-05 河南中盛动物药业有限公司 自动定量上料机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345212A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Murata Mach Ltd スタッカクレーンの昇降速度制御装置
JP2006005069A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sharp Corp 半導体ウエハの熱処理装置
WO2006025386A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nikon Corporation 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JP2010215359A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 天井搬送システムと物品の一時保管方法
JP2012062175A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tadano Ltd ウインチの制御装置及び移動式クレーン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174846A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 村田機械株式会社 移載装置及び天井搬送車
JPWO2020174846A1 (ja) * 2019-02-26 2021-12-23 村田機械株式会社 移載装置及び天井搬送車
TWI818152B (zh) * 2019-02-26 2023-10-11 日商村田機械股份有限公司 移載裝置及高架搬送車
JP2022187998A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 セメス カンパニー,リミテッド 搬送ユニット、物品搬送システム、及び搬送ユニットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201819281A (zh) 2018-06-01
CN108016988A (zh) 2018-05-11
KR102409578B1 (ko) 2022-06-15
US20180122656A1 (en) 2018-05-03
JP6819224B2 (ja) 2021-01-27
US10347518B2 (en) 2019-07-09
CN108016988B (zh) 2021-09-03
TWI733929B (zh) 2021-07-21
KR20180048346A (ko) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819224B2 (ja) 搬送車
TWI704094B (zh) 物品搬送裝置
JP6435795B2 (ja) 物品搬送設備
KR102279602B1 (ko) 물품 반송 설비
CN109843751B (zh) 高架输送车以及输送***
JP6171984B2 (ja) 物品支持装置
WO2018066335A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、および搬送プログラム
JP2018065686A (ja) 物品搬送設備
JP2016163001A (ja) グリッパ装置、搬送装置、及び搬送方法
JP2019048375A (ja) 移載装置
JP6477439B2 (ja) 物品搬送設備
TW201815656A (zh) 堆高式起重機
TWI748074B (zh) 高架搬運車系統及教學裝置
JP2005194009A (ja) 懸垂型搬送台車
JPWO2018088089A1 (ja) 天井搬送車、及び天井搬送車の制御方法
JP7388555B2 (ja) 天井搬送車及び把持部の昇降制御方法
JP7415963B2 (ja) スタッカクレーン制御システム
JP2023146715A (ja) 荷卸し装置
JP6331291B2 (ja) 搬送車システム
WO2023084940A1 (ja) 天井搬送車
JP2023110844A (ja) 物品搬送車
JP2021024679A (ja) 荷役制御装置、荷役システム、およびプログラム
KR20220024965A (ko) 기판반송로봇 및 기판반송로봇의 제어방법
JP2024027859A (ja) 搬送車
JP2001270670A (ja) エレベーターの移動ケーブル吊持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250