JP2018072581A - 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ - Google Patents

防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018072581A
JP2018072581A JP2016212678A JP2016212678A JP2018072581A JP 2018072581 A JP2018072581 A JP 2018072581A JP 2016212678 A JP2016212678 A JP 2016212678A JP 2016212678 A JP2016212678 A JP 2016212678A JP 2018072581 A JP2018072581 A JP 2018072581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779520B2 (ja
Inventor
仁 村上
Hitoshi Murakami
仁 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2016212678A priority Critical patent/JP6779520B2/ja
Publication of JP2018072581A publication Critical patent/JP2018072581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779520B2 publication Critical patent/JP6779520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ズーム比が3倍程度で、ズーミングに際してFナンバーが固定で、防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供する。【解決手段】本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、ズーミングに際し、前記第1レンズ群と最終レンズ群は固定であり、前記最終レンズ群は、物体側から順に、レンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、レンズ群Cからなり、前記レンズ群Aは2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bは1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行うことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に好適な撮影レンズの光学系であって、ズーム比が3倍程度で、ズーミングに際してFナンバーが固定で、防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに関する。
近年、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置の高画素化が進んでおり、35mmフルサイズの撮像素子であってもそのピクセルピッチは縮まる傾向にある。これにともなって撮像素子へ結像するための撮影レンズに高い光学性能が要求されるようになり、高画素化された撮像装置に適応するための光学系に関する多くの技術が提案されている。
また、望遠ズームレンズのような画角の狭い光学系では、撮影時に加わる振動による画像ブレを補償するための防振機能が要求されており、防振機能を有する望遠ズームレンズに関する技術が従来より提案されている。
また、動きの速い遠くにある被写体を撮るためのシャッタースピードを常に得るため、望遠ズームレンズであってもFナンバーが小さく、ズーミングに際してF値が固定であることが要求されており、Fナンバーがズーム全域で固定である望遠ズームレンズに関する技術が従来より提案されている。
従来、望遠ズームレンズには、特に、変倍時に光学全長が固定の、物体側から正負正正の屈折力配置をとる4群ズームレンズが基本形として多く採用されている。この正負正正の4群ズームレンズは、構成するそれぞれのレンズ群が、変倍作用を担うバリエータとしての第2レンズ群、ズーミングにより生じるピントずれの補正作用を担うコンペンセータとしての第3レンズ群、結像作用を担うリレー系としての第4レンズ群、というように明確な役割分担がされており、さらに、レンズ径が大きく重量も大きい第1レンズ群が変倍時に不動であるため変倍機構の大型化や複雑化を避けられるというメリットがある。
従来、ズーム比が3倍程度で、ズーミングに際してFナンバーが固定で、防振機能を有する望遠ズームレンズが、以下の特許文献等に開示されている。
特開平8−278445号公報 特開平9−325269号公報
しかしながら、特許文献1に開示された防振機能を有するズームレンズは、複数のレンズから構成される防振レンズ群内のレンズ面間隔が長いために可動となる防振レンズ群全体が大きくなり、これにより防振機構が大型化してしまう課題を有している。さらに、防振レンズ群内にフレア絞りを有していることも防振機構の大型化の課題の要因となっている。
また、特許文献1に開示された防振機能を有するズームレンズは、防振レンズ群が単数のレンズから構成される場合であっても、防振時の防振レンズ群自体における色収差の補正が困難であり光学性能が低下するという課題を有している。
特許文献2に開示された像位置補正光学系は、防振レンズ群を2枚のレンズより構成することで防振レンズ群の小型化が図られているが、この像位置補正光学系をズームレンズへ適用した場合のFナンバーは4程度でしかない。
また、特許文献2に開示された像位置補正光学系をFナンバーが2.8程度の大口径のズームレンズに適用しようとした場合には、防振レンズ群の径が大きくなるため防振機構の大型化という課題が生じる。
防振機能を有する光学系において、像位置補正を行うために光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させる防振レンズ群については、一般的に様々な条件が要求される。
防振機能を有する光学系では、レンズ鏡筒内部に防振レンズ群を移動させるための防振機構と、防振レンズ群が移動可能となる範囲の空間が必要となる。レンズ鏡筒の大型化を避け、防振機構の大型化を抑制するためには、防振時の防振レンズ群の移動量を適切に設定することが重要な課題となる。
防振時の防振レンズ群の移動量は、防振レンズ群の屈折力や防振敏感度を適切に設定することにより設定可能である。ここで、防振敏感度は、防振レンズ群の単位移動量ΔSに対する画像ブレの補正量ΔXの比(ΔX/ΔS)で表される。
また、防振機能を有する光学系において良好な光学性能を得るためには、防振時の収差変動を抑える必要がある。防振時に防振レンズ群がシフトした際の収差変動を少なくするためには、防振レンズ群を多くの枚数のレンズで構成するか、その屈折力を小さくすればよい。
しかしながら、防振レンズ群を構成するレンズ枚数が多くなると、防振レンズ群の重量が増大して防振機構が大型化したり、防振時の画像ぶれ補正の応答性が低下してしまう。また、一般的に、防振レンズ群の屈折力が小さくなると防振敏感度も小さくなるため、防振時の防振レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、防振機構が大型化してレンズ鏡筒が大型化してしまう。
本発明は、防振機構の大型化を抑制し、防振時の光学性能の変動を小さくして良好な光学性能を得ることが可能で、ズーム比が3倍程度で、ズーミングに際してFナンバーが固定である、防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、ズーミングに際し、前記第1レンズ群と最終レンズ群は固定であり、前記最終レンズ群は、物体側から順に、レンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、レンズ群Cからなり、前記レンズ群Aは2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bは1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行うことを特徴とする。
また、本発明の第2の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足することを特徴とする。
(1) 0.2<fB/fN<0.85
ただし、
fB:レンズ群Bの焦点距離
fN:最終レンズ群の焦点距離
また、本発明の第3の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足することを特徴とする。
(2) |fB/fC|<0.8
Sただし、
fC:レンズ群Cの焦点距離
また、本発明の第4の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足することを特徴とする。
(3) |fB/fA|<0.5
ただし、
fA:レンズ群Aの焦点距離
また、本発明の第5の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足することを特徴とする。
(4) 1.0<βCt×(1−βBt)
ただし、
βBt:レンズ群Bの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
βCt:レンズ群Cの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
また、本発明の第6の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群と最終レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする。
また、本発明の第7の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、前記最終レンズは物体側から順に、正の屈折力のレンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、負の屈折力のレンズ群Cからなることを特徴とする。
また、本発明の第8の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、前記最終レンズ群内に開口絞りを含むことを特徴とする。
実施例1の無限遠合焦時のレンズ構成図である。 実施例1の広角端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例1の望遠端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例1の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例1の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例1の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例1の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例1の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の無限遠合焦時のレンズ構成図である。 実施例2の広角端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例2の望遠端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例2の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例2の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の無限遠合焦時のレンズ構成図である。 実施例3の広角端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例3の中間焦点距離における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例3の望遠端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例3の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例3の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の無限遠合焦時のレンズ構成図である。 実施例4の広角端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例4の中間焦点距離における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例4の望遠端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例4の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例4の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の無限遠合焦時のレンズ構成図である。 実施例5の広角端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例5の中間焦点距離における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例5の望遠端における無限遠合焦時の縦収差図である。 実施例5の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の広角端における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の中間焦点距離における無限遠合焦時の横収差図である。 実施例5の防振時に振れ角度0.3°を補正した際の望遠端における無限遠合焦時の横収差図である。
以下、本発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの実施例について説明する。
本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズのレンズ構成図を、図1、図11、図21、図31、図41に示す。
本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、ズーミングに際し、第1レンズ群と最終レンズ群は固定である。
大口径望遠ズームレンズの第1レンズ群は径が大きく重量も大きいため、第1レンズ群をズーミングに際して可動とすることは、変倍機構の大型化や複雑化を招き、結果としてレンズ鏡筒の大型化の要因となるため好ましくない。また、光学系の最も物体側にある第1レンズ群を可動とすると、ズーミングにより光学系全長が変化することとなるので、使用時に重量バランスが大きく変化して使用感が変化してしまったり、重量バランスの大きな変化によりレンズ鏡筒に撓みが生じて光学性能が悪化したりしてしまうおそれがある。
一方で、後述するように本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは防振レンズ群(光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行うレンズ群)を最終レンズ群に含む構成としているため、ズーミングに際して最終レンズ群を可動とすると、最終レンズ群に防振機構に加えて変倍機構をも搭載することが必要となり、レンズ鏡筒の複雑化や大型化を招き好ましくない。
また、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、最終レンズ群が、物体側から順に、レンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、レンズ群Cからなり、レンズ群Aは2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、レンズ群Bは1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。
本実施例では、リレー群となる最終レンズ群を、レンズ群A、正の屈折力のレンズ群B及びレンズ群Cとして3分割し、中央に位置するレンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、防振レンズ群となるレンズ群Bの径の大きさ及び重量を抑えることが可能となる。
また、本実施例では防振レンズ群となるレンズ群Bを正の屈折力を有することとすることで、防振機構を小型化し、レンズ鏡筒内部の省スペース化を実現している。
正の屈折力のレンズ群は、光軸を含み光軸に平行な平面による断面において、光軸部分から外周部分に行く従って厚さが小さくなる。これに対して負の屈折力のレンズ群は、光軸部分から外周部分に行く従って厚さが大きくなる。したがって、負の屈折力のレンズ群を保持するレンズ鏡枠は、正の屈折力のレンズ群を保持するレンズ鏡枠と比較して光軸方向の厚さが大きくなる傾向がある。
さらに、防振レンズ群を保持するレンズ鏡枠は、隣り合うレンズ群を保持するレンズ鏡枠と分離されて防振機構において可動であることが必要とされるが、防振レンズ群を負の屈折力とした場合は、レンズ鏡枠の光軸方向の厚さが大きくなるため、レンズ鏡枠自体の大きさや重量が増加してしまい、また、防振レンズ群の外周部分でレンズ鏡枠の防振時の可動スペースを広く必要としてしまうため好ましくない。
これに対して、防振レンズ群を正の屈折力とした場合は、レンズ鏡枠の光軸方向の厚さを小さくすることができるため、レンズ鏡枠自体の大きさや重量が抑えられ、また、防振レンズ群の外周部分でレンズ鏡枠の防振時の可動スペースを広く確保することを必要とせず、レンズ鏡筒内部の省スペース化に寄与する。
また、レンズ群Aは、防振レンズ群であるレンズ群Bの物体側に位置し、2枚以上の正レンズを有することで、主に球面収差の補正をしながらレンズ群Aに入射した光束の光線高を効果的に下げることを可能としている。これにより、レンズ群Bに入射する光束径を小さくすることでき、防振レンズ群であるレンズ群Bの径を小さくして防振機構の小型化を可能としている。
さらに、レンズ群Aは、1枚以上の負レンズを有することで、レンズ群Aに同じく含まれる2枚以上の正レンズで下げられた光線を跳ね上げて、像面側に位置する防振レンズ群であるレンズ群Bへ入射する光線の入射角度を緩くすることを可能としている。これにより、防振時において防振レンズ群がシフトした際の収差変動を抑えやすくすることができる。
また、レンズ群Bは、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズからなる構成とすることで、防振時の色収差の発生を抑えつつ、防振レンズ群の重量を抑えることができ、防振機構の小型化が可能となる。
なお、防振レンズ群であるレンズ群Bは、1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる接合レンズとすることで、防振レンズ群をより小型化することが可能となる。
防振レンズ群であるレンズ群Bは、防振機構の小型化や防振制御の効率性を良くするために、重量を小さくすることが望ましい。そのため、1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成される接合レンズとすることで、防振時の色消しを実現しつつ重量を小さくすることが可能となる。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足する。
(1) 0.2<fB/fN<0.85
ただし、
fB:レンズ群Bの焦点距離
fN:最終レンズ群の焦点距離
条件式(1)は、防振レンズ群と最終レンズ群との焦点距離の比について適切な範囲を規定している。
この条件式(1)の下限を超え、防振レンズ群であるレンズ群Bの焦点距離fBが小さくなると、防振レンズ群の屈折力が大きくなるため、防振時の収差変動を抑えることが困難となる。
この条件式(1)の上限を超え、防振レンズ群であるレンズ群Bの焦点距離fBが大きくなると、防振時の収差変動を抑えて良好な光学性能を図ることが可能となるが、防振時の像位置補正に必要な防振レンズ群の移動量が増大し、防振時の防振レンズ群の目標位置に対する追従性が損なわれ、防振機構の大型化を招くため好ましくない。
条件式(1)について、下限値を0.4、または、上限値を0.8とすることで、本発明の効果をさらに確実なものにすることができる。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足する。
(2) |fB/fC|<0.8
ただし、
fC:レンズ群Cの焦点距離
条件式(2)は、防振レンズ群とその像面側に位置するレンズ群との焦点距離の比について適切な範囲を規定している。
この条件式(2)の上限を超え、防振レンズ群の像面側に位置するレンズ群Cの焦点距離が小さくなると、レンズ群Cで発生する非点収差が大きくなり、特に波長による非点収差のずれを抑えるのが困難となる。または、防振レンズ群であるレンズ群Bの焦点距離fBが大きくなることで、防振時の収差変動を抑えて良好な光学性能を図ることが可能となるが、防振時の像位置補正に必要な防振レンズ群の移動量が増大し、防振時の防振レンズ群の目標位置に対する追従性が損なわれ、防振機構の大型化を招くため好ましくない。
条件式(2)について、下限値を0.15、または、上限値を0.6とすることで、本発明の効果をさらに確実なものにすることができる。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足する。
(3) |fB/fA|<0.5
ただし、
fA:レンズ群Aの焦点距離
条件式(3)は、防振レンズ群とその物体側に位置するレンズ群との焦点距離の比について適切な範囲を規定している。
この条件式(3)の上限を超え、レンズ群Aの焦点距離が小さくなると、球面収差がアンダーとなり、良好な結像性能を得ることが困難となる。また、コマ収差が大きく発生し、特に広角端側での軸外の収差補正が困難となる。または、防振レンズ群であるレンズ群Bの焦点距離fBが大きくなることで、防振時の収差変動を抑えて良好な光学性能を図ることが可能となるが、防振時の像位置補正に必要な防振レンズ群の移動量が増大し、防振時の防振レンズ群の目標位置に対する追従性が損なわれ、防振機構の大型化を招くため好ましくない。
条件式(3)はその上限値を0.4とすることで、本発明の効果をさらに確実なものにすることができる。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、以下の条件を満足する。
(4) 1.0<βCt×(1−βBt)
ただし、
βBt:レンズ群Bの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
βCt:レンズ群Cの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
条件式(4)は、ズームレンズの望遠端における物体距離無限遠での防振係数について適切な範囲を規定している。防振係数を適切な範囲に設定することで、防振レンズ群の単位移動量に対する画像ブレの補正量の比である防振敏感度を適切に設定することが可能となる。
この条件式(4)の下限を超え、防振レンズ群であるレンズ群Bの移動量が大きくなると、防振機構の大型化を招き好ましくない。
条件式(4)について、下限値を1.2とすることで、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、フォーカシングに際し、第2レンズ群と最終レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群が光軸に沿って移動する。
フォーカシングに際し、第2レンズ群と最終レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群が光軸に沿って移動する構成とすることで、光学性能が良好で、レンズ鏡筒の複雑化を避けた光学系とすることが可能となる。
フォーカシングの際に、第1レンズ群を移動させた場合、球面収差の変動が大きくなるため、近距離合焦時の光学性能を補正することが困難となる。
また、一般的に古典的4群ズームの第2レンズ群は、変倍時に横倍率が等倍(−1)となるズームポジションを含む。この場合、第2レンズ群の共役間距離は最小値であり、共役間距離が等倍条件よりも縮小する場合フォーカシングすることができなくなるため、第2レンズ群によるフォーカシングは不適切である。
また、本実施例では最終レンズ群に防振機構を搭載することとしているが、防振機構を搭載する最終レンズ群にさらにフォーカシングのための駆動機構を搭載することはレンズ鏡筒の複雑化を招くため好ましくない。
したがって、本実施例では、第2レンズ群と最終レンズ群の間に配置されたレンズ群をフォーカシングの際に光軸に沿って移動する構成としている。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、最終レンズは物体側から順に、正の屈折力のレンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、負の屈折力のレンズ群Cからなる。
防振レンズ群であるレンズ群Bが含まれる最終レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力のレンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、負の屈折力のレンズ群Cからなることで、適切なバックフォーカスを確保しつつ防振レンズ群の小型化を実現することが可能となる。
防振レンズ群であるレンズ群Bの径及び重量を小さくすることは、防振機構の小型化や防振制御の効率性に寄与するための最も重要な要因の一つとなる。本実施例では、上述したとおり、レンズ群Bの屈折力を正とすることで、防振機構を小型化し、レンズ鏡筒内部の省スペース化を可能としている。
レンズ群Bの径を小さくするためには、レンズ群Bを通過する光束径を小さくすればよい。本実施例では、レンズ群Bへ入射する光束の光線高を下げておくため、レンズ群Bの物体側に位置するレンズ群Aの屈折力を正としている。
さらに、最終レンズ群には、結像作用と、最終レンズ群より物体側の光学系で発生した収差の打消し作用がある。レンズ群Aとレンズ群Bが正の屈折力であるため、レンズ群Cが正の屈折力であるとすると、最終レンズ群の正の屈折力は非常に大きくなってしまうため、一眼レフカメラに対応可能な光学系全体のバックフォーカスを確保することが困難となる。また、光学系全体における収差を抑制することが困難となる。本実施例では、レンズ群Bの像側に位置するレンズ群Cの屈折力を負とすることで、十分なバックフォーカスを得ることを可能とし、また良好な光学性能を実現を可能としている。
さらに、本実施例の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、最終レンズ群内に開口絞りを含む。
ズーミングやフォーカシングの際に光軸方向へ移動するレンズ群に開口絞りを配置した場合、レンズ群を光軸方向へ移動させるための駆動機構にさらに開口絞りの駆動機構が加わることとなりレンズ鏡筒内部の駆動機構が複雑化して好ましくない。本実施例では、最終レンズ群に開口絞りを含むこととすることで、レンズ鏡筒内部の駆動機構を複雑化せず、レンズ鏡筒の大型化を抑制することを可能としている。さらに、光軸方向へ移動しないレンズ群の中でも径が小さい最終レンズ群に開口絞りを配置することにより、開口絞りの径やその駆動機構を小型化することで、レンズ鏡筒の大型化を抑制することを可能としている。
次に、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
実施例1の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は像面Iに対して固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は減少する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、両凹レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることで無限遠距離から至近距離への合焦を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群Aと、正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cとからなり、さらに、レンズ群Aは、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズからなり、レンズ群Bは、両凸レンズと像側に凸面を向けたメニスカスレンズの接合レンズからなり、レンズ群Cは、両凹レンズ、両凹レンズ、両凸レンズからなる。また、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。また、開口絞りSは第5レンズ群G5の物体側に隣接して配置される。
実施例2の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は像面Iに対して固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は減少する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、両凹レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることで無限遠距離から至近距離への合焦を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群Aと、正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cとからなり、さらに、レンズ群Aは、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズからなり、レンズ群Bは、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、レンズ群Cは、両凹レンズ、両凹レンズ、両凸レンズからなる。また、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。また、開口絞りSは第5レンズ群G5の物体側に隣接して配置される。
実施例3の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は像面Iに対して固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は減少する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、両凹レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることで無限遠距離から至近距離への合焦を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズ、両凹レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群Aと、正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cとからなり、さらに、レンズ群Aは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズからなり、レンズ群Bは、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、レンズ群Cは、両凹レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。また、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。また、開口絞りSは第5レンズ群G5の物体側に隣接して配置される。
実施例4の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は像面Iに対して固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は減少する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、両凹レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることで無限遠距離から至近距離への合焦を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群Aと、正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cとからなり、さらに、レンズ群Aは、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズからなり、レンズ群Bは、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、レンズ群Cは、両凹レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。また、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。また、開口絞りSは第5レンズ群G5の物体側に隣接して配置される。
実施例5の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は像面Iに対して固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は減少する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズ、両凹レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズ、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3を光軸に沿って物体側から像側へ移動させることで無限遠距離から至近距離への合焦を行う。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群Aと、正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cとからなり、さらに、レンズ群Aは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズからなり、レンズ群Bは、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、レンズ群Cは、両凹レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズからなる。また、レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行う。また、開口絞りSは第4レンズ群G4の物体側に隣接して配置される。
次に、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに係る実施例の数値実施例と条件式対応値について説明する。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面または開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。また、BFはバックフォーカスを表している。
[各種データ]には、無限遠合焦時における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各焦点距離での各物体距離合焦時におけるレンズ面の可変間隔の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側のレンズ面番号及びレンズ群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 199.8642 2.0000 1.90043 37.37
2 84.0071 8.8201 1.49700 81.60
3 2110.7249 0.1000
4 120.8623 5.3366 1.43700 95.10
5 510.4138 0.1500
6 83.8199 8.7347 1.49700 81.60
7 -3360.1368 (d7)
8 -953.2308 4.0755 1.95375 32.31
9 -68.7102 1.3000 1.72916 54.67
10 54.1632 4.4763
11 -359.1488 1.2000 1.49700 81.60
12 42.6405 4.1226 1.84666 23.78
13 125.5853 3.5190
14 -71.2249 1.2000 1.88100 40.13
15 159.7077 (d15)
16 124.3244 4.3285 1.80420 46.50
17 -114.3652 0.1000
18 51.6768 3.3868 1.49700 81.60
19 101.2748 1.2000 1.84666 23.78
20 51.5464 (d20)
21 70.3119 3.7354 1.80610 33.26
22 4973.3219 2.6454
23 -64.0094 1.0000 1.71736 29.50
24 519518817.1938 (d24)
25(絞り) ∞ 1.5000
26 58.0411 4.7657 1.59282 68.62
27 -286.0675 0.1500
28 30.2830 4.4171 1.43700 95.10
29 71.4454 0.7168
30 111.6777 1.2000 1.90366 31.31
31 38.1435 1.5201
32 65.7531 4.8939 1.84666 23.78
33 -118.9102 1.5000
34 206.1770 3.0000 1.59282 68.62
35 -87.4254 0.2434
36 -72.0106 1.0000 1.80610 33.26
37 28.3134 2.9470
38 42.0389 6.4699 1.72916 54.67
39 -39.5709 1.0000 1.80518 25.45
40 -136.3209 3.8223
41 -40.0636 1.0000 1.80420 46.50
42 142.3658 2.8837
43 -264.9593 1.0000 1.80610 33.26
44 136.5555 0.1000
45 89.5886 6.1200 1.80518 25.45
46 -51.5592 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 71.80 118.00 194.50
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
全画角2ω 34.02 20.58 12.45
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 235.27 235.27 235.27

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d7 2.1328 28.1110 45.3852
d15 25.1524 16.8365 1.5000
d20 13.1898 7.8480 16.2185
d24 24.1287 11.8080 1.5000
BF 58.9821 58.9823 58.9821

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 121.49
G2 8 -32.18
G3 16 90.57
G4 21 1428.12
G5 25 84.11
A 25 276.15
B 38 47.57
C 41 -142.04
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 177.9101 2.0000 1.90043 37.37
2 81.2302 8.9034 1.49700 81.60
3 1290.3275 0.1000
4 117.7714 5.2024 1.43700 95.10
5 419.6781 0.1500
6 83.6394 8.7989 1.49700 81.60
7 -2403.4728 (d7)
8 -639.4027 3.4487 1.95375 32.31
9 -82.8852 1.3000 1.72916 54.67
10 48.4068 5.3887
11 -153.8241 1.2000 1.49700 81.60
12 49.2367 4.1964 1.84666 23.78
13 234.1091 3.1104
14 -69.4613 1.2000 1.88100 40.13
15 451.0552 (d15)
16 174.2298 4.3752 1.80420 46.50
17 -95.2422 0.1000
18 63.9730 3.5125 1.49700 81.60
19 181.3712 1.2000 1.84666 23.78
20 72.0663 (d20)
21 74.7075 3.4758 1.80610 33.26
22 951.0826 2.7127
23 -66.2280 1.0000 1.69895 30.05
24 -2207.8273 (d24)
25(絞り) ∞ 1.5000
26 50.3411 5.2214 1.59282 68.62
27 -606.9618 0.1500
28 29.0334 4.0475 1.43700 95.10
29 56.6343 0.6914
30 78.8885 1.2000 1.90366 31.31
31 33.1333 2.1324
32 73.6627 3.7932 1.84666 23.78
33 -111.0651 1.5000
34 216.5746 3.0000 1.59282 68.62
35 -81.4936 0.2723
36 -66.5483 1.0000 1.80610 33.26
37 28.4744 2.8158
38 40.8001 6.5400 1.72916 54.67
39 -38.0897 1.0000 1.80518 25.45
40 -129.5011 3.6362
41 -41.8855 1.0000 1.83481 42.72
42 127.9370 2.6001
43 -131.5660 1.0000 1.77250 49.62
44 397.8688 0.1000
45 99.6653 6.0638 1.80518 25.45
46 -51.4337 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 71.80 118.00 194.50
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
全画角2ω 34.20 20.62 12.45
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 233.58 233.58 233.58

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d7 2.1977 28.2824 44.6577
d15 28.2201 18.3072 1.5000
d20 11.3658 7.1168 17.2541
d24 23.1284 11.2055 1.5000
BF 58.0300 58.0300 58.0300

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 118.66
G2 8 -32.73
G3 16 86.31
G4 21 4712.71
G5 25 94.27
A 25 574.62
B 38 45.97
C 41 -133.77
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 224.6680 2.0000 1.90043 37.37
2 84.8620 9.0929 1.49700 81.60
3 -6176.4610 0.1000
4 94.8644 6.7382 1.43700 95.10
5 531.3713 0.1500
6 95.3796 7.6518 1.49700 81.60
7 10195.5979 (d7)
8 -620.2712 4.1674 1.95375 32.31
9 -65.7173 1.3000 1.72916 54.67
10 55.1092 4.2391
11 -665.6875 1.2000 1.49700 81.60
12 37.1820 4.5383 1.84666 23.78
13 106.4411 3.6073
14 -75.5203 1.2000 1.88100 40.13
15 120.8711 (d15)
16 109.1457 4.4638 1.80420 46.50
17 -116.1356 0.1000
18 55.3912 3.1803 1.49700 81.60
19 104.4397 1.2000 1.84666 23.78
20 51.5464 (d20)
21 66.9867 3.9940 1.80610 33.26
22 -1491.3750 2.4235
23 -66.0132 1.0000 1.80518 25.45
24 3799.5230 (d24)
25(絞り) ∞ 1.5000
26 105.1387 2.9184 1.59282 68.62
27 634.3660 0.7414
28 32.8101 8.4635 1.43700 95.10
29 -127.2007 3.2203
30 77.9946 4.4671 1.84666 23.78
31 -139.9735 1.3218
32 -74.7530 1.0000 1.80610 33.26
33 24.9458 3.7581
34 46.1039 6.0000 1.72916 54.67
35 -52.6345 1.0000 1.80518 25.45
36 -239.5955 4.1888
37 -48.2699 1.0000 1.80420 46.50
38 62.9754 0.5031
39 48.0673 2.6871 1.55032 75.49
40 93.9161 1.7943
41 227.4829 4.5267 1.80518 25.45
42 -59.0007 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 71.79 117.99 194.48
Fナンバー 2.88 2.88 2.88
全画角2ω 33.94 20.56 12.44
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 234.52 234.52 234.52

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d7 2.3258 28.1241 45.5356
d15 23.6078 15.9896 1.5000
d20 12.7538 7.7200 15.5253
d24 25.4156 12.2693 1.5423
BF 58.9779 58.9779 58.9774

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 121.63
G2 8 -31.56
G3 16 90.43
G4 21 1164.53
G5 25 81.56
A 25 215.20
B 38 56.82
C 41 -224.97
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 217.6602 2.0000 1.90043 37.37
2 84.4906 9.0262 1.49700 81.60
3 103920.4740 0.1000
4 112.9348 5.7813 1.43700 95.10
5 559.2180 0.1500
6 84.3181 8.6764 1.49700 81.60
7 -4052.7174 (d7)
8 -776.7262 4.0870 1.95375 32.31
9 -66.6563 1.3000 1.72916 54.67
10 50.9251 4.7241
11 -321.8018 1.2000 1.49700 81.60
12 40.4974 4.5056 1.85478 24.79
13 142.7074 3.4357
14 -69.7326 1.2000 1.88100 40.13
15 151.8686 (d15)
16 132.7071 4.3761 1.77250 49.62
17 -105.2215 0.1000
18 51.2062 3.1362 1.49700 81.60
19 85.9460 1.2000 1.84666 23.78
20 51.5464 (d20)
21 66.6654 3.7186 1.80610 33.26
22 894.2916 2.7693
23 -64.3462 1.0000 1.80518 25.45
24 -625.8780 (d24)
25(絞り) ∞ 1.5000
26 133.6757 2.7297 1.59282 68.62
27 -544.6125 0.1500
28 39.6309 5.1613 1.43700 95.10
29 649.9062 1.2000 1.69895 30.05
30 56.9420 0.5183
31 70.4549 4.3954 1.84666 23.78
32 -124.4160 1.9570
33 84.8595 5.4865 1.59282 68.62
34 -54.7509 0.1000
35 -52.7989 1.0000 1.80610 33.26
36 29.0053 3.1443
37 46.1405 5.7169 1.77250 49.62
38 -62.3510 1.0000 1.80518 25.45
39 -422.1382 3.4996
40 -57.1422 1.0000 1.83481 42.72
41 82.8268 4.5505
42 215.1408 1.0000 1.80610 33.26
43 61.7413 0.1000
44 56.4943 6.1200 1.80518 25.45
45 -80.3584 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 71.80 118.00 194.50
Fナンバー 3.04 3.04 3.04
全画角2ω 33.97 20.57 12.45
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 235.28 235.28 235.28

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d7 2.1847 27.6750 44.4199
d15 25.4823 16.9292 1.5000
d20 13.5998 7.7344 16.0671
d24 22.2202 11.1479 1.5000
BF 58.9821 58.9823 58.9820

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 119.03
G2 8 -31.72
G3 16 88.38
G4 21 1627.23
G5 25 85.63
A 25 193.76
B 38 55.45
C 41 -140.15
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 384.7201 2.0000 1.90043 37.37
2 109.8270 8.6414 1.49700 81.60
3 -362.7224 0.1000
4 91.9215 5.2505 1.43700 95.10
5 207.0166 0.1500
6 87.7882 7.7185 1.49700 81.60
7 895.4202 (d7)
8 -654.9058 4.5252 1.95375 32.31
9 -54.6424 1.3000 1.72916 54.67
10 52.9587 4.7132
11 -144.7030 1.2000 1.49700 81.60
12 46.8294 4.0218 1.84666 23.78
13 239.9233 3.4805
14 -50.4586 1.2000 1.88100 40.13
15 171.3840 (d15)
16 522.9187 4.2486 1.80420 46.50
17 -65.7046 0.1000
18 103.2973 7.0011 1.59282 68.62
19 -47.3428 1.0000 1.80610 33.26
20 -1629.1411 (d20)
21(絞り) ∞ 1.5000
22 37.7018 4.4543 1.59282 68.62
23 90.1170 4.6034
24 31.8045 7.3827 1.43700 95.10
25 -161.9483 0.1000
26 167.6447 3.7654 1.84666 23.78
27 -124.6253 0.8215
28 -82.7764 1.0000 1.80610 33.26
29 23.6398 3.8013
30 42.1431 6.0000 1.72916 54.67
31 -59.0966 1.0000 1.80518 25.45
32 -288.5801 5.2556
33 -38.2974 1.0000 1.80420 46.50
34 59.9244 0.1000
35 48.1067 2.2624 1.55032 75.49
36 73.1611 0.5178
37 100.3101 5.2641 1.80518 25.45
38 -55.3973 (BF)
像面 ∞

[各種データ]
ズーム比 2.71
広角 中間 望遠
焦点距離 71.80 117.99 194.50
Fナンバー 3.04 3.04 3.04
全画角2ω 34.49 20.73 12.44
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 228.59 228.59 228.59

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d7 2.4766 32.9404 52.3411
d15 17.6908 11.8824 2.0525
d20 44.9157 20.2604 10.6892
BF 58.0300 58.0301 58.0302

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 128.01
G2 8 -27.82
G3 16 63.32
G4 21 93.10
A 21 409.59
B 30 53.50
C 33 -169.88
[条件式対応値]
条件式1 条件式2 条件式3 条件式4
実施例 fB/fN |fB/fC| fB/fA βCt×(1-βBt)
1 0.57 0.33 0.17 1.50
2 0.49 0.34 0.08 1.53
3 0.70 0.25 0.26 1.25
4 0.65 0.40 0.29 1.31
5 0.57 0.31 0.13 1.34
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群

S 開口絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを備え、
    ズーミングに際し、前記第1レンズ群と最終レンズ群は固定であり、
    前記最終レンズ群は、物体側から順に、レンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、レンズ群Cからなり、前記レンズ群Aは2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bは1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有し、前記レンズ群Bを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより像位置補正を行うことを特徴とするズームレンズ。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (1) 0.2<fB/fN<0.85
    ただし、
    fB:レンズ群Bの焦点距離
    fN:最終レンズ群の焦点距離
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    (2) |fB/fC|<0.8
    ただし、
    fC:レンズ群Cの焦点距離
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のズームレンズ。
    (3) |fB/fA|<0.5
    ただし、
    fA:レンズ群Aの焦点距離
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のズームレンズ。
    (4) 1.0<βCt×(1−βBt)
    ただし、
    βBt:レンズ群Bの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
    βCt:レンズ群Cの望遠端における物体距離無限遠での横倍率
  6. フォーカシングに際し、前記第2レンズ群と最終レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 前記最終レンズは物体側から順に、正の屈折力のレンズ群A、正の屈折力のレンズ群B、負の屈折力のレンズ群Cからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 前記最終レンズ群内に開口絞りを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のズームレンズ。
JP2016212678A 2016-10-31 2016-10-31 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ Active JP6779520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212678A JP6779520B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212678A JP6779520B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072581A true JP2018072581A (ja) 2018-05-10
JP6779520B2 JP6779520B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62115310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212678A Active JP6779520B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160265A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020177057A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
JP2012093548A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015184644A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
JP2012093548A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015184644A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160265A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11294158B2 (en) 2019-03-26 2022-04-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP7105716B2 (ja) 2019-03-26 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020177057A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7188253B2 (ja) 2019-04-16 2022-12-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6779520B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5498260B2 (ja) ズームレンズユニット
JP6188798B2 (ja) ズームレンズ
JP2007286446A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2013178409A (ja) ズームレンズ
JP5861971B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017102354A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP6779520B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP5825965B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020064153A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6409361B2 (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2013117656A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5900764B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2019174510A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250