JP2018069298A - 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物 - Google Patents

芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069298A
JP2018069298A JP2016212975A JP2016212975A JP2018069298A JP 2018069298 A JP2018069298 A JP 2018069298A JP 2016212975 A JP2016212975 A JP 2016212975A JP 2016212975 A JP2016212975 A JP 2016212975A JP 2018069298 A JP2018069298 A JP 2018069298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
pressing
joining
joined
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776816B2 (ja
Inventor
玉川 達男
Tatsuo Tamagawa
達男 玉川
正道 山際
Masamichi Yamagiwa
正道 山際
鈴木 拓也
Takuya Suzuki
拓也 鈴木
大知 三浦
Daichi MIURA
大知 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016212975A priority Critical patent/JP6776816B2/ja
Priority to US16/344,198 priority patent/US10601147B2/en
Priority to PCT/JP2017/036920 priority patent/WO2018079273A1/ja
Publication of JP2018069298A publication Critical patent/JP2018069298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776816B2 publication Critical patent/JP6776816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】超音波接合するための押付部を片持ち支持する超音波接合装置を用いて、複数の素線を含む芯線と接合対象物とをより確実に接合できるようにすることを目的とする。
【解決手段】接合対象物(例えば、端子20)を載置状に支持し、接合対象物上に芯線12を重ね合せ、片持ち状に支持された押付部34で、芯線12を接合対象物に向けて押付けた状態で、芯線12と接合対象物とを超音波接合する。超音波接合する際、押付部34の押付面35が押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付け方向に向うように傾くと共に、接合対象物の接合面を、押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付け方向に向うように傾けた状態とする。
【選択図】図9

Description

この発明は、複数の素線を含む芯線を、接合対象物に超音波接合する技術に関する。
特許文献1は、アンビルと超音波ホーンとの間で、端子の電線接合部と電線の芯線を挟込んで超音波接合する技術を開示している。
特開2014−143177号公報
しかしながら、特許文献1に開示のように、端子の電線接合部と電線の芯線との超音波接合する場合、超音波振動エネルギーが芯線と端子との接合部分にうまく伝達されず、両者を接合できない場合がある。
本願発明者は、端子と芯線との接合をうまく行えない原因の1つは、超音波振動エネルギーを伝達する超音波ホーンが傾いてしまい、超音波ホーンとアンビルとの間から芯線が逃げてしまうことであると気づいた。
すなわち、超音波接合装置としては、超音波ホーンを片持ち支持する構成のものと、両持ち支持する構成のものとが存在する。超音波ホーンを片持ち支持する構成のもので、芯線及び端子を加圧すると、超音波ホーンが傾いてしまうことがある。この場合、超音波ホーンが芯線を押す方向に対して当該超音波ホーンが芯線を押圧する面が傾いてしまうため、芯線に対して当該芯線を押し出す方向に力が働く。これにより、芯線が端子に超音波接合される前に、芯線が押出されてしまい、超音波接合が失敗する恐れがある。なお、後者の超音波接合装置は、超音波ホーンを前後2方向で支持する構成となるため、大がかりでかつ装置コストが大となってしまう。
そこで、本発明は、超音波接合するための押付部を片持ち支持する超音波接合装置を用いて、複数の素線を含む芯線と接合対象物とをより確実に接合できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、複数の素線を含む芯線と接合対象物とを超音波接合する芯線と接合対象物との接合方法であって、(a)前記接合対象物を載置状に支持する工程と、(b)前記接合対象物上に前記芯線を重ね合せる工程と、(c)片持ち状に支持された押付部で、前記芯線を前記接合対象物に向けて押付けた状態で、前記芯線と前記接合対象物とを超音波接合する工程とを備え、前記工程(c)において、前記押付部の押付面が押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾くと共に、前記接合対象物の接合面を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態とする。
第2の態様は、第1の態様に係る芯線と接合対象物との接合方法であって、前記接合対象物を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持可能な載置部に載置状に支持する。
第3の態様は、第2の態様に係る芯線と接合対象物との接合方法であって、前記載置部として、前記載置部のうち前記押付部を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、前記押付部を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部が形成されているものを用いる。
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る芯線と接合対象物との接合方法であって、前記芯線を、前記接合対象物としての端子に超音波接合する。
上記課題を解決するため、第5の態様に係る超音波接合装置は、接合対象物を載置状態で支持する載置部と、前記載置部上で、前記接合対象物に重ね合された芯線を前記接合対象物に向けて押付ける押付部と、前記押付部を片持ち状に支持した状態で前記押付部に超音波振動を付与する超音波振動付与部とを備え、前記超音波振動付与部は、前記押付部で前記芯線を前記接合対象物に向けて押付ける際に、前記押付部の押付面が押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾く態様で前記押付部を片持ち状に支持しており、前記載置部は、前記接合対象物を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持するものである。
第6の態様は、第5の態様に係る超音波接合装置であって、前記載置部のうち前記押付部を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、前記押付部を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部が形成されているものである。
上記課題を解決するため、第7の態様に係る芯線と接合対象物との接合物は、複数の素線を含む芯線と、前記芯線と重ね合わされた状態で前記芯線と超音波接合された接合対象物とを備え、前記接合対象物のうち前記芯線とは反対側の部分であって前記芯線と超音波接合された領域の一方側に対応する部分に、複数の凹部が形成されているものである。
第1の態様によると、片持ち状に支持された押付部で、前記芯線を前記接合対象物に向けて押付けた状態で、前記芯線と前記接合対象物とを超音波接合すると、押付部が傾き、押付部の押付面は、押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾く。そこで、前記接合対象物の接合面を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態とすると、押付部の押付面と接合対象物の接合面とはなるべく平行な位置関係となる。すると、超音波接合する際に、芯線が押付部と接合対象物との間から押出され難くなる。これにより、超音波接合するための押付部を片持ち支持する超音波接合装置を用いて、複数の素線を含む芯線と接合対象物とをより確実に接合できるようになる。
第2の態様によると、接合対象物を載置部に支持すれば、その接合面を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態とすることができる。
第3の態様によると、複数の凸部によって接合対象物を滑り止めした状態で載置状に支持しつつ、接合対象物を、押付部を片持ち支持する側に向うのに従って押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持することができる。
第4の態様によると、複数の素線を含む芯線と端子とをより確実に接合できる。
第5の態様によると、片持ち状に支持された押付部で、前記芯線を前記接合対象物に向けて押付けた状態で、前記芯線と前記接合対象物とを超音波接合すると、押付部が傾き、押付部の押付面は、押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾く。そこで、載置部を、前記接合対象物を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持する構成とすると、押付部の押付面と接合対象物の接合面とはなるべく平行な位置関係となる。すると、超音波接合する際に、芯線が押付部と接合対象物との間から押出され難くなる。これにより、超音波接合するための押付部を片持ち支持する超音波接合装置を用いて、複数の素線を含む芯線と接合対象物とをより確実に接合できるようになる。
第6の態様によると、複数の凸部によって接合対象物を滑り止めした状態で載置状に支持しつつ、接合対象物を、押付部を片持ち支持する側に向うのに従って押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持することができる。
第7の態様によると、載置部の複数の凸部によって、接合対象物を滑り止めした状態で載置状に支持しつつ、接合対象物を傾けた状態で支持して、芯線と接合対象物とを超音波接合したものとして、芯線と接合対象物との接合物を得ることができる。
背景技術において芯線と端子の電線接続部とを超音波接合する様子を示す説明図である。 固着力が十分なサンプルについて、超音波接合中の経過時間と押付部の高さ及び溶接パワーとの関係を示す図である。 固着力が不十分なサンプルについて、超音波接合中の経過時間と押付部の高さ及び溶接パワーとの関係を示す図である。 背景技術において各素線と端子との関係を示す説明図である。 超音波接合装置を示す概略斜視図である。 アンビルの載置部に端子を支持した状態を示す概略斜視図である。 載置部の形成方法の一例を示す説明図である。 超音波接合工程を示す説明図である。 超音波接合工程を示す説明図である。 芯線と端子との接合物を示す概略斜視図である。 芯線と端子との接合物を示す概略断面図である。 第1変形例に係る超音波接合装置を示す概略図である。 第2変形例に係る超音波接合装置を示す概略図である。 第3変形例に係る端子を示す概略図である。 第2変形例に係る端子を示す概略図である。 実施形態において芯線と端子とを超音波接合した複数のサンプルの固着力を示す図である。
<背景に関する説明>
説明の便宜上、本技術の背景について説明する。図1は、芯線12と、端子20の電線接続部22とを超音波接合する様子を示す説明図である。
電線10は、芯線12と、被覆14とを備えている。電線10の端部の被覆14が除去され、電線10の端部に芯線12が露出している。芯線12は、複数の素線の集合体(通常は、撚り合せ体)によって構成されている。
端子20は、金属板をプレス成形等することによって形成されている。端子20の一端部には、板状部分を含む電線接続部22が形成されている。この電線接続部22の一方主面(接合面)に芯線12が超音波接合される。
超音波接合装置30は、載置部32と、押付部34とを備える。載置部32上には、電線接続部22が載置状に支持されると共に、電線接続部22上に芯線12が配設される。
上記押付部34は、超音波振動付与部36により片持ち状に支持されており、押付部34が、芯線12を電線接続部22に向けて押付ける。当該超音波振動付与部36は、押付部34に超音波振動を付与する。
そして、載置部32と押付部34との間で、電線接続部22と芯線12との重ね合せ物を挟み込んだ状態で、押付部34に超音波振動を付与する。すると、電線接続部22と芯線12とが超音波接合される。
本願発明者が、上記のような超音波接合装置30を用いて、芯線12と電線接続部22とを超音波接合したものを複数製造したところ、多数のサンプルのうちの一部で固着力が著しく小さいものが発生することが判明した。なお、固着力とは、端子と電線の引っ張り強度である。
固着力が十分なサンプルについて、その超音波接合中の経過時間と押付部34の高さ及び溶接パワー(接合箇所に付与されるパワー)との関係を観察したところ、図2に示すように、時間の経過と共に押付部34の高さが小さくなり、かつ、これに伴い溶接パワーも増加していることが判明した。
一方、固着力が不十分となったサンプルについて、同様に、その超音波接合中の経過時間と押付部34の高さ及び溶接パワー(接合箇所に付与されるパワー)との関係を観察したところ、図3に示すようなった。この場合、時間の経過と共に押付部34の高さは小さくなるが、途中で接合箇所に付与されるパワーが上昇しない状態となっていることが判明した。
本願発明者が上記原因について検討したところ、図4に示すように、超音波振動によって、芯線12を構成する複数の素線12aのうち電線接続部22に近いものが当該電線接続部22に対して滑ることが原因であることがわかった。すなわち、芯線を構成する個々の素線12aは、比較的細い線状体であるため、ある程度の引っ張り方向の力には耐えることができるが、圧縮方向の力が加わると比較的容易に曲ってしまう。このため、上記のように超音波接合しようとすると、複数の素線12aのうち電線接続部22に近くにあるものは、逐次その基端側に移動してしまう。このため、超音波接合中において、電線接続部22の接触対象部分と芯線12の接触対象部分とが逐次変動してしまうことになり、両者の金属原子を結合可能な程度まで接近させた接触面積を広げることが困難となる。また、複数の素線12aのうち電線接続部22に近いものは、超音波振動によってその基端側に向けてずれていくため、芯線12と電線接続部22との接触面積が小さくなってしまう。
本願発明者は、さらに検討を行い、上記のように芯線12が電線接続部22に対して滑る原因は、片持ち状に支持した押付部34を芯線12等に対して押付けると、押付部34の基端部がその先端部よりも押付け方向に対して下がるように傾斜してしまうことにあると究明した。すなわち、押付部34が上記のように傾いてしまうと、電線接続部22の接合面と押付部34の押付面との間に、芯線12の基端部側に向けて徐々に開く隙間が生じてしまう。この状態で、押付部34を加圧すると、芯線12が押付部34の先端側(接合面と押付面との間で徐々に開く側)に押出されてしまう。これにより、芯線12が電線接続部22に対して滑ってしまうのである。
本願発明者は、上記のように究明された原因から、押付部34の押付面が押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付部34の押付け方向に向うように傾くのであれば、接合対象物である電線接続部22の接合面を、押付面35と同方向に傾ける、すなわち、押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付部34の押付け方向に向うように傾けた状態とすればよいことに想到した。これにより、押付部34だけが押付け力に応じて傾く場合と比較して、電線接続部22の接合面と押付部34の押付面とが芯線12の基端部側に向けて徐々に開く度合は小さくなり、芯線12が押付部34の先端側に押出され難くなるからである。
これにより、超音波接合中に、芯線12と電線接続部22等の接合対象物との間で素線12aがずれ難くなり、芯線12の端部と電線接続部22等の接合対象物とをなるべく大きい接合強度で接合できることになる。この場合、押付部34の押付面と電線接続部22の接合面とは平行になることもあれば、平行とならない場合もあり得る。
以下、より具体的な実施形態に係る接合対象物と芯線との接合方法、超音波接合装置、端子と芯線との接合物について説明する。
<超音波接合装置>
上記接合物を製造するのに適した超音波接合装置の一例について説明する。図5は超音波接合装置130を示す概略斜視図である。
まず、接合対象となる芯線12と端子20について説明しておく。
芯線12は、複数の素線12aの集合物である。通常、複数の素線12aは撚り合わされている。素線12aは、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属線によって形成されている。芯線12の外周には、樹脂の押出被覆等によって被覆14が形成されている。つまり、芯線12は、電線10の芯線12である。電線10の端部において被覆14が除去され、電線10の端部に芯線12の端部が露出している。芯線12の周囲に被覆14が形成されていることは必須ではない。芯線12として、金属線が筒状に編まれた編組線が用いられてもよい。
端子20は、銅、銅合金等の金属板をプレス成形等することによって形成された部材であり、相手側接続部21と、電線接続部22とを備える。
相手側接続部21は、相手側端子、車両の金属ボディ等の相手側の導電部分に接続される部分である。ここでは、相手側接続部21は、板状部分(ここでは円板)にボルト挿通用の孔21hを形成した構成とされている。つまり、ここでは、端子20として、アース端子等に用いられる丸形端子を想定している。相手側接続部21は、その他、タブ又はピン状のオス端子形状、又は、円筒状、角筒状のメス端子形状等に形成されていてもよい。
電線接続部22は、電線10に接続される部分である。電線接続部22は、上記相手側接続部21の一端部に連設された部分であり、芯線接続部23と、被覆接続部24とを備える。芯線接続部23は、相手側接続部21に近い側に設けられ、被覆接続部24は、相手側接続部21から遠い側に設けられている。
芯線接続部23は、板状の底部23aと、その両側の一対の側壁部23bとを備える。底部23aは、上記相手側接続部21に繋がっており、一対の側壁部23bは、底部23aの両側部から底部23aの一方主面側に向けて立設されている。そして、一対の側壁部23bの間で、底部23aの一方主面に芯線12が超音波接合される。なお、一対の側壁部23bは、省略されてもよい。
被覆接続部24は、底部24aと、一対のかしめ片24bとを備える。底部24aは、上記底部23aに繋がって相手側接続部21とは反対側に延出している。一対のかしめ片24bは、底部24aの両側部から底部24aの一方主面側に立上がっている。そして、被覆14の端部が底部24aの一方主面上に配設された状態で、一対のかしめ片24bが内向きにかしめ変形される。これにより、底部24aと一対のかしめ片24bとの間で、被覆14の端部がかしめ固定される。なお、被覆接続部24は、省略されてもよい。
超音波接合装置130は、上記芯線12と端子20とを超音波接合するためのものであり、載置部132と、押付部34と、超音波振動付与部36とを備える。載置部132は、接合対象物である端子20の電線接続部22を載置状態で支持可能に構成されている。押付部34は、電線接続部22に重ね合された芯線12の端部を電線接続部22に向けて押付可能に構成されている。超音波振動付与部36は、押付部34を片持ち状に支持した状態で押付部34に超音波振動を付与可能に構成されている。そして、載置部132と押付部34との間で電線接続部22と芯線12との重ね合せ物を挟み込んだ状態で、それらを超音波接合できるようになっている。
より具体的に説明する。
載置部132は、アンビルとも呼ばれる部材であり、端子20の芯線接続部23の底部23aを載置状態で支持可能に構成されている。載置部132の上面には、端子20の芯線接続部23の底部23aを載置状態で支持する載置面133が形成されている。載置部132自体の形状は、例えば、直方体ブロック形状の一端側の両角部が切除された形状(上側から見るとホームベース形状)に形成されている。載置部132の形状は、底部23aを載置状態で支持できる形状であれば、特に限定されない。図5等では載置部32は、簡略化した形状で描かれている。
載置面133は、接合対象物である底部23aを、押付部34を片持ち支持する側(ここでは、芯線12の先端側)に向うのに従って、押付部34の押付け方向(ここでは、下方向)に向うように傾く態様で支持する形状に形成されている。より具体的には、載置面133は、芯線12の先端側の部分が、芯線12の基端側の部分に対し段部133Sを介して凹む形状に形成されている。この載置面133上に底部23aを載置して当該底部23aに下向きの力を加えると、図6に示すように、底部23aのうち芯線12の基端側部分が段部133Sの上側位置に支持された状態で、底部23aのうち芯線12の先端側部分が載置面133のうち芯線12の先端側の凹部133g内に落込むように移動する。これにより、底部23aが芯線12の先端側に向けて下向き傾斜する姿勢で、載置面133上に支持される。
なお、載置面133は、滑らかな面であってもよいし、底部23aに対する滑りを抑制するため、細かい凹凸が形成された面であってもよい。図5では、載置面133のうち段部133Sを介して高い部分には、4角錐状の凸部133Pが隙間無く並ぶように形成された様子を示している。つまり、ここでは、載置面133のうち押付部34を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、押付部34を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部133Pが形成された構成とされている。
なお、載置部の上面の全体に複数の凸部が形成されている構成において、当該載置部の上面に底部23aを傾斜姿勢に支持するための構成に変更する場合には、図7に示すように、載置部の上面に形成された複数の凸部133Pのうち芯線12の先端側領域に形成された凸部133Pの部分のみを切削除去し、載置部の上面のうち芯線12の基端側の凸部133Pを残せば、上記載置部132を製造することができるこの場合、載置部132のうちのうち芯線12の先端側部分では、その基端側部分よりも凸部133Pの高さ寸法分低い位置で底部23aを支持でき、もって、当該底部23aを傾斜姿勢で支持できる。この場合、一般的に用いられている載置部を簡易かつ僅かな加工で、底部23aを傾斜姿勢で支持する載置部132とすることができる。
押付部34は、ソノトロード等と呼ばされる部材であり、載置部132に対して間隔をあけて対向する位置、ここでは、載置部132の載置面133の上方位置で、当該載置面133に対して接近離隔移動可能に設けられている。押付部34の下部には、底部23a上に重ね合された芯線12の端部を押付ける押付面35が形成されている。初期姿勢では、押付面35は、押付け方向に対して直交する姿勢(ここでは、押付方向は、重力方向であるため、当該重力方向に対して垂直な水平姿勢)とされている。押付部34自体の形状は、例えば、縦長板形状で、その前面(電線側の面)が上端側及び下端側に向けて徐々に基端側(端子の先端側)に傾斜する形状に形成されている。押付部34の形状は、上記底部23aの上側から芯線12を押付けることが可能な形状であれば、特に限定されない。図5等では押付部34は簡略化した形状で描かれている。
なお、押付部34の押付面35は、滑らかな面であってもよいし、芯線12に対する滑りを抑制するため、細かい凹凸が形成された面であってもよい。図6では、押付面35には、その幅方向に沿って延びるV字状の凸部35Pが芯線12の延在方向に沿って並列状に形成された様子を示している。この場合、押付部34は、当該凸部35Pが形成された領域で芯線12を底部23aに向けて押付ける。
超音波振動付与部36は、長尺状に形成されており、その一端部が押付部34の外周の一部に連結されている。換言すれば、押付部34の外周の一部から外方に突出するように超音波振動付与部36が連結されている。また、超音波振動付与部36の他端部は、流体シリンダ(油圧シリンダ、エアシリンダ)、リニアモータ等のリニアアクチュエータによって構成される昇降駆動部38に水平姿勢で連結されている。そして、昇降駆動部38の駆動によって、超音波振動付与部36及びその先端部の押付部34が載置部132に向けて下降し、又は、載置部132から離れる方向に上昇する。
昇降駆動部38の駆動によって押付部34を下降させると、押付部34は、載置部132に載置された底部23a及び芯線12に当接すると、下方への移動が規制される。一方、押付部34のうち超音波振動付与部36が連結された部分に対しては、下方へ移動させようとする力が作用する。すると、超音波振動付与部36自体の変形、又は、その両端の連結箇所の変形等によって、押付面35は、片持ち支持される側(超音波振動付与部36が連結された側)に向うのに従って、下方(押付け方向)に向うように傾斜する。つまり、超音波振動付与部36は、押付部34を所定の押付け方向に向けて押付けると、押付面35を上記傾斜姿勢に姿勢変更可能な状態で、押付部34を支持している。
また、上記超音波振動付与部36は、超音波振動を発生させる超音波振動発生源37を有しており、当該超音波振動子39で発生した超音波振動が押付部34を介して芯線12及び底部23aに付与される。通常、超音波振動は、芯線12の延在方向に沿った方向の振動として、芯線12及び底部23aに付与される。
なお、上記載置部132の両側部には、端子20を両側から押えて支持する補助支持部70が設けられ、載置部132に対して被覆接続部24が延出する側の下部には、当該被覆接続部24を載置状に支持する補助載置部72が設けられている。これらの補助支持部70及び補助載置部72は省略されてもよい。
<接合対象物と芯線との接合方法>
上記超音波接合装置130を利用して、接合対象物である端子20と芯線とを接合する方法について説明する。
まず、接合対象物としての端子20の底部23aを載置部132上で載置状に支持する(図5及び図6参照、工程(a))。
次に、底部23a上に芯線12を重ね合せる(図8参照、工程(b))。
そして、図8に示すように、昇降駆動部38の駆動によって、片持ち支持された押付部34を下降させ、押付面35を芯線12に接触させる。これにより、押付部34により、芯線12を底部23aに向けて押付ける。昇降駆動部38の駆動により、押付部34をさらに下降させ、図9に示すように、押付部34により、芯線12を底部23aに向けて強く押付ける。この状態で、超音波振動付与部36からの超音波振動を、押付面35を介して芯線12と底部23aとの接触部に伝達し、両者を超音波接合する(工程(c))。
ここで、押付部34が下方に向う力は、芯線12及び底部23aを介して下方の載置部132によって受止められる。また、押付部34は、下方に向う超音波振動付与部36によって片持ち状に支持され、当該超音波振動付与部36側より下方に向う力を受ける。このため、押付面35は、片持ち支持される側である超音波振動付与部36側に向うのに従って下方に傾斜する姿勢になろうとする。なお、図8における傾き姿勢、超音波振動付与部36の変形状態等は誇張して描いている。
また、芯線12の延在方向において、載置部132における凸部133Pが形成された領域R1の中心C1は、押付部34における凸部35Pが形成された領域R2の中心C2よりも、芯線12の基端側寄りに位置している。このため、芯線12及び底部23aは、芯線12の先端側、すなわち、押付部34が支持される超音波振動付与部36側に向うのに従って下方に傾斜する姿勢になろうとする。
結果、押付面35が上記のように傾斜姿勢になろうとするのと同じ傾き方向で、底部23a及び芯線12も傾こうとする。
このため、底部23aのうち接合面である上面と押付面35との間が、押付部34を片持ち支持する側とは反対側に向けて徐々に開き難くなり、芯線12が底部23aと押付面35との間から押出され難くなる。この状態で、超音波振動を付与することで、芯線12と底部23aとを有効に超音波接合することができる。
<接合対象物と芯線との接合物について>
図10は製造された接合対象物(ここでは端子20)と芯線12との接合物の一例を示す概略斜視図であり、図11は同接合物の概略断面図である。
端子20と芯線12との接合物は、上記電線10の芯線12と端子20とが超音波接合された構成とされている。具体的には、芯線12と底部23aとが、上記のように重ね合された状態で加圧されて超音波接合されている。両者の接合部は、芯線12と底部23aとが扁平な状態で重なった構造となる。なお、芯線12と底部23aとは超音波接合され、複数の素線12a同士も超音波接合される。芯線12の外向き面と底部23aの外向き面とは、平行になることもあれば、平行とならない場合もあり得る。いずれにせよ、底部23aの接合対象面を上記方向に傾斜させない場合と比較すると、芯線12の外向き面と底部23aの外向き面とは平行な関係に近くなる。
また、上記超音波接合装置130を用いた構成では、載置面133は、底部23aを主として芯線12の基端側寄りの位置で載置状に支持し、これに対して、押付面35は、より芯線12の延在方向に沿って広い領域で当該芯線12を押付ける。このため、底部23aのうち芯線12とは反対側の外向き面であって芯線12と超音波接合された領域の一方側(芯線12の延在方向に沿って基端側寄りの領域)に、上記凸部133Pの形状が転写された複数の凹部23qが形成されている。また、芯線12のうち底部23aとは反対側の外向き部分には、当該凹部23qが形成された領域よりも広い領域に凸部35Pの形状が転写された複数の凹部12qが形成されている。なお、この例では、凹部23qは、芯線12の基端側に偏った領域に形成されているが、押付部34を片持ち支持する側が芯線12の基端側であれば、凹部は、芯線12の先端側に偏った領域に形成されていることもあり得る。
なお、上記被覆接続部24は、被覆14の端部にかしめ固定されている。
<効果等>
以上のように構成された接合対象物としての端子20と芯線12との接合方法、超音波接合装置130、接合対象物としての端子20と芯線12との接合物によると、片持ち支持状に支持された押付部34で、芯線12を端子20に向けた押付けた状態で、芯線12と端子20の底部23aとを超音波接合する。この際、押付部34が傾き、押付面35は、押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付け方向(下方向)に向うように傾く。そこで、載置部132上で、底部23aの接合面を、同方向、すなわち、押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付け方向(下方向)に向うように傾けた状態としている。これにより、押付面35と底部23aの接合面とをなるべく平行な位置関係とすることができる。そして、この状態で、超音波接合を行うことにより、芯線12が押付部34と底部23aとの間から押出され難くなる。これにより、押付部34を片持ち支持する超音波接合装置130を用いて、芯線12の端部と底部23aとをより確実に接合できる。
なお、押付部34を片持ち支持する超音波接合装置130は、押付部34を両持ち支持する超音波接合装置等と比較して、装置構成が簡易で且つ装置費用が安いというメリットがある。
また、底部23aの接合面を上記のように傾けて支持する構成として、底部23aを、押付部34を片持ち支持する側に向うのに従って押付け方向に向うように傾けた状態で支持可能な載置部132を用いているため、特殊な形状の端子等を用いることなく、芯線12の端部と底部23aとをより確実に接合できる。
載置部132として、押付部34を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、押付部34を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部133Pが形成されたものを用いているため、載置部の載置面を傾斜姿勢に形成等しなくても、底部23aを傾き姿勢で支持可能な載置部132を容易に製造できる。また、複数の凸部133Pは、底部23aを滑り止め状態で支持する役割をも果す。
<変形例>
上記実施形態を前提として各種変形例について説明する。
図12は第1変形例に係る載置部232を用いた超音波接合装置230を示す概略図である。第1変形例では、載置部132に対応する載置部232の上向きの載置面233は、押付部34を片持ち支持する側で段部233Sを介して凹む形状に形成されており、また、段部233Sを介して突出する側の面、凹む側の面のそれぞれは平面に形成されている。これらの場合でも、押付部34で芯線12を底部23a側に押付けると、底部23aは、凹む側に下がるように傾くため、上記実施形態と同様に、芯線12の端部と底部23aとをより確実に接合できる。
図13は第2変形例に係る載置部332を用いた超音波接合装置330を示す概略図である。第2変形例では、載置部132に対応する載置部332の上向きの載置面333は、押付部34を片持ち支持する側に向けて徐々に下方に下がる傾斜形状に形成されている。このため、押付部34で芯線12を底部23a側に押付けると、底部23aは、凹む側に下がるように傾くため、上記実施形態と同様に、芯線12の端部と底部23aとをより確実に接合できる。
図14及び図15は第3変形例に係る端子420を示す概略図である。この変形例では、載置部132に対応する載置部432の上向きの載置面433は、水平姿勢とされている。つまり、超音波接合装置430自体は、一般的に用いられているものと同様構成である。
代りに、端子20に対応する端子420の底部423aが、その相手側接続部21に向けて徐々に高さ寸法が低くなる斜面423fを有する形状に形成されている。ここでは、底部423aの幅方向中央部が部分的に一方主面側(芯線12が接合される側)に向けて突出するように形成されることで、凸部423pが形成されている。凸部423pは、底部423aを反対側から見ると凹んで観察される。そして、その凸部423pのうち側壁部23bが突出する側の面が、相手側接続部21に向けて徐々に高さ寸法が低くなる斜面423fに形成されている。
この変形例によると、水平姿勢の載置面433に底部423aを載置状に支持し、この上に、芯線12を配設し、芯線12を押付部34で押付けると、片持ち状態で支持された押付部34の押付面35が傾く方向と、斜面423fの傾き方向が同じとなる。上記実施形態と同様に、芯線12の端部と底部423aとをより確実に接合できる。
上記実施形態及び各変形例では、芯線12と、接合対象物としての端子20とを接合する例で説明したが、接合対象物は、その他の金属物体、例えば、芯線であってもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、上記実施形態のように載置部132によって底部23aを傾いた姿勢で支持する構成と、第3変形例のように、端子の底部423aの一部を傾けた形状とする構成とが組合わされてもよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、図16は、上記実施形態に従った方法で、実際に、芯線12と端子20とを超音波接合した場合において、そのサンプルNo.と固着力との関係を示す図である。同図に示すように、多数のサンプルにおいて、安定した固着力が得られることがわかった。
10 電線
12 芯線
12a 素線
12q 凹部
20 端子
22 電線接続部
23 芯線接続部
23a 底部
23q 凹部
34 押付部
35 押付面
35P 凸部
36 超音波振動付与部
39 超音波振動子
130、230、330 超音波接合装置
132、232、332 載置部
133、233、333 載置面
133P 凸部
133S、233S 段部
133g 凹部
420 端子
423f 斜面
423p 凸部

Claims (7)

  1. 複数の素線を含む芯線と接合対象物とを超音波接合する芯線と接合対象物との接合方法であって、
    (a)前記接合対象物を載置状に支持する工程と、
    (b)前記接合対象物上に前記芯線を重ね合せる工程と、
    (c)片持ち状に支持された押付部で、前記芯線を前記接合対象物に向けて押付けた状態で、前記芯線と前記接合対象物とを超音波接合する工程と、
    を備え、
    前記工程(c)において、前記押付部の押付面が押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾くと共に、前記接合対象物の接合面を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態とする、芯線と接合対象物との接合方法。
  2. 請求項1に記載の芯線と接合対象物との接合方法であって、
    前記接合対象物を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持可能な載置部に載置状に支持する、芯線と接合対象物との接合方法。
  3. 請求項2に記載の芯線と接合対象物との接合方法であって、
    前記載置部として、前記載置部のうち前記押付部を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、前記押付部を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部が形成されているもの用いる、芯線と接合対象物との接合方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の芯線と接合対象物との接合方法であって、
    前記芯線を、前記接合対象物としての端子に超音波接合する、芯線と接合対象物との接合方法。
  5. 接合対象物を載置状態で支持する載置部と、
    前記載置部上で、前記接合対象物に重ね合された芯線を前記接合対象物に向けて押付ける押付部と、
    前記押付部を片持ち状に支持した状態で前記押付部に超音波振動を付与する超音波振動付与部と、
    を備え、
    前記超音波振動付与部は、前記押付部で前記芯線を前記接合対象物に向けて押付ける際に、前記押付部の押付面が押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾く態様で前記押付部を片持ち状に支持しており、
    前記載置部は、前記接合対象物を、前記押付部を片持ち支持する側に向うのに従って前記押付部の押付け方向に向うように傾けた状態で支持する、超音波接合装置。
  6. 請求項5に記載の超音波接合装置であって、
    前記載置部のうち前記押付部を片持ち支持する側とは反対側寄りの部分に、前記押付部を片持ち支持する側の部分よりも突出する複数の凸部が形成されている、超音波接合装置。
  7. 複数の素線を含む芯線と、
    前記芯線と重ね合わされた状態で前記芯線と超音波接合された接合対象物と、
    を備え、
    前記接合対象物のうち前記芯線とは反対側の部分であって前記芯線と超音波接合された領域の一方側に対応する部分に、複数の凹部が形成されている、芯線と接合対象物との接合物。
JP2016212975A 2016-10-31 2016-10-31 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物 Active JP6776816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212975A JP6776816B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物
US16/344,198 US10601147B2 (en) 2016-10-31 2017-10-12 Method of bonding core wire and bonding object, ultrasonic bonding device, and junction between core wire and bonding object
PCT/JP2017/036920 WO2018079273A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-12 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212975A JP6776816B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069298A true JP2018069298A (ja) 2018-05-10
JP6776816B2 JP6776816B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62024808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212975A Active JP6776816B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10601147B2 (ja)
JP (1) JP6776816B2 (ja)
WO (1) WO2018079273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020057399A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 汉宇集团股份有限公司 接线端子与漆包线的连接结构及方法、线圈组件和电机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114599471B (zh) * 2019-11-05 2024-03-29 崇德超声波有限公司 具有可移位止动元件的超声波焊接装置
MA56291A1 (fr) * 2019-11-07 2022-07-29 Schunk Sonosystems Gmbh Appareil de soudage par ultrasons avec refroidissement pour arrangement d'oscillateur
CN210985000U (zh) * 2019-11-28 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 铝线缆与端子的连接结构及具有其的车辆
DE102020124705A1 (de) * 2020-09-22 2022-03-24 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leitungssystems und Leitungssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220933A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Yazaki Corp 電線の超音波溶接装置及び超音波溶接方法
JP2007012329A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Cable Ltd 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置
JP2015076208A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極、電線の端子接合方法
WO2017145989A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電装株式会社 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590822A (en) * 1968-04-03 1971-07-06 Electro Catheter Corp Catheters
US5127916A (en) * 1991-01-22 1992-07-07 Medical Device Technologies, Inc. Localization needle assembly
US5228453A (en) * 1991-05-07 1993-07-20 Target Therapeutics, Inc. Catheter guide wire
US6881194B2 (en) * 2001-03-21 2005-04-19 Asahi Intec Co., Ltd. Wire-stranded medical hollow tube, and a medical guide wire
JP6170818B2 (ja) 2012-12-26 2017-07-26 矢崎総業株式会社 超音波接合装置及び端子と電線の接合構造
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220933A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Yazaki Corp 電線の超音波溶接装置及び超音波溶接方法
JP2007012329A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hitachi Cable Ltd 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置
JP2015076208A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極、電線の端子接合方法
WO2017145989A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電装株式会社 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020057399A1 (zh) * 2018-09-20 2020-03-26 汉宇集团股份有限公司 接线端子与漆包线的连接结构及方法、线圈组件和电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776816B2 (ja) 2020-10-28
WO2018079273A1 (ja) 2018-05-03
US10601147B2 (en) 2020-03-24
US20190260141A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079273A1 (ja) 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物
WO2017145989A1 (ja) 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法
JP6891730B2 (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
JP5572350B2 (ja) 電線の超音波接合方法
JP5291465B2 (ja) 超音波溶接法により電気導体の間に溶接継手を作製する方法
KR101377108B1 (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
KR101505883B1 (ko) 전선 접속 방법
JP6768029B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2023022063A (ja) 保留装置を用いて導線を導電的に結合する方法及び装置
JP2011014438A (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP6598525B2 (ja) 超音波接合装置及び超音波接合方法
JP6128946B2 (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP2006114343A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2017126520A (ja) 端子付電線および端子付電線の製造方法
JP2007305355A (ja) 端子及び端子付きアルミ電線とその製法
US20160035463A1 (en) Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable
JP5652539B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP5474424B2 (ja) 超音波溶着方法及び超音波溶着装置
JP6087214B2 (ja) 電線の端子接合構造及び端子接合方法
JP5646928B2 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波溶着器
JP7498026B2 (ja) 超音波接合装置
JP2014235777A (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP2017157465A (ja) 端子、該端子を有するケーブル接合体
JP2022135164A (ja) 導体の接合構造および導体の超音波接合方法
JP3441789B2 (ja) コネクター端子の接合方法およびコネクター端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150