JP2018068013A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068013A
JP2018068013A JP2016204683A JP2016204683A JP2018068013A JP 2018068013 A JP2018068013 A JP 2018068013A JP 2016204683 A JP2016204683 A JP 2016204683A JP 2016204683 A JP2016204683 A JP 2016204683A JP 2018068013 A JP2018068013 A JP 2018068013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
power supply
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274289B1 (ja
Inventor
実里 鍋藤
Misato Nabeto
実里 鍋藤
圭記 松浦
Keiki Matsuura
圭記 松浦
ゆい 木村
Yui Kimura
ゆい 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016204683A priority Critical patent/JP6274289B1/ja
Priority to EP17862497.9A priority patent/EP3531544A4/en
Priority to CN201780057235.6A priority patent/CN109716639B/zh
Priority to PCT/JP2017/034428 priority patent/WO2018074144A1/ja
Priority to US16/331,186 priority patent/US10488881B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6274289B1 publication Critical patent/JP6274289B1/ja
Publication of JP2018068013A publication Critical patent/JP2018068013A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】新規な構成により降圧チョッパを駆動する、起動性が良い電源回路を提供する。【解決手段】電源回路は、発電装置からの電力を一時的に貯蔵しておくための一次コンデンサと、負荷に供給する電力を貯蔵しておくための蓄電素子と、一次コンデンサ内の電力で蓄電素子を充電するための降圧チョッパと、一次コンデンサの両端間の電圧が両端間に印加される第1状態と当該電圧が両端間に印加されない第2状態とを取るように一次コンデンサと接続された二次コンデンサと、二次コンデンサを電源として動作する制御回路であって、一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧未満である場合に、降圧チョッパを駆動せずに、二次コンデンサに第1状態を取らせ、一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧以上である場合に、二次コンデンサに第2状態を取らせるとともに、降圧チョッパの駆動により一次コンデンサ内の電力で蓄電素子を充電する制御回路とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電源回路に係り、特に、発電装置によって発電された高電圧、低電流の電力を、負荷(電子回路)を動作させるための低電圧に変換する電源回路に関する。
電源回路に関する。
エレクトレット振動発電装置のような微小電力を発電する発電装置からの高電圧を、負荷(電子回路)を動作させるための低電圧に変換する電源回路が知られている。
そのような電源回路には、発電装置からの電力を一旦小容量の入力側コンデンサに蓄えて、降圧チョッパにより、入力側コンデンサに蓄えられた電力で大容量の出力側コンデンサを充電する構成が採用されている。そして、降圧チョッパの駆動に必要とされる電力を入力側コンデンサから取ると、電圧が高いが故に、発電装置から電源回路に供給された電力が無駄に消費されてしまうことになる。そのため、降圧チョッパを駆動するための電力を出力側コンデンサから取ることが提案されている。
具体的には、入力側コンデンサの電圧から定電流を生成する第1定電流回路と、出力側コンデンサの電圧から定電流を生成する第2定電流回路とを設け、出力側コンデンサの電圧が低い場合には、第1定電流回路からの電流で降圧チョッパを駆動し、出力側コンデンサの電圧が高い場合には、第2定電流回路からの電流で降圧チョッパを駆動することが提案されている(特許文献1参照)。また、入力側コンデンサの電圧が所定電圧となるまで、出力側コンデンサと入力側コンデンサとを同時に充電し、入力側コンデンサの電圧が所定電圧となったときに、出力側コンデンサを入力側コンデンサから切り離して、出力側コンデンサの電圧で降圧チョッパを駆動することも提案されている(非特許文献1参照)。
大容量の出力側コンデンサを入力側コンデンサと同時に充電するためには、出力側コンデンサの容量にほぼ比例した時間が必要とされる。そのため、非特許文献1記載の構成により、起動性が良い電源回路を得ることは困難である。
そこで、本発明の課題は、新規な構成により降圧チョッパを駆動する、起動性が良い電源回路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の電源回路は、発電装置からの電力を一時的に貯蔵しておくための一次コンデンサと、負荷に供給するための電力を貯蔵しておくための蓄電
素子と、前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電するための降圧チョッパと、前記一次コンデンサの両端間の電圧が両端間に印加される第1状態と、前記一次コンデンサの両端間の電圧が両端間に印加されない第2状態とを取るように、前記一次コンデンサと接続された二次コンデンサと、前記二次コンデンサを電源として動作する制御回路であって、前記一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧未満である場合に、前記降圧チョッパを駆動することなく、前記二次コンデンサに前記第1状態を取らせ、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧以上である場合に、前記二次コンデンサに前記第2状態を取らせるとともに、前記降圧チョッパを駆動することにより前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電する制御回路と、を備える。
すなわち、本発明の電源回路は、制御回路の電源として機能する二次コンデンサを、蓄電素子とは別に備えている。そして、制御回路の電源として機能させるために必要とされる容量は、負荷の電源として機能させるために必要とされる容量よりも少なくて良い。従って、二次コンデンサに第1状態を取らせると、二次コンデンサの端子間の電圧は、短時間のうちに、第1規定電圧まで上昇する。そして、二次コンデンサの端子間の電圧が、第1規定電圧まで上昇すれば、降圧チョッパを用いて、一次コンデンサに蓄えられた電力で効率的に蓄電素子を充電できる。従って、上記構成を採用しておけば、起動性が良い電源回路を得ることが出来る。
本発明の電源回路の具体的な回路構成としては、様々なものを採用することが出来る。例えば、本発明の電源回路に、前記二次コンデンサは、前記降圧チョッパの出力で充電されるように前記降圧チョッパと接続されており、前記蓄電素子は、前記降圧チョッパの出力による充電をON/OFFするための第1スイッチを介して前記降圧チョッパと接続されており、前記二次コンデンサの正側の端子と前記一次コンデンサの正側の端子との間の接続をON/OFFするための第2スイッチを、さらに備え、前記制御回路は、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧未満である場合に、前記降圧チョッパを駆動することなく、前記二次コンデンサの状態が前記第1状態となるように前記第2スイッチを制御すると共に、前記降圧チョッパの出力で前記蓄電素子が充電されないように前記第1スイッチを制御し、前記一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧以上である場合に、前記二次コンデンサの状態が前記第2状態となるように前記第2スイッチを制御すると共に、前記降圧チョッパの出力で前記蓄電素子が充電されるように前記第1スイッチを制御する構成を採用することが出来る。
また、上記構成を有する本発明の電源回路では、二次コンデンサに第2状態を取らせた後に、二次コンデンサの両端間の電圧が制御回路を動作させるのに必要な電圧未満となることが考えられる。具体的には、例えば、二次コンデンサに第2状態を取らせた後、発電装置からの入力電力が制御回路の消費電力を下回る状況が長時間に亘って継続した場合、二次コンデンサの両端間の電圧が制御回路を動作させるのに必要な電圧未満となってしまう。そして、制御回路が動作しないと、発電装置からの電力を充電素子側に供給することが出来ないので、両端間の電圧が低下した二次コンデンサの再充電を可能とするために、本発明の電源回路に、前記二次コンデンサの両端間の電圧が、前記制御回路を動作させるのに必要な電圧未満の既定電圧まで低下したときに、前記一次コンデンサを放電させて前記一次コンデンサの両端間の電圧を低下させるリセット回路を、付加しておいても良い。
さらに、二次コンデンサを電源として利用して動作する制御回路が、二次コンデンサの両端間の電圧が常時供給される回路である必要はない。制御回路は、例えば、前記一次コンデンサの両端間の電圧が、前記第1規定電圧以上であった場合には、前記一次コンデンサから電力が供給され、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧未満であった場合には、前記一次コンデンサの両端間からの電力供給が停止される少なくとも1つの回路を含むものであっても良い。
また、制御回路の降圧チョッパの具体的な制御内容は、特に限定されない。例えば、制御回路として、前記一次コンデンサの両端間の電圧に応じて前記降圧チョッパを駆動することにより前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電する回路を採用しておくことが出来る。
また、電源回路は、直流発電装置からの直流電圧が一次コンデンサに供給される回路として実現しても、前記発電装置から入力された交流電圧を直流電圧に変換して前記一次コンデンサに供給する整流回路を、さらに備えた回路として実現しても良い。
また、電源回路に、前記蓄電素子と前記負荷の間に挿入されて、前記負荷への電力供給のON/OFFを行う第3スイッチと、前記蓄電素子の出力電圧が所定電圧以下である場合に、前記第3スイッチを制御して前記負荷への電力供給を停止する出力制御回路とを、付加しておいても良い。
本発明によれば、新規な構成により降圧チョッパを駆動する、起動性が良い電源回路を提供することが出来る。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 図2Aは、第1規定電圧が第3規定電圧未満である場合における第1実施形態に係る電源回路の動作を説明するためのタイムチャートである。 図2Bは、第3規定電圧が第1規定電圧未満である場合における第1実施形態に係る電源回路の動作を説明するためのタイムチャートである。 図3は、第1実施形態に係る電源回路の回路構成例の説明図である。 図4は、第1実施形態に係る電源回路の別の回路構成例の説明図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 図6は、第2実施形態に係る電源回路の回路構成例の説明図である。 図7は、各実施形態に係る電源回路の変形例の説明図である。 図8は、各実施形態に係る電源回路の変形例の説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。尚、以下で説明する実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
《第1実施形態》
図1に、本発明の第1実施形態に係る電源回路の概略構成を示す。
図示してあるように、本実施形態に係る電源回路は、入力端子In1及びIn2と、出力端子Out1及びOut2と、を備える。また、電源回路は、全波整流回路D1、一次コンデンサC1、降圧チョッパ10、ダイオードD3、二次コンデンサC2、蓄電素子C3、半導体スイッチSW2及びSW3、及び制御回路20を、備える。
入力端子In1及びIn2は、交流発電装置を接続するための端子である。入力端子In1及びIn2には、通常、比較的に大きな振幅(例えば、200V)の交流を出力する低発電量(例えば100μW)の交流発電装置(例えば、エレクトレット振動発電装置)が接続される。出力端子Out1及びOut2は、負荷を接続するための端子である。出力端子Out1及びOut2には、比較的に低い電圧(例えば、2〜3V)で動作する低消費電力の負荷(例えば、センサモジュール)が接続される。
全波整流回路D1は、入力端子In1及びIn2を介して供給される交流発電装置からの交流を直流に変換するための回路(本実施形態では、ダイオードブリッジ)である。図示してあるように、全波整流回路D1の正側出力端子は、一次コンデンサC1の一端と、降圧チョッパ10の入力端子(降圧チョッパ10内の半導体スイッチSW1)とに接続されている。また、全波整流回路D1の負側出力端子、一次コンデンサC1の他端は、いずれも、グランドと接続されている。
一次コンデンサC1は、全波整流回路D1を介して交流発電装置から供給される電力を一次的に蓄えておくための、比較的に低容量(例えば、100nF)のコンデンサである。なお、この一次コンデンサC1は、全波整流回路D1の出力を平滑化する素子としても機能する。以下、一次コンデンサC1のグランド側ではない端子の電圧(=全波整流回路D1の正側出力端子の電圧)のことを、VC1と表記する。
降圧チョッパ10は、一次コンデンサC1内の電力を蓄電素子C3(場合によっては、二次コンデンサC2)に移送するための回路である。図示してあるように、降圧チョッパ10は、半導体スイッチSW1に、インダクタL1の一端及びダイオードD2のカソードを接続した構成を有している。
降圧チョッパ10の出力端(インダクタL1の、半導体スイッチSW1と接続されていない方の端)は、半導体スイッチSW3(本発明の第2スイッチに対応)を介して、蓄電素子C3の一端と出力端子Out1とに接続されている。そして、蓄電素子C3の他端と、出力端子Out2とは、グランドに接続されている。
蓄電素子C3は、負荷に供給する電力を蓄えておくための素子である。蓄電素子C3としては、例えば、100μF程度の容量のコンデンサが使用される。なお、蓄電素子C3として、コンデンサ以外の蓄電素子(リチウムイオン電池等)を使用しても良い。
降圧チョッパ10の出力端には、ダイオードD3のカソードも接続されており、当該ダイオードD3のアノードとグランドとの間には、二次コンデンサC2が配置されている。
ダイオードD3は、半導体スイッチSW3のON時に、二次コンデンサC2に蓄えられている電荷が、蓄電素子C3への移動により減少するのを防止するために設けられているダイオードである。
二次コンデンサC2は、制御回路20の主電源として機能するコンデンサである。この二次コンデンサC2としては、必要量の電力を制御回路20に供給できる容量(例えば、5μF)のコンデンサが使用される。
二次コンデンサC2とダイオードD3の接続部分、半導体スイッチSW2(本発明の第2スイッチに対応)を介して全波整流回路D1の正側出力端子と接続されている。以下、上記接続部分のことを、電圧取出部と表記し、電圧取出部の電圧(二次コンデンサC2の端子間電圧)のことを、VC2と表記する。
制御回路20は、VC2を電源電圧として使用して、以下の制御を行う回路である。
制御1:VC1<第1規定電圧が成立する場合には、半導体スイッチSW2をONとする。
なお、この制御1は、VC1=0で半導体スイッチSW2をONとする制御である必要はない。
制御2:VC1≧第1規定電圧が成立する場合には、半導体スイッチSW2をOFFとす
る。
制御3:VC1が第2規定電圧(>第1規定電圧)まで上昇すると、半導体スイッチSW1を所定時間だけONとする。
制御4:VC2が第3規定電圧以上となったときに、半導体スイッチSW3をONとする。
制御5:VC2が第4規定電圧未満となったときに、半導体スイッチSW3をOFFとする。
ここで、第4規定電圧とは、制御3〜5を行わせるために制御回路20に供給する必要がある最低電圧以上の電圧のことである。この第4規定電圧としては、例えば、2.3Vが使用される。また、第1規定電圧とは、第4規定電圧よりも大きな電圧のことであり、第3規定電圧とは、第4規定電圧以上の電圧のことである。第1規定電圧としては、例えば、2.5Vが使用され、第3規定電圧としては、例えば、2.5Vや2.7Vが使用される。
また、一次コンデンサC3に蓄えられた電力の降圧チョッパ10による効率的な移送を可能とするために、第2規定電圧としては、“全波整流回路D1の無負荷時の出力の時間平均値”/2近傍の値(電圧)が使用される。
以下、第1規定電圧<第3規定電圧である場合と、第1規定電圧>第3規定電圧である場合とに分けて、本実施形態に係る電源回路の動作をさらに具体的に説明する。
まず、図2Aを用いて、第1規定電圧<第3規定電圧である場合における電源回路の動作を説明する。なお、この図2Aは、第1規定電圧が第3規定電圧未満となっている電源回路についての、コンデンサC1及びC2、蓄電素子C3の充電量が全てゼロである状態で交流発電装置による発電が開始された場合における二次コンデンサC2の電圧VC2と蓄電素子C3の電圧VC3のタイムチャートである。また、この図2A及び後述する図2Bにおいて、Vth1、Vth2、Vth3とは、それぞれ、第1規定電圧、第2規定電圧、第3規定電圧のことである。
コンデンサC1及びC2、蓄電素子C3の充電量が全てゼロである状態で交流発電装置による発電が開始された場合、時間経過に伴いVC1が上昇していくが、制御回路20は、VC1<第1規定電圧が成立する場合には、半導体スイッチSW2をONとする。従って、VC1が第1規定電圧未満である場合には、全波整流回路D1の出力により一次コンデンサC1と二次コンデンサC2とが充電される。なお、半導体スイッチSW2がONである場合、VC2は、VC1と一致する。従って、ここで説明している例(第1規定電圧Vth1<第3規定電圧Vth3)では、半導体スイッチSW2がONとなっている間に、半導体スイッチSW3がONとなることはない。
VC1が第1規定電圧まで上昇すると、制御回路20により、半導体スイッチSW2がOFFとされる。半導体スイッチSW2がOFFになると、全波整流回路D1の出力で、低容量の一次コンデンサC1のみが充電されている状態となる。そのため、VC1がすぐに第2規定電圧まで上昇し、制御回路20により降圧チョッパ10が駆動されて、一次コンデンサC1に蓄えられている電力で二次コンデンサC2が充電されることになる。なお、一次コンデンサC1に蓄えられている電力による二次コンデンサC2の充電時のVC2の上昇速度は、半導体スイッチSW2がONとなっているときのVC2の上昇速度よりも速い。従って、VC2の初期上昇カーブでは、VC1が第1規定電圧となった点が、屈曲点となる。
また、半導体スイッチSW1がONとなると(降圧チョッパ10が駆動されると)、V
C1が第2規定電圧未満の電圧まで低下する。そして、VC1の低下により、半導体スイッチSW1がOFFに戻ると、VC1が第2規定電圧まで上昇するので、降圧チョッパ10が再度駆動される。
そのような制御が繰り返されて、VC2が第3規定電圧Vth3まで上昇すると、制御回路20により、半導体スイッチSW3がONとされる。
電源回路の回路構成から明らかなように、半導体スイッチSW3がONにならないと、蓄電素子C3は充電されない。従って、第1規定電圧Vth1<第3規定電圧Vth3である場合、図2に模式的に示したように、VC2が第3規定電圧Vth3に到達する時間t0までは、VC3は0Vのままで、VC2のみが上昇することになる。
VC2が第3規定電圧Vth3まで上昇して半導体スイッチSW3がONとされると、降圧チョッパ10の出力端が、二次コンデンサC2と蓄電素子C3とに接続される。そして、VC1が第2規定電圧まで上昇する度に降圧チョッパ10を駆動する制御が既に開始されているため、VC2が第3規定電圧Vth3まで上昇すると、一次コンデンサC1に蓄えられている電力(及び全波整流回路D1からの電力)で蓄電素子C3が充電される状態Aが形成される。なお、VC2>VC3であるため、この状態Aでは、二次コンデンサC2が充電されない。
そして、状態Aでは、二次コンデンサC2内の電力で、半導体スイッチSW1、SW2が制御されるので、図2に示してあるように、状態Aでは、時間経過に伴い、VC3が上昇しながらVC2が減少することになる。
状態Aにおいて、VC2が第4規定電圧Vth4まで減少すると、制御回路20は、半導体スイッチSW3をOFFとする。すなわち、制御回路20は、降圧チョッパ10の出力端から蓄電素子C3を切り離して、降圧チョッパ10の出力により二次コンデンサC2が充電される状態Bを形成する。なお、半導体スイッチSW3がOFFであるため、この状態Bでは、VC3は変化しない。また、VC2は、半導体スイッチSW1がOFFとなっている場合よりも高速に上昇する。
その後、制御回路20は、VC1が第2規定電圧まで上昇する度に、降圧チョッパ10を駆動する。そして、VC2が第3規定電圧Vth3まで上昇すると、制御回路20は、半導体スイッチSW3をONとすることにより、状態Aを再び形成する。
そのような制御が繰り返されていると、VC3がVC2と一致する。そして、VC3とVC2とが一致すると、降圧チョッパ10の出力電圧が、二次コンデンサC2と蓄電素子C3の双方に印加されるようになる。そのため、降圧チョッパ10の出力により二次コンデンサC2と蓄電素子C3とが充電される状態Cが形成される。
次に、第1規定電圧>第3規定電圧である場合における電源回路の動作を説明する。図2Bに、第3規定電圧が第1規定電圧未満となっている電源回路についての、コンデンサC1及びC2、蓄電素子C3の充電量が全てゼロである状態で交流発電装置による発電が開始された場合における二次コンデンサC2の電圧VC2と蓄電素子C3の電圧VC3のタイムチャートを示す。
コンデンサC1及びC2、蓄電素子C3の充電量が全てゼロである状態で交流発電装置による発電が開始された場合、第3規定電圧が第1規定電圧未満となっている電源回路でも、VC1が第1規定電圧となるまでは、半導体スイッチSW2がONとされて、全波整流回路D1の出力により一次コンデンサC1と二次コンデンサC2とが充電される。
なお、第3規定電圧が第1規定電圧未満となっている電源回路では、半導体スイッチSW2がOFFされる前に、VC2が第3規定電圧以上となる。そのため、半導体スイッチSW2がOFFされる前に、半導体スイッチSW3がONされるが、この段階では、降圧チョッパ10の駆動制御が開始されていない。従って、半導体スイッチSW2がONとなっている間は、半導体スイッチSW3がONであっても、蓄電素子C3は充電されない。
VC1が第1規定電圧に到達して半導体スイッチSW2がOFFされると、全波整流回路D1の出力で、低容量の一次コンデンサC1のみが充電されている状態となる。そのため、VC1がすぐに第2規定電圧まで上昇し、制御回路20により降圧チョッパ10が駆動される。そして、半導体スイッチSW3が既にONとなっているため、一次コンデンサC1に蓄えられている電力で蓄電素子C3が充電される状態であると共に、二次コンデンサC2内の電力が各部の制御のために消費される状態である状態Aが形成されることになる。
状態Aにおいて、VC2が第4規定電圧Vth4まで減少すると、制御回路20は、半導体スイッチSW3をOFFとする。すなわち、制御回路20は、降圧チョッパ10の出力により二次コンデンサC2が高速に充電される状態Bを形成する。また、制御回路20は、VC1が第2規定電圧まで上昇する度に降圧チョッパ10を駆動し、VC2が第3規定電圧Vth3まで上昇すると、半導体スイッチSW3をONとすることにより、状態Aを再び形成する。
そして、上記内容制御が繰り返されることによりVC3がVC2と一致すると、降圧チョッパ10の出力により二次コンデンサC2と蓄電素子C3とが充電される状態Cが形成される。
以上、説明したように、本実施形態に係る電源回路は、制御回路20の電源として機能する二次コンデンサC2を、蓄電素子C3とは別に備えている。そして、制御回路20の電源として機能させるために必要とされる容量は、負荷の電源として機能させるために必要とされる容量よりも少なくて良い。従って、二次コンデンサC2と一次コンデンサC1とを全波整流回路D1の出力で同時に充電した場合、VC2は、短時間のうちに、第1規定電圧まで上昇する。そして、二次コンデンサC2が充電されれば(VC2が第1規定電圧まで上昇すれば)、一次コンデンサC1に蓄えられた電力での蓄電素子C3の充電を開始することが出来るのであるから、上記構成を採用しておけば、起動性が良い電源回路を実現することが出来る。
以下、第1実施形態に係る電源回路の具体的な回路構成例を説明する。なお、以下の説明では、pチャネルMOS電界効果トランジスタPMOSx(xは自然数)のことを、単に、PMOSxと表記する。同様に、nチャネルMOS電界効果トランジスタNMOSxのことを、単に、NMOSxと表記する。
《回路構成例1》
第1実施形態に係る電源回路は、例えば、図3に示した構成を有する回路として実現することが出来る。
この電源回路は、半導体スイッチSW1、SW2、SW3として、それぞれ、PMOS1、PMOS2、PMOS4が使用された回路であると共に、第1接続制御回路21、駆動回路22、第2接続制御回路23及び定電圧回路25が、制御回路20として機能する回路である。なお、図示してあるように、半導体スイッチSW1〜3としての各PMOSは、ソースが入力側となるように配置されている。また、PMOS1のソース、ゲート間
には、抵抗R1が配置されており、PMOS2のソース、ゲート間には、抵抗R4が配置されている。
以下、第1接続制御回路21、駆動回路22、第2接続制御回路23及び定電圧回路25について説明する。
定電圧回路25は、2つのNPNトランジスタNPN1、NPN2と、コンパレータU3と、抵抗R14〜R16とにより構成された、VC2を電源電圧とした回路である。この定電圧回路25が出力する定電圧(例えば、1V)は、基準電圧Vrefとして、第1接続制御回路21内のコンパレータU2と、第2接続制御回路23内のコンパレータU1とにより使用される。
第1接続制御回路21は、以下の機能を有する回路である。
・VC1<第1規定電圧が成立する場合に、PMOS4をONとし、VC1≧第1規定電圧のときに、PMOS4をOFFとする。
・VC1が第2規定電圧以上となった場合に、ハイレベルの制御信号を駆動回路22に供給する。
具体的には、図示してあるように、第1接続制御回路21は、PMOS3、抵抗R6〜8、及び、コンパレータU2から構成されている。そして、PMOS3のソース、ドレインは、それぞれ、PMOS4のソース、ゲートに接続されている。また、抵抗R6は、PMOS3のソース、ゲート間に設けられており、抵抗R7は、PMOS3のゲートとグランドとの間に設けられている。
抵抗R8は、PMOS3のドレイン(PMOS4のゲート)とグランドとの間に設けられており、コンパレータU2のマイナス入力端子、プラス入力端子には、それぞれ。基準電圧Vref、抵抗R6、R7の接続部分の電圧(以下、U2用電圧と表記する)が入力されている。そして、コンパレータU2の出力が制御信号として駆動回路22に供給されており、抵抗R6、R7の抵抗値は、以下の条件を満たすように定められている。
・VC1が第1規定電圧となったときに、PMOS3がONとなる。
・VC1が第2規定電圧となったときに、U2用電圧が基準Vrefと一致する。
従って、第1接続制御回路21によれば、VC1<第1規定電圧が成立する場合に、PMOS4をONとし、VC1≧第1規定電圧のときに、PMOS4をOFFとすることが出来る。また、第1接続制御回路21によれば、VC1が第2規定電圧以上となった場合に、ハイレベルの制御信号を駆動回路22に供給することも出来る。
駆動回路22は、コンパレータU2と、NMOS3と、コンパレータU2の出力端子とNMOS3のゲートの間に配置されたコンデンサC4と、NMOS3のゲート、ソース間に配置された抵抗R13とから構成されている。そして、この駆動回路22のNMOS3のソース、ドレイン、は、それぞれ、グランド、降圧チョッパ10内のPMOS1のゲートに接続されている。
そのため、駆動回路22のNMOS3は、U2用電圧が基準電圧Vrefとなった後、一定時間(コンデンサC4の容量、抵抗R13の抵抗値等により定まる時間)だけ、ONとなる。そして、PMOS1のソース、ゲート間には、抵抗R1が設けられているため、NMOS3がONになると、PMOS1がONになる。従って、駆動回路22及び第1接続制御回路21は、VC1が第2規定電圧まで上昇すると、半導体スイッチSW1(PMOS1)を所定時間だけONとする回路として機能する。
第2接続制御回路23は、VC2が第3規定電圧を超えたときにPMOS2をONし、VC2が第4規定電圧未満となったときにPMOS2をOFFする回路である。
具体的には、第2接続制御回路23は、抵抗R2と抵抗R3とを直接接続した分圧回路と、PMOS2と、NMOS1と、コンパレータU1と、NMOS1のゲート、ソース間に配置された抵抗R5とから構成されている。
第2接続制御回路23に使用されているコンパレータU1は、いわゆるヒステリシスコンパレータである。すなわち、コンパレータU1は、プラス入力端子の入力電圧(以下、プラス端子電圧)が、マイナス入力端子の入力電圧(以下、マイナス端子電圧)よりも大きくなったときに、ハイ信号を出力する状態に移行する。また、コンパレータU1は、プラス端子電圧が、マイナス端子電圧×k1(k1は、1未満の比例係数)以下となったときにロー信号を出力する状態に移行する。
図示してあるように、このコンパレータU1のマイナス入力端子、プラス入力端子には、それぞれ、定電圧回路25からの基準電圧Vref、抵抗R2と抵抗R3とからなる分圧回路の出力電圧(抵抗R2と抵抗R3の接続部分の電圧)が入力されている。また、コンパレータU1の出力端子は、NMOS1のゲートと接続されており、NMOS1のソース、ドレインは、それぞれ、グランド、PMOS2のゲートに接続されている。
分圧回路の抵抗R2側の端は、電圧取出部と接続されており、他方の端は、グランドに接続されている。なお、電圧取出部とは、既に定義したように、ダイオードD3、二次コンデンサC2間の電圧がVC2となっている部分のことである。
そして、抵抗R2及びR3の抵抗値は、VC2が第3規定電圧となったときに、分圧回路の出力電圧が、基準電圧Vrefと一致するように定められている。また、第2接続制御回路23には、コンパレータU1として、k1=第4基準電圧/第3基準電圧であるものが使用されている。
従って、第2接続制御回路23は、VC2が第3規定電圧を超えたときにPMOS2をONとし、VC2が第4規定電圧未満となったときにPMOS2をOFFとする回路として機能する。
《回路構成例2》
第1実施形態に係る電源回路は、図4に示した構成を有する回路として実現することも出来る。
この電源回路は、図3に回路構成を示した電源回路を、VC1が第5規定電圧(第1規定電圧以上、第2規定電圧以下の電圧;例えば、20V)以上である場合にのみ、第1接続制御回路21、第2接続制御回路23及び定電圧回路25へVC1が供給されるように改良したものである。
すなわち、図3に示した回路構成では、常に、VC2が、第1接続制御回路21、第2接続制御回路23及び定電圧回路25へ供給される。VC2が、回路21、23及び25へ供給されていると、二次コンデンサC2に蓄えられている電力が消費されるため、発電装置からの電力を、蓄電素子C3ではなく、二次コンデンサC2の充電に使用する必要が生ずる。従って、VC2の供給が不要な時間帯には、回路21、23及び25へのVC2の供給を停止できることが望まれる。
そして、VC1が第5規定電圧(例えば、20V)以上である場合にのみ、回路21、
23及び25へVC2が供給される(VC1が第5規定電圧未満である場合には、回路21、23及び25へVC2が供給されない)ようにしておいても、電源回路は問題なく機能する。
そのため、この電源回路には、図4に示した構成が採用されている。すなわち、電源回路には、抵抗R8(図3参照)の代わりに、抵抗R9及びR10を直列接続した分圧回路を設けた第1接続制御回路21が用いられている。
また、電源回路には、第1接続制御回路21、第2接続制御回路23及び定電圧回路25へのVC1の供給をON/OFFするための第3接続制御回路26が付加されている。この第3接続制御回路26は、PMOS5と、PMOS5のゲートにドレインが接続されたNMOS2と、PMOS5のソース、ゲート間に配置された抵抗R11と、NMOS2のソース、ゲート間に配置された抵抗R12とから構成されている。そして、第3接続制御回路26は、VC1がPMOS5を通って、第1接続制御回路21、第2接続制御回路23及び定電圧回路25へ供給されるように各部と接続されている。さらに、第3接続制御回路26のNMOS2のゲートには、第1接続制御回路21内の分圧回路の出力電圧が入力されており、抵抗R9及びR10の抵抗値は、VC1が第5規定電圧(例えば、20V)となったときに、分圧回路の出力電圧が、NMOS2がONとなる電圧となるように定められている。
また、第3接続制御回路26は、NMOS2のON/OFF通りに、PMOS5がON/OFFする回路構成を有している。従って、この電源回路では、VC1が第5規定電圧(例えば、20V)以上である場合にのみ、第1接続制御回路21、第2接続制御回路23及び定電圧回路25へVC1が供給されることになる。そして、その結果として、この電源回路は、図3に示した電源回路よりも、交流発電装置からの電力を効率的に蓄電素子C3に蓄えられる回路として機能することになる。
《第2実施形態》
以下、本発明の第2実施形態に係る電源回路の構成、機能を、上記した第1実施形態に係る電源回路と異なる部分を中心に説明する。
図5に、本実施形態に係る電源回路の概略構成を示す。
この図5と図1とを比較すれば明らかなように、本実施形態に係る電源回路は、第1実施形態に係る電源回路に、リセット回路28を追加した回路である。
リセット回路28は、VC2が制御回路20を動作させるのに必要とされる最低電圧以下まで下がった場合に、一次コンデンサC1を放電させて、VC1を第1規定電圧未満の電圧(本実施形態では、0V)まで低下させる回路である。
すなわち、第1実施形態に係る電源回路は、通常は、VC2が制御回路20を動作させるのに必要とされる最低電圧以下である状態を取らない回路である。ただし、VC2が制御回路20を動作させるのに必要とされる最低電圧未満となることも考えられる。具体的には、例えば、VC2が第1規定電圧以上となった後(半導体スイッチSW2がOFFされた後)、発電装置からの入力電力が制御回路20の消費電力を下回る状況が長時間に亘って継続した場合、VC2が制御回路20を動作させるのに必要な電圧未満となってしまう。そして、制御回路20が動作しないと、第1実施形態に係る電源回路は、交流発電装置からの電力で蓄電素子C3を充電する動作を行わなくなる。
一方、リセット回路28を備えた本実施形態に係る電源回路では、VC2が制御回路2
0を動作させるのに必要とされる最低電圧以下まで下がると、リセット回路28が機能して、VC1が第1規定電圧未満の電圧まで低下する。そして、制御回路20は、VC1が第1規定電圧よりも低い場合、半導体スイッチSW3をONとする。従って、本実施形態に係る電源回路では、VC2が制御回路20を動作させるのに必要とされる最低電圧以下となって、蓄電素子C3への充電動作が停止しても、即座に蓄電素子C3への充電動作が再開されることになる。
リセット回路28としては、具体的な構成の異なる様々な回路を採用することが出来る。例えば、リセット回路28として、図6に示したように、NMOS4と、コンパレータU4と抵抗R17〜R19とを組み合わせた回路を採用することが出来る。なお、このリセット回路28における、抵抗R18及びR19を直列接続した分圧回路は、VC2が制御回路20を動作させるのに必要とされる最低電圧以下の所定電圧と一致したときに、基準電圧Vrefと同電圧を出力する回路である。
《変形形態》
上記した各実施形態に係る電源回路は、各種の変形を行えるものである。例えば、第1実施形態に係る電源回路を、図7に示したように、半導体スイッチSW3を、蓄電素子C3のグランド側に備えた回路に変形することが出来る。第2実施形態に係る電源回路を、半導体スイッチSW3を、蓄電素子C3のグランド側に備えた回路に変形しても良い。
図8に示したように、第1実施形態に係る電源回路の出力端子Out1と蓄電素子C3との間に、VC3が、所定電圧(3V近傍の電圧)以下である場合には、VC3の外部への出力を禁止する出力制御回路29を、付加しておいても良い。また、負荷が、電力の供給の要否を示す信号を出力可能なものである場合には、出力制御回路29を、負荷からの信号に基づき、VC3を出力端子Out1及びOut2から出力するか否かを決定する回路としておくことも出来る。第2実施形態に係る電源回路を同様に変形しても良い。
10 降圧チョッパ
20 制御回路
21 第1接続制御回路
22 駆動回路
23 第2接続制御回路
25 定電圧回路
28 リセット回路
29 出力制御回路

Claims (7)

  1. 発電装置からの電力を一時的に貯蔵しておくための一次コンデンサと、
    負荷に供給する電力を貯蔵しておくための蓄電素子と、
    前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電するための降圧チョッパと、
    前記一次コンデンサの両端間の電圧が両端間に印加される第1状態と、前記一次コンデンサの両端間の電圧が両端間に印加されない第2状態とを取るように、前記一次コンデンサと接続された二次コンデンサと、
    前記二次コンデンサを電源として動作する制御回路であって、前記一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧未満である場合に、前記降圧チョッパを駆動することなく、前記二次コンデンサに前記第1状態を取らせ、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧以上である場合に、前記二次コンデンサに前記第2状態を取らせるとともに、前記降圧チョッパを駆動することにより前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電する制御回路と、
    を備えることを特徴とする電源回路。
  2. 前記二次コンデンサは、前記降圧チョッパの出力で充電されるように前記降圧チョッパと接続されており、
    前記蓄電素子は、前記降圧チョッパの出力による充電をON/OFFするための第1スイッチを介して前記降圧チョッパと接続されており、
    前記二次コンデンサの正側の端子と前記一次コンデンサの正側の端子との間の接続をON/OFFするための第2スイッチを、さらに備え、
    前記制御回路は、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧未満である場合に、前記降圧チョッパを駆動することなく、前記二次コンデンサの状態が前記第1状態となるように前記第2スイッチを制御すると共に、前記降圧チョッパの出力で前記蓄電素子が充電されないように前記第1スイッチを制御し、前記一次コンデンサの両端間の電圧が第1規定電圧以上である場合に、前記二次コンデンサの状態が前記第2状態となるように前記第2スイッチを制御すると共に、前記降圧チョッパの出力で前記蓄電素子が充電されるように前記第1スイッチを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記二次コンデンサの両端間の電圧が、前記制御回路を動作させるのに必要な電圧未満の既定電圧まで低下したときに、前記一次コンデンサを放電させて前記一次コンデンサの両端間の電圧を低下させるリセット回路を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記制御回路は、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧以上であった場合には、前記一次コンデンサから電力が供給され、前記一次コンデンサの両端間の電圧が前記第1規定電圧未満であった場合には、前記一次コンデンサの両端間からの電力供給が停止される少なくとも1つの回路を含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電源回路。
  5. 前記制御回路は、前記一次コンデンサの両端間の電圧に応じて前記降圧チョッパを駆動することにより前記一次コンデンサに蓄えられた電力で前記蓄電素子を充電する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源回路。
  6. 前記発電装置から入力された交流電圧を直流電圧に変換して前記一次コンデンサに供給する整流回路を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電源回路。
  7. 前記蓄電素子と前記負荷の間に挿入されて、前記負荷への電力供給のON/OFFを行う第3スイッチと、
    前記蓄電素子の出力電圧が所定電圧以下である場合に、前記第3スイッチを制御して前記負荷への電力供給を停止する出力制御回路と、
    を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電源回路。
JP2016204683A 2016-10-18 2016-10-18 電源回路 Active JP6274289B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204683A JP6274289B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電源回路
EP17862497.9A EP3531544A4 (en) 2016-10-18 2017-09-25 ELECTRICAL SUPPLY CIRCUIT
CN201780057235.6A CN109716639B (zh) 2016-10-18 2017-09-25 电源电路
PCT/JP2017/034428 WO2018074144A1 (ja) 2016-10-18 2017-09-25 電源回路
US16/331,186 US10488881B1 (en) 2016-10-18 2017-09-25 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204683A JP6274289B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274289B1 JP6274289B1 (ja) 2018-02-07
JP2018068013A true JP2018068013A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61158345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204683A Active JP6274289B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10488881B1 (ja)
EP (1) EP3531544A4 (ja)
JP (1) JP6274289B1 (ja)
CN (1) CN109716639B (ja)
WO (1) WO2018074144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769419A4 (en) * 2018-03-23 2022-08-10 National Research Council of Canada VOLTAGE AND CURRENT TRIGGERED SWITCH AND DOWN DC/DC CONVERTER WITH SUCH SWITCH

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2584646B (en) * 2019-06-06 2024-07-03 Loong Yee Ind Corp Ltd Single live-wire bi-directional power fetching and dimmer control system
JP6975768B2 (ja) * 2019-12-24 2021-12-01 本田技研工業株式会社 電圧変換装置
CN111555643B (zh) * 2020-06-05 2024-02-27 上海晶丰明源半导体股份有限公司 开关电源控制器、开关电源***及开关电源***供电方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298945A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路の駆動方法並びに電源回路及び電源用電子部品
US7795761B2 (en) * 2008-12-19 2010-09-14 Active-Semi, Inc. Power converters with switched capacitor buck/boost
US8390261B2 (en) * 2010-05-21 2013-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Maximum power point tracker bypass
JP5310662B2 (ja) * 2010-07-02 2013-10-09 オムロン株式会社 電圧変換回路、および電子機器
JP5609627B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-22 株式会社デンソーウェーブ モータの制御システム
JP2014007818A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc 電源装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6002497B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-05 鳥取コスモサイエンス株式会社 電源回路
WO2014091088A1 (fr) * 2012-12-11 2014-06-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit de comparaison d'une tension a un seuil et conversion d'energie electrique
US9559605B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-31 Ricoh Co., Ltd. System for ambient energy harvesting
DE102015224476A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Mehrfachpegel-Abwärts-Aufwärts-Wandler mit hoher Effizienz
US20180041120A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Schneider Electric It Corporation High step down dc/dc converter
US20190181755A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Yaskawa America, Inc. Inductorless dc to dc converters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769419A4 (en) * 2018-03-23 2022-08-10 National Research Council of Canada VOLTAGE AND CURRENT TRIGGERED SWITCH AND DOWN DC/DC CONVERTER WITH SUCH SWITCH

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074144A1 (ja) 2018-04-26
US10488881B1 (en) 2019-11-26
JP6274289B1 (ja) 2018-02-07
EP3531544A4 (en) 2019-12-25
US20190339728A1 (en) 2019-11-07
EP3531544A1 (en) 2019-08-28
CN109716639A (zh) 2019-05-03
CN109716639B (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785410B2 (ja) 昇圧回路を有する電子機器
CN110289757B (zh) 具有经调节的输出的单个电感dc-dc变换器以及能量收集***
US9906059B2 (en) Charge and discharge management system and movable power source using the same
JP6274289B1 (ja) 電源回路
US20180083530A1 (en) Power supply circuit and power supply device
TW201403997A (zh) 平衡電池單元的平衡電路
JP4067554B2 (ja) 蓄電装置
JP2013229951A (ja) 電源回路
KR20150082315A (ko) 저 입력전압으로 작동하기 위한 플라이백 컨버터
EP2469693B1 (en) Power management device and method for harvesting discontinuous power source
KR101987238B1 (ko) 플라잉 커패시터를 이용한 승압/강압형 직류-직류 컨버터 및 이의 제어 방법
US8384356B2 (en) Self contained power source
JP2019161975A (ja) 蓄電装置および蓄電システム
JP6229952B2 (ja) バッテリー装置およびバッテリー制御装置
KR20080007080A (ko) Dc-dc 컨버터 및 전원 장치
JP2010172111A (ja) レギュレータ回路
TWI422114B (zh) 針對保護電子儲能裝置之自供電前饋充電電路及設計方法
JP5815010B2 (ja) バッテリーユニットのバランシングのためのバランシング回路
US8093831B2 (en) Voltage converter with first push
Madhuri et al. Low Voltage Energy Harvesting by an Efficient AC-DC Step-Up Converter
KR101022136B1 (ko) 압전 에너지 수확을 위한 공진형 자려 부스트 컨버터 회로
TWI555305B (zh) Power supply and its batteries for charging and discharging methods
JP2015100217A (ja) バッテリーユニットをバランシングするためのバランシング回路
JP5191850B2 (ja) 充電器
JP2022172556A (ja) 電源装置および電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150