JP2018059942A - 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置 - Google Patents

細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059942A
JP2018059942A JP2017234865A JP2017234865A JP2018059942A JP 2018059942 A JP2018059942 A JP 2018059942A JP 2017234865 A JP2017234865 A JP 2017234865A JP 2017234865 A JP2017234865 A JP 2017234865A JP 2018059942 A JP2018059942 A JP 2018059942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
substrate
interaction
wavelength
cell solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543681B2 (ja
Inventor
テヨン ユン
Tae-Young Yoon
テヨン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2018059942A publication Critical patent/JP2018059942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543681B2 publication Critical patent/JP6543681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び分析装置を提供する。
【解決手段】第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板に第1タンパク質を供給し、第1標識子と生体分子体の結合を誘導し、第1標識子と生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を基板に供給し、細胞溶液が基板に供給された状態で、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を分析する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンパク質−タンパク質相互作用分析方法に関し、より詳細には、実際の細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子レベルにて分析することができると共に、実際の細胞環境内で他のタンパク質が関与した場合に特定のタンパク質−タンパク質相互作用に対する影響度を分析することができる、タンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び分析装置に関する。
細胞は、多様で且つ複雑なタンパク質−タンパク質相互作用を通じて遺伝子発現、細胞成長、細胞周期、代謝、シグナル伝逹などの様々な生物学的機能を行うことによって、生命現象を維持している。したがって、細胞内でのタンパク質−タンパク質相互作用及び相互作用の機能を理解することは、生命現象を理解する礎石となり、新薬開発及び疾病治療の重要な基盤になる。
試験管内でタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法としては、代表的な方法として親和性クロマトグラフィー(affinity chromoatography)方法がある。
タンパク質親和性クロマトグラフィー(Protein affinity chromatography)の場合、精製されたタンパク質を用意しなければならないという不都合がある。また、タンパク質間の相互作用確認が試験管内で起きるので、細胞内では相互作用しないタンパク質がカラムを通過する間に、静電気的相互作用によって結合するもののように見られる偽陽性(False positive)結果を導き出すことができる。
すなわち、定量的測定のためには、従来技術によるタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法は、タンパク質−タンパク質相互作用を分析するために、細胞内に存在するそれぞれのタンパク質を精製し、これらを細胞内の他の物質と分離した状態で相互作用を分析するので、他のタンパク質などが混在している実際の細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子レベルで分析することはできないという限界がある。
しかも、従来技術によるタンパク質−タンパク質相互作用を調査するための方法は、実際の細胞環境内で他のタンパク質が関与した場合に、特定タンパク質−タンパク質相互作用に対する影響度を分析することができないという限界がある。
したがって、本発明の目的は、実際の細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子レベルまで分析することができると共に、実際の細胞環境内で他のタンパク質が関与した場合に、特定タンパク質−タンパク質相互作用に対する影響度を分析することができる、タンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、(a)前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導する段階と;(b)前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;(c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;を含む。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、(a)前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;(b)前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;(c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;を含む。
また、前記(c)段階は、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を、近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含む。
また、前記(c)段階は、前記特定波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする。
また、前記(c)段階は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする。
また、前記(a)段階は、前記第1タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階を含むことを特徴とする。
また、前記(b)段階前に、前記基板にバッファー溶液を供給する段階をさらに含む。
また、前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、(a)前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導する段階と;(b)前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;(c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第1分析値を獲得する段階と;(d)前記(a)段階での前記第1標識子と前記生体分子体が結合された状態の基板と同一の基板に前記(b)段階での前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液を供給する段階と;(e)前記混合細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第2分析値を獲得する段階と;(f)前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する段階と;を含む。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、(a)前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;(b)前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;(c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第1分析値を獲得する段階と;(d)前記(a)段階での前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された基板と同一の基板に前記(b)段階での前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液を供給する段階と;(e)前記混合細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第2分析値を獲得する段階と;(f)前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する段階と;を含む。
好ましくは、前記(c)段階は、前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を、近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする。
また、前記(c)段階は、前記特定波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする。
また、前記(c)段階は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする。
また、前記(a)段階は、前記第1タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階を含むことを特徴とする。
また、前記(b)段階前に、前記基板にバッファー溶液を供給する段階をさらに含む。
また、前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部と−前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合が誘導され、前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される−;前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;を含む。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部と−前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される−;前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;を含む。
好ましくは、前記光学測定部は、前記第2波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする。
また、前記光学測定部は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記第2波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする。
また、前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする。
また、前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析する信号分析部をさらに含むことを特徴とする。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部と−前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導し、前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される−;前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第1分析値を獲得する信号分析部と;を含み、前記試料ローディング部には、前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した新しい基板がローディングされ、前記新しい基板に前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液が供給され、前記混合細胞溶液が前記新しい基板に供給された状態で、前記光学測定部は、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知し、前記信号分析部は、前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第2分析値を獲得することを特徴とする。
一方、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置は、第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部と−前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される−;前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第1分析値を獲得する信号分析部と;を含み、前記試料ローディング部には、前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した新しい基板がローディングされ、前記新しい基板に前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液が供給され、前記混合細胞溶液が前記新しい基板に供給された状態で、前記光学測定部は、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知し、前記信号分析部は、前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第2分析値を獲得することを特徴とする。
好ましくは、前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する信号診断部をさらに含むことを特徴とする。
また、前記光学測定部は、前記第2波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする。
また、前記光学測定部は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記第2波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする。
また、前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする。
本発明によれば、実際の細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用を単一分子レベルまで分析することができる。
また、本発明によれば、実際の細胞環境内で他のタンパク質が関与した場合に、特定タンパク質−タンパク質相互作用に対する影響度を分析することができる。
本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。 本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法の各段階を説明する図である。 本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法の各段階を説明する図である。 本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法の各段階を説明する図である。 本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。 図1〜図5でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法が実行される分析装置の構造を示す機能ブロック図である。 本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置の光学測定部が測定した信号を示す図である。
以下では、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。図面において、同一の構成要素は、できるだけ同一の参照符号で示していることに留意しなければならない。また、本発明の要旨を不明にし得る公知の機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。図1を参照して、本発明の一実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明すれば、まず、分析者は、特定の2つのタンパク質である第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルまで分析するために、細胞状態で遺伝子組換え過程を経て当該細胞内に存在する第1タンパク質上に標識子として第1蛍光タンパク質が発現されるようにする(S110)。一方、本発明を実施するに際して、第1蛍光タンパク質を物理化学的な方法によって第1タンパク質に付着または連結させることもできる。
本発明による実験において、第1タンパク質は、h−Rasタンパク質であり、第2タンパク質は、C−RafのRas−binding domain(RBD)タンパク質であり、第1蛍光タンパク質は、m−Cherryタンパク質である。
次に、分析者は、ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol:PEG)コーティング処理されたクオーツスライド(Quartz Slide)である基板に、前述したS110段階で第1タンパク質上に標識子として発現された第1蛍光タンパク質と結合される抗体である第1蛍光タンパク質結合抗体を図2のように付着する(S120)。
一方、本発明を実施するに際して、第1蛍光タンパク質と結合する抗体には、抗体以外にもDNA、RNA、タンパク質と結合する特定成分を有するリポソーム(liposome)などの第1蛍光タンパク質と結合する生体分子体が使用されることができる。
次に、分析者は、前述したS110段階で用意した、内部の第1タンパク質上に第1蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液を基板に供給することによって(S130)、第1タンパク質上に発現された第1蛍光タンパク質と第1蛍光タンパク質結合抗体の結合を誘導する(S140)。
一方、前述したS130段階を実施するに際して、細胞質原液だけではなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈された細胞原液などの細胞溶解液が使用されることができる。
図3のように、基板上に付着した第1蛍光タンパク質結合抗体と第1蛍光タンパク質が結合された場合に、分析者が全反射顕微鏡を利用した基板の表面観察を行う場合、分析者は、第1蛍光タンパク質による波長変化から(すなわち、第1蛍光タンパク質から発生する個々の単分子信号を測定し)基板上に付着した複数の第1蛍光タンパク質結合抗体に第1蛍光タンパク質が結合されたか否かを確認することができる。
一方、本発明を実施するに際して、基板に付着した抗体との結合のために第1タンパク質上に発現された所定のタンパク質は、必ずしも蛍光タンパク質である必要はないが、蛍光タンパク質ではない場合には、抗体との結合可否を全反射顕微鏡を用いて把握することができないため、第1タンパク質上に発現されたタンパク質は蛍光タンパク質になるようにすることが好ましい。
すなわち、本発明での第1タンパク質上に発現された所定のタンパク質は、基板に付着した抗体との結合をする抗原の機能を担うものであって、このように第1タンパク質に付着した所定の抗原は、必ずしもタンパク質である必要はなく、抗体との結合が可能な化合物であってもよい。
すなわち、第1タンパク質上に発現されたタンパク質が蛍光タンパク質である場合には、抗体との結合可否を全反射顕微鏡を用いて把握することができるので、基板に付着した抗体と結合された蛍光タンパク質の個数及びそれによる結合密度を正確に測定することができる。
基板上に付着した複数の第1蛍光タンパク質結合抗体にそれぞれ第1蛍光タンパク質が結合されたものと確認されれば、分析者は、基板にバッファー溶液を供給することによって、第1蛍光タンパク質が発現された第1タンパク質を除いた、細胞質原液に含まれている残りの物質を基板上から除去する(S150)。
次に、分析者は、前述したS110段階での細胞と同一の他の細胞で、当該細胞に存在する第2タンパク質上に遺伝子組換えを通じて標識子として第2蛍光タンパク質が発現されるようにする(S160)。一方、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質を物理化学的な方法によって第2タンパク質に付着または連結させることもできる。
一方、前述したS160段階は、円滑な分析の進行のために前述したS110段階とともにあらかじめ行うこともでき、本発明を実施するに際して、第2蛍光タンパク質は、第1蛍光タンパク質と異なる波長領域を有することが好ましいので、第1蛍光タンパク質がm−Cherryタンパク質である場合に、第2蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質であるeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)とすることができる。
次に、分析者は、前述したS160段階での内部の第2タンパク質上に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液全体を基板に供給する(S170)。
一方、前述したS170段階を実施するに際して、細胞質原液だけではなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈された細胞原液などの細胞溶解液が使用されることができる。
基板の表面に付着している複数の第1蛍光タンパク質結合抗体には、それぞれ第1蛍光タンパク質を通じて第1タンパク質が結合されており、このような基板の表面に、第2タンパク質が含まれている細胞質原液全体が供給されれば、基板表面の第1タンパク質は、細胞質原液に含まれている第2タンパク質及び細胞内の他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する細胞内環境と同一の状態で第2タンパク質と相互作用をする。
さらに具体的に、図4のように、基板表面上に付着したそれぞれの抗体に第1蛍光タンパク質を通じて結合されているそれぞれの第1タンパク質は、第2タンパク質と細胞内環境と同一の状態で単一分子レベルで結合と分離を繰り返す相互作用をする。
図4のように、第1タンパク質と第2タンパク質間の単一分子レベルでの結合がある場合に、分析者が473nmの波長を有する全反射顕微鏡などの近接場を発生させる光学装置を通じて基板の表面を観察すれば、第2タンパク質上に発現されている第2蛍光タンパク質であるeGFPによって、基板表面での波長が473nmから520nmに変化したことを確認することができる。
すなわち、第1タンパク質と第2タンパク質間の結合を通じて基板表面に位置する第2蛍光タンパク質(eGFP)から発生する特定波長帯域(520nm)の蛍光信号の検出を通じて、第1タンパク質と第2タンパク質の結合状態を確認することができ、分析者は、基板表面上に付着したそれぞれの抗体での波長の変化を持続的に観察することによって、第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を単分子レベルで分析することができる(S180)。
なお、本発明では、前述したS170段階で基板に供給された細胞質原液が存在する状況で、特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することによって、第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を、細胞環境と同一の環境で分析することができる。
一方、第1タンパク質と結合しない第2タンパク質は、基板に供給された細胞質原液内で浮遊移動する過程で、基板表面の近くに移動することができ、このような場合にも、全反射顕微鏡を用いた表面観察時に、第2タンパク質上に発現されている第2蛍光タンパク質であるeGFPによって、基板表面での波長が473nmから520nmに変化するので、相互作用分析のエラーをもたらし得るという問題点が提起され得る。
したがって、本発明を実施するに際して、全反射顕微鏡を用いて基板表面での波長変化を測定する場合に、波長変化を所定の時間の間に積分(累積)測定することが好ましい。
第1タンパク質と結合されずに、細胞質原液内を浮遊する第2タンパク質は、細胞質原液内での移動速度が非常に速いので、第2タンパク質が浮遊移動中に一時的に基板表面に接近しても、積分測定の時間区間内でさらに基板表面から離脱するからである。
これを検証するために、第2タンパク質を第1タンパク質と結合されないように処理することによって、第1タンパク質と結合される第2タンパク質が無くすべての第2タンパク質が細胞質原液内を浮遊移動する状態で基板表面での波長変化を50msecの積分区間で積分測定した結果、波長変化が全く観測されないことを実験的に確認した。
一方、本発明を実施するに際して、前述したS180段階でのタンパク質−タンパク質相互作用分析値を第1分析値として確保し、後述する他の環境でのタンパク質−タンパク質相互作用分析値を第2分析値として確保し、両者の比較分析を行うこともできる。
すなわち、試験者は、前述したS180段階での相互作用分析値を第1分析値として確保した後に、前述したS110段階乃至S160段階までを同様に繰り返して実施する。
一方、試験者は、前述したS170段階を行うに際して、前述したS160段階で内部の第2タンパク質上に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液のみを基板に供給するものではなく、当該細胞の細胞質原液と癌細胞などの別途の分析対象細胞質原液とを混合した混合細胞質原液を基板に供給する(S190)。
一方、前述したS190段階を実施するに際して、混合細胞質原液だけではなく、混合細胞原液、希釈された混合細胞質原液、または希釈された混合細胞原液などの混合細胞溶解液が使用され得る。
すなわち、基板の表面に付着している複数の第1蛍光タンパク質結合抗体には、それぞれ第1蛍光タンパク質を通じて第1タンパク質が結合されており、第2タンパク質が含まれている細胞質原液と分析対象細胞質原液を混合した混合細胞質原液が基板の表面に供給されれば、基板表面の第1タンパク質は、混合細胞質原液に含まれている第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質だけでなく、分析対象細胞内の第2蛍光タンパク質が発現されていない第2タンパク質及び他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する環境で第2タンパク質と相互作用をする。
すなわち、前述したS180段階とは異なって、第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質は、分析対象細胞内の第2蛍光タンパク質が発現されていない第2タンパク質と共存する状態で基板表面の第1タンパク質と競合的に相互作用をする。しかも、分析対象細胞内の他のタンパク質によって、第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質は、第1タンパク質との相互作用において影響を受ける。
このような分析対象細胞内の他のタンパク質または分析対象細胞内の第2タンパク質による影響の程度は、試験者が前述したS180段階のように全反射顕微鏡などの近接場を発生させる光学装置を用いて基板の表面を観察し、基板表面の第1タンパク質と、第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質との結合及び分離の頻度などの相互作用を単分子レベルで分析することによって確認することができる(S195)。
より具体的に、試験者は、前述した第1分析値と前述したS195段階での分析値である第2分析値を比較分析することによって、第2タンパク質と第1タンパク質との相互作用における、他の細胞内の第2タンパク質及び他の細胞内のその他のタンパク質による相互作用の促進または妨害などの影響程度を分析することができる。
一方、図5は、本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明する手続流れ図である。図5での本発明の他の実施例においては、図1での本発明の一実施例とは異なって、第1タンパク質上に第1蛍光タンパク質を発現させず、基板に第1蛍光タンパク質結合抗体ではなく、第1タンパク質結合抗体を付着することによって、基板に付着した抗体に第1タンパク質が直接結合された状態での第1タンパク質と第2タンパク質との相互作用を分析する。
図5を参照して、本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を説明すれば、まず、分析者は、特定の2つのタンパク質である第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルで分析するために、ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol:PEG)コーティング処理されたクオーツスライド(Quartz Slide)である基板に、第1タンパク質と結合される抗体である第1タンパク質結合抗体を一緒に付着する(S210)。
一方、本発明を実施するに際して、第1タンパク質と結合する抗体に関しては、抗体以外にも、DNA、RNA、タンパク質と結合する特定成分を有するリポソーム(liposome)などの、第1タンパク質と結合する生体分子体が使用されることができる。
次に、分析者は、第1タンパク質が含まれている細胞の細胞質原液を基板に供給することによって(S220)、第1タンパク質と第1タンパク質結合抗体との結合を誘導する(S230)。
一方、前述したS220段階を実施するに際して、細胞質原液だけではなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈された細胞原液などの細胞溶解液が使用されることができる。
一方、本発明の他の実施例においても、分析者は、第1タンパク質上にm−Cherryなどの所定の蛍光タンパク質が発現されるように事前処理することができ、この場合、第1タンパク質結合抗体と第1タンパク質が結合された場合に、分析者が全反射顕微鏡を利用した基板の表面観察を行うと、分析者は、第1タンパク質上に発現されている第1蛍光タンパク質による波長変化から、基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体に第1タンパク質が結合されたか否かを確認することができる。
基板上に付着した複数の第1タンパク質結合抗体にそれぞれ第1タンパク質が結合されたものと確認されれば、分析者は、基板にバッファー溶液を供給することによって、第1タンパク質を除いた細胞質原液に含まれている残りの物質を基板上から除去する(S240)。
次に、分析者は、前述した細胞と同一の他の細胞で当該細胞に存在する第2タンパク質上に遺伝子組換えを通じて蛍光タンパク質が発現されるように操作する(S250)。
一方、前述したS250段階は、円滑な分析の進行のために前述したS210段階前にあらかじめ実行することもでき、本発明を実施するに際して、第2タンパク質上に発現される蛍光タンパク質もeGFPとすることが好ましい。
次に、分析者は、前述したS250段階での、内部の第2タンパク質上に蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液全体を基板に供給する(S260)。
一方、前述したS260段階を実施するに際して、細胞質原液だけではなく、細胞原液、希釈された細胞質原液、または希釈された細胞原液などの細胞溶解液が使用されることができる。
基板の表面に付着している複数の第1タンパク質結合抗体には、それぞれ第1タンパク質が結合されており、このような基板の表面に第2タンパク質が含まれている細胞質原液全体が供給されれば、基板表面の第1タンパク質は、細胞質原液に含まれている第2タンパク質と細胞内環境と同一の状態で相互作用をする。
すなわち、基板表面上に付着したそれぞれの抗体に結合されているそれぞれの第1タンパク質は、第2タンパク質と細胞内環境と同一の状態で単一分子レベルで結合と分離を繰り返す相互作用をする。
第1タンパク質と第2タンパク質間の単一分子レベルでの結合がある場合に、分析者が473nmの波長を有する全反射顕微鏡を用いて基板の表面を観察すれば、第2タンパク質上に発現されている蛍光タンパク質であるeGFPによって、基板表面での波長が473nmから520nmに変化し、このような波長の変化を通じて第1タンパク質と第2タンパク質の結合状態を確認することができるため、分析者は、基板表面上に付着したそれぞれの抗体での波長の変化を持続的に観察することによって、第1タンパク質と第2タンパク質の結合と分離の頻度などの相互作用を単分子レベルで分析することができる(S270)。
なお、図5での本発明の他の実施例によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法を実施するに際して、前述したS270段階でのタンパク質−タンパク質相互作用分析値を第1分析値として確保し、後述する他の環境でのタンパク質−タンパク質相互作用分析値を第2分析値として確保し、両方の比較分析を行うこともできる。
すなわち、試験者は、前述したS270段階での相互作用分析値を第1分析値として確保した後に、前述したS210段階〜S250段階までを同様に繰り返して実施する。
一方、試験者は、前述したS260段階を実行するに際して、前述したS250段階で内部の第2タンパク質上に第2蛍光タンパク質が発現されている細胞の細胞質原液のみを基板に供給するものではなく、当該細胞の細胞質原液と癌細胞などの別途の分析対象細胞質原液とを混合した混合細胞質原液を基板に供給する(S280)。
一方、前述したS280段階を実施するに際して、混合細胞質原液だけではなく、混合細胞原液、希釈された混合細胞質原液、または希釈された混合細胞原液などの混合細胞溶解液が使用されることができる。
すなわち、基板の表面に付着している複数の第1タンパク質結合抗体には、それぞれ第1タンパク質が結合されており、第2タンパク質が含まれている細胞質原液と分析対象細胞質原液とを混合した混合細胞質原液が基板の表面に供給されれば、基板表面の第1タンパク質は、混合細胞質原液に含まれている第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質だけでなく、分析対象細胞内の第2蛍光タンパク質が発現されていない第2タンパク質及び他のタンパク質(Native proteins in whole cell lysate)が共存する環境で第2タンパク質と相互作用をする。
すなわち、前述したS270段階とは異なって、第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質は、分析対象細胞内の第2蛍光タンパク質が発現されていない第2タンパク質と共存する状態で、基板表面の第1タンパク質と競合的に相互作用をする。しかも、分析対象細胞内の他のタンパク質によって、第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質は、第1タンパク質との相互作用において影響を受ける。
このような分析対象細胞内の他のタンパク質または分析対象細胞内の第2タンパク質による影響の程度は、前述したS270段階のように、全反射顕微鏡などの近接場を発生させる光学装置を用いて試験者が基板の表面を観察し、基板表面の第1タンパク質と第2蛍光タンパク質が発現されている第2タンパク質との結合及び分離の頻度などの相互作用を単分子レベルで分析することで確認することができる(S290)。
より具体的に、試験者は、前述した第1分析値と前述したS290段階での分析値である第2分析値を比較分析することによって、第2タンパク質と第1タンパク質との相互作用における、他の細胞内の第2タンパク質及び他の細胞内のその他のタンパク質による相互作用の促進または妨害などの影響程度を分析することができる。
一方、前述した図1〜図5での本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法は、図6に示す構造を有する分析装置で実行されうる。
図6を参照すれば、本発明によるタンパク質−タンパク質相互作用分析装置300は、光学励起部320、試料ローディング部310、光学測定部330、信号分析部340、信号診断部360、及び格納部350を含む。
まず、試料ローディング部310では、前述した本発明でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法に使用される基板がローディングされる。光学励起部320は、試料ローディング部にローディングされた基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる。
光学測定部330は、細胞質原液または混合細胞質原液が基板に供給された状態において、基板表面に付着した第1タンパク質と蛍光タンパク質が備えられた第2タンパク質との相互作用による基板表面での前記第1波長から第2波長への波長変化を感知する。
本発明を実施するに際して、第2タンパク質に備えられた蛍光タンパク質がeGFPである場合に、第1波長は、473nm、第2波長は520nmになる。
なお、光学測定部330は、第2波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定すると共に、基板に細胞質原液または混合細胞質原液が存在する状況で第2波長の蛍光信号をリアルタイムで測定し、その測定において単分子感度を有することが好ましい。
一方、信号分析部340は、光学測定部330が測定した第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、分析値を算出し、算出された分析値を格納部350に格納する。
また、信号分析部340は、細胞質原液または混合細胞質原液などの多様な細胞質原液が基板に供給されたそれぞれの状況で光学測定部330がそれぞれ測定した第2波長の蛍光信号に基づいて個別的に算出した分析値を格納部350に格納する。
具体的には、光学測定部330が図7のように蛍光信号を測定した場合に、信号分析部340は、測定された蛍光信号のうち図7での赤い線で表示された信号底点(baseline)を捜し出す。
信号底点は、略10秒〜20秒の間に上昇し、これは、第2タンパク質を含んでいる細胞質原液または混合細胞質原液が光学測定部330のイメージング領域に到着することを意味する。
一方、信号分析部340は、上昇した信号底点(baseline)を中心に発生する変動(fluctuation、すなわち、ノイズ(Noise))を測定した後、これを基準にして有意なタンパク質−タンパク質相互作用を定義する基準点(Threshold)を設定する。
信号底点を中心に発生するノイズは、タンパク質間の相互作用なしに単純に速く連続的に移動している第2タンパク質の挙動によって形成されるものであり、信号分析部340は、このように相互作用と関係ないノイズによっては超過することができない値に基準点を設定する。
基準点を超過する信号がある場合には、信号分析部340は、当該時点に第1タンパク質と第2タンパク質との有意な相互作用があるものと判断し、相互作用が持続する時間τoffと、第1タンパク質と第2タンパク質の次の結合までの時間τonを測定し、これを分析値として格納部350に格納する。
信号分析部340が獲得した、相互作用が持続する時間τoff、及び第1タンパク質と第2タンパク質の次の結合までの時間τonの分析を通じてタンパク質−タンパク質相互作用に対する一連の情報を得ることができ、信号診断部360は、多様な細胞質原液が基板に供給されたそれぞれの状況で算出された分析値を相互比較分析し、比較分析結果によってそれぞれの細胞質状態に対する生物学的、医学的診断を所定の診断アルゴリズムによって導出する機能を行う。
以上では、本発明の好ましい実施例及び応用例について図示し説明したが、本発明は、前述した特定の実施例及び応用例に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の趣旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることは勿論であり、このような変形実施は、本発明の技術的思想や見込みから別個に理解されるべきものではない。
本発明は、医療産業分野での産業上利用可能性が認められる。

Claims (28)

  1. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、
    (a)前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導する段階と;
    (b)前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
    (c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  2. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、
    (a)前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;
    (b)前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
    (c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析する段階と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  3. 前記(c)段階は、
    前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を、近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  4. 前記(c)段階は、
    前記特定波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする、請求項3に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  5. 前記(c)段階は、
    前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする、請求項3に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  6. 前記(a)段階は、
    前記第1タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  7. 前記(b)段階前に、
    前記基板にバッファー溶液を供給する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  8. 前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする、請求項1に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  9. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、
    (a)前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導する段階と;
    (b)前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
    (c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第1分析値を獲得する段階と;
    (d)前記(a)段階での前記第1標識子と前記生体分子体が結合された状態の基板と同一の基板に、前記(b)段階での前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液を供給する段階と;
    (e)前記混合細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第2分析値を獲得する段階と;
    (f)前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する段階と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  10. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための方法において、
    (a)前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導する段階と;
    (b)前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階と;
    (c)前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第1分析値を獲得する段階と;
    (d)前記(a)段階での前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された基板と同一の基板に、前記(b)段階での前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液を供給する段階と;
    (e)前記混合細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用を分析し、第2分析値を獲得する段階と;
    (f)前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する段階と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  11. 前記(c)段階は、
    前記第1タンパク質と結合された前記第2タンパク質に備えられた標識子によって発生する特定波長の蛍光信号を、近接場を発生させる光学装置を利用して測定する段階を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  12. 前記(c)段階は、
    前記特定波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする、請求項11に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  13. 前記(c)段階は、
    前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記特定波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする、請求項11に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  14. 前記(a)段階は、
    前記第1タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液を前記基板に供給する段階を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  15. 前記(b)段階前に、
    前記基板にバッファー溶液を供給する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  16. 前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする、請求項9に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析方法。
  17. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、
    前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部であって、前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合が誘導されて、前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される、試料ローディング部と;
    前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;
    前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  18. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、
    前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部であって、前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される、試料ローディング部と;
    前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;
    前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;
    を含むタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  19. 前記光学測定部は、前記第2波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする、請求項17または18に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  20. 前記光学測定部は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記第2波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする、請求項17または18に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  21. 前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする、請求項17に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  22. 前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析する信号分析部をさらに含むことを特徴とする、請求項17または18に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  23. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、
    前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部であって、前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1標識子と前記生体分子体の結合を誘導し、前記第1標識子と前記生体分子体が結合された場合に、第2標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される、試料ローディング部と;
    前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;
    前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;
    前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第1分析値を獲得する信号分析部と;
    を含み、
    前記試料ローディング部には、前記第1タンパク質に備えられた第1標識子と結合される生体分子体が付着した新しい基板がローディングされ、
    前記新しい基板に前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液が供給され、前記混合細胞溶液が前記新しい基板に供給された状態で、前記光学測定部は、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知し、
    前記信号分析部は、前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第2分析値を獲得することを特徴とするタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  24. 第1タンパク質と第2タンパク質の相互作用を単一分子レベルにおいて分析するための装置において、
    前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した基板がローディングされる試料ローディング部であって、前記基板に前記第1タンパク質を供給し、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体の結合を誘導して、前記第1タンパク質と前記第1タンパク質結合分子体が結合された場合に、標識子が備えられた第2タンパク質が含まれた細胞の細胞溶液が前記基板に供給される、試料ローディング部と;
    前記試料ローディング部にローディングされた前記基板の表面に第1波長を有する近接場を発生させる光学励起部と;
    前記細胞溶液が前記基板に供給された状態で、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知する光学測定部と;
    前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第1分析値を獲得する信号分析部と;
    を含み、
    前記試料ローディング部には、前記第1タンパク質が結合される生体分子体である第1タンパク質結合分子体が付着した新しい基板がローディングされ、
    前記新しい基板に前記細胞溶液と分析対象細胞溶液とを混合した混合細胞溶液が供給され、前記混合細胞溶液が前記新しい基板に供給された状態で、前記光学測定部は、前記第1タンパク質と前記第2タンパク質の相互作用による前記基板表面での前記第1波長から第2波長への変化を感知し、
    前記信号分析部は、前記光学測定部が測定した前記第2波長の蛍光信号をイメージプロセッシングを用いて分析し、第2分析値を獲得することを特徴とするタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  25. 前記第1分析値と前記第2分析値を比較分析する信号診断部をさらに含むことを特徴とする、請求項23または24に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  26. 前記光学測定部は、前記第2波長の蛍光信号を所定の時間の間に積分測定することを特徴とする、請求項23または24に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  27. 前記光学測定部は、前記基板に前記供給された細胞溶液が存在する状況で、前記第2波長の蛍光信号をリアルタイム測定することを特徴とする、請求項23または24に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
  28. 前記第1標識子及び前記第2標識子は、異なる波長を有する蛍光タンパク質であることを特徴とする、請求項23に記載のタンパク質−タンパク質相互作用分析装置。
JP2017234865A 2011-04-20 2017-12-07 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置 Active JP6543681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0036942 2011-04-20
KR20110036942 2011-04-20
KR1020110088062A KR101158362B1 (ko) 2011-04-20 2011-08-31 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 방법
KR1020110088084A KR101167649B1 (ko) 2011-04-20 2011-08-31 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치
KR10-2011-0088062 2011-08-31
KR10-2011-0088084 2011-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248664A Division JP6258915B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-21 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059942A true JP2018059942A (ja) 2018-04-12
JP6543681B2 JP6543681B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=46689228

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506338A Active JP5767746B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
JP2014506337A Active JP5903486B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2015248664A Active JP6258915B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-21 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2017234865A Active JP6543681B2 (ja) 2011-04-20 2017-12-07 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506338A Active JP5767746B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞溶液での活性化されたタンパク質濃度測定方法
JP2014506337A Active JP5903486B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
JP2015248664A Active JP6258915B2 (ja) 2011-04-20 2015-12-21 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9377462B2 (ja)
EP (2) EP2700947B1 (ja)
JP (4) JP5767746B2 (ja)
KR (5) KR101167649B1 (ja)
CN (3) CN105928915B (ja)
WO (2) WO2012144859A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167649B1 (ko) 2011-04-20 2012-07-20 한국과학기술원 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치
US9395302B2 (en) * 2012-07-25 2016-07-19 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
KR101415166B1 (ko) * 2013-06-05 2014-07-07 한국과학기술원 전반사 형광 시스템에 사용하는 비특이적 결합방지 기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 단일 분자 수준의 분석 시스템
KR101527797B1 (ko) * 2014-06-03 2015-06-15 한국과학기술원 신호전달경로의 활성화 상태 분석방법 및 이를 이용한 개인 맞춤형 치료제의 선정방법
KR20180117529A (ko) 2017-04-19 2018-10-29 주식회사 프로티나 단백질-단백질 상호작용 분석에 의한 약물 반응성 예측 방법
CN108195801B (zh) * 2017-11-17 2020-11-24 北京林业大学 单分子水平观测气孔保卫细胞膜蛋白分布和动态的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330698A1 (en) * 2008-01-22 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of target components with the help of indicator particles
JP5903486B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-13 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジーKorea Advanced Institute Of Science And Technology 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593486A (ja) 1982-06-29 1984-01-10 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
DE69331585T2 (de) 1992-08-12 2002-08-08 Fujisawa Pharmaceutical Co Monoklonaler antikörper spezifisch für das fk-506-bindende protein, methode zur bestimmung des gehaltes an fk-506-bindendem protein in einer probe und reagenzsatz dafür
DE19548028A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines synthetischen Kalibrators für den Einsatz in Sandwich-Immunoassays, bestehend aus einem Antikörper gegen einen der im Assay benutzten Antikörper und einer Sequenz des Analyten
DE19631395A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zum Wirkstoff-Screening
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US20030186311A1 (en) * 1999-05-21 2003-10-02 Bioforce Nanosciences, Inc. Parallel analysis of molecular interactions
JP4845073B2 (ja) * 1999-07-30 2011-12-28 全国農業協同組合連合会 再構築受精卵の作製方法及びそれを用いたトランスジェニック胚の作製方法
US9335328B2 (en) * 2000-02-03 2016-05-10 Instant Medical Diagnostics, Llc Method and apparatus for signal transduction pathway profiling
JP2001242116A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd タンパクチップおよびタンパク質の検出方法
JP2002253240A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Gencom Co 分子間の相互作用の分析方法
WO2002092118A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Yale University Global analysis of protein activities using proteome chips
KR100455762B1 (ko) 2001-11-29 2004-11-06 네오바이오다임 주식회사 아사이알로당단백질 수용체 재조합 단백질을 이용한 아사이알로당단백질의 농도 측정방법
JP2003294631A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd エバネッセント照明を用いる分子蛍光解析方法
JP2004012176A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛋白質検出方法
KR100523212B1 (ko) * 2003-01-04 2005-10-24 한국과학기술원 반응 단백질과 그의 기질 펩타이드간의 반응분석을 위한단백질 칩
GB0314980D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Babraham Inst Methods for identifying compounds
KR100567768B1 (ko) 2003-09-04 2006-04-05 한국생명공학연구원 시료 중 재조합 단백질의 농도를 정량적으로 측정 가능한 바이오칩과 그를 이용한 측정 방법
JP2005257274A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置
WO2005089409A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 University Of Hawaii Sensor constructs and detection methods
EP1866443A4 (en) * 2005-04-04 2009-04-08 Blueshift Biotechnologies Inc SCREENING USING POLARIZATION ANISOTROPY IN FREIGHT EMISSIONS
KR100886312B1 (ko) 2006-01-20 2009-03-04 연세대학교 산학협력단 단백질-단백질의 상호작용을 분석하는 방법
CA2645663C (en) * 2006-03-13 2013-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of molecular interactions using a reduced affinity enzyme complementation reporter system
KR100783670B1 (ko) * 2006-05-22 2007-12-07 한국표준과학연구원 도메인 단백질을 이용한 생리활성물질의 검색 방법
KR20070114660A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 한국생명공학연구원 Plk1 기반 단백질칩, 이를 이용한 항암물질의 초고속스크리닝 방법 및 상기 방법에 의해 얻어진 항암물질
KR100815504B1 (ko) 2006-09-12 2008-03-20 (주) 디지탈바이오텍 혈액 내 트렌스티레틴 단백질의 농도를 측정하여 알츠하이머병을 진단하기 위한 혈액용 진단키트
JP2008082715A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 特定物質と相互作用するペプチドのスクリーニング方法
KR100741160B1 (ko) 2006-10-11 2007-07-20 충북대학교 산학협력단 단백질 나노어레이 상에서 단백질-단백질 상호작용의고성능 분석법
CN101303354A (zh) * 2006-12-08 2008-11-12 中国科学院上海微***与信息技术研究所 表面等离子体共振的生物传感器的生物芯片、制备及应用
KR100845139B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-09 전북대학교산학협력단 단백질-단백질 상호작용 측정을 위한 실시간 이중 색상분석방법 및 그 장치
JP4702298B2 (ja) * 2007-01-31 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 生体分子の解析方法
KR100908641B1 (ko) 2007-03-20 2009-07-21 강원대학교산학협력단 칩 기술을 기반으로 하는 경쟁적 상호작용을 이용한 비표지혈액 단백질의 분석방법
CN101105493B (zh) * 2007-06-27 2011-06-22 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 基于蛋白芯片的免疫共沉淀检测蛋白相互作用的方法以及一种蛋白相互作用检测试剂盒
WO2009100442A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for detecting molecule-molecule interactions with a single detection channel
WO2010123608A2 (en) * 2009-01-29 2010-10-28 The Regents Of The University Of California A spatial biomarker of disease and detection of spatial organization of cellular recptors
KR20100012714A (ko) 2008-07-29 2010-02-08 재단법인서울대학교산학협력재단 Rna 분자와 단백질 사이의 상호작용을 조절하는 물질을동정하기 위한 분석 방법
EP2416158A4 (en) * 2009-03-31 2012-05-30 Japan Tobacco Inc METHOD FOR DETECTING A SUBSTANCE IN A BIOLOGICAL SAMPLE
GB0912231D0 (en) 2009-07-14 2009-08-26 Imp Innovations Ltd Method and apparatus for determining an analyte parameter
KR101235978B1 (ko) 2010-01-28 2013-02-21 현대제철 주식회사 연속 주조용 몰드의 용강 유동 측정장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330698A1 (en) * 2008-01-22 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of target components with the help of indicator particles
JP5903486B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-13 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジーKorea Advanced Institute Of Science And Technology 細胞環境内でのタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9423400B2 (en) 2016-08-23
US20140113307A1 (en) 2014-04-24
CN105928915B (zh) 2019-05-28
JP6258915B2 (ja) 2018-01-10
US9733255B2 (en) 2017-08-15
WO2012144859A3 (ko) 2013-03-21
US10401367B2 (en) 2019-09-03
CN105928915A (zh) 2016-09-07
KR20120120092A (ko) 2012-11-01
CN103608677A (zh) 2014-02-26
KR101339819B1 (ko) 2013-12-10
JP2014512537A (ja) 2014-05-22
CN103582817A (zh) 2014-02-12
KR20120119989A (ko) 2012-11-01
JP5767746B2 (ja) 2015-08-19
JP5903486B2 (ja) 2016-04-13
EP2700947B1 (en) 2020-06-03
KR101158362B1 (ko) 2012-06-22
US9377462B2 (en) 2016-06-28
WO2012144859A2 (ko) 2012-10-26
JP2014514569A (ja) 2014-06-19
KR101249456B1 (ko) 2013-04-03
US9964544B2 (en) 2018-05-08
US20160266139A1 (en) 2016-09-15
KR101162919B1 (ko) 2012-07-05
EP2700950A2 (en) 2014-02-26
US9739785B2 (en) 2017-08-22
EP2700947A4 (en) 2015-01-07
CN103582817B (zh) 2016-02-10
US20180284127A1 (en) 2018-10-04
EP2700947A2 (en) 2014-02-26
EP2700950A4 (en) 2015-01-07
WO2012144861A2 (ko) 2012-10-26
JP6543681B2 (ja) 2019-07-10
KR101167649B1 (ko) 2012-07-20
US20170299603A1 (en) 2017-10-19
WO2012144859A9 (ko) 2013-01-31
US20140113309A1 (en) 2014-04-24
EP2700950B1 (en) 2020-07-22
WO2012144861A3 (ko) 2013-03-07
JP2016105094A (ja) 2016-06-09
CN103608677B (zh) 2016-09-07
US20160327566A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258915B2 (ja) 細胞環境内での単一分子レベルにおけるタンパク質−タンパク質相互作用分析方法及び装置
KR101285363B1 (ko) 세포 환경 내에서의 단일 분자 수준의 단백질-단백질 상호작용 분석 장치
US20200249238A1 (en) Signaling conjugates and methods of use
RU2526198C2 (ru) Возбуждение магнитных шариков с использованием обратной связи для биосенсора на основе нпво
JP2020098202A (ja) アッセイシステムおよびカートリッジデバイス
US20210072237A1 (en) Method and device for determining biological analytes
WO2007016665A2 (en) Single use fluorescent assays for determination of analytes
WO2020241812A1 (ja) 抗オキシトシンモノクローナル抗体及び該抗体を含むキット
JP2009250652A (ja) 細胞内移行性速度を測定することによる機能性物質のスクリーニング法
JP2010104297A (ja) siRNAによるRNA切断反応の検出方法
JP2010164551A (ja) 蛍光偏光法を用いる分子間相互作用を有する物質の迅速スクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250