JP2018054978A - 虚像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

虚像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054978A
JP2018054978A JP2016192989A JP2016192989A JP2018054978A JP 2018054978 A JP2018054978 A JP 2018054978A JP 2016192989 A JP2016192989 A JP 2016192989A JP 2016192989 A JP2016192989 A JP 2016192989A JP 2018054978 A JP2018054978 A JP 2018054978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
image
display device
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016192989A
Other languages
English (en)
Inventor
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
小松 朗
Akira Komatsu
朗 小松
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
敏明 宮尾
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016192989A priority Critical patent/JP2018054978A/ja
Priority to US15/710,008 priority patent/US10520733B2/en
Publication of JP2018054978A publication Critical patent/JP2018054978A/ja
Priority to US16/660,891 priority patent/US11199712B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】色ムラが発生することを防止しつつ画角を広くすること。
【解決手段】虚像表示装置100は、表示用導光部13Aと、画像光KKを表示用導光部13Aに向けて射出する画像形成部11Aとを備え、表示用導光部13Aは、画像形成部11Aから射出される画像光KKの画角のうち、第1画角VA1を担当する画像光K1を導光する第1導光部21と、第2画角VA2を担当する画像光K2を導光する第2導光部22とを有し、第1導光部21と第2導光部22とは、画像光K1,K2を内部に取り込むための入射側回折素子31b,32bと、画像光K1,K2を外部に射出するための射出側回折素子31c,32cとをそれぞれ有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイその他の虚像表示装置及びその製造方法に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、様々なタイプのものが提案されている。
特許文献1において、入射用の第1回折格子と射出用の第2回折格子とを有する第1の導光板と、入射用の第3回折格子と射出用の第4回折格子とを有する第2の導光板と、を備えた光学装置であって、赤、青、及び緑のうちの2つの色の平行光を第1及び第2の導光板のいずれか一方の導光板で導光し、他の1つの色の平行光を他方の導光板で導光することが開示されている。
特許文献2では、複数の反射面を有する導光板において、高画角を実現するために複数の反射面の幅を広く設けた場合、複数の反射面の一部により画像光が遮断されて画像ムラが生じたり画像が暗くなったりする可能性があることに着目している。そのため、特許文献2において、2つの導光部に画像を分離し、各導光部にそれぞれ導かれた画像光を複数の反射面を有する各画像取出部によりつなぎ合わせて1つの虚像を形成させる虚像表示装置が開示されている。
ところで、ホログラム素子のような回折素子によって角度変換を行って導光部材中を導光させる光学系の場合、画角を広く取ろうとすると画面の隅である外側に向かうほど回折される波長が変化してしまい、色ムラが発生する可能性がある。また、回折素子によって角度変換を行って導光部材中を導光させる場合、例えば画像中心からの光の回折角に対してそれ以外の画像領域からの光が異なる回折角で反射されてしまい、全反射条件を満たせなくなってしまう可能性があり、結果的に画角が狭くなってしまう。
特開2009−186794号公報 特開2012−98324号公報
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みてなされたものであり、回折素子によって角度変換を行って導光系に導く虚像表示装置において、色ムラが発生することを防止しつつ画角を広くすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る虚像表示装置は、表示用導光部と、画像光を表示用導光部に向けて射出する画像形成部とを備え、表示用導光部は、画像形成部から射出される画像光の画角のうち、第1画角を担当する画像光を導光する第1導光部と、第2画角を担当する画像光を導光する第2導光部とを有し、第1導光部と第2導光部とは、画像光を内部に取り込むための入射側回折素子と、画像光を外部に射出するための射出側回折素子とをそれぞれ有する。
上記虚像表示装置では、表示用導光部が第1画角を担当して導光する第1導光部と第2画角を担当して導光する第2導光部とを有するので、全体の画角を複数の回折素子(複数の入射側回折素子、或いは複数の射出側回折素子)で分担することになり、全反射条件の確保が容易となって全体としての画角を広くすることができ、或いは、高画角化した場合にも色ムラの発生を抑制することができる。
本発明の具体的な側面では、上記虚像表示装置において、表示用導光部は、単一の導光部材によって構成され、単一の導光部材において、第1導光部の入射側回折素子及び射出側回折素子として透過型回折素子が観察者側に設けられ、第2導光部の入射側回折素子及び射出側回折素子として反射型回折素子が外界側に設けられる。この場合、単一の導光部材を共通化して第1及び第2導光部として用いるので、虚像表示装置の光学系を簡素化することができる。
本発明の別の側面では、表示用導光部材は、第1導光部が設けられる第1導光部材と、第2導光部が設けられる第2導光部材とによって構成される。この場合、第1及び第2導光部が第1及び第2導光部材によって独立した構造となるので、第1画角の画像光と第2画角の画像光とが互いに影響することを防止しやすく、画質の確保が容易である。
本発明のさらに別の側面では、第1導光部と第2導光部との表面には、空気層、低屈折率層、及びAR層の少なくとも一つが設けられる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部の双方に対して画像光を一括して入射させるため、画像形成部としての単一の画像形成部と、単一の画像形成部に対応する単一の投射光学系とを備える。この場合、画像形成部やこれに付随する投射光学系を簡潔な構成とすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を個々に入射させるため、画像形成部としての一対の画像形成部と、一対の画像形成部に対応する一対の投射光学系とを備える。この場合、第1及び第2導光部に対して個別の画像形成部からの画像光を独立して入射させることができるので、画像形成部や投射光学系の配置の自由度が高まる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を入射させるため、画像形成部としての一対の画像形成部と、一対の画像形成部に対応する単一の投射光学系とを備える。この場合、各画像形成部を比較的小面積とすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2画角は、20°から45°の間でそれぞれ設定される。第1及び第2画角を20°以上とすることで、全体としての画角を比較的広く確保することができる。また、第1及び第2画角を45°以下とすることで、各導光部での反射角又は伝搬角の範囲を比較的狭めて全反射条件を満たしやすくできる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部は、R、G、及びBの3色のうち少なくとも1色の画像光の画角を第1画角と第2画角とに分割して導光する。この場合、カラーの画像表示に際して少なくとも特定色の画角を広げて画質を高めることができる。
本発明のさらに別の側面では、入射側回折素子及び射出側回折素子は、ホログラムである。ホログラムには、一般的なホログラムの他、体積ホログラムが含まれる。
本発明のさらに別の側面では、入射側回折素子及び射出側回折素子は、回折格子である。回折格子には、表面レリーフ回折格子が含まれる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、共通領域における一対の回折素子の回折効率の加算値が、非共通領域における単独の回折素子の回折効率と略等しくするように調整される。この場合、共通領域に対応する画像と非共通領域に対応する画像とを連続的で一様なものとして表示することができる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を個々に入射させるため、画像形成部としての一対の画像形成部と、一対の画像形成部に対応する一対の投射光学系とを備え、第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、画像光形成部において、共通領域の画像光の輝度が調整される。この場合、共通領域に対応する画像と非共通領域に対応する画像とを輝度的に連続させて全体で一様に表示することができる。
本発明のさらに別の側面では、共通領域における両回折素子に対しては、略同一の入射角とする。
本発明のさらに別の側面では、表示用導光部として、観察者の左右の眼に画像光を導光する左眼用導光部と右眼用導光部とを有し、左眼用導光部と右眼用導光部とによって観察者に画像光が視認される場合の回折効率が略均一になるように回折効率が調整される。
上記課題を解決するため、本発明に係る虚像表示装置の製造方法は、表示用導光部と、画像光を表示用導光部に向けて射出する画像形成部とを備える虚像表示装置の製造方法であって、表示用導光部は、画像形成部から射出される画像光の画角のうち、第1画角を担当する画像光を導光する第1導光部と、第2画角を担当する画像光を導光する第2導光部とを有し、第1導光部と第2導光部とは、画像光を内部に取り込むための入射側回折素子と、画像光を外部に射出するための射出側回折素子とをそれぞれ有し、第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、共通領域における一対の回折素子の回折効率の加算値が、非共通領域における単独の回折素子の回折効率と略等しくするように調整する。
上記製造方法による虚像表示装置では、画像光の画角を複数の回折素子で分担することになり、全体としての画角を広くすることができ、或いは、色ムラの発生を抑制することができる。さらに、本製造方法では、共通領域における一対の回折素子の回折効率の加算値が非共通領域における単独の回折素子の回折効率と略等しくするように調整するので、共通領域に対応する画像の輝度と非共通領域に対応する画像の輝度とを滑らかに連続させて全体で一様に表示することができる。
本発明の具体的な側面では、上記虚像表示装置の製造方法において、入射側回折素子又は射出側回折素子は、ホログラムであり、ホログラムの記録に際して、露光強度に勾配を持たせて回折効率を調整する。この場合、共通領域に対応する画像と非共通領域に対応する画像とを簡易に輝度的に滑らかに連続させることができる。
第1実施形態に係る虚像表示装置を示す平面図である。 虚像表示装置のうち片側の虚像表示部を説明する平面断面図である。 図2に示す光学系における画像光の伝搬状態について説明する拡大図である。 図2に示す光学系の変形例を説明する図である。 図2等に示す光学系のうち回折素子の製造方法を説明する図である。 図2等に示す光学系のうち回折素子の製造方法を説明する図である。 第1及び第2導光部によって合成された画像の輝度を説明する図である。 第1及び第2導光部による個々の画像の輝度を説明する図である。 第2実施形態に係る虚像表示装置を説明する平面断面図である。 第3実施形態に係る虚像表示装置を説明する平面断面図である。 図8に示す光学系の変形例を説明する平面図である。 図8に示す光学系の別の変形例を説明する平面図である。 第4実施形態に係る虚像表示装置を説明する平面図である。 第5実施形態に係る虚像表示装置を説明する平面図である。 図12に示す光学系の変形例を説明する平面図である。 変形例を説明する図である。 変形例を説明する図である。 変形例を説明する図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る第1実施形態の虚像表示装置について説明する。
図1に示す虚像表示装置100は、眼鏡型のヘッドマウントディスプレイであり、左右一対の虚像表示部100A,100Bを備える。虚像表示装置100は、装着者である観察者KAの両眼EYの位置に虚像を構成する画像光KKを入射させることで観察者KAに動画、静止画等の各種画像を認識させるとともに、観察者KAの眼EYに外界像からの外界光GKが入射することを許容することで観察者KAに外界像又はシースルー画像を観察させる。両虚像表示部100A,100Bは、共通する保持部であるフレーム100Cに支持されており、このフレーム100Cによって、両虚像表示部100A,100B相互の配置関係が維持されるとともに、各虚像表示部100A,100Bを構成する複数の光学部品の相対的な配置関係が維持される。なお、図1及び以下で説明する図2〜において、x、y、及びzは、直交座標系の3軸を意味する。
右側の虚像表示部100Aは、表示デバイス11Aと、投影光学系12Aと、表示用導光部13Aとを備える。ここで、表示用導光部13Aは、右眼用導光部とも呼ぶ。左側の虚像表示部100Bは、表示デバイス11Bと、投影光学系12Bと、表示用導光部13Bとを備える。ここで、表示用導光部13Bは、左眼用導光部とも呼ぶ。以下では、主に右側の虚像表示部100Aの構造及び機能を説明し、左側の虚像表示部100Bの構造及び機については、右側の虚像表示部100Aの構造等と同様であるので重複説明を省略する。
図2を参照して、右側の虚像表示部100Aのうち表示デバイス11Aは、画像光KKを投影光学系12Aに向けて射出する画像形成部である。表示デバイス11Aは、表示用導光部13Aを構成する第1及び第2導光部21,22に共通する単一の画像形成部となっている。表示デバイス(画像形成部)11Aは、不図示の制御装置の制御下で動作する駆動回路19に駆動されて表示動作を行う。表示デバイス11Aは、例えば照明装置11aと光変調パネル11bとを組み合わせたものである。照明装置11aは、RGBの3色に対応した狭帯域の光源と、光源からの3色の照明光をコリメートしたり均一化したりする照明光学系とを有する。3色の光源として、例えばLED、LD等を用いることができる。光変調パネル11bとしては、例えば液晶表示パネルを用いることができる。なお、表示デバイス(画像形成部)11Aは、照明装置11a及び光変調パネル11bで構成されるものに限らず、自発光型の表示パネルとすることもでき、具体的には有機EL表示パネル等を用いることができる。
投影光学系12Aは、表示デバイス(画像形成部)11Aに対応する単一の投射光学系である。投影光学系12Aは、表示デバイス11Aの表示面11dに形成された画像の各点から射出された画像光KKを平行光線とする観点でコリメーターといえる。投影光学系12Aにより、表示デバイス11Aから射出された画像光KKは、表示面11d上の位置に応じた角度情報を持つ平行光線に変換される。見方を変えれば、投影光学系12Aは、表示デバイス11Aの表示面11dに形成された画像を無限遠の虚像に変換する再結像系と捉えることもできる。投影光学系12Aは、複数のレンズ14〜16を含む。これらのレンズ14〜16の光学面は、自由曲面、非球面、球面等のいずれかで構成することができる。
表示用導光部(右眼用導光部)13Aは、投影光学系12Aによって形成された画像光KKを眼EYで観察するための光学系である。表示用導光部13Aは、表示デバイス(画像形成部)11Aから射出される画像光KKの画角のうち、第1画角VA1を担当する画像光K1を導光する第1導光部材である第1導光部21と、第2画角VA2を担当する画像光K2を導光する第2導光部材である第2導光部22とを有する。第1画角VA1は、例えば20°〜45°の範囲に設定され、第2画角VA2も、例えば20°〜45°の範囲に設定され全体で40°〜90°の画角が確保される。図面では、第1導光部21を眼EYのある内側に配置するとともに第2導光部22を外界側に配置しているが、第2導光部22を内側に配置するとともに第1導光部21を外界側に配置することもできる。
第1導光部(第1導光部材)21と第2導光部(第2導光部材)22とは、平板状であり、不図示の支持体に支持されて互いに平行に配置されている。
第1導光部(第1導光部材)21は、眼EYから見て左半分側の第1画角VA1を受け持っており、平行平板である導光板31aと、画像光K1を導光板31aの内部に取り込むための入射側回折素子31bと、画像光K1を導光板31aの外部に射出するための射出側回折素子31cとをそれぞれ有する。
これらのうち導光板31aは、ガラス、樹脂材料等の光透過性材料で形成され、第1画角VA1に対応する画像光K1を主にy方向に内部伝搬又は導光させる。導光板31aは、その主面又は表面として、内側面33aと外側面33bとを有し、内側面33aと外側面33bとは、鏡面に加工されている。内側面33aと外側面33bは、互いに平行な導光面として、導光板31a内を伝搬する画像光K1の伝搬角又は反射角を維持する働きを有する。図中に拡大して示すように、導光板31aの表面、つまり内側面33aと外側面33bとには、臨界角以上の全反射角を確保すべく空気層ARが設けられている。
入射側回折素子31bは、投影光学系12A及び導光板31aを経て入射した第1画角VA1の画像光K1を導光板31a内に結合して導光板31a内を伝搬させるものであり、画像光K1を回折してその入射角を所望の回折角に変換する。これにより、導光板31aを通過して入射側回折素子31bで反射された画像光K1は、導光板31a内での全反射条件を満たすようになる。つまり、入射側回折素子31bで回折されて反射された画像光K1の内側面33aへの入射角は、導光板31a内での伝搬の臨界角よりも大きくなっている。入射側回折素子31bは、等価的には傾斜したミラーとして機能し、画像光K1の光路を導光板31a内で伝搬可能な方向に折り曲げる働きを有する。
入射側回折素子31bは、反射型の回折素子であり、ホログラム及び表面レリーフ回折格子のいずれか一方である。入射側回折素子31bがホログラムである場合、体積ホログラムとすることが色分離を低減する観点で好ましく、特に体積位相型ホログラムとすること好ましい。入射側回折素子31bが表面レリーフ回折格子である場合、ブレーズド格子とすることが光利用効率の観点で好ましい。ここで、体積ホログラムとは、比較的厚い記録媒体中に格子としてホログラムデータを記録したものであり、特に体積位相型ホログラムは、屈折率格子としてホログラムデータを記録して透過率を高めたものである。表面レリーフ回折格子は、薄膜表面に干渉パターンに対応する凹凸レリーフを形成したものであり、特にブレーズド格子は、断面形状が鋸歯状の凹凸レリーフを形成して回折効率を高めたものである。なお、入射側回折素子31bは、単独で各色の回折を一括して行う回折素子とすることもできるが、各色用の回折素子を積層したものとすることができる。具体的には、例えばR、G、及びBの各色用のホログラムを貼り合わせて入射側回折素子31bとすることもできる。
射出側回折素子31cは、入射側回折素子31bによって導光板31aに結合されて導光板31a内を伝搬して来た画像光K1を導光板31a外に取り出すものであり、画像光K1を回折してその伝搬角を所望の回折角に変換する。これにより、導光板31a内から射出側回折素子31cに入射した画像光K1は、元の入射側回折素子31bに入射する前の入射角と等しい射出角に復元される。射出側回折素子31cは、等価的には傾斜したミラーとして機能し、導光板31a内を伝搬した画像光K1を内側面33aを介して眼EY側に射出させて、眼EYの前方において表示デバイス11Aの表示面11d上の画像に対応する拡大された虚像を再現又は投影する働きを有する。なお、射出側回折素子31cも、入射側回折素子31bと同様に反射型の回折素子であり、ホログラム及び表面レリーフ回折格子のいずれか一方である。つまり、射出側回折素子31cは、例えば体積位相型ホログラム、ブレーズド格子等で構成することができる。
以上から明らかなように、入射側回折素子31bと射出側回折素子31cとは、互いに対称性を有しており、入射側回折素子31bで発生した色分離を射出側回折素子31cで発生する色分離で補償することになる。これにより、入射側回折素子31bを構成するホログラム又は表面レリーフ回折格子が色分離を生じさせるようなものであっても、全体としての第1導光部21で発生する色分離を低減できる。ここで、色分離とは、各回折素子31b,31cによって発生する色分散であり、波長の差に伴って生じる回折角の差を意味する。
第2導光部(第2導光部材)22は、眼EYから見て右半分側の第2画角VA2を受け持っており、平行平板である導光板32aと、画像光K2を導光板32aの内部に取り込むための入射側回折素子32bと、画像光K2を導光板32bの外部に射出するための射出側回折素子32cとをそれぞれ有する。
第2導光部22を構成する導光板32a、入射側回折素子32b、及び射出側回折素子32cは、第1導光部21を構成する導光板31a、入射側回折素子31b、及び射出側回折素子31cと基本的に同様の働きを有するが、第2画角VA2を担当する画像光K2を扱う点で具体的な配置や動作が異なる。
導光板32aは、第1導光部21の導光板31aと同様のものであり、ガラス、樹脂材料等の光透過性材料で形成され、画像光K2を主にy方向に内部伝搬させる。導光板31aは、その主面又は表面として、内側面33aと外側面33bとを有し、内側面33aと外側面33bとは、鏡面に加工されている。内側面33aと外側面33bは、互いに平行な導光面として、導光板31a内を伝搬する画像光K2の伝搬角又は反射角を維持する働きを有する。導光板31aの表面、つまり内側面33aと外側面33bとには空気層が設けられている。
入射側回折素子32bは、投影光学系12Aを経て入射した第2画角VA2の画像光K2を導光板32a内に結合して導光板32a内を伝搬させるものであり、画像光K2を回折してその入射角を所望の回折角に変換する。これにより、導光板31aを通過して入射側回折素子32bで反射された画像光K2は、導光板31a内での全反射条件を満たすようになる。つまり、入射側回折素子32bで回折されて反射された画像光K2の内側面33aへの入射角は、導光板32aの臨界角よりも大きくなっている。入射側回折素子32bは、等価的には傾斜したミラーとして機能し、画像光K2の光路を導光板32a内で伝搬可能な方向に折り曲げる働きを有する。
入射側回折素子32bは、反射型の回折素子であり、ホログラム及び表面レリーフ回折格子のいずれか一方である。つまり、入射側回折素子32bは、例えば体積位相型ホログラム、ブレーズド格子等で構成することができる。
射出側回折素子32cは、入射側回折素子32bによって導光板32aに結合されて導光板32a内を伝搬して来た画像光K2を導光板32a外に取り出すものであり、画像光K2を回折してその伝搬角を所望の回折角に変換する。これにより、導光板32a内から射出側回折素子32cに入射した画像光K2は、元の入射側回折素子32bに入射する前の入射角と等しい射出角に復元される。射出側回折素子32cは、等価的には傾斜したミラーとして機能し、導光板32a内を伝搬した画像光K2を内側面33aを介して眼EY側に射出させて、眼EYの前方において表示デバイス11Aの表示面11d上の画像に対応する拡大された虚像を再現又は投影する働きを有する。
射出側回折素子32cは、反射型の回折素子であり、ホログラム及び表面レリーフ回折格子のいずれか一方である。つまり、入射側回折素子32bは、例えば体積位相型ホログラム、ブレーズド格子等で構成することができる。
以上から明らかなように、入射側回折素子32bと射出側回折素子32cとは、互いに対称性を有しており、入射側回折素子32bで発生した色分離を射出側回折素子32cで発生する色分離で補償することになる。これにより、入射側回折素子32bを構成するホログラム又は表面レリーフ回折格子が色分離を生じさせるようなものであっても、全体としての第2導光部22で発生する色分離を低減できる。
第2導光部22からの画像光K2は、第1導光部21の導光板31aを通過することになる。このため、特に導光板31aの表面33a,33bのうち画像光K2の通過領域R12については、空気層ではなく、低屈折率層及びAR層のいずれかを形成している。なお、第2導光部22の通過領域R12以外においても、画像光K2に関して全反射条件を満たす限り、低屈折率層AR層等を形成することができる。同様に、第1導光部21の表面33a,33bにおいても、画像光K1に関して全反射条件を満たす限り、低屈折率層AR層等を形成することができる。
第1導光部21における射出側回折素子31cは、導光板31aを伝搬した画像光K1を平行光として眼EYの瞳PUに集めるように入射させる。この際、表示デバイス11Aの表示面11d上の一方の隅(図面左側の隅)からの主光線は、瞳PUに対して右側前方から入射する。一方、第2導光部22における射出側回折素子32cは、導光板32aを伝搬した画像光K2を平行光として眼EYの瞳PUに集めるように入射させる。この際、表示デバイス11Aの表示面11d上の他方の隅(図面右側の隅)からの主光線は、瞳PUに対して左側前方から入射する。つまり、両射出側回折素子31c,32cからの画像光K1,K2を合成することで、表示面11dに形成された全体画像を左右途切れの無い状態で観察することができるようになる。この際、第1導光部21の入射側回折素子31bと第2導光部22の入射側回折素子32bとが、導光板31aの内側面33aの法線方向から見て分離して隙間が形成されることを防止すれば、画像の欠けや劣化は生じにくくなる。図示の例では、両入射側回折素子31b,32bに互いに重なる共通領域CR1を設けて、眼EYから見た全体の画像光KKによる画像において欠けや劣化が生じることを確実に回避している。この共通領域CR1の詳細については後に詳述する。
同上の理由で、第1導光部21の射出側回折素子31cと第2導光部22の射出側回折素子32cとの間にも、互いに重なる共通領域CR2を設けている。これにより、眼EYから見た全体の画像光KKによる画像において欠けや劣化が生じることを確実に回避できる。
図3を参照して、画像光KKの伝搬角等について説明する。第1導光部21には、半画角を20°として、画角θ10,θ11,θ12に対応する入射角が0°から20°の画像光K1が入射する。ここで、入射角は時計回りを正とし、最大の入射角は、80インチの画面を2.5m先に見ると仮定している。導光板31aの屈折率が約1.64(臨界角約37.6°)であるとして、最大の屈折角ε12は、12°程度になり、中間の屈折角ε11は、6°程度になる。屈折角ε11,ε12は、入射側回折素子31bへの入射角に相当する。最小の画角θ10の画像光K1は、入射側回折素子31bで回折され、反射角又は伝搬角φ10で導光板31a内を伝搬する。同様に、絶対値で最大の画角θ12の画像光K1は、伝搬角φ12で導光板31a内を伝搬し、中間の画角θ11の画像光K1は、伝搬角φ11で導光板31a内を伝搬する。ここで、中間の伝搬角φ11(画像光K1側の画面中心に対応するもの)を例えば55°とすることを目標とする。このため、回折角が図面右側(光軸AX側)の光線から79.5°、61°(δ11)、及び51°であるとすれば、伝搬角φ10,φ11,φ12は、79.5°、55°、及び39°となって、全ての伝搬角φ10〜φ12が、臨界角約37.6°よりも大きくなるとともに80°以下の実用的な範囲となるので、伝搬ロスが無くなる。第2導光部22も同様であり、画角θ20,θ21,θ22に対応する入射角が0°から−20°の画像光K2が入射する。絶対値で最大の屈折角ε22は、−12°程度になり、中間の屈折角ε21は、−6°程度になる。中間の伝搬角φ21(画像光K2側の画面中心に対応するもの)を例えば55°とすることを目標とする。このため、回折角が図面左側(光軸AX側)の光線から40.5°、49°(δ21)、及び59°であるとすれば、伝搬角φ20,φ21,φ22は、40.5°、55°、及び71°となっ、全ての伝搬角φ20〜φ22が、臨界角約37.6°よりも大きくなるとともに80°以下の実用的な範囲となるので、伝搬ロスが無くなる。つまり、第1導光部21と第2導光部22とによって広い画角±20°又は40°をカバーできることが分かる。なお、図示を省略するが、仮に従来型の単一導光部によって半画角±20°を確保しようとした場合、この導光部の導光板内での画像光の反射角又は伝搬角は、一方の画角の端では導光板入射角が臨界角より小さくなり、伝搬ロスが発生し、もう一方の画角の端では、導光板入射角が90度を越えてしまうため、伝搬できなくなる。なお、以上では、理解を簡単にするために具体的な数値を挙げて説明したが、本発明に係る装置は、このような数値に限定されるものではなく、仕様や用途に応じて伝搬の角度条件を設定できる。
図2に戻って、表示デバイス11Aと、投影光学系12Aと、第1導光部21の入射側回折素子31bと、第2導光部22の入射側回折素子32bとについては、表裏を反転させて外側に配置することができる。つまり、導光板31a,32aの中間においてyz面に平行に延びる対称面で折り返すように表示デバイス11A及び投影光学系12Aを配置し、入射側回折素子31bを導光板31aの内側面33a上に配置し、入射側回折素子32bを導光板32aの内側面33a上に配置しても、同様の結像が可能になる。
第1導光部21と第2導光部22とは、一対の保護カバー25a,25bに挟まれて保護されている。保護カバー25a,25bは、光透過性を有する樹脂材料で形成された平行平板であり、表面に反射防止コート等を施すことができる。
図1等に戻って、フレーム100Cは、虚像表示部100A,100Bを上部から支持する金属その他の剛体製の本体71と、本体の両端から延びる弾性体製のテンプル部72とを有する。本体71の中央には、一対のノーズパッド74が取り付けられている。
図2を参照して、導光板31a,32a内での画像光K1,K2の光路等について説明する。導光板31a,32a内での画像光K1,K2の反射回数は、導光板31a,32aの厚み等の条件設定により、一致させることも相違させることもできる。例えば両導光板31a,32aの厚みが等しく、光軸AXに沿った光線の入射側回折素子31b,32bによる回折角が等しいとするとともに、光変調パネル11bのy軸に沿った横の各点からの主光線が交わる点を基準として入射側回折素子31b,32bと射出側回折素子31c,32cとが左右対称に配置される場合、画像光K1,K2の反射回数を一致させて入射側回折素子31b,32bからの画像光K1,K2をロス無く射出側回折素子31c,32cに入射させることができる。導光板31a,32a内での画像光K1,K2の反射回数を一致させる場合であっても、入射側回折素子31b,32b等での回折角の調整により、両導光板31a,32aの厚みを互いに異なるものとすることができる。一方、導光板31a,32a内での画像光K1,K2の反射回数を相違させる場合、導光板31a,32aの厚みを互いに適宜に異なるものとし、或いは入射側回折素子31b,32b等での回折角を互いに適宜異なるものとする。この場合、両入射側回折素子31b,32bからの回折光の伝搬角を比較的自由に設定でき、全体での画角を広げやすい。なお、光変調パネル11bの各点からの光束が入射側回折素子32bに形成するスポットのサイズに比較して両導光板31a,32aの厚みを十分薄くすることによって内外面33a,33bで光線の飛びが生じないようにし、導光板31a,32aのどの位置でも画像光K1,K2を取り出せるようにすることもできる。
なお、導光板31a,32a間又は入射側回折素子31b,32b間の干渉を避ける観点でも、導光板31a,32aの厚みに適宜の差を設けることができ、入射側回折素子31b,32b等での回折角に適宜の差を設けることができる。
図4は、図2に示す第1及び第2導光部21,22の変形例である。この場合、導光板31a,32aの外側面33b上に一様な厚みの被覆層131e,132eが形成され、第1導光部21側の被覆層131eに入射側回折素子31bと射出側回折素子31cとが埋め込むように形成され、第2導光部22側の被覆層132eに入射側回折素子32bと射出側回折素子32cとが埋め込むように形成されている。この場合、被覆層131e,132eは、屈折率が均一な媒体であり、被覆層131e,132eの表面は、全反射条件を満たすような平滑面となっている。
図5A及び5Bは、第1及び第2導光部21,22の製造方法を説明する図である。図5Aに示すように、第2導光部22となるべき導光板32aを準備し、外側面33bの所定領域にホログラム感光材料82を貼り付け或いは塗布する。その後、内側面33aに垂直な方向から平行光線である物体光L1をホログラム感光材料82に照射しつつ、回折光の方向に対応する方向から平行光線である参照光L2をホログラム感光材料82に照射することで、ホログラム感光材料82中に屈折率パターンが形成される露光が行われ、入射側回折素子32bが完成する。また、図5Bに示すように、第1導光部21となるべき導光板31aを準備し、外側面33bの所定領域にホログラム感光材料81を貼り付け或いは塗布する。その後、内側面33aに垂直な方向から平行光線である物体光L1をホログラム感光材料81に照射しつつ、回折光の方向に対応する方向から平行光線である参照光L2をホログラム感光材料81に照射することで、ホログラム感光材料81中に屈折率パターンが形成される露光が行われ、入射側回折素子31bが完成する。
ホログラム感光材料81,82の露光に際しては、フィルターFL1,FL2等を利用して物体光L1又は参照光L2に照度又は露光強度の分布を持たせることで、入射側回折素子31b,32bの互いに重なる共通領域CR1での影響を相殺する。具体的には、一方の入射側回折素子32bに対応するホログラム感光材料82の露光時には、他方の入射側回折素子31bのエッジE1から一方の入射側回折素子32bのエッジE2にかけての領域で照度又は露光強度を漸減させ、回折効率を同様のパターンで漸減させる。また、他方の入射側回折素子31bに対応するホログラム感光材料81の露光時には、一方の入射側回折素子32bのエッジE2から一方の入射側回折素子31bのエッジE1にかけての領域で照度又は露光強度を漸減させ、回折効率を同様のパターンで漸減させる。結果的に、入射側回折素子31bの回折効率と、入射側回折素子32bの回折効率とを加算した加算値は、共通領域CR1においてフラットであり、共通領域CR1を除いた非共通領域における回折効率を基準として100%の状態となっている。つまり、共通領域CR1での入射側回折素子31b,32bの回折効率の加算値が、非共通領域での単独の入射側回折素子31b,32bの回折効率と等しくなっている。
図6Aは、第1及び第2導光部21,22によって合成された画像の輝度を説明する図である。なお、画像は説明の便宜上輝度パターンがないものとしている。図6Bは、第1及び第2導光部21,22による個々の画像の輝度を説明する図である。この場合、共通領域CR1に対応する画像と非共通領域に対応する画像とが輝度的に滑らかに連続するものとなっている。
詳細は省略するが、左眼用の表示用導光部13Bを構成する入射側回折素子も、表示用導光部(右眼用導光部)13Aを構成する入射側回折素子31b,32bと同様に作製される。結果的に、表示用導光部(右眼用導光部)13Aと表示用導光部(左眼用導光部)13Bとによって観察者KAに画像光KKが視認される場合の回折効率が略均一になるように回折効率が調整される。
以上は、入射側回折素子31b,32bが共通領域CR1を有する場合の説明であったが、射出側回折素子31c,32cが共通領域CR2を有する場合、例えば入射側回折素子31b,32bに代えて射出側回折素子31c,32c側において、共通領域CR2での射出側回折素子31b,32bの回折効率の加算値が非共通領域での単独の射出側回折素子31c,32cの回折効率と等しくなるようにできる。この場合も、図5A及び5Bに示すと同様の手法を用いることができる。
第1実施形態の虚像表示装置100では、表示用導光部13A,13Bが第1画角VA1を担当して導光する第1導光部21と第2画角VA2を担当して導光する第2導光部22とを有するので、全体の画角を複数の回折素子(複数の入射側回折素子31b,32b、或いは複数の射出側回折素子31c,32c)で分担することになり、全反射条件の確保が容易となって全体としての画角を広くすることができ、或いは、高画角化した場合にも色ムラの発生を抑制することができる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態の虚像表示装置ついて説明する。本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態の虚像表示装置を変形したものであり、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図7は、第2実施形態の虚像表示装置のうち虚像表示部100Aの光学的な構成を説明する図である。この場合、表示用導光部13Aは、単一の導光部材121によって構成され、単一の導光部材121は、第1実施形態で別体であった第1及び第2導光部21,22を複合して一体化したものである。この単一の導光部材121において、第1導光部21を構成する入射側回折素子31b及び射出側回折素子31cとして一対の透過型回折素子131b,131cが導光板131aの観察者側(−x側)に設けられ、第2導光部22を構成する入射側回折素子32b及び射出側回折素子32cとして一対の反射型回折素子132b,132cが導光板131aの外界側(+x側)に設けられている。
ここで、入射側回折素子32b又は反射型回折素子132bからの画像光K2が入射側回折素子31bで影響を受けることを防止するため、画像光K2が入射側回折素子31bに入射させないことが望ましい。そのため、入射側回折素子32bによる画像光K2の回折角を相対的に大きくして入射側回折素子31bに入射しないようにしている。
第2実施形態の虚像表示装置によれば、単一の導光部材121を共通化して第1及び第2導光部21,22として用いており、虚像表示装置の光学系を簡素化することができる。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態の虚像表示装置ついて説明する。本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態の虚像表示装置を変形したものであり、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図8は、第3実施形態の虚像表示装置のうち虚像表示部100Aの光学的な構成を説明する図である。この場合、表示デバイス(画像形成部)11Aとしての一対の画像形成部11i,11jと、一対の表示デバイス(画像形成部)11i,11jに対応する一対の投射光学系12i,12jとを備える。図面左側の画像形成部11iからの画像光K1は、投射光学系12iを介して第1導光部21の入射側回折素子31bに入射し、図面右側の画像形成部11jからの画像光K2は、投射光学系12jを介して第2導光部22の入射側回折素子32bに入射する。この場合、画像光K1による画像と、画像光K2による画像との間に重複があり、このように重なる光線部分3a,3bは、互いに平行になっている。これらの光線部分3a,3bは、一対の入射側回折素子31b,32bの共通領域CR1に入射する。この場合、共通領域CR1は離間しているが、同一画像の表示に関わる部分となっており、入射側回折素子31b,32bの共通領域CR1には、同一の入射角の画像光K1,K2が入射する。光線部分3a,3bを平行にすることで、画像光K1による画像と、画像光K2による画像との位置ずれを防止できる。また、この場合、画像形成部11i,11jが独立しているので、共通領域CR1の画像光K1,K2の輝度を個別に調整することができる。つまり、入射側回折素子31b,32b等の回折効率を調整することなく、共通領域CR1に対応する画像と非共通領域に対応する画像とを輝度的に滑らかに連続させて全体で一様に表示することができる。すなわち、入射側回折素子31b,32bの回折効率を均一にした場合に、共通領域CR1を除いた非共通領域の画像光の輝度に対して共通領域CR1の画像光の輝度を表示デバイス(画像形成部)11i,11j側で調整(例えば、50%)することで、最終的に観察者KAの眼EYに入る共通領域CR1の画像光K1,K2の輝度を非共通領域の画像光K1,K2の輝度と合わせることができる。なお、入射側回折素子31b,32bの共通領域CR1の回折効率の調整と、表示デバイス(画像形成部)11i,11jからの画像光の輝度の調整とを組み合わせてもよい。
図8の例では、重なる光線部分3a,3bが互いに平行になっており、共通領域CR1に略同一の入射角の画像光K1,K2が入射する。しかしながら、共通領域CR1に入射させる画像光K1,K2の入射角には、臨界角その他の伝搬条件を考慮して若干の差を持たせることもできる。実際、全色に対する臨界角が37.6°であるとして緑色の臨界角が40.5°程度である場合、その差分に対応する2,3°だけ緑色の回折角を増減させる設計の自由度が増す。また、緑色以外の他の色(具体的には例えば赤色)であっても、全色に対する臨界角よりも大きいものがあれば、この色については回折角を増減させることができる。つまり、全色に対する臨界角よりも大きい範囲であれば、各色単位で回折角又は伝搬角を調整できるとともに、全色について一括して一様に回折角又は伝搬角を調整することもできる。なお、色ごとに又は全色で回折角を異ならせる入射側回折素子31b,32bは、同時露光するタイプのホログラム素子に限らず、R、G、及びBの各色用のホログラムを貼り合わせる複合タイプのホログラム素子であってもよい。
本実施形態の虚像表示装置では、一対の表示デバイス(画像形成部)11i,11jからの画像光K1,K2を一対の投射光学系12i,12jを介して入射側回折素子31b,32bに個々に入射させる。つまり、第1及び第2導光部21,22に対して個別の画像形成部11i,11jからの画像光K1,K2を独立して処理することになる。これにより、画像形成部11i,11jや投射光学系12i,12jの配置の自由度が高まる。
図9は、図8に示す虚像表示装置の変形例を説明する図である。この場合、第2導光部22側において、画像形成部11j及び投射光学系12jが外側に配置されている。
図10は、図8に示す虚像表示装置の別の変形例を説明する図である。この場合、第1導光部21側の画像形成部11i及び投射光学系12iと、第2導光部22側の画像形成部11j及び投射光学系12jとに共通な光軸AXが導光板31a,32aの傾きを補償するように、導光板31a,32aの内側面33aに対して角度κで傾斜している。
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態の虚像表示装置ついて説明する。本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態の虚像表示装置を変形したものであり、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図11は、第4実施形態の虚像表示装置のうち虚像表示部100Aの光学的な構成を説明する図である。この場合、表示デバイス11Aにおいて、一対の光変調パネル11ba,11bbが用いられている。この場合、一対の光変調パネル11ba,11bbが一対の画像形成部となっている。一方の光変調パネル11baからの画像光K1は、単一共通の投影光学系12Aを経て第1導光部21の入射側回折素子31bに入射し、他方の光変調パネル11bbからの画像光K2は、単一で共通の投影光学系12Aを経て第2導光部22の入射側回折素子32bに入射する。
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態の虚像表示装置ついて説明する。本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態の虚像表示装置を変形したものであり、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図12は、第5実施形態の虚像表示装置のうち虚像表示部100Aの光学的な構成を説明する図である。この場合、表示用導光部13Aが第1色部材5aと第2色部材5bとを備える。第1色部材5aは、図2等に示す表示用導光部13Aと略同様の構造を有し、第1導光部(第1導光部材)21と第2導光部(第2導光部材)22とを有する。ただし、第1色部材5aは、2色用となっており、例えば緑及び青色の画像に対応する画像光K1a,K2aを第1導光部21と第2導光部22とに分割して導光する。このため、入射側回折素子31b,32bは、緑及び青色の画像光K1a,K2aを所期の回折角の方向に回折しつつ反射する。ここで、画像光K1aは、第1画角VA1に対応し、画像光K2aは、第2画角VA2に対応する。また、射出側回折素子31c,32cも、緑及び青色の画像光K1a,K2aを元の方向に戻すように回折しつつ反射する。第2色部材5bも、図2等に示す表示用導光部13Aと略同様の構造を有し、第1導光部521と第2導光部522とを有する。第2色部材5bは、第1色部材5aとは異なる単色用となっており、例えば赤色の画像に対応する画像光K1b,K2bを第1導光部521と第2導光部522とに分割して導光する。ここで、画像光K1bは、第1画角VA1に対応し、画像光K2bは、第2画角VA2に対応する。入射側回折素子531b,532bは、赤色の画像光K1b,K2bを伝搬のため回折する。また、射出側回折素子531c,532cも、赤色の画像光K1b,K2bを元の方向に戻すように回折する。この虚像表示部100Aでは、緑及び青色の光学系が回折角等の条件で近くなるので、両色を共通の光学系としているが、緑及び青色の光学系をさらに独立させて、表示用導光部13Aを3色用の光学系とすることもできる。
図13は、図12の虚像表示装置を一部変更したものである。この場合、第2色部材5bが単一の導光部621を有する。つまり、導光部621は、単独で全画角をカバーするものとなっている。導光部621において、入射側回折素子631bは、画像光KKのうち例えば赤及び青色の画像光KKaを所期の回折角の方向に回折しつつ反射し、射出側回折素子631cも、赤及び青色の画像光KKaを元の方向に戻すように回折しつつ反射する。第1色部材5aは、この場合単色用となっており、画像光KKのうち例えば緑色の画像に対応する画像光K1a,K2aを第1導光部(第1導光部材)21と第2導光部(第2導光部材)22とに分割して導光する。
〔その他の変形例等〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
表示デバイス11Aは、光変調パネル11b等を備えるものに限らず、レーザー光源と、レーザー光源からのレーザー光を走査するMEMSその他の走査部とを組み合わせたものとすることができる。
第1導光部21の導光板31aの導光領域88における表面33a,33bと、第2導光部22の導光板32aの導光領域88における表面33a,33bとは、屈折率差を利用した全反射によって導光を行うものに限らない。具体的には、例えば図14に示すように、表面33a,33b上に金属や誘電体で形成された薄い反射面89を形成することができる。図示のものに限らず、例えば導光板31aの外側面33bと導光板32aの内側面33aとにのみ、反射膜89を形成することもできる。この際、反射膜89を挟んで両導光板31a,32aを接合することもできる。
表示用導光部(右眼用導光部)13Aは、画像光KKを第1及び第2導光部21,22の2つに分割するものに限らず、画像光KKを3つ以上に分割することもできる。
入射側回折素子31b,32bが対象とする画像光K1,K2の波長に差を設けることによっても両画像光K1,K2が影響し合うことを防止できる。例えば図15に示すように、画像光K1の波長と画像光K2の波長との間に視覚的には色の区別が生じないような差があるものとし、第1導光部21の入射側回折素子31bと第2導光部22の入射側回折素子31bとの間で反射効率の波長特性に差を設けておけば、両画像光K1,K2が相互に影響し合うこと又は干渉することを防止できる。具体的には、例えば図12の第5実施形態において、第1色部材5aで導光させる画像光K1a,K2aを赤及び青色とし、第2色部材5bで導光させる画像光K1b,K2bを緑色とした場合、第2色部材5bに入射させる画像光K1b,K2bに若干の波長差を設け、第2色部材5bを構成する入射側回折素子531bの画像光K2bに対する反射効率を画像光K1bに対する反射効率よりも十分低くしつつ、第2色部材5bを構成する入射側回折素子532bの画像光K1bに対する反射効率を画像光K2bに対する反射効率よりも十分低くする。これにより、画像光K1b,K2bが相互に影響して画像が劣化することを防止できる。
以上の各実施形態において、画像光KKの各色ごとに回折素子であるホログラム素子による回折角又は導光板内での伝搬角を適宜異なるものに設定することができる。
以上では、投影光学系12Aによって任意の画素からの画像光KKを構成する各色の光が略同一の角度で第1及び第2導光部21,22に入射することを前提としているが、画像光KKの導光部21,22又は導光板31a,32aへの入射角を各色ごとに異なるものに調整できる。この場合、回折素子である各色のホログラム素子が、例えばRGB同時露光によって作製される場合であっても、各色のホログラム素子からの回折光又は伝搬角を簡易に一致させることができる。また、導光板31a,32aでの各色の臨界角に合わせて回折光又は伝搬角を調整することも可能であり、この場合も、画像光KKの導光部21,22又は導光板31a,32aへの入射角を各色ごとに異なるものに調整することになる。
以上では、第1及び第2導光部21,22によって画像を左右の横方向に分割したが、表示デバイス11Aに対して表示用導光部13Aが上下となって上下に延びるように配置すれば、画像を上下の縦方向に分割して合成することができる。この場合、第1及び第2導光部21,22をx軸の周りに90°回転させると考えることができる。
以上では、シースルー型の虚像表示装置について説明しているが、外界像を観察させる必要がない場合、表示用導光部13Aの外側を遮光体で覆うこともできる。
以上の実施形態において、導光部(導光部材)21,22を構成する導光板31a,32b等を相互に固定する支持体として、例えば導光板31a,32bの±y方向の左右両端を支持するものが考えられる。その際に、各導光板31a,32bの両端に入射した画像光が意図しない角度で元の導光板側に戻る、又は他方の虚像表示部100Bに設けた導光板に画像光が再入射してしまうことが考えられる。図16は、このような迷光を防止するため、導光板31a,32bを両端で固定する支持体86を遮光体とした例を示す。支持体86は、画像光K1,K2を吸収する光吸収体であり、表面に光吸収層を設けたものであってもよい。
上記の説明では、実施形態の虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、観察者KAが装着する眼鏡型のものに限らず、ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)に応用することもできる。
上記の説明では、虚像表示装置100は、右眼及び左眼の双方に対応して、一対の虚像表示部100A,100Bを備えるとしているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ虚像表示部を設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
11A,11B…表示デバイス(画像形成部)、11a…照明装置、11b,11ba,11bb…光変調パネル、12A,12B…投影光学系、12i,12j…投射光学系、13A,13B…表示用導光部、19…駆動回路、21,22…導光部、31a,32a…導光板、31b,32b…入射側回折素子、31c,32c…射出側回折素子、81,82…ホログラム感光材料、100…虚像表示装置、100A,100B…虚像表示部、100C…フレーム、131b,131c…透過型回折素子、132b,132c…反射型回折素子、AX…光軸、CR1,CR2…共通領域、EY…眼、FL1,FL2…フィルター、GK…外界光、KK…画像光、K1,K2…画像光、K1a,K2a,K1b,K2b…画像光、K2a,K2b…画像光、KA…観察者、PU…瞳、VA1…第1画角、VA2…第2画角

Claims (17)

  1. 表示用導光部と、
    画像光を前記表示用導光部に向けて射出する画像形成部とを備え、
    前記表示用導光部は、前記画像形成部から射出される画像光の画角のうち、第1画角を担当する画像光を導光する第1導光部と、第2画角を担当する画像光を導光する第2導光部とを有し、
    前記第1導光部と前記第2導光部とは、画像光を内部に取り込むための入射側回折素子と、画像光を外部に射出するための射出側回折素子とをそれぞれ有する、虚像表示装置。
  2. 前記表示用導光部は、単一の導光部材によって構成され、
    前記単一の導光部材において、前記第1導光部の前記入射側回折素子及び前記射出側回折素子として透過型回折素子が観察者側に設けられ、前記第2導光部の前記入射側回折素子及び前記射出側回折素子として反射型回折素子が外界側に設けられる、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記表示用導光部は、前記第1導光部が設けられる第1導光部材と、前記第2導光部が設けられる第2導光部材とによって構成される、請求項1に記載の虚像表示装置。
  4. 前記第1導光部材と前記第2導光部材との表面には、空気層、低屈折率層、及びAR層の少なくとも一つが設けられる、請求項3に記載の虚像表示装置。
  5. 前記第1及び第2導光部の双方に対して画像光を一括して入射させるため、前記画像形成部としての単一の画像形成部と、前記単一の画像形成部に対応する単一の投射光学系とを備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  6. 前記第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を個々に入射させるため、前記画像形成部としての一対の画像形成部と、前記一対の画像形成部に対応する一対の投射光学系とを備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を入射させるため、前記画像形成部としての一対の画像形成部と、前記一対の画像形成部に対応する単一の投射光学系とを備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  8. 前記第1及び第2画角は、20°から45°の間でそれぞれ設定される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  9. 前記第1及び第2導光部は、R、G、及びBの3色のうち少なくとも1色の画像光の画角を前記第1画角と前記第2画角とに分割して導光する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  10. 前記入射側回折素子及び前記射出側回折素子は、ホログラムである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  11. 前記入射側回折素子及び前記射出側回折素子は、回折格子である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  12. 前記第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は前記第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、
    前記共通領域における一対の回折素子の回折効率の加算値が、非共通領域における単独の回折素子の回折効率と略等しくするように調整される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  13. 前記第1及び第2導光部のそれぞれに対して画像光を個々に入射させるため、前記画像形成部としての一対の画像形成部と、前記一対の画像形成部に対応する一対の投射光学系とを備え、
    前記第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は前記第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、
    前記画像光形成部において、前記共通領域の画像光の輝度が調整される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  14. 前記共通領域における両回折素子に対しては、略同一の入射角とする、請求項12及び13のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  15. 前記表示用導光部として、観察者の左右の眼に画像光を導光する左眼用導光部と右眼用導光部とを有し、
    前記左眼用導光部と前記右眼用導光部とによって観察者に画像光が視認される場合の回折効率が略均一になるように回折効率が調整される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  16. 表示用導光部と、画像光を前記表示用導光部に向けて射出する画像形成部とを備える虚像表示装置の製造方法であって、
    前記表示用導光部は、前記画像形成部から射出される画像光の画角のうち、第1画角を担当する画像光を導光する第1導光部と、第2画角を担当する画像光を導光する第2導光部とを有し、
    前記第1導光部と前記第2導光部とは、画像光を内部に取り込むための入射側回折素子と、画像光を外部に射出するための射出側回折素子とをそれぞれ有し、
    前記第1及び第2導光部の一対の入射側回折素子、又は前記第1及び第2導光部の一対の射出側回折素子は、共通の画像光を回折する共通領域を有し、
    前記共通領域における一対の回折素子の回折効率の加算値が、非共通領域における単独の回折素子の回折効率と略等しくするように調整する、虚像表示装置の製造方法。
  17. 前記入射側回折素子又は前記射出側回折素子は、ホログラムであり、
    前記ホログラムの記録に際して、露光強度に勾配を持たせて回折効率を調整する、請求項16に記載の虚像表示装置の製造方法。
JP2016192989A 2016-09-30 2016-09-30 虚像表示装置及びその製造方法 Pending JP2018054978A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192989A JP2018054978A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 虚像表示装置及びその製造方法
US15/710,008 US10520733B2 (en) 2016-09-30 2017-09-20 Virtual image display device including first and second light guiding units and manufacturing method thereof
US16/660,891 US11199712B2 (en) 2016-09-30 2019-10-23 Virtual image display device including incident side and emission side diffraction elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192989A JP2018054978A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 虚像表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018054978A true JP2018054978A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61758661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192989A Pending JP2018054978A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 虚像表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10520733B2 (ja)
JP (1) JP2018054978A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008749A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2020218070A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社小糸製作所 ホログラフィック表示装置
JP2020187204A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置および画像の表示方法
JP2021524053A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 ルムス エルティーディー. オーバーラップするプロジェクター組立体を有するニアアイディスプレイ
CN113759551A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 日立乐金光科技株式会社 影像显示装置
WO2022014952A1 (ko) * 2020-07-17 2022-01-20 삼성전자 주식회사 증강 현실 표시 장치
WO2022163672A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 富士フイルム株式会社 画像表示装置
US11709361B2 (en) 2019-07-30 2023-07-25 Seiko Epson Corporation Optical device and image display apparatus
DE112021005822T5 (de) 2020-11-06 2023-08-31 Sony Group Corporation Bildanzeigevorrichtung und bildanzeigeverfahren

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848310B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US11474362B2 (en) * 2017-03-22 2022-10-18 Magic Leap, Inc. Wearable display device utilizing a composite field of view
WO2019238258A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum anzeigen eines virtuellen bildes
DE112018007734A5 (de) * 2018-06-15 2021-04-22 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Anzeigen eines virtuellen Bildes
JP2020064096A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 ソニー株式会社 画像表示装置、頭部装着型ディスプレイ、画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置の調整方法
US10911743B2 (en) * 2018-10-19 2021-02-02 Facebook Technologies, Llc Field of view expansion by color separation
DE102019106020A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Carl Zeiss Ag Optisches System zum Erzeugen eines virtuellen Bildes und Datenbrille
KR20220016990A (ko) * 2019-06-07 2022-02-10 디지렌즈 인코포레이티드. 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법
EP3990967A4 (en) 2019-06-27 2022-08-03 Lumus Ltd. APPARATUS AND METHODS FOR TRACKING THE EYE BASED ON IMAGING THE EYE THROUGH A LIGHT GUIDE OPTICAL ELEMENT
US11609429B2 (en) * 2019-08-22 2023-03-21 Htc Corporation Display device
EP4127820A1 (en) * 2020-03-23 2023-02-08 InterDigital CE Patent Holdings, SAS Waveguide display system with wide field of view
JP2022039127A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社日立エルジーデータストレージ ヘッドマウントディスプレイ
CN114153067A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 华为技术有限公司 一种近眼显示装置
US11531202B2 (en) 2020-11-05 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide assembly with virtual image focus
JP7475757B2 (ja) 2021-07-04 2024-04-30 ルーマス リミテッド 積層導光素子が視野の異なる部分を提供するディスプレイ
US11727891B2 (en) * 2021-11-16 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Integrated electronic and photonic backplane architecture for display panels

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
JP5151518B2 (ja) 2008-02-07 2013-02-27 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
JP2012098324A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Seiko Epson Corp 導光板及びこれを備える虚像表示装置
US8903207B1 (en) * 2011-09-30 2014-12-02 Rockwell Collins, Inc. System for and method of extending vertical field of view in head up display utilizing a waveguide combiner
DE102015122055B4 (de) * 2015-12-17 2018-08-30 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Verfahren zum Übertragen eines Quellbildes
DE102016201567A1 (de) * 2016-02-02 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille, Verfahren zum Darstellen von Bildinformationen mittels einer Projektionsvorrichtung und Steuergerät

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524053A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 ルムス エルティーディー. オーバーラップするプロジェクター組立体を有するニアアイディスプレイ
JP7446620B2 (ja) 2018-05-17 2024-03-11 ルムス エルティーディー. オーバーラップするプロジェクター組立体を有するニアアイディスプレイ
JP2020008749A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP7131145B2 (ja) 2018-07-10 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2020218070A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社小糸製作所 ホログラフィック表示装置
JP2020187204A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置および画像の表示方法
JP7275829B2 (ja) 2019-05-13 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置および画像の表示方法
US11709361B2 (en) 2019-07-30 2023-07-25 Seiko Epson Corporation Optical device and image display apparatus
CN113759551A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 日立乐金光科技株式会社 影像显示装置
WO2022014952A1 (ko) * 2020-07-17 2022-01-20 삼성전자 주식회사 증강 현실 표시 장치
DE112021005822T5 (de) 2020-11-06 2023-08-31 Sony Group Corporation Bildanzeigevorrichtung und bildanzeigeverfahren
WO2022163672A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 富士フイルム株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10520733B2 (en) 2019-12-31
US20180095283A1 (en) 2018-04-05
US11199712B2 (en) 2021-12-14
US20200049999A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11199712B2 (en) Virtual image display device including incident side and emission side diffraction elements
CN105929535B (zh) 图像显示装置
JP6232863B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
CN106802487B (zh) 光束直径放大元件以及显示装置
US8576491B2 (en) Virtual image display device
KR102097845B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP5633406B2 (ja) 虚像表示装置
JP4605152B2 (ja) 画像表示光学系及び画像表示装置
US9164221B2 (en) Light beam expanding device, image display device, and optical device
EP2639623B1 (en) Image display device and image generating device
JP4609160B2 (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
EP3518024A1 (en) Display device
EP2378346A1 (en) Head mounted display
WO2018031634A1 (en) Volume phase holographic waveguide for display
WO2011155357A1 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
US11067810B2 (en) Head-mounted display apparatus
US10302949B2 (en) Virtual image display apparatus including a diffraction optical member having a diffraction section and a light transmissive substrate
JP2022553595A (ja) 高屈折率部分を伴うディスプレイ導波路
US20210063750A1 (en) Head-mounted display
JP5754154B2 (ja) 虚像表示装置
US11269189B2 (en) Image display device
US11467417B2 (en) Display device
US20210063752A1 (en) Virtual image display apparatus and light-guiding device
US20230011039A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402