JP2018052003A - パネル装置及び画像記録装置 - Google Patents

パネル装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052003A
JP2018052003A JP2016192488A JP2016192488A JP2018052003A JP 2018052003 A JP2018052003 A JP 2018052003A JP 2016192488 A JP2016192488 A JP 2016192488A JP 2016192488 A JP2016192488 A JP 2016192488A JP 2018052003 A JP2018052003 A JP 2018052003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
input
engaged
arm member
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825291B2 (ja
Inventor
護 南波
Mamoru Nanba
護 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016192488A priority Critical patent/JP6825291B2/ja
Priority to US15/711,870 priority patent/US10469683B2/en
Publication of JP2018052003A publication Critical patent/JP2018052003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825291B2 publication Critical patent/JP6825291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】入力部を有するパネルを回動可能に支持する構成において、粉塵の影響を受けにくい手段を提供すること。【解決手段】複合機10は、開口49により外部に開放された内部空間19に係合穴81を有するプリンタ筐体14と、操作キー部72及びタッチパネル73が設けられた第1面70A、及び、当該第1面70Aの反対にある第2面70Bを有するパネル70と、プリンタ筐体14に設けられており、パネル70を回動可能に支持する支持穴17と、パネル70の第2面70Bから突出し、プリンタ筐体14の開口49から内部空間19に挿入されたアーム部材50と、アーム部材50においてプリンタ筐体14内に挿入された部分に設けられており、係合穴81と係合可能な被係合部材55と、を具備している。【選択図】図9

Description

本発明は、操作入力などを行う入力部を備えたパネル装置、及びそれを備えた画像記録装置に関する。
例えば、画像記録装置において、ユーザが操作パネルにおいて入力操作をし易いように、操作パネルの傾きを可変にした画像記録装置が知られている(特許文献1)。このような画像記録装置においては、画像記録装置の本体に、操作パネルを例えば水平な軸周りに回動可能に設けるとともに、所望の角度で操作パネルを固定可能にしている。
特開2007−334157号公報
画像記録装置は、屋外で使用されることも想定される。屋外は、屋内よりも粉塵が多いので、操作パネルの回動機構に粉塵が溜まり、溜まった粉塵が回動機構の動作を阻害するおそれがある。また、操作パネルの回動は円滑であることが望ましい一方、固定された操作パネルへの入力においては、操作パネルが揺れたり、傾いたりすることは望ましくない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力部を有するパネルを回動可能に支持する構成において、粉塵の影響を受けにくい手段を提供することにある。
(1) 本発明に係るパネル装置は、開口により外部に開放された内部空間に係合部を有する本体と、入力部、上記入力部が設けられた第1面、及び、当該第1面の反対にある第2面を有する入力パネルと、上記本体に設けられており、上記入力パネルを回動可能に支持する支持部と、上記入力パネルの第2面から突出し、上記本体の開口から上記内部空間に挿入されたアーム部材と、上記アーム部材において上記本体内に挿入された部分に設けられており、上記係合部と係合可能な被係合部と、を具備しており、上記入力パネルは、上記アーム部材を介して上記本体に対して回動可能に構成され、上記係合部と上記被係合部との係合により、上記入力パネルの回動が規制されるように構成されている。
本体の内部空間において、係合部と被係合部とが係合するので、係合箇所に屋外の粉塵などが溜まりにくい。
(2) 好ましくは、上記本体の開口周りに設けられており、上記アーム部材と上記開口との隙間を塞ぐ防塵部材を更に具備する。
防塵部材によって、アーム部材と開口との隙間から本体の内部空間へ粉塵が侵入することが抑制される。また、入力パネルの回動に伴って、防塵部材とアーム部材とが摺接することにより、アーム部材に付着した粉塵が拭き取られて、本体の内部空間に粉塵が侵入することが抑制される。
(3) 好ましくは、上記本体は、上記内部空間と他の内部空間とを区画する壁を有する。
上記構成によれば、内部空間から他の内部空間へ粉塵が侵入することが抑制される。
(4) 好ましくは、上記係合部は、上記入力パネルの回動中心線と同心の円弧に沿って複数が並んでおり、上記被係合部は、上記係合部と係合する第1位置と、上記係合部から離れた第2位置と、に移動可能であり、上記被係合部を上記係合部に向かって付勢する第1付勢部材を更に具備する。
上記構成によれば、被係合部が、複数の係合部の1つと係合することにより、係合部と対応する角度においてパネルの回動を規制することができる。
(5) 好ましくは、上記アーム部材は、上記第2面と交差する第1側面、及び当該第1側面の反対にある第2側面を有しており、上記被係合部は、上記第1側面に配置されており、上記第2側面に配置されており、当該第2側面と交差する方向へ移動可能な移動部材と、上記移動部材を上記内部空間を区画する壁に向かって付勢する第2付勢部材を更に有しており、上記移動部材は、上記アーム部材に対して摺動するホルダと、上記ホルダに保持されており、上記内部空間の壁と接触する弾性部材と、を有する。
第1側面の反対にある第2側面において、内部空間の壁に弾性部材を接触させることによって、入力パネルを回動させる回動操作の操作感を良好にすることができる。
(6) 好ましくは、上記係合部と上記被係合部とが係合する係合位置と上記入力パネルの回動中心線との第1垂直距離は、上記入力パネルにおける回動中心線と直交する方向の中心位置と上記入力パネルの回動中心線との第2垂直距離よりも大きい。
第1垂直距離が第2垂直距離よりも大きいので、被係合部と係合部とが係合する係合位置が、入力パネルの回動先端部に比較的に近い。例えば係合位置が回動中心線と隣接する位置である場合と比較すると、被係合部と係合部とが係合を維持するために必要な力を小さくして、安定的に入力パネルを支持することができる。
(7) 好ましくは、 上記本体及び上記アーム部材の一方に設けられており、上記回動中心線周りに沿って弧形状に延びる第1凸部又は第1凹部と、上記本体及び上記アーム部材の他方に設けられており、上記第1凸部又は第1凹部と嵌合する第2凹部又は第2凸部と、を更に備える。
第1凸部又は第1凹部と、第2凹部又は第2凸部との嵌合により、被係合部と係合部との位置関係を安定的に規定することができる。
(8) 好ましくは、上記入力部は、ユーザの押下によって入力されるものであり、上記入力パネルにおいて最も回動先端側に配置された上記入力部と上記回動中心線との第3垂直距離は、上記第1垂直距離以下である。
入力部が押しボタンやタッチパネルなどの押下されるものである場合に、ユーザが入力部を押下することによって、パネルが揺れたり傾いたりする不具合を抑制するために、被係合部と係合部とが係合を維持するために必要な力を小さくすることができる。
(9) 好ましくは、上記入力パネルは、上記回動中心線に沿った方向の寸法が、上記回動中心線と直交する方向の寸法より長い形状である。
上記構成によれば、回動中心線に沿った方向の端部近傍において入力操作及び回動操作がなされた場合に、回動中心線に交差する軸周りにパネルを回動させる大きなモーメントが生じる。そのようなモーメントが生じる場合であっても、入力操作及び回動操作の良好な操作感を得ることが容易である。
(10) 本発明に係る画像記録装置は、上記パネル装置と、シートに画像を記録する記録部とを備える。
本発明によれば、入力部を有する入力パネルを回動可能に支持するパネル装置において、粉塵の影響を受けにくくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るパネル装置としてのプリンタ部11を含む複合機10の斜視図であって、パネル70が最小傾斜位置にある状態(a)、及び最大傾斜位置にある状態(b)を示す。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、最小傾斜位置におけるパネル70の正面図である。 図4は、最小傾斜位置におけるパネル70を後上方から視た斜視図である。 図5は、アーム部材50周辺のパネル70を後上方から視た斜視図であり、図5(a)はアーム部材50の第1側面51を示す図、図5(b)はアーム部材50の第2側面52を示す図である。 図6は、プリンタ筐体14の斜視図である。 図7は、プリンタ筐体14の上面図である。 図8は、上板48が取り除かれたプリンタ筐体14の上面図である。 図9は、図8のIX−IX線の矢視断面図である。 図10は、図9のX−X線の矢視断面図である。 図11は、上部ケース46の内部を左上方から視た斜視図である。 図12は、上部ケース46の内部を右上方から視た斜視図である。 図13は、アーム部材50が取り外された状態における内部空間19を示すプリンタ筐体14の斜視図である。 図14は、アーム部材50の周辺におけるプリンタ筐体14を前下方から視た斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上方向7A及び下方向7Bが定義され、開口13が設けられている面を手前(前面41)として前方向8A及び後方向8Bが定義され、複合機10を手前(前面41)から見て左方向9A及び右方向9Bが定義される。また、以下の各部材の説明では、当該部材が複合機10に組み付けられた状態によって、上方向7A及び下方向7Bと前方向8A及び後方向8Bと左方向9A及び右方向9Bとが定義されるものとする。なお、可動部材であるパネル70については、図1(a)に示されている最小傾斜位置を基準に上方向7A及び下方向7Bと前方向8A及び後方向8Bと左方向9A及び右方向9Bとが定義される。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(パネル装置の一例)は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、その上部に、記録用紙などの原稿に記録された画像をイメージセンサによって読み取って画像データを取得するスキャナ部12を備えている。また、複合機10は、その下部に、上記画像データなどに基づいて、記録用紙15(シートの一例、図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を備えている。プリンタ部11におけるプリンタ筐体14の前面41上部には、複合機10の操作入力手段であるパネル70が設けられている。
[スキャナ部12]
スキャナ部12は、所謂フラットベッドスキャナとして構成されていが、ここでは、スキャナ部12の内部構成の詳細な説明は省略される。
[プリンタ部11]
プリンタ部11は、概ね直方体に形成されており、正面に開口13が形成されたプリンタ筐体14(本体の一例)を有している。
[給紙トレイ20、下給紙トレイ20A]
図2に示されるように、プリンタ部11におけるプリンタ筐体14の内部には、開口13から前方向8A及び後方向8Bに挿抜可能であって内部に記録用紙15が収容される給紙トレイ20と、給紙トレイ20に収容された記録用紙15を搬送路23に沿って搬送させる搬送ローラ対63及び排出ローラ対66と、スキャナ部12によって原稿から読み取られた画像データなどに基づいて、搬送路23を搬送される記録用紙15に画像を記録する記録部24などが配設されている。
プリンタ部11に装着された状態の給紙トレイ20の上方向7A且つ記録部24の下方向7Bに給送ローラ25が設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部において軸支されている。給送ローラ25は、給送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転される。給送アーム26は、基端部に設けられた支軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給紙トレイ20または当該給紙トレイ20に支持された記録用紙15に対して、当接及び離間が可能である。また、給紙トレイ20の下方向7Bには下給紙トレイ20Aがプリンタ筐体14に対して前方向8A及び後方向8Bに挿抜可能に設けられている。下給紙トレイ20Aの構造と、それに収容された記録用紙15の搬送及び画像の記録は、給紙トレイ20の場合と同様であるので、詳細な説明、並びに図2への図示は省略される。
[排紙トレイ21]
画像が記録された記録用紙15は、給紙トレイ20の上側に設けられた排紙トレイ21に排出され、排紙トレイ21に載置される。ここで、排紙トレイ21は、給紙トレイ20の上側に給紙トレイ20と重ねられて設けられており、給紙トレイ20と一体に開口13に挿抜される。給紙トレイ20が開口13に挿入されている状態において、排紙トレイ21は、開口13の底面を構成しており、後述するパネル70の下側に位置している。つまり、画像が記録された記録用紙15は開口13内に排出される。
[搬送路23]
図2に示されるように、搬送路23は、給紙トレイ20の後端部を基点として、下方から上方に延びつつUターンしてから、前方向8Aに延びて排紙トレイ21に至る通路である。搬送路23は、所定間隔を隔てて互いに対向する第1ガイド部材31及び第2ガイド部材32によって構成される空間である。記録用紙15は、搬送路23を、図2に破線の矢印で示される向きである搬送方向16に搬送される。
[搬送ローラ対63及び排出ローラ対66]
図2に示されるように、搬送路23における記録部24よりも搬送方向16上流には、搬送ローラ61及びピンチローラ62よりなる搬送ローラ対63が設けられている。ピンチローラ62は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ61のローラ面に圧接されている。搬送路23における記録部24よりも搬送方向16下流には、排出ローラ64及び拍車ローラ65よりなる排出ローラ対66が設けられている。拍車ローラ65は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ64のローラ面に圧接されている。
搬送ローラ61及び排出ローラ64は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転される。駆動力が伝達された搬送ローラ61及び排出ローラ64は、ピンチローラ62及び拍車ローラ65との間に記録用紙15を挟持しつつ搬送方向16へ搬送する。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送路23の上方向7Aに配置されている。搬送路23の下方向7B且つ記録部24と対向する位置には、プラテン42が設けられている。プラテン42は、上部によって搬送路23を搬送される記録用紙15を支持する部材である。記録部24は、搬送路23に対向可能な位置に設けられた記録ヘッド37と、記録ヘッド37を搭載したキャリッジ38とを備えている。記録ヘッド37には、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを搬送路23に向けて吐出するための複数のノズル36が形成されている。キャリッジ38は、左方向9A及び右方向9Bに往復移動可能に構成されている。キャリッジ38が左方向9A及び右方向9Bへ往復移動されながら、搬送路23に沿って搬送される記録用紙15に向かってノズル36からインク滴が吐出される。これにより、記録用紙15に画像が記録される。
なお、本実施形態において、記録部24が記録用紙15に画像を記録する方式は、インクジェット記録方式であるが、記録部24が記録用紙15に画像を記録する方式はインクジェット記録方式に限らず、例えば電子写真方式などであってもよい。
[制御部]
制御部(不図示)は、複合機10の動作を制御するものであり、マイクロコンピュータや種々の電子部品により構成されている。制御部は、上述した搬送用モータを制御して、記録用紙15を搬送させる。また、制御部は、記録部24を制御して、記録用紙15に画像を記録させる。制御部は、図1に示されるパネル70と接続されている。制御部には、パネル70の第1面70Aに設けられた入力部(図参照)による入力操作に対応する信号が入力される。
[パネル70]
図1に示されるように、パネル70の上端部近傍は、プリンタ筐体14の前面41を構成する部材によって回動可能に軸支されている。図3および図4に示されるように、パネル70の上方向7Aの端部近傍における左方向9A及び右方向9Bのそれぞれの端部には、左方向9A及び右方向9Bにそれぞれ延びた突起として回動軸71が形成されている。つまり、回動軸71は、左方向9A及び右方向9Bに沿って延びている。プリンタ筐体14の前面41を構成する部材において、パネル70の右方向9Bの端部から延びた回動軸71と対向する位置には、回動軸71と嵌合する支持穴17(本体に設けられた支持部の一例)が形成されている。回動軸71が、支持穴17に挿通される。一対の回動軸71の軸線は回動中心線90上にあり、これにより、パネル70は、上方向7Aの端部近傍の回動中心線90の周りに回動可能となる。入力パネルは、回動中心線90に沿った方向(ここでは、左方向9A及び右方向9B)の寸法が、回動中心線90と直交する方向(例えば上方向7A及び下方向7B)の寸法より長い、概略長方形形状である。
パネル70は、回動軸71周りに、図1(a)に示される最小傾斜位置と、図1(b)に示される最大傾斜位置との間で回動可能である。最小傾斜位置は、パネル70の回動先端がプリンタ筐体14に最も近接する位置である。パネル70は、最小傾斜位置において、前方向8Aに位置する第1面70Aと、後方向8Bに位置する第2面70Bとを有している。第1面70Aと第2面70Bとはほぼ平行である。最小傾斜位置のパネル70は、第1面70Aが上方向7A及び下方向7Bと左方向9A及び右方向9Bに沿って配置される。最大傾斜位置は、パネル70の回動先端がプリンタ筐体14から最も離間した位置である。最大傾斜位置のパネル70は、その下方向7Bの端部が最小傾斜位置のときよりも前方向8A且つ上方向7Aに位置している。つまり、最大傾斜位置のパネル70は、その回動先端が最小傾斜位置よりもプリンタ筐体14から離間している。
[操作キー部72及びタッチパネル73]
図3に示されるように、パネル70の第1面70Aには入力部としての操作キー部72及びタッチパネル73が設けられている。パネル70の第1面70Aには、ユーザの押下によって入力される入力部が左方向9A及び右方向9Bに並んで配置されている。本実施形態では、図3に示されるように、入力部として、操作キー部72及びタッチパネル73が第1面70Aに配設されている。つまり、本実施形態では、ユーザの押下によって入力される入力部の一例は操作キー部72であり、他の一例はタッチパネル73である。もちろん、入力部は全てが操作キー部72であってもよく、全てがタッチパネル73であってもよい。また、本実施形態においては、操作キー部72及びタッチパネル73はそれぞれ1個配設されているが、操作キー部72及びタッチパネル73の数は1個に限らない。操作キー部72及びタッチパネル73の内部には、制御回路基板(不図示)が組み込まれている。操作キー部72には、複数の操作キーが配置されており、各操作キーの押下に応じて制御回路基板が所定の処理を行う。
制御部は、タッチパネル73に、ユーザへの指示や画像記録に関する情報などを表示させる。つまり、タッチパネル73は、制御部に制御されることによって装置状態の表示や画像記録に関する表示などを行う表示処理を実行する。ユーザは、タッチパネル73に表示された情報に基づいて、タッチパネル73に表示された画像や操作キー部72を押圧することによって、画像記録の実行などを指示する。操作キー部72及びタッチパネル73は、当該押圧に基づく信号を制御部に出力する。つまり、操作キー部72及びタッチパネル73は、当該押圧を受け付ける操作処理を実行する。また、画像記録の実行を制御部に指示された記録部24は、画像記録を実行する。つまり、記録部24は、操作キー部72及びタッチパネル73による処理に応じて、記録用紙15に画像を記録する。
[アーム部材50]
図4に示されるように、パネル70の第2面70Bには、左方向9A及び右方向9Bにおける略中央部に、アーム部材50が設けられている。アーム部材50は、第2面70Bから突出している。
図4、図5に示されるように、アーム部材50は、第2面70Bと直交する第1側面51(右方向9Bの側面)及び第1側面51の反対にある第2側面52(左方向9Aの側面)を有する。第2側面52は第2面70Bと直交している。第1側面51及び第2側面52は、パネル70の回動軸71と同心の円弧形状である。アーム部材50は、後端面82、外周面83、及び内周面84を更に有する。後端面82は、アーム部材50の回動方向における端面のうち、第2面70Bから遠い側に位置する端面である。外周面83及び内周面84は、回動中心線90周りに延びる弧形状の外面である。外周面83は、回動中心線90から遠い側に位置する外面であり、内周面84は、回動中心線90に近い側に位置する外面である。
図5に示されるように、アーム部材50は、その回動先端部(第2面70Bと反対側の端部)に、パネル70の回動の規制に関係する係合プランジャ53および摩擦プランジャ54を備えている。図5(a)に示されるように、係合プランジャ53は、アーム部材50の第1側面51に設けられている。図5(b)に示されるように、摩擦プランジャ54は、アーム部材50の第2側面52に設けられている。係合プランジャ53及び摩擦プランジャ54の詳細については後述される。
[プリンタ筐体14]
図6に示されるように、プリンタ筐体14は、底部43、右側部ケース44、左側部ケース45、及び上部ケース46を備えている。右側部ケース44及び左側部ケース45は、底部43の左右からそれぞれ上方に配置されている。上部ケース46は、右側部ケース44及び左側部ケース45の上部間に配置されている。右側部ケース44、左側部ケース45、及び上部ケース46内には、記録用紙15の搬送機構及び当該搬送機構を制御する機器が収納されている。上部ケース46の前方にパネル70が配置されている。上部ケース46の上方に図1に示されるスキャナ部12が配置されている。底部43、右側部ケース44、左側部ケース45、及び上部ケース46の間に、開口部18が形成されている。開口部18内に、図1に示される排紙トレイ21、給紙トレイ20、及び下給紙トレイ20Aが収納される。
図7から図9に示されるように、上部ケース46は、前方を閉じる前板47と、上方を閉じる上板48を備えている。図8は、上部ケース46から上板48が取り除かれたプリンタ筐体14を示している。図8に示されるように、上部ケース46は、アーム部材50を収納する内部空間19を備えている。上部ケース46は、内部空間19を囲む右壁74、左壁75、後壁76、及び下壁77を備えている。内部空間19内に、アーム部材50を収納可能である。前板47、上板48、右壁74、左壁75、後壁76、及び下壁77(これらは内部空間19を区画する壁の一例)は、アーム部材50を収納する内部空間19と他の内部空間とを区画する。
図10から図12に示されるように、アーム部材50は、前板47に形成された開口49(本体の開口の一例)から、内部空間19内に挿入されている。内部空間19は、開口49を介して、複合機10の外部に開放されている。
[係合プランジャ53及び係合板80]
図9、図10に示されるように、プリンタ筐体14は、パネル70の回動の規制に関係する係合板80を備えている。係合板80は、内部空間19内に配置されており、右壁74に固定されている。プリンタ筐体14の係合板80に、アーム部材50の係合プランジャ53が係合されることにより、パネル70の回動が規制される。パネル70は、第1回動方向91及び第2回動方向92に回動可能である。第1回動方向91は、パネル70の第2面70Bから第1面70Aに向かう方向である。第2回動方向92は、第1回動方向91の反対の方向である。
図10に示されるように、係合プランジャ53は、被係合部材55(係合部と係合可能な被係合部の一例)と、被係合部材55を係合板80に向かって付勢する圧縮バネ56(被係合部を係合部に向かって付勢する第1付勢部材の一例)と、を備えている。被係合部材55は、有底筒状の筒部材58と、筒部材58に固定された被係合片59と、を有する。ここで、アーム部材50は、第1側面51から左方向9Aに沿って形成された凹部57を有している。筒部材58の一部は凹部57内に配置され、圧縮バネ56は、筒部材58及び凹部57の内部に配置されている。筒部材58は角筒状に形成されている。凹部57の内面は、筒部材58の外面に対応して形成されており、筒部材58は、第1側面51と交差する方向、すなわち左方向9A及び右方向9Bに移動自在である。被係合部材55は、圧縮バネ56により、右方向9Bに付勢されている。
図5(b)に示されるように、被係合片59は、回動中心線90と被係合片59とを結ぶ直線96を軸線とする三角柱形状である。被係合片59は、前方に面する前傾斜面59aと、後方に面する後傾斜面59bと、を有している。前傾斜面59a及び後傾斜面59bの境界において、被係合片59は、最も右方向9Bに突出している。前傾斜面59a及び後傾斜面59bは、パネル70の回動操作に伴って、被係合部材55と係合板80との係合が容易に解除されるように、設けられている。
図9から図11に示されるように、係合板80は、内部空間19を区画する右壁74に設けられて内部空間19に露出されている。係合板80は、パネル70の回動中心線90と同心の円弧95に沿って延びる板状部材である。係合板80は、円弧95に沿って配置された複数の係合穴81(係合部の一例)を有する。各係合穴81は、係合板80の左側面80aから右方向9Bへ並ぶように形成されている。各係合穴81内に、係合プランジャ53の被係合片59が進入可能である。被係合片59は、被係合片59が係合穴81内に位置する第1位置と、当該被係合片59が係合穴81内から退いてアーム部材50側に位置する第2位置との間で移動可能である。被係合片59が第1位置にあるとき、被係合部材55が係合板80に係合している。この状態では、パネル70の回動が規制されている。ここで、被係合部材55の被係合片59は、前傾斜面59a及び後傾斜面59bを有しているので、パネル70を回動操作する外力が加えられると、当該外力は、圧縮バネ56の付勢力に逆らって被係合部材55をアーム部材50の方(左方向9A)に退かせる方向に作用する。この外力により被係合部材55が係合穴81内から退けられて被係合片59が第2位置に到達すると、当該係合が解除される。係合が解除された状態では、パネル70は回動できる。
図9に示されるように、被係合片59が各係合穴81と係合する係合位置93は、円弧95に沿って並んでいる。異なる係合位置93において被係合片59を各係合穴81に係合させることにより、パネル70を異なる傾斜角度に保つことができる。
係合位置93と回動中心線90との距離(第1垂直距離101)は、パネル70の中心位置94と回動中心線90との距離(第2垂直距離102)よりも大きい。中心位置94は、回動中心線90と直交する方向におけるパネル70の中心位置である。係合板80と被係合部材55との係合により、回動中心線90から中心位置94よりも遠方において、パネル70がプリンタ筐体14に支持されるので、パネル70が安定的に支持される。
図9に示されるように、第3垂直距離103は、パネル70において最も回動先端に近い位置に配置された入力部(例えばタッチパネル73の下方向7B端)と回動中心線90との距離を示している。第3垂直距離103は第1垂直距離101よりも小さい。そのため、タッチパネル73の下方向7B端において入力操作が行われたときの操作感が良好である。
[摩擦プランジャ54]
図10に示されるように、摩擦プランジャ54は、移動部材85と、移動部材85を左壁75に向かって付勢する圧縮バネ86(移動部材を壁に向かって付勢する第2付勢部材の一例)と、を備えている。移動部材85は、有底筒状のホルダ部材88と、ホルダ部材88に保持されたラバー部材(弾性部材の一例)89と、を有する。ここで、アーム部材50は、第2側面52から右方向9Bに沿って形成された凹部87を有している。ホルダ部材88の一部は凹部87内に配置され、圧縮バネ86は、ホルダ部材88及び凹部87の内部に配置されている。凹部87の内面は、ホルダ部材88の外面に対応して形成されており、ホルダ部材88は、第2側面52と交差する方向、すなわち左方向9A及び右方向9Bに移動自在である。移動部材85は、圧縮バネ86により、左方向9Aに付勢されている。
ラバー部材89は、例えば、表面に摺動性を高めるコーティングを施したゴム(高摺動性ゴムと称する)から形成されている。ラバー部材89は、角柱形状を有しており、その軸方向が第2側面52と垂直に配置される。弾性部材であるラバー部材89が左壁75に接触することによって、パネル70を回動操作する際のガタつきを抑えることができ、回動操作の操作感を良好にすることができる。
[アーム案内部60、位置決め溝78]
図13に示されるように、複合機10は、内部空間19内に、アーム部材50の回動を案内するためのアーム案内部60(第1凸部又は第2凸部の一例)を有する。ここで、図13は、アーム部材50が取り外された状態における内部空間19周辺のプリンタ筐体14を示している。アーム案内部60は、下壁77に固定されており、下壁77から上方に、すなわちアーム部材50に向けて突出している。
図14に示されるように、アーム部材50は、外周面83から回動中心線90に向けて凹んでいる位置決め溝78(第1凹部又は第2凹部の一例)を有する。位置決め溝78は、アーム部材50に回動中心線90の周方向に沿って弧形状に延びている。アーム案内部60の一部は、位置決め溝78内に進入しており、アーム案内部60は位置決め溝78に嵌合している。アーム案内部60の左右の側面60A、60B間の幅は、位置決め溝78の左右の内面78A、78B間の幅に概ね等しいので、パネル70が回動操作されるときに回動軸71に交差する軸周りにパネル70が回動するのを抑えることができる。被係合部材55と係合穴81との位置関係及びラバー部材89と左壁75との位置関係の変動が抑制される。特にラバー部材89と左壁75との間の摩擦力の変動が抑制されるので、パネル70の回動操作の操作感を良好にすることができる。
[防塵部材79]
図14に示されるように、複合機10は、アーム部材50と開口49との隙間を塞ぐ防塵部材79を備えている。防塵部材79は、前板47に固定され、開口49の周りに設けられている。防塵部材79は、例えば短冊状のゴム片79aの集合体である。防塵部材79は、アーム部材50の外周面、すなわち第1側面51、第2側面52、外周面83、及び内周面84にそれぞれ接触しており、上記隙間を常に塞いでいる。パネル70の回動に伴って、アーム部材50の第1側面51、第2側面52、外周面83、及び内周面84は防塵部材79に対して摺動する。
[実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、プリンタ筐体14の内部空間19において、係合穴81と被係合部材55とが係合するので、係合箇所が外部の粉塵の影響を受けにくい。
また、防塵部材79によって、アーム部材50と開口49との隙間から粉塵がプリンタ筐体14の内部空間19へ侵入することが抑制される。また、入力パネル70の回動に伴って、防塵部材79とアーム部材50とが摺接することにより、アーム部材50に付着した粉塵が拭き取られて、プリンタ筐体14の内部空間19に侵入することが抑制される。
また、内部空間19が前板47、上板48、右壁74、左壁75、後壁76、及び下壁77により閉空間として区画されているので、内部空間19からプリンタ筐体14の他の内部空間へ粉塵が侵入することが抑制される。
また、被係合部材55が、複数の係合穴81の1つと係合することにより、係合穴81と対応する角度においてパネル70の回動を規制することができる。
また、第1側面51の反対にある第2側面52において、内部空間19の左壁75にラバー部材89を接触させることによって、入力パネル70を回動させる回動操作の操作感を良好にすることができる。
また、第1垂直距離101が第2垂直距離102よりも大きいので、被係合部材55と係合穴81とが係合する係合位置93が、入力パネル70の回動先端部に比較的に近い。例えば係合位置93が回動中心線90と隣接する位置である場合と比較すると、被係合部材55と係合穴81とが係合を維持するために必要な力を小さくして、安定的に入力パネル70を支持することができる。
また、アーム案内部60と位置決め溝78との嵌合により、被係合部材55と係合穴81との位置関係を安定的に規定することができる。
また、第3垂直距離103が第1垂直距離101よりも小さいので、ユーザが操作キー部72及びタッチパネル73を押下することによって、パネル70が揺れたり傾いたりする不具合を抑制するために、被係合部材55と係合穴81とが係合を維持するために必要な力を小さくすることができる。
また、上記実施形態によれば、回動中心線90に沿った方向の端部近傍において入力操作及び回動操作がなされた場合に、回動中心線90に交差する軸周りにパネル70を回動させる大きなモーメントが生じるが、そのようなモーメントが生じる場合であっても、入力操作及び回動操作の良好な操作感を得ることが容易である。
[変形例]
上記実施形態においては、複数の係合部としての係合板80がプリンタ筐体14の内部空間19内に設けられ、被係合部としての被係合部材55がアーム部材50に設けられている。この構成に代えて、複数の係合部としての係合板80がアーム部材50に設けられ、被係合部としての被係合部材55が内部空間19内に設けられてもよい。なお、このような構成においても、パネル70が最大傾斜位置にあるときに、アーム部材50に設けられた係合板80が内部空間19内に留まるように、パネル70の回動可能範囲が規制されている。
また、上記実施形態においては、被係合部としての被係合部材55は、第1付勢部材としての圧縮バネ56により係合穴81に向けて付勢されているが、第1付勢部材が用いられることなく、被係合部が弾性変形可能な弾性部材によって構成されてもよい。この場合、自然状態では、弾性部材が係合穴81に係合し、パネル70を回転操作する外力が加えられた場合に、弾性部材が縮められて上記係合が解除される。
また、上記実施形態においては、防塵部材79は、短冊状のゴム片79aの集合体であるが、防塵部材79は、ブラシなど、アーム部材50が摺動可能な他の素材からなるものであってもよい。
また、上記実施形態においては、アーム部材50の回動を案内する構成として、凸部であるアーム案内部60が内部空間19内に設けられ、上記凸部に嵌合可能な凹部である位置決め溝78がアーム部材50に設けられている。この構成に代えて、アーム部材50に凸部が設けられ、内部空間19内に上記凸部に嵌合可能な凹部が設けられてもよい。
また、上記実施形態においては、パネル装置としての複合機10は、プリンタ部11及びスキャナ部12を備えている。パネル装置は、パネル70と、パネル70を回転自在に支持する本体を有する装置であればよく、上記構成に限定されない。パネル装置は、パネル70とパネル70を支持するプリンタ部11とを備えるプリンタ、又はパネル70とパネル70を支持するスキャナ部12とを備えるスキャナであってもよい。
10・・・複合機(パネル装置の一例)
14・・・プリンタ筐体(本体の一例)
17・・・支持穴(支持部の一例)
19・・・内部空間
47・・・前板(壁の一例)
48・・・上板(壁の一例)
49・・・開口
50・・・アーム部材
51・・・第1側面
52・・・第2側面
55・・・被係合部材(被係合部の一例)
56・・・圧縮バネ(第1付勢部材の一例)
60・・・アーム案内部(第1凸部又は第2凸部の一例)
70・・・パネル
70A・・・第1面
70B・・・第2面
72・・・操作キー部(入力部の一例)
73・・・タッチパネル(入力部の一例)
74・・・右壁(壁の一例)
75・・・左壁(壁の一例)
76・・・後壁(壁の一例)
77・・・下壁(壁の一例)
78・・・位置決め溝(第1凹部又は第2凹部の一例)
79・・・防塵部材
81・・・係合穴(係合部の一例)
85・・・移動部材
86・・・圧縮バネ(第2付勢部材の一例)
88・・・ホルダ部材
89・・・ラバー部材(弾性部材の一例)
90・・・回動中心線
93・・・係合位置
94・・・中心位置
101・・・第1垂直距離
102・・・第2垂直距離
103・・・第3垂直距離

Claims (10)

  1. 開口により外部に開放された内部空間に係合部を有する本体と、
    入力部、上記入力部が設けられた第1面、及び、当該第1面の反対にある第2面を有する入力パネルと、
    上記本体に設けられており、上記入力パネルを回動可能に支持する支持部と、
    上記入力パネルの第2面から突出し、上記本体の開口から上記内部空間に挿入されたアーム部材と、
    上記アーム部材において上記本体内に挿入された部分に設けられており、上記係合部と係合可能な被係合部と、を具備しており、
    上記入力パネルは、上記アーム部材を介して上記本体に対して回動可能に構成され、
    上記係合部と上記被係合部との係合により、上記入力パネルの回動が規制されるように構成されているパネル装置。
  2. 上記本体の開口周りに設けられており、上記アーム部材と上記開口との隙間を塞ぐ防塵部材を更に具備する請求項1に記載のパネル装置。
  3. 上記本体は、上記内部空間と他の内部空間とを区画する壁を有する請求項1又は2に記載のパネル装置。
  4. 上記係合部は、上記入力パネルの回動中心線と同心の円弧に沿って複数が並んでおり、
    上記被係合部は、上記係合部と係合する第1位置と、上記係合部から離れた第2位置と、に移動可能であり、
    上記被係合部を上記係合部に向かって付勢する第1付勢部材を更に具備する請求項1から3のいずれかに記載のパネル装置。
  5. 上記アーム部材は、上記第2面と交差する第1側面、及び当該第1側面の反対にある第2側面を有しており、
    上記被係合部は、上記第1側面に配置されており、
    上記第2側面に配置されており、当該第2側面と交差する方向へ移動可能な移動部材と、上記移動部材を上記内部空間を区画する壁に向かって付勢する第2付勢部材を更に有しており、
    上記移動部材は、上記アーム部材に対して摺動するホルダと、上記ホルダに保持されており、上記内部空間の壁と接触する弾性部材と、を有する請求項4に記載のパネル装置。
  6. 上記係合部と上記被係合部とが係合する係合位置と上記入力パネルの回動中心線との第1垂直距離は、上記入力パネルにおける回動中心線と直交する方向の中心位置と上記入力パネルの回動中心線との第2垂直距離よりも大きい請求項1から5のいずれかに記載のパネル装置。
  7. 上記本体及び上記アーム部材の一方に設けられており、上記回動中心線周りに沿って弧形状に延びる第1凸部又は第1凹部と、
    上記本体及び上記アーム部材の他方に設けられており、上記第1凸部又は第1凹部と嵌合する第2凹部又は第2凸部と、を更に備える請求項1から6のいずれかに記載のパネル装置。
  8. 上記入力部は、ユーザの押下によって入力されるものであり、
    上記入力パネルにおいて最も回動先端側に配置された上記入力部と上記入力パネルの回動中心線との第3垂直距離は、上記第1垂直距離以下である請求項1から7のいずれかに記載のパネル装置。
  9. 上記入力パネルは、上記回動中心線に沿った方向の寸法が、上記入力パネルの回動中心線と直交する方向の寸法より長い形状である請求項1から8のいずれかに記載のパネル装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のパネル装置と、
    シートに画像を記録する記録部とを備える画像記録装置。
JP2016192488A 2016-09-30 2016-09-30 パネル装置及び画像記録装置 Active JP6825291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192488A JP6825291B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 パネル装置及び画像記録装置
US15/711,870 US10469683B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Panel apparatus and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192488A JP6825291B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 パネル装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052003A true JP2018052003A (ja) 2018-04-05
JP6825291B2 JP6825291B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61757394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192488A Active JP6825291B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 パネル装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10469683B2 (ja)
JP (1) JP6825291B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168816A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP2021024257A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 キヤノン株式会社 記録装置
US10972621B2 (en) 2019-03-22 2021-04-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US11072186B2 (en) 2019-02-22 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US11254151B2 (en) 2019-05-22 2022-02-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685820B2 (ja) 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130077114A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 David Bradley Short Methods, printers, and control panels for printers
JP2013095038A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Brother Industries Ltd 操作パネルユニット及び画像形成装置
JP2013210569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 電子装置及び画像記録装置
JP2014072458A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 電子装置
JP2016055437A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 パネルチルト機構および記録装置
JP2017030305A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334157A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008006625A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010109458A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011135541A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 操作装置及びこれを備えた画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130077114A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 David Bradley Short Methods, printers, and control panels for printers
JP2013095038A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Brother Industries Ltd 操作パネルユニット及び画像形成装置
JP2013210569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 電子装置及び画像記録装置
JP2014072458A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 電子装置
JP2016055437A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 パネルチルト機構および記録装置
JP2017030305A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072186B2 (en) 2019-02-22 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US10972621B2 (en) 2019-03-22 2021-04-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2020168816A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP7256670B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-12 キヤノン株式会社 記録装置
US11254151B2 (en) 2019-05-22 2022-02-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US11673413B2 (en) 2019-05-22 2023-06-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2021024257A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP7383419B2 (ja) 2019-08-09 2023-11-20 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10469683B2 (en) 2019-11-05
US20180097948A1 (en) 2018-04-05
JP6825291B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018052003A (ja) パネル装置及び画像記録装置
JP4259543B2 (ja) 画像読取装置
JP6743414B2 (ja) 記録装置
JP6358149B2 (ja) パネル装置及び画像記録装置
JP6520315B2 (ja) キー入力ユニット、その製造方法、及び画像記録装置
JP6217106B2 (ja) パネル装置
JP4605029B2 (ja) イメージセンサ
JP5895890B2 (ja) 入力装置
US9467539B2 (en) Electronic apparatus
JP2013056501A (ja) 画像記録装置
JP2013058979A (ja) 画像読取装置
JP6323092B2 (ja) 電子機器
JP6221216B2 (ja) 電子装置
JP6988962B2 (ja) 記録装置
JP5783110B2 (ja) 画像読取装置
JP5023712B2 (ja) イメージセンサ
JP6774007B2 (ja) 画像読み取り装置及び記録装置
JP6958185B2 (ja) キー入力装置
JP2016034758A (ja) 画像記録装置
JP6281339B2 (ja) パネル装置
JP6213648B2 (ja) 画像記録装置
JP6488935B2 (ja) 画像読取装置
JP5183862B2 (ja) スキャナプリンタ装置およびスキャナ機構
JP2022033826A (ja) 記録装置
JP5682374B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150