JP2018044795A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044795A
JP2018044795A JP2016177957A JP2016177957A JP2018044795A JP 2018044795 A JP2018044795 A JP 2018044795A JP 2016177957 A JP2016177957 A JP 2016177957A JP 2016177957 A JP2016177957 A JP 2016177957A JP 2018044795 A JP2018044795 A JP 2018044795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
potential
low potential
high potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597534B2 (ja
Inventor
隼 溝口
Hayato Mizoguchi
隼 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016177957A priority Critical patent/JP6597534B2/ja
Priority to US15/699,528 priority patent/US10591551B2/en
Publication of JP2018044795A publication Critical patent/JP2018044795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597534B2 publication Critical patent/JP6597534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、組電池10に適用され、部品の共通化を図ることができる電圧検出装置を提供する。
【解決手段】組電池10を構成する電池セルのうち少なくとも2つの電池セル10a〜10dの直列接続体が検出ブロックとされている。電圧検出装置は、高電位接続部CH1と、低電位接続部CL1と、検出ブロックを構成する電池セル10a〜10dのそれぞれの端子電圧を検出するメイン電圧検出部30と、を有する監視部MD1〜MDnを備えている。監視部MD1〜MDnには、高電位接続部CH1と検出ブロックの正極側とを接続する高電位電気経路LHMと、低電位接続部CLと検出ブロックの負極側とを接続する低電位電気経路LLMとが設けられている。高電位電気経路LHMには高電位スイッチSWHが設けられ、低電位電気経路LLMには低電位スイッチSWLが設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電池セルの直列接続体を備える組電池に適用される電圧検出装置に関する。
従来、例えば下記特許文献1に見られるように、組電池を構成する電池セルの端子電圧を検出する電圧検出装置が知られている。この電圧検出装置の電圧検出対象となる組電池は、少なくとも2つの電池セルの直列接続体である検出ブロックを複数備えている。
電圧検出装置は、監視部と、監視部を制御する制御部とを備えている。監視部は、検出ブロックにおいて例えば電池セルそれぞれの端子電圧を検出するメイン電圧検出部を備えている。
制御部は、検出ブロックの端子電圧を検出するサブ電圧検出部を備えている。サブ電圧検出部は、電圧検出装置の機能安全を図る観点から、電圧を検出する構成を冗長化するために設けられている。
特開2014−107979号公報
上記電圧検出装置は、検出ブロックの正極側及び負極側それぞれに接続された電気経路と、各電気経路に設けられたスイッチとを備えている。制御部は、複数の検出ブロックのうち、端子電圧を検出しようとする検出ブロックを選択する。制御部は、選択した検出ブロックに接続された一対の電気経路に設けられたスイッチの閉操作を指令する。そして、スイッチが閉操作された状態で、一対の電気経路を介してサブ電圧検出部が検出ブロックの端子電圧を検出する。
電圧検出用の一対の電気経路は、検出ブロック毎に設けられている。これら電気経路は、制御部に設けられた入力部を介してサブ電圧検出部に接続されている。ここで、スイッチの操作指令を出力する主体が制御部であることを鑑みれば、スイッチが制御部に設けられる構成が考えられる。この場合、制御部に設けられた入力部の数は、上記電気経路の数だけ必要となる。しかしながらこの構成では、組電池の仕様が変わることにより検出ブロックの数が変わると、制御部の入力部の数も変わることとなる。その結果、制御部の形状変更が必要となる。このことは、部品の共通化を図る観点から好ましくない。
本発明は、組電池に適用され、部品の共通化を図ることができる電圧検出装置を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、複数の電池セル(10a〜10d)の直列接続体を備える組電池(10)に適用される。第1の発明では、前記組電池を構成する前記電池セルのうち少なくとも2つの前記電池セルの直列接続体が検出ブロックとされている。
第1の発明は、電池入力部(Ci1〜Ci7;C1〜C10)と、高電位接続部(CH1)と、低電位接続部(CL1)と、前記検出ブロックを構成する前記電池セルのそれぞれ、又は前記検出ブロックにおいて該検出ブロックを構成する前記電池セルの数よりも少ない数の前記電池セルの直列接続体を検出対象電池とし、該検出対象電池の端子電圧を検出するメイン電圧検出部(30;30a,30b)と、を有する監視部(MD1〜MDn)と、前記監視部に設けられ、前記高電位接続部と前記検出ブロックの正極側とを前記電池入力部(Ci7;Ci6;C5,C10)を介して電気的に接続する高電位電気経路(LHM;LHMa,LHMb)と、前記監視部に設けられ、前記低電位接続部と前記検出ブロックの負極側とを前記電池入力部(Ci1;Ci2;C1,C6)を介して電気的に接続する低電位電気経路(LLM;LLMa,LLMb)と、前記高電位接続部に電気的に接続された高電位入力部(MH1,MH2)と、前記低電位接続部に電気的に接続された低電位入力部(ML1,ML2)と、前記高電位入力部及び前記低電位入力部の間の電位差を前記検出ブロックの端子電圧として検出するサブ電圧検出部(40)と、を有する制御部(20)と、前記高電位電気経路に設けられ、該高電位電気経路を開閉する高電位スイッチ(SWH;SWHa,SWHb)と、前記低電位電気経路に設けられ、該低電位電気経路を開閉する低電位スイッチ(SWL,SWLa,SWLb)と、を備える。
第1の発明では、監視部が、電池入力部、高電位接続部、低電位接続部及びメイン電圧検出部を有している。そして監視部に、高電位接続部と検出ブロックの正極側とを電池入力部を介して電気的に接続する高電位電気経路と、低電位接続部と検出ブロックの負極側とを電池入力部を介して電気的に接続する低電位電気経路とが設けられている。
また第1の発明では、制御部が、高電位接続部に電気的に接続された高電位入力部と、低電位接続部に電気的に接続された低電位入力部と、高電位入力部及び低電位入力部の間の電位差を検出ブロックの端子電圧として検出するサブ電圧検出部とを有している。
この構成において、第1の発明では、監視部の高電位電気経路に、高電位電気経路を開閉する高電位スイッチが設けられ、監視部の低電位電気経路に、低電位電気経路を開閉する低電位スイッチが設けられている。このため、検出ブロック及び検出ブロックに対応した監視部のそれぞれが複数設けられる構成において、各監視部に対応した高電位入力部及び低電位入力部を制御部に設ける必要がない。したがって、組電池の仕様が変わることにより検出ブロックの数が変わったとしても、制御部の入力部の数を変える必要がない。このため第1の発明によれば、組電池の仕様が変わったとしても、電圧検出装置を構成する制御部の共通化を図ることができる。
第2の発明では、前記検出ブロックの数は、複数であり、前記監視部は、前記各検出ブロックに対応して個別に設けられており、前記高電位接続部が第1高電位接続部とされ、前記低電位接続部が第1低電位接続部とされており、前記監視部は、前記第1高電位接続部に電気的に接続された高電位共通経路(LHC)、該高電位共通経路に電気的に接続された第2高電位接続部(CH2)、前記第1低電位接続部に電気的に接続された低電位共通経路(LLC)、及び該低電位共通経路に電気的に接続された第2低電位接続部(CL2)を有している。第2の発明は、直列接続されて隣り合う前記検出ブロックのうち、高電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第2高電位接続部と、低電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第1高電位接続部とを電気的に接続する高電位外部経路(HE)と、直列接続されて隣り合う前記検出ブロックのうち、高電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第2低電位接続部と、低電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第1低電位接続部とを電気的に接続する低電位外部経路(LE)と、複数の前記検出ブロックのうち最も高電位側の検出ブロック(BMn)の前記第1高電位接続部、及び複数の前記検出ブロックのうち最も低電位側の検出ブロック(BM1)の前記第2高電位接続部の少なくとも一方と、前記制御部の前記高電位入力部とを電気的に接続する高電位検出経路(HD1,HD2)と、複数の前記検出ブロックのうち最も高電位側の検出ブロック(BMn)の前記第1低電位接続部、及び複数の前記検出ブロックのうち最も低電位側の検出ブロック(BM1)の前記第2低電位接続部の少なくとも一方と、前記制御部の前記低電位入力部とを電気的に接続する低電位検出経路(LD1,LD2)と、を備える。
第2の発明によれば、検出ブロックの正極側と制御部の高電位入力部とを接続する場合において、その接続経路として監視部の高電位共通経路を流用することができる。また、検出ブロックの負極側と制御部の低電位入力部とを接続する場合において、その接続経路として監視部の低電位共通経路を流用することができる。このため、制御部の高電位入力部を、複数の監視部それぞれの第1高電位接続部と個別に高電位検出経路により接続して、かつ、制御部の低電位入力部を、複数の監視部それぞれの第1低電位接続部と個別に低電位検出経路により接続する構成と比較して、電圧検出装置を構成する電気経路を短くすることができる。
第3の発明は、前記組電池を構成する前記電池セルとは異なる電力供給源(70)から給電されて電源電圧を生成する電源回路(60)を備える。第3の発明では、前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチが前記電源回路により生成された電源電圧により操作可能とされている。
第3の発明によれば、電池セルに異常が生じた場合であっても、電源回路により生成された電源電圧で高電位スイッチ及び低電位スイッチを操作できる。このため、電池セルに異常が生じた場合であっても、サブ電圧検出部により検出ブロックの端子電圧を検出することができる。
ここで第3の発明は、具体的には第4の発明のように、前記制御部と前記各監視部とを接続する通信線(CL)を備え、前記制御部は、前記通信線を介して前記各監視部に前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチの操作指令を出力し、前記各監視部は、前記通信線を介して入力された操作指令に基づいて、前記電源回路から電源電圧が供給されることにより、前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチを操作する構成を採用することができる。第4の発明によれば、制御部と各スイッチとを接続するスイッチ制御用の制御線を削減することができる。
第5の発明では、前記制御部は、前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチの閉操作指令を前記通信線を介して前記各監視部に順次出力する指令出力部(20)と、前記閉操作指令に従って閉操作されている前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチに対応する前記検出ブロックの端子電圧を前記サブ電圧検出部に検出させる検出指示部(20)と、前記サブ電圧検出部により検出された前記検出ブロックの端子電圧に基づいて、前記通信線の断線箇所を特定する特定部(20)と、を有する。
制御部と監視部とを接続する通信線が断線していると、制御部から高電位スイッチ及び低電位スイッチの閉操作指令を通信線を介して監視部に出力したとしても、高電位スイッチ及び低電位スイッチは開操作されたままとなる。この状態でサブ電圧検出部により検出ブロックの端子電圧を検出しても、その検出値は通常想定される値から大きくずれてしまう。したがって、サブ電圧検出部による各検出ブロックの端子電圧の検出結果によれば、通信線の断線箇所を特定できる。
この点に鑑み、第5の発明では、通信線を介して閉操作指令を各監視部に順次出力し、閉操作指令に従って閉操作されている高電位スイッチ及び低電位スイッチに対応する検出ブロックの端子電圧をサブ電圧検出部に検出させる。そして、検出された検出ブロックの端子電圧に基づいて、通信線の断線箇所を特定することができる。
第6の発明は、前記検出対象電池それぞれの正極側及び負極側と前記監視部とを電気的に接続するメイン検出経路(L1〜L5)を備えている。第6の発明では、前記メイン電圧検出部は、前記検出対象電池の正極側及び負極側のそれぞれに接続された前記メイン検出経路を介して前記検出対象電池の端子電圧を検出する。また第6の発明は、前記電池セルを挟んで隣り合う一対の前記メイン検出経路の間に電気的に接続され、過電圧が印加された場合に短絡故障して一対の前記メイン検出経路の間を短絡状態に維持する過電圧保護素子(81)と、前記各メイン検出経路に設けられ、前記過電圧保護素子が短絡故障した場合に前記過電圧保護素子を介して一対の前記メイン検出経路の間に短絡電流が流れることにより、前記検出対象電池と前記監視部との間の電気的接続を遮断する遮断素子(82)と、を備える。
第6の発明によれば、検出対象電池から監視部へと過電圧が印加される場合であっても、過電圧保護素子に過電圧が印加されて一対の検出ライン間が過電圧保護素子により短絡状態に維持される。これにより、過電圧から監視部を保護することができる。さらに、過電圧保護素子が短絡故障した場合に過電圧保護素子を介して一対の検出ライン間に短絡電流が流れることにより、検出対象電池と監視部との間の電気的接続が遮断素子により遮断される。これにより、短絡電流から監視部を保護することができる。
このように第6の発明によれば、監視部を過電圧から保護できるため、監視部による各スイッチの操作を継続できる。これにより、サブ電圧検出部により検出ブロックの端子電圧の検出を継続できる。
第1実施形態に係る電源システムの全体構成図。 スイッチの開閉操作態様の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る断線箇所特定処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る電源システムの全体構成図。 第4実施形態に係る電源システムの全体構成図。 第5実施形態に係る電源システムの一部を示す図。 その他の実施形態に係る電源システムの一部を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電圧検出装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る電圧検出装置は、例えばハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載される電源システムに適用される。
図1に示すように、電源システムは、組電池10を備えている。組電池10は、車両の図示しない走行用モータを含む車載電気負荷の電力供給源となる。組電池10は、単電池としての電池セルの直列接続体を備えており、端子間電圧が例えば数百Vとなるものである。電池セルとしては、例えばリチウムイオン電池等の蓄電池を用いることができる。
本実施形態では、組電池10を構成する電池セルのうち、少なくとも2つの電池セルの直列接続体が一体化されることにより、検出ブロックとしての電池モジュールとされている。本実施形態では、4つの電池セル10a〜10dの直列接続体が電池モジュールとされている。また、n個の電池モジュールの直列接続体により組電池10が構成されている。本実施形態では、組電池10として、nが3以上の整数となる構成を想定している。なお本実施形態では、組電池10を構成する電池モジュールのうち、低電位側の電池モジュールから順に、第1電池モジュールBM1、第2電池モジュールBM2、…、第n−1電池モジュールBMn−1、第n電池モジュールBMnと称すこととする。
電圧検出装置は、第1〜第n監視部MD1〜MDnと、制御部20とを備えている。各監視部MD1〜MDn、各電池モジュールBM1〜BMnに対応して個別に設けられている。
ここで、mを1〜n−1の整数として定義する。第m電池モジュールBMmの正極側と、この電池モジュールBMmの高電位側に隣り合う第m+1電池モジュールBMm+1の負極側とは、第m導電部材Wmによって電気的に接続されている。本実施形態において、第m導電部材Wmは、導電部材としてのワイアである。
続いて、第1〜第n監視部MD1〜MDnについて説明する。本実施形態において、各監視部MD1〜MDnは、互いに同一の構成である。このため、監視部の構成について、第n監視部MDnを例にして説明する。また図1では、監視部を構成する各部材の符号を、便宜上、各監視部MD1〜MDnで共通の符号としている。
第n監視部MDnは、回路基板を備え、その回路基板には、第1〜第7電池入力部Ci1〜Ci7、第1高電位接続部CH1、第2高電位接続部CH2、第1低電位接続部CL1及び第2低電位接続部CL2が設けられている。各入力部Ci1〜Ci6及び各接続部CH1,CH2,CL1,CL2は、端子として構成されている。
第n監視部MDnの回路基板には、高電位電気経路LHM、低電位電気経路LLM、高電位共通経路LHC及び低電位共通経路LLCが設けられている。高電位共通経路LHCは、第1高電位接続部CH1と第2高電位接続部CH2とを電気的に接続し、低電位共通経路LLCは、第1低電位接続部CL1と第2低電位接続部CL2とを電気的に接続している。高電位電気経路LHMは、第7電池入力部Ci7と高電位共通経路LHCとを電気的に接続し、低電位電気経路LLMは、第1電池入力部Ci1と低電位共通経路LLCとを電気的に接続している。
第n監視部MDnの第7電池入力部Ci7には、高電位入力経路LHIを介して第n電池モジュールBMnの正極側が接続され、第n監視部MDnの第1電池入力部Ci1には、低電位入力経路LLIを介して第n電池モジュールBMnの負極側が接続されている。
第2電池入力部Ci2には、第1入力経路L1を介して第1電池セル10aの負極側が接続され、第3電池入力部Ci3には、第2入力経路L2を介して第1電池セル10aの正極側及び第2電池セル10bの負極側がそれぞれ接続されている。第4電池入力部Ci4には、第3入力経路L3を介して第2電池セル10bの正極側及び第3電池セル10cの負極側がそれぞれ接続され、第5電池入力部Ci5には、第4入力経路L4を介して第3電池セル10cの正極側及び第4電池セル10dの負極側がそれぞれ接続されている。第6電池入力部Ci6には、第5入力経路L5を介して第4電池セル10dの正極側が接続されている。
なお、各経路LLI,L1〜L6,LHIは、互いに電気的に絶縁された状態で一体化されてハーネス部材として構成されていればよい。また図1では、便宜上、第1〜第n−1監視部MD1〜MDn−1に対応する第2〜第6電池入力部Ci2〜Ci6、第1〜第5入力経路L1〜L5の符号の図示を省略している。
第n監視部MDnの回路基板には、メイン電圧検出部30が設けられている。本実施形態において、メイン電圧検出部30は集積回路である。メイン電圧検出部30は、第n電池モジュールBMnを構成する各電池セル10a〜10dの端子電圧を個別に検出する機能を有している。すなわち本実施形態では、各電池セルが「検出対象電池」となる。メイン電圧検出部30は、第1入力経路L1及び第2入力経路L2を介して第1電池セル10aの端子電圧を検出し、第2入力経路L2及び第3入力経路L3を介して第2電池セル10bの端子電圧を検出する。また、メイン電圧検出部30は、第3入力経路L3及び第4入力経路L4を介して第3電池セル10cの端子電圧を検出し、第4入力経路L4及び第5入力経路L5を介して第4電池セル10dの端子電圧を検出する。メイン電圧検出部30は、AD変換器を備え、検出した端子電圧をアナログデータからデジタルデータに変換する。
第n監視部MDnにおいて、高電位電気経路LHMには高電位スイッチSWHが設けられ、低電位電気経路LLMには低電位スイッチSWLが設けられている。本実施形態において、各スイッチSWH,SWLは、ノーマリオープン型のリレーである。各スイッチSWH,SWLは、メイン電圧検出部30により開閉操作される。
続いて、制御部20について説明する。
制御部20は、回路基板を備え、その回路基板には、第1高電位入力部MH1、第2高電位入力部MH2、第1低電位入力部ML1、第2低電位入力部ML2、サブ電圧検出部40及び処理部50が設けられている。本実施形態において、処理部50は集積回路である。また本実施形態において、各入力部MH1,MH2,ML1,ML2は、端子として構成されている。
サブ電圧検出部40は、フライングキャパシタ方式の電圧検出部であり、キャパシタ41、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2及び増幅器42を備えている。本実施形態において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、ノーマリオープン型のリレーである。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、処理部50により開閉操作される。
キャパシタ41の第1端には、第1高電位入力部MH1及び第2高電位入力部MH2が接続されている。キャパシタ41の第2端には、第1低電位入力部ML1及び第2低電位入力部ML2が接続されている。
キャパシタ41の第1端には、第1スイッチSW1を介して増幅器42の非反転入力端子が接続され、キャパシタ41の第2端には、第2スイッチSW2を介して増幅器42の反転入力端子が接続されている。増幅器42の出力電圧は、処理部50に入力される。
続いて、各監視部MD1〜MDnと制御部20との接続について説明する。
第m監視部MDm(m=1,2,…,n−1)の第1高電位接続部CH1と、第m+1監視部MDm+1の第2高電位接続部CH2とは、高電位外部経路HEにより接続され、第m監視部MDmの第1低電位接続部CL1と、第m+1監視部MDm+1の第2低電位接続部CL2とは、低電位外部経路LEにより接続されている。
第n監視部MDnの第1高電位接続部CH1には、第1高電位検出経路HD1を介して制御部20の第1高電位入力部MH1が接続され、第n監視部MDnの第1低電位接続部CL1には、第1低電位検出経路LD1を介して制御部20の第1低電位入力部ML1が接続されている。なお本実施形態において、高電位外部経路HE及び低電位外部経路LEは、互いに電気的に絶縁された状態で一体化されてハーネス部材として構成されている。
第n監視部MDnの第1高電位接続部CH1には、第1高電位検出経路HD1を介して制御部20の第1高電位入力部MH1が接続され、第n監視部MDnの第1低電位接続部CL1には、第1低電位検出経路LD1を介して制御部20の第1低電位入力部ML1が接続されている。なお本実施形態において、第1高電位検出経路HD1及び第1低電位検出経路LD1は、一体化されてハーネス部材として構成されている。
第1監視部MD1の第2高電位接続部CH2には、第2高電位検出経路HD2を介して制御部20の第2高電位入力部MH2が接続され、第1監視部MD1の第2低電位接続部CL2には、第2低電位検出経路LD2を介して制御部20の第2低電位入力部ML2が接続されている。なお本実施形態において、第2高電位検出経路HD2及び第2低電位検出経路LD2は、一体化されてハーネス部材として構成されている。
制御部20は、端子としての第1通信接続部T1及び第2通信接続部T2を備えている。一方、第1〜第n監視部MD1〜MDnは、端子としての通信入力部TI及び通信出力部TOを備えている。
処理部50及び第1〜第n監視部MD1〜MDnは、通信機能を有している。制御部20の第1通信接続部T1と第n監視部MDnの通信入力部TIとの間、第m+1監視部MDm+1(m=1,2,…,n−1)の通信出力部TOと第m監視部MDmの通信入力部TIとの間、第1監視部MD1の通信出力部TOと制御部20の第2通信接続部T2との間は、それぞれ通信線CCLによって接続されている。すなわち、制御部20及び第1〜第n監視部MD1〜MDnはデイジーチェーン方式で接続されている。
各監視部MD1〜MDnによって検出されたデジタルデータとしての各電池セルの端子電圧は、通信線CCL及び第2通信接続部T2を介して処理部50に入力される。
電源システムは、各監視部MD1〜MDn及び制御部20の電源電圧を生成する電源回路60を備えている。本実施形態において、電源回路60は、電源システムを構成して、かつ、組電池10の定格電圧よりも低い低圧蓄電池70を電力供給源として電源電圧を生成する。低圧蓄電池70としては、例えば鉛蓄電池を用いることができる。
続いて図2を用いて、サブ電圧検出部40による電池モジュールの端子電圧検出手法について説明する。ここで図2では、便宜上、第1〜第3監視部MD1〜MD3に対応する第1〜第3電池モジュールBM1〜BM3の端子電圧の検出手法を例にして説明する。
図示される例では、まず、各監視部MD1〜MDnのうち第1監視部MD1のみを構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLの閉操作指令が、処理部50から第1通信接続部T1及び通信線CCLを介して出力される。
通信線CCL及び通信入力部TIを介して閉操作指令が第1監視部MD1のメイン電圧検出部30に入力される。このため、メイン電圧検出部30により、第1監視部MD1を構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLが閉操作される。これにより、キャパシタ41の端子電圧が、第1電池モジュールBM1の端子電圧又はその端子電圧に応じた電圧となる。そして処理部50により、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が一時的に閉操作され、キャパシタ41の端子電圧に応じた電圧が増幅器42から出力される。そして処理部50により、増幅器42の出力電圧に基づいて、第1電池モジュールBM1の端子電圧が検出される。その後、第1監視部MD1を構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLが開操作に切り替えられる。
その後、第3監視部MD3のみを構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLの閉操作指令が、処理部50から通信接続部T1及び通信線CCLを介して出力される。
通信線CCL及び通信入力部TIを介して閉操作指令が第3監視部MD3のメイン電圧検出部30に入力される。このため、メイン電圧検出部30により、第3監視部MD3を構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLが閉操作される。これにより、キャパシタ41の端子電圧が、第3電池モジュールBM3の端子電圧又はその端子電圧に応じた電圧となる。そして処理部50により、第1監視部MD1について説明した場合と同様に、第3電池モジュールBM3の端子電圧が検出される。その後、第3監視部MD3を構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLが開操作に切り替えられる。
その後、第2監視部MD2のみを構成する高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLの閉操作指令が、処理部50から通信接続部T1及び通信線CCLを介して出力される。その後、第1監視部MD1について説明した場合と同様に、第2電池モジュールBM2の端子電圧が検出される。
以上詳述した本実施形態の効果について説明する。
・各監視部MD1〜MDnの高電位電気経路LHMに高電位スイッチSWHを設け、各監視部MD1〜MDnの低電位電気経路LLMに低電位スイッチSWLを設けた。この構成によれば、制御部20において、第1高電位入力部MH1及び第1低電位入力部ML1のそれぞれを、1個だけ設ければよく、監視部の数であるn個設ける必要がない。また、制御部20において、第2高電位入力部MH2及び第2低電位入力部ML2のそれぞれを、1個だけ設ければよく、n個設ける必要がない。したがって本実施形態によれば、組電池10の容量等の仕様が変わることにより電池モジュールの数が変わったとしても、制御部20の各入力部MH1,ML1,MH2,ML2の数を1個から変える必要がない。このため本実施形態によれば、組電池10の仕様が変わったとしても、電圧検出装置を構成する制御部20の共通化を図ることができる。
・各監視部MD1〜MDnに、第1高電位接続部CH1及び第2高電位接続部CH2を接続する高電位共通経路LHCと、第1低電位接続部CL1及び第2低電位接続部CL2を接続する低電位共通経路LLCを設けた。そして、第n監視部MDnの第1高電位接続部CH1を、第1高電位検出経路HD1を介して制御部20の第1高電位入力部MH1に接続した。また、第n監視部MDnの第1低電位接続部CL1を、第1低電位検出経路LD1を介して制御部20の第1低電位入力部ML1に接続した。さらに、第m監視部MDm(m=1,2,…,n−1)の第1高電位接続部CH1と、第m+1監視部MDm+1の第2高電位接続部CH2とを高電位外部経路HEにより接続し、第m監視部MDmの第1低電位接続部CL1と、第m+1監視部MDm+1の第2低電位接続部CL2とを低電位外部経路LEにより接続した。
この構成によれば、例えば、第n−2電池モジュールBMn−2の正極側と制御部20の第1高電位入力部MH1とを第n−2監視部MDn−2を介して接続する場合において、第n−1,第n監視部MDn−1,MDnの高電位共通経路LHCを流用することができる。また、例えば、第n−2電池モジュールBMn−2の負極側と制御部20の第1低電位入力部ML1とを第n−2監視部MDn−2を介して接続する場合において、第n−1,第n監視部MDn−1,MDnの低電位共通経路LLCを流用することができる。このため、電圧検出装置を構成する電気経路を短くすることができる。この構成は、各電池モジュールが車両内の離れたスペースに搭載されている場合において、各監視部と制御部20とを接続するハーネス部材を削減するのに有効である。ここで、車両内の離れたスペースとは、例えば、座席の下方に位置するスペースと、車両後ろ側のトランクルームの下方に位置するスペースとを含む。
・第1監視部MD1の第2高電位接続部CH2を、第2高電位検出経路HD2を介して制御部20の第2高電位入力部MH2に接続し、第1監視部MD1の第2低電位接続部CL2を、第2低電位検出経路LD2を介して制御部20の第2低電位入力部ML2に接続した。この構成によれば、例えば第1高電位検出経路HD1や第1低電位検出経路LD1が断線した場合であっても、キャパシタ41の充電経路を確保することができる。したがって、サブ電圧検出部40による電圧検出の信頼性を高めることができる。
・各監視部MD1〜MDnの電力供給源を電源回路60とした。この構成によれば、電池セル10a〜10dのいずれかに異常が生じた場合であっても、電源回路60により生成された電源電圧で各監視部MD1〜MDnの高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLを開閉操作できる。このため、電池セルに異常が生じた場合であっても、サブ電圧検出部40により電池モジュールの端子電圧を検出することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、サブ電圧検出部40により検出された電圧に基づいて、通信線CCLの断線箇所を特定する断線箇所特定処理を行う。
図3に断線箇所特定処理の手順を示す。この処理は、制御部20によって実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、高電位スイッチSWH及び低電位スイッチSWLの閉操作指令を通信線CCLを介して各監視部MD1〜MDnに順次出力する。なお本実施形態において、ステップS10の処理が「指令出力部」に相当する。
続くステップS12では、閉操作された各スイッチSWH,SWLに対応する電池モジュールの端子電圧検出値を取得する。詳しくは、閉操作された各スイッチSWH,SWLに対応する電池モジュールの端子電圧を増幅器42の出力電圧として取得する。そして、取得した値に基づいて、閉操作された各スイッチSWH,SWLに対応する電池モジュールの端子電圧検出値を取得する。本実施形態では、ステップS12の処理により、n個の電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧の検出値を順次取得する。なお本実施形態において、ステップS12の処理が「検出指示部」に相当する。
続くステップS14では、ステップS12で取得した検出値に基づいて、通信線CCLの断線箇所を特定する。本実施形態では、第1電池モジュールBM1の端子電圧検出値から第n電池モジュールBMnの端子電圧検出値を順番に見ていく場合において、検出値として通常想定される値から最初に大きくずれている電池モジュールに対応する監視部と、その電池モジュールの高電位側に隣り合う電池モジュールに対応する監視部との間を接続する通信線に断線が生じていると判定する。ここで、検出値として通常想定される値から最初に大きくずれている事態とは、例えば、検出値が0となっている事態である。なお、断線箇所を特定した場合、n個の電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧の検出値を全て検出及び取得することなく、特定した時点で端子電圧の検出及び取得を中断してもよい。ちなみに本実施形態において、ステップS14の処理が「特定部」に相当する。
このように本実施形態によれば、通信線CCLの断線箇所を特定することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図4に示すように、組電池10と各監視部MD1〜MDnとの間に各監視部MD1〜MDnを保護する保護回路が設けられている。なお図4において、先の図1に示す構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、各監視部MD1〜MDnに対応する第1〜第5入力経路L1〜L5のうち、1つの電池セルを挟んで隣り合う一対の入力経路は、過電圧保護素子としてのツェナーダイオード81によって接続されている。詳しくは、隣り合う一対の入力経路のうち、高電位側の入力経路には、ツェナーダイオード81のカソードが接続され、低電位側の入力経路には、ツェナーダイオード81のアノードが接続されている。ツェナーダイオード81は、過電圧が印加された場合に短絡故障し、自身が接続された一対の入力経路間を短絡状態に維持する。なお、ツェナーダイオード81としては、例えば特許第5585616号公報の図3に記載されたものを用いればよい。
各監視部MD1〜MDnに対応する第1〜第5入力経路L1〜L5のうちツェナーダイオード81よりも電池モジュール側には、遮断素子としてのヒューズ82が設けられている。ヒューズ82は、所定値以上の電流が流れた場合に溶断する。
続いて、本実施形態に係る保護回路の動作を、第n監視部MDnに対応する第1入力経路L1及び第2入力経路L2の間に過電圧が印加された場合を例にして説明する。
第1入力経路L1及び第2入力経路L2の間に過電圧が印加されると、第1入力経路L1及び第2入力経路L2の間に接続されたツェナーダイオード81が短絡故障し、第1入力経路L1及び第2入力経路L2の間が短絡される。このため、第1入力経路L1及び第2入力経路L2を介して第n監視部MDnに過電圧が印加されることを防止できる。
ツェナーダイオード81が短絡故障すると、第2入力経路L2、ツェナーダイオード81及び第1入力経路L1を含む閉回路が形成され、この閉回路に短絡電流が流れる。短絡電流が流れ続けると、第1入力経路L1及び第2入力経路L2のうち例えばいずれかに設けられたヒューズ82が溶断する。これにより、第1電池セル10aと第n監視部MDnとの間の電気的接続が遮断され、短絡電流が流れるのを止めることができる。その結果、第n監視部MDnを短絡電流から保護することができる。
このように本実施形態によれば、第n監視部MDnを過電圧及び短絡電流から保護することができる。これにより、電圧検出装置の信頼性の低下を防止することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図5に示すように、組電池10と各監視部MD1〜MDnとの間に存在する高電位入力経路LHI及び低電位入力経路LLIが除去されている。これに伴い、各監視部MD1〜MDnの第1電池入力部Ci1及び第7電池入力部Ci7が除去されている。なお図5において、先の図1に示す構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、各監視部MD1〜MDnにおいて、高電位電気経路LHMの第1端には高電位共通経路LHCが接続され、第2端には第6電池入力部Ci6が接続されている。また、各監視部MD1〜MDnにおいて、低電位電気経路LLMの第1端には低電位共通経路LLCが接続され、第2端には第2電池入力部Ci2が接続されている。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、各監視部MD1〜MDnの構成を変更する。本実施形態において、各監視部MD1〜MDnは、互いに同一の構成である。このため、監視部の構成について、第n監視部MDnを例にして説明する。
図6に、電源システムのうち、第n電池モジュール及び第n監視部MDnの構成を示す。なお図6において、先の図1に示す構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態において、第n監視部MDnの回路基板には、第1メイン電圧検出部30a及び第2メイン電圧検出部30bが設けられている。本実施形態において、各メイン電圧検出部30a,30bは集積回路である。また、第n監視部MDnの回路基板には、端子としての第1〜第10電池入力部C1〜C10が設けられている。
第n監視部MDnの回路基板には、第1高電位電気経路LHMa、第1低電位電気経路LLMa、第2高電位電気経路LHMb及び第2低電位電気経路LLMbが設けられている。第1高電位電気経路LHMaは、第5電池入力部C5と高電位共通経路LHCとを接続し、第1低電位電気経路LLMaは、第1電池入力部C1と低電位共通経路LLCとを接続している。第2高電位電気経路LHMbは、第10電池入力部C10と高電位共通経路LHCとを接続し、第2低電位電気経路LLMbは、第6電池入力部C6と低電位共通経路LLCとを接続している。
第5電池入力部C5には、第1高電位入力経路LHIaを介して第n電池モジュールBMnを構成する第2電池セル10bの正極側が接続され、第1電池入力部C1には、第1低電位入力経路LLIaを介して第n電池モジュールBMnの負極側が接続されている。
第10電池入力部C10には、第2高電位入力経路LHIbを介して第n電池モジュールBMnの正極側が接続され、第6電池入力部C6には、第2低電位入力経路LLIbを介して第n電池モジュールBMnを構成する第3電池セル10cの負極側が接続されている。
第2電池入力部C2には、第1入力経路L1を介して第1電池セル10aの負極側が接続され、第3電池入力部C3には、第2入力経路L2を介して第1電池セル10aの正極側及び第2電池セル10bの負極側がそれぞれ接続されている。第4電池入力部C4には、第3入力経路L3を介して第2電池セル10bの正極側が接続され、第7電池入力部C7には、第4入力経路L4を介して第3電池セル10cの負極側が接続されている。第8電池入力部C8には、第5入力経路L5を介して第3電池セル10cの正極側及び第4電池セル10dの負極側がそれぞれ接続されている。第9電池入力部C9には、第6入力経路L6を介して第4電池セル10dの正極側が接続されている。
第1メイン電圧検出部30aは、第1,第2入力経路L1,L2を介して第1電池セル10aの端子電圧を個別に検出し、第2,第3入力経路L2,L3を介して第2電池セル10bの端子電圧を個別に検出する機能を有している。第2メイン電圧検出部30bは、第4,第5入力経路L4,L5を介して第3電池セル10cの端子電圧を個別に検出し、第5,第6入力経路L5,L6を介して第4電池セル10dの端子電圧を個別に検出する機能を有している。各メイン電圧検出部30a,30bは、AD変換器を備え、検出した端子電圧をアナログデータからデジタルデータに変換する。
第1高電位電気経路LHMaには、第1高電位スイッチSWHaが設けられ、第1低電位電気経路LLMaには、第1低電位スイッチSWLaが設けられている。また、第2高電位電気経路LHMbには、第2高電位スイッチSWHbが設けられ、第2低電位電気経路LLMbには、第2低電位スイッチSWLbが設けられている。本実施形態において、各スイッチSWHa,SWLa,SWHb,SWLbは、ノーマリオープン型のリレーである。第1高電位スイッチSWHa及び第1低電位スイッチSWLaは、第1メイン電圧検出部30aにより開閉操作され、第2高電位スイッチSWHb及び第2低電位スイッチSWLbは、第2メイン電圧検出部30bにより開閉操作される。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1実施形態では、例えば、第n−1監視部MDn−1の第1高,低電位接続部CH1,CL1を第n監視部MDnの高,低電位共通経路LHC,LLCを介して制御部20の第1高,低電位入力部MH1,ML1に接続する構成としたがこれに限らない。例えば、図7に示すような構成としてもよい。なお図7において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。また図7では、電源システムのうち、組電池10及び電源回路60等の一部の構成の図示を省略している。
図示されるように、各監視部MD1〜MDnの回路基板には、高電位接続部CH及び低電位接続部CLが設けられている。なお図7に示す各監視部MD1〜MDnの回路基板には、第2高電位接続部CH2及び第2低電位接続部CL2が設けられていない。
制御部20の回路基板には、高電位入力部MH及び低電位入力部MLが設けられている。なお図7に示す制御部20の回路基板には、第2高電位入力部MH2及び第2低電位入力部ML2が設けられていない。
各監視部MD1〜MDnの回路基板には、第7電池入力部Ci7及び高電位接続部CHを電気的に接続する高電位電気経路LHMが設けられている。また、各監視部MD1〜MDnの回路基板には、第1電池入力部Ci1及び低電位接続部CLを電気的に接続する低電位電気経路LLMが設けられている。
各監視部MD1〜MDnは、自身に対応して個別に設けられた検出経路によって制御部20に接続されている。詳しくは、第1〜第n監視部MD1〜MDnの高電位接続部CHには、第1〜第n高電位検出経路KH1〜KHnを介して制御部20の高電位入力部MHに接続されている。また、第1〜第n監視部MD1〜MDnの低電位接続部CLには、第1〜第n低電位検出経路KL1〜KLnを介して制御部20の低電位入力部MLに接続されている。以上説明した構成によっても、上記第1実施形態の効果に準じた効果を得ることはできる。
・上記第1実施形態の図1において、第1高電位検出経路HD1及び第2高電位検出経路HD2のいずれかを除去してもよい。また図1において、第1低電位検出経路LD1及び第2低電位検出経路LD2のいずれかを除去してもよい。
・上記第1実施形態において、例えば、サブ電圧検出部40により検出された第n電池モジュールの端子電圧と、第n監視部MDnのメイン電圧検出部30により検出された各電池セル10a〜10dの端子電圧の合計値とに基づいて、制御部20により、高電位入力経路LHI又は低電位入力経路LLIに断線が発生しているか否かを判定してもよい。具体的には例えば、サブ電圧検出部40により検出された第n電池モジュールの端子電圧と、第n監視部MDnのメイン電圧検出部30により検出された各電池セル10a〜10dの端子電圧の合計値とが等しくないと判定した場合に断線していると判定してもよい。
・監視部及び制御部の間の通信線の接続手法としては、デイジーチェーン方式のものに限らない。例えば、制御部20に接続された共通の通信線に、各監視部MD1〜MDnに個別に接続された個別通信線が接続されたバス接続であってもよい。この場合、断線箇所特定処理は、以下のようにして実施すればよい。処理部50は、各電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧検出値の中に、通常想定される値から大きくずれる検出値があるかを判定する。処理部50は、大きくずれる検出値があると判定した場合、各電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧検出値のうち、値が大きくずれた電池モジュールに対応する監視部に接続された個別通信線が断線していると判定する。この際、断線している個別通信線は、1つに限らず、複数存在し得る。また、処理部50は、各電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧検出値の全てが通常想定される値から大きくずれると判定した場合、制御部20に接続された共通の通信線が断線していると判定する。
また、監視部及び制御部の間の通信線の接続手法としては、例えば、各監視部MD1〜MDnのそれぞれと制御部20とを個別に通信線によって接続するものであってもよい。この場合、断線箇所特定処理は、以下のようにして実施すればよい。処理部50は、各電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧検出値の中に、通常想定される値から大きくずれる検出値があるかを判定する。処理部50は、大きくずれる検出値があると判定した場合、各電池モジュールBM1〜BMnの端子電圧検出値のうち、値が大きくずれた電池モジュールに対応する監視部に接続された個別通信線が断線していると判定する。
・上記第1実施形態では、電源回路を制御部及び監視部の外部に設けたがこれに限らない。例えば、電源回路を制御部内又は監視部内に設けてもよい。
・遮断素子としては、ヒューズに限らず、短絡電流が流れることにより監視部と電池モジュールとの間の電気的接続を遮断する素子であれば、他の素子であってもよい。このような素子としては、例えば、短絡電流によって破断する抵抗素子である抵抗器や、ポリスイッチが挙げられる。
・過電圧保護素子としては、ツェナーダイオードに限らず、過電圧が印加された場合に短絡故障する素子であれば、他の素子であってもよい。このような素子としては、例えば、バリスタが挙げられる。
・メイン電圧検出部としては、電池モジュールを構成する電池セルそれぞれの端子電圧を個別に検出するものに限らず、電池モジュールを構成する電池セルの数よりも少ない数の電池セルの直列接続体の端子電圧を検出するものであってもよい。例えば図1において、電池モジュールにおいて2つの電池セルの直列接続体ごとの端子電圧をメイン電圧検出部により検出してもよい。
・電池モジュールを構成する電池セルの数としては、4つに限らず、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。また、電池モジュールを構成する電池セルの数は、各電池モジュールで等しくなくてもよい。
・組電池10を構成する電池モジュールの数としては、複数に限らず、1つであってもよい。この場合、例えば、電圧検出装置に1つの監視部が備えられればよい。
・組電池としては、複数の電池セルの直列接続体を1つ備えるものに限らない。例えば、複数の電池セルの直列接続体を複数備え、各直列接続体が互いに並列接続された組電池であってもよい。
・高電位側スイッチ及び低電位側スイッチとしては、リレーに限らない。例えば、各スイッチとして、ソース同士が接続されたNチャネルMOSFETを用いてもよい。
・電池セルとしては、例えばニッケル水素蓄電池であってもよい。
10a〜10d…電池セル、10…組電池、20…制御部、30…メイン電圧検出部、40…サブ電圧検出部、MD1〜MDn…第1〜第n監視部、LHM…高電位電気経路、LLM…低電位電気経路、SWH…高電位スイッチ、SWL…低電位スイッチ。

Claims (6)

  1. 複数の電池セル(10a〜10d)の直列接続体を備える組電池(10)に適用される電圧検出装置において、
    前記組電池を構成する前記電池セルのうち少なくとも2つの前記電池セルの直列接続体が検出ブロックとされており、
    電池入力部(Ci1〜Ci7;C1〜C10)と、高電位接続部(CH1)と、低電位接続部(CL1)と、前記検出ブロックを構成する前記電池セルのそれぞれ、又は前記検出ブロックにおいて該検出ブロックを構成する前記電池セルの数よりも少ない数の前記電池セルの直列接続体を検出対象電池とし、該検出対象電池の端子電圧を検出するメイン電圧検出部(30;30a,30b)と、を有する監視部(MD1〜MDn)と、
    前記監視部に設けられ、前記高電位接続部と前記検出ブロックの正極側とを前記電池入力部(Ci7;Ci6;C5,C10)を介して電気的に接続する高電位電気経路(LHM;LHMa,LHMb)と、
    前記監視部に設けられ、前記低電位接続部と前記検出ブロックの負極側とを前記電池入力部(Ci1;Ci2;C1,C6)を介して電気的に接続する低電位電気経路(LLM;LLMa,LLMb)と、
    前記高電位接続部に電気的に接続された高電位入力部(MH1,MH2)と、前記低電位接続部に電気的に接続された低電位入力部(ML1,ML2)と、前記高電位入力部及び前記低電位入力部の間の電位差を前記検出ブロックの端子電圧として検出するサブ電圧検出部(40)と、を有する制御部(20)と、
    前記高電位電気経路に設けられ、該高電位電気経路を開閉する高電位スイッチ(SWH;SWHa,SWHb)と、
    前記低電位電気経路に設けられ、該低電位電気経路を開閉する低電位スイッチ(SWL,SWLa,SWLb)と、を備える電圧検出装置。
  2. 前記検出ブロックの数は、複数であり、
    前記監視部は、前記各検出ブロックに対応して個別に設けられており、
    前記高電位接続部が第1高電位接続部とされ、前記低電位接続部が第1低電位接続部とされており、
    前記監視部は、前記第1高電位接続部に電気的に接続された高電位共通経路(LHC)、該高電位共通経路に電気的に接続された第2高電位接続部(CH2)、前記第1低電位接続部に電気的に接続された低電位共通経路(LLC)、及び該低電位共通経路に電気的に接続された第2低電位接続部(CL2)を有し、
    直列接続されて隣り合う前記検出ブロックのうち、高電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第2高電位接続部と、低電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第1高電位接続部とを電気的に接続する高電位外部経路(HE)と、
    直列接続されて隣り合う前記検出ブロックのうち、高電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第2低電位接続部と、低電位側の検出ブロックに対応する前記監視部の前記第1低電位接続部とを電気的に接続する低電位外部経路(LE)と、
    複数の前記検出ブロックのうち最も高電位側の検出ブロック(BMn)の前記第1高電位接続部、及び複数の前記検出ブロックのうち最も低電位側の検出ブロック(BM1)の前記第2高電位接続部の少なくとも一方と、前記制御部の前記高電位入力部とを電気的に接続する高電位検出経路(HD1,HD2)と、
    複数の前記検出ブロックのうち最も高電位側の検出ブロック(BMn)の前記第1低電位接続部、及び複数の前記検出ブロックのうち最も低電位側の検出ブロック(BM1)の前記第2低電位接続部の少なくとも一方と、前記制御部の前記低電位入力部とを電気的に接続する低電位検出経路(LD1,LD2)と、を備える請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記組電池を構成する前記電池セルとは異なる電力供給源(70)から給電されて電源電圧を生成する電源回路(60)を備え、
    前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチが前記電源回路により生成された電源電圧により操作可能とされている請求項1又は2に記載の電圧検出装置。
  4. 前記制御部と前記各監視部とを接続する通信線(CCL)を備え、
    前記制御部は、前記通信線を介して前記各監視部に前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチの操作指令を出力し、
    前記各監視部は、前記通信線を介して入力された操作指令に基づいて、前記電源回路から電源電圧が供給されることにより、前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチを操作する請求項3に記載の電圧検出装置。
  5. 前記制御部は、
    前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチの閉操作指令を前記通信線を介して前記各監視部に順次出力する指令出力部(20)と、
    前記閉操作指令に従って閉操作されている前記高電位スイッチ及び前記低電位スイッチに対応する前記検出ブロックの端子電圧を前記サブ電圧検出部に検出させる検出指示部(20)と、
    前記サブ電圧検出部により検出された前記検出ブロックの端子電圧に基づいて、前記通信線の断線箇所を特定する特定部(20)と、を有する請求項4に記載の電圧検出装置。
  6. 前記検出対象電池それぞれの正極側及び負極側と前記監視部とを電気的に接続するメイン検出経路(L1〜L5)を備え、
    前記メイン電圧検出部は、前記検出対象電池の正極側及び負極側のそれぞれに接続された前記メイン検出経路を介して前記検出対象電池の端子電圧を検出し、
    前記電池セルを挟んで隣り合う一対の前記メイン検出経路の間に電気的に接続され、過電圧が印加された場合に短絡故障して一対の前記メイン検出経路の間を短絡状態に維持する過電圧保護素子(81)と、
    前記各メイン検出経路に設けられ、前記過電圧保護素子が短絡故障した場合に前記過電圧保護素子を介して一対の前記メイン検出経路の間に短絡電流が流れることにより、前記検出対象電池と前記監視部との間の電気的接続を遮断する遮断素子(82)と、を備える請求項4又は5に記載の電圧検出装置。
JP2016177957A 2016-09-12 2016-09-12 電圧検出装置 Active JP6597534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177957A JP6597534B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電圧検出装置
US15/699,528 US10591551B2 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Voltage detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177957A JP6597534B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044795A true JP2018044795A (ja) 2018-03-22
JP6597534B2 JP6597534B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61559807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177957A Active JP6597534B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10591551B2 (ja)
JP (1) JP6597534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048959A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP2021090235A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US11774509B2 (en) 2021-03-05 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Management device, vehicle management system, vehicle management method, and recording medium in which program is recorded

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185915A (ja) * 2010-02-11 2011-09-22 Denso Corp 電池電圧監視装置
US20130201587A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for detecting a fault of a battery pack and a power relay assembly
JP2014007883A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回路保護装置
JP2014107979A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016134962A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2018021879A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社デンソーテン 電圧監視装置および組電池監視システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185915A (ja) * 2010-02-11 2011-09-22 Denso Corp 電池電圧監視装置
US20130201587A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for detecting a fault of a battery pack and a power relay assembly
JP2014007883A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denso Corp 回路保護装置
JP2014107979A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016134962A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2018021879A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社デンソーテン 電圧監視装置および組電池監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048959A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP2021090235A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP7200915B2 (ja) 2019-12-02 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US11774509B2 (en) 2021-03-05 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Management device, vehicle management system, vehicle management method, and recording medium in which program is recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597534B2 (ja) 2019-10-30
US20180074127A1 (en) 2018-03-15
US10591551B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643033B2 (en) Motor vehicle electrical system and vehicle with a motor vehicle electrical system
CN108602478B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源装置
JP6662178B2 (ja) 車載電源用のスイッチ装置
US10861663B2 (en) Relay device and a method to detect open-circuit failures
KR101616249B1 (ko) 높은 가용성의 트랙션 배터리
JP5783197B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
CN109649216B (zh) 驱动电池的自动连接
US11381072B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP6597534B2 (ja) 電圧検出装置
US20170036622A1 (en) Power transmission device and vehicle electrical system
JP6991347B2 (ja) 車両オンボードネットワーク用のバッテリー端子
JP2015083960A (ja) 異常検出装置
US11411259B2 (en) Battery control unit
JP2017169307A (ja) 電源装置
JP5750739B2 (ja) 二次電池の保護回路
WO2018105342A1 (ja) 電池監視装置の保護回路、及び電池監視装置
JP5573800B2 (ja) 地絡検出装置
JP2015217837A (ja) 自動車用電源装置
US20240227623A9 (en) On-board switching device
US12046930B2 (en) Battery system
EP4068547A1 (en) Vehicle-mounted battery system
JP7310532B2 (ja) 電圧監視装置
US11876250B2 (en) High voltage battery module with series connected cells and internal relays
JP2021090235A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250