JP2018037015A - 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018037015A
JP2018037015A JP2016171929A JP2016171929A JP2018037015A JP 2018037015 A JP2018037015 A JP 2018037015A JP 2016171929 A JP2016171929 A JP 2016171929A JP 2016171929 A JP2016171929 A JP 2016171929A JP 2018037015 A JP2018037015 A JP 2018037015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
information providing
instruction
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016171929A
Other languages
English (en)
Inventor
美香 平間
Mika Hirama
美香 平間
彰彦 藤原
Akihiko Fujiwara
彰彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016171929A priority Critical patent/JP2018037015A/ja
Priority to CN201710778397.0A priority patent/CN107798053A/zh
Publication of JP2018037015A publication Critical patent/JP2018037015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの配信者側から、それぞれの端末の操作者に対する適切な情報を、当該操作者に提供する。【解決手段】実施形態の情報提供システムは、情報提供装置、第1の端末及び第2の端末を含む。第1の端末は、コンテンツに関する情報を配信するように情報提供装置に指示する指示手段を含む。情報提供装置は、表示手段、決定手段及び送信手段を含む。表示手段は、指示手段による指示を受けたことに応じて、表示装置にコンテンツに関する情報を表示させる。決定手段は、指示手段による指示を受けたことに応じて、情報提供装置と接続している第2の端末のそれぞれに送信するコンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する。送信手段は、決定手段により第2の端末のそれぞれに送信すると決定されたコンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、情報提供システム、情報提供装置及びプログラムに関する。
広告、観光案内、エンターテイメント又はその他の各種情報などのコンテンツを表示するデジタルサイネージにおいて、複数の端末と連動することが可能なものがある。このようなデジタルサイネージと連動した端末は、当該端末の操作者による操作に基づいて、デジタルサイネージの表示内容の操作、デジタルサイネージに表示された内容に関する情報のダウンロードなどが可能である。このようなデジタルサイネージにおいて、コンテンツの配信者側から、それぞれの端末の操作者に対する適切な情報を、当該操作者に提供したいという要望がある。
特許第5716053号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、コンテンツの配信者側から、それぞれの端末の操作者に対する適切な情報を、当該操作者に提供することができる情報提供システム、情報提供装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の情報提供システムは、表示装置にコンテンツを表示させる情報提供装置、情報提供装置と通信可能な第1の端末、及び情報提供装置と接続可能な第2の端末を含む。第1の端末は、コンテンツに関する情報を配信するように情報提供装置に指示する指示手段を含む。情報提供装置は、表示手段、決定手段及び送信手段を含む。表示手段は、指示手段による指示を受けたことに応じて、表示装置にコンテンツに関する情報を表示させる。決定手段は、指示手段による指示を受けたことに応じて、情報提供装置と接続している第2の端末のそれぞれに送信するコンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する。送信手段は、決定手段により第2の端末のそれぞれに送信すると決定されたコンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する。第2の端末は、送信手段により送信されたコンテンツに関する情報を受信する受信手段を含む。
実施形態に係る情報提供システムに含まれる装置のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図。 図1中の表示装置に表示される画面の一例を示す図。 図1中のサーバーのCPUによる制御処理のフローチャート。 図1中のユーザー端末のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。 図1中のサーバーのCPUによる制御処理のフローチャート。
以下、実施形態に係る情報提供システムについて図面を用いて説明する。
図1は、実施形態に係る情報提供システム1に含まれる装置のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図である。情報提供システム1は、サーバー10、表示装置20、スタッフ端末30及びユーザー端末40を含む。サーバー10、スタッフ端末30及びユーザー端末40は、ネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、典型的にはインターネットを含む通信網である。あるいは、ネットワークNWは、LAN(local area network)又はその他の通信回線を含む通信網であっても良い。情報提供システム1では、一例として、ネットワークNWを介した通信には、通信プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられる。したがって、動作説明で説明するリクエストはHTTPリクエストであり、レスポンスはHTTPレスポンスである。なお、スタッフ端末30は、図1では1台のみ示すが、2台以上のスタッフ端末30が存在していても良い。また、ユーザー端末40は、図1では1台のみ示すが、1台に限定するものではなく、典型的には複数台のユーザー端末40が存在する。
サーバー10は、例えば、ウェブサーバーである。サーバー10は、ウェブページを公開する。ウェブページは、HTML又はXMLなどのデータ、及び画像、映像又は音声などのデータにより構成される。サーバー10は、情報提供装置の一例である。
サーバー10は、CPU(central processing unit)11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、出力インターフェース14、通信インターフェース15及びバス16を含む。
CPU11は、サーバー10の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU11は、メインメモリ12に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、サーバー10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ12は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。また、メインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらに、メインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶デバイス13は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、CPU11が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU11での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。
また、補助記憶デバイス13は、利用者情報DB(database)131も記憶する。利用者情報DB131は、スタッフ端末30及びユーザー端末40それぞれについての情報を、端末を識別するユニークなID(identifier)と関連付けて記憶する。なお、スタッフ端末30用のIDとユーザー端末40用のIDとでは、先頭の文字を異ならせるなどして区別可能とする。
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムは、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例としてサーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された状態で、サーバー10の運営者へと譲渡される。しかしながら、サーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されない状態で当該運営者に譲渡されても良い。そして、サーバー10の運営者へと譲渡された制御プログラムが、当該運営者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
出力インターフェース14は、映像などのデータを出力するためのインターフェースである。出力インターフェース14は、映像データに加えて音声データを出力することができても良い。
通信インターフェース15は、サーバー10がネットワークを介して通信するためのインターフェースである。
バス16は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、サーバー10の各部で授受される信号を伝送する。
表示装置20は、例えば、デジタルサイネージである。表示装置20は、サーバー10の出力インターフェース14と接続される。表示装置20と出力インターフェース14とは、有線の通信路により接続されていても良いし、無線の通信路により接続されていても良い。あるいは、表示装置20と出力インターフェース14とは、有線と無線とが混在した通信路により接続されていても良い。表示装置20は、出力インターフェース14から出力された映像データが入力される。表示装置20は、入力された映像データに基づいて画面を表示する。なお、表示装置20は、ネットワークNWに接続されていても良い。この場合には、映像データなどが、出力インターフェース14に代えて通信インターフェース15から出力され、ネットワークNWを介して表示装置20に入力されても良い。
スタッフ端末30は、情報提供システムによってコンテンツを配信する業務を担うスタッフなどが操作する。
スタッフ端末30は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC(personal computer)、ノートPCなどの携帯型コンピューターである。あるいは、スタッフ端末30は、デスクトップPC(personal computer)などの据え置き型コンピューターであっても良い。スタッフ端末30は、第1の端末の一例である。
スタッフ端末30は、CPU31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、タッチパネル34、通信インターフェース35及びバス36を含む。
CPU31は、スタッフ端末30の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU31は、メインメモリ32に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、スタッフ端末30の各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ32は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。また、メインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらに、メインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶デバイス33は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス33は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス33は、CPU31が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU31での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス33は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。
また、補助記憶デバイス33は、サーバー10が公開するウェブページ用のCookieを記憶する。当該Cookieは、当該Cookieを記憶しているスタッフ端末30に関連付けられたスタッフ端末30用のIDを含む。
メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されるプログラムは、ウェブブラウザーを含む。一例としてスタッフ端末30は、ウェブブラウザーがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶された状態で、利用者へと譲渡される。しかしながら、スタッフ端末30は、ウェブブラウザーがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されない状態で利用者に譲渡されても良い。そして、別途に利用者へと譲渡されたウェブブラウザーが、利用者などによる操作の下にメインメモリ32又は補助記憶デバイス33へと書き込まれても良い。このときのウェブブラウザーの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されたウェブブラウザーは、サーバー10によって公開されるウェブページをタッチパネル34に表示させる。
タッチパネル34は、スタッフ端末30の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル34は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
通信インターフェース35は、スタッフ端末30がネットワークを介して通信するためのインターフェースである。
バス36は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、スタッフ端末30の各部で授受される信号を伝送する。
ユーザー端末40は、情報提供システムを利用するユーザーが操作する。
ユーザー端末40は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC(personal computer)、ノートPCなどの携帯型コンピューターである。なお、ユーザー端末40のハードウェア構成は、スタッフ端末30と同様であっても良い。ユーザー端末40は、第2の端末の一例である。
ユーザー端末40は、CPU41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、タッチパネル44、通信インターフェース45及びバス46を含む。
CPU41は、ユーザー端末40の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU41は、メインメモリ42に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、ユーザー端末40の各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ42は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ42は、オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。また、メインメモリ42は、CPU41が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらに、メインメモリ42は、CPU41が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶デバイス43は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス43は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス43は、CPU41が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU41での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス43は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶されるプログラムは、ウェブブラウザーを含む。一例としてユーザー端末40は、ウェブブラウザーがメインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶された状態で、利用者へと譲渡される。しかしながら、ユーザー端末40は、ウェブブラウザーがメインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶されない状態で利用者に譲渡されても良い。そして、別途に利用者へと譲渡されたウェブブラウザーが、利用者などによる操作の下にメインメモリ42又は補助記憶デバイス43へと書き込まれても良い。このときのウェブブラウザーの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
メインメモリ42又は補助記憶デバイス43に記憶されたウェブブラウザーは、サーバー10によって公開されるウェブページをタッチパネル44に表示させる。
タッチパネル44は、ユーザー端末40の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル44は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
通信インターフェース45は、ユーザー端末40がネットワークを介して通信するためのインターフェースである。
バス46は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、ユーザー端末40の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る情報提供システム1の動作を図2〜図5に基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
サーバー10が動作中、表示装置20には、サーバー10の働きによって広告、観光案内、エンターテイメント又はその他の各種情報などのコンテンツを含む画面が表示される。
図2は、表示装置20に表示される表示画面SC1の一例を示す図である。サーバー10が動作している間、CPU11は、表示画面SC1に対応した映像データを出力するように出力インターフェース14に対して指示する。この指示を受けて出力インターフェース14は、当該映像データを出力する。出力された当該映像データは、表示装置20に入力される。表示装置20は、入力された当該映像データに基づいて表示画面SC1を表示する。
表示画面SC1は、ボタンB1〜ボタンB5、コードC並びに領域A1及びA2を含む。ボタンB1〜ボタンB5のそれぞれは、各種コンテンツにアクセスするためのボタンである。ボタンB1〜B5を操作することで、当該コンテンツに関するウェブページなどにアクセスしたり、当該コンテンツの詳細などを表示したりすることができる。コードCは、一例として、二次元バーコードである。コードCは、サーバー10が公開するウェブページにアクセスするためのURLを含む。端末がこのURLにアクセスするとき、当該端末は、接続リクエストをサーバー10に送信する。領域A1には、合言葉として文字列が表示される。領域A2には画像又は動画などで表されたコンテンツが表示される。
次に、ユーザー端末40とサーバー10とを接続させる処理について説明する。
ユーザー端末40の操作者は、ユーザー端末40に設けられた図示しないカメラなどを用いてコードCを読取らせるなどして、ユーザー端末40をコードCに含まれたURLで示されるウェブページにアクセスさせる。ユーザー端末40のCPU41は、当該ウェブページに対応したCookieが存在する場合には当該Cookieを含むように接続リクエストを生成する。そして、CPU41は、この接続リクエストを当該URLで表される宛先、すなわちサーバー10に送信するように通信インターフェース45に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース45は、当該接続リクエストをサーバー10に送信する。送信された当該接続リクエストは、サーバー10の通信インターフェース15によって受信される。
図3は、サーバー10のCPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
Act1においてサーバー10のCPU11は、接続リクエストが通信インターフェース15によって受信されるのを待ち受けている。CPU11は、接続リクエストが受信されたならば、Act1においてYesと判定してAct2へと進む。
Act2においてCPU11は、Act1で受信を確認した接続リクエストの送信元の端末(以下「送信元端末」という。)の情報が利用者情報DB131に記憶済みであるか否かを確認する。すなわち、一例として、CPU11は、Act1で受信が確認された接続リクエストにCookieが含まれるか否かを確認する。そして、CPU11は、Cookieが含まれる場合には、当該Cookieに端末を識別するIDが含まれるか否かを確認する。CPU11は、当該Cookieに端末を識別するIDが含まれるならば、送信元端末の情報が利用者情報DB131に記憶済みであると判定する。CPU11は、送信元端末の情報が利用者情報DB131に記憶済みでないならば、Act2においてNoと判定してAct3へと進む。
Act3においてCPU11は、送信元端末についての情報を、利用者情報DB131に記憶する。ここでの送信元端末についての情報は、Act1で受信を確認した接続リクエストに含まれる情報である。例えば、当該情報は、送信元端末又は送信元端末にインストールされたウェブブラウザーで使用言語として設定されている言語などである。なおこのとき、CPU11は、ユーザー端末40用のユニークなIDを新たに生成して、このIDと当該情報とを関連付けて利用者情報DB131に記憶する。送信元端末であるユーザー端末40についての情報は、ユーザー端末40に関連付けられた属性の一例である。
Act4においてCPU11は、Act3で生成したIDを含むCookieを生成する。
一方、CPU11は、端末の情報が利用者情報DB131に記憶済みであるならば、Act2においてYesと判定してAct5へと進む。
Act5においてCPU11は、送信元端末がスタッフ端末30であるか否かを確認する。すなわち、CPU11は、Act1で受信を確認した接続リクエストに含まれるCookieに含まれたIDがスタッフ端末30用のものであるか否かを確認する。CPU11は、Cookieに含まれたIDがユーザー端末40用のものであるならば、Act5においてNoと判定してAct6へと進む。また、CPU11は、Act4の処理の後もAct6へと進む。
Act6においてCPU11は、合言葉画面を端末に表示させるための合言葉レスポンスを生成する。なお、合言葉レスポンスは、合言葉画面を表示するための合言葉画面データを含む。また、CPU11は、Act4の処理からAct6の処理へと遷移してきた場合、Act4で生成したCookieを含めるものとして合言葉レスポンスを生成する。そして、CPU11は、生成された合言葉レスポンスを送信元端末に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース15は、当該合言葉レスポンスを送信元端末に送信する。送信された当該合言葉レスポンスは、送信元端末であるユーザー端末40の通信インターフェース45によって受信される。
一方、接続リクエストを送信したユーザー端末40のCPU41は、レスポンスが通信インターフェース45によって受信されるのを待ち受けている。CPU41は、合言葉レスポンスが受信されたならば、合言葉レスポンスに含まれる合言葉画面データに基づき、合言葉画面を表示するようにタッチパネル44に対して指示する。この指示を受けてタッチパネル44は、合言葉画面を表示する。また、ユーザー端末40のCPU41は、合言葉レスポンスに含まれるCookieを補助記憶デバイス43に記憶させる。
合言葉画面は、一例として、合言葉欄及び決定ボタンなどを含む。合言葉欄は、合言葉を入力する欄である。決定ボタンは、合言葉欄に入力された合言葉をサーバー10に送信するためのボタンである。ユーザー端末40の操作者は、表示装置20に表示された表示画面SC1の領域A1に表示された合言葉を確認する。そして、ユーザー端末40の操作者は、確認した合言葉を合言葉欄に入力し、決定ボタンをタッチする。
決定ボタンがタッチされると、ユーザー端末40のCPU41は、合言葉欄に入力された合言葉を送信するように通信インターフェース45に対して指示する。この指示を受けて、通信インターフェース45は、合言葉をサーバー10に送信する。送信された合言葉は、サーバー10の通信インターフェース15によって受信される。
Act7においてサーバー10のCPU11は、合言葉が通信インターフェース15によって受信されるのを待ち受けている。CPU11は、合言葉が受信されたならば、Act7においてYesと判定してAct8へと進む。
Act8においてCPU11は、Act7で受信が確認された合言葉と表示画面SC1に表示された合言葉とが同じであるか否かを確認する。CPU11は、合言葉が同じでないならば、Act8においてNoと判定してAct6へと戻る。そして、CPU11は、合言葉が同じであるならば、Act8においてYesと判定してAct9へと進む。このようにすることで、表示装置20に表示された表示画面SC1を見ることができる人が操作する端末だけがサーバー10と接続できるようになる。
Act9においてCPU11は、サーバー10と接続リクエストの送信元であるユーザー端末40とを双方向通信可能なように接続する。双方向通信には、一例として、Websocketなどが用いられる。CPU11は、Act9の処理の後、Act1へと戻る。
これにより、ユーザー端末40は、表示装置20と連動した操作が可能となる。例えば、ユーザー端末40のタッチパネル44には、サーバー10から送信されたデータに基づき、図4に示す操作画面SC2が表示される。操作画面SC2はボタンB6〜ボタンB10を含む。ボタンB6〜ボタンB9は、表示画面SC1上に表示されるカーソルを移動させるための十字キーである。ユーザー端末40の操作者は、表示画面SC1上に表示されるカーソルを移動させたい場合、ボタンB6〜ボタンB9を操作する。これにより、ボタンB6〜ボタンB9への操作と連動して、表示画面SC1上に表示されるカーソルが移動する。ユーザー端末40の操作者は、当該カーソルを移動させることで表示画面SC1のボタンB1〜B5のいずれかを選択した状態にすることができる。そして、ユーザー端末40の操作者は、その状態でボタンB10を操作すれば、ボタンB1〜B5のうちの選択されたボタンに対応したコンテンツに関する情報をユーザー端末40にダウンロードすることができる。
次に、スタッフ端末30に対する操作に基づいて、サーバー10と接続されたユーザー端末40と、表示装置20とに対して新たなコンテンツを配信する動作について説明する。
スタッフ端末30の操作者は、スタッフ端末30に設けられた図示しないカメラなどを用いてコードCを読取らせるなどして、スタッフ端末30をコードCに含まれたURLで示されるウェブページにアクセスさせる。スタッフ端末30のCPU31は、補助記憶デバイス33に記憶されたCookieを含むように接続リクエストを生成する。そして、CPU31は、この接続リクエストを当該URLで表されるサーバー10に送信するように通信インターフェース35に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース35は、当該接続リクエストをサーバー10に送信する。送信された当該接続リクエストは、サーバー10の通信インターフェース15によって受信される。
そして、サーバー10のCPU11は、ユーザー端末40から送信された接続リクエストが受信された場合と同様に、スタッフ端末30から送信された接続リクエストが受信されたならば、図3のAct1においてYesと判定し、Act2へと進む。さらに、CPU11は、スタッフ端末30から送信された接続リクエストには端末を識別するIDが含まれるので、Act2においてYesと判定してAct5へと進む。そして、CPU11は、Cookieに含まれるIDがスタッフ端末用のIDであるので、ユーザー端末40の場合と異なり、Act5においてYesと判定してAct10へと進む。
Act10においてCPU11は、スタッフ用画面を端末に表示させるためのスタッフ用レスポンスを生成する。なお、スタッフ用レスポンスは、スタッフ用画面を表示するためのスタッフ用画面データを含む。そして、CPU11は、生成されたスタッフ用レスポンスを接続リクエストの送信元であるスタッフ端末30に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース15は、当該スタッフ用レスポンスを接続リクエストの送信元であるスタッフ端末30に送信する。送信された当該スタッフ用レスポンスは、送信元端末であるスタッフ端末30の通信インターフェース35によって受信される。
一方、接続リクエストを送信したスタッフ端末30のCPU31は、レスポンスが通信インターフェース35によって受信されるのを待ち受けている。CPU31は、スタッフ用レスポンスが受信されたならば、スタッフ用レスポンスに含まれるスタッフ用画面データに基づき、スタッフ用画面を表示するようにタッチパネル34に対して指示する。この指示を受けてタッチパネル34は、スタッフ用画面を表示する。
スタッフ用画面は、一例として、コンテンツリスト、日時入力欄及びコンテンツ配信ボタンなどを含む。コンテンツリストは、配信可能なコンテンツの一覧であり、一覧の中から1つを選択状態にすることが可能である。日時入力欄は、コンテンツを配信したい日時を入力するための欄である。コンテンツ配信ボタンは、表示装置20に新たなコンテンツを表示させる場合に操作するボタンである。また、このボタンが操作されたことに基づいてサーバー10が表示装置20に新たなコンテンツを表示させるとき、サーバー10に双方向通信可能に接続しているユーザー端末40がある場合には、当該ユーザー端末40に対しても新たなコンテンツが送信される。
図5は、サーバー10のCPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。CPU11は、図5に示す制御処理を、図3に示す制御処理とは別スレッドで実行するなどして、図3に示す制御処理と並行して処理を行う。
図5のAct21においてサーバー10のCPU11は、以下で説明する配信コマンドが通信インターフェース15によって受信されるのを待ち受けている。
スタッフ端末30の操作者は、新たなコンテンツを配信したい場合、配信したいコンテテンツをコンテンツリストから選択する。さらに、スタッフ端末30の操作者は、コンテンツを配信したい日時を日時入力欄に入力する。なお、スタッフ端末30の操作者は、コンテンツを直ちに配信したい場合は、例えば日時入力欄を空白にするものとする。その後、スタッフ端末30の操作者は、コンテンツ配信ボタンをタッチする。
スタッフ端末30のCPU31は、上記で示すような、コンテンツの配信を指示するための予め定められた操作が行われたならば、コンテンツの配信を指示する配信コマンドを生成する。CPU31は、コンテンツリストのどのコンテンツが選択されたかを示す選択情報を含むものとして配信コマンドを生成する。さらに、CPU31は、日時入力欄に日時が入力されていた場合には当該日時も含むものとして配信コマンドを生成する。そして、CPU31は、当該配信コマンドをサーバー10に対して送信するように通信インターフェース35に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース35は、当該配信コマンドをサーバー10に送信する。送信された当該配信コマンドは、サーバー10の通信インターフェース15によって受信される。
一方、サーバー10のCPU11は、配信コマンドが受信されたならば、図5のAct21においてYesと判定してAct22へと進む。
Act22においてCPU11は、Act21で受信を確認した配信コマンドに日時が含まれるか否かを確認する。CPU11は、Act21で受信を確認した配信コマンドに日時が含まれるならば、Act22においてYesと判定してAct23へと進む。
Act23においてCPU11は、配信コマンドに含まれる日時になるまで待機する。その後、CPU11は、Act24へと進む。また、CPU11は、Act21で受信を確認した配信コマンドに日時が含まれない場合、Act22においてNoと判定してAct24へと進む。
Act24においてCPU11は、Act21で受信を確認した配信コマンドに含まれる選択情報に対応したコンテンツを含む画面に対応した映像データを出力するように出力インターフェース14に対して指示する。この指示を受けて出力インターフェース14は、当該映像データを出力する。出力された当該映像データは、表示装置20に入力される。表示装置20は、入力された当該映像データに基づいて新たなコンテンツを含む画面を表示する。したがって、Act24の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、表示装置にコンテンツに関する情報を表示させる表示手段として動作する。
以下のAct25及びAct26の処理は、1つのユーザー端末40に対しての処理を説明する。しかしながら、実際にはCPU11は、サーバー10に双方向通信可能に接続しているユーザー端末40それぞれに対して同様の処理を行う。
Act25においてCPU11は、利用者情報DB131を参照して、サーバー10に双方向通信可能に接続しているユーザー端末40についての情報を確認する。そして、CPU11は、確認した情報に基づいて、ユーザー端末40に送信するコンテンツを決定する。したがって、Act25の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、第2の端末のそれぞれに送信するコンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する決定手段として動作する。
例えば、CPU11は、ユーザー端末40についての情報として、ユーザー端末40で使用される言語を確認する。そして、CPU11は、当該言語で表されたコンテンツを、ユーザー端末40に送信するコンテンツとして決定する。なお、当該言語で表されたコンテンツは、予め補助記憶デバイス13などに記憶しておいたものでも良いし、他の言語で表されたコンテンツを機械翻訳等することによってその都度作成したものでも良い。また、予め補助記憶デバイス13などに記憶しておいたコンテンツの中に当該言語で表されたものが無い場合には、CPU11は、当該言語とは異なる言語で表されたコンテンツを、ユーザー端末40に送信するコンテンツとして決定しても良い。この場合には、CPU11は、例えば、英語などの話者の多い言語又は表示装置20が設置されている地域でよく使用されている言語で表されたコンテンツを、ユーザー端末40に送信するコンテンツとして決定する。
Act26においてCPU11は、Act25で決定したコンテンツをユーザー端末40に対して送信するように通信インターフェース15に対して指示する。この指示を受けて通信インターフェース15は当該データをサーバー10と連携中のユーザー端末40に対して送信する。送信された当該データは、それぞれのユーザー端末40の通信インターフェース45によって受信される。したがって、Act26の処理を行うことで、CPU11を中枢とするコンピューターは、決定手段により第2の端末のそれぞれに送信すると決定されたコンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する送信手段として動作する。
一方、ユーザー端末40のCPU41は、通信インターフェース45によってコンテンツなどのデータが受信されるのを待ち受けている。CPU41は、コンテンツが受信されたならば、当該コンテンツを含む画面を表示するようにタッチパネル44に対して指示する。この指示を受けてタッチパネル44は、当該コンテンツを含む画面を表示する。以上の処理において、コンテンツは、通信インターフェース45によって受信される。したがって、以上の処理において通信インターフェース45は、受信手段として動作する。
以上のように、スタッフ端末30が送信する配信コマンドに基づいて、サーバー10は、コンテンツを表示装置20及びユーザー端末40に送信する。したがって、スタッフ端末30が配信コマンドを送信する処理を行うことで、CPU31を中枢とするコンピューターは、コンテンツに関する情報を配信するように情報提供装置に指示する指示手段として動作する。
上記のようにサーバー10が表示装置20及びユーザー端末40に配信するコンテンツは、例えば以下のようなものである。
例えば、サーバー10がユーザー端末40に送信するコンテンツは、広告である。そして、この場合、表示装置20に表示させるコンテンツは、例えば、当該広告と同様の広告である。ただし、表示装置20に表示される広告を表す言語は、ユーザー端末40に送信された広告を表す言語と異なる場合がある。表示装置20に表示される広告を表す言語は、サーバー10の管理者などによって定められる。サーバー10の管理者などによって定められる言語は、通常、表示装置20が設置されている地域でよく使用されている言語である。
また例えば、サーバー10がユーザー端末40に送信するコンテンツは、クーポンである。そして、この場合、表示装置20に表示させるコンテンツは、例えば、サーバー10に接続しているユーザー端末40にクーポンを配布中である旨を示す情報である。表示装置20に表示される当該情報は、上記の広告の場合と同様に、サーバー10の管理者などによって定められる。
実施形態の情報提供システムによれば、サーバー10は、スタッフ端末30の指示に基づいて新たなコンテンツをユーザー端末40のそれぞれに対して送信する。このとき、サーバー10は、ユーザー端末40のそれぞれに対して送信するコンテンツを、ユーザー端末40のそれぞれに関連付けられた属性に基づき決定する。したがって、属性に基づかずにどのユーザー端末40に対しても同じコンテンツを送信する場合に比べて、ユーザー端末40を操作する操作者それぞれに対する適切な情報を、当該端末に送信できる可能性が高くなる。
また、実施形態の情報提供システムによれば、サーバー10は、スタッフ端末30の指示に基づいて新たなコンテンツを表示装置20とユーザー端末40とに配信する。このときサーバー10は、ユーザー端末40に対して新たなコンテンツを送信していることを表示装置20に表示させる場合がある。この場合、表示装置20に表示された画面を見る人に対して、ユーザー端末40に新たなコンテンツが送信されていることをアピールすることができる。
また、実施形態の情報提供システムによれば、サーバー10は、スタッフ端末30の指示に基づいて新たなコンテンツをユーザー端末40のそれぞれに対して送信する。このとき、サーバー10は、ユーザー端末40のそれぞれに対して送信するコンテンツを、ユーザー端末40のそれぞれに関連付けられた言語に基づき決定する。そして、サーバー10は、ユーザー端末40を操作する操作者それぞれが使用する言語で表されたコンテンツをそれぞれのユーザー端末40に送信する。したがって、どのユーザー端末40に対しても同じ言語のコンテンツを送信する場合に比べて、ユーザー端末40を操作する操作者は、サーバー10から送信されたコンテンツを読むことが出来る可能性が高い。
また、実施形態の情報提供システムによれば、サーバー10は、スタッフ端末30からの指示に基づく時間に新たなコンテンツを送信する。したがって、スタッフ端末30の操作者は、コンテンツを送信したい日時にスタッフ端末30を操作できなくてもサーバー10にコンテンツを送信させることができる。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、ユーザー端末40とスタッフ端末30は、同じURLにアクセスするものとした。しかしながら、ユーザー端末40用のURLとスタッフ端末30用のURLとを別々のURLとして用意しても良い。この場合、コードCに含まれるURLは、ユーザー端末40用のURLとする。そして、スタッフ端末30用のURLは、スタッフ端末30の操作者等以外には非公開とすることが好ましい。また、サーバー10は、例えば以下のようにする。サーバー10のCPU11は、ユーザー端末40用のURLに対するアクセスに対しては、図3のAct2でYesと判定した場合、Act6へと進む。CPU11は、スタッフ端末30用のURLに対するアクセスに対しては、Act2でNoと判定した場合及びAct5でNoと判定した場合、HTTP403を含むレスポンスをアクセス元の端末に送信するように通信インターフェース15に対して指示する。その後、CPU11は、Act1へと戻る。CPU11の指示を受けて通信インターフェース15は、当該レスポンスをアクセス元の端末に送信する。送信された当該レスポンスは、アクセス元の端末の通信インターフェース35によって受信される。当該レスポンスを受信した端末のタッチパネルには、アクセスが拒否されたことを示すエラーメッセージが表示される。
スタッフ端末30又はユーザー端末40の操作者は、サーバー10にユーザー登録をすることが可能であっても良い。この場合、サーバー10のCPU11は、ユーザー登録に関する情報を利用者情報DB131に記憶する。また、CPU11は、サーバー10が公開するウェブページに対して、ログイン中でないスタッフ端末30又はユーザー端末40からのアクセスがあった場合、ログイン画面をアクセス元の端末に表示させることでログインを受け付ける。ユーザー登録が可能なことで、補助記憶デバイス33又は補助記憶デバイス43に記憶されたCookieが削除された場合でも、スタッフ端末30又はユーザー端末40の操作者は、以前に利用者情報DB131に登録された情報に基づいて情報提供システムが提供するサービスを利用することができる。また、サーバー10が公開するウェブページに以前アクセスしたものとは別の端末を用いて当該ウェブページにアクセスした場合でも、スタッフ端末30又はユーザー端末40の操作者は、以前に利用者情報DB131に登録された情報に基づいて情報提供システムが提供するサービスを利用することができる。
また、CPU11は、ユーザー端末40の操作者がユーザー登録する際などに、当該操作者にユーザー登録に関する情報として年齢、性別又は趣味嗜好などを入力させても良い。年齢、性別又は趣味嗜好などは、属性の一例である。このようにする場合、CPU11は、Act25の処理において、ユーザー端末40についての情報として年齢、性別又は趣味嗜好などを確認しても良い。そして、CPU11は、年齢、性別又は趣味嗜好などに応じたコンテンツを、ユーザー端末40に送信するコンテンツとして決定する。
スタッフ端末30は、防災情報を受信することができるものであっても良い。防災情報は、緊急地震速報、気象警報、気象注意報、緊急警報信号、又は全国瞬時警報システムに係る情報などの防災に関する情報である。この場合、防災情報を受信したことに応じて、CPU31は、自動的に、配信コマンドを生成しても良い。なお、CPU31は、選択情報に代えて、当該防災情報についての内容を含むものとして配信コマンドを生成する。そして、CPU31は、当該配信コマンドをサーバー10に対して送信しても良い。このようにすることで、表示装置20を見ることができる人、及びサーバー10と双方向通信可能に接続しているユーザー端末40を操作している人に対していち早く、防災情報に関する情報を報知することができる。
また、上記のようにする際、サーバー10は、表示装置20及びユーザー端末40に送信するコンテンツに、避難経路を示す情報を含めても良い。
スタッフ端末30及びユーザー端末40は、ウェブブラウザーに代えて、情報提供システム1専用のアプリケーションなどの、ウェブブラウザー以外のアプリケーションを用いても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…情報提供システム、10…サーバー、11,31,41…CPU、12,32,42…メインメモリ、13,33,43…補助記憶デバイス、14…出力インターフェース、15,35,45…通信インターフェース、16,36,46…バス、20…表示装置、30…スタッフ端末、34,44…タッチパネル、40…ユーザー端末。

Claims (6)

  1. 表示装置にコンテンツを表示させる情報提供装置と、前記情報提供装置と通信可能な第1の端末と、前記情報提供装置と接続可能な第2の端末と、を具備する情報提供システムであって、
    前記第1の端末は、
    コンテンツに関する情報を配信するように前記情報提供装置に指示する指示手段を備え、
    前記情報提供装置は、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、前記表示装置に前記コンテンツに関する情報を表示させる表示手段と、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、前記情報提供装置と接続している前記第2の端末のそれぞれに送信する前記コンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記第2の端末のそれぞれに送信すると決定された前記コンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する送信手段と、を具備し、
    前記第2の端末は、
    前記送信手段により送信された前記コンテンツに関する情報を受信する受信手段を備える、情報提供システム。
  2. 前記属性は言語であり、
    前記決定手段は、前記コンテンツに関する情報が前記言語で表された内容を含むように、前記第2の端末のそれぞれに送信する前記コンテンツに関する情報を決定する請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記指示手段は、前記コンテンツに関する情報を配信する時間を前記情報提供装置に指示し、
    前記表示手段は、前記時間になると前記表示装置に前記コンテンツに関する情報を表示させ、
    前記送信手段は、前記時間になると前記コンテンツに関する情報を、前記第2の端末のそれぞれに送信する、請求項1又は請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記指示手段は、防災情報を受信したことに応じて、前記コンテンツとして前記防災情報に関する情報を配信するように前記情報提供装置に指示する、請求項1又は請求項2に記載の情報提供システム。
  5. 情報提供装置と通信可能で、コンテンツに関する情報を配信するように前記情報提供装置に指示する指示手段を備える第1の端末と、前記情報提供装置と接続可能な第2の端末と、ともに情報提供システムを構成し、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、表示装置に前記コンテンツに関する情報を表示させる表示手段と、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、前記情報提供装置と接続している前記第2の端末のそれぞれに送信する前記コンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記第2の端末のそれぞれに送信すると決定された前記コンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する送信手段と、を具備する情報提供装置。
  6. 情報提供装置と通信可能で、コンテンツに関する情報を配信するように前記情報提供装置に指示する指示手段を備える第1の端末と、前記情報提供装置と接続可能な第2の端末と、ともに情報提供システムを構成する情報提供装置が備えるコンピューターを、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、表示装置に前記コンテンツに関する情報を表示させる表示手段と、
    前記指示手段による指示を受けたことに応じて、前記情報提供装置と接続している前記第2の端末のそれぞれに送信する前記コンテンツに関する情報を当該第2の端末のそれぞれに関連付けられた属性に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記第2の端末のそれぞれに送信すると決定された前記コンテンツに関する情報を、当該第2の端末のそれぞれに送信する送信手段と、して機能させるためのプログラム。
JP2016171929A 2016-09-02 2016-09-02 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム Pending JP2018037015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171929A JP2018037015A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム
CN201710778397.0A CN107798053A (zh) 2016-09-02 2017-09-01 信息提供***、信息提供装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171929A JP2018037015A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018037015A true JP2018037015A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61531683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171929A Pending JP2018037015A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018037015A (ja)
CN (1) CN107798053A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106598A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 卡西欧计算机株式会社 宣传分配***、商店终端
JP2013120431A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Casio Comput Co Ltd 宣伝配信システム及び店舗側端末装置並びにプログラム
JP2016001452A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社創発Labo. 広告等の媒体あるいは特定環境等と連動する販売購入システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123531A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp ネットワークシステム、通信方法、通信端末、および通信サーバ
JP2016152518A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
CN105469281A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 北京奇虎科技有限公司 站台广告显示方法、装置及服务器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106598A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 卡西欧计算机株式会社 宣传分配***、商店终端
US20130124321A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Casio Computer Co., Ltd. Advertisement delivery system, store terminal and computer-readable storage medium
JP2013120431A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Casio Comput Co Ltd 宣伝配信システム及び店舗側端末装置並びにプログラム
JP2016001452A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社創発Labo. 広告等の媒体あるいは特定環境等と連動する販売購入システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107798053A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405845B2 (en) Adaptable layouts for social feeds
JP2019054510A (ja) 動画内のコメントを処理するための方法およびシステム
US20130263011A1 (en) Control of computing devices and user interfaces
US20120221657A1 (en) System and method for remotely controlling web content with mobile devices
US20130184075A1 (en) Contents providing system and operating method thereof
JP6247401B2 (ja) 動画像送信装置、端末、動画像送信システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6051173B2 (ja) アプリケーションのダウンロード方法およびシステム
US20130117361A1 (en) Automated content submission to a share site
JP6073577B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2015180992A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
KR20220083993A (ko) 인터넷 전화 기반 통화 중에 컨텐츠를 공유하는 방법, 시스템, 및 컴퓨터 프로그램
WO2017140226A1 (zh) 视频处理方法及其设备
JP2019082946A (ja) 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
TWI641969B (zh) 電子裝置與其操作方法以及伺服器主機
JP7075513B2 (ja) コンピュータプログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2019021342A (ja) 判定装置、通知管理サーバ、制御プログラム、判定方法、判定プログラム、通知管理方法及び通知管理プログラム
JP2018037015A (ja) 情報提供システム、情報提供装置及びプログラム
US10928989B2 (en) Server and terminal
JP2019021192A (ja) 判定装置、通知管理サーバ、制御プログラム、判定方法、判定プログラム、通知管理方法及び通知管理プログラム
JP7367909B2 (ja) 第一端末、サーバ装置、第二端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2013229644A (ja) 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム
JP7149097B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP2016173670A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
JP6450020B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7373531B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302