JP2018036090A - エンコーダおよびこれを備えた装置 - Google Patents

エンコーダおよびこれを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036090A
JP2018036090A JP2016167775A JP2016167775A JP2018036090A JP 2018036090 A JP2018036090 A JP 2018036090A JP 2016167775 A JP2016167775 A JP 2016167775A JP 2016167775 A JP2016167775 A JP 2016167775A JP 2018036090 A JP2018036090 A JP 2018036090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
detection
relative position
relative
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016167775A
Other languages
English (en)
Inventor
耕輔 工藤
Kosuke Kudo
耕輔 工藤
中村 仁
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Precision Inc filed Critical Canon Precision Inc
Priority to JP2016167775A priority Critical patent/JP2018036090A/ja
Priority to EP17188086.7A priority patent/EP3290872B1/en
Priority to US15/689,904 priority patent/US10393550B2/en
Publication of JP2018036090A publication Critical patent/JP2018036090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/001Analogue/digital/analogue conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】算出時間に関係なく、高精度に相対位置を算出可能なエンコーダを提供すること。【解決手段】第1および第2の周期パターンが設けられたスケールと、第1の周期パターンに応じた変化周期を有する第1の信号を出力する第1の検出状態と、第2の周期パターンに応じた変化周期を有する第2の信号を出力する第2の検出状態と、の間での切り替えが可能な検出部と、第1および第2の信号のうち一方の信号を用いてスケールと検出部との相対変位量を算出する第1の処理と、第1および第2の信号の双方を用いてスケールと検出部のうち一方の部材の他方の部材に対する相対位置を算出する第2の処理と、を実行する処理部と、を有し、処理部は、第1の処理を実行している間に第2の処理を実行することで、相対位置の算出開始時の第1の相対位置の算出後、相対変位量および第1の相対位置に基づいて第2の相対位置を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学機器等の各種装置に用いられ、該装置内の可動部材の移動に応じたスケールとセンサとの相対移動に伴って位置を示す信号を出力するエンコーダに関する。
可動部材の位置や速度を検出するために使用されるエンコーダは、周期パターンが設けられたスケールと、該スケールとの相対移動に伴い、周期パターンに応じて周期的に変化する周期信号を出力する検出部を備えたセンサとにより構成される。エンコーダには、例えば、1つの周期パターンから互いに位相が異なる2つの周期信号(2相信号)を生成し、それら2相信号の周期数と位相とからスケールとセンサとの相対変位を検出するインクリメンタル型エンコーダがある。また、エンコーダには、例えば、互いに周期が異なる2つの周期パターンから2組の2相信号を生成し、一方の組の2相信号の位相と他方の組の2相信号の位相との差(位相差)からスケールまたはセンサの絶対位置を検出するアブソリュート型エンコーダもある。
アブソリュート型エンコーダは、インクリメンタル型エンコーダに比べて、読み取るべき周期パターンの数が多く、該周期パターン数に対応する複数の検出部を設ける必要があるため、構成が複雑となる。そこで、スケールに互いに周期が異なる複数の周期パターンを設ける一方で、センサの検出部の検出周期(すなわち、読み取り対象となる周期パターン)を時系列で切り替えることにより、検出部の数の増加を抑えたアブソリュート型エンコーダも実現可能である。
ただし、このようなエンコーダにおいても、以下のような問題が生じ得る。すなわち、センサの検出部の検出周期を切り替えた直後には、該検出部を構成する素子(受光素子や磁気検出素子等)から出力される周期信号(アナログ信号)が安定するまである程度の時間が必要である。このため、検出周期の切り替えごとに位置検出の遅れが発生する。
特許文献1には、第1の処理から第2の処理への移行に際して検出部の検出状態を切り替える必要がないため、位置検出の遅れを回避することができるエンコーダが開示されている。
特開2013−88191号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたエンコーダでは、所定の時間より長い時間で周期パターンに応じた変化周期を有する複数の信号を用いて相対位置を算出する場合、相対位置がずれてしまうおそれがある。
このような課題に鑑みて、本発明は、算出時間に関係なく、高精度に相対位置を算出可能なエンコーダを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのエンコーダは、第1の周期パターンおよび前記第1の周期パターンよりも粗い周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、前記スケールとの相対移動が可能であるとともに、複数の読み取り用の素子における組み合わせを変化させることで前記第1の周期パターンを読み取って前記第1の周期パターンに応じた変化周期を有する第1の信号を出力する第1の検出状態と、前記第2の周期パターンを読み取って前記第2の周期パターンに応じた変化周期を有する第2の信号を出力する第2の検出状態と、の間での切り替えが可能な検出部と、前記第1および第2の検出状態のうち一方の検出状態に設定した前記検出部から取り込んだ前記第1および第2の信号のうち一方の信号を用いて前記スケールと前記検出部との相対変位量を算出する第1の処理と、前記第1および第2の検出状態に設定した前記検出部からそれぞれ取り込んだ前記第1および第2の信号の双方を用いて前記スケールと前記検出部のうち一方の部材の他方の部材に対する相対位置を算出する第2の処理と、を実行する処理部と、を有し、前記処理部は、前記第1の処理を実行している間に前記第2の処理を実行することで、前記相対位置の算出開始時の前記一方の部材の前記他方の部材に対する第1の相対位置を算出した後、前記相対変位量および前記第1の相対位置に基づいて前記一方の部材の前記他方の部材に対する第2の相対位置を算出することを特徴とする。
本発明によれば、算出時間に関係なく、高精度に相対位置を算出可能なエンコーダを提供することができる。
実施例1のエンコーダの構成を示すブロック図である。 スケールに設けられた周期パターンを示す図である。 受光部の構成を示す図である。 第1の処理を示すフローチャートである。 相対位置の算出時間が所定の時間より長い場合に相対位置がずれることを説明する図である。 実施例1の第2の処理を示すフローチャートである。 実施例1の全体制御部の動作シーケンスを示す図である。 実施例1のエンコーダにおける位置と変数との関係図である。 実施例2の第2の処理を示すフローチャートである。 実施例2の全体制御部の動作シーケンスを示す図である。 実施例3の撮像装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1(a)は、本実施例のエンコーダ100の構成を示すブロック図である。エンコーダ100は、スケール10、センサ(検出部)20、位置検出部(処理部)30および全体制御部40を備える。エンコーダ100は、スケール10とセンサ20とのうち一方の他方に対する位置(相対位置)を検出する光学反射型アブソリュートエンコーダである。
本実施例では、このエンコーダが搭載された装置において相対位置の検出対象である可動部材(不図示)にスケール10を取り付け、固定された(不動の)部材にセンサ20を取り付ける場合について説明する。ただし、可動部材にセンサ20を取り付け、固定された部材にスケール10を取り付けて、可動部材の固定された部材に対する相対位置を検出するようにしてもよい。また、本実施例では、リニア型エンコーダについて説明するが、ロータリー型エンコーダも本実施例と同様に構成することができる。
図2(a)は、スケール10に設けられた周期パターンを示す図である。以下の説明では、三次元空間で見た場合、スケール10とセンサ20との相対移動方向を長手方向(位置検出方向)、スケール10の周期パターンが設けられた面内で長手方向に直交する方向を幅方向という。スケール10には、長手方向に沿って、一定の周期(ピッチ)で交互に配置された反射部と非反射部が形成されている。本実施例では、スケール10には、ピッチP1、P2が互いに異なる2つの周期パターン(第1の周期パターン11と第2の周期パターン12)が、幅方向に交互に設けられている。以下の説明では、第1の周期パターン11を単に第1のパターンといい、そのピッチP1を第1のピッチという。また。第2の周期パターン12を単に第2のパターンといい、そのピッチP2を第2のピッチという。
第1のピッチP1は、第2のピッチP2の約1/4に設定されている(すなわち、第2のパターン12は第1のパターン11よりも粗い周期を有する)。そして、スケール10の長手方向における第1および第2のパターン11、12が設けられた範囲の全長(以下、パターン全長という)において、第1のパターン11は79周期を有し、第2のパターン12は20周期を有する。
センサ20は、光源21および受光部22を有する。光源21は、LED等の発光素子により構成され、受光部22は、光源21から射出されて第1および第2のパターン11、12の反射部で反射した光を光電変換する複数の光電変換素子(受光素子)により構成される。センサ20は、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて、第1および第2のパターン11、12を読み取ることが可能である。
次に、検出周期の切り替えについて説明する。センサ20は、位置検出部30からの検出周期切り替え信号に応じて受光部22の検出周期を、第1のピッチP1に一致する第1の検出周期P0と、第2のピッチP2に一致する第2の検出周期4・P0と、に切り替えることができる。なお、第1および第2の検出周期P0、4・P0はそれぞれ、第1および第2のピッチP1、P2に実質的に同一とみなされる値であればよい。
図3は、受光部22の構成を示す図である。受光部22は、長手方向に沿って、受光素子22a、22b、22c、22dを循環的に備える。受光部22の検出周期が第1の検出周期P0である場合、図3(A)に示されるように、受光素子22a、22b、22c、22dはそれぞれ、信号A(+)、B(+)、A(−)、B(−)を出力する。また、受光部22の検出周期が第2の検出周期4・P0である場合、図3(B)に示されるように、受光素子22a〜22dを一組とする各受光素子群が信号A(+)、B(+)、A(−)、B(−)を出力する。センサ20は、信号A(+)、B(+)、A(−)、B(−)を用いて、互いに異なる2相の疑似信号A(=A(+)−A(−))、B(=B(+)−B(−))を生成する。
図2(B)に示されるように、受光部22によるトラック上での読み取り領域(光源から照射された光が受光部22に受光されるように反射する範囲)13は、トラックにおいて幅方向に交互に配置された2つの周期パターンの組を複数含むように設定されている。受光部22は、検出周期が第1の検出周期P0に設定されると(すなわち、第1の検出状態に設定されると)、第1のパターンを読み取り可能となる。第1のパターン11を読み取ることで、それぞれ第1のピッチP1に対応した変化周期を有し、かつ互いに約90度の位相差を持つ2相の疑似正弦波信号(第1の信号:以下、第1の2相信号という)を出力する。また、受光部22は、検出周期が第2の検出周期が設定されると(すなわち、第2の検出状態に設定されると)、第2のパターン12を読み取り可能となる。第2のパターン12を読み取ることで、それぞれ第2のピッチP2に対応した変化周期を有し、かつ互いに約90度の位相差を持つ2相の疑似正弦波信号(第2の信号:以下、第2の2相信号という)を出力する。
位置検出部30は、ADコンバータ31、位相検出部(位相算出部)32および変位量検出部33を有する。ADコンバータ31は、センサ20から出力されたアナログ信号である第1および第2の2相信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する。位相検出部32は、第1および第2の2相信号の位相を時間方向に離散的に検出する。変位量検出部33は、位相検出部32で検出した2つの連続した位相の差を累積して変位量を検出する。
全体制御部40は、装置のシステムから位置検出リクエスト信号が入力されることに応じて、センサ20の検出周期の切り替え(位置検出部30からの検出周期切り替え信号の出力)と、位置検出部30の位置検出処理とを制御する。全体制御部40は、位置検出部30にて生成された可動部材の固定された部材に対する相対位置の情報を装置に出力する。また、全体制御部40は、センサ20から出力される第1および第2の2相信号を取得するための同期信号を位置検出部30に出力する。
以下、位置検出部30で行われる位置検出処理について説明する。位置検出処理は、第1の処理と第2の処理とに分けられる。第1および第2の処理は、並列して実行される。第1の処理では、検出周期が一方の検出周期に設定された受光部22から取り込んだ、第1および第2の2相信号のうち一方の信号を用いてスケール10とセンサ20との相対変位量を検出(算出)する処理が行われる。第2の処理では、検出周期が第1および第2の検出周期に設定された受光部22からそれぞれ取り込んだ、第1および第2の2相信号の双方を用いてスケール10とセンサ20とのうち一方の他方に対する第1の相対位置を検出(算出)する処理が行われる。さらに、第2の処理では、第1の相対位置と相対変位量とを用いてスケール10とセンサ20とのうち一方の他方に対する第2の相対位置を検出(算出)する処理が行われる。なお、本実施例の第2の処理では、スケール10のセンサ20に対する相対位置を算出する。
まず、図4を参照して、第1の処理について説明する。図4は、第1の処理を示すフローチャートである。本実施例では、第1の処理では、第1および第2の2相信号のうち一方の信号として第1の2相信号を用いて、スケール10とセンサ20との相対変位量を算出する。
ステップS101では、受光部22の検出周期が第2の処理において最後に設定された検出周期に設定される。本実施例では、受光部22の検出周期は、第1の検出周期P0に設定される。すなわち、第1の処理では、第1のパターン11の読み込み(第1の2相信号の生成)は実行されるが、第2のパターン12の読み込み(第2の2相信号の生成)は実行されない。また、センサ20の検出周期を切り替えた後、受光部22から安定した2相信号が得られるまでにはある程度長い時間が必要である。第2の処理後に受光部22の検出周期を切り替えないことで、第1の処理を滞りなく実行することが可能である。
ステップS102では、ADコンバータ31は、センサ20から取得した第1の2相信号を時間方向に離散的にサンプリングし、得られたデジタル信号を位相検出部32に出力する。
ステップS103では、位相検出部32は、ADコンバータ31のサンプリングに応じて、ADコンバータ31から取得したデジタル信号に対してarctan演算を行うことで位相を算出する。2相信号は、正弦波信号と余弦波信号とにより構成されているため、arctan演算によって位相が算出される。算出された位相は、変位量検出部33に出力される。以下の説明では、i番目に検出した位相をθ_i(0≦θ_i<2π[rad])と表す。
ステップS104では、変位量検出部33は、位相検出部32から取得した位相を用いてスケール10とセンサ20との相対変位量を算出する。受光部22の検出周期が第1の検出周期P0である場合、長手方向へ相対変位が発生すると位相が相対変位量P0に対して2πの割合で変化する。そのため、位相の変化量を累積することで、相対変位量を算出することができる。
ただし、位相が0から減少する方向へ変化した場合や2πを超えて増加する方向へ変位した場合において位相は連続的に変化せず2π増加または減少する。そこで、これを考慮して、相対変位量x_iは以下の式(1)を用いて算出される。ただしx_0=0、θ_0=0とする。
次に、第2の処理について説明を行う。図5は、相対位置の算出時間が所定の時間より長い場合に相対位置がずれることを説明する図である。上位信号(Sig1)は受光部22の検出周期が第2の検出周期4・P0である場合のセンサ20が生成する信号、下位信号(Sig2)は検出周期が第1の検出周期P0である場合のセンサ20が生成する信号である。相対位置の算出時間が所定の時間より長い場合、図5に示されるように、本来4である相対位置が3となってしまう。すなわち、本来の相対位置に対してずれが発生してしまう。
そこで、本実施例では、第1の処理が実行されている間に第2の処理が実行される。図6は、本実施例の第2の処理を示すフローチャートである。図7は、本実施例の全体制御部40の動作シーケンスを示す図である。
ステップS201では、全体制御部40は、まず、装置のシステムから位置検出リクエスト信号が入力されると、位置検出リクエスト信号を取得する直前の同期信号発生時の基準位相が確定するまで待機する。基準位相の確定後、全体制御部40は、位置検出部30にセンサ20に対して検出状態切り替え信号を出力させる。検出状態切り替え信号に応じて、受光部22の検出周期は第1の検出周期P0に切り替えられる。これにより、センサ20は、第1のパターン11に対応する第1の2相信号を出力する。
ステップS202では、ADコンバータ31は、第1の2相信号をサンプリングする。第1の2相信号のサンプリングが行われた後、受光部22の検出周期は、第2の検出周期4・P0に切り替えられる。これにより、センサ20は、第2のパターン12に対応する第2の2相信号を出力する。ADコンバータ31は、第2の2相信号をサンプリングする。第2の2相信号のサンプリングが行われた後、受光部22の検出周期は、第1の検出周期P0に切り替えられる。これにより、センサ20は、第1のパターン11に対応する第1の2相信号を出力する。ADコンバータ31は、第1の2相信号をサンプリングする。
このようにして、本実施例では、第1の2相信号、第2の2相信号、および第1の2相信号の順で3回のサンプリングが行われる。ADコンバータ31は、デジタル信号に変換した3組の2相信号を位相検出部32に出力する。2相信号のサンプリングが行われる時間間隔は一定であり、以下の説明では、最初の第1の2相信号のサンプリング時刻を0、次の第2の2相信号のサンプリング時刻をt、最後の第1の2相信号のサンプリング時刻を2tとする。
ステップS203では、位相検出部32は、3組の2相信号に対してarctan演算を行うことで各組の2相信号の位相を算出する。2相信号は正弦波信号と余弦波信号とにより構成されているため、arctan演算によって位相が算出される。以下の説明では、最初の第1の2相信号の位相をθP1_1、次の第2の2相信号の位相をθP2、最後の第1の2相信号の位相をθP1_2とする。なお、位相は0以上、2π未満の範囲で表され、1ピッチ(周期)内において一意に定まるため、位相は1ピッチ内での位置を示す。
ステップS204では、図7に示されるように、変位量検出部33(図中では相対カウンタ)は、初期化される。
ステップS205では、変位量検出部33は、第1の相対位置を算出する。変位量検出部33は、第1の相対位置の算出と並行して第1の処理の相対変位量も算出する。
ステップS206では、変位量検出部33は、ステップS205で算出された第1の相対位置に第1の相対位置の確定時の相対変位量を加算することで、第2の相対位置を算出する。
本実施例では、第1の処理が実行されている間に第2の処理を実行することで、高精度に相対位置を算出することができる。
以下、相対位置の具体的な算出方法について説明する。3つの位相θP1_1、θP2、θP1_2のサンプリング時刻は互いに異なるため、スケール10とセンサ20とが相対移動していた場合は3つの位相はそれぞれ異なる位置に対応する。そこで、本実施例では、時刻2tにおける位置を相対位置として算出する。
位相θP1_1、θP1_2はともに第1のパターン11に対応する第1の2相信号の位相であり、サンプリング時刻はそれぞれ0と2tである。このため、位相θP1_1、θP1_2の変化量と時刻の変化量から、スケール10とセンサ20の相対移動速度を推定することができる。相対移動速度をuとすると、uは以下の式(2)で求められる。
位相θP2のサンプリング時刻はtであるため、時刻2tの第2のパターン12に対応する第2の2相信号の位相をθP2_2とすると、位相θP2_2は以下の式(3)のように位相θP2に相対移動速度uでの時間t分の変化量を加えることで求められる。
こうして得られた時刻2tにおける2つの位相θP1_2、θP2_2を用いて、相対位置を求める。
まず、パターン全長に20周期含まれる第2のパターン12に対応する第2の2相信号の位相θP2_2を4倍することで、80周期の位相を生成する。そして、この80周期の位相とパターン全長に79周期含まれる第1のパターン11に対応する2相信号の位相θP1_2との差(位相差)を求めると、その位相差はパターン全長で1周期となる。パターン全長内での1周期は、それが相対位置を表すことになる。そこで、この位相差をθV1とすると、以下の式(4)で表すことができる。ただし、MOD(x,y)は、xを被除数とし、yを除数としたときの剰余を示す。
位相差θV1は相対位置を表すが、1周期内の精度は位相差θV1よりも、位相θP1_2、θP2_2を用いた方が高い。そこで、位相差θV1および位相θP1_2、θP2_2を用いて、位相差θV1よりも高精度な相対位置を求める。
第2のパターン12はパターン全長において20周期含まれるため、位相θP2_2はパターン全長において20回、0から2πまで変化する。一方、位相差θV1はパターン全長で0から2πまで1回変化するため、単位変位量あたりの位相の変化量は位相θP2_2の1/20である。そこで、位相差θV1と位相θP2_2から、位相θP2_2について所定の基準位置からの周期数を求め、位相θP2_2の精度で相対位置を求める。
位相θP2_2の周期数をmとすると、位相差θV1、位相θP2_2および周期数mの関係は、パターン全長をLとすると、図8(a)、(b)、(c)によって表される。
さらに、位相θP2_2の精度で求められる相対位置をθとすると、相対位置θは周期数mと位相θP2_2を用いて以下の式(5)および(6)によって表される。ただし、ROUND(x)は、xを整数値に丸めることを表す。
次に、求めた相対位置θと位相θP1_2から、同様にして位相θP1_2の精度で第1の相対位置θを求める。このとき、第1のパターン11はパターン全長に79周期含まれるため、位相θP1_2の周期数をmとすると、位相θは以下の式(7)および(8)で表される。
変位量検出部33は、第1の処理で求めた位相θP1_3と第1の相対位置θとから、以下の式(9)および(10)を用いて、第2の相対位置θを求める。位相θP1_3は、m周期目であるとする。
変位量検出部33は、こうして求めた第2の相対位置θを全体制御部40に出力する。全体制御部40は、装置のシステムに第2の相対位置θの情報を出力する。こうして第2の処理が終了する。これ以降は、第2の処理により求められた第2の相対位置θを基準として第1の処理の相対変位量を累積することで、可動部材の相対位置を求め続けることができる。
以上説明したように、本実施例では、第1の処理の相対変位量の算出と第2の処理の相対位置の算出とを並行して行うことで、所定の時間より長い時間で相対位置を算出する場合であっても、高精度に相対位置を算出することが可能である。
また、本実施例では、可動部材の相対位置の情報を装置のシステムに出力する場合について説明したが、一定時間ごとに位置を出力するエンコーダの場合は不要である。
また、本実施例では、反射部と非反射部とが交互に設けられた周期パターンからの反射光を用いる光学式エンコーダについて説明したが、本発明は、透過部と非透過部とが交互に設けられた周期パターンからの透過光を用いる光学式エンコーダにも適用できる。
また、本実施例では、互いに周期(ピッチ)が異なる2つの周期パターンを用いたエンコーダについて説明したが、図2(c)に示されるように、互いに周期が異なる3つ以上の周期パターンを用いてもよい。P1、P2およびP3はそれぞれ周期が異なる3つの周期パターンを示している。周期パターンを増やすことで、位置検出誤差を軽減したり、位置検出の長さ範囲を伸ばしたりすることができる。この場合、3つの周期パターンに対応する3つの2相信号のうち最も周期が短い2相信号を第1の2相信号、他の2相信号はすべて第2の2相信号として扱えばよい。また、3つ以上の周期パターンに対応する3つ以上の2相信号のうち最も周期が長い2相信号を第2の2相信号、他の2相信号はすべて第1の2相信号として扱ってもよい。
また、本実施例では、位置検出部30がADコンバータ31を有しているが、センサ20などの他の部材がADコンバータを有する場合、位置検出部30はADコンバータ31を有していなくてもよい。
また、本実施例では、第2の処理の最後に受光部22の検出周期を第1の検出周期P0に設定しているが、第2の検出周期4・P0を設定してもよい。この場合、第1の処理では、受光部22の検出周期を第2の検出周期4・P0に設定される。第2の処理後に受光部22の検出周期を切り替えないことで、第1の処理を滞りなく実行することが可能である。
また、位置検出部30は、図1(b)に示されるように、速度検出部(速度算出部)34および位相記憶部(記憶部)35のうち少なくとも一方を有していてもよい。速度検出部34は、スケール10とセンサ20の相対移動速度を算出する。具体的には、第1の2相信号、第2の2相信号および第1の2相信号の順で3回のサンプリングが行われるため、2つの第1の2相信号の変化量と時刻の変化量から、スケール10とセンサ20の相対移動速度を推定することができる。そのため、位相を補正してから相対位置検出を行うことが可能となる。位相記憶部35は、位相検出部32が算出した位相を記憶する。位相記憶部35が位相を記憶することで、任意のタイミングで位相を読み取ることが可能となるため、より信頼性を上げることができる。
本実施例は、実施例1と異なる第2の処理を行う場合について説明する。実施例1では、相対位置を算出する前に、変位量検出部33を初期化したが、本実施例では、変位量検出部33が相対位置の算出開始時の相対変位量を記憶しておく。本実施例では、第1の処理は実施例1と同じため説明を省略し、第2の処理についてのみ説明する。
図9は、本実施例の第2の処理を示すフローチャートである。図10は、本実施例の全体制御部40の動作シーケンスを示す図である。
ステップS2001〜ステップS2003は、図6のステップS201〜ステップS203と同一であるため、説明を省略する。
ステップS2004では、変位量検出部33は、第1の相対位置の算出開始時の相対変位量を記憶する。
ステップS2005では、変位量検出部33は、第1の相対位置を算出する。変位量検出部33は、第1の相対位置の算出と並行して第1の処理の相対変位量も算出する。
ステップS2006では、変位量検出部33は、ステップS2004で記憶した相対変位量と第1の相対位置の確定時の相対変位量との差分を算出する。
ステップS2007では、変位量検出部33は、ステップS2005で算出された第1の相対位置にステップS2006で算出された差分値を加算することで第2の相対位置を算出する。
本実施例では、第1の処理が実行されている間に第2の処理を実行することで、高精度に相対位置を算出することができる。
図11は、上述した実施例1、2のいずれかで説明したエンコーダを搭載した装置の一例として、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(光学機器)の構成を示すブロック図である。この撮像装置では、エンコーダをレンズ鏡筒内での可動レンズの絶対位置を検出するために用いている。
図11において、エンコーダは、スケール10、センサ20、位置検出部30および全体制御部40を有する。スケール10は、レンズ鏡筒内において光軸回りで回転する円筒形状のカム環50の内周面に取り付けられている。カム環50は、アクチュエータ(不図示)によって回転駆動される。
レンズ鏡筒内には、撮影光学系51が収容されている。撮影光学系51は、カム環50が回転することで、カム環50に形成されたカムによって光軸方向に移動可能な可動レンズ(例えば、変倍レンズやフォーカスレンズ)52を備える。
CPU55は、撮像装置のシステム全体を制御する。イメージセンサ(撮像素子)56は、、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成され、撮影光学系51により形成された被写体像を光電変換する。
可動レンズ52を移動させるためにカム環50が回転すると、エンコーダによりカム環50の絶対回転位置(つまりは可動レンズ52の光軸方向での絶対位置)が検出され、その情報がCPU55に出力される。
CPU55は、その絶対位置情報に基づいてカム環50を回転させるアクチュエータを駆動し、可動レンズ52を目標とする位置に移動させる。
本発明のエンコーダは、上述した撮像装置に限らず、プリンタ(光学機器)における印字ヘッドや給紙ローラの位置検出、複写機(光学機器)の感光ドラムの回転位置検出をはじめ、ロボットアームの位置検出等、様々な装置に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 スケール
11 第1の周期パターン
12 第2の周期パターン
20 センサ(検出部)
30 位置検出部(処理部)

Claims (10)

  1. 第1の周期パターンおよび前記第1の周期パターンよりも粗い周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、
    前記スケールとの相対移動が可能であるとともに、複数の読み取り用の素子における組み合わせを変化させることで前記第1の周期パターンを読み取って前記第1の周期パターンに応じた変化周期を有する第1の信号を出力する第1の検出状態と、前記第2の周期パターンを読み取って前記第2の周期パターンに応じた変化周期を有する第2の信号を出力する第2の検出状態と、の間での切り替えが可能な検出部と、
    前記第1および第2の検出状態のうち一方の検出状態に設定した前記検出部から取り込んだ前記第1および第2の信号のうち一方の信号を用いて前記スケールと前記検出部との相対変位量を算出する第1の処理と、前記第1および第2の検出状態に設定した前記検出部からそれぞれ取り込んだ前記第1および第2の信号の双方を用いて前記スケールと前記検出部のうち一方の部材の他方の部材に対する相対位置を算出する第2の処理と、を実行する処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記第1の処理を実行している間に前記第2の処理を実行することで、前記相対位置の算出開始時の前記一方の部材の前記他方の部材に対する第1の相対位置を算出した後、前記相対変位量および前記第1の相対位置に基づいて前記一方の部材の前記他方の部材に対する第2の相対位置を算出することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記処理部は、前記相対位置の算出開始時の前記スケールと前記検出部との相対変位量と前記第1の相対位置を算出した後の前記スケールと前記検出部との相対変位量との差分値を前記第1の相対位置に加算することで前記第2の相対位置を算出することを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記第1および第2の信号のそれぞれの位相を算出する位相算出部と、を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のエンコーダ。
  4. 前記位相算出部が算出した位相を記憶する記憶部と、を更に有することを特徴とする請求項3に記載のエンコーダ。
  5. 前記位相算出部が算出した位相に基づいて、前記スケールと前記検出部との相対移動速度を算出する速度算出部と、を更に有すること特徴とする請求項3または4に記載のエンコーダ。
  6. 前記第1および第2の検出状態のうち、前記第2の処理において最後に設定される検出状態は、前記第1の処理において設定される検出状態と同一であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  7. 前記処理部は、前記第2の処理において、前記第1の検出状態を最後に設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  8. 前記処理部は、前記第2の処理において、前記第1の検出状態を最初と最後に設定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  9. 前記処理部は、前記第2の処理において、
    前記第1および第2の信号を複数の時刻にてサンプリングして前記スケールと前記検出部との相対移動速度を求め、
    前記第1および第2の信号のそれぞれの位相を求め、
    前記相対移動速度と前記時刻を用いて補正した前記位相から前記第1の相対位置を算出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のエンコーダと、
    前記エンコーダを用いて位置が検出される可動部材とを有することを特徴とする装置。
JP2016167775A 2016-08-30 2016-08-30 エンコーダおよびこれを備えた装置 Pending JP2018036090A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167775A JP2018036090A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 エンコーダおよびこれを備えた装置
EP17188086.7A EP3290872B1 (en) 2016-08-30 2017-08-28 Encoder and apparatus having the same
US15/689,904 US10393550B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Encoder and apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167775A JP2018036090A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 エンコーダおよびこれを備えた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036090A true JP2018036090A (ja) 2018-03-08

Family

ID=59713919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167775A Pending JP2018036090A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 エンコーダおよびこれを備えた装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10393550B2 (ja)
EP (1) EP3290872B1 (ja)
JP (1) JP2018036090A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036090A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
JP7118809B2 (ja) * 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム
JP2021135881A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 ロボットの制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2013088191A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2014190905A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Canon Inc 位置検出手段
JP2014202568A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP2015045594A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016090534A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 キヤノン株式会社 位置検出手段及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、レンズ指令装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH683798A5 (fr) * 1990-12-10 1994-05-13 Tesa Sa Capteur de position pour un appareil de mesure de grandeurs linéaires ou angulaires.
JPH04295719A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nikon Corp アブソリュ−ト・エンコ−ダ
US6842602B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-11 Ricoh Company, Ltd. Drive control device and image forming apparatus including the same
JP5286584B2 (ja) * 2007-06-19 2013-09-11 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
US7943897B2 (en) * 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
WO2011074103A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
JP5932285B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-08 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
JP6150462B2 (ja) * 2012-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP5968062B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-10 キヤノン株式会社 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6253320B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6289192B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-07 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
US10113888B2 (en) * 2015-03-03 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, apparatus including the same and position detection method
US9958294B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including scale with varying spatial characteristic and utilizing Fourier transform or other signal processing
JP2018036090A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345375A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsutoyo Corp 電磁誘導式absエンコーダ
JP2013088191A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2014190905A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Canon Inc 位置検出手段
JP2014202568A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP2015045594A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016090534A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 キヤノン株式会社 位置検出手段及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、レンズ指令装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290872B1 (en) 2020-09-30
EP3290872A1 (en) 2018-03-07
US20180058885A1 (en) 2018-03-01
US10393550B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071181B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5932285B2 (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
EP2894437B1 (en) Encoder, apparatus including the encoder, encoder calculation method, encoder calculation program, and storage medium storing the encoder calculation program
EP2778623B1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus
JP5436578B2 (ja) ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
EP2848898B1 (en) Encoder and apparatus using encoder
EP3035003B1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, program, and storage medium
JP6150462B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2018036090A (ja) エンコーダおよびこれを備えた装置
JP2013234852A (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
JP2015121405A (ja) アブソリュートエンコーダおよび装置
JP2023019809A (ja) アブソリュートロータリエンコーダ及びそれを備える装置
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP2015094682A (ja) エンコーダ、エンコーダを備えた装置、位置検出方法および位置検出処理プログラム
JP2015094668A (ja) エンコーダ、これを用いた装置、エンコーダ信号処理方法およびエンコーダ信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622