JP2018035020A - 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法 - Google Patents

水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035020A
JP2018035020A JP2016167856A JP2016167856A JP2018035020A JP 2018035020 A JP2018035020 A JP 2018035020A JP 2016167856 A JP2016167856 A JP 2016167856A JP 2016167856 A JP2016167856 A JP 2016167856A JP 2018035020 A JP2018035020 A JP 2018035020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
ion
carbide
transition metal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016167856A
Other languages
English (en)
Inventor
小野木 伯薫
Norishige Onoki
伯薫 小野木
英章 粟田
Hideaki Awata
英章 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016167856A priority Critical patent/JP2018035020A/ja
Priority to CN201780053267.9A priority patent/CN109661372A/zh
Priority to CA3035495A priority patent/CA3035495A1/en
Priority to KR1020197005545A priority patent/KR20190049706A/ko
Priority to US16/329,705 priority patent/US20190194784A1/en
Priority to PCT/JP2017/026157 priority patent/WO2018042926A1/ja
Priority to EP17845936.8A priority patent/EP3508452A4/en
Publication of JP2018035020A publication Critical patent/JP2018035020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/907Oxycarbides; Sulfocarbides; Mixture of carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/949Tungsten or molybdenum carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/326Tungstates, e.g. scheelite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/666Applying a current during sintering, e.g. plasma sintering [SPS], electrical resistance heating or pulse electric current sintering [PECS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高い硬度を有する超硬合金を提供すること。【解決手段】水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、残部の対アニオンおよび水を含有する。遷移金属イオンは、コバルトイオンを含む。対アニオンは、有機酸イオンを含む。有機酸イオンは、多座配位子である。【選択図】なし

Description

本開示は、水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法に関する。
特開2010−077523号公報(特許文献1)は、超硬合金の原料として、炭化物粉末を開示している。
特開2010−077523号公報 国際公開第2010/024160号 特開2010−077524号公報 国際公開第2010/024159号 特開昭59−025950号公報 国際公開第2010/079752号 特開2003−112916号公報
超硬合金の原料として、タングステン炭化物が多用されている。しかしタングステンは地殻埋蔵量が少なく、その産地も偏在している。そのため、タングステンの一部を別の遷移金属で代替する検討がなされている。
特許文献1では、超硬合金の原料として、コバルト等の遷移金属をタングステン炭化物に強制的に固溶させた炭化物粉末が提案されている。しかし、この炭化物粉末から製造された超硬合金には、機械的性質、特に硬度に改善の余地がある。
本開示の目的は、高い硬度を有する超硬合金を提供することである。
本開示の一態様に係る水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、残部の対アニオンおよび水を含有する。遷移金属イオンは、コバルトイオンを含む。対アニオンは、有機酸イオンを含む。有機酸イオンは、多座配位子である。
本開示の一態様に係る酸化物粉末は、2μm以下の平均粒径を有する酸化物粒子を含む。酸化物粒子は、多孔質であり、かつ球状である。酸化物粒子は、複合酸化物を含む。複合酸化物は、遷移金属、タングステンおよび酸素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
本開示の一態様に係る炭化物粉末は、10nm以下の平均粒径を有する炭化物粒子を含む。炭化物粒子は、複合炭化物を含む。複合炭化物は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
本開示の一態様に係る超硬合金は、50nm以下の平均粒径を有する固溶体粒子を含む。固溶体粒子は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
上記によれば、高い硬度を有する超硬合金が提供される。
図1は、本開示の実施形態に係る水溶液組成物、酸化物粉末、炭化物粉末および超硬合金の製造方法の概略を示すフローチャートである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様が列記されて説明される。
本明細書において、「遷移金属」は、タングステン(W)以外の遷移金属を示すものとする。同様に「遷移金属イオン」は、タングステンイオン以外の遷移金属イオンを示すものとする。
〔1〕本開示の一態様に係る水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、残部の対アニオンおよび水を含有する。遷移金属イオンは、コバルトイオンを含む。対アニオンは、有機酸イオンを含む。有機酸イオンは、多座配位子である。
特許文献1では、次のようにして、遷移金属が強制的に固溶させられたタングステン炭化物(WC)粉末が製造されている。まず、ポリタングステン酸イオン([H2124210-)および遷移金属イオンを含有する混合水溶液が調製される。混合水溶液が乾燥され、乾燥固形物が調製される。乾燥固形物が高温に加熱され、酸化物粉末が生成される。酸化物粉末が一旦金属粉末に還元される。金属粉末が炭化される。以上より、超硬合金の原料となるWC粉末が製造される。
特許文献1では、混合水溶液の原料に、タングステン酸アンモニウムパラ五水和物(Ammonium paratungstate,APT)が使用されている。APTは、水への溶解度が低い。そのため、混合水溶液において、ポリタングステン酸イオンの濃度は、せいぜい5mass%程度に留まる。混合水溶液において、ポリタングステン酸イオンの濃度が高くなると、タングステン酸アンモニウムが析出する。そのため、ポリタングステン酸イオンと遷移金属イオンとが均一に混じり合うことができない。
上記〔1〕の水溶液組成物は、超硬合金の中間体の一つである。水溶液組成物に含まれる有機酸イオンは、多座配位子である。有機酸イオンは、キレート効果により、タングステンを含む固形物の析出を抑制する。そのため、水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下の高濃度でタングステン酸イオン(WO4 2-)を含有し、さらに、水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオンも含有することができる。遷移金属イオンには、少なくともコバルト(Co)イオンが含まれる。Coは、Wおよび炭素(C)と共に、硬度が高い固溶体を形成できる。
上記〔1〕の水溶液組成物は濃厚液でありながら、たとえば、数日間放置されても、沈殿が生成しない程度に安定な水溶液となり得る。そのため、水溶液組成物では、タングステン酸イオンと遷移金属イオンとが、イオンレベルで均一に混じり合うことができる。これにより、本開示では、均一な組成を有する固溶体粒子が形成され得る。遷移金属(Co等)の固溶強化により、固溶体粒子は、通常のWC粒子よりも高い硬度を有し得る。
さらに上記〔1〕の水溶液組成物は、濃厚液であるため、乾燥が容易である。たとえば、後述される噴霧熱分解法により、水溶液組成物から直接、酸化物粉末が生成され得る。これにより、たとえば、乾燥コストの低減が期待される。
これに対して、たとえば、特許文献1の希薄水溶液は、蒸発乾固を経た後、酸化されることを要する。この方法では、加熱に長時間を要し、温度も高温になりやすい。そのため、酸化物粒子の粒成長が進行しやすい。上記〔1〕の水溶液組成物によれば、酸化物粉末の微粒化、ひいては超硬合金において、構成粒子の微細化が期待される。
〔2〕水溶液組成物において、遷移金属イオンは、バナジウム(V)イオン、クロム(Cr)イオン、ジルコニウム(Zr)イオン、ニオブ(Nb)イオン、タンタル(Ta)イオン、ハフニウム(Hf)イオンおよびマンガン(Mn)イオンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。
本開示では、水溶液の段階で、遷移金属イオンがタングステン酸イオンと混合され得る。これにより、バナジウム(V)等の遷移金属が均一に分散、固溶している固溶体の形成が期待される。V等の遷移金属が固溶している固溶体では、粒成長の抑制(すなわち硬度の向上)、熱伝導性の向上、および耐摩耗性の向上等が期待される。
従来の粉末冶金法により製造された超硬合金では、V等の遷移金属が炭化物粉末(たとえばVC粉末)とされ、WC粉末に添加されている。そのため、遷移金属がWCに固溶するために、たとえば、2000℃以上の高温熱処理が必要である。このような高温熱処理では、粒成長が進行しやすい。そのため、超硬合金において、構成粒子の微細化が困難である。上記〔2〕の水溶液組成物では、水溶液の状態で、遷移金属がWと均一に混合され得る。そのため、従来よりも低い温度で、遷移金属がWCに固溶し得る。したがって、超硬合金において、構成粒子が微粒化され得る。
〔3〕水溶液組成物において、タングステン酸イオンおよび遷移金属イオンの合計に対する、タングステン酸イオンの比率が、60mоl%以上100mоl%未満であってもよい。これにより、硬度が高い固溶体の生成が期待される。以下、タングステン酸イオンおよび遷移金属イオンの合計に対する、タングステン酸イオンの比率は、単に「モル比率」とも記される。
〔4〕水溶液組成物において、有機酸イオンは、ヒドロキシ酸イオン、アミノ酸イオンおよびポリカルボン酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。これにより沈殿生成の抑制が期待される。
〔5〕水溶液組成物において、有機酸イオンは、クエン酸イオン、グルコン酸イオン、リンゴ酸イオン、アラニンイオン、アルギニンイオン、アスパラギン酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マレイン酸イオンおよびエチレンジアミン四酢酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。これにより沈殿生成の抑制が期待される。
〔6〕本開示の一態様に係る酸化物粉末は、2μm以下の平均粒径を有する酸化物粒子を含む。酸化物粒子は、多孔質であり、かつ球状である。酸化物粒子は、複合酸化物を含む。複合酸化物は、遷移金属、タングステンおよび酸素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
上記〔6〕の酸化物粉末は、超硬合金の中間体の一つである。この酸化物粉末は、典型的には上記〔1〕〜〔5〕の水溶液組成物が、噴霧乾燥されることにより、生成される。
前述のように、上記〔1〕〜〔5〕の水溶液組成物は濃厚液である。さらに水溶液組成物では、タングステン酸イオンと遷移金属イオンとが均一に混合されている。この水溶液組成物が噴霧乾燥されると、規則相として、複合酸化物(たとえばCoWO4等)が速やかに生成される。CoWO4では、WおよびCoが均一に分散し、かつ固溶している。
これに対して、たとえば、特許文献1に開示される希薄水溶液では、乾燥および酸化、すなわち加熱に長時間を要する。そのため、WとCoとの複合酸化物が相分離する可能性がある。たとえば、規則相であるCoWO4等だけでなく、不規則相であるWO3等も生成される可能性がある。WO3には、Coが固溶していない可能性がある。したがってCoが固溶していないWO3が生成されると、超硬合金がWC粒子(無固溶体)を含むことになる。すなわち、超硬合金の硬度が低下する可能性がある。
上記〔6〕の酸化物粉末において、酸化物粒子は、平均粒径が2μm以下である。酸化物粒子は多孔質であり、かつ球状である。すなわち酸化物粒子は微細構造を有する。酸化物粒子は、典型的には、100nmサイズの一次粒子が凝集することにより形成されている。上記〔1〕〜〔5〕の水溶液組成物が噴霧乾燥されることにより、このような粒径および形態を有する粒子が生成されやすい。
これに対して、たとえば、特許文献1の希薄水溶液から酸化物粉末が生成されるためには、高温での加熱が必要である。昇温にも長時間を要する。これにより、酸化物粒子の粒成長が進行しやすい。また噴霧乾燥以外の乾燥方法では、多孔質かつ球状の粒子の生成が困難である。
本開示では、上記〔6〕の酸化物粒子が炭化されることにより、炭化物粒子が生成される。酸化物粒子は、多孔質であり、かつ球状である。そのため炭化が速やかに進行する。さらに粒子内において、炭化が均等に進行する。生成される炭化物粒子は、均一な組成を有することができ、微粒となり得る。この炭化物粒子を含む炭化物粉末が焼結されることにより、微細な固溶体粒子により構成される超硬合金が製造され得る。
「酸化物粒子の平均粒径」は、リニアインターセプト法により測定される。測定には、TEM(Transmission Electron Microscope)が使用される。TEMにより、酸化物粒子が50個以上含まれる画像が準備される。TEM画像の倍率は、20000倍程度とされる。TEM画像において、10本の任意の直線が設定される。直線の長さは、3μmとされる。1本の直線と交差する酸化物粒子が計数される。同直線中、酸化物粒子によって占有される長さの合計が測定される。長さの合計が、酸化物粒子の個数で除される。これにより粒径が算出される。各直線から算出される粒径の算術平均値が、酸化物粒子の平均粒径として採用される。
「酸化物粒子が多孔質である。」とは、酸化物粒子が2個以上の開気孔を有することを示す。酸化物粒子が2個以上の開気孔を有するか否かは、TEM観察により確認される。
「酸化物粒子が球状である。」とは、酸化物粒子の二次元投影像が0.9以上1.0以下の円形度を有することを示す。円形度は、下記式:
C=4πS/L2
により算出される。上記式中、「C」は円形度を示す。「S」は、粒子の二次元投影像の面積を示す。「L」は、同二次元投影像の周囲長を示す。
粉末の場合は、平均円形度、すなわち複数の酸化物粒子の円形度の算術平均値が、0.9以上1.0以下であれば、その粉末に含まれる粒子は、すべて球状であるとみなす。平均円形度は、50個以上の酸化物粒子の測定結果から算出される。円形度の測定には、市販の粒度分布画像解析装置が使用される。
〔7〕酸化物粉末において、遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。これにより超硬合金において、粒成長の抑制(すなわち硬度の向上)、熱伝導性の向上、および耐摩耗性の向上等が期待される。
〔8〕本開示の一態様に係る炭化物粉末は、10nm以下の平均粒径を有する炭化物粒子を含む。炭化物粒子は、複合炭化物を含む。複合炭化物は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
上記〔8〕の炭化物粉末は、超硬合金の中間体の一つである。炭化物粉末は、典型的には上記〔6〕または〔7〕の酸化物粉末が炭化されることにより、生成される。炭化物粒子は、複合炭化物を含む。複合炭化物では、遷移金属(Co等)、WおよびCが均一に固溶し合っている。さらに炭化物粒子では、遷移金属が均一に分散している。
炭化物粉末が焼結されることにより、超硬合金が形成される。炭化物粒子は、平均粒径が10nm以下である。そのため、超硬合金は、微細な固溶体粒子により構成されることになる。構成粒子が微細であることにより、超硬合金は、高い硬度を有し得る。
〔9〕炭化物粉末において、遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属をさらに含んでもよい。これにより超硬合金において、粒成長の抑制、熱伝導性の向上、および耐摩耗性の向上等が期待される。
〔10〕炭化物粉末において、複合炭化物は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のタングステンおよび炭素を含有してもよい。これにより超硬合金において、硬度の向上が期待される。
〔11〕本開示の一態様に係る超硬合金は、50nm以下の平均粒径を有する固溶体粒子を含む。固溶体粒子は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。
上記〔11〕の超硬合金は、典型的には上記〔8〕〜〔10〕の炭化物粉末が焼結されることにより、生成される。前述のように、炭化物粉末に含まれる炭化物粒子は、平均粒径が10nm以下である。そのため、超硬合金に含まれる固溶体粒子も、平均粒径が50nm以下の微粒となり得る。構成粒子が微細であることにより、超硬合金は高い硬度を有し得る。
超硬合金は、固溶体粒子により構成される。遷移金属の固溶強化により、固溶体粒子は、WC粒子(無固溶体)よりも高い硬度を有する。そのため、超硬合金は、いっそう高い硬度を有し得る。
上記〔11〕の超硬合金は、たとえば、ドリル等の切削工具に使用できる。上記〔11〕の超硬合金を含む切削工具は、たとえば、微細加工に適する。構成粒子が微細であるためである。
〔12〕超硬合金において、遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。これにより、粒成長の抑制、すなわち構成粒子の微細化が期待される。
〔13〕固溶体粒子は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のタングステンおよび炭素を含有してもよい。これにより、硬度の向上が期待される。
〔14〕超硬合金は、固溶体粒子に加えて、結合相をさらに含んでもよい。結合相は、固溶体粒子に固溶していないコバルトを含有してもよい。このような結合相の存在により、たとえば、超硬合金の緻密化が期待される。
〔15〕本開示の一態様に係る超硬合金は、50nm以下の平均粒径を有する固溶体粒子、および結合相を含む。固溶体粒子は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のタングステンおよび炭素を含有する。遷移金属は、コバルトを含む。遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む。結合相は、固溶体粒子に固溶していないコバルトを含有する。この超硬合金は、高い硬度を有し得る。
「超硬合金における固溶体粒子の平均粒径」および「炭化物粉末における炭化物粒子の平均粒径」は、超硬合金または炭化物粉末のXRD(X−Ray Diffraction)結果が、シェラー(Scherrer)の式:
D=(0.94λ)/(βcosθ)
に代入されることにより、算出される。シェラーの式中、「D」は平均粒径を示す。「λ」はX線波長を示す。「β」はピーク半値全幅(単位:rad)を示す。「θ」はブラック角を示す。本開示の超硬合金および炭化物粉末においては、シェラーの式より算出される平均粒径が、TEM観察の結果と良く一致することが確認されている。
XRD装置には、たとえば、Rigaku社製の「Ultima IV」等、またはこれと同等品が使用される。WCの(101)回折線が測定される。WCの(101)回折線のピーク半値全幅「β」およびブラック角「θ」が、シェラーの式に代入される。XRDの条件は、次のとおりとされる。
X線:Cu−Kα線
管球出力:40kV、40mA
走査範囲:2θ=20°〜70°
走査ステップ:0.02°
「超硬合金および炭化物粉末の組成(含有成分のmass%)」は、誘導結合プラズマ発光分析(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy,ICP−AES)により特定される。分析には、たとえば、島津製作所社製のICP発光分析装置「ICPS−8100」等、またはこれと同等品が使用される。測定手順は、次のとおりである。
超硬合金または炭化物粉末から、粉末試料が採取される。粉末試料は適宜粉砕される。粉砕には、たとえば、メノウ乳鉢および乳棒が使用される。0.1gの粉末試料が、20mlの過酸化水素水に溶解される。これにより、ICP用液体試料が調製される。
ICP用液体試料がICP発光分析装置に導入される。金属元素の励起には、アルゴン(Ar)ガスプラズマが使用される。励起された金属元素から光が放出される。放出された光が、分光される。発光強度により、金属元素が定量される。
「水溶液組成物の組成」は、次のようにして測定される。水溶液組成物が、イオン交換水により100倍に希釈される。これによりICP用液体試料が調製される。液体試料がICP発光分析装置に導入される。
〔16〕本開示の一態様に係る水溶液組成物の製造方法は、
(a1)アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
(a2)第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
(a3)有機酸の分解温度よりも低い温度で、第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
(a4)乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、および、
(a5)第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、を含む。
上記〔16〕の製造方法では、上記〔1〕〜〔5〕の水溶液組成物が製造され得る。水溶液組成物は、超硬合金の中間体となり得る。(a1)では、原料としてAPTが使用されないため、10mass%以上30mass%以下の高濃度でタングステン酸イオンを含有する第1水溶液が調製され得る。(a2)では、有機酸を含有する第2水溶液が調製される。(a3)では、第2水溶液が乾燥される。すなわち第2水溶液が蒸発乾固される。乾燥は、有機酸が分解しない温度で実施される。この乾燥操作により、アンモニア成分が低減される。アンモニア成分は、水溶液組成物が塩基性となる原因である。
(a4)では、得られた乾燥固形物が再び水溶液化される。これにより第3水溶液が調製される。第3水溶液も高濃度でタングステン酸イオンを含有する。有機酸の分解が抑制されており、かつアンモニア成分が低減されているため、第3水溶液は酸性水溶液となる。そのため(a5)において、第3水溶液と、コバルト塩等を含む酸性水溶液との混合が可能となる。タングステン酸イオンを含有する水溶液が塩基性であると、当該水溶液と、コバルト塩等を含む酸性水溶液との混合が困難である。
〔17〕水溶液組成物の製造方法において、酸性水溶液は、バナジウム塩、クロム塩、ジルコニウム塩、ニオブ塩、タンタル塩、ハフニウム塩およびマンガン塩からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。これにより、水溶液組成物から製造される超硬合金において、構成粒子の微細化、硬度の向上が期待される。
〔18〕本開示の一態様に係る酸化物粉末の製造方法は、
(a1)アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
(a2)第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
(a3)有機酸の分解温度よりも低い温度で、第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
(a4)乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
(a5)第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、および
(b)噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、を含む。
上記〔18〕の製造方法では、上記〔6〕または〔7〕の酸化物粉末が製造され得る。まず(a1)〜(a5)により、水溶液組成物が製造される。次いで、(b)において、酸化物粉末が製造される。(b)では、水溶液組成物の乾燥および酸化方法として、噴霧熱分解法が採用される。噴霧熱分解法が採用されることにより、酸化物粒子の組成、粒径、微細構造および形状が制御され得る。
噴霧熱分解法では、水溶液組成物におけるタングステン酸イオンと遷移金属イオンとのモル比率が、生成される酸化物に反映されやすい。すなわち、酸化物粒子の組成制御が容易である。
噴霧熱分解法では、短時間で乾燥および酸化が完了する。すなわち、原料物質が熱に曝される時間が短い。これにより、酸化物粒子の粒成長が抑制される。粒成長の抑制により、酸化物粒子は微粒となる。酸化物粒子は、2μm以下の平均粒径を有し得る。その結果、酸化物粒子は単分散粒子となり得る。
前述のように、特許文献1では、希薄水溶液が蒸発乾固をされ、乾燥固形物が加熱されることにより、酸化物粉末が生成される。そのため、原料物質が熱に曝される時間が長く、粒成長が進行しやすい。粒成長の進行により、酸化物粒子は粗粒となる。その結果、酸化物粒子は、多分散粒子となる。
噴霧熱分解法では、霧化された水溶液組成物が短時間で500℃以上に加熱されることにより、WO3(無固溶体)の生成が抑制される。これにより、均一な組成を有する複合酸化物が生成される。霧化された水溶液組成物は、1500℃以下の温度で、酸化された後、短時間で室温程度まで冷却され得る。これにより酸化物粒子の粒成長が抑制される。
噴霧熱分解法では、反応部(管状炉)の長さが調整できる。これにより、酸化物粒子の形態が、多孔質、球状に制御され得る。
〔19〕本開示の一態様に係る炭化物粉末の製造方法は、
(a1)アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
(a2)第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
(a3)有機酸の分解温度よりも低い温度で、第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
(a4)乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
(a5)第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、
(b)噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、および
(c)不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末を加熱することにより、炭化物粉末を製造すること、を含む。
上記〔19〕の製造方法では、上記〔8〕〜〔10〕の炭化物粉末が製造され得る。まず(a1)〜(a5)ならびに(b)により、酸化物粉末が製造される。次いで(c)において、炭化物粉末が製造される。(c)では、不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末が加熱される。
有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末が加熱されることにより、酸化物粒子が炭化され、炭化物粒子になる。有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末が加熱されることにより、比較的低い温度で炭化反応が進行する。これにより、微細な炭化物粒子が生成される。この炭化物粒子は、10nm以下の平均粒径を有し得る。
酸化物粒子は、多孔質であり、球状であり得る。さらに酸化物粒子は、単分散粒子であり得る。そのため、炭化は速やかに進行する。これにより炭化物粒子の粒成長が抑制される。また炭化は、均一に進行する。これにより均一な組成を有する炭化物粒子が形成される。
これに対して、たとえば特許文献1では、酸化物粉末が一旦金属粉末に還元され、金属粉末が炭化されている。タングステンおよび遷移金属は、炭化速度がそれぞれ異なる。そのため、炭化物粒子では、組成および粒径にばらつきが生じることになる。さらに、すべての金属の炭化が完了するまでには、炭化物粒子の粒成長が相当程度進行することになる。そのため、最終生産物である超硬合金において、固溶体粒子が500nm以上の粒径を有するまでに成長することになる。
〔20〕炭化物粉末の製造方法において、有機窒素化合物は、尿素、ポリアクリロニトリル、メラミン樹脂およびアセトニトリルからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。これにより、酸化物粒子の炭化促進が期待される。
〔21〕本開示の一態様に係る超硬合金の製造方法は、
(a1)アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
(a2)第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
(a3)有機酸の分解温度よりも低い温度で、第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
(a4)乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
(a5)第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、
(b)噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、
(c)不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末を加熱することにより、炭化物粉末を製造すること、および、
(d)炭化物粉末を焼結することにより、超硬合金を製造すること、を含む。
上記〔21〕の製造方法では、上記〔11〕〜〔15〕の超硬合金が製造され得る。まず(a1)〜(a5)、(b)および(c)により、炭化物粉末が製造される。次いで(d)において、炭化物粉末が焼結されることにより、超硬合金が製造される。炭化物粉末に含まれる炭化物粒子が微粒であるため、超硬合金に含まれる構成粒子(固溶体粒子)も微粒になり得る。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の発明を限定するものではない。
<水溶液組成物>
本実施形態の水溶液組成物は、超硬合金の中間体の一つである。本実施形態の水溶液組成物は、濃厚水溶液である。水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、残部の対アニオンおよび水を含有する。
《タングステン酸イオン》
水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上のタングステン酸イオン(WO4 2-)を含有する。これにより、水溶液組成物から製造される酸化物粉末が微粒化される。水溶液組成物は、水1kgに対して30mass%以下のタングステン酸イオンを含有する。タングステン酸イオンが30mass%を超えると、タングステンを含む固形物が析出する可能性がある。タングステンを含む固形物が析出すると、均一な組成を有する酸化物粉末の生成が困難になる。
水溶液組成物は、水1kgに対して、15mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオンを含有してもよいし、20mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオンを含有してもよいし、20mass%以上25mass%以下のタングステン酸イオンを含有してもよい。これにより、酸化物粉末の微粒化、組成の均一化が期待される。
《遷移金属イオン》
遷移金属イオンは、少なくともCoイオンを含む。Coは、WおよびCと共に、硬度が高い固溶体を形成できる。遷移金属イオンは、Coイオンに加えて、Vイオン、Crイオン、Zrイオン、Nbイオン、Taイオン、HfイオンおよびMnイオンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。これにより、粒成長の抑制が期待される。また超硬合金において、熱伝導性の向上、および耐摩耗性の向上等も期待される。
水溶液組成物が、2種以上の遷移金属イオン(ただしタングステンイオンを除く)を含有する場合、遷移金属イオンのmass%は、全遷移金属イオンのmass%の合計を示すものとする。水溶液組成物は、水1kgに対して0.05mass%以上の遷移金属イオンを含有する。これにより、硬度が高い固溶体が形成される。水溶液組成物は、水1kgに対して5mass%以下の遷移金属イオンを含有する。遷移金属イオンが5mass%を超えると、遷移金属塩が析出する可能性がある。遷移金属塩が析出すると、均一な組成を有する酸化物粉末の生成が困難になる。
水溶液組成物は、水1kgに対して、0.1mass%以上5mass%以下の遷移金属イオンを含有してもよいし、0.5mass%以上5mass%以下の遷移金属イオンを含有してもよいし、1mass%以上5mass%以下の遷移金属イオンを含有してもよいし、1mass%以上4mass%以下の遷移金属イオンを含有してもよいし、1mass%以上3mass%以下の遷移金属イオンを含有してもよい。これにより、酸化物粉末の組成の均一化、超硬合金の硬度の向上が期待される。
(モル比率)
水溶液組成物において、タングステン酸イオンおよび遷移金属イオンの合計に対する、タングステン酸イオンの比率(すなわちモル比率)は、60mоl%以上100mоl%未満であってもよい。これにより、硬度が高い固溶体の形成が期待される。モル比率は、60mоl%以上99mоl%以下であってもよいし、70mоl%以上99mоl%以下であってもよいし、80mоl%以上95mоl%以下であってもよいし、85mоl%以上95mоl%以下であってもよい。
本実施形態の水溶液組成物中、タングステンは、タングステン酸イオン(WO4 2-)として安定である。本実施形態の水溶液組成物中、タングステンイオン(Wn+)は、殆ど存在しない。したがって、前述のICP発光分析により定量されるタングステンの物質量は、タングステン酸イオン(WO4 2-)の物質量とみなすことができる。遷移金属イオンの物質量も、前述のICP発光分析により定量される。モル比は、タングステンの物質量が、遷移金属イオンの物質量で除されることにより、算出される。
《対アニオン》
対アニオンは、水溶液組成物中のカチオン(タングステン酸イオンおよび遷移金属イオン)と、対になるアニオンである。対アニオンは、有機酸イオンを含む。有機酸イオンは、多座配位子である。これにより、タングステンを含む固形物および遷移金属塩の析出、沈殿が抑制される。
有機酸イオンは、ヒドロキシ酸イオン、アミノ酸イオンおよびポリカルボン酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでもよい。これらの有機酸イオンは、多座配位子を有する。そのため、これらの有機酸イオンは、沈殿生成の抑制効果が大きいと考えられる。
有機酸イオンは、キレート能が高い陰イオンであってもよい。また水溶液組成物の製造の都合、有機酸イオンは、分解温度が100℃以上である有機酸のイオンであってもよい。有機酸イオンは、より具体的には;クエン酸イオン、グルコン酸イオン、リンゴ酸イオン等のヒドロキシ酸イオン;アラニンイオン、アルギニンイオン、アスパラギン酸イオン等のアミノ酸イオン;シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マレイン酸イオン等のポリカルボン酸イオン;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)イオン等のアミノポリカルボン酸イオン;から選択される少なくとも1種であってもよい。
《その他の成分》
水溶液組成物は、上記の成分以外の成分(以下「その他の成分」と記される。)も、残部として含有してもよい。その他の成分としては、遷移金属塩に由来する無機酸イオン、塩化物イオン等が挙げられる。無機酸イオンは、たとえば、硝酸イオン等である。
<酸化物粉末>
本実施形態の酸化物粉末は、超硬合金の中間体の一つである。酸化物粉末は、典型的には、上記の水溶液組成物が噴霧乾燥されることにより、生成される。
《酸化物粒子》
酸化物粉末は、酸化物粒子を含む。酸化物粉末は、実質的に酸化物粒子のみを含む粉末であってもよい。ただし、酸化物粉末は、酸化物粒子を含む限り、たとえば、金属粒子を含んでもよい。
(平均粒径)
酸化物粒子は、2μm以下の平均粒径を有する。酸化物粒子は、たとえば、0.1μm以上の平均粒径を有してもよい。酸化物粒子の平均粒径が2μm以下であることにより、酸化物粒子の炭化が容易となる。酸化物粒子は、0.5μm以上1.5μm以下の平均粒径を有してもよい。
(微細構造および形状)
酸化物粒子は、多孔質であり、かつ球状である。酸化物粒子は、たとえば、一次粒子が凝集することにより、形成される二次粒子である。一次粒子間の空隙に、開気孔が形成され得る。一次粒子のサイズは、たとえば、1nm以上200nm以下であってもよい。水溶液組成物が噴霧乾燥されることにより、球状、中空、多孔質等の形態を有する酸化物粒子が形成され得る。
(複合酸化物)
酸化物粒子は、複合酸化物を含む。「複合酸化物」とは、2種以上の金属と、酸素(O)とから構成される化合物を示す。酸化物粒子は、実質的に複合酸化物のみを含む粒子であってもよい。ただし、酸化物粒子は、複合酸化物を含む限り、たとえば、1種の金属と酸素とから構成される単純な金属酸化物、あるいは酸化されていない金属等を含んでいてもよい。
複合酸化物は、遷移金属、WおよびOを含有する。遷移金属は、少なくともCoを含む。複合酸化物の一例として、たとえば、CoWO4の組成式で表される化合物が挙げられる。CoWO4において、Coの一部は、さらに別の遷移金属で置換され得る。すなわち複合酸化物は、V、Cr、Zr、Nb、Ta、HfおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。
酸化物粒子は、2種以上の遷移金属元素を含んでいてもよい。また、酸化物粒子は、CoWO4に加えて、MnWO4、CrWO4、ZrWO4等をさらに含んでいてもよい。
<炭化物粉末>
本実施形態の炭化物粉末は、超硬合金の中間体の一つである。炭化物粉末は、典型的には、上記の酸化物粉末が炭化されることにより、生成される。
《炭化物粒子》
炭化物粉末は、炭化物粒子を含む。炭化物粉末は、実質的に炭化物粒子のみを含む粉末であってもよい。ただし、炭化物粉末は、炭化物粒子を含む限り、たとえば、金属粒子、酸化物粒子等を含んでいてもよい。
(平均粒径)
炭化物粒子は、10nm以下の平均粒径を有する。炭化物粒子は、たとえば、1nm以上の平均粒径を有してもよい。炭化物粒子の平均粒径が10nm以下であることにより、超硬合金において、構成粒子の平均粒径が50nm以下となり得る。炭化物粒子は、1nm以上9nm以下の平均粒径を有してもよいし、2nm以上8nm以下の平均粒径を有してもよいし、3nm以上7nm以下の平均粒径を有してもよいし、4nm以上6nm以下の平均粒径を有してもよい。これにより、超硬合金の硬度の向上が期待される。
(複合炭化物)
炭化物粒子は、複合炭化物を含む。「複合炭化物」とは、2種以上の金属と、炭素(C)とから構成される化合物を示す。本実施形態の複合炭化物は、後述の固溶体粒子の前駆体である。
炭化物粒子は、実質的に複合炭化物のみを含む粒子であってもよい。ただし、炭化物粒子は、複合炭化物を含む限り、たとえば、1種の金属と炭素とから構成される単純な金属炭化物、炭化されていない金属酸化物、金属、遊離炭素等を含んでいてもよい。
複合炭化物は、遷移金属、WおよびCを含有する。遷移金属は、少なくともCoを含む。複合炭化物の一例として、たとえば、CoxyC(ただし、0<x<2、0<y<2、0<x+y≦2である)の組成式で表される化合物(あるいは固溶体)が挙げられる。Coの一部は、さらに別の遷移金属で置換され得る。すなわち複合炭化物は、V、Cr、Zr、Nb、Ta、HfおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。
炭化物粒子は、2種以上の遷移金属元素を含んでいてもよい。また、炭化物粒子は、CoxyCに加えて、MnxyC(ただし、0<x<2、0<y<2、0<x+y≦2である)、CrxyC(ただし、0<x<2、0<y<2、0<x+y≦2である)、ZrxyC(ただし、0<x<2、0<y<2、0<x+y≦2である)等をさらに含んでいてもよい。
複合炭化物は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のWおよびCを含有してもよい。これにより、硬度が高い固溶体が形成され得る。複合炭化物が、2種以上の遷移金属(ただしWを除く)を含有する場合、遷移金属のmass%は、全遷移金属のmass%の合計を示すものとする。
複合炭化物は、0.5mass%以上20mass%以下の遷移金属を含有してもよいし、1mass%以上20mass%以下の遷移金属を含有してもよいし、5mass%以上15mass%以下の遷移金属を含有してもよい。これにより、固溶体の硬度の向上が期待される。
複合炭化物は;0.1mass%以上20mass%以下のCo;0.1mass%以上1mass%以下の遷移金属(V、Cr、Zr、Nb、Ta、HfおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種);ならびに;残部のWおよびC;を含有してもよい。これにより、粒成長の抑制が期待される。
<超硬合金>
本実施形態の超硬合金は、微細な構成粒子を含む。超硬合金は、典型的には、上記の酸化物粉末が焼結されることにより、生成される。本実施形態の超硬合金は、高い硬度を有する。超硬合金は、たとえば、微細加工用の切削工具(ドリル等)に使用できる。
《固溶体粒子》
超硬合金は、固溶体粒子を含む。固溶体粒子は、超硬合金の構成粒子である。超硬合金は、実質的に固溶体粒子のみを含む焼結体であってもよい。ただし、超硬合金は、固溶体粒子を含む限り、さらに結合相等を含んでもよい。さらに超硬合金は、固溶体粒子および結合相の他に、たとえば、遊離炭素、η相等を含むこともある。
(平均粒径)
固溶体粒子は、50nm以下の平均粒径を有する。固溶体粒子は、たとえば、5nm以上の平均粒径を有してもよい。固溶体粒子の平均粒径が50nm以下であることにより、超硬合金は高い硬度を有し得る。固溶体粒子は、10nm以上50nm以下の平均粒径を有してもよいし、10nm以上45nm以下の平均粒径を有してもよいし、15nm以上40nm以下の平均粒径を有してもよいし、20nm以上35nm以下の平均粒径を有してもよいし、20nm以上30nm以下の平均粒径を有してもよいし、20nm以上25nm以下の平均粒径を有してもよい。
(組成)
固溶体粒子は、遷移金属、WおよびCを含有する。遷移金属、WおよびCは固溶体を形成している。たとえば、遷移金属は、WCに固溶している。遷移金属は、少なくともCoを含む。Coは、固溶体粒子内に均一に分散している。固溶強化により、固溶体粒子は、通常のWC粒子よりも高い硬度を有し得る。固溶体粒子は、Coに加えて、V、Cr、Zr、Nb、Ta、HfおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属をさらに含有してもよい。これらの遷移金属には、粒成長の抑制、熱伝導性の向上、および耐摩耗性の向上等が期待される。
固溶体粒子には、炭化物粒子の組成が反映され得る。すなわち、固溶体粒子は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のWおよびCを含有することができる。これにより、硬度の高い固溶体が形成され得る。固溶体粒子が、2種以上の遷移金属(ただしWを除く)を含有する場合、遷移金属のmass%は、全遷移金属のmass%の合計を示すものとする。
固溶体粒子は、0.5mass%以上20mass%以下の遷移金属を含有してもよいし、1mass%以上20mass%以下の遷移金属を含有してもよいし、5mass%以上15mass%以下の遷移金属を含有してもよい。これにより、硬度の向上が期待される。
固溶体粒子は;0.1mass%以上20mass%以下のCo;0.1mass%以上1mass%以下の遷移金属(V、Cr、Zr、Nb、Ta、HfおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種);ならびに;残部のWおよびC;を含有してもよい。これにより、固溶体粒子がいっそう微粒となり、硬度が向上することが期待される。
《結合相》
超硬合金は、固溶体粒子に加えて、結合相をさらに含んでもよい。超硬合金は、たとえば、90mass%以上99mass%以下の固溶体粒子、および残部の結合相を含み得る。結合相は、たとえば、固溶体粒子に固溶していないCoを含有する。結合相の存在により、たとえば、超硬合金の緻密化が期待される。結合相は、Coに加えて、たとえば、V、Cr、Zr、Nb、Ta、Hf、Mn、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)等を含有してもよい。
《ビッカース硬さ》
超硬合金の硬度は、たとえば、ビッカース硬さにより評価される。本実施形態の超硬合金は、2000HV0.1以上のビッカース硬さを有し得る。超硬合金は、2500HV0.1以上のビッカース硬さを有してもよいし、2800HV0.1以上のビッカース硬さを有してもよいし、3000HV0.1以上のビッカース硬さを有してもよいし、3200HV0.1以上のビッカース硬さを有してもよい。超硬合金は、たとえば、4000HV0.1以下のビッカース硬さを有してもよい。
ビッカース硬さの単位「HV0.1」において、「0.1」は、硬さ測定時の試験力を示す。「超硬合金のビッカース硬さ」は、たとえば、マイクロビッカース硬度計により測定される。マイクロビッカース硬度計としては、たとえば、島津製作所社製の「HMV−G21」等、またはこれと同等品が使用される。試験力は、100gf(0.1kgf)とされる。圧子の押し込み時間は、5秒とされる。圧子の押し込みにより、圧痕が形成される。圧痕の表面積が測定される。試験力が、圧痕の表面積で除される。これによりビッカース硬さが算出される。ビッカース硬さは、5回以上測定される。5回以上の結果の算術平均値が、ビッカース硬さとして採用される。
<水溶液組成物、酸化物粉末、炭化物粉末および超硬合金の製造方法>
以下、本実施形態に係る水溶液組成物、酸化物粉末、炭化物粉末および超硬合金の製造方法が説明される。図1は、本実施形態に係る水溶液組成物、酸化物粉末、炭化物粉末および超硬合金の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の製造方法は、タングステン酸化物の溶解(101)、有機酸の添加(102)、乾燥(103)、再溶解(104)および遷移金属塩の添加(105)を含む。これにより、水溶液組成物が製造される。すなわち、タングステン酸化物の溶解(101)から遷移金属塩の添加(105)までは、「水溶液組成物の製造方法」を構成する。
本実施形態の製造方法は、噴霧乾燥(200)を含む。これにより、酸化物粉末が製造される。すなわち、タングステン酸化物の溶解(101)から噴霧乾燥(200)までは、「酸化物粉末の製造方法」を構成する。
本実施形態の製造方法は、炭化(300)を含む。これにより、炭化物粉末が製造される。すなわち、タングステン酸化物の溶解(101)から炭化(300)までは、「炭化物粉末の製造方法」を構成する。
本実施形態の製造方法は、焼結(400)を含む。これにより、超硬合金が製造される。すなわち、タングステン酸化物の溶解(101)から焼結(400)までは、「超硬合金の製造方法」を構成する。
以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《タングステン酸化物の溶解(101)》
本実施形態の製造方法は、アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製することを含む。
アンモニア水は、市販のアンモニア水でよい。アンモニア水の濃度は、たとえば、1mass%以上20mass%以下でよい。タングステン酸化物は、たとえば、WO3でもよいし、WO2でもよい。ここでは、たとえば、1Lのアンモニア水に対して、100g以上300g以下のWO3が、アンモニア水に溶解される。溶解操作は、たとえば、室温で実施される。
《有機酸の添加(102)》
本実施形態の製造方法は、第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製することを含む。
(有機酸)
ここでは、多座配位子を有する有機酸が使用される。有機酸は、無水物であってもよいし、水和物であってもよい。後に、第2水溶液が蒸発乾固されることを考慮すると、有機酸が100℃以上の分解温度を有していると都合が良い。有機酸は、たとえば、ヒドロキシ酸、アミノ酸およびポリカルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。有機酸は、より具体的には;クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸等のヒドロキシ酸;アラニン、アルギニン、アスパラギン酸等のアミノ酸;シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等のポリカルボン酸;EDTA等のアミノポリカルボン酸;から選択される少なくとも1種であってもよい。溶解操作は、たとえば、室温で実施される。
《乾燥(103)》
本実施形態の製造方法は、有機酸の分解温度よりも低い温度で、第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製することを含む。
乾燥操作には、一般的な恒温乾燥器が使用される。乾燥温度は、有機酸の分解温度よりも低い温度とされる。たとえば、有機酸がクエン酸(分解温度175℃)である場合、乾燥温度は175℃よりも10〜30℃低い温度とされる。乾燥操作は、第2水溶液の水分が実質的に全て蒸発するように実施される。乾燥時間は、たとえば、24〜48時間でよい。第2水溶液の水分が実質的に全て蒸発することにより、乾燥固形物が生成される。乾燥固形物では、アンモニア成分が低減されている。アンモニア成分は、水溶液組成物が塩基性となる原因である。本実施形態では、アンモニア成分が、実質的に除去され得る。
《再溶解(104)》
本実施形態の製造方法は、乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製することを含む。
再溶解操作は、たとえば室温で実施される。水は、たとえばイオン交換水とされる。第3水溶液では、有機酸が解離することにより、有機酸イオンが生成される。また前述のように、アンモニア成分が低減されている。そのため、第3水溶液は酸性水溶液となる。
《遷移金属塩の添加(105)》
本実施形態の製造方法は、第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造することを含む。
本明細書の「遷移金属塩」は、無機酸塩および塩化物を含むものとする。酸性水溶液は、少なくともCo塩を含有する。Co塩は、たとえば、硝酸コバルト、塩化コバルト等でよい。混合操作は、たとえば、室温で実施される。第3水溶液が酸性水溶液であるため、第3水溶液と、Co塩の酸性水溶液とは、容易に混和する。
Co塩を含有する酸性水溶液は、V塩、Cr塩、Zr塩、Nb塩、Ta塩、Hf塩およびMn塩からなる群より選択される少なくとも1種を、さらに含んでもよい。あるいは、V塩等を含有する酸性水溶液が別途調製され、Co塩を含有する酸性水溶液と共に、第3水溶液に混合されてもよい。
以上より、水溶液組成物が製造される。水溶液組成物は、水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、残部の対アニオン(有機酸イオン等)および水を含有するように、製造される。
《噴霧乾燥(200)》
本実施形態の製造方法は、噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造することを含む。
ここでは、噴霧熱分解装置が使用される。噴霧熱分解装置は、霧化部、反応部、および回収部を備える。反応部は、管状炉である。反応部は、第1端部および第2端部を有する。第2端部は、第1端部の反対側に位置する。第1端部は、霧化部に接続されている。第2端部は、回収部に接続されている。水溶液組成物は、霧化部で霧化される。霧化された水溶液組成物は、反応部で乾燥および酸化される。これにより酸化物粒子が生成される。酸化物粒子は、回収部で回収される。
霧化部は、たとえば、超音波により、水溶液組成物を霧化する。超音波素子は、たとえば、家庭用加湿器と同様の構成でよい。超音波素子は、たとえば、振動周波数が1.65MHzまたは2.45MHz程度の素子でよい。
霧化された水溶液組成物は、キャリアガスと共に、反応部(管状炉)に導入される。キャリアガスは、たとえば、大気でよい。キャリアガスの流量は、たとえば、1L/min以上10L/min以下でよい。管状炉の内径は、たとえば、10mm以上60mm以下でよい。管状炉の長さが調整されることにより、酸化物粒子の形態が多孔質、球状に制御される。管状炉の長さは、たとえば、1500mm以上2000mm以下でよい。
管状炉内の温度は、500℃以上1500℃以下に調整される。管状炉内の温度は、噴霧熱分解装置に付属する温度センサにより測定される。温度センサの測定値が500℃以上1500℃以下であれば、500℃以上1500℃以下の温度で、水溶液組成物が噴霧乾燥されたとみなすものとする。
霧化された水溶液組成物が500℃以上に加熱されることにより、WO3(無固溶体)の生成が抑制される。霧化された水溶液組成物は、1500℃以下の温度で、酸化され得る。これにより酸化物粒子の粒成長が抑制される。管状炉内の温度は、500℃以上1400℃以下であってもよいし、500℃以上1300℃以下であってもよいし、500℃以上1200℃以下であってもよいし、700℃以上1200℃以下であってもよいし、900℃以上1200℃以下であってもよいし、1050℃以上1150℃以下であってもよい。これによりCoが固溶していないWO3生成の抑制、および粒成長の抑制が期待される。
回収部は、排気ポンプに接続されている。酸化物粒子は、排気ポンプにより吸引され、回収部に導入される。回収部は、フィルタを有する。フィルタは、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製でよい。フィルタの細孔径は、たとえば、0.1μmでよい。酸化物粒子はフィルタに付着する。これにより、酸化物粒子(酸化物粉末)が回収される。
《炭化(300)》
本実施形態の製造方法は、不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末を加熱することにより、炭化物粉末を製造することを含む。
酸化物粉末の炭化には、たとえば、管状炉が使用される。管状炉の内径は、たとえば、10mm以上60mm以下でよい。管状炉は、たとえば、アルミナ製でよい。不活性ガスが管状炉内を流通することにより、管状炉内に不活性雰囲気が形成される。不活性ガスは、たとえば、窒素(N2)ガスでよい。不活性ガスの流量は、たとえば、0.05L/min以上0.15L/min以下でよい。
本明細書の「有機窒素化合物の共存下」は、酸化物粉末と、有機窒素化合物とが接触している状態を示す。有機窒素化合物は、固体であってもよいし、液体であってもよいし、気体であってもよい。有機窒素化合物は、たとえば、尿素(固体)、ポリアクリロニトリル(固体)、メラミン樹脂(固体)およびアセトニトリル(液体)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。これらの有機窒素化合物は、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する。このような有機窒素化合物の共存下で、酸化物粉末が加熱されることにより、微細な炭化物粒子が生成される。この炭化物粒子は、10nm以下の平均粒径を有し得る。
有機窒素化合物が固体である場合、たとえば、酸化物粉末が有機窒素化合物と混合されることにより、混合物が調製されてもよい。混合物が管状炉内で加熱されることにより、酸化物粉末が炭化され得る。有機窒素化合物が液体である場合、たとえば、有機窒素化合物が霧化されてもよい。この場合、不活性ガスがキャリアガスとして機能する。すなわち、霧化された有機窒素化合物は、不活性ガスにより管状炉に供給され得る。霧化された有機窒素化合物を含む雰囲気中で、酸化物粉末が加熱されることにより、酸化物粉末が炭化され得る。有機窒素化合物の供給量は、たとえば、有機窒素化合物の種類、酸化物粉末の量等に応じて、適宜調整される。
酸化物粉末は、たとえば、600℃以上1000℃以下に加熱される。加熱時間は、たとえば、6時間以上18時間以下でよい。
《焼結(400)》
本実施形態の製造方法は、炭化物粉末を焼結することにより、超硬合金を製造することを含む。
たとえば、炭化物粉末が加圧される。これにより圧粉体が形成される。次いで圧粉体が加熱される。これにより超硬合金が製造される。
炭化物粉末にCo粉末が混合されてもよい。これにより、結合相(非固溶Co)を含む超硬合金が製造され得る。混合操作には、たとえば、アトライタ、ボールミルが使用される。混合操作は、乾式であってもよいし、湿式であってもよい。「乾式」とは、混合時、溶媒が使用されないことを示す。「湿式」とは、混合時、溶媒が使用されることを示す。湿式で混合操作が実施される場合、溶媒は、たとえば、エタノールでよい。
炭化物粉末(または炭化物粉末とCo粉末との混合物)が、加圧されることにより、圧粉体が形成される。炭化物粉末は、たとえば、冷間静水圧加圧(Cold Isostatic Pressing,CIP)装置により、加圧される。CIP装置での加圧に先立ち、炭化物粉末が仮成形されてもよい。CIP装置において、炭化物粉末は、たとえば、150MPa以上250MPa以下に加圧される。
焼結に先立ち、圧粉体が水素(H2)ガス雰囲気中で加熱されてもよい。これにより、複合炭化物を形成していないCo炭化物が、金属Coに還元される。圧粉体は、水素ガス雰囲気中、たとえば、300℃以上500℃以下に加熱される。加熱時間は、たとえば、30分以上2時間以下でよい。金属Coは、圧粉体が焼結される際、液相となる。すなわち、Co液相焼結が実施されることになる。これにより超硬合金の緻密化が期待される。
圧粉体が加熱されることにより、超硬合金(焼結体)が製造される。加熱は、たとえば、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気、アルゴンガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気、または、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気で実施される。圧粉体は、たとえば、1250℃以上1450℃以下に加熱される。加熱の時間は、たとえば、30分以上2時間以下でよい。
放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering,SPS)により、超硬合金が製造されてもよい。SPSでは、昇温時間、加熱時間が短時間である。そのため、粒成長の抑制が期待される。SPSでは、たとえば、次のようにして、超硬合金が製造される。
炭化物粉末は、所定の成形器に充填される。成形器は、たとえば、グラファイト製とされる。成形器がSPS装置にセットされ、炭化物粉末が焼結される。焼結時、圧力は、たとえば、40MPa以上60MPa以下でよい。焼結時、パルス電流出力は、たとえば、1500A以上2500A以下でよい。
以下、実施例が説明される。ただし、以下の例は、本開示の発明を限定するものではない。
1.水溶液組成物の製造
以下の材料が準備された。
アンモニア水:アンモニア水(10mass%)、和光純薬工業社製
タングステン酸化物:種類「F1−WO3」、アライドマテリアル社製
有機酸:無水クエン酸
遷移金属塩:硝酸コバルト粉末、和光純薬工業社製
《水溶液組成物No.1》
1−1.タングステン酸化物の溶解(101)
ビーカーに、1Lのアンモニア水、および200gのWO3粉末が投入された。スターラにより、アンモニア水およびWO3粉末が24時間攪拌された。これにより、WO3がアンモニア水に溶解した。すなわち、第1水溶液が調製された。
1−2.有機酸の添加(102)
第1水溶液に、180gの無水クエン酸が投入された。スターラにより、第1水溶液および無水クエン酸が攪拌された。これにより、無水クエン酸が第1水溶液に溶解した。すなわち、第2水溶液が調製された。
1−3.乾燥(103)
市販の2Lガラスビーカーに、第2水溶液が投入された。2Lガラスビーカーが、恒温乾燥器内に配置された。恒温乾燥器内で、第2水溶液が24時間乾燥された。恒温乾燥器の設定温度は、150℃とされた。150℃は、無水クエン酸の分解温度(175℃)よりも低い温度である。第2水溶液から水分が蒸発することにより、乾燥固形物が生成された。
1−4.再溶解(104)
ビーカーに乾燥固形物が投入された。ビーカーに1Lの水が投入された。スターラにより、乾燥固形物および水が攪拌された。これにより、乾燥固形物が水に溶解した。すなわち、第3水溶液が調製された。
1−5.遷移金属塩の添加(105)
ビーカーに水および硝酸コバルトが投入された。スターラにより、水および硝酸コバルトが攪拌された。これにより、硝酸コバルト水溶液(Co塩の酸性水溶液)が調製された。硝酸コバルト水溶液の濃度は、500g/Lに調整された。
100mLの硝酸コバルト水溶液が、第3水溶液に混合された。硝酸コバルト水溶液は、第3水溶液と均一に混和した。すなわち、第3水溶液に遷移金属塩(Co塩)が溶解した。以上より、水溶液組成物No.1が製造された。
《水溶液組成物No.2〜8》
塩化バナジウム(III)粉末(和光純薬工業社製)が準備された。遷移金属塩の添加(105)において、硝酸コバルト水溶液に、1gの塩化バナジウム(III)粉末がさらに溶解された。これを除いては、水溶液組成物No.1と同じ手順により、水溶液組成物No.2が製造された。
塩化バナジウム(III)が、Cr塩、Mn塩、Zr塩、Nb塩、Hf塩、Taに変更されることを除いては、水溶液組成物No.2と同じ手順により、水溶液組成物No.3〜8が製造された。
Figure 2018035020
2.酸化物粉末の製造〔噴霧乾燥(200)〕
《酸化物粉末No.1》
噴霧熱分解装置が用意された。水溶液組成物No.1が噴霧熱分解装置の霧化部に導入された。霧化部において、水溶液組成物は、超音波素子により霧化された。超音波素子の振動周波数は、1.65MHzとされた。霧化された水溶液組成物が、キャリアガスにより、反応部(管状炉)に導入された。キャリアガスには、大気が使用された。キャリアガスの流量は、2L/minとされた。
管状炉の内径は40mm、管状炉の長さは1800mmとされた。管状炉内の温度は、1100℃に設定された。管状炉内で、霧化された水溶液組成物が乾燥され、さらに酸化された。これにより、酸化物粒子が生成された。
回収部において、酸化物粒子が回収された。回収部のフィルタには、PTFE製フィルタ(細孔径0.1μm)が使用された。以上より、酸化物粉末No.1が製造された。
前述の方法により、酸化物粉末No.1に含まれる酸化物粒子の平均粒径が測定された。平均粒径は1μmであった。
《酸化物粉末No.2〜8》
水溶液組成物No.1に代えて、水溶液組成物No.2〜8が使用されることを除いては、酸化物粉末No.1と同じ手順により、酸化物粉末No.2〜8が製造された。
3.炭化物粉末の製造〔炭化(300)〕
以下の材料が準備された。
有機窒素化合物(固体):ポリアクリロニトリル粉末、和光純薬工業社製
有機窒素化合物(液体):アセトニトリル、和光純薬工業社製
《炭化物粉末No.1》
アルミナ管状炉が用意された。アルミナ管状炉の内径は40mmとされた。15gの酸化物粉末No.1、および50gのポリアクリロニトリル粉末がそれぞれ秤量された。酸化物粉末およびポリアクリロニトリル粉末の混合物が、アルミナ管状炉内に配置された。アルミナ管状炉内に窒素ガスが流通された。窒素ガスの流量は0.1L/minとされた。混合物が800℃で12時間加熱された。これにより、炭化物粉末No.1が製造された。
《炭化物粉末No.2》
アルミナ管状炉内に、酸化物粉末No.1が配置された。常温(20℃)で1Lのアセトニトリルが、洗気瓶に投入された。洗気瓶がガス配管に接続された。ガス配管がアルミナ管状炉に接続された。窒素ガスが、洗気瓶を通って、アルミナ管状炉に導入された。アセトニトリルは、窒素ガスによりバブリングされた。すなわち、バブリングにより霧化されたアセトニトリルが、アルミナ管状炉に供給された。酸化物粉末が800℃で12時間加熱された。これにより、炭化物粉末No.2が製造された。炭化物粉末No.2は、液体の有機窒素化合物の共存下で、炭化された試料である。
《炭化物粉末No.3〜9》
酸化物粉末No.1に代えて、酸化物粉末No.2〜No.8が使用されることを除いては、炭化物粉末No.1と同じ手順により、炭化物粉末No.3〜9が製造された。
前述の方法により、炭化物粒子の組成および平均粒径が測定された。結果は、下記表2に示されている。下記表2中、ポリアクリロニトリルは「PAN」と略記されている。アセトニトリルは「MeCN」と略記されている。
Figure 2018035020
4.超硬合金の製造〔焼結(400)〕
以下の材料が準備された。
遷移金属粉末:Co粉末、高純度化学研究所社製
《超硬合金No.1》
10gの炭化物粉末No.1、および0.2gのCo粉末がアトライタに投入された。炭化物粉末およびCo粉末が湿式で混合された。溶媒にはエタノールが使用された。これにより混合物が調製された。混合物が錠剤成形器に充填された。50MPaの圧力により、混合物が成形された。これにより成形体が調製された。成形体がポリ袋に真空封入された。成形体がCIP装置にセットされた。成形体が200MPaに加圧された。これにより圧粉体が調製された。
水素ガス雰囲気中、圧粉体が400℃で1時間加熱された。これにより、圧粉体の中で、Co炭化物が金属Coに還元された。アルゴンガス雰囲気中、圧粉体が1350℃で1時間加熱された。これにより圧粉体が焼結された。焼結時、金属Coは液相となっていたと考えられる。すなわち、Co液相焼結により、圧粉体が焼結されたと考えられる。以上より、超硬合金No.1が製造された。
《超硬合金No.2》
炭化物粉末No.1に代えて、炭化物粉末No.3が使用されることを除いては、超硬合金No.1と同じ手順により、超硬合金No.2が製造された。
《超硬合金No.3》
炭化物粉末No.1に代えて、炭化物粉末No.2が使用されることを除いては、超硬合金No.1と同じ手順により、超硬合金No.3が製造された。
《超硬合金No.4》
富士電波工機社製のSPS装置「ドクターシンター(SPS−615)」が用意された。5gの炭化物粉末No.1が、直径10mmのグラファイト製成形器に充填された。グラファイト製成形器が、SPS装置にセットされた。SPS装置により、炭化物粉末が焼結された。圧力は50MPa、パルス電流出力は2000Aとされた。これにより、超硬合金No.4が製造された。
《超硬合金No.5》
市販のWC粉末(品種名「WC02NRP」、アライドマテリアル社製)が準備された。10gのWC粉末、および0.5gのCo粉末がアトライタに投入された。WC粉末およびCo粉末が湿式で混合された。溶媒にはエタノールが使用された。これにより混合物が調製された。混合物が錠剤成形器に充填された。50MPaの圧力により、混合物が成形された。これにより成形体が調製された。成形体がポリ袋に真空封入された。成形体がCIP装置にセットされた。成形体が200MPaに加圧された。これにより、圧粉体が調製された。
アルゴンガス雰囲気中、圧粉体が1400℃で1時間加熱された。これにより、圧粉体が焼結された。焼結時、金属Coは液相となっていたと考えられる。すなわち、Co液相焼結により、圧粉体が焼結されたと考えられる。以上より、超硬合金No.5が製造された。超硬合金No.5は、従来の粉末冶金法により製造された超硬合金である。
前述の方法により、固溶体粒子の平均粒径、および超硬合金のビッカース硬さが測定された。結果は、下記表3に示されている。
Figure 2018035020
<結果と考察>
上記表3に示されるように、超硬合金No.1〜4は、高いビッカース硬さを有していた。構成粒子として、平均粒径が50nm以下の固溶体粒子を含むためと考えられる。
超硬合金No.2は、超硬合金No.1および3と比較して、平均粒径が小さかった。焼結時、Vにより粒成長が抑制されたためと考えられる。
SPSにより焼結された超硬合金No.4は、平均粒径が特に小さかった。SPSでは、昇温時間、加熱時間が短いためと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は、上記した実施形態および実施例ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
101 タングステン酸化物の溶解
102 有機酸の添加
103 乾燥
104 再溶解
105 遷移金属塩の添加
200 噴霧乾燥
300 炭化
400 焼結

Claims (21)

  1. 水1kgに対して10mass%以上30mass%以下のタングステン酸イオン、
    水1kgに対して0.05mass%以上5mass%以下の遷移金属イオン、ならびに、
    残部の対アニオンおよび水
    を含有し、
    前記遷移金属イオンは、コバルトイオンを含み、
    前記対アニオンは、有機酸イオンを含み、
    前記有機酸イオンは、多座配位子である、
    水溶液組成物。
  2. 前記遷移金属イオンは、バナジウムイオン、クロムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、タンタルイオン、ハフニウムイオンおよびマンガンイオンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項1に記載の水溶液組成物。
  3. 前記タングステン酸イオンおよび前記遷移金属イオンの合計に対する、前記タングステン酸イオンの比率が、60mоl%以上100mоl%未満である、
    請求項1または請求項2に記載の水溶液組成物。
  4. 前記有機酸イオンは、ヒドロキシ酸イオン、アミノ酸イオンおよびポリカルボン酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水溶液組成物。
  5. 前記有機酸イオンは、クエン酸イオン、グルコン酸イオン、リンゴ酸イオン、アラニンイオン、アルギニンイオン、アスパラギン酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マレイン酸イオンおよびエチレンジアミン四酢酸イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水溶液組成物。
  6. 2μm以下の平均粒径を有する酸化物粒子
    を含み、
    前記酸化物粒子は、多孔質であり、かつ球状であり、
    前記酸化物粒子は、複合酸化物を含み、
    前記複合酸化物は、遷移金属、タングステンおよび酸素を含有し、
    前記遷移金属は、コバルトを含む、
    酸化物粉末。
  7. 前記遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項6に記載の酸化物粉末。
  8. 10nm以下の平均粒径を有する炭化物粒子
    を含み、
    前記炭化物粒子は、複合炭化物を含み、
    前記複合炭化物は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有し、
    前記遷移金属は、コバルトを含む、
    炭化物粉末。
  9. 前記遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項8に記載の炭化物粉末。
  10. 前記複合炭化物は、0.1mass%以上20mass%以下の前記遷移金属、ならびに、残部の前記タングステンおよび前記炭素を含有する、
    請求項8または請求項9に記載の炭化物粉末。
  11. 50nm以下の平均粒径を有する固溶体粒子
    を含み、
    前記固溶体粒子は、遷移金属、タングステンおよび炭素を含有し、
    前記遷移金属は、コバルトを含む、
    超硬合金。
  12. 前記遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項11に記載の超硬合金。
  13. 前記固溶体粒子は、0.1mass%以上20mass%以下の前記遷移金属、ならびに、残部の前記タングステンおよび前記炭素を含有する、
    請求項11または請求項12に記載の超硬合金。
  14. 結合相をさらに含み、
    前記結合相は、前記固溶体粒子に固溶していないコバルトを含有する、
    請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の超硬合金。
  15. 50nm以下の平均粒径を有する固溶体粒子、および
    結合相
    を含み、
    前記固溶体粒子は、0.1mass%以上20mass%以下の遷移金属、ならびに、残部のタングステンおよび炭素を含有し、
    前記遷移金属は、コバルトを含み、
    前記遷移金属は、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、ハフニウムおよびマンガンからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含み、
    前記結合相は、前記固溶体粒子に固溶していないコバルトを含有する、
    超硬合金。
  16. アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
    前記第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
    前記有機酸の分解温度よりも低い温度で、前記第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
    前記乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、および、
    前記第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、
    を含む、
    水溶液組成物の製造方法。
  17. 前記酸性水溶液は、バナジウム塩、クロム塩、ジルコニウム塩、ニオブ塩、タンタル塩、ハフニウム塩およびマンガン塩からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項16に記載の水溶液組成物の製造方法。
  18. アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
    前記第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
    前記有機酸の分解温度よりも低い温度で、前記第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
    前記乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
    前記第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、および
    噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、前記水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、
    を含む、
    酸化物粉末の製造方法。
  19. アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
    前記第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
    前記有機酸の分解温度よりも低い温度で、前記第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
    前記乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
    前記第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、
    噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、前記水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、および
    不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、前記酸化物粉末を加熱することにより、炭化物粉末を製造すること、
    を含む、
    炭化物粉末の製造方法。
  20. 前記有機窒素化合物は、尿素、ポリアクリロニトリル、メラミン樹脂およびアセトニトリルからなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項19に記載の炭化物粉末の製造方法。
  21. アンモニア水に、タングステン酸化物を溶解させることにより、第1水溶液を調製すること、
    前記第1水溶液に、有機酸を溶解させることにより、第2水溶液を調製すること、
    前記有機酸の分解温度よりも低い温度で、前記第2水溶液を乾燥させることにより、乾燥固形物を調製すること、
    前記乾燥固形物を水に溶解させることにより、第3水溶液を調製すること、
    前記第3水溶液に、少なくともコバルト塩を含有する酸性水溶液を、混合することにより、水溶液組成物を製造すること、
    噴霧熱分解法により、500℃以上1500℃以下の温度で、前記水溶液組成物を噴霧乾燥することにより、酸化物粉末を製造すること、
    不活性雰囲気中、シアノ基およびアミノ基の少なくとも一方を含有する有機窒素化合物の共存下で、前記酸化物粉末を加熱することにより、炭化物粉末を製造すること、および、
    前記炭化物粉末を焼結することにより、超硬合金を製造すること、
    を含む、
    超硬合金の製造方法。
JP2016167856A 2016-08-30 2016-08-30 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法 Pending JP2018035020A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167856A JP2018035020A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法
CN201780053267.9A CN109661372A (zh) 2016-08-30 2017-07-19 水溶液组合物及其制造方法、氧化物粉末及其制造方法、碳化物粉末及其制造方法、硬质合金及其制造方法
CA3035495A CA3035495A1 (en) 2016-08-30 2017-07-19 Aqueous solution composition and method for manufacturing the same, oxide powder and method for manufacturing the same, carbide powder and method for manufacturing the same, and cemented carbide and method for manufacturing the same
KR1020197005545A KR20190049706A (ko) 2016-08-30 2017-07-19 수용액 조성물 및 그 제조 방법, 산화물 분말 및 그 제조 방법, 탄화물 분말 및 그 제조 방법, 그리고 초경합금 및 그 제조 방법
US16/329,705 US20190194784A1 (en) 2016-08-30 2017-07-19 Aqueous Solution Composition and Method for Manufacturing the Same, Oxide Powder and Method for Manufacturing the Same, Carbide Powder and Method for Manufacturing the Same, and Cemented Carbide and Method for Manufacturing the Same
PCT/JP2017/026157 WO2018042926A1 (ja) 2016-08-30 2017-07-19 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法
EP17845936.8A EP3508452A4 (en) 2016-08-30 2017-07-19 AQUEOUS SOLUTION COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING IT, OXIDE POWDER AND METHOD FOR PRODUCING IT, CARBIDE POWDER AND METHOD FOR PRODUCING IT AND SUPER HARD ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING IT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167856A JP2018035020A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018035020A true JP2018035020A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167856A Pending JP2018035020A (ja) 2016-08-30 2016-08-30 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190194784A1 (ja)
EP (1) EP3508452A4 (ja)
JP (1) JP2018035020A (ja)
KR (1) KR20190049706A (ja)
CN (1) CN109661372A (ja)
CA (1) CA3035495A1 (ja)
WO (1) WO2018042926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019123764A1 (ja) * 2017-12-18 2021-01-14 住友電気工業株式会社 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230406713A1 (en) * 2020-11-30 2023-12-21 Weir Minerals Australia Ltd. Complex Materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259057A (ja) * 1996-12-05 1998-09-29 Nanodyne Inc 炭化金属の製法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092899A (ja) * 1973-12-21 1975-07-24
AU8655875A (en) * 1974-12-11 1977-05-19 United Technologies Corp Tungsten carbide
DE3226648C2 (de) 1982-07-16 1984-12-06 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Heterogenes Wolfram-Legierungspulver
EP0452480A4 (en) * 1989-11-09 1993-03-17 Procedyne Corporation Spray conversion process for the production of nanophase composite powders
WO1993002962A1 (en) * 1991-08-07 1993-02-18 Rutgers, The State University Of New Jersey CARBOTHERMIC REACTION PROCESS FOR MAKING NANOPHASE WC-Co POWDERS
US5841045A (en) * 1995-08-23 1998-11-24 Nanodyne Incorporated Cemented carbide articles and master alloy composition
US5885372A (en) * 1996-10-02 1999-03-23 Nanodyne Incorporated Multi-step process to incorporate grain growth inhibitors in WC-Co composite
JP2001164375A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Sony Corp 無電解メッキ浴および導電膜の形成方法
JP4023711B2 (ja) 2000-08-11 2007-12-19 日本新金属株式会社 粉砕工程を必要とすることなく高純度微粒炭化タングステン粉末を製造する方法
KR100769348B1 (ko) * 2006-03-17 2007-11-27 주식회사 나노테크 초미립 텅스텐카바이드-코발트 복합분말 제조방법
JP4651565B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-16 京セラ株式会社 超硬合金粉末の製法
JP2010024160A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP2010024159A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP5522712B2 (ja) 2008-08-25 2014-06-18 公立大学法人兵庫県立大学 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP5522713B2 (ja) * 2008-08-25 2014-06-18 公立大学法人兵庫県立大学 遷移金属固溶タングステン合金粉末及びその製造方法
JP2010079752A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Secom Co Ltd 自動取引システム
JP5424215B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-26 福岡県 金属炭化物微粒子の製造方法
JP5920808B2 (ja) * 2010-08-29 2016-05-18 学校法人 芝浦工業大学 配線パターンの形成方法
CN103305694A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 青岛科技大学 一种从废旧硬质合金中回收碳化钨、金属钴的方法
US9518308B2 (en) * 2013-12-23 2016-12-13 King Fahd University Of Petroleum And Minerals High-density and high-strength WC-based cemented carbide
CN104085928B (zh) * 2014-07-17 2016-04-13 中国科学院上海硅酸盐研究所 稀土离子掺杂的钨酸盐闪烁薄膜及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259057A (ja) * 1996-12-05 1998-09-29 Nanodyne Inc 炭化金属の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019123764A1 (ja) * 2017-12-18 2021-01-14 住友電気工業株式会社 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金
JP7151722B2 (ja) 2017-12-18 2022-10-12 住友電気工業株式会社 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物-コバルト金属複合粉末、および超硬合金
JP7405210B2 (ja) 2017-12-18 2023-12-26 住友電気工業株式会社 超硬合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20190194784A1 (en) 2019-06-27
EP3508452A4 (en) 2020-01-22
CN109661372A (zh) 2019-04-19
WO2018042926A1 (ja) 2018-03-08
KR20190049706A (ko) 2019-05-09
CA3035495A1 (en) 2018-03-08
EP3508452A1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105238983B (zh) 一种稀土氧化物掺杂钨铜合金复合材料及其制备方法
KR100769348B1 (ko) 초미립 텅스텐카바이드-코발트 복합분말 제조방법
US7258722B2 (en) Process for manufacturing ultra fine TiC-transition metal-based complex powder
JP5424215B2 (ja) 金属炭化物微粒子の製造方法
JP4651565B2 (ja) 超硬合金粉末の製法
Zhao et al. A facile additive-free method for tunable fabrication of UO 2 and U 3 O 8 nanoparticles in aqueous solution
KR101279640B1 (ko) 금속나노합금분말 및 금속산화물 복합분말의 동시제조방법
WO2018042926A1 (ja) 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法
JP2022180550A (ja) 超硬合金
KR102607076B1 (ko) 텅스텐 탄화물 입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 텅스텐 탄화물 입자
JP2005170760A (ja) 微粒子及びその製造方法
RU2130822C1 (ru) Способ приготовления порошков твердых материалов
Xiong et al. Ultrafine hardmetals prepared by WC–10 wt.% Co composite powder
WO2015137272A1 (ja) 多孔性構造体およびその製造方法並びに複合金属ナノ粒子の製造方法
Barik et al. A novel approach to synthesis of scandia-doped tungsten nano-particles for high-current-density cathode applications
Mohammadzadeh et al. Synthesis of WC–Ni composite powders by thermochemical processing method based on co-precipitation
Crouse et al. Reagent control over the size, uniformity, and composition of Co–Fe–O nanoparticles
JP2010503765A (ja) 複合体粉末の製造方法並びに複合体粉末
KR100828933B1 (ko) 코발트금속 나노분말 및 이의 제조방법
Adorjan et al. WC/Co-composite powders via hydrothermal reduction of Co3O4-suspensions
JPH10507226A (ja) 超硬材料の多炭化物の粉末を作成する方法
JP4023711B2 (ja) 粉砕工程を必要とすることなく高純度微粒炭化タングステン粉末を製造する方法
KR101186495B1 (ko) 직접 침탄법에 의한 금속탄화물의 제조 방법
Koh et al. Preparation of nanosized mixed oxide ceramic powders using polyvinyl alcohol and polyhydroxy organic compounds
Siegmann et al. NANO POWDER SYNTHESIS BY PLASMAS Report of the Session held at the International Round Table on Thermal Plasma Fundamentals and Applications Held in Sharm el Sheikh Egypt-Jan. 14-18 2007

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124