JP2018022723A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022723A
JP2018022723A JP2016151344A JP2016151344A JP2018022723A JP 2018022723 A JP2018022723 A JP 2018022723A JP 2016151344 A JP2016151344 A JP 2016151344A JP 2016151344 A JP2016151344 A JP 2016151344A JP 2018022723 A JP2018022723 A JP 2018022723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
transmissive member
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724639B2 (ja
Inventor
聡 七條
Satoshi Shichijo
聡 七條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016151344A priority Critical patent/JP6724639B2/ja
Priority to US15/662,702 priority patent/US10279728B2/en
Priority to DE102017117273.4A priority patent/DE102017117273A1/de
Publication of JP2018022723A publication Critical patent/JP2018022723A/ja
Priority to JP2020106231A priority patent/JP6947997B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724639B2 publication Critical patent/JP6724639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高輝度な発光装置を提供する。【解決手段】発光素子10と、発光素子の上面に接し、平面視で発光素子より小さい面積を有し、第1蛍光体を含有する第1透光性部材20と、第1透光性部材の上面を露出し、第1透光性部材の側面と、発光素子の第1透光性部材から露出する上面とを被覆し、第2蛍光体を含有する第2透光性部材30と、第2透光性部材の側面及び発光素子の側面を被覆する光反射性部材60と、を備える発光装置。【選択図】図1B

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、半導体発光素子は、蛍光灯に代わる照明用の光源のみならず、車両のヘッドライトなどの投光器、投光照明等の良好な指向性及び高い輝度を有する光源として利用されている。
例えば、特許文献1の発光装置は、高い輝度を可能とするために、発光素子を被覆して接合される透光性部材の外周側面を下面に向かって広がる傾斜面とし、その下面のうち、発光素子と接合されていない部分と傾斜面とが光反射性樹脂で被覆されている。
特開2010−272847号
しかしながら、車両用途等の発光装置には、より高輝度な光を照射する光源が求められている。
本発明の一実施形態の発光装置は、
発光素子と、
前記発光素子の上面に接し、平面視で発光素子より小さい面積を有し、第1蛍光体を含有する第1透光性部材と、
前記第1透光性部材の上面を露出し、前記第1透光性部材の側面と、前記発光素子の前記第1透光性部材から露出する上面とを被覆し、第2蛍光体を含有する第2透光性部材と、
前記第2透光性部材の側面及び前記発光素子の側面を被覆する光反射性部材と、を備える。
本発明の一実施形態の発光装置は、より高輝度な発光装置とすることができる。
本発明の実施形態1の発光装置を示す概略平面図である。 図1AのA−A'線断面図である。 実施形態1の発光装置の第2透光性部材の周辺を示す概略断面図である。 本発明の実施形態2の発光装置を示す概略平面図である。 図2AのB−B'線断面図である。 実施形態2の発光装置の発光素子の周辺を示す概略断面図である。
本願においては、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。以下の説明において、同一の名称及び符号は、同一又は同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。一実施例及び一実施形態において説明された内容は、他の実施例及び他の実施形態等に利用可能である。
<実施形態1>
本発明に係る実施形態1の発光装置100は、図1A乃至1Cに示すように、発光素子10と、発光素子10の上面に接し、平面視で発光素子10より小さい面積を有し、第1蛍光体21を含有する第1透光性部材20と、第1透光性部材20の上面を露出し、第1透光性部材20の側面と、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面とを被覆し、第2蛍光体31を含有する第2透光性部材30と、第2透光性部材30の側面及び発光素子10の側面を被覆する光反射性部材60と、を備える。
以下、各部材について、詳細に説明する。
(発光素子10)
発光素子10は、発光ダイオード等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子10は任意の波長のものを選択することができる。発光素子10は、透光性基板10aと、透光性基板10a上に形成された半導体積層体10bと、半導体積層体10bの表面に設けられた正負一対の電極10cと、を含むことができる。発光素子10は、1つの発光装置において1つ又は複数搭載されていてもよい。発光素子10は、単一の透光性基板10a上に単一の半導体積層体10bを有する発光素子でもよいし、単一の透光性基板10a上に複数の半導体積層体10bを有する発光素子でもよい。
発光素子10の中の半導体積層体10bは、複数の半導体層が積層されたものである。半導体積層体の一例としては、第1導電型半導体層(例えばn型半導体層)、発光層(活性層)および第2導電型半導体層(例えばp型半導体層)の3つの半導体層を含むことができる。紫外光や、青色光から緑色光の可視光を発光可能な半導体層としては、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料から形成することができる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料を用いることができる。
発光素子10が有する透光性基板10aには、例えば、上記の窒化物系半導体材料の場合、サファイア(Al)、スピネル(MgAl)のような透光性の絶縁性材料や、半導体積層体からの発光を透過する半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)を用いることができる。ここでの透光性とは、発光素子から出射される光の少なくとも60%以上、好ましくは80%程度以上を透過し得る性質を指す。
発光素子10が有する一対の電極10cは、半導体積層体10bの同一面側(つまり透光性基板10aと反対側の面)に配置されている。発光素子10は、一対の電極10cが形成された面を下面として、下面と対向する上面(つまり透光性基板10aの表面)を主な光取り出し面としている。
一対の電極10cは、上述した第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層と、それぞれ、電流−電圧特性が直線又は略直線となるようなオーミック接続されるものであれば、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。このような電極は、当該分野で公知の材料及び構成で、任意の厚みで形成することができる。また、電極としては、例えばCu、Au、Ag、AuSn等の金属が好適である。
(第1透光性部材20)
第1透光性部材20は、発光素子10の上面に接し、発光素子10から出射される光を透過させ、外部に放出することが可能な部材である。第1透光性部材20は第1蛍光体21を含有する。
第1透光性部材20は、上面と、上面と対向する下面と、上面と下面との間に位置する側面とを有する。上面は、発光装置100の発光面として、発光素子10からの光を外部に出射する面であり、下面は、発光素子10の光取り出し面を被覆する面である。
第1透光性部材20の上面と下面とは、それぞれ略平坦面であり、互いに略平行であることが好ましい。本明細書において略平行とは、いずれか一方の面が他方の面に対して±5°程度の傾斜が許容されることを意味する。このような形状により、発光面となる第1透光性部材20の上面において、正面輝度が均一な発光色むらの少ない発光装置100とすることができる。第1透光性部材20の厚み(つまり下面から上面までの高さ)は、例えば、50〜300μm程度とすることができる。
第1透光性部材20は、平面視で発光素子10よりも小さい面積を有する。発光装置100の平面視において、第1透光性部材20の外縁は、発光素子10の外縁より内側に位置することが好ましい。これにより、第1透光性部材20の上面を発光装置100の発光面とした際に、発光面を絞った正面輝度の高い発光装置100とすることができる。
第1透光性部材20の側面は、略平坦面であり、第1透光性部材20の上面に対して略垂直な面であることが好ましい。これにより、第1透光性部材20の上面を発光装置100の発光面とした際に、発光装置100の発光部となる第1透光性部材の上面と、第1透光性部材20の上面を取り囲む後述する光反射性部材60との境界が明確となり、発光部と非発光部との差が明確な発光装置100とすることができる。本明細書において略垂直とは、いずれか一方の面が他方の面に対して90°±5°程度の角度を成すことを意味する。
本実施形態では、第1透光性部材20は、発光素子10から入射される光の少なくとも一部を波長変換可能な第1蛍光体21を含有する。
第1透光性部材20が第1蛍光体21を含有することにより、第1透光性部材20の上面から外部に出射される光は、発光素子10からの出射光と、第1蛍光体21により波長変換された光との混色光となる。そのため、例えば、発光素子10から出射された青色光と、その青色光の一部が第1蛍光体21により波長変換された黄色光とを混色させることにより、白色系の光を発する発光装置100を得ることができる。
第1蛍光体21を含有する第1透光性部材20は、例えば、蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス、他の無機物等に蛍光体粉末を含有させたものが挙げられる。
第1透光性部材20に含有させる第1蛍光体21には、発光素子10からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、以下に示す具体例のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体の具体例としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えばCaO−Al−SiO:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体(例えば(Sr,Ba)SiO:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<Z<4.2))、CASN系蛍光体(例えばCaAlSiN:Eu)、SCASN系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム系蛍光体(例えばKSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、所望の発光色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を得ることができる。白色に発光可能な発光装置とする場合、第1透光性部材に含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるよう調整される。このような蛍光体を第1透光性部材20に含有される場合、蛍光体の濃度を、例えば5〜50質量%程度とすることが好ましい。
第1透光性部材20は、蛍光体の他に光拡散材を含有することができる。
第1透光性部材20に含有させることができる光拡散材としては、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等を用いることができる。
(第1透光性部材と発光素子との接合)
発光素子10と第1透光性部材20とは接着材等の接合部材を用いずに、直接接して接合されていることが好ましい。ここで、直接接するとは、接合したい界面(つまり発光素子10の上面と第1透光性部材20の下面)間を、接着材等の接合部材を用いることなく原子の結び付きで接合させる接合を意味する。この直接接合は、一般的に常温接合と分類される直接接合方式を用いることが好ましい。
第1透光性部材20と発光素子10とを直接接合させることにより、第1透光性部材20の放熱性を高めることができ、発光装置100の信頼性を高めることができる。特に、第1透光性部材20は蛍光体を含有するため、蛍光体の発熱を、発光素子10を介して効果的に放熱することができる。
本実施形態に適した直接接合方式としては、表面活性化接合、原子拡散接合、水酸基接合等が挙げられる。
表面活性化接合は、超高真空中で不活性イオンを接合界面に照射することにより、表面を清浄、活性化し接合する(国際公開2011/126000号参照)。
原子拡散接合は、同じく超高真空中で金属をスパッタリングし、その金属の拡散により接合する。スパッタ膜を非常に薄くすることで、光取り出しに影響なく接合できることも確認できている(特開2015−29079号公報参照)。なお、原子拡散接合の場合、発光素子10と第1透光性部材20とは光取り出しに影響がないほどの薄膜の金属層を介して接合されることになるが、本明細書においては原子拡散接合による接合も発光素子10と第1透光性部材20とは直接接しているものとする。
水酸基接合は接合界面に水酸基を形成し、水酸基の水素結合で発光素子10と第1透光性部材20を接合する(特開2014−232866号公報参照)。
上記した3つの常温接合であるが、必要に応じて加熱処理を行うことで結合力が増す場合がある。その場合、加熱は、400℃以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは200℃以下まで、加熱してもよい。
(第2透光性部材30)
第2透光性部材30は、第1透光性部材20の上面を露出し、第1透光性部材20の側面と、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面とを被覆する。第2透光性部材30は第2蛍光体31を含有する。
第2透光性部材30は、発光素子10の上面(つまり第1透光性部材20との接合面)のうち、第1透光性部材20から露出する全てを被覆することが好ましい。これにより、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面から出射された光は、第2蛍光体31を含有する第2透光性部材30へ入射され、第2蛍光体31により波長変換される。
第2透光性部材30は、第1透光性部材20の側面の少なくとも一部を被覆する。例えば、第1透光性部材20の側面は、全てが第2透光性部材30で被覆されていてもよいし、上面側の一部領域は第2透光性部材30から露出していてもよい。この場合、第1透光性部材20の側面が第2透光性部材30から露出する領域の最大長さが、第1透光性部材20の高さ(つまり第1透光性部材20の上面から下面までの距離)の1/5程度以下であることが好ましい。第2透光性部材30が第1透光性部材20の側面の上端縁まで被覆する場合は、断面視における上述の一部領域を被覆する第2透光性部材30の幅を薄くすることが好ましい。具体的には、断面視における上述の一部領域を被覆する第2透光性部材30の幅は、10μm以下とすることが好ましい。これにより、第2透光性部材30から外部に直接出射される光を最小限に抑えることができるため、発光装置100の発光部となる第1透光性部材の上面と、発光部周縁の非発光部(つまり第1透光性部材20を取り囲む光反射性部材60の上面)との輝度差が明確で、発光色むらが少ない発光装置100を得ることができる。
第2透光性部材30の断面形状は、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面と、第1透光性部材20の側面とを含む三角形又はその変形形状とすることができる。第1透光性部材20の側面を被覆する第2透光性部材30の幅は、第1透光性部材20の側面の高さ方向の位置によって異なるものとすることが好ましく、具体的には、断面視における第2透光性部材の幅は、上方にいくほど先細りとなっていることが好ましい。なかでも、第2透光性部材30は、後述する光反射性部材60側に位置する外面が、湾曲面であることが好ましい。この湾曲面は、第1透光性部材20の側面と発光素子10の上面の双方に接することが好ましい。また、この湾曲面は、光反射性部材60側に凹の湾曲面であることが好ましい。このような形状によって、発光素子10から出射される光が、第2透光性部材30の外面で、後述する光反射性部材60と相まって、適度な反射面を形成することができ、反射光を発光装置の発光面側に進行させることができる。その結果、発光装置100の光取り出し効率が向上し、より一層の高輝度、かつ高光束化を実現することができる。
第2透光性部材30は、第1透光性部材20の外周側面を連続して覆うことが好ましい。つまり、第2透光性部材30は、第1透光性部材20の側面と、発光素子10の第1透光性部材20から露出する上面とを、第1透光性部材20の外周に沿って、連続して覆うことが好ましい。これによって、発光素子10の第1透光性部材20から露出する上面から出射される光が第2透光性部材30を介して第1透光性部材20に入射されやすくなり、より高輝度で高光束な発光装置100とすることができる。
第2透光性部材30は、取り扱い及び加工が容易であることから、樹脂部材を用いることが好ましい。第2透光性部材30は、第2蛍光体31を含有する樹脂部材によって形成されていることが好ましい。樹脂部材としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等からなる樹脂部材を用いることができる。
第2透光性部材30は、第1透光性部材20と発光素子10とが接合された状態で、その外周、つまり、第1透光性部材20の側面と発光素子10の上面とに、印刷、噴射、モールド法、ポッティング等の公知の方法によって形成することができる。なかでも、ポッティングによる形成が好ましい。ポッティングで形成することで、後述する光反射性部材60側に凹の湾曲面を有する第2透光性部材30を容易に形成することができる。
第2透光性部材30中に含有される第2蛍光体31は第2透光性部材30の下方に配置されていることが好ましい。つまり、第2透光性部材30に含有される第2蛍光体31の濃度は、発光素子10に近いほど高いことが好ましい。発光素子10からの光は第2透光性部材30の下面から入射されるため、第2透光性部材30の下方に、より高濃度に第2蛍光体31を配置することで、第2透光性部材30中での多重散乱を抑制し、効率的な波長変換を行うことができる。また、上述した構成により、蛍光体の発熱を、発光素子10を介して効果的に放熱することができる。
第2蛍光体31が下方に偏って配置される第2透光性部材30は、第2透光性部材30を、第2蛍光体31を含有する樹脂部材によって形成する際に、第2蛍光体31を樹脂部材中で沈降させることによって容易に形成することができる。
第2透光性部材30に含有させる第2蛍光体には、発光素子10からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、上述した第1蛍光体の具体例の中から選択した蛍光体を用いることができる。
第1蛍光体21と第2蛍光体31は、別の種類の蛍光体を用いてもよいが、同じ種類の蛍光体を含むことが好ましい。第1蛍光体と第2蛍光体とが同じ種類の蛍光体を含むことにより、発光装置100の発光面における色ばらつきの低減、及び、温度変化による色度変化のばらつきが低減される。
(光反射性部材60)
発光装置100は、発光素子10、第1透光性部材20、第2透光性部材30を包囲する光反射性部材60を備える。具体的には、光反射性部材60は、第2透光性部材30を介して、第1透光性部材20の側面及び発光素子10の上面を覆うように配置される。第1透光性部材20の側面の一部が第2透光性部材30から露出している場合は、光反射性部材60は、第2透光性部材30から露出する第1透光性部材21の側面を直接覆うように配置される。第2透光性部材で覆われていない発光素子10の側面も光反射性部材60で被覆される。第1透光性部材20の上面は、光反射性部材60から露出して発光装置100の発光面として機能する。
発光素子10が、実装基板等の基板40上に配置される際には、光反射性部材60は、発光素子10と基板40との間にも配置されていることが好ましい。さらに、図2B及び図2Cに示すように、発光素子10が複数の半導体積層体を有する場合は、光反射性部材60は、複数の半導体積層体間にも配置されていることが好ましい。ある一つの半導体積層体から出た光が、隣の半導体積層体まで伝播して減衰すること防ぎ、光取り出し効率を上げるためである。
光反射性部材60は、発光素子10から出射される光を反射することができる材料から形成される。具体的には、上述した第2透光性部材30と同様の樹脂部材に、光反射性物質を含有させることにより形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが挙げられる。光反射性部材60における光反射性物質等の含有量は、例えば、母材となる樹脂部材100重量部に対し、光反射性物質は30〜60重量部含有されていることが好ましく、特に45〜60重量部含有されていることが好ましい。これにより、発光装置外部への光漏れをより抑制することが可能となり好ましい。
光反射性部材60は、例えば、射出成形、ポッティング成形、印刷法、トランスファーモールド法、圧縮成形などで成形することができる。
発光装置100には、ツェナーダイオード等の保護素子を搭載してもよい。保護素子を光反射性部材60に埋設することにより、発光素子10からの光が保護素子に吸収されたり、保護素子に遮光されたりすることによる光取り出しの低下を防止することができる。
このように、光反射性部材60が、平面視で発光素子より小さい面積の第1透光性部材20の上面を露出し、上面と連なる側面を被覆することにより、第1透光性部材20の上面が発光装置100の発光面として確定される。これにより、発光面を絞った正面輝度の高い発光装置100とすることができる。正面輝度の高い発光装置は、特にヘッドライト等の車載照明に適している。なお、車載照明においては、その灯火類の色についての様々な規定が有り、例えば前照灯(ヘッドライト)の灯光の色は白色または淡黄色であり、そのすべてが同一であることが定められている。
ここで、第1透光性部材20の側方の領域と、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面の上方の領域とは、第1透光性部材20の側面から出射される光と発光素子10の上面から出射される光とが集中するため、より高密度の光が照射される。このように、複数方向からの光が集中する領域では光反射性部材60にクラックや剥離が生じやすいと考えられる。このため、光反射性部材60と発光素子10の上面との間に第1透光性部材20や第2透光性部材30が介在していない場合には、光反射性部材60にクラックや剥離等が生じた際に、発光素子10の上面から出射された光がクラックや剥離箇所を通過して発光装置100の発光面側から漏れ出てしまう虞がある。例えば、発光素子10から出射された青色光と、その青色光の一部が波長変換された黄色光とを混色させることにより白色光を発する発光装置100を車両照明として用いた際に、発光面から出射される白色光の他に、発光素子10から出射された青色光が漏れると、上述した車載照明としての規定が満たされず、車両の安全性が損なわれる虞がある。
しかしながら、本実施形態では第2蛍光体を有する第2透光性部材30が、第1透光性部材20から露出する発光素子10の上面を被覆しているため、仮に光反射性部材60にクラックが生じても、そこから漏れる光は、発光素子10から出射された光と、第2蛍光体により波長変換された光との混色光となるため、発光装置100の発光面側から混色光以外の光が漏れることが抑制できる。
また、本実施形態では、最も光が集中しやすい、第1透光性部材の側面と発光素子10の上面とが接する角部近傍を第2透光性部材で覆われているため、角部での光の集中が緩和され、上述したクラックの発生そのものを抑制することが可能となる。
(基板40)
発光装置100では、図1A及び図1Bに示すように、発光素子10は、基板40に載置されている。
基板40の材料としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性部材、絶縁部材を形成した金属部材等が挙げられる。なかでも、基板の材料は、耐熱性及び耐候性の高いセラミックスを利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが挙げられる。これらのセラミックス材料に、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を組み合わせてもよい。
基板40は、その表面に発光素子10と接続される配線50を有するものが用いられる。配線50の材料は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、チタン、タングステン、パラジウム、鉄、ニッケル等の金属またはこれらを含む合金等によって形成することができる。また、基板の上面に形成される配線は、発光素子10からの光を効率よく取り出すために、その最表面が銀又は金などの反射率の高い材料で覆われていることが好ましい。配線50は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成できる。例えば、発光素子の基板への実装にAuバンプを用いる場合、配線の最表面にAuを用いることで、発光素子と基板との接合性が向上できる。
このような基板は、当該分野で公知であり、発光素子等の電子部品が実装されるために使用される基板のいずれをも用いることができる。
<実施形態2>
次に、本発明に係る実施形態2の発光装置200について説明する。実施形態2の発光装置は、図2A乃至図2Cに示すように、発光素子10が単一の透光性基板10a上に複数の半導体積層体10bを備える点で、実施形態1の発光装置100とは異なっている。
実施形態2の発光装置においても、第1透光性部材20の上面を発光装置200の発光面とした際に、発光面を絞った正面輝度の高い発光装置200とすることができる。
また、複数の半導体積層体が同一の透光性基板に形成されていることにより、輝度むらや色むらの少ない発光装置200とすることができる。なお、図2Cでは、透光性基板10aの下方に半導体積層体10bが配置されている。
なお、複数の半導体積層体の間の領域は、複数方向からの光が集中する領域であるため、上述したように、半導体積層体間に配置される光反射性部材60には、比較的クラックや剥離が生じやすいと考えられる。しかしながら、本実施形態では一つの透光性基板10a上に複数の半導体積層体10bを備えるため、仮に半導体積層体間の光反射性部材にクラックや剥離が生じても、発光素子10の上面(つまり透光性基板の表面)が第2透光性部材で覆われていることにより、発光装置200の発光色以外の光が漏れることが抑制できる。
本発明の発光装置は、車載用光源のほか、照明用光源、各種インジケーター用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。
10 発光素子
10a 透光性基板
10b 半導体積層体
10c 電極
20 第1透光性部材
21 第1蛍光体
30 第2透光性部材
31 第2蛍光体
40 基板
50 配線
60 光反射性部材
100、200 発光装置

Claims (9)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の上面に接し、平面視で前記発光素子より小さい面積を有し、第1蛍光体を含有する第1透光性部材と、
    前記第1透光性部材の上面を露出し、前記第1透光性部材の側面と、前記発光素子の前記第1透光性部材から露出する上面とを被覆し、第2蛍光体を含有する第2透光性部材と、
    前記第2透光性部材の側面及び前記発光素子の側面を被覆する光反射性部材と、を備える発光装置。
  2. 前記光反射性部材は、前記第2透光性部材から露出する前記第1透光性部材の側面の一部を覆う請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2透光性部材は、前記光反射性部材側に湾曲面を有する請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記湾曲面は、前記光反射性部材側に凹の湾曲面である請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第2透光性部材は、前記第1透光性部材の外周側面を連続して覆う請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第2透光性部材は、樹脂部材によって形成されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第2透光性部材における第2蛍光体の濃度は、前記発光素子に近いほど高い請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記第1蛍光体と前記第2蛍光体は、同じ種類の蛍光体を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記発光素子は、単一の透光性基板上に複数の半導体積層体を備える請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2016151344A 2016-08-01 2016-08-01 発光装置 Active JP6724639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151344A JP6724639B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 発光装置
US15/662,702 US10279728B2 (en) 2016-08-01 2017-07-28 Light-emitting device
DE102017117273.4A DE102017117273A1 (de) 2016-08-01 2017-07-31 Lichtemittierende Vorrichtung
JP2020106231A JP6947997B2 (ja) 2016-08-01 2020-06-19 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151344A JP6724639B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106231A Division JP6947997B2 (ja) 2016-08-01 2020-06-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022723A true JP2018022723A (ja) 2018-02-08
JP6724639B2 JP6724639B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60951501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151344A Active JP6724639B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279728B2 (ja)
JP (1) JP6724639B2 (ja)
DE (1) DE102017117273A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011671B2 (en) 2018-06-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting device
US11767967B2 (en) 2021-12-24 2023-09-26 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018110506A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement, konversionselement, verfahren zur herstellung einer vielzahl an konversionselementen und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146835A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ledおよび発光変換体を有する光源、および発光変換体の製造方法
JP2010192629A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2012527742A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた光源装置
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
WO2016094422A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689225B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5482378B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5326837B2 (ja) 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN102823000B (zh) 2010-04-08 2016-08-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP5883662B2 (ja) 2012-01-26 2016-03-15 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6414391B2 (ja) 2013-04-30 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6299478B2 (ja) 2013-06-26 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102013214877A1 (de) 2013-07-30 2015-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Abdeckelements und eines optoelektronischen Bauelements, Abdeckelement und optoelektronisches Bauelement
EP2988340B1 (en) * 2014-08-18 2017-10-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146835A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ledおよび発光変換体を有する光源、および発光変換体の製造方法
JP2010192629A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2012527742A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた光源装置
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
WO2016094422A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011671B2 (en) 2018-06-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting device
US11735688B2 (en) 2018-06-14 2023-08-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US11767967B2 (en) 2021-12-24 2023-09-26 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017117273A1 (de) 2018-02-01
US20180029523A1 (en) 2018-02-01
US10279728B2 (en) 2019-05-07
JP6724639B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107017241B (zh) 发光装置
CN109860381B (zh) 发光装置及其制造方法
JP6399017B2 (ja) 発光装置
US10276767B2 (en) Light emitting device
JP5482378B2 (ja) 発光装置
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
CN110323213B (zh) 发光装置的制造方法
WO2014171277A1 (ja) 発光装置
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP2010272847A5 (ja)
CN109616567B (zh) 发光装置
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2018206819A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN108630673B (zh) 发光装置和发光装置的制造方法
JP6579159B2 (ja) 発光装置
JP6724639B2 (ja) 発光装置
CN109427756B (zh) 发光装置
JP6947997B2 (ja) 発光装置
US10193032B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
JP2020065001A (ja) 発光装置
JP2020053617A (ja) 発光装置
JP2024014705A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250