JP2018022322A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022322A
JP2018022322A JP2016152757A JP2016152757A JP2018022322A JP 2018022322 A JP2018022322 A JP 2018022322A JP 2016152757 A JP2016152757 A JP 2016152757A JP 2016152757 A JP2016152757 A JP 2016152757A JP 2018022322 A JP2018022322 A JP 2018022322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch electrode
layer
wiring
subpixel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016152757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756538B2 (ja
Inventor
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
光秀 宮本
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
松本 優子
Yuko Matsumoto
優子 松本
多田裕介
Yusuke Tada
裕介 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016152757A priority Critical patent/JP6756538B2/ja
Priority to TW106119399A priority patent/TWI651877B/zh
Priority to KR1020170081723A priority patent/KR102001298B1/ko
Priority to CN201710532386.4A priority patent/CN107689386B/zh
Priority to US15/646,249 priority patent/US10353501B2/en
Publication of JP2018022322A publication Critical patent/JP2018022322A/ja
Priority to US16/434,736 priority patent/US20190294284A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756538B2 publication Critical patent/JP6756538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】大きなタッチ検出速度を有するタッチセンサ搭載表示装置を提供する。
【解決手段】第1の層と、第1の層上の第2の層を有する表示装置が提供される。第1の層は表示領域を有し、表示領域は、複数の第1の副画素、複数の第2の副画素、複数の第3の副画素、隣接する二つの副画素に挟まれた隔壁、およびこれらの上の封止膜を有する。第2の層は、隔壁と重なり、隔壁に沿う第1のタッチ電極、および隔壁と重なり、隔壁に沿い、第1のタッチ電極と交差する第2のタッチ電極を有する。第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素は互いに発光色が異なる。第1のタッチ電極は第2のタッチ電極と同一の層内に存在する。第1のタッチ電極と第2のタッチ電極は複数の開口を有し、開口の一つと重なる領域において、第1の副画素の数、第2の副画素の数、および、第3の副画素の数のうち一つは他の二つと異なる。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態の一つは、タッチセンサが搭載された表示装置に関する。例えば、タッチセンサが搭載された有機EL(Electroluminescence)表示装置に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチセンサが知られている。タッチセンサを表示装置の画面と重なるように設置することで、画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをユーザが操作することができ、表示装置へ容易に情報を入力することができる。例えば特許文献1や2では、有機EL表示装置にタッチセンサが搭載された電子機器が開示されている。ここでは、有機EL素子(以下、発光素子と記す)上に封止膜を形成し、その上にタッチセンサ用のタッチ電極が形成されている。
特開2015−50245号公報 特開2011−23558号公報
本発明は、大きなタッチ検出速度を有するタッチセンサ搭載表示装置、厚さが低減されたタッチセンサ搭載表示装置、あるいは、消費電力が低減されたタッチセンサ搭載表示装置を提供することを目的の一つとする。あるいは、これらの表示装置の製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、第1の層と、第1の層上の第2の層を有する表示装置である。第1の層は表示領域を有し、表示領域は、第1の光を発するように構成された複数の第1の副画素、第2の光を発するように構成された複数の第2の副画素、第3の光を発するように構成された複数の第3の副画素、第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素のうち隣接する二つの副画素に挟まれた隔壁、および第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素、および隔壁上の封止膜を有する。第2の層は、隔壁と重なり、隔壁に沿う第1のタッチ電極、および隔壁と重なり、隔壁に沿い、第1のタッチ電極と交差する第2のタッチ電極を有する。第1の光、第2の光、第3の光は互いに色が異なる。第1のタッチ電極は第2のタッチ電極と同一の層内に存在する。第1のタッチ電極と第2のタッチ電極は、それぞれ複数の開口を有し、開口の一つと重なる領域において、第1の副画素の数、第2の副画素の数、および、第3の副画素の数のうち一つは他の二つと異なる。
本発明の実施形態の一つは、第1の層と、第1の層上の第2の層を有する表示装置である。第1の層は表示領域を有し、表示領域は、第1の光を発するように構成された複数の第1の副画素、第2の光を発するように構成された複数の第2の副画素、第3の光を発するように構成された複数の第3の副画素、第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素のうち隣接する二つの副画素に挟まれた隔壁、および第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素、および隔壁上の封止膜を有する。第2の層は、隔壁と重なり、隔壁に沿う第1のタッチ電極、第1のタッチ電極上の層間絶縁膜、および層間絶縁膜上に位置し、隔壁と重なり、隔壁に沿い、第1のタッチ電極と交差する第2のタッチ電極を有する。第1の光、第2の光、第3の光は互いに色が異なる。第1のタッチ電極と第2のタッチ電極は、それぞれ複数の開口を有し、開口の一つと重なる領域において、第1の副画素の数、第2の副画素の数、および、第3の副画素の数のうち一つは他の二つと異なる。
本発明の実施形態の表示装置の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の構成を示す模式図。 本発明の実施形態の表示装置の画素の模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の断面と上面の模式図。 本発明の実施形態の表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極と画素のレイアウト図。 本発明の実施形態の表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極と画素のレイアウト図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極と画素のレイアウト図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極と画素のレイアウト図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極と画素のレイアウト図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面模式図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
[1.全体構成]
図1(A)は、本発明の第1実施形態のタッチセンサ搭載の表示装置(以下、単に表示装置と記す)100の模式的な上面図である。表示装置100は、映像を表示するための表示領域102を有している。表示領域102上に重なるように、行方向にストライプ状に配列される複数の第1のタッチ電極202と、列方向にストライプ状に配列され、第1のタッチ電極202と交差する複数の第2のタッチ電極204が設けられる。複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204によってタッチセンサ200が形成される。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の一方は送信電極(Tx)、他方は受信電極(Rx)とも呼ばれる。各第1のタッチ電極202と各第2のタッチ電極204は互いに離間しており、これらの間で容量が形成される。人の指などが第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を介して表示領域102に触れる(以下、タッチと記す)ことで容量が変化し、この変化を読み取ることでタッチの位置が決定される。このように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204により、いわゆる投影型静電容量方式のタッチセンサ200が形成される。
第1のタッチ電極202は、表示領域102外から延びる第1の配線206と電気的に接続される。第1の配線206は表示領域102の外を延伸し、コンタクトホール208において第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210は表示装置100の端部付近で露出されて第1の端子212を形成する。第1の端子212はフレキシブル印刷回路(FPC)基板などのコネクタ214と接続され、外部回路(図示せず)からタッチセンサ用信号が第1の端子212を経由して第1のタッチ電極202に与えられる。
同様に、第2のタッチ電極204は、表示領域102外から延びる第2の配線216と電気的に接続される。第2の配線216は表示領域102の外を延伸し、コンタクトホール218において第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は表示装置100の端部付近で露出されて第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ214と接続され、外部回路からタッチセンサ用信号が第2の端子222を経由して第2のタッチ電極204に与えられる。
図1(A)にはさらに、表示領域102内の画素120へ信号を供給するための第3の端子122や、画素120の駆動を制御するためのICチップ124が示されている。図1(A)に示すように、第1の端子212、第2の端子222、第3の端子122は、表示装置100の一つの辺に並ぶように形成することができ、このため、単一のコネクタ214を用いて表示領域102とタッチセンサ200へ信号を供給することができる。
図2に、表示装置100の模式的な斜視図を示す。ここでは理解の促進ため、基板104、表示領域102を含む第1の層110、タッチセンサ200を含む第2の層112を互いに分離して示している。
第1の層110は基板104上に設けられる。第1の層110は上述した表示領域102を有しており、表示領域102内には複数の画素120が備えられる。表示領域102の外側には、画素120の駆動を制御するための走査線駆動回路126が設けられる。走査線駆動回路126は基板104の上に直接形成される必要はなく、基板104とは異なる基板(半導体基板など)上に形成された駆動回路を基板104やコネクタ214上に設け、これらの駆動回路によって各画素120を制御してもよい。ここでは図示していないが、第1の層110には画素120内に設けられる発光素子を制御するための各種半導体素子が形成される。
上述したように、タッチセンサ200は複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204によって形成される。タッチセンサ200は表示領域102とほぼ同じ大きさ、形状を有することができる。
[2.画素]
本実施形態では、画素120は複数の副画素を有し、副画素は例えば図3(A)に示すように、三つの副画素130、132、134で一つの画素120が形成されるように配置される。各副画素には発光素子や液晶素子などの表示素子が一つ備えられる。副画素が与える色は発光素子、あるいは副画素上に設けられるカラーフィルタの特性によって決定される。本明細書および請求項では、画素120とは、それぞれ一つの表示素子を有し、かつ、少なくとも一つは異なる色を与える副画素を複数備え、表示領域102で再現される映像の一部を構成する最小単位である。表示領域102内の副画素はいずれかの画素120に含まれる。
図3(A)に例示する配列では、三つの副画素130、132、134が互いに異なる色を与えるように構成することができ、例えば副画素130、132、134にそれぞれ、赤色、緑色、青色の三原色を発する発光素子を備えることができる。これにより、各画素120で任意の色を作り出すことが可能となる。
図3(B)に示した配列では、与える色が異なる二つの副画素が一つの画素120に含まれている。例えば一つの画素120は赤色と緑色を与える副画素130、132を備え、それに隣接する画素120には青色と緑色を与える副画素134と132を設けることができる。この場合、再現される色域が隣接する画素120間で異なることになる。
各画素120内の副画素の面積は同一である必要はない。例えば図3(C)に示すように、一つの副画素が他の二つの副画素よりも異なる面積を有してもよい。この場合、例えば青色を与える副画素134を最も大きな面積で形成し、緑色と赤色を与える副画素132と130は同一の面積を有するように形成してもよい。
画素120は、図3(A)乃至(C)に示すように、ほぼ四角形の形状を有し、互いに接するようにマトリクス状に配列することができる。本明細書と請求項では、表示領域102の最も外側に位置する画素120を除き、四角形の形状を有する画素120の4辺が隣接する画素120と互いに接するように画素120を配列した場合、各画素120において互いに対向する辺同士の間隔を画素120の一辺の長さLと定義する。
[3.タッチ電極]
図1(A)の一部の領域を拡大した態様を図1(B)に示す。図1(B)に示すように、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204はそれぞれ、ほぼ四角形の形状を有する複数の四角形領域(ダイヤモンド電極)240と、複数の接続領域242を有しており、これらは互いに交互する。第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204互いに離間しており、電気的に独立している。
図4(A)に、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204の上面拡大図を模式的に示す。第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204はともにメッシュ状の形状を有する。すなわち、これらはメッシュ状の配線であり、複数の開口250を有しており、開口250がマトリクス状に配列する。配線の幅lは、1μmから10μmあるいは2μmから8μm、典型的には5μmである。
図5(A)、(B)に、図4(A)の鎖線A−A´、B−B´に沿った断面をそれぞれ示す。図5(A)、(B)に示すように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は、ダイヤモンド電極240、接続領域242ともに有機絶縁膜190(後述)上に設けられる。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は有機絶縁膜190と接してもよい。ここで、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は同一層内に存在することができる。より具体的には、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204のダイヤモンド電極240は互いに同一層内に存在することができる。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を同一層内に設けることで、両者の反射特性などの光学特性がほぼ同じとなる。その結果、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を視認しにくくなる、すなわち、目立たたなくすることができる。
第1のタッチ電極202上に層間絶縁膜246が設けられ、層間絶縁膜246上にブリッジ配線248が形成される。ブリッジ配線248は層間絶縁膜246内に設けられる開口244において第2のタッチ電極204の隣接する二つのダイヤモンド電極240と電気的に接続される。したがって、ブリッジ配線248は第2のタッチ電極204の接続領域242と認識することも可能である。層間絶縁膜246は第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を電気的に絶縁し、かつ、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204との間で容量を形成するための誘電体としても機能する。
図4(A)、図5(A)、(B)では、第2のタッチ電極204が第1のタッチ電極202の上に形成され、ブリッジ配線248が第2のタッチ電極204のダイヤモンド電極240を電気的に接続する例が示されているが、第1のタッチ電極202が第2のタッチ電極204の上に形成され、ブリッジ配線248が第1のタッチ電極202のダイヤモンド電極240を電気的に接続するように構成してもよい。また、図4(A)に示した例では、第1のタッチ電極202の隣接するダイヤモンド電極240間の接続領域242は一本の配線であるが、この接続領域242は複数の配線を含んでもよい(図4(B))。
第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204それぞれのダイヤモンド電極240の端部には、図6に示すように、突起部254を有してもよい。この突起部254は、ダイヤモンド電極240の開口250には含まれず、開口250の形成に寄与しない配線である。突起部254を形成することにより、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の間の、メッシュ状配線が形成されない領域を小さくすることができる。これにより、表示領域102上で第1のタッチ電極202、及び第2のタッチ電極204がユーザに視認されにくくなるという効果が得られる。
また、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204との間隙部に、点線円301で示されるような、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204のいずれとも接続されないダミー電極203を配置しても良い(図23参照)。これらのダミー電極203は、いずれのノードにも接続されない、すなわち電気的にはフローティング状態であるパターンであり、第1のタッチ電極202第2のタッチ電極204と同層で、同時にパターニングして形成することができる。このようなダミー電極203を形成することにより、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204間の容量カップリングを適度に減少させることができ、タッチによる容量変化を大きくすることができる。その結果、タッチセンサ200の駆動時におけるS/N比を向上させることができる。
さらに図7(A)、および図7(A)の鎖線C−C´、D−D´に沿った断面模式図である図7(B)、(C)で示されるように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は互いに異なる層内に存在してもよい。より具体的には、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204のダイヤモンド電極240と接続領域242は、互いに異なる層内に存在してもよい。この場合、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の間に層間絶縁膜246が配置される。このような構造を採用した場合、コンタクトホール244を形成する必要がないため、工程が簡潔になり、歩留まりの向上に寄与することができる。
第2実施形態でも述べるが、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は可視光を透過可能な酸化物を含んでもよく、あるいは可視光を透過しない金属(0価金属)を含んでもよい。前者の例としてはインジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。後者の例としては、モリブデンやチタン、クロム、タンタル、銅、アルミニウム、タングステンなどが挙げられる。0価の金属を主成分として含むように第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を形成することにより、これらの電気抵抗を大幅に低減することができ、応答の時定数を小さくすることができる。その結果、センサーとしての応答速度を向上させることができる。
[4.断面構造]
図8に表示装置100の断面模式図を示す。図8は、図1における鎖線E−E´に沿った断面であり、表示領域102から第1の配線206、第1の端子配線210、第1の端子212に至る断面を模式的に示す。
表示装置100は基板104上に第1の層110、第2の層112を有している。基板104が可塑性を有する場合、基板104は基材、ベースフィルム、あるいはシート基材と呼ばれることがある。後述するように、第1の層110は各副画素130、132、134を制御するためのトランジスタや発光素子が設けられ、映像の再現に寄与する。一方第2の層112にはタッチセンサ200が設けられ、タッチの検出に寄与する。
<1.第1の層>
基板104上には、任意の構成である下地膜106を介してトランジスタ140が設けられる。トランジスタ140は半導体膜142、ゲート絶縁膜144、ゲート電極146、ソース/ドレイン電極148などを含む。ゲート電極146はゲート絶縁膜144を介して半導体膜142と重なっており、ゲート電極146と重なる領域が半導体膜142のチャネル領域142aである。半導体膜142はチャネル領域142aを挟むようにソース/ドレイン領域142bを有してもよい。ゲート電極146上には層間膜108を設けることができ、層間膜108とゲート絶縁膜144に設けられる開口において、ソース/ドレイン電極148はソース/ドレイン領域142bと接続される。
層間膜108上には、第1の端子配線210が設けられる。図8に示すように、第1の端子配線210はソース/ドレイン電極148と同一の層内に存在することができる。図示していないが、第1の端子配線210はゲート電極146と同一の層内に存在するよう構成してもよい。
図8では、トランジスタ140はトップゲート型のトランジスタとして図示されているが、トランジスタ140の構造に限定はなく、ボトムゲート型トランジスタ、ゲート電極146を複数有するマルチゲート型トランジスタ、半導体膜142の上下を二つのゲート電極146で挟持する構造を有するデュアルゲート型トランジスタでもよい。また、図8では、各副画素130、132、134それぞれに一つのトランジスタ140が設けられる例が示されているが、各副画素130、132、134は複数のトランジスタや容量素子などの半導体素子をさらに有してもよい。
トランジスタ140上には、平坦化膜114が備えられる。平坦化膜114はトランジスタ140やその他の半導体素子に起因する凹凸を吸収して平坦な表面を与える機能を有する。
平坦化膜114上には無機絶縁膜150を形成してもよい。無機絶縁膜150はトランジスタ140などの半導体素子を保護する機能を有するとともに、後述する発光素子160の第1の電極162と、無機絶縁膜150の下層に、第1の電極162とで無機絶縁膜150を挟むように形成される電極(図示せず)との間で容量を形成する。
平坦化膜114、および無機絶縁膜150には複数の開口が設けられる。そのうちの一つはコンタクトホール152であり、後述する発光素子160の第1の電極162とソース/ドレイン電極148の電気的接続に用いられる。開口の一つはコンタクトホール208であり、第1の配線206と第1の端子配線210の電気的接続に用いられる。他の一つは開口154であり、第1の端子配線210の一部を露出するように設けられる。開口154で露出した第1の端子配線210は、例えば異方性導電膜252などによりコネクタ214と接続される。
平坦化膜114、および無機絶縁膜150上に発光素子160が形成される。発光素子160は、第1の電極(画素電極)162、機能層164、第2の電極(対向電極)166によって構成される。より具体的には、第1の電極162は、コンタクトホール152を覆い、ソース/ドレイン電極148と電気的に接続されるように設けられる。これにより、トランジスタ140を介して電流が発光素子160へ供給される。第1の電極162の端部を覆うように隔壁168が設けられる。隔壁168は第1の電極162の端部を覆うことで、その上に設けられる機能層164や第2の電極166の断線を防ぐことができる。機能層164は第1の電極162と隔壁168を覆うように設けられ、その上に第2の電極166が形成される。第1の電極162と第2の電極166からキャリアが機能層164へ注入され、キャリアの再結合が機能層164内で生じる。これにより、機能層164内の発光性分子が励起状態となり、これが基底状態へ緩和するプロセスを経て発光が得られる。したがって、第1の電極162と機能層164が接する領域が各副画素130、132、134における発光領域となる。
機能層164の構成は適宜選択することができ、例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層などを組み合わせて構成することができる。図8では、機能層164が三つの層170、172、174を有する例が示されている。この場合、例えば層170はキャリア(ホール)注入/輸送層、層172は発光層、層174はキャリア(電子)注入/輸送層とすることができる。発光層である層172は、図8に示すように、副画素130、132、134で異なる材料を含むように構成することができる。この場合、他の層170や174は副画素130、132、134で共有されるよう、副画素130、132、134、および隔壁168上にわたって形成すればよい。層172で用いる材料を適宜選択することで、副画素130、132、134で異なる発光色を得ることができる。あるいは、層174の構造を副画素130、132、134間で同一としてもよい。この場合、層174も副画素130、132、134で共有されるよう、副画素130、132、134、および隔壁168上にわたって形成すればよい。このような構成では各副画素130、132、134の層172から同一の発光色が出力されるため、例えば層172を白色発光可能な構成とし、カラーフィルタを用いて種々の色(例えば、赤色、緑色、青色)をそれぞれ副画素130、132、134から取り出してもよい。
なお、表示装置100はさらに、コンタクトホール208と開口154を覆い、第1の端子配線210と接する接続電極234、236を有してもよい。これらの接続電極234、236は、第1の電極162と同一層内に存在することができる。接続電極234、236を形成することで、表示装置100の製造プロセスにおける第1の端子配線210に対するダメージを低減することが可能となり、コンタクト抵抗の低い電気的接続が実現できる。
発光素子160上には、封止膜(パッシベーション膜)180が設けられる。封止膜180は、外部から発光素子160やトランジスタ140に不純物(水、酸素など)が侵入することを防ぐ機能を有する。図8に示すように、封止膜180は三つの層182、184、186を含むことができる。層(第1の無機膜)182と層(第2の無機膜)186では、無機化合物を含む無機膜を用いることができる。一方、第1の無機膜182と第2の無機膜186の間の層184では、有機化合物を含む膜(有機膜)184を用いることができる。有機膜184は、発光素子160や隔壁168に起因する凹凸を吸収して平坦な面を与えるように形成することができる。このため、有機膜184の厚さを比較的大きくすることができる。その結果、タッチセンサ200の第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204と、後述する発光素子160の一方の電極(第2の電極166)との間の距離を大きくすることができる。その結果、タッチセンサ200と第2の電極166間で生じる寄生容量を大幅に小さくすることができる。
なお、第1の無機膜182と第2の無機膜186は表示領域102内に留まるように形成することが好ましい。換言すると、第1の無機膜182と第2の無機膜186はコンタクトホール208や開口154と重ならないように設ける。これにより、第1の端子配線210とコネクタ214や第1の配線206との間でコンタクト抵抗の低い電気的接続が可能となる。さらに、表示領域102の端部で、第1の無機膜182と第2の無機膜186が直接接することが好ましい(図8において円188で囲った領域参照)。これにより、第1の無機膜182や第2の無機膜186と比較して親水性の高い有機膜184を第1の無機膜182と第2の無機膜186によって封止することができるため、外部からの不純物の侵入、ならびに表示領域102内での不純物の拡散をより効果的に防ぐことができる。
表示装置100はさらに、封止膜180上に有機絶縁膜190を有する。有機絶縁膜190は封止膜180の第2の無機膜186と接するように設けることができる。
上述した種々の素子や膜により、第1の層110が構成される。
<2.第2の層>
第2の層112は第1のタッチ電極202や第2のタッチ電極204、層間絶縁膜246、ブリッジ配線248、第1の配線206、第2の配線216などを含む。
第1のタッチ電極202は開口250を有するメッシュ状の配線である。この配線は隔壁168と重なるように、隔壁168に沿うように(後述)、封止膜180および有機絶縁膜190上に形成される。第1のタッチ電極202、あるいは第2のタッチ電極204と有機絶縁膜190は直接接してもよい。
層間絶縁膜246は第1のタッチ電極202と接し、第1のタッチ電極202を覆うように形成される。層間絶縁膜246内には開口が形成され、この開口を覆うように第1の配線206が設けられる。第1の配線206は表示領域102外を経由し、コンタクトホール208へ延びる(図1参照)。第1の配線206はさらに、コンタクトホール208において接続電極234を介して、トランジスタ140のソース/ドレイン電極148(あるいはゲート電極146)と同一層に存在する第1の端子配線210と電気的に接続される。これにより、第1のタッチ電極202と第1の端子配線210が電気的に接続される。
第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を同一層内に形成した場合、いずれか一方のタッチ電極においてダイヤモンド電極240をブリッジ配線248で接続することができる(図4(A)、図5(A)、(B)参照)。この場合、第1の配線206はブリッジ配線248と同一層内に存在することができる。したがって、第1の配線206とブリッジ配線248を同時に形成することができる。
これに対し、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を互いに異なる層内に存在するように構成する場合(図7参照)。第1の配線206は、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204のうち上側に位置する方と同一層内に存在することができ、同時に形成される。
<3.他の構成>
表示装置100はさらに、任意の構成として、表示領域102と重なる円偏光板260を有してもよい。円偏光板260は、例えば1/4λ板262とその上に配置される直線偏光板264の積層構造を有することができる。表示装置100の外から入射される光が直線偏光板264を透過して直線偏光となったのち1/4λ板262を通過すると、右回りの円偏光となる。この円偏光が第1の電極162、あるいは第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204で反射すると左回りの円偏光となり、これが再度1/4λ板262を透過することで、直線偏光となる。この時の直線偏光の偏光面は、反射前の直線偏光と直交する。したがって、直線偏光板264を透過することができない。その結果、円偏光板260を設置することで外光の反射が抑制され、コントラストの高い映像を提供することが可能となる。
円偏光板260と第2の層112の間には、保護膜として有機保護膜266を設けてもよい。この有機保護膜266は表示装置100を物理的に保護すると同時に、円偏光板260と第2の層112を接着する機能を有する。さらに任意の構成として、表示装置100にカバーフィルム268を設けてもよい。カバーフィルム268は円偏光板260を物理的に保護する機能を有する。
[5.タッチ電極と画素のレイアウト]
上述したように、本実施形態の第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204の各々は、格子状の形状を有するメッシュ配線である。換言すると、それぞれマトリクス状に配置される開口250を有する。そして図8の断面図で示したように、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204の配線は隔壁168と重なる。また、図9に示すように、この配線は隣接する副画素の間、すなわち隔壁168に沿うように形成される。したがって、例えば副画素130、132、134がストライプ配列した場合、図9に示すように、各副画素130、132、134は開口250と重なる。換言すると、各副画素130、132、134は第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204の開口250と重なる領域に配置され、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204のメッシュ配線とは重ならない。
ここで、副画素130、132、134をそれぞれ第1の副画素、第2の副画素、第3の副画素とし、それぞれが与える色を第1の色、第2の色、第3の色とし、第1の色、第2の色、および第3の色は互いに異なるとする。表示装置100では、一つの開口250と重なる第1の副画素130の数、第2の副画素132の数、第3の副画素134の数のうちいずれか一つは、他の二つと異なる。例えば図9で示した構成では、一つの開口250には、第1の副画素130が3つ、第2の副画素132が6つ、第3の副画素134が6つ配置されており、第1の副画素130の数は、第2の副画素132の数や第3の副画素134の数と異なっている。
あるいは、開口250を形成する一辺の長さLоは、画素120の一辺の長さLの(n+k/m)倍となるよう、開口250を設けることができる。ここで、長さLоのベクトルと長さLのベクトルは平行であり、nは任意の自然数、mは一つの画素120に含まれる副画素が、長さLのベクトルに垂直な方向に延伸する列の数、kはmより小さい自然数である。図9で示したストライプ配列では、mは3であり、LоはLの(1+2/3)倍となっている。なお、長さLоのベクトルと長さLのベクトルは、例えば走査線駆動回路126から伸び、表示領域102を横断する走査信号線と平行であってもよい。
このようなレイアウトでは、開口250の、長さLоのベクトルに垂直な一対の辺(以下、第1の辺256と第2の辺258)に着目すると、第1の辺256に最も近く、第1の辺256を挟持する二つの副画素が与える色の組み合わは、第2の辺258に最も近く、第2の辺258を挟持する二つの副画素が与える色の組み合わせが異なる。あるいは、色の組み合わせが同じであっても、これら副画素の位置関係が異なる。図9の例では、開口250の第1の辺256に最も近く、これを挟持する二つの副画素は、第1の色を与える第1の副画素130と第2の色を与える第2の副画素132となる。これに対し、開口250の第2の辺258に最も近く、これを挟持する二つの副画素は、第3の色を与える第3の副画素134と第1の色を与える第1の副画素130となる。
さらにこのようなレイアウトでは、開口250の少なくとも一辺は、画素を横断する。図9の例では、画素120_2を開口250の第1の辺256が横断する。
上述したように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204はメッシュ配線であり、この配線は隔壁168に沿うように配置される。発光素子160の発光を第2の電極166を通して取り出す場合、図10に示すように、発光の一部が第1のタッチ電極202、あるいは第2のタッチ電極204によって遮られる。すなわち、発光素子160の発光領域の端部と開口250の端部を結ぶ直線の第1の電極162の表面に対する角度θがある一定の角度(臨界角)以下の光は外部へ取り出すことができない。この臨界角は、例えば発光素子160の発光領域の端部と開口250の端部との水平距離を5μm、垂直距離を14μmとした場合、約70°となる。臨界角が70°である場合、この角度で出射した光は、図10に示すように、カバーフィルム268と外部(空気)との界面で屈折する。カバーフィルム268の屈折率を1.5とすると、カバーフィルム268の表面から取り出される光の出射角度θは、カバーフィルム268の法線から30.9°となる。したがって、この出射角度θよりも大きな視野角から表示装置100を見た場合には、発光の一部が遮られるため、輝度の低下とともに画像の色度が変化する。その結果、例えば開口250を形成する辺が常に第1の副画素130と第2の副画素132に挟持されている場合、これらの副画素130、132が与える色度の視野角依存性が大きくなるのに対し、副画素134に対しては色度の視野角依存性が小さい。
これに対し、上述したようなレイアウトを採用することで、与える色の異なる副画素が同じ確率でメッシュ状の配線に隣接するので、各副画素が与える、色度に対する視野角依存性が均等になる。その結果、画像全体に対して与える色の視野角依存性を解消することが可能となる。
画素120やそれに含まれる副画素、および第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204の開口250のレイアウトは、図9に示したレイアウトに限られず、例えば図11乃至図14に示すレイアウトを採用することもできる。図9では、一つの開口250が複数の行に設けられる画素120と重なる例が示されているが、一つの開口250と重なる画素120の行は一つでもよい。具体的には図11に示すように、画素120の行ごとに開口250の辺が存在してもよい。図12で示したレイアウトは、図11で示したレイアウトと比較し、開口250の一辺の長さLоが、画素120の一辺の長さLの(2+1/3)倍)である点で異なる。図13で示したレイアウトでは、一つの画素120に二つの副画素が設けられる点で、他のレイアウトと異なる。ここでは、開口250の一辺の長さLоが、画素120の一辺の長さLの(1+1/3)倍)である。
図14に示したレイアウトでは、一つの画素120内に設けられる副画素の数は3つであるが、一つの副画素の面積が他と異なっている。このレイアウトでは、各画素120において副画素は、長さLに垂直な方向に沿って二列に配置されている。したがってmは2である。このため、開口250の一辺の長さLоが、画素120の一辺の長さLの(2+1/2)倍)となっている。
上記いずれのレイアウトにおいても、一つの開口250と重なる複数の第1の副画素130の数、第2の副画素132の数、第3の副画素134の数のうちいずれか一つは、他の二つと異なる。また、開口250の一辺の長さLоは、画素120の一辺の長さLの(n+k/m)倍である。さらに、一つの開口250に注目すると、第1の辺256に最も近く、第1の辺を挟持する二つの副画素が与える色の組み合わせは、第2の辺258に最も近く、第2の辺を挟持する二つの副画素が与える色の組み合わせと異なる。図14の場合、第1の辺に最も近く、第1の辺を挟持する二つの副画素では、左側に第3の副画素134、右側に第1の副画素130を有している。これに対し、第2の辺に最も近く、第2の辺を挟持する二つの副画素では、左側に第1の副画素130、右側に第3の副画素134を有している。同時に、開口250の少なくとも一辺は、画素を横断する。したがって、各副画素が与える、色度に対する視野角依存性が均等になり、画像全体に対して与える、色度の視野角依存性を解消することが可能となる。
本実施形態の表示装置100が搭載するタッチセンサ200では、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は、0価の金属を主成分として有するメッシュ状の金属配線として形成することができる。このため、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の電気抵抗が小さく、応答の時定数を小さくすることができる。その結果、センサーとしての応答速度を向上させることができる。また、詳細は後述するが、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204はフォトリソグラフィーを用いて形成することができる。このため、従来の手法、すなわち、タッチパネルを別途形成して表示装置上に搭載するという手法に比べ、高精度で第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を配置することが可能である。
また、表示装置100には円偏光板260を設けることができる。したがって、第1のタッチ電極202や第2のタッチ電極204によって反射した外光が表示装置100外に出射することがなく、コントラストの高い、高品質な映像を提供することができる。
上述したように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は開口250を有しており、開口250を形成する配線は、発光素子160間の隔壁に沿うように設けられる。したがって、各副画素は開口250内に位置する。従来、タッチセンサ用の電極は、ITOなどの透光性導電膜を用い、副画素と重なるように設けてられていたため、透光性導電膜の光吸収に起因し、各画素120の輝度が低下する。これに対して本実施形態の表示装置100では、視野角が臨界角よりも大きくならない限り、画素120からの発光がタッチセンサによって吸収、遮蔽されることがない。したがって、発光素子160からの発光を効果的に利用することができ、消費電力の低減に寄与することができる。
表示装置100では、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204へ与える信号は、表示領域102を制御するトランジスタ140のソース/ドレイン電極148、またはゲート電極146と同一の層に存在する第1の端子配線210、第2の端子配線220を介して入力される。このため、タッチセンサへの信号入力と、表示領域102への信号入力のための端子(第1の端子212、第2の端子222、第3の端子122)を同一の基板上に設けることができ、コネクタ214の数を減らすことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた表示装置100の作製方法を、図8、および図15(A)乃至図22を用いて述べる。図15(A)乃至図22は、図8に示した断面に対応する。第1実施形態で述べた内容と同一の内容の説明は割愛することがある。
[1.第1の層]
図15(A)に示すように、まず基板104上に下地膜106を形成する。基板104は、トランジスタ140など、表示領域102に含まれる半導体素子やタッチセンサ200などを支持する機能を有する。したがって基板104には、この上に形成される各種素子のプロセスの温度に対する耐熱性とプロセスで使用される薬品に対する化学的安定性を有する材料を使用すればよい。具体的には、基板104はガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを含むことができる。
表示装置100に可撓性を付与する場合、基板104上に基材を形成すればよい。この場合、基板104は支持基板とも呼ばれる。基材は可撓性を有する絶縁膜であり、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナートに例示される高分子材料から選択される材料を含むことができる。基材は、例えば印刷法やインクジェット法、スピンコート法、ディップコーティング法などの湿式成膜法、あるいはラミネート法などを適用して形成することができる。
下地膜106は基板104(および基材)からアルカリ金属などの不純物がトランジスタ140などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができる。下地膜106は化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法などを適用して単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。下地膜106中の不純物濃度が小さい場合、下地膜106は設けない、あるいは基板104の一部だけを覆うように形成してもよい。
次に半導体膜142を形成する(図15(A))。半導体膜142は例えばケイ素などの14族元素を含むことができる。あるいは半導体膜142は酸化物半導体を含んでもよい。酸化物半導体としては、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができ、例えばインジウムとガリウムの混合酸化物(IGO)が挙げられる。酸化物半導体を用いる場合、半導体膜142はさらに12族元素を含んでもよく、一例としてインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む混合酸化物(IGZO)が挙げられる。半導体膜142の結晶性に限定はなく、半導体膜142は単結晶、多結晶、微結晶、あるいはアモルファスのいずれの結晶場外と含んでもよい。
半導体膜142がケイ素を含む場合、半導体膜142は、シランガスなどを原料として用い、CVD法によって形成すればよい。得られるアモルファスシリコンに対して加熱処理、あるいはレーザなどの光を照射することで結晶化を行ってもよい。半導体膜142が酸化物半導体を含む場合、スパッタリング法などを利用して形成することができる。
次に半導体膜142を覆うようにゲート絶縁膜144を形成する(図15(A))。ゲート絶縁膜144は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、下地膜106と同様の手法で形成することができる。
引き続き、ゲート絶縁膜144上にゲート電極146をスパッタリング法やCVD法を用いて形成する(図15(B))。ゲート電極146はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。例えばチタンやタングステン、モリブデンなどの比較的高い融点を有する金属でアルミニウムや銅などの導電性の高い金属を挟持する構造を採用することができる。
次にゲート電極146上に層間膜108を形成する(図16(A))。層間膜108は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、下地膜106と同様の手法で形成することができる。積層構造を有する場合、例えば有機化合物を含む層を形成したのち、無機化合物を含む層を積層してもよい。
次に、層間膜108とゲート絶縁膜144に対してエッチングを行い、半導体膜142に達する開口を形成する。開口は、例えばフッ素含有炭化水素を含むガス中でプラズマエッチングを行うことで形成することができる。
次に開口を覆うように金属膜を形成し、エッチングを行って成形することで、ソース/ドレイン電極148を形成する。本実施形態では、ソース/ドレイン電極148の形成と同時に第1の端子配線210を形成する(図16(B))。したがって、ソース/ドレイン電極148と第1の端子配線210は同一の層内に存在することができる。金属膜はゲート電極146と同様の構造を有することができ、ゲート電極146の形成と同様の手法を用いて形成することができる。
次に平坦化膜114を、ソース/ドレイン電極148や第1の端子配線210を覆うように形成する(図17(A))。平坦化膜114は、トランジスタ140や第1の端子配線210などに起因する凹凸や傾斜を吸収し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化膜114は有機絶縁体で形成することができる。有機絶縁体としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられ、上述した湿式成膜法などによって形成することができる。
引き続き、平坦化膜114上には無機絶縁膜150が形成される(図17(A))。上述したように、無機絶縁膜150はトランジスタ140に対する保護膜として機能するだけでなく、のちに形成される発光素子160の第1の電極162とともに容量を形成する。したがって、誘電率の比較的高い材料を用いることが好ましい。例えば窒化ケイ素や窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などを用い、CVD法やスパッタリング法を適用して第1の電極162を形成することができる。
次に図17(B)に示すように、ソース/ドレイン電極148と第1の端子配線210をエッチングストッパーとして用い、無機絶縁膜150と平坦化膜114に対してエッチングを行い、開口154、コンタクトホール152、208を形成する。その後これらの開口、あるいはコンタクトホールを覆うように第1の電極162、および接続電極234、236を形成する(図18(A))。
ここで、接続電極236が形成された領域、すなわち開口154は、後に異方性導電膜等を介してFPCなどのコネクタ214が接続される領域となるため、接続電極234が形成された領域、すなわちコンタクトホール208よりもはるかに面積が大きい。前者は、コネクタ214の端子ピッチ等により前後するが、例えば幅10μmから50μm、長さ1mmから2mm、等といったサイズであるのに対し、後者は、数μm□から10数μm□程度あれば十分である。開口154については、コネクタ214の実装工程上、微細化には制限があるが、コンタクトホール208は、ここで接続される導電層同士(ここでは、第1の端子配線210、接続配線234、および第1の配線206)が十分に低いコンタクト抵抗で接続される程度であれば最小限で良い。
発光素子160からの発光を第2の電極166から取り出す場合、第1の電極162は可視光を反射するように構成される。この場合、第1の電極は、銀やアルミニウムなどの反射率の高い金属やその合金を用いる。あるいはこれらの金属や合金を含む膜上に、透光性を有する導電性酸化物の膜を形成する。導電酸化物としてはITOやIZOなどが挙げられる。発光素子160からの発光を第1の電極162から取り出す場合には、ITOやIZOを用いて第1の電極162を形成すればよい。
本実施形態では、第1の電極162、および接続電極234、236が無機絶縁膜150上に形成される。したがって、例えば開口154、コンタクトホール152、208を覆うように上記金属の膜を形成し、その後可視光を透過する導電酸化物を含む膜を形成し、エッチングによる加工を行って第1の電極162、および接続電極234、236を形成することができる。あるいは、導電酸化物の膜、上記金属の膜、導電酸化物の膜を開口154、コンタクトホール152、208を覆うように順次積層し、その後エッチング加工を行ってもよい。あるいは、導電性酸化物を開口154、コンタクトホール152、208を覆うように形成し、その後、コンタクトホール152を選択的に覆うように導電酸化物の膜/上記金属の膜/導電酸化物の膜の積層膜を形成してもよい。
次に、第1の電極162の端部を覆うように、隔壁168を形成する(図18(B))。隔壁168により、第1の電極162などに起因する段差を吸収し、かつ、隣接する副画素の第1の電極162を互いに電気的に絶縁することができる。隔壁168はエポキシ樹脂やアクリル樹脂など、平坦化膜114で使用可能な材料を用い、湿式成膜法で形成することができる。
次に発光素子160の機能層164、および第2の電極166を、第1の電極162と隔壁168を覆うように形成する(図18(B))。機能層164は主に有機化合物を含み、インクジェット法やスピンコート法などの湿式成膜法、あるいは蒸着などの乾式成膜法を適用して形成することができる。
発光素子160からの発光を第1の電極162から取り出す場合には、第2の電極166として、アルミニウムやマグネシウム、銀などの金属やこれらの合金を用いればよい。逆に発光素子160からの発光を第2の電極166から取り出す場合には、第2の電極166として、ITOなどの透光性を有する導電性酸化物などを用いればよい。あるいは、上述した金属を可視光が透過する程度の厚さで形成することができる。この場合、さらに透光性を有する導電性酸化物を積層してもよい。
次に封止膜180を形成する。図19(A)に示すように、まず第1の無機膜182を発光素子160や接続電極234、236を覆うように形成する。第1の無機膜182は、例えば窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料を含むことができ、下地膜106と同様の手法で形成することができる。
引き続き有機膜184を形成する(図19(A))。有機膜184は、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を含有することができる。また、図19(A)に示すように、隔壁168に起因する凹凸を吸収するよう、また、平坦な面を与えるような厚さで形成してもよい。有機膜184は、表示領域102内に選択的に形成することが好ましい。すなわち有機膜184は、接続電極234、236と重ならないように形成することが好ましい。有機膜184は、インクジェット法などの湿式成膜法によって形成することができる。あるいは、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを第1の無機膜182に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって有機膜184を形成してもよい。
その後、第2の無機膜186を形成する(図19(A))。第2の無機膜186は、第1の無機膜182と同様の構造を有し、同様の方法で形成することができる。第2の無機膜186も、有機膜184上だけでなく、接続電極234、236を覆うように形成することができる。これにより、有機膜184を第1の無機膜182と第2の無機膜186で封止することができる。
引き続き、有機絶縁膜190を形成する(図19(B))。有機絶縁膜190は、封止膜180の有機膜184と同様の材料を含むことができ、これと同様の方法で形成することができる。有機絶縁膜190は、図19(B)に示すように、表示領域102内に選択的に、第1の無機膜182と第2の無機膜186が互いに接する領域を覆い、かつ、接続電極234、236と重ならないように形成することが好ましい。引き続き有機絶縁膜190をマスクとして用い、有機絶縁膜190から露出した第1の無機膜182と第2の無機膜186をエッチングによって除去する(図20(A))。これにより、表示領域102外に配置されるコンタクトホール208および開口154において、それぞれ接続電極234、236が露出される。この時、無機絶縁膜150も一部エッチングされ、厚さが小さくなることがある。
以上のプロセスにより、第1の層110が形成される。
[2.第2の層]
こののち、タッチセンサ200を含む第2の層を形成する。具体的には、有機絶縁膜190上に第1のタッチ電極202を形成する(図20(B))。第1のタッチ電極202は金属(0価金属)を主成分として含むことができ、金属としてはチタンやアルミニウム、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、銅、およびこれらの合金などが挙げられる。これらの金属あるいは合金を含む膜を、CVD法やスパッタリング法を用いて基板104のほぼ全面に形成したのち、レジストを形成し、エッチングする(すなわち、フォトリソグラフィープロセス)ことにより、精密なパターンを有するタッチセンサ200をメッシュ状の配線として形成することができる。
なお、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204が同一の層内に存在する場合、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を同時に形成すればよい。また、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は、透光性を有する導電性酸化物を用いて形成してもよい。
引き続き、第1のタッチ電極202上に層間絶縁膜246を形成する(図20(B))。層間絶縁膜246は、有機膜184と同等な材料、及び方法で形成することができる。平坦化膜114等と異なるのは、例えばベーク処理等を行う場合に、高温を用いない点である。この時点で既に有機化合物を含む機能層164が形成されているため、有機化合物が分解しない程度の温度下で処理を行うことが望まれる。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204が同一の層内に存在する場合、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の上に、これらを覆うように層間絶縁膜246を形成する。
こののち、層間絶縁膜246に開口を形成し、開口を覆うように第2のタッチ電極204を形成すると同時に第1の配線206を形成する。開口のは、層間絶縁膜246を例えば感光性樹脂等を用いて形成する際に形成することができる。第1の配線206は、コンタクトホール208を覆うように形成され、これにより、第1のタッチ電極202と第1の端子配線210が電気的に接続される(図21)。第1の配線206と第2のタッチ電極204は、第1のタッチ電極202と同様の方法、材料を用いて形成することができる。
第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204が同一の層内に存在する場合、第1の配線206と第1のタッチ電極202、あるいは第1の配線206とと第2のタッチ電極204との接続のための開口だけでなく、ダイヤモンド電極240同士の接続のためのコンタクトホール244を層間絶縁膜246に形成する。その後、ブリッジ配線248と第1の配線206を同時に形成する。この時も同様に、第1の配線206はチタンやアルミニウム、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、銅、およびこれらの合金などを用い、CVD法やスパッタリング法を適用して形成することができる。
以上のプロセスにより、第2の層が形成される。
[3.その他の層]
その後、有機保護膜266、円偏光板260、およびカバーフィルム268を形成する。引き続きコネクタ214を開口154において異方性導電膜252などを用いて接続することで、図8に示す表示装置100を形成することができる。有機保護膜266はポリエステル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの高分子材料を含むことができ、印刷法やラミネート法などを適用して形成することができる。カバーフィルム268も有機保護膜266と同様高分子材料を含むことができ、上述した高分子材料に加え、ポリオレフィン、ポリイミドなどの高分子材料を適用することも可能である。
図示していないが、表示装置100に可撓性を付与する場合、例えばコネクタ214を形成した後、円偏光板260を形成した後、あるいは有機保護膜266を形成した後に、レーザなどの光を基板104側から照射して基板104上と基材間の接着力を低下させ、その後物理的な力を利用してこれらの界面で基板104を剥離すればよい。
本実施形態で述べたように、タッチセンサ200は複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204で構成される。複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204の各々はメッシュ状の金属配線であり、金属配線はフォトリソグラフィープロセスによって形成することができる。したがって、精密なレイアウトを有する第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204を形成することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:表示領域、104:基板、106:下地膜、108:層間膜、110:第1の層、112:第2の層、114:平坦化膜、120:画素、122:第3の端子、124:ICチップ、126:走査線駆動回路、130:第1の副画素、132:第2の副画素、134:第3の副画素、140:トランジスタ、142:半導体膜、142a:チャネル領域、142b:ソース/ドレイン領域、144:ゲート絶縁膜、146:ゲート電極、148:ソース/ドレイン電極、150:無機絶縁膜、152:コンタクトホール、154:開口、160:発光素子、162:第1の電極、164:機能層、166:第2の電極、168:隔壁、170:層、172:層、174:層、180:封止膜、182:第1の無機膜、182:第1の無機膜、184:有機膜、186:第2の無機膜、188:円、190:有機絶縁膜、200:タッチセンサ、203:ダミー電極、202:第1のタッチ電極、204:第2のタッチ電極、206:第1の配線、208:コンタクトホール、210:第1の端子配線、212:第1の端子、214:コネクタ、216:第2の配線、218:コンタクトホール、220:第2の端子配線、222:第2の端子、234:接続電極、236:接続電極、240:ダイヤモンド電極、242:接続領域、244:開口、246:層間絶縁膜、248:ブリッジ配線、250:開口、252:異方性導電膜、254:突起部、256:第1の辺、258:第2の辺、260:円偏光板、262:1/4λ板、264:直線偏光板、266:有機保護膜、268:カバーフィルム

Claims (17)

  1. 第1の層と、前記第1の層上の第2の層を有し、
    前記第1の層は表示領域を有し、前記表示領域は、
    第1の光を発するように構成された複数の第1の副画素、
    第2の光を発するように構成された複数の第2の副画素、
    第3の光を発するように構成された複数の第3の副画素、
    前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素のうち隣接する二つの副画素に挟まれた隔壁、および
    前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素、および前記隔壁上の封止膜を有し、
    前記第2の層は、
    前記隔壁と重なり、前記隔壁に沿う第1のタッチ電極、および
    前記隔壁と重なり、前記隔壁に沿い、前記第1のタッチ電極と交差する第2のタッチ電極を有し、
    前記第1の光、前記第2の光、前記第3の光は互いに色が異なり、
    前記第1のタッチ電極は前記第2のタッチ電極と同一の層内に存在し、
    前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極は、それぞれ複数の開口を有し、
    前記開口の一つと重なる領域において、前記第1の副画素の数、前記第2の副画素の数、および、前記第3の副画素の数のうち一つは他の二つと異なる表示装置。
  2. 前記第2の層上に円偏光板をさらに有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記封止膜は無機膜と有機膜の積層を有し、
    前記第1の層はさらに、前記封止膜上に、前記封止膜と接する第2の有機膜を有する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2の層はさらに、
    前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極上の層間絶縁膜、および
    前記層間絶縁膜上のブリッジ配線を有し、
    前記第1のタッチ電極と交差する領域において、前記第2のタッチ電極は前記ブリッジ配線と接する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極はそれぞれ、第1の配線と第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第2の配線は、前記ブリッジ配線と同一層内に存在する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の層は、前記複数の第1の副画素、前記複数の第2の副画素、前記複数の第3の副画素の少なくとも一つと電気的に接続され、ゲート電極とソース/ドレイン電極を有するトランジスタを有し、
    前記表示領域外において、前記第1の配線と前記第2の配線はそれぞれ、第1の端子配線と第2の端子配線と電気的に接続され、
    前記第1の端子配線と前記第2の端子配線は、前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方と同一層内に存在する、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1の端子配線の一部と前記第2の端子配線の一部は露出されてコネクタと電気的に接続される、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極は、互いに交互する複数の四角形領域と複数の接続領域を有し、
    前記複数の四角形領域のそれぞれの端部は、前記開口を形成しない部分を有する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1の副画素の一つ、前記第2の副画素の一つ、前記第3の副画素の一つのうち少なくとも二つで画素が形成され、
    前記開口の一つの辺の長さLоは、前記画素の一つの辺の長さLの(n+k/m)倍であり、
    前記長さLоのベクトルと前記長さLのベクトルは平行であり、
    nは任意の自然数であり、
    mは、前記画素120に含まれる前記副画素が、前記長さLの前記ベクトルに垂直な方向に形成する列の数であり、
    kはmより小さい自然数である、請求項1に記載の表示装置。
  10. 第1の層と、前記第1の層上の第2の層を有し、
    前記第1の層は表示領域を有し、前記表示領域は、
    第1の光を発するように構成された複数の第1の副画素、
    第2の光を発するように構成された複数の第2の副画素、
    第3の光を発するように構成された複数の第3の副画素、
    前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素のうち隣接する二つの副画素に挟まれた隔壁、および
    前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素、および前記隔壁上の封止膜を有し、
    前記第2の層は、
    前記隔壁と重なり、前記隔壁に沿う第1のタッチ電極、
    前記第1のタッチ電極上の層間絶縁膜、および
    前記層間絶縁膜上に位置し、隔壁と重なり、前記隔壁に沿い、前記第1のタッチ電極と交差する第2のタッチ電極を有し、
    前記第1の光、前記第2の光、前記第3の光は互いに色が異なり、
    前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極は、それぞれ複数の開口を有し、
    前記開口の一つと重なる領域において、前記第1の副画素の数、前記第2の副画素の数、および、前記第3の副画素の数のうち一つは他の二つと異なる表示装置。
  11. 前記第2の層上に円偏光板をさらに有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記封止膜は無機膜と有機膜の積層を有し、
    前記第1の層はさらに、前記封止膜上に、前記封止膜と接する第2の有機膜を有する、請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極はそれぞれ、第1の配線と第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1の配線と前記第2の配線は、前記第2のタッチ電極と同一層内に存在する、請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記第1の層は、前記複数の第1の副画素、前記複数の第2の副画素、前記複数の第3の副画素の少なくとも一つと電気的に接続され、ゲート電極とソース/ドレイン電極を有するトランジスタを有し、
    前記表示領域外において、前記第1の配線と前記第2の配線はそれぞれ、第1の端子配線と第2の端子配線と電気的に接続され、
    前記第1の端子配線と前記第2の端子配線は、前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極のいずれか一方と同一層内に存在する、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1の端子配線の一部と前記第2の端子配線の一部は露出されてコネクタと電気的に接続される、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1のタッチ電極と前記第2のタッチ電極は、互いに交互する複数の四角形領域と複数の接続領域を有し、
    前記複数の四角形領域のそれぞれの端部は、前記開口を形成しない部分を有する、請求項10に記載の表示装置。
  17. 前記第1の副画素の一つ、前記第2の副画素の一つ、前記第3の副画素の一つのうち少なくとも二つで画素が形成され、
    前記開口の一つの辺の長さLоは、前記画素の一つの辺の長さLの(n+k/m)倍であり、
    前記長さLоのベクトルと前記長さLのベクトルは平行であり、
    nは任意の自然数であり、
    mは、前記画素120に含まれる前記副画素が、前記長さLの前記ベクトルに垂直な方向に形成する列の数であり、
    kはmより小さい自然数である、請求項10に記載の表示装置。
JP2016152757A 2016-08-03 2016-08-03 表示装置 Active JP6756538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152757A JP6756538B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 表示装置
TW106119399A TWI651877B (zh) 2016-08-03 2017-06-12 顯示裝置
KR1020170081723A KR102001298B1 (ko) 2016-08-03 2017-06-28 표시 장치
CN201710532386.4A CN107689386B (zh) 2016-08-03 2017-07-03 显示装置
US15/646,249 US10353501B2 (en) 2016-08-03 2017-07-11 Display device
US16/434,736 US20190294284A1 (en) 2016-08-03 2019-06-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152757A JP6756538B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022322A true JP2018022322A (ja) 2018-02-08
JP6756538B2 JP6756538B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61069839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152757A Active JP6756538B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10353501B2 (ja)
JP (1) JP6756538B2 (ja)
KR (1) KR102001298B1 (ja)
CN (1) CN107689386B (ja)
TW (1) TWI651877B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071942A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JPWO2019202738A1 (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2020166774A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
WO2021220334A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 シャープ株式会社 表示装置、及び、その製造方法
JP2022071024A (ja) * 2018-02-27 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20220110026A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 티피케이 어드밴스트 솔루션스 인코포레이티드 터치 센서 및 터치 디스플레이 모듈
WO2022185694A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 アルプスアルパイン株式会社 電極部材
KR20220128103A (ko) * 2021-03-12 2022-09-20 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP2022542726A (ja) * 2020-06-16 2022-10-07 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 表示パネル
JP7431909B2 (ja) 2018-03-27 2024-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及びタッチセンサ付き表示装置
US11963380B2 (en) 2018-02-27 2024-04-16 Japan Display Inc. Display device including an adhesive bonded polarization plate

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101998831B1 (ko) * 2016-07-29 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101992916B1 (ko) * 2016-09-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102666205B1 (ko) * 2016-09-30 2024-05-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101992915B1 (ko) * 2016-09-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106502454B (zh) * 2016-10-21 2019-09-10 昆山龙腾光电有限公司 触控显示面板及其制造方法
KR102670360B1 (ko) * 2016-12-08 2024-05-28 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치와 그의 제조방법
KR20180076006A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180076689A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6842362B2 (ja) * 2017-05-12 2021-03-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102438255B1 (ko) * 2017-05-31 2022-08-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI615765B (zh) * 2017-06-12 2018-02-21 友達光電股份有限公司 觸控感測基板以及整合偏光與觸控功能之結構
CN109426373A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制作方法、触控显示装置
KR102419557B1 (ko) * 2017-08-28 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109427850B (zh) * 2017-08-31 2020-02-21 昆山国显光电有限公司 像素结构及包含所述像素结构的显示面板
CN107632731B (zh) * 2017-09-15 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控面板的制造方法及触控面板
KR102390478B1 (ko) 2017-10-31 2022-04-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 표시 장치
KR102488208B1 (ko) * 2017-11-20 2023-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 장치
US11101334B2 (en) 2018-02-23 2021-08-24 Beneq Oy Thin film display element
CN108415606B (zh) * 2018-03-26 2021-01-12 京东方科技集团股份有限公司 显示触控扫描方法及芯片、存储介质、显示装置
CN108762571B (zh) * 2018-05-31 2021-10-29 上海天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
CN109148527B (zh) * 2018-08-17 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US11089682B2 (en) * 2018-09-12 2021-08-10 Lg Innotek Co., Ltd. Flexible circuit board, chip package including the same, and electronic device including the chip package
US11243624B2 (en) 2018-09-12 2022-02-08 Samsung Display Co., Ltd. Input sensing unit and display apparatus including the same
KR20200031004A (ko) * 2018-09-12 2020-03-23 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20200084500A (ko) * 2019-01-02 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 입력감지회로 및 이를 포함하는 표시모듈
JP7221058B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20200116577A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN110010668B (zh) * 2019-04-09 2021-07-27 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
WO2020213173A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 シャープ株式会社 表示装置
CN110061042B (zh) * 2019-04-29 2021-02-02 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
KR20200139300A (ko) * 2019-06-03 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11398505B2 (en) * 2019-06-27 2022-07-26 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and manufacturing method thereof, display panel, and display device
KR20210004005A (ko) * 2019-07-02 2021-01-13 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210011529A (ko) * 2019-07-22 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20210014335A (ko) 2019-07-30 2021-02-09 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN110571240B (zh) * 2019-08-07 2021-09-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
KR102384388B1 (ko) * 2019-12-18 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR20210081662A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN111158526B (zh) * 2019-12-30 2024-04-16 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示基板、有机电致发光显示面板及显示装置
KR20210145026A (ko) * 2020-05-22 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20220008997A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
CN115485650A (zh) * 2020-08-06 2022-12-16 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、显示面板、显示设备及触控结构的制造方法
US11985861B2 (en) * 2020-08-17 2024-05-14 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display panel and display device
CN112099674A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 昆山龙腾光电股份有限公司 触控显示装置
KR20230135213A (ko) * 2022-03-15 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118883A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 シャープ株式会社 タッチパネル基板
JP2013225195A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toppan Printing Co Ltd フィルム状の静電容量型タッチパネル及びその使用方法
JP2014225011A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015215882A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP2016081531A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
JP2016110613A (ja) * 2014-05-30 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023558A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp 有機el表示装置
CN103262012B (zh) * 2010-12-09 2016-01-20 夏普株式会社 触摸面板和具备该触摸面板的显示装置以及触摸面板的制造方法
KR20120065008A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101890774B1 (ko) * 2011-12-27 2018-08-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101410102B1 (ko) * 2012-11-20 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN103294273A (zh) * 2013-05-31 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP6216167B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-18 株式会社ジャパンディスプレイ 端子接続構造及びタッチセンサ内蔵表示装置
KR102096622B1 (ko) * 2013-08-19 2020-04-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP6320227B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102218780B1 (ko) * 2014-09-05 2021-02-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 일체형 표시 장치
KR102276997B1 (ko) 2014-10-13 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 구비한 표시 장치
KR20160044414A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 전자 기기
KR102299875B1 (ko) * 2014-11-07 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널, 이의 제조 방법 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
KR102289934B1 (ko) * 2014-11-28 2021-08-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 센서를 포함하는 표시 장치
KR20160114510A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118883A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 シャープ株式会社 タッチパネル基板
JP2013225195A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toppan Printing Co Ltd フィルム状の静電容量型タッチパネル及びその使用方法
JP2014225011A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015215882A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP2016110613A (ja) * 2014-05-30 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
JP2016081531A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022071024A (ja) * 2018-02-27 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7244691B2 (ja) 2018-02-27 2023-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11963380B2 (en) 2018-02-27 2024-04-16 Japan Display Inc. Display device including an adhesive bonded polarization plate
JP7431909B2 (ja) 2018-03-27 2024-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及びタッチセンサ付き表示装置
JP7076027B2 (ja) 2018-04-20 2022-05-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法
JP2021114470A (ja) * 2018-04-20 2021-08-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法
US11950488B2 (en) 2018-04-20 2024-04-02 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device and method for producing same
JPWO2019202738A1 (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2020071942A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7153533B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7373913B2 (ja) 2019-03-29 2023-11-06 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP2020166774A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
WO2021220334A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 シャープ株式会社 表示装置、及び、その製造方法
US12014013B2 (en) 2020-04-27 2024-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and a method of manufacturing the same
JP2022542726A (ja) * 2020-06-16 2022-10-07 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 表示パネル
JP7228043B2 (ja) 2020-06-16 2023-02-22 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 表示モジュール
KR102584055B1 (ko) 2021-01-29 2023-09-27 티피케이 어드밴스트 솔루션스 인코포레이티드 터치 센서 및 터치 디스플레이 모듈
KR20220110026A (ko) * 2021-01-29 2022-08-05 티피케이 어드밴스트 솔루션스 인코포레이티드 터치 센서 및 터치 디스플레이 모듈
JP7456062B2 (ja) 2021-03-01 2024-03-26 アルプスアルパイン株式会社 電極部材
WO2022185694A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 アルプスアルパイン株式会社 電極部材
KR102524842B1 (ko) 2021-03-12 2023-04-24 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20220128103A (ko) * 2021-03-12 2022-09-20 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180015572A (ko) 2018-02-13
US20190294284A1 (en) 2019-09-26
JP6756538B2 (ja) 2020-09-16
TW201806208A (zh) 2018-02-16
US20180039360A1 (en) 2018-02-08
CN107689386B (zh) 2021-06-25
KR102001298B1 (ko) 2019-07-17
CN107689386A (zh) 2018-02-13
US10353501B2 (en) 2019-07-16
TWI651877B (zh) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102001298B1 (ko) 표시 장치
US20180197924A1 (en) Touch sensor and display device having touch sensor
CN110192171B (zh) 显示装置
JP6807178B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP6625933B2 (ja) 表示装置
JP2018190331A (ja) タッチセンサ及びタッチセンサを有する表示装置
JP2018181799A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP2018013904A (ja) タッチパネル、および表示装置
JP2017117594A (ja) 有機el表示装置
CN107452767B (zh) 显示装置
WO2019031579A1 (ja) 表示装置
US20190319082A1 (en) Chip on film package and display device including the chip on film package
JP2018072451A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP6815173B2 (ja) タッチセンサ及び表示装置
US10355058B2 (en) Display device
JP2018180469A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP2018077422A (ja) 表示装置
KR102593332B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP7145992B2 (ja) 表示装置
JP2018067507A (ja) 表示装置、およびその製造方法
US10978521B2 (en) Display device
JP2019102526A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250