JP2018016388A - 注出容器 - Google Patents

注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016388A
JP2018016388A JP2016150219A JP2016150219A JP2018016388A JP 2018016388 A JP2018016388 A JP 2018016388A JP 2016150219 A JP2016150219 A JP 2016150219A JP 2016150219 A JP2016150219 A JP 2016150219A JP 2018016388 A JP2018016388 A JP 2018016388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail
container
layer body
opening
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794163B2 (ja
Inventor
和寿 吉村
Kazuhisa Yoshimura
和寿 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016150219A priority Critical patent/JP6794163B2/ja
Publication of JP2018016388A publication Critical patent/JP2018016388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794163B2 publication Critical patent/JP6794163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】調味料や化粧料以外の分野でも使用することが可能であって、従来のボトル型容器とは異なる形態をなす注出容器を提案する。【解決手段】本発明の注出容器は、充填空間Sを有する内層体2と、可撓性を有する縦長筒状の胴部3aに口部3c及び開口3iを備える底部3eを一体に連結させるとともに内層体2を内側に収める外層体3とを備えた容器本体1と、充填空間Sに通じる注出口41eを有し口部3cに装着されるノズル4Aと、底部3eを取り囲んで容器本体1に装着されるテール6Aと、を備えるスティック状の注出容器であって、テール6Aは、開口3iに連通する外気導入口61fと、底部3eに設けた被係合部3hに適合しテール6Aを容器本体1に着脱自在に装着する係合部61cとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内容物を収容する容器本体にノズルを装着した注出容器に関するものであり、特に、内容物を収容する内層体とこの内層体を内側に収める外層体とを有する二重構造の容器本体を用いた注出容器に関する。
内容物を収容する容器本体にノズルを装着した注出容器においては、内容物を収容する内層体とこの内層体を内側に収める外層体とを有する二重構造の容器本体を用いたものが知られている(例えば特許文献1参照)。この種の容器は、内容物を注出させても、外層体に設けた開口から外層体と内層体との間に空気を導入して内層体だけが減容変形するため、内容物が少なくなっても容器の自立性が維持されるという利点がある。また外層体をスクイズすることによって、外気と置換することなく内容物を注出させることができるので、収容した内容物の品質劣化が生じにくいという利点もある。このため従来は、例えば醤油、ソース、味醂、料理酒などの調味料やシャンプー、リンス、液体石鹸、化粧水などの化粧料を収容するのに好適な、特許文献1に示される如き比較的内容量の多い据え置きタイプのボトル型容器が多用されている。
特開2014−193746号公報
ところでこのような注出容器にあっては、上述した分野以外で使用されることはまだ少なく、様々な分野での採用が期待されている。
本発明は、調味料や化粧料以外の分野でも使用することが可能であって、従来のボトル型容器とは異なる形態をなす新規の注出容器を提案することを目的とする。
本発明は、内容物を収容可能な充填空間を有する内層体と、可撓性を有する縦長筒状の胴部を有し、該胴部に上部を解放させた口部及び表裏を貫く開口を備える底部を一体に連結させるとともに該内層体を内側に収める外層体と、を備えた容器本体と、
前記充填空間に通じる注出口を有し前記口部に装着されるノズルと、
前記底部を取り囲んで前記容器本体に装着されるテールと、を備えるスティック状の注出容器であって、
前記テールは、前記開口に連通する外気導入口と、前記底部に設けた被係合部に適合し該テールを前記容器本体に着脱自在に装着する係合部とを有する注出容器である。
前記底部は、前記胴部よりも外径が小さい段部と、該段部に連結し、前記開口及び前記被係合部を有する有底筒状の後端部とを有し、
前記テールは、前記段部及び前記後端部を取り囲むとともに前記係合部を備える外周壁と、該外周壁の一端部を閉鎖する底壁とを有するとともに、前記外気導入口を該外周壁又は該底壁に備えることが好ましい。
前記テールは、前記外周壁の先端に位置し前記段部に気密に当接するシール部と、該テールの内側から前記外気導入口を通って外界に向かう空気を遮断する一方、外界から該外気導入口を通って該テールの内側に導入される空気は通過させる空気用逆止弁を有することが好ましい。
前記テールは、前記外周壁の先端に前記外気導入口を有するとともに、前記被係合部と前記係合部との間の隙間を介して該外気導入口と前記開口とを連通させることが好ましい。
前記ノズルは、前記充填空間と前記注出口との間に設けられる内容物通過口と、該内容物通過口を閉鎖する一方、前記胴部を押圧した際には該内容物通過口を解放する内容物用逆止弁を有することが好ましい。
前記ノズルは、前記充填空間と前記注出口との間に絞り通路を有することが好ましい。
本発明の注出容器における容器本体は、内層体と外層体とを備える二重構造であるため、収容した内容物の品質劣化を効果的に防止することができるうえ、ほぼ全ての内容物を注出させることができる。しかもこの注出容器はスティック状であって、指で摘まんだ状態で取り扱うことができるため、容器の姿勢にかかわらずに内容物を注出させることが可能な二重構造の容器の特徴と相俟って、意図したところに内容物を注出させることができる。すなわち、各種の食品(溶融したチョコレートや蜂蜜など)や医薬品、整髪剤や毛染め剤等を収容する容器としても使用することができる。更に、テールは容器本体に着脱自在に装着されるものであるため、内容物を注出させた後はテールを再利用することができる。
本発明に従う注出容器の一実施形態を示す、側面視での断面図である。 図1に示す注出容器の部分拡大図であって、(a)はノズルの周辺を示す図であり、(b)はテールの周辺を示す図であり、(c)は(b)に示すX−Xに沿う模式断面図である。 本発明に従う注出容器の変形例を示す、(a)はノズルの周辺を示す部分拡大図であり、(b)はテールの周辺を示す部分拡大図である。 本発明に従う注出容器の更なる変形例を示す図であって、(a)、(b)はともにノズルの周辺を示す部分拡大図である。
以下、図1を参照して、本発明に従う注出容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲、及び要約書において、「上」方向、「下」方向とは、図1に示すようにテール(符号6A)が下方に位置し、キャップ(符号5A)が上方に位置する状態での向きをいう。
本実施形態の注出容器は、容器本体1(内層体2と外層体3で構成される)、ノズル4A、キャップ5A、テール6Aを備えていて、全体としてスティック状に形成されている。
内層体2は、その内側に内容物を収容可能な充填空間Sを備えている。本実施形態の内層体2は、薄肉の合成樹脂製であって、減容変形可能に設けられている。内層体2を構成する合成樹脂としては、例えばナイロン樹脂(PA)、エチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、変性ポリオレフィン樹脂(例えば三井化学株式会社製「アドマー」(登録商標)等)を採用することができる。なお、図1に示す注出容器は、充填空間Sにおける内容量が3〜10cc程度の少量タイプの容器である。
外層体3は、内層体2を内側に収めて容器本体1の外殻をなすものであり、本実施形態では内層体2の合成樹脂に対して相溶性が低い合成樹脂で形成されている。外層体3を構成する合成樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)をはじめとするポリエチレン樹脂(PE)を採用することができる。
本実施形態の内層体2と外層体3は、上述したそれぞれの樹脂を溶融状態とし、ダイスを介してこれらを共押出しすることで円筒状の積層パリソンを成形し、この積層パリソンをブロー成形することにより得られるものである。ここで内層体2は、成形後は外層体3に積層された状態にあるものの、相互に相溶性が低いために内容物の減少に伴って外層体3から容易に剥離させることができる。なお、内容物を収容する前に充填空間Sを減圧させることによって、予め内層体2を外層体3から剥離させておいても良い。
外層体3は、縦長筒状をなすとともに可撓性を有する胴部3aを備えている。胴部3aの上端には、図2(a)に示すように上方へ向けて縮径する肩部3bが一体に連結していて、肩部3bの上端には、筒状をなすとともに上部を解放させた口部3cが一体に連結している。また、口部3cの外周面には第一雄ねじ部3dが設けられている。
胴部3aの下端には、図2(b)に示すように底部3eが設けられている。本実施形態の底部3eは、胴部3aの下端に一体に連結するとともに胴部3aよりも外径が小さい筒状の段部3fと、段部3fの下端に一体に連結するとともに後方に向かって先細りとなる有底筒状の後端部3gを備えている。また後端部3gには、テール6Aを装着するための被係合部が設けられている。本実施形態の被係合部は、後端部3gの外周面に設けられた雄ねじ部(第二雄ねじ部)3hである。
また後端部3gの下端には、後端部3gの表裏を貫く底割れ状の開口3iが設けられている。本実施形態の開口3iは、ブロー成形の割り金型を閉める際、円筒状の積層パリソンを食い切ることで形成されるピンチオフ部を利用して形成されるものである。すなわちピンチオフ部においては、図2(c)に示すように対をなす内層体2の外側に外層体3が位置することになるが、同種の樹脂である内層体2同士は強固に結合するものの、内層体2と外層体3は相溶性が低いために容易に剥離させることができる。これにより、内層体2と外層体3との間に開口3iを形成することができる。
なお、内層体と外層体を形成するにあたっては、例えば内層体の合成樹脂素材と外層体の合成樹脂素材とを積層させた試験管状のプリフォームを準備し、このプリフォームを2軸延伸ブロー成形して形成することや、外層体及び内層体を個別に形成し、その後、内層体を外層体の内側に配置したものも用いることができる。また開口を設けるにあたっては、成形時に貫通孔が形成されるように外層体を形成する金型に開口に対応する凸部を設けたものを使用してもよく、また予め形成した外層体に後加工で貫通孔を設けてもよい。
ノズル4Aは、図2(a)に示すように注出部材41と内容物用逆止弁42とで構成されている。
注出部材41は、口部3cに挿入される挿入筒41aと、挿入筒41aの外周面から突出して肩部3bの内周面に係合する爪部41bと、挿入筒41aの上端に連結するとともに径方向外側に向けて延在するフランジ部41cと、フランジ部41cから上方に向けて延在し、内部に充填空間Sの内容物を通す通路41dを有するとともに通路41dの出口を注出口41eとする注出筒41fとを備えている。
また注出筒41fの上部には、内容物用逆止弁42が設けられている。本実施形態の内容物用逆止弁42は、弾性を有し、注出筒41fの内周面に一体に連結して通路41dを上下に区画する隔壁42aと(以下、通路41dにおいて隔壁42aが設けられている部位を内容物通過口41gと称する)、この隔壁42aの表裏を貫くスリット42bとで構成されるスリット弁である。このような内容物用逆止弁42によれば、通常時はスリット42bが閉じていて内容物通過口41gを閉鎖しているものの、充填空間Sの圧力が高まるとスリット42bが開いて、充填空間Sの内容物を注出口41eから注出させることができる。なお、本実施形態の注出部材41及び内容物用逆止弁42は、エラストマーやシリコーン等の軟質材で一体に形成されているが、内容物用逆止弁42、或いは内容物用逆止弁42を含む注出部材41の上部を軟質材で形成する一方、注出部材41、或いは注出部材41の残余部分は合成樹脂材で形成して、これらが組み付けられるようにした2部材構造を採用してもよい。
キャップ5Aは、注出筒41fを覆って外層体3に着脱自在に装着されるものである。図2(a)に示すようにキャップ5Aは、上方に向けて先細りとなる有蓋筒状のキャップ本体51と、キャップ本体51の内周面に設けられ、第一雄ねじ部3dに適合する第一雌ねじ部52とを備えている。
そしてテール6Aは、図2(b)に示すようにテール本体61と空気用逆止弁62とで構成されている。
テール本体61は、段部3fと後端部3gを取り囲む筒状の外周壁61aと、外周壁61aの下端部を閉鎖する底壁61bとを備えていて、外周壁61aの内周面には、テール本体61を外層体3に着脱自在に装着する係合部が設けられている。本実施形態の係合部は、第二雄ねじ部3hに対応する雌ねじ部(第二雌ねじ部)61cである。更に外周壁61aの先端は、段部3fの外周面に気密に当接しており、シール部61dとして機能している。また本実施形態の底壁61bは上げ底状になっていて、中央部には嵌合筒61eが設けられ、嵌合筒61eの径方向外側には、底壁61bを貫通する孔(外気導入口61f)が設けられている。
空気用逆止弁62は、嵌合筒61eに挿入されて嵌合保持される軸部62aと、弾性を有し、軸部62aに一体に連結するとともに、底壁61bの上面に着座して外気導入口61fを閉鎖する弁体62bとを備えている。このような空気用逆止弁62によれば、テール本体61の内側から外気導入口61fを介して外界へ向かう空気の流れを遮断する一方、外界から外気導入口61fを介してテール本体61の内側へ向かう空気は通過させることができる。
このような形態になる注出容器によれば、キャップ5Aを取り外して胴部3aを押圧すると、胴部3aによって直接的に、或いは外層体3と内層体2との相互間に存在する空気を介して間接的に内層体2が押圧されるため、充填空間Sの圧力が高まることになり、充填空間Sの内容物は、通路41dを通って内容物用逆止弁42を通過し、注出口41eから注出される。ここで、図2(b)に示すように外層体3には開口3iが設けられているが、開口3iが連通するテール本体61の内部は、シール部61dと空気用逆止弁62によって閉鎖されているので、内層体2と外層体3との相互間に存在する空気が外界に漏れることはない。そして内容物は、図1に示すような正立姿勢であっても、上下逆さまにした倒立姿勢であっても、胴部3aを押圧すれば注出させることができる。また図1に示すように本実施形態の注出容器はスティック状であって、指で摘まんだ状態で取り扱うことができる。すなわち、上述した注出容器によれば、持ちやすい上に注出時の姿勢を選ばないことから、意図したところに内容物を注出させることができる。
そして、内容物を注出させた後に胴部3aへの押圧を解除すれば、充填空間Sの圧力は元に戻るため、内容物用逆止弁42は再び閉じて充填空間Sの内容物と外気との接触を防止することができる。このため、収容した内容物の品質劣化を有効に防止することができる。
また、内容物を使い切った後は、容器本体1からテール6Aを取り外すことができる。このため、新たな容器本体1に取り換えて、テール6Aを再利用することができる。
なお、上述した実施形態では、容器本体1に対してテール6Aを装着する手段として、被係合部は雄ねじ部(第二雄ねじ部)3h、係合部は雌ねじ部(第二雌ねじ部)61cを用いているが、他にもアンダーカットで構成してもよい。また外気導入口61fは、テール本体61の外周壁61aに設けてもよい。
ところで上述したノズル4A、及びキャップ5Aは、図3(a)や図4(a)、(b)に示すようなものを採用することも可能である。
図3(a)に示すノズル4Bは、注出部材141、栓体142、球状弁143、弾性体144で構成されている。またノズル4Bにはキャップ5Bが着脱自在に取り付けられている。
注出部材141は、口部3cを取り囲む周壁141aと、周壁141aの内周面に設けられて第一雄ねじ部3dに連係する第一雌ねじ部141bと、周壁141aの上端と連結して径方向内側に向けて延在する内向きフランジ部141cと、内向きフランジ部141cの内縁から上方に向けて縮径しながら延在し、内部に充填空間Sの内容物を通す通路141dを有するとともに通路141dの出口を注出口141eとする注出筒141fとを備えている。
栓体142は、口部3cに挿入される挿入筒142aと、挿入筒142aの上端に連結するともに口部3cと内向きフランジ部141cに挟持される外向きフランジ部142bとを備えている。また挿入筒142aの下端には、充填空間Sに連通する内容物通過口142cが設けられている。
球状弁143は、栓体142の内部に設けられていて、挿入筒142aの内周面に着座して内容物通過口142cを閉鎖する。
また弾性体144は、注出部材141と球状弁143の間に設けられていて、弾性力でもって球状弁143を挿入筒142aの内周面に押し付けている。
キャップ5Bは、注出筒141fに嵌合保持されて注出口141eを閉鎖する有蓋筒状のキャップ本体151と、キャップ本体151の下端から径方向外側に向けて延在する指掛け部152とを備えている。
このような形態になる注出容器においても、キャップ5Bを取り外して胴部3aを押圧すれば、充填空間Sの圧力が高まって球状弁143を押し上げて内容物通過口142cが解放されるため、注出口141eから内容物を注出させることができる。また、胴部3aへの押圧を解除すれば、球状弁143が挿入筒142aの内周面に着座して内容物通過口142cを閉鎖するため、充填空間Sの内容物と外気との接触を防止することができる。
また図4(a)に示すノズル4Cは、注出部材241、栓体242、弁体243、弾性体244、刷毛部材245、ホルダ246で構成されている。またノズル4Cには、キャップ5Cが着脱自在に取り付けられている。
注出部材241は、下端部に外向きフランジ241aを有するベース241bと、ベース241bから上方に向けて縮径しながら延在し、内部に充填空間Sの内容物を通す通路241cを有するとともに通路241cの出口を注出口241dとする注出筒241eとを備えている。
栓体242は、口部3cに挿入される挿入筒242aと、挿入筒242aの上端に連結するともに口部3cの上方に位置する外向きフランジ部242bとを備えている。また挿入筒242aの下端には、充填空間Sに連通する内容物通過口242cが設けられている。
弁体243は、栓体242の内部に設けられていて、挿入筒242aの内周面に着座して内容物通過口242cを閉鎖する。
また弾性体244は、その下端部が弁体243に一体に連結するとともにその上端部は筒状の支持部244aに一体に連結するものであって、本実施形態では合成樹脂で形成されている。弾性体244は、支持部244aがベース241bに嵌合保持されていて、弾性力でもって弁体243を挿入筒242aの内周面に押し付けている。
刷毛部材245は、注出筒241eを取り囲む環状の基部245aと、基部245aに埋め込まれた刷毛部245bとを備えている。
ホルダ246は、口部3cを取り囲む周壁246aと、周壁246aの内周面に設けられて第一雄ねじ部3dに連係する第一雌ねじ部246bと、周壁246aの上端と連結するとともに基部245aを取り囲む上部周壁246cと、上部周壁246cの上端から径方向内側に向かって傾斜して刷毛部245bを中央に寄せるガイド壁246dとを備えている。
キャップ5Cは、刷毛部245bを内側に収めるとともに上部周壁246cに嵌合保持される有蓋筒状のキャップ本体251を備えている。
このような形態になる注出容器にあっては、キャップ5Cを取り外して胴部3aを押圧すれば、充填空間Sの圧力が高まって弁体243を押し上げて内容物通過口242cが解放されるため、注出口241dから内容物を注出させることができる。ここで注出口241dは刷毛部245bで覆われているため、内容物は刷毛部245bで塗布することができる。なお、本実施形態の注出容器でも、胴部3aへの押圧を解除すれば、弁体243が挿入筒242aの内周面に着座して内容物通過口242cを閉鎖するため、充填空間Sの内容物と外気との接触を防止することができる。
そして図4(b)に示すノズル4Dは、注出部材341で構成されている。またノズル4Dにはキャップ5Dが着脱自在に取り付けられている。
注出部材341は、口部3cを取り囲む周壁341aと、周壁341aの内周面に設けられて第一雄ねじ部3dに連係する第一雌ねじ部341bと、周壁341aの上端と連結して径方向内側に向けて延在する内向きフランジ部341cと、内向きフランジ部341cの内縁に連結するとともに口部3cに挿入される挿入筒341dと、内向きフランジ部341cの内縁から上方に向けて縮径しながら延在し、内部に充填空間Sの内容物を通す通路341eを有するとともに通路341eの出口を注出口341fとする注出筒341gとを備えている。本実施形態の通路341eは上部が小径になっているため、内容物に大きな抵抗を与える絞り通路として機能する。
キャップ5Dは、注出口341fと閉鎖する天壁351と、天壁351の外縁よりも径方向内側において天壁351に一体に連結するとともに注出筒341gに嵌合保持される嵌合周壁352とを備えている。
このような形態になる注出容器は、キャップ5Dを取り外して胴部3aを押圧すると、充填空間Sの圧力が高まるため、注出口341fから内容物を注出させることができる。なお、通路341eは内容物に大きな抵抗を与える絞り通路として機能するため、胴部3aを急激に押圧しても内容物はゆっくりと注出される。また胴部3aの押圧を解除しても、通路341eの内容物は大きな抵抗で保持されるため、充填空間Sに逆流してしまうことはない。
このように本発明に従う注出容器は種々のノズルを採用することができるが、テールも種々のものを採用することができる。例えば図3(b)に示すテール6Bは、前述の空気用逆止弁を持たずにテール本体161で構成されるものである。テール本体161は、段部3fと後端部3gを取り囲む筒状の外周壁161aと、外周壁161aの下端部を閉鎖する底壁161bとを備えていて、外周壁161aの内周面には、テール本体161を外層体3に着脱自在に装着する雌ねじ部(第二雌ねじ部)161cが設けられている。また外周壁161aの先端の大部分は段部3fの外周面に気密に当接しているが、その一部は径方向外側に凹んでいて、ここを外気導入口161dとしている。なお外気導入口161dは、第二雄ねじ部3hと第二雌ねじ部161cとの間に形成される微小な隙間を介して外層体3の開口3iと連通している。
このような形態になるテール6Bにあっては、胴部3aを押圧すると、内層体2と外層体3との間の空気にも圧力が加わるため、この空気は開口3iを通して第二雄ねじ部3hと第二雌ねじ部161cとの間に形成される隙間に向かって流れようとする。しかし、この隙間は微小であって、流れる時には大きな抵抗が加わるため、外気導入口161dから外界に漏れる空気を極力減らすことができる。このためこのような形態のテール6Bであっても、前述の実施形態と同様に内容物を注出させることができる。一方、胴部3aの押圧を解除すると、胴部3aは元の形に戻ろうとするため、内層体2と外層体3との間の空間は減圧されることになる。これにより外界の空気が、外気導入口161dから第二雄ねじ部3hと第二雌ねじ部161cとの間の隙間を介して開口3iに流れ込み、内層体2を減容変形させたまま外層体3を復元させることができる。なお、内容物の注出具合や外気の取り込み具合は、胴部3aの剛性や第二雄ねじ部3hと第二雌ねじ部161cとの間の隙間の大きさを適宜調整することによって、最適化を図ることが可能である。
なお、本発明に従う注出容器は、これまでに述べた実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更を行ってもよいし、また他の構成を付加してもよい。
1:容器本体
2:内層体
3:外層体
3a:胴部
3b:肩部
3c:口部
3d:第一雄ねじ部
3e:底部
3f:段部
3g:後端部
3h:第二雄ねじ部(被係合部、雄ねじ部)
3i:開口
4A〜4D:ノズル
5A〜5D:キャップ
6A〜6B:テール
41:注出部材
41a:挿入筒
41b:爪部
41c:フランジ部
41d:通路
41e:注出口
41f:注出筒
41g:内容物通過口
42:内容物用逆止弁
42a:隔壁
42b:スリット
51:キャップ本体
52:第一雌ねじ部
61:テール本体
61a:外周壁
61b:底壁
61c:第二雌ねじ部(係合部、雌ねじ部)
61d:シール部
61e:嵌合筒
61f:外気導入口
62:空気用逆止弁
62a:軸部
62b:弁体
141:注出部材
141a:周壁
141b:第一雌ねじ部
141c:内向きフランジ部
141d:通路
141e:注出口
141f:注出筒
142:栓体
142a:挿入筒
142b:外向きフランジ部
142c:内容物通過口
143:球状弁
144:弾性体
151:キャップ本体
152:指掛け部
161:テール本体
161a:外周壁
161b:底壁
161c:第二雌ねじ部(係合部、雌ねじ部)
161d:外気導入口
241:注出部材
241a:外向きフランジ
241b:ベース
241c:通路
241d:注出口
241e:注出筒
242:栓体
242a:挿入筒
242b:外向きフランジ部
242c:内容物通過口
243:弁体
244:弾性体
244a:支持部
245:刷毛部材
245a:基部
245b:刷毛部
246:ホルダ
246a:周壁
246b:第一雌ねじ部
246c:上部周壁
246d:ガイド壁
251:キャップ本体
341:注出部材
341a:周壁
341b:第一雌ねじ部
341c:内向きフランジ部
341d:挿入筒
341e:通路
341f:注出口
341g:注出筒
351:天壁
352:嵌合周壁
S:充填空間

Claims (6)

  1. 内容物を収容可能な充填空間を有する内層体と、可撓性を有する縦長筒状の胴部を有し、該胴部に上部を解放させた口部及び表裏を貫く開口を備える底部を一体に連結させるとともに該内層体を内側に収める外層体と、を備えた容器本体と、
    前記充填空間に通じる注出口を有し前記口部に装着されるノズルと、
    前記底部を取り囲んで前記容器本体に装着されるテールと、を備えるスティック状の注出容器であって、
    前記テールは、前記開口に連通する外気導入口と、前記底部に設けた被係合部に適合し該テールを前記容器本体に着脱自在に装着する係合部とを有する注出容器。
  2. 前記底部は、前記胴部よりも外径が小さい段部と、該段部に連結し、前記開口及び前記被係合部を有する有底筒状の後端部とを有し、
    前記テールは、前記段部及び前記後端部を取り囲むとともに前記係合部を備える外周壁と、該外周壁の一端部を閉鎖する底壁とを有するとともに、前記外気導入口を該外周壁又は該底壁に備える請求項1に記載の注出容器。
  3. 前記テールは、前記外周壁の先端に位置し前記段部に気密に当接するシール部と、該テールの内側から前記外気導入口を通って外界に向かう空気を遮断する一方、外界から該外気導入口を通って該テールの内側に導入される空気は通過させる空気用逆止弁を有する請求項2に記載の注出容器。
  4. 前記テールは、前記外周壁の先端に前記外気導入口を有するとともに、前記被係合部と前記係合部との間の隙間を介して該外気導入口と前記開口とを連通させる請求項2に記載の注出容器。
  5. 前記ノズルは、前記充填空間と前記注出口との間に設けられる内容物通過口と、該内容物通過口を閉鎖する一方、前記胴部を押圧した際には該内容物通過口を解放する内容物用逆止弁を有する請求項1〜4の何れか一項に記載の注出容器。
  6. 前記ノズルは、前記充填空間と前記注出口との間に絞り通路を有する請求項1〜4の何れか一項に記載の注出容器。
JP2016150219A 2016-07-29 2016-07-29 注出容器 Active JP6794163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150219A JP6794163B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150219A JP6794163B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016388A true JP2018016388A (ja) 2018-02-01
JP6794163B2 JP6794163B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61081235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150219A Active JP6794163B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794163B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123130A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2004231270A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器
JP2010235201A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123130A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2004231270A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器
JP2010235201A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794163B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109641686B (zh) 排出容器
WO2014208096A1 (ja) 二重容器
EP2848551B1 (en) Mouth plug for liquid container
JP7199781B2 (ja) 積層剥離容器
EP3438012B1 (en) Delamination container and prefrom
JP6612115B2 (ja) 醤油入り容器
JP2014069875A (ja) 二重容器、その容器用プリフォーム、及びその容器の製造方法
JP6775370B2 (ja) 二重容器
JP6366518B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP6775873B2 (ja) 注出容器
JP6794163B2 (ja) 注出容器
JP2018172171A (ja) 計量容器
JP2020055553A (ja) 吐出容器
JP2015196504A (ja) 二重容器
JP6391487B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP7142423B2 (ja) 積層剥離容器
JP5384244B2 (ja) ブロー成形容器
JP2015105109A (ja) 注出容器
JP7214323B2 (ja) 吐出容器
JP2019011123A (ja) 二重容器
JP2010126165A (ja) 液体注出容器
JP2018203282A (ja) 二重容器、注出具付き容器及びプリフォーム
JP6808584B2 (ja) 吐出具付き容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150