JP2018010707A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010707A
JP2018010707A JP2016137732A JP2016137732A JP2018010707A JP 2018010707 A JP2018010707 A JP 2018010707A JP 2016137732 A JP2016137732 A JP 2016137732A JP 2016137732 A JP2016137732 A JP 2016137732A JP 2018010707 A JP2018010707 A JP 2018010707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
potential
circuit
supplied
ground potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016137732A
Other languages
English (en)
Inventor
久本 大
Masaru Hisamoto
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016137732A priority Critical patent/JP2018010707A/ja
Priority to US15/596,802 priority patent/US20180019748A1/en
Priority to TW106122313A priority patent/TW201812771A/zh
Priority to KR1020170086306A priority patent/KR20180007324A/ko
Priority to EP17180355.4A priority patent/EP3270380A1/en
Priority to CN201710558581.4A priority patent/CN107612541A/zh
Publication of JP2018010707A publication Critical patent/JP2018010707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化を図ることが可能なFinFETにより構成された半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、複数のFinFETを有するドライバ回路DRVと、複数のFinFETを有し、ワード線Wn〜Wn+2を介してドライバ回路DRVから第1出力信号が供給されるメモリセルMCと、第1電源電位が供給される第1電源配線Lgd0と、第2電源電位が供給される第2電源配線Lgd1と、第1電源配線Lgd0と第2電源配線Lgd1とドライバ回路DRVとに接続され、第1電源電位または第2電源電位を選択して、ドライバ回路DRVへ、動作電位として供給する接地電位設定回路GVSを備える。ドライバ回路DRVに含まれる複数のFinFETのうちのN型FinFETFN3には、接地電位設定回路GVSによって選択された第1電源電位または第2電源電位が供給される。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にFinFET(Field Effect Transistor)によって構成された半導体装置に関する。
例えばロジック回路を、プレーナ型FETによって構成した半導体装置が知られている。プレーナ型FETでは、例えば半導体基板にソース領域とドレイン領域が形成され、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜を介して、ゲート電極が配置されている。ソース領域とゲート電極との間に電位を供給することにより、ソース領域とドレイン領域との間の半導体基板の領域に空乏層が形成され、反転層が形成されることになる。
プレーナ型FETによって構成した半導体装置においては、半導体基板にバイアス電圧(以下、基板バイアス電圧とも称する)を供給する、いわゆる基板バイアス技術が知られている。この技術では、基板バイアス電圧を制御することにより、形成される空乏層の広がりを制御して、プレーナ型FETのしきい値電圧を変更し、低消費電力化を図ることが可能である。基板バイアス技術は、例えば特許文献1および特許文献2に記載されている。
一方、プレーナ型FETとは別に、FinFETが知られている。半導体装置の微細化が進むとともに、FETのような素子の構造も進化し、安定したスイッチング動作を得るために、FinFETと呼ばれるフィン型チャンネルを用いた3次元構造の絶縁ゲート型FET(MOSFET)が、ロジック回路等を構成する標準的な素子構造となってきている。FinFETは、チャンネルとなる半導体領域をゲート電極によって挟む構造を有しており、20nm以降の半導体装置では、標準的なFETになるものと考えられている。FinFETは、例えば非特許文献1に記載されている。
特許第3557275号公報 特許第3701756号公報
D.Hisamoto, et al.,"FinFET−A Self−aligned Double−gate MOSFET Scalable to 20nm"IEEE Trans. Electron Devices, Vol.47, no.12, pp.2320−2325,2000.
FinFETにおいては、ゲート電極によって挟まれた半導体領域を完全に空乏化(以下、完全空乏化とも称する)して動作させる。これにより、FinFETでは、スイッチング特性が優れている。しかしながら、プレーナ型FETのように、基板バイアス電圧によって、空乏層の広がりを制御することが困難となる。そのため、プレーナ型FETで用いているような基板バイアス技術を採用して、しきい値電圧を変更し、低消費電力化を図ることが困難になると言う課題が生じる。
特許文献1および特許文献2には、基板バイアス技術が記載されており、非特許文献1には、FinFETの構造が示されているが、FinFETにより構成された半導体装置において、低消費電力化を図ることは記載されていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、複数のFinFETを有する第1回路と、複数のFinFETを有し、第1信号配線を介して第1回路から第1出力信号が供給される第2回路と、第1電源電位が供給される第1電源配線と、第1電源電位とは異なる絶対値の電位を有する第2電源電位が供給される第2電源配線と、第1選択回路を備えている。ここで、第1選択回路は、第1電源配線、第2電源配線および第1回路に接続されており、第1電源電位または第2電源電位を選択して、第1回路に含まれる複数のFinFETのうちの第1のFinFETに、動作電圧として供給する。
一実施の形態においては、上記した半導体装置は、スタテック型メモリセルを有している。そのため、半導体装置は、半導体記憶装置と見なすことができる。このように見なした場合、一実施の形態においては、低消費電力化が可能な半導体記憶装置を提供することが可能となる。
一実施の形態によれば、低消費電力化を図ることが可能なFinFETにより構成された半導体装置を提供することができる。
プレーナ型FETの電流電圧特性を示す特性図である。 プレーナ型FETの等価回路を示す図である。 プレーナ型FETおよびFinFETの電流電圧特性を示す特性図である。 FinFETの等価回路を示す図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わるFinFETの構造を模式的に示す平面図および断面図である。 (A)から(C)は、実施の形態1に係わるFinFETの状態を説明するための模式的な図である。 ゲート・ソース間電圧とゲート容量との関係を示す特性図である。 実施の形態1に係わるFinFETの電流電圧特性を示す特性図である。 実施の形態1に係わるスタテック型メモリの構成を示す回路図である。 実施の形態1に係わる接地電位設定回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係わるメモリセルの構成を示す回路図である。 実施の形態1に係わるカラムデコーダの構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例1に係わるスタテック型メモリの構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例2に係わる接地電位設定回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例2に係わるバッファ回路の構成を示す回路図である。 半導体装置の構成を説明する模式的なブロック図である。 実施の形態2に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2の変形例1に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2の変形例2に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係わる電源電位設定回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係わる半導体装置の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態4に係わる半導体装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係わるタイルの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、原則として省略する。
(実施の形態1)
<プレーナ型FETとFinFET>
実施の形態1の理解を容易にするために、先ず、プレーナ型FETとFinFETについて説明する。ここでは、Nチャンネル型のプレーナ型FETおよびFinFETを例にして説明するが、Pチャンネル型のプレーナ型FETおよびFinFETにおいても同様である。なお、以降の説明では、Nチャンネル型のFinFETは、N型FinFETとも称し、Pチャンネル型のFinFETは、P型FinFETとも称する。また、回路記号でFinFETを示す場合、P型FinFETのゲート電極には○記号を付加して、N型FinFETと区別する。
<<プレーナ型FET>>
図1は、プレーナ型FETの電流電圧特性を示す特性図である。図1において横軸は、ソース・ゲート間電圧Vgsを示し、縦軸は、ドレイン電流Idを示している。ここで、縦軸の目盛りは、対数(例えば常用対数)である。すなわち、ドレイン電流Idは、対数で示されている。横軸に示したゲート・ソース間電圧Vgsは、ソース電極とゲート電極との間の電圧差(電位差)を示している。例えば、横軸に示した“0”は、ソース電極とゲート電極との間の電位差が、0Vであることを示している。また、“Vcc”は、ソース電極とゲート電極との間の電位差が、Vccであることを示しており、ソース電極に対して、正の電位Vccがゲート電極に供給されていることを示している。同様に、“−Vee”は、ソース電極とゲート電極との間の電位差が、Veeであることを示しており、ソース電極に対して、負の電位Veeが供給されていることを示している。
図1において、曲線Vbs(0)は、プレーナ型FETが形成されている半導体基板とソース電極との間の電位差が0Vの場合のドレイン電流Idの変化を示している。すなわち、曲線Vb(0)は、ソース電極と半導体基板との間に、0Vの基板バイアス電圧を供給した状態で、ゲート・ソース間電圧Vgsを、−VeeからVcc以上に変化させたときに流れるドレイン電流Idの変化を示している。また、曲線Vbs(−2)は、ソース電極の電圧を基準として、−2Vの基板バイアス電圧が半導体基板に供給された状態で、ゲート・ソース間電圧Vgsを、0V以下からVcc以上に変化させたときに流れるドレイン電流Idの変化を示している。
プレーナ型FETによって、ロジック回路を構成した場合、ゲート電極には、ロウレベルまたはハイレベルが供給されることになる。ここで、ロウレベルは、例えばソース電極に供給されている電位と同じ電位であり、ハイレベルは、例えば図1に示す電位Vccである。そのため、プレーナ型FETのゲート・ソース間電圧Vgsは、図1に示した0VとVccとの間で変化することになり、この電圧範囲(電位範囲)が、動作範囲となる。
図1に示すように、0Vの基板バイアス電圧Vbs(0)の状態では、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vで、オフ状態のときにも、大きなドレイン電流Idがリーク電流として生じている。これに対して、−2Vの基板バイアス電圧Vbs(−2)の状態では、しきい値電圧が高くなり、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vで、オフ状態のときに、リーク電流として生じるドレイン電流Idを4桁程度少なくすることが可能となる。これにより、基板バイアス技術を用いることによって、プレーナ型FETでは、低消費電力化を図ることが可能となる。
図2は、0Vでない所定の基板バイアス電圧が供給された状態のプレーナ型FETの等価回路を示す図である。図2では、容量結合モデルで、等価回路が示されている。図2において、○で囲まれた±の記号は、ゲート・ソース間電圧Vgsを発生する等価的な電圧源および基板バイアス電圧Vbsを発生する等価的な電圧源を示している。また、Vssは、ソース電極に供給されている接地電位Vssを示している。
図2において、Coxは、半導体基板とゲート電極との間に介在しているゲート絶縁膜の容量を示し、Cdは、空乏層(半導体基板)の容量を示している。すなわち、Coxは、チャンネル(反転層)とゲート電極との間のゲート絶縁膜容量であり、Cdは、チャンネル(反転層)と半導体基板との間の空乏層容量である。チャンネルにおける電位(ポテンシャル電位)Vchは、等価的には、ゲート絶縁膜容量Coxと空乏層容量Cdとの直列接続によって定まる。プレーナ型FETのスイッチング特性、すなわちサブスレッショルド領域でのドレイン電流の傾きSは、次式(1)で表される。
S=kT/q・Ln10[1+Cd/Cox] ・・・・・ (1)
式(1)において、kはボルツマン定数、Tは温度、qは電気素量、Lnは自然対数を示している。
基板バイアス電圧Vbsを大きくすると、空乏層が広がるため、空乏層容量Cdが小さくなり、傾きSも小さくなる。ここで、傾きSは、ドレイン電流Idを1桁変化させるのに必要なゲート・ソース間電圧Vgsの変化量を意味している。そのため、傾きSが小さくなると言うことは、ゲート・ソース間電圧Vgsの変化が少なくとも、ドレイン電流が大きく変化することを意味しており、スイッチング特性が改善されることを意味している。また、広がった空乏層においては、そこに含まれる負電荷を持つ不純物数が増えるため、ドレイン電流Idの特性は、ゲート電極に供給される電位に対して正方向にシフトする。すなわち、スイッチング特性が改善することで、しきい値電圧が高くなる。
<<FinFET>>
図3は、プレーナ型FETの電流電圧特性と、FinFETの電流電圧特性を示す特性図である。図3において、横軸および縦軸は、図1と同じである。また、図3に示した曲線Vbs(0)およびVbs(−2)は、図1で説明した曲線Vbs(0)およびVbs(−2)と同じであるので説明は省略する。
FinFETの構造については、後で図5を用いて説明するが、ゲート・ソース間電圧Vgsを、0V以下から電位Vcc以上に変化させると、ドレイン電流Idは、図3に破線で示す曲線Fin−Idのように変化する。FinFETにおけるドレイン電流Idの変化は、プレーナ型FETのドレイン電流Idの変化に比べて、急峻となり、急峻なスイッチング特性を持っている。
図4は、FinFETの等価回路を示す図である。図4の等価回路も、図2と同様に、容量結合モデルで示されている。FinFETは、完全空乏化の状態で動作する。すなわち、ゲート電極で挟まれた半導体領域(チャンネル)が、完全に空乏化している。そのため、空乏層容量Cdの一方の電極となるべき半導体基板に相当する領域が存在しない。その結果、FinFETでは、空乏層容量Cdは存在しない。これにより。FinFETを流れるドレイン電流の傾きSを表す式は、上記した式(1)から式(2)に示すように変形されることになる。
S=kT・Ln10[1] ・・・・・ 式(2)
式(2)では、式(1)に示した括弧内の第2項(Cd/Cox)が存在しないため、傾きSは、プレーナ型FETに比べて小さな値となり、FinFETは、良好なスイッチング特性を持つ。例えば、室温T=300Kにおいて、60(mV/桁)の理想値を実現することが可能となる。ここで、60(mV/桁)は、ドレイン電流Idを1桁変化させるのに必要なゲート・ソース間電圧Vgsの変化量が、60mVであることを示している。そのため、FinFETをオフ状態(非導通状態)にしたときに流れるドレイン電流Idと、基板バイアス電圧を供給したプレーナ型FETをオフ状態にしたときに流れるドレイン電流Idとが同じになるようにしても、FinFETがオン状態(導通状態)になったときに流れるドレイン電流Idは、0Vの基板バイアス電圧を供給したプレーナ型FETをオン状態にしたときに流れるドレイン電流Idよりも大きくすることが可能となる。
図4に示すように、ポテンシャル電位Vchは、基板バイアス電圧が供給される端子が存在しないため、等価的に並列接続されたゲート絶縁膜容量Coxに従って変化する。そのため、基板バイアス電圧によって、FinFETのしきい値電圧を変更することは困難である。
図5は、実施の形態1に係わるFinFETの構造を模式的に示す平面図および断面図である。図5(A)は、FinFETの構造を模式的に示す平面図であり、図5(B)は、図5(A)において、A−A’断面を示す模式的な断面図である。半導体基板500の所定の領域が、図5(B)に示すように、3次元的に突出される。この突出した半導体領域CHRの一部分が、平面視で見たとき、図5(A)に示すように、ゲート電極502によって覆われる。ゲート電極502によって覆われていない半導体領域の部分が、FinFETのソース領域およびドレイン領域となり、ゲート電極502によって覆われている半導体領域の部分が、チャンネルとなる。図5(A)では、ソース領域が、符合CHR(S)で示され、ドレイン領域が、符合CHR(D)で示されている。図5では省略されているが、ソース領域CHR(S)は、ソース電極に接続され、ドレイン領域CHR(D)は、ドレイン電極に接続されている。
ゲート電極502によって覆われている部分を、図5(B)を用いて説明する。半導体基板500の主面上と突出した半導体領域CHRの主面上に、絶縁膜501およびゲート絶縁膜が形成されている。図5(B)において、突出した半導体領域CHRの右側に形成された薄いゲート絶縁膜が、符合GIRで示され、半導体領域CHRの左側に形成された薄いゲート絶縁膜が、符合GILで示され、半導体領域CHRの上側に形成された薄いゲート絶縁膜が、符合GIUで示されている。薄いゲート絶縁膜GIR、GIL、GIUおよび厚い絶縁膜501上には、ゲート電極502が形成されている。
ゲート電極502は、ゲート絶縁膜GIR上に形成されたゲート電極部GRと、ゲート絶縁膜GIL上に形成されたゲート電極部GLおよびゲート絶縁膜GIU上に形成されたゲート電極部GUを有している。突出した半導体領域CHRにおいて、ゲート絶縁膜GIR、GILを介して、ゲート電極部GR、GLによって挟まれた半導体領域が、符合DPRで示されている。なお、ここでは、N型FinFETを例にしているため、半導体基板500および半導体領域CHRは、P型半導体である。
次に、ソース電極(ソース領域CHR(S))に対して、ゲート電極502に供給されている電位を上昇させた場合、すなわちゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなるように変化させたときの状態を、図6を用いて模式的に説明する。
図6は、FinFETの状態を説明するための模式的な図である。ここでは、図6(A)、図6(B)および図6(C)の順に、ゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなったときの半導体領域DPRの状態が示されている。すなわち、図6(A)には、第1のゲート・ソース間電圧Vgsが供給されたときの状態が示され、図6(B)には、第1のゲート・ソース間電圧Vgsよりも大きな第2のゲート・ソース間電圧Vgsが供給されたときの状態が示されている。さらに、図6(C)には、第2のゲート・ソース間電圧Vgsよりも大きな第3のゲート・ソース間電圧Vgsが供給されたときの状態が示されている。
ゲート電極部GL、GRに電位が供給されることにより、ゲート電極部GLとGRに挟まれた半導体領域DPRにおいて、空乏層が発生する。この場合、ゲート電極部GLとGRは、ゲート電極部GUによって電気的に接続されているため、ゲート電極部GLにおける電位の変化とゲート電極部GLにおける電位の変化とは、同期している。これにより、ゲート酸化膜GIL、GIRを挟んだゲート電極部GLおよびGRのそれぞれの近傍から、空乏層が発生することになる。
第1のゲート・ソース間電圧Vgsでは、図6(A)に示すように、ゲート電極部GL、GRの近傍から、空乏層DPR1が発生する。この状態では、半導体領域DPRにおいて、空乏化していない領域が、空乏層DPR1間に存在している。この空乏化していない領域が、空乏層容量(基板容量)Cdの電極として機能し、ゲート電極部GL、GRと半導体基板500との間で、空乏層容量Cdが形成されることになる。
ゲート・ソース間電圧Vgsを大きくし、第2のゲート・ソース間電圧が供給されると、図6(B)に示すように、空乏化した領域が広がり、空乏層は、図6(A)に示したDPR1からDRP2へ広がり、空乏化していない領域が狭くなる。図6(A)に比べて、空乏層が広がるため、空乏層容量Cdの値は小さくなる。
さらに、ゲート・ソース間電圧Vgsを大きくし、第3のゲート・ソース間電圧が供給されると、図6(C)に示すように、空乏化した領域が広がり、空乏層は、図6(B)に示したDPR2からDRP3へ広がる。この状態では、ゲート電極部GL、GRのそれぞれに供給されている電圧により発生している空乏層DPR3が、互いに接触するため、半導体領域DPRには、空乏化していない領域が存在しなくなり、完全空乏化された状態となる。空乏化していない領域が存在していないため、空乏層容量Cdの電極として機能する領域が存在しないことになり、ゲート電極部GL、GRと半導体基板500との間の空乏層容量Cdは存在しないことになる。
なお、図6(C)に示した状態で、半導体基板500に、ソース電極(ソース領域CHR(S))に対して負の基板バイアス電圧を供給しても、空乏層容量Cdは存在しない。
<<ゲート容量>>
上記したように、FinFETでは、完全空乏化している状態では、空乏層容量(基板容量)Cdが存在していない。プレーナ型FETおよびFinFETにおいては、ゲート電極に容量が付随する。ゲート電極に付随する容量を、以下ゲート容量とも称する。このゲート容量は、上記した空乏層容量を含む複数種類の容量の成分によって形成されているものと見なすことができる。
本発明者は、ゲート・ソース間電圧Vgsを変化させることにより、変化するゲート容量を測定して、ゲート・ソース間電圧とゲート容量との関係を示す特性図を作成した。図7は、ゲート・ソース間電圧とゲート容量との関係を示す特性図である。図7は、いわゆる“スプリットCV法”を用いて、ゲート容量の成分を、対基板電極成分Cgbと、対拡散層電極成分Cgsに分離して測定して、描かれている。対基板電極成分Cgbは、上記した空乏層容量Cdに相当する。また、ソース電極(ソース領域)とドレイン電極(ドレイン領域)を電気的に短絡し、ゲート電極とソース電極(ドレイン電極)との間の容量を、対拡散電極成分Cgsとして測定している。この対拡散電極成分Cgsが、上記したゲート絶縁層容量Coxを含んでいる。
図7において、横軸は、ゲート・ソース間電圧Vgsを示し、縦軸は、ゲート容量の値を示している。ゲート・ソース間電圧Vgsは、図7に示した斜線領域の範囲内において、0Vとなり、斜線領域内の右側では、ソース電極に対して、正の電位が、ゲート電極に供給され、右側になるほど、ゲート電極に供給されている電位が大きくなる。これに対して、斜線領域内の左側では、ソース電極に対して、負の電位が、ゲート電極に供給され、左側になるほど、負の電位が大きくなる。例えば、斜線領域において、PT0として示されている位置が、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vとなる位置であり、この位置より右側に向かって、ゲート電極に供給される正の電位が大きくなる。これに対して、位置PT0より左側に向かって、ゲート電極に供給される負の電位が大きくなる。
図7において、実線Cgbは、プレーナ型FETのゲート容量のうち、対基板電極成分Cgbを示しており、実線Cgsは、プレーナ型FETのゲート容量のうち、対拡散電極成分Cgsを示している。また、対基板電極成分Cgbと対拡散電極成分Cgsの総和が、破線でプレーナ型FETのゲート容量PL−FETとして示されている。さらに、図7において、一点鎖線FinFETは、FinFETのゲート容量を示している。
プレーナ型FETでは、ゲート電極に供給されている電位が低い場合、チャンネル領域の表面が蓄積状態となり、大きな対基板容量Cgbが現れている。ゲート電極に供給されている電位が高くなると、空乏層が広がり、対基板容量Cgbは消失する。一方、ゲート電極に供給されている電位が高くなると、反転層が形成されるため、ゲート酸化膜容量を含む対拡散層容量Cgsが現れてくる。
そのため、プレーナ型FETでは、ソース電極に対して、ゲート電極に負の電位を供給すると、対基板容量Cgbを含む寄生容量が増大することになる。ゲート容量が増大すると、このプレーナ型FETのゲート電極に信号を供給する前段回路(FETを含む)の負荷が増大することになり、信号の遅延または/および消費電力の増大に繋がる。
一方、FinFETにおいては、図6で説明したように、完全空乏化した状態では、対基板電極容量Cgbに相当する空乏層容量Cdは存在しない。そのため、完全空乏化した状態で、チャンネルの反転層が消失していると、対基板電極容量Cgbおよび対拡散電極容量Cgsの両方が存在しなくなる。従って、ソース電極に対して、ゲート電極に負の電位を供給したときに、ゲート容量を低減することが可能となる。FinFETは、完全空乏化した状態で動作させるが、FinFETを動作させる範囲(動作範囲)を、図7に示す範囲とすると、斜線領域において、FinFETのゲート容量を低減することが可能となる。また、この場合には、チャンネルのポテンシャル障壁を高めることができるため、リーク電流を抑制することが可能である。その結果、前段回路の負荷が低減することが可能となり、信号の遅延または/および消費電力の低減を図ることが可能となる。
なお、FinFETにおいて、ソース電極に対して、ゲート電極に供給する負の電位を大きくしていくと、図6(B)および(A)で説明したように、空乏化されていない領域が生じるため、空乏層容量が、次第に大きくなる。これにより、図7に示すように、FinFETのゲート容量は、高くなる。
FinFETにおいては、基板バイアス電圧によって、しきい値電圧を変更することは困難である。また、チャンネルは、フィン形状の薄膜状態である。チャンネルを完全空乏化した状態で動作させる場合には、チャンネル内の不純物数が少ないため、不純物濃度を変えても、しきい値電圧を変更できる範囲は狭い。
そのため、実施の形態1においては、FinFETを構成するゲート電極を形成する材料の仕事関数によって、しきい値電圧を設定する。例えば、ゲート絶縁膜として、HfO2(酸化ハフニウム)系のhigh−k(高誘電率)材料を用い、TiN(錫)、TaN(タンタル)およびAl(アルミニウム)を成分とする金属材料を、適切に積層してゲート電極を形成することにより、仕事関数を制御して、所望のしきい値電圧に設定することが可能である。
図8は、この実施の形態1に係わるFinFETの電流電圧特性を示す特性図である。図1および図3と同様に、図8において、横軸はゲート・ソース間電圧Vgsを示し、縦軸は対数で表現したドレイン電流Idを示している。
図8において、曲線Low−WFは、ゲート電極を形成する材料の仕事関数を設定することにより、しきい値電圧を低くしたFinFETのドレイン電流Idの特性を示している。また、曲線High−WFは、ゲート電極を形成する材料の仕事関数を設定することにより、しきい値電圧を高くしたFinFETのドレイン電流Idの特性を示している。以下の説明では、しきい値電圧の低いFinFETを、Low−WFとも称し、しきい値電圧の高いFinFETを、High−WFとも称する。
仕事関数によってしきい値電圧を設定するようにすると、FinFETのスイッチング特性は、その形状を維持した状態で、ゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなる方向または小さくなる方向に平行移動した特性となる。そのため、傾きSが60mv/桁を維持した状態で、Low−WFとHigh−WFを形成することが可能となる。
以上の説明では、N型FinFETを例にして説明したが、P型FinFETでも同様である。例えば、N型FinFETにおいては、ソース電極を基準にして、負電位をゲート電極に供給することにより、ゲート容量を低減することが可能であることを説明した。すなわち、N型FinFETをオフ状態にするような電位をゲート電極に供給することにより、FinFETのゲート容量を低減することが可能であることを述べた。P型FinFETにおいては、ソース電極を基準として、正の電位をゲート電極に供給することにより、P型FinFETがオフ状態となる。このときに、N型FinFETと同様に、ゲート容量の低減を図ることが可能である。
また、図5および図6では、半導体基板500から突出した半導体領域をFinFETのチャンネルとして用いる場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、半導体基板500上に絶縁層を形成し、この絶縁層上に、FinFETのチャンネルとなる半導体領域を形成するようにしてもよい。また、ゲート電極部GLとGRとに、同期して電位が供給されればよいため、ゲート電極部GUは形成しなくてもよい。
<FinFETによって構成される回路>
上記したように、N型FinFETでは、ソース電極に対して負の電位を、ゲート電極に供給することにより、ゲート容量の低減を図ることができる。また、P型FinFETでは、ソース電極に対して正の電位を、ゲート電極に供給することにより、ゲート容量の低減を図ることができる。そのため、この実施の形態1では、FinFETによって構成された回路(例えばロジック回路)であって、ソース電極に供給される電位とは別の電位がゲート電極に供給される回路ブロックにおいては、ソース電極に対して負の電位(Nチャンネル型)または正の電位(Pチャンネル型)が、ゲート電極に供給される。すなわち、ソース電極に供給される電位に対して、絶対値が高く、極性が負(Nチャンネル)または正(Pチャンネル)の電位が、FinFETのゲート電極に供給される。
しかしながら、ソース電極に供給される電位とは別の電位が、ゲート電極に供給されるFinFETを有する回路ブロックであっても、例えば比較的長い信号配線または長い信号配線を介して、ゲート電極に信号が供給されるような回路ブロックでは、信号配線と半導体基板との間の対基板電極容量が大きくなることが考えられる。この場合には、信号配線を伝搬する信号の振幅を制御することが有効である場合が生じる。
そのため、実施の形態1では、ソース電極に供給される電位とは別の電位が、ゲート電極に与えられる回路ブロックを第2回路と見なしたとき、この第2回路に信号を供給する第1回路が出力する出力信号の電位を選択する選択回路が設けられる。この選択回路によって、ゲート容量の低減を図るのか、信号の振幅を制御するのかが選択される。例えば、比較的長い信号配線を介して信号が供給される第2回路を有する部分では、選択回路は、信号の振幅を制限するような電位を有する出力信号を第1回路から出力させる。これに対して、短い信号配線を介して信号が供給される第2回路を有する他の回路部分では、選択回路は、ゲート容量を低減させるような電位の出力信号を、第1回路から出力させる。
<スタテック型メモリ>
次に、FinFETによって構成された回路の一例を説明する。図9は、実施の形態1に係わるスタテック型メモリの構成を示す回路図である。図9において、SRAM−Bは、スタテック型メモリを示している。スタテック型メモリSRAM−Bは、後で一例を説明するが、他の回路ブロックとともに、1個の半導体基板に形成され、1個の半導体装置に内蔵されている。
この実施の形態1において、スタテック型メモリSRAM−Bは、メモリアレイ(第2回路)MARY、周辺回路、電源回路PWCKおよび制御回路CNTを備えている。ここで、周辺回路は、ロウデコーダRDEC、カラムデコーダCDECおよびセンスアンプSAMPを有している。
メモリアレイMARYは、アレイ(行列)状に配置された複数のスタテック型メモリセル(以下、単にメモリセルとも称する)MCと、アレイの各列に配置された複数のデータ線対と、アレイの各行に配置された複数のワード線(第1信号配線)を備えている。後で説明するが、複数のメモリセルMCのそれぞれは、一対の入出力ノードIO、/IOと選択ノードnSLを備えている。アレイの列に配列された複数のメモリセルMCの入出力ノードIO、/IOは、その列に配置されたデータ線対に接続され、アレイの行に配列された複数のメモリセルMCの選択ノードnSLは、その行に配置されたワード線に接続されている。
図9では、アレイ状に配置されたメモリセルMCのうち、n列目で、n行目からn+2行目に配列されたメモリセルMCが、代表として描かれている。また、アレイに配置された複数のデータ線対のうち、n列目に配列されたメモリセルMCの入出力ノードIO、/IOが接続されたn列目のデータ線対Dn、/Dnが代表として示されている。さらに、アレイに配置された複数のワード線のうち、n行目〜n+2行目に配列されたメモリセルMCの選択ノードnSLが接続されたワード線Wn〜Wn+2が代表として示されている。アレイにおいて、残りの列および行についても同様に、メモリセルMCが配列され、同じ列に配列されたメモリセルMCの入出力ノードIO、/IOは、対応する列のデータ線対が接続され、同じ行に配列されたメモリセルMCの選択ノードnSLは、対応する行のワード線に接続されている。
アレイ状に配列された複数のメモリセルMCは、互いに同じ構成を有しているため、代表として、n行目で、n列目に配置されたメモリセルMCの構成を説明する。メモリセルMCは、一対のインバータ回路IV1、IV2と、転送スイッチを構成するN型FinFET(第2のFinFET)FN1、FN2を備えている。インバータ回路IV1、IV2のそれぞれは、後で図11を用いて説明するが、N型FinFETとP型FinFETによって構成されている。すなわち、インバータ回路IV1、IV2のそれぞれは、所謂CMOS回路で構成されたインバータ回路である。インバータ回路IN1とインバータ回路IV2は、それぞれの入力と出力が交差接続され、インバータ回路IV1、IV2によって、一対の入出力ノードnF、/nFを有するフリップフロップ回路FFが構成されている。
フリップフロップ回路FFの入出力ノードnFは、N型FinFETFN1のソース電極またはドレイン電極に接続され、N型FinFETFN1のドレイン電極またはソース電極は、メモリセルMCの入出力ノードIOに接続されている。同様に、フリップフロップ回路FFの入出力ノード/nFは、N型FinFETFN2のソース電極またはドレイン電極に接続され、N型FinFETFN2のドレイン電極またはソース電極は、メモリセルMCの入出力ノード/IOに接続されている。このN型FinFETFN1、FN2のゲート電極は、対応するワード線Wnに接続されている。メモリセルMCの入出力ノードIO、/IOおよびフリップフロップ回路FFの入出力ノードnF、/nFに接続されているN型FinFETFN1、FN2の電極は、供給されている電圧の関係によって、ソース電極として機能するかドレイン電極として機能するかが定まる。そのため、ここでは、ソース電極またはドレイン電極が接続されていると述べている。
ロウデコーダRDECは、デコーダ回路DEC−Rと、接地電位設定回路(第1選択回路)GVSと、ドライバ回路(第1回路)DRVを備えている。ロウデコーダDRECには、選択信号SELおよびロウアドレス信号R−Addが供給される。ロウアドレス信号R−Addは、デコーダ回路DEC−Rに供給され、デコードされる。ロウアドレス信号R−Addをデコードすることにより、デコーダ回路DEC−Rは、ロウアドレス信号R−Addによって指定されている1個のワード線に対応するワード線選択信号をロウレベルにし、残りのワード線に対応するワード線選択信号をハイレベルにする。デコーダ回路DEC−Rは、ワード線選択信号R0〜Rpを出力するが、例えばロウアドレス信号R−Addをデコードすることにより、ワード線Wnに対応するワード線選択信号Wnをロウレベルにし、ワード線Wn+1、Wn+2のような残りのワード線に対応するワード線選択信号(Wn+1、Wn+2を含む)をハイレベルにする。図示しないが、このデコーダ回路DEC−Rも、複数のN型FinFETおよび複数のP型FinFETによって構成されている。
ワード線選択信号R0〜Rpは、ドライバ回路DRVへ供給される。ドライバ回路DRVは、それぞれのワード線に対応し、ワード線に対応したワード線選択信号が供給される複数の単位ドライバ回路によって構成されている。図9では、ワード線Wn〜Wn+2に対応し、ワード線Wn〜Wn+2に対応するワード線選択信号Rn〜Rn+2が供給される単位ドライバ回路UDRn〜UDRn+2のみが描かれているが、残りの単位ドライバ回路も同様な構成にされている。
複数の単位ドライバ回路は、互いに同じ構成を有しているため、ここでは、単位ドライバ回路UDRnを代表として、その構成を説明する。単位ドライバ回路UDRnは、N型FinFET(第1のFinFET)FN3と、P型FinFETFP1を備えている。P型FinFETFP1のゲート電極とN型FinFETFN3のゲート電極は、互いに接続され、対応するワード線選択信号Rnが供給される。また、P型FinFETFP1のドレイン電極と、N型FinFETFN3のドレイン電極は、共通に接続され、対応するワード線Wnに接続されている。P型FinFETFP1のソース電極には、電源配線(図示しない)を介して電源電位Vccが供給され、N型FinFETFN3のソース電極には、電源配線Lgdに接続されている。この実施の形態1では、電源配線Lgdに、FinFETを動作させるための接地電位Vgdが、接地電位設定回路GVSから供給される。
P型FinFETFP1とN型FinFETFN3によって、ワード線選択信号Wnを位相反転して、ワード線Wnへ供給するインバータ回路が構成されることになる。この場合、インバータ回路は、P型FinFETとN型FinFETによって構成されているため、CMOS回路により構成されていることになる。
他の単位ドライバ回路も同様に、CMOS回路により構成されたインバータ回路となっている。ここで、それぞれの単位ドライバ回路内のN型FinFETFN3のソース電極は、共通に電源配線Lgdに接続されている。
接地電位設定回路(第1選択回路)GVSは、制御回路CNTから出力されている選択信号SELによって制御されるセレクタGSELを備えている。接地電位設定回路GVSは第1電源配線Lgd0、第2電源配線Lgd1および電源配線Lgdに接続されている。すなわち、セレクタGSELの第1入力ノードS0に第1電源配線Lgd0が接続され、セレクタGSELの第2入力ノードS1に第2電源配線Lgd1が接続され、セレクタGSELの出力ノードGに電源配線Lgdが接続されている。セレクタGSELは、選択ノードGSLに供給される選択信号SELの電位に従って、第1入力ノードS0または第2入力ノードS1を、出力ノードGに電気的に接続する。これにより、選択信号SELの電位に従って、第1電源配線Lgd0または第2電源配線Lgd1が、電源配線Lgdに電気的に接続されることになる。
カラムデコーダCDECには、カラムアドレス信号C−Add、リード/ライト制御信号R/Wおよび入力データDinが供給される。カラムデコーダCDECは、カラムアドレス信号C−Addをデコードし、メモリアレイMAYに配置された複数のデータ線対から、カラムアドレス信号C−Addによって指定されたデータ線対を選択する。また、リード/ライト制御信号R/Wがライト動作を指定していると、選択したデータ線対に対して、入力データDinに対応した入力信号を供給する。一方、リード/ライト制御信号R/Wがリード動作を指定していると、選択したデータ線対における電位差をセンスアンプSAMPが増幅するように、センスアンプSAMPを制御する。センスアンプSAMPによって増幅されたデータ線対における電位差は、読み出しデータDoutとして、スタテック型メモリSRAM−Bから出力される。
電源回路PWCKは、0Vの接地電位(第1電源電位または第1接地電位)Vg0と、接地電位Vg0よりも低い電位、例えば−0.2Vを有する接地電位(第2電源電位または第2接地電位)Vg1を形成し、接地電位Vg0を第1電源配線Lgd0へ供給し、接地電位Vg1を第2電源配線Lgd1へ供給する。すなわち、電源回路PWCKは、絶対値の異なる複数の接地電位を形成する。制御回路CNTからの選択信号SELによって、セレクタGSELの第1入力ノードS0が選択されている場合には、電源配線Lgd0における接地電位Vg0が、セレクタGSELを介して、電源配線Lgdに給電されることになる。これに対して、選択信号SELによって、セレクタGSELの第2入力ノードS1が選択されている場合には、電源配線Lgd1における接地電位Vg1が、セレクタGSELを介して、電源配線Lgdに給電されることになる。
ロウアドレス信号R−Addによって指定されたワード線(例えばWn)に対応するワード線選択信号(Rn)はロウレベルとなり、指定されていないワード線(例えばWn+1)に対応するワード線選択信号(Rn+1)はハイレベルとなる。その結果、ロウレベルのワード線選択信号(Rn)が供給されている単位ドライバ回路UDRnにおいては、P型FinFETFP1がオン状態となり、このFinFETFP1のソース電極に給電されている電源電位Vcc(例えば、+0.5V)が、ワード線Wnに供給されることになる。ワード線Wnの電位が、電源電位Vccとなることにより、このワード線Wnに接続された複数のメモリセルMC(n行目に配列された複数のメモリセルMC)において、N型FinFETFN1、FN2がオン状態となる。これにより、フリップフロップ回路FFの入出力ノードnF、/nが、データ線対Dn、/Dnに接続されることになる。これにより、データ線対D、/Dの間には、フリップフロップ回路FFに保持されていたデータに従った電位差が生じる。
リード/ライト制御信号R/Wによって、リード動作が指定されていれば、カラムアドレス信号C−Addによって指定されたデータ線対間の電位差が、センスアンプSAMPによって増幅され、読み出しデータDoutとして出力される。これに対して、リード/ライト制御信号R/Wによって、ライト動作が指定されていれば、カラムアドレス信号C−Addによって指定されたデータ線対間の電位差が、入力データDinに従って設定される。このデータ線対間の電位差が、N型FinFETFN1、FN2を介して、フリップフロップ回路FFの入出力ノードnF、/nFに供給され、フリップフロップ回路FFは、入力データDinに従った状態にセットされ、入力データDinの書き込みが行われる。
ロウアドレス信号R−Addによって指定されていないワード線Wn+1に対応するワード線選択信号Rn+1は、ハイレベルとなるため、単位ドライバ回路UDRn+1においては、N型FinFETFN3がオン状態となる。これにより、非選択のワード線Wn+1には、N型FinFETFN3のソース電極に給電されている電源配線Lgdにおける接地電位Vg0またはVg1が供給されることになる。
このとき、選択信号SELによって、セレクタGSELの第1入力ノードS0が選択されていれば、非選択のワード線Wn+1の電位は、接地電位Vg0(0V)となり、選択信号SELによって、セレクタGSELの第2入力ノードS1が選択されていれば、非選択のワード線Wn+1の電位は、接地電位Vg1(−0.2V)となる。ワード線Wn+1を例として、非選択のワード線の電位を説明したが、他の非選択のワード線についても同様に、選択信号SELの電圧に従って、非選択のワード線の電位は、接地電位Vg0またはVg1となる。
この実施の形態1においては、選択信号SELによって、接地電位Vg1を選択した状態で、ワード線(例えば、Wn)を、選択から非選択にする場合(または非選択から選択にする場合)、ロウデコーダR−DECは、ワード線Wnの電位を電源電位Vccから接地電位Vg1(または接地電位Vg1から電源電位Vcc)へ変化させる。すなわち、ワード線Wnにおける信号は、電源電位Vccと接地電位Vg1との間で変化する振幅を有することになる。例を述べると、ワード線Wnにおける信号は、−0.2Vと+0.5Vとの間で変化する信号となる。
一方、選択信号SELによって、接地電位Vg0を選択した状態では、ワード線Wnを、選択から非選択にする場合(または非選択から選択にする場合)、ロウデコーダR−DECは、ワード線Wnの電位を電源電位Vccから接地電位Vg0(または接地電位Vg0から電源電位Vcc)へ変化させる。すなわち、ワード線Wnにおける信号は、電源電位Vcc(+0.5V)と接地電位Vg0(0V)との間で変化する振幅を有することになる。ワード線Wnを例にして述べたが、他のワード線においても、同様に、信号は、電源電位Vcc(+0.5V)と接地電位Vg1(−0.2V)との間、またはVcc(+0.5V)と接地電位Vg0(0V)との間で変化する。
ロウデコーダR−DCEは、負の電位である接地電位Vg0を処理するために、ロウデコーダR−DECを構成する複数のFinFETの一部または全てが、半導体装置を構成する半導体基板とは電気的に絶縁された半導体領域(例えばウェル)に形成されている。一例を述べると、単位ドライバ回路を構成するFinFETFP1、FN3およびセレクタGSELを構成するFinFETは、電気的に絶縁された半導体領域に形成されている。
<<接地電位設定回路>>
図10は、実施の形態1に係わる接地電位設定回路GVSの構成を示す回路図である。図9に示したように、接地電位設定回路GVSは、セレクタGSELを有している。このセレクタGSELは、N型FinFETFN4、FN5およびインバータ回路IV3を有している。このインバータ回路IV3も、図示しないが、N型FinFETとP型FinFETによって構成されたCMOS回路によって構成されている。
N型FinFETN4のソース電極またはドレイン電極が、第1入力ノードS0に接続され、そのドレイン電極またそのソース電極が、出力ノードGに接続されている。同様に、N型FinFETN5のソース電極またはドレイン電極が、第2入力ノードS1に接続され、そのドレイン電極またそのソース電極が、出力ノードGに接続されている。N型FinFETN4のゲート電極およびインバータ回路IV3の入力は、選択ノードGSLに接続され、N型FinFETFN5のゲート電極は、インバータ回路IV3の出力に接続されている。
N型FinFETFN4およびFN5は、選択信号SELによってスイッチ制御される転送スイッチとして動作する。この場合、N型FinFETFN5のゲート電極には、インバータ回路IV3によって位相反転された選択信号SELが供給されているため、N型FinFETFN4とFN5とは、相補的にオン状態となる。すなわち、選択信号SELがハイレベルのとき、N型FinFETFN4がオン状態となり、N型FinFETFN5はオフ状態となる。これに対して、選択信号SELがロウレベルのときには、N型FinFETFN5がオン状態となり、N型FinFETFN4はオフ状態となる。
図9および図10に示すように、第1入力ノードS0は、電源配線Lgd0に接続され、第2入力ノードS1は、電源配線Lgd1に接続され、出力ノードGは、電源配線Lgdに接続されている。そのため、選択信号SELがハイレベルのとき、N型FinFETFN4を介して、電源配線Lgd0における接地電位Vg0が、出力ノードGに接続された電源配線Lgdに給電されることになる。一方、選択信号SELがロウレベルのとき、N型FinFETFN5を介して、電源配線Lgd1における接地電位Vg1が、出力ノードGに接続された電源配線Lgdに給電されることになる。このようにして、選択信号SELの電位に従って、接地電位Vg0とVg1を選択することができる。
<<メモリセルMC>>
図11は、実施の形態1に係わるメモリセルMCの構成を示す回路図である。図11には、n行目、n列目に配置されたメモリセルMCの構成か詳しく示されている。図9においても、メモリセルMCの構成が示されているが、図11には、特にインバータ回路IV1、IV2によって構成されたフリップフロップ回路FFの構成が詳しく描かれている。図11において、図9と同じ部分には、同じ符合が付されており、図9で説明した部分については説明を省略する。
インバータ回路IV1は、メモリセルMCの接地電位ノードnGとフリップフロップ回路FFの入出力ノードnFとの間に接続されたN型FinFETFN6と、メモリセルMCの電源電位ノードnVとフリップフロップ回路FFの入出力ノードnFとの間に接続されたP型FinFETFP2とを有している。また、インバータ回路IV2は、メモリセルMCの接地電位ノードnGとフリップフロップ回路FFの入出力ノード/nFとの間に接続されたN型FinFETFN7と、メモリセルMCの電源電位ノードnVとフリップフロップ回路FFの入出力ノード/nFとの間に接続されたP型FinFETFP3とを有している。N型FinFETFN6およびP型FinFETFP2のゲート電極が、フリップフロップ回路FFの入出力ノード/nFに接続され、N型FinFETFN7およびP型FinFETFP3のゲート電極が、フリップフロップ回路FFの入出力ノードnFに接続されることによって、インバータ回路IV1とIV2が交差接続され、フリッププロップ回路FFが構成されている。
図11において、Lvcは、電源電位Vccが供給される電源配線を示しており、Lgd2は、電源回路PWCKによる形成された接地電位Vg0が供給される電源配線を示している。メモリセルMCの電源電位ノードnVは、電源配線Lvcに接続され、メモリセルMCの接地電位ノードnGは、電源配線Lgd2に接続されている。図9に示したメモリアレイMARYに配列されている他のメモリセルMCも、図11に示したメモリセルMCと同様に、メモリセルMCの電源電位ノードnVは、電源配線Lvcに接続され、接地電位ノードnGは、電源配線Lgd2に接続されている。
メモリセルMCにデータが書き込まれると、N型FinFETFN6およびP型FinFETFP3(またはFN7およびFP2)がオン状態となり、フリップフロップ回路FFが、この状態を保持して、データを記憶する。
メモリセルMCからデータを読み出す場合、記憶しているデータに従ってN型FinFETFN6(またはFN7)がオン状態となっていると、フリップフロップ回路FFの入出力ノードnF(または/nF)には、電源配線Lgd2における接地電位Vg0が供給されることになる。そのため、入出力ノードnF(または/nF)に接続されたN型FinFETFN1(またはFN2)の電極がソース電極として機能し、接地電位Vg0が供給されることになる。
読み出し動作のときに、選択信号SELによって接地電位Vg1を選択していると、ワード線Wnにおける信号は、電源電位VccとVg1との間で変化する。すなわち、N型FinFETFN1(またはFN2)のソース電極に、0Vの接地電位Vg0が供給されているときに、負の電位(−0.2V)の接地電位Vg1と正の0.5Vの電源電位Vccの間で変化する信号が、N型FinFETFN1(またはFN2)のゲート電極に供給されることになる。これにより、図7で説明したように、N型FinFETFN1(またはFN2)のゲート容量を低減することが可能となる。その結果、ワード線Wnに付随する容量の低減を図ることが可能となり、単位ドライバUDRnの負荷を低減することが可能となる。
例えば、ワード線Wnを非選択から選択に変化させるとき、ワード線Wnの電位は、単位ドライバUDRnによって、接地電位Vg1(−0.2V)から電源電位Vcc(+0.5V)へ変化させられるが、N型FinFETFN1(またはFN2)のソース電極には、接地電位Vg0(0V)が供給されている。そのため、ソース電極に対して負の電圧がゲート電極に供給されている状態が生じ、N型FinFETFN1(またはFN2)のゲート容量を低減することが可能となる。一方、ワード線Wnを選択から非選択に変化させるときには、ワード線Wnの電位は、電源電位Vcc(+0.5V)から接地電位Vg1(−0.2V)へ変化させられる。そのため、ソース電極に対して負の電圧がゲート電極に供給されている状態が、同様に生じ、N型FinFETFN1(またはFN2)のゲート容量を低減することが可能となる。その結果、消費電力または/および信号の遅延を低減することが可能となる。
また、選択信号SELによって接地電位Vg0を選択した場合でも、読み出し動作を行うことが可能である。
ワード線Wnおよび単位ドライバ回路UDRnを例にして説明したが、他のワード線および他の単位ドライバ回路についても、同様である。
<<カラムデコーダ>>
図12は、実施の形態1に係わるカラムデコーダC−DECの構成を示す回路図である。図12には、図9に示したカラムデコーダC−DECにおいて、入力データDinからデータ線対に入力信号を形成する書き込みドライバ回路WDの構成が示されている。
書き込みドライバ回路WDは、インバータ回路IV4〜IV6を備えている。インバータ回路IV4〜IV6は、互いに同じ構成を有しているため、ここでは、インバータ回路IV4を代表として説明する。インバータ回路IV4は、N型FinFETFN8とP型FinFETFP4を有している。ここで、N型FinFETFN8のソース電極は、電源配線Lgd2に接続され、P型FinFETFP4のソース電極は、電源配線Lvcに接続されている。また、P型FinFETFP4およびN型FinFETFN8のそれぞれのゲート電極は共通に接続され、それぞれのドレイン電極も共通に接続されている。これにより、P型FinFETFP4およびN型FinFETFN8のそれぞれのゲート電極を入力とし、それぞれのドレイン電極を出力としたCMOSのインバータ回路IV4が構成されている。
インバータ回路IV4の入力には、インバータ回路IV5を介して、入力データDinが供給され、インバータ回路IV4の出力は、データ線対のうちの一方のデータ線(図12では、Dn)に接続されている。また、インバータ回路IV6の入力には、入力データDinが供給され、その出力は、データ線対のうちの他方のデータ線(図12では、/Dn)に接続されている。
これにより、入力データDinが、例えばハイレベルのとき、インバータ回路IV4においては、P型FinFETFP4がオン状態となり、N型FinFETFN8がオフ状態となる。その結果、データ線Dnには、P型FinFETFP4を介して、電源配線Lvcにおける電源電位Vcc(+0.5V)が供給されることになる。このとき、インバータ回路IV6においては、N型FinFETFN8がオン状態となり、P型FinFETFP4はオフ状態となる。その結果、データ線/Dnには、N型FinFETFN8を介して、電源配線Lgd2における接地電圧Vg0(0V)が供給されることになる。
書き込み動作においては、データ線対Dn、/Dnの電位によって、メモリセルMC内のフリップフロップ回路FFの状態が設定される。例えば、入力データDinがハイレベルの場合、上記したように、データ線/Dnには、0Vの接地電位Vg0が供給される。これにより、図11に示したN型FinFETFN2においては、データ線/Dnに接続された電極がソース電極として機能する。書き込み動作のときに、選択信号SELによって、接地電位Vg1が選択されていると、ワード線Wnにおける電位は、上記したように、接地電位Vg1(−0.2V)と電源電位Vcc(+0.5V)の間で変化する。そのため、書き込み動作において、データ線/Dnの電位が0Vの接地電位Vg0になると、N型FinFETFN2においては、ソース電極に供給されている電位(0V)に対して負の電位(−0.2V)がゲート電極に供給される状態が発生する。これにより、書き込み動作においても、N型FinFETFN2のゲート容量を、図9で説明したように低減することができる。ここでは、入力データDinが、ハイレベルの場合を説明したが、入力データDinがロウレベルの場合には、同様にして、N型FinFETFN1のゲート容量を低減することが可能である。
これにより、読み出し動作だけでなく、書き込み動作においても、ワード線Wnに付随する容量を低減することが可能となり、単位ドライバ回路UDRnの負荷を低減することが可能となる。その結果、消費電力の低減または/および信号の遅延を低減することが可能となる。
ここでは、データ線対Dn、/Dnを例にして説明したが、他のデータ線対においても同様である。
また、選択信号SELによって、接地電位Vg1を選択した場合、非選択とするワード線に供給される電位が、負の電位(−0.2v)の接地電位Vg1となる。これにより、メモリセルMC内の転送スイッチであるN型FinFETFN1、FN2を介してフリップフロップ回路FFに伝達されてしまうノイズを低減することが可能となる。すなわち、フリップフロップ回路FFに保持されているデータが、ノイズによって破壊されるのを低減することが可能となる。そのため、メモリセルMCの電源電位ノードnV(図11)に供給する電源電位をより低くしても、メモリセルMCがデータを保持することが可能となる。メモリセルMCの電源電位ノードnVに供給する電源電位を下げることにより、さらに消費電力を低減することが可能となる。
<変形例1>
図13は、実施の形態1の変形例1に係わるスタテック型メモリSRAM−Bの構成を示す回路図である。図13は、図9に類似しているので、ここでは相違点を説明する。図13に示す変形例1においては、メモリセルMCにおいて、フリップフロップ回路FFの入出力ノードnF、/nFとデータ線対との間に接続されている転送スイッチが、Nチャンネル型のLow−FWによって構成される。すなわち、図8で説明したようなしきい値電圧の低いN型FinFETFN1L、FN2Lによって、転送スイッチが構成されている。この場合、電源回路PWCKは、Low−FWであるN型FinFETFN1LおよびFN2Lが、オフ状態となるように、十分に低い負の電位を、接地電位Vg1として形成する。
これにより、ワード線Wnに電源電位Vccが供給されたとき、転送スイッチであるN型FinFETFN1L、FN2Lの電流駆動能力を高くすることが可能となるとともに、ワード線Wnに接地電位Vg1が供給されたときには、N型FinFETFN1L、FN2Lが良好なオフ特性を持つようにすることが可能となる。その結果、メモリセルMCへのデータ書き込みおよび読み出しの特性を向上させることが可能となる。
また、この変形例1においても、メモリセルMCの電源電位ノードnVに供給する電源電位を下げることにより、ノイズによって、保持しているデータが破壊されるのを防ぎながら、低消費電力化を図ることが可能である。
<変形例2>
図14は、実施の形態1の変形例2に係わる接地電位設定回路の構成を示すブロック図である。図9および図10では、接地電位設定回路GVSとしてセレクタGSELを用いていた。これに対して、この変形例2においては、接地電位設定回路GVSとして、バッファ回路LBFが用いられる。
バッファ回路LBFは、電源配線Lgd0およびLgd1に接続され、選択信号SELが、ハイレベル(例えば電源電位Vcc)のとき、電源配線Lgd0における接地電位Vg0(0V)を、電源配線Lgdへ給電する。一方、選択信号SELが、ロウレベル(接地電位Vg0)のとき、電源配線Lgd1における接地電位Vg1を、電源配線Lgdへ給電する。これにより、セレクタGSELと、同様に選択信号SELの電位に従って、電源配線Lgdにおける接地電位の値を選択することが可能となる。バッファ回路LBFは、選択信号SELのハイレベルとロウレベルを、接地電位Vg0と接地電位Vg1へそれぞれレベル変換するレベル変換回路と見なすことができる。
図15は、実施の形態1の変形例2に係わるバッファ回路LBFの構成を示す回路図である。バッファ回路LBFは、インバータ回路IV7、P型FinFETFP5、FP6およびN型FinFETFN9〜FN12を有している。図15では省略されているが、インバータ回路IV7も、N型FinFETとP型FinFETによって構成されている。
N型FinFETFN9、FN10のそれぞれのソース電極は、電源配線Lgd0に接続され、N型FinFETFN9のゲート電極は、N型FinFETFN10のドレイン電極に接続され、N型FinFETFN10のゲート電極は、N型FinFETFN9のドレイン電極に接続されている。すなわち、N型FinFETFN9、FN10のゲート電極は、交差接続され、ラッチ回路が構成されている。N型FinFETFN9のドレイン電極は、P型FinFETFP5を介して、電源配線Lvcに接続され、N型FinFETFN10のドレイン電極は、P型FinFETFP6を介して、電源配線Lvcに接続されている。P型FinFETFP5のゲート電極には、選択信号SELが供給され、P型FinFETFP6のゲート電極には、インバータ回路IV7によって位相反転された選択信号SELが供給されている。
また、電源配線Lgd0と電源配線Lgdとの間に、N型FinFETFN11が接続され、このN型FinFETFN11のゲート電極は、N型FinFETFN10のドレイン電極に接続されている。さらに、電源配線Lgd1と電源配線Lgdとの間に、N型FinFETFN12が接続され、このN型FinFETFN12のゲート電極は、N型FinFETFN9のドレイン電極に接続されている。
選択信号SELがハイレベル(Vcc)になると、P型FinFETFP6がオン状態となり、N型FinFETFN9およびFN11がオン状態となる。これにより、N型FinFETFN11を介して、電源配線Lgdは、電源配線Lgd0に接続され、電源配線Lgdには、電源配線Lgd0における接地電位Vg0が給電されることになる。N型FinFETFN9がオン状態となるため、N型FinFETFN10、FN12のゲート電極には、接地電位Vg0が供給され、N型FinFETFN10、FN12はオフ状態となる。N型FinFETFN11のオン状態およびN型FinFETFN12のオフ状態は、N型FinFETFN9、FN10によって構成されたラッチ回路によって、保持されることになる。その結果、選択信号SELがハイレベルのときには、安定して電源配線Lgdに、接地電位Vg0が給電され続けることになる。
一方、選択信号SELが、ロウレベル(Vg0)になると、P型FinFETFP5がオン状態となる。これにより、N型FinFETFN10、FN12がオン状態となり、N型FinFETFN12を介して、電源配線Lgdは、電源配線Lgd1に接続されることになる。また、N型FinFETFN10がオン状態となることにより、N型FinFETFN9、FN11がオフ状態となる。選択信号SELがロウレベルのときには、ラッチ回路によって、N型FinFETFN12のオン状態とN型FinFETFN11のオフ状態が維持される。その結果、選択信号SELがロウレベルのときには、安定して電源配線Lgdに、負の電位である接地電位Vg1が給電され続けることになる。
変形例2の図15においては、電源配線Lgdに給電される電位が不安定になるのを、ラッチ回路によって防いでいる。これにより、安定して、接地電位Vg0(0V)および負の接地電位Vg1(−0.2V)を給電することが可能となっている。
実施の形態1においては、メモリアレイMARYに配列された複数のメモリセルMCのそれぞれに対して、電源電位ノードnVに給電される電源電位を低くしても、それぞれのメモリセルMCで、安定してデータを保持することが可能である。電源電位ノードnVに給電される電源電位を下げることにより、保持されているデータが破壊されるのを防ぎながら、メモリアレイMARYの全体の消費電力の低減を図ることが可能となる。特に、スタテック型メモリSRAM−Bに対する読み出し動作および書き込み動作の頻度(アクセスの頻度)が、少ない場合には、消費電力を有効に削減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1で述べたように、完全空乏化の状態で動作しているFinFETでは、空乏層容量(対基板電極容量)Cdが存在しない。実施の形態1では、空乏層容量Cdが存在しないことを利用して、スタテック型メモリSRAM−Bにおける消費電力または/および信号の遅延を低減することを述べた。
一方、後で一例を説明するが、半導体装置は、半導体基板上に、スタテック型メモリSRAM−Bだけでなく、種々の回路ブロックが形成されている。種々の回路ブロックには、例えば比較的に長い信号配線を介して信号が供給される回路ブロックも存在する。比較的長い信号配線の中には、いわゆるクリティカルパスと呼ばれ信号配線が存在する。クリティカルパスと呼ばれる比較的長い信号配線においては、例えば、その信号配線を介して伝達する信号の遅延時間が、許容時間よりも長くなると、回路ブロックが所望の動作を行わなくなると言うような不具合が発生する。
比較的長い信号配線を介して信号が供給される回路ブロックが、クロック信号に同期して動作するダイナミック型デジタル回路の場合を例にして、クリティカルパスを、図16を用いて説明する。図16は、半導体装置の構成を説明する模式的なブロック図である。図16において、CKTA、CKTBは、1個の半導体基板に形成された回路ブロックを示している。また、LL1およびLL2は、回路ブロックCKTAとCKTBとを接続する信号配線を示している。これらの信号配線LL1、LL2も、回路ブロックCKTA、CKTBと同じ半導体基板に形成されている。
回路ブロックCKTBは、クロック信号を形成するクロック発生回路と、信号を形成する信号形成回路とを備えている。図16では、クロック発生回路に含まれるインバータ回路が、符合IV8〜IV10で示され、信号形成回路に含まれるバッファ回路が、符合BF1で示されている。インバータ回路IV8〜IV10は、直列的に接続されており、この順番で駆動能力が高くなるようにしている。図16では、インバータ回路IV8〜IV10の順に、インバータ回路記号の大きくすることによって、駆動能力が高くなることを示している。
インバータ回路IV10からクロック信号が、信号配線LL1に供給される。また、バッファ回路BF1からの信号は、信号配線LL2に供給される。信号配線LL1を伝搬したクロック信号が、回路ブロックCKTAに供給され、信号配線LL2を伝搬した信号が、回路ブロックCKTAに供給される。回路ブロックCKTAは、信号配線LL1からのクロック信号に同期して動作する。例えば、クロック信号に同期して、信号配線LL2からの信号に所望の処理を実施する。図16では、回路ブロックCKTAが備える回路素子として、信号配線LL1に接続されたN型FinFETFN13と、信号配線LL2に接続されたバッファ回路BF2が例示されている。図16では図示していないが、回路ブロックCKTA、CKTBのそれぞれは、複数のN型FinFETと複数のP型FinFETによって構成されたCMOS回路である。
この場合、信号配線LL1を伝搬するクロック信号が、許容されている遅延時間よりも遅くなると、回路ブロックCKTAにおいては、信号配線LL2から供給される信号に対して適切な処理を実行するのが困難となる。そのため、信号配線LL1、LL2のうち、信号配線LL1がクリティカルパスとなる。半導体基板において、回路ブロックCKTAと回路ブロックCKTBとが、離れて配置されると、信号配線LL1が比較的長くなる。信号配線LL1が長くなると、信号配線LL1と主に半導体基板との間に生じる寄生容量Cpが大きくなる。寄生容量Cpが大きくなると、クロック信号の遅延が、許容の値に収まるように、インバータ回路IV8〜IV10の駆動能力を高くすることが要求されることになる。インバータ回路IV8〜IV10の駆動能力を高くすると、消費電力が増大することになる。
図17は、実施の形態2に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。図17は、図16と類似しているので、相違点を説明する。図16では、クロック発生回路に含まれる3個のインバータ回路が示されていたが、図17では、最終段のインバータ回路IV10のみが示されている。また、図17では、インバータ回路IV10は、N型FinFETFN14とP型FinFETFP7によって構成されている。
実施の形態2においては、回路ブロックCKTBは、接地電位設定回路GSVと、制御回路CNTと、電源回路PWCK2と、電源配線Lgd0、Lgd3を備えている。接地電位設定回路GSVは、図9と同様に、セレクタGSELを備えている。このセレクタGSELの出力ノードGは、インバータ回路IV10を構成するN型FinFETFN14のソース電極に接続され、第1入力ノードS0は、電源配線Lgd0に接続され、第2入力ノードS1は、電源配線Lgd3に接続されている。また、セレクタの選択ノードGSLには、制御回路CNTからの選択信号SELが供給されている。
電源回路PWCK2は、0Vのような接地電位Vg0と、接地電位Vg0よりも高い、正の電位(例えば、+0.2V)を有する接地電位(第2接地電位)Vg2を形成する。実施の形態1と比べた場合、電源回路PWCK2は、負の電位を有する接地電位Vg1の代わりに正の電位を有する接地電位Vg2を形成する。すなわち、絶対値の異なる接地電圧Vg0とVg2が、形成されている。形成された接地電位Vg0は、電源配線Lgd0に給電され、接地電位Vg2は、電源配線Lgd3に給電される。
セレクタGSELは、実施の形態1と同様に、選択信号SELが、ハイレベルのとき、第1入力ノードS0を出力ノードGに電気的に接続し、選択信号SELが、ロウレベルのとき、第2入力ノードS1を出力ノードGに電気的に接続する。この実施の形態2においては、制御回路CNTは、選択信号SELをロウレベルにする。これにより、N型FinFETFN14のソース電極は、セレクタGSELを介して、電源配線Lgd3に接続されることになる。
インバータ回路IV10に供給されているクロック信号が、ハイレベルの場合、インバータ回路IV10におけるN型FinFETFN14がオン状態となる。電源配線Lgd3には、+0.2Vの接地電位Vg2が供給されているため、信号配線LL1には、N型FinFETFN14を介して、+0.2Vの接地電位Vg2が供給されることになる。一方、インバータ回路IV10に供給されているクロック信号が、ロウレベルの場合、インバータ回路IV10におけるP型FinFETFP7がオン状態となる。これにより、信号配線LL1には、P型FinFETFP7を介して、電源配線Lvcから電源電位Vcc(例えば、+0.5V)が供給される。すなわち、クリティカルパスとなる比較的長い信号配線LL1においては、電位が、+0.2V(接地電位Vg2)と+0.5V(電源電位Vcc)との間で変化することになる。言い換えるならば、信号配線LL1を伝搬するクロック信号の振幅は、+0.2Vと+0.5Vとの間の電位差となる。
このように、信号配線LL1での電位の変化を小さくすることにより、寄生容量Cpを充放電するのに要求される電力を低減することが可能となり、低消費電力化を図ることが可能となる。
なお、バッファ回路BF1は、電源配線Lvcと電源配線Lgd0に接続されており、バッファ回路BF1から、信号配線LL2へ供給される信号の電位は、0V(接地電位Vg0)または+0.5V(電源電位Vcc)となる。すなわち、信号配線LL2における信号の振幅は、0Vと+0.5Vとの間の電位差となる。
もし、信号配線LL1が、クリティカルパスでない場合には、制御回路CNTは、ハイレベルの選択信号SELを出力するようにしてもよい。これにより、N型FinFETFN14のソース電極には、0Vの接地電位Vg0が供給されるため、信号配線LL1におけるクロック信号は、0Vと+0.5Vの間で変化することになる。
また、バッファ回路BF1も、インバータ回路IV10および接地電位設定回路GVSによって構成してもよい。制御回路CNTは、信号配線LL1に関連する選択信号SELと、信号配線LL2に関連する選択信号SELを形成する。この場合、例えば、信号配線LL1に関連する選択信号SELをロウレベルにし、信号配線LL2に関連する選択信号SELをハイレベルにすれば、クリティカルパスを構成する信号配線LL1では、クロック信号の振幅を小さくし、信号を伝搬する信号配線LL2では、信号の振幅を変化させないようにすることができる。
図3で説明したように、FinFETは、プレーナ型FETに比べて、急峻のスイッチング特性を有している。そのため、信号配線LL1における信号の振幅が小さくなっても、回路ブロックCKTAにおいて、信号配線LL1にゲート電極が接続されているN型FinFETFN13は、クロック信号の変化に応じてスイッチングすることが可能である。
<変形例1>
図18は、実施の形態2の変形例1に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。この変形例1においては、インバータ回路IV10を構成するN型FinFETFN14のソース電極と電源配線Lgd0との間に、直列的にN型FinFETFN15が接続される。すなわち、N型FinFETFN14のソース電極に、N型FinFETFN15のドレイン電極が接続され、N型FinFETFN15のソース電極は、電源配線Lgd0に接続される。また、このN型FinFETFN15のゲート電極は、P型FinFETFP7およびN型FinFETFN14のゲート電極と接続される。
N型FinFETFN14、FN15のゲートに供給されているクロック信号が、ハイレベルになると、N型FinFETFN14およびFN15がオン状態となる。N型FinFETFN15のオン抵抗によって、N型FinFETFN14のソース電極の電位は、電源配線Lgd0の電位(0V)よりも高くなり、例えば図17で説明した+0.2Vの接地電位Vg2となる。これにより、信号配線LL1における電位の変化は、図17と同様に、+0.2Vから+0.5Vとなり、消費電力の低減を図ることが可能となる。
この変形例1においては、図17に示したセレクタGSEL、電源配線Lgd3、電源回路PWCK2および制御回路CNTが、必要とされないため、小型化を図ることが可能である。
<変形例2>
図19は、実施の形態2の変形例2に係わる半導体装置の構成を示す回路図である。この変形例2においても、変形例1と同様に、N型FinFETは、2個(複数個)縦積みされている。すなわち、N型FinFETFN14とFN15が、信号配線L11と電源配線Lgd0との間に直列的に接続されている。変形例1と異なる点は、N型FinFETFN15のゲート電極が、P型FinFETFP7およびN型FinFETFN14のゲート電極とは分離されていることである。
N型FinFETFN15のゲート電極は、2個のインバータ回路IV11、IV12を介して、P型FinFETFP7およびN型FinFETFN14のゲート電極に接続されている。これにより、N型FinFETFN15は、N型FinFETFN14と同期して、オン状態またはオフ状態となる。この変形例2においては、インバータ回路IV11は、電源配線LvcおよびLgd0に接続されており、電源電位Vccおよび接地電位Vg0を動作電位として動作する。
一方、後段のインバータ回路IV2は、電源配線Lgd0とセレクタVSELの出力ノードVに接続されている。また、セレクタVSELの第1入力ノードS0には、所定の第1電位Vc0が供給され、第2入力ノードS1には、第1電位Vc0とは異なる所定の第2電位Vc1が供給される。セレクタVSELは、選択ノードVSLに供給される選択信号SELVによって、第1電位Vc0または第2電位Vc1をインバータ回路IV12に供給する。インバータ回路IV12は、接地電位Vg0と第1電位Vc0または第2電位Vc1を動作電位として動作する。これにより、インバータ回路IV12から出力されるロウレベルは、接地電位Vg0となるが、ハイレベルは、第1電位Vc0または第2電位Vc1となる。この場合、選択信号SELVは、例えば制御回路CNTによって形成される。
N型FinFETFN15のゲート電極に供給されるハイレベルが、選択信号SELに従って第1電位Vc0または第2電位Vc1となるため、N型FinFETFN15のオン抵抗の値を、選択信号SELVによって変えることが可能となる。その結果、N型FinFETFN14のソース電極に供給される接地電位Vg2の値を任意に変更することが可能となる。言い換えるならば、接地電位Vg2を、クロック信号の伝達に適した電位に定めることが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態2は、クリティカルパスとして、クロック信号を伝達する信号配線を例として説明したが、半導体基板において、遠く離れた回路ブロック間で信号を伝達する長い信号配線も、クリティカルパスとなる場合が存在する。この場合には、FinFETによって、大振幅の信号を形成し、長い信号配線に供給することで、信号の伝達速度を速くすることが有効である。
実施の形態3では、例えば、実施の形態2で説明した回路ブロックCKTBに、電源電位設定回路が設けられる。また、電源回路PWCK2は、例えば+0.5Vのような電源電位(第3電源電位)Vc0と、電源電位Vc0よりも高い電位(例えば、+0.7V)を有する電源電位(第4電源電位)Vc1を形成する。電源電位設定回路によって、電源電位Vc0またはVc1を選択し、電源配線Lvcに供給する。これにより、例えば、信号配線LL1、LL2における信号の振幅を、0Vと+0.7Vの差電位にすることが可能となり、伝達速度を向上させることが可能となる。
図20は、実施の形態3に係わる電源電位設定回路の構成を示す回路図である。図20において、PVSは、電源電位設定回路を示している。電源電位設定回路(第2選択回路)PVSは、P型FinFETFP8、FP9およびインバータ回路IV13を備えている。P型FinFETFP8およびFP9のそれぞれは、電源配線Lvc0およびLvc1と、電源配線Lvcとの間に直列的に接続されている。P型FinFETFP8のゲート電極には、選択信号SELVが供給され、P型FinFETFP9のゲート電極には、インバータ回路IV13によって位相反転された選択信号SELVが供給されている。
上記した電源配線(第3電源配線)Lvc0には、電源電位Vc0が給電され、上記した電源配線(第4電源配線)Lvc1には、電源電位Vc1が給電されている。また、電源配線Lvcは、例えば図17に示したように、インバータ回路IV10およびバッファ回路BF1に接続されている。選択信号SELVは、図17に示した制御回路CNTによって形成される。制御回路CNTは、信号配線LL1およびLL2が、クリティカルパスを構成する長い信号配線の場合、ハイレベルの選択信号SELVを形成し、信号配線LL1およびLL2が、例えばクリティカルパスを構成しない短い信号配線の場合、ロウレベルの選択信号SELVを形成する。
これにより、信号配線LL1およびLL2が、クリティカルパスを構成する長い信号配線の場合、P型FinFETFP9がオン状態となり、このP型FinFETFP9を介して、+0.7Vの電源電位Vc1が電源配線Lvcに給電されることになる。これにより、例えばインバータ回路IV10を例にすると、信号配線LL1にドレイン電極が接続されたP型FinFETFP7のソース電極に、+0.7Vの電源電位Vc1が供給されることになる。その結果、信号配線LL1およびLL2において、信号は、接地電位(Vg0)と電源電位(Vc1)との間で変化し、信号の伝達速度を向上させることが可能となる。
これに対して、選択信号SELVがロウレベルのときには、P型FinFETFP8がオン状態となり、このP型FinFETを介して、電源電位Vc0が電源配線Lvcに給電されることになる。P型FinFETFP7を例にして述べると、このP型FinFETFP7のソース電極に、+0.5Vの電源電位Vc0が供給されることになる。その結果、信号配線LL1およびLL2における信号は、接地電位(Vg0)と電源電位Vc0(+0.5V)の間で変化することになる。
ここでは、電源電位設定回路PVSからの電源電位を、インバータ回路IV10およびバッファ回路BF1のそれぞれに供給する例を述べたが、電源電位設定回路PVSからの電源電位は、いずれか一方にのみ給電されるようにしてもよい。これにより、信号配線LL1およびLL2のうちの一方の信号配線において、信号は、接地電位(0V)と電源電位(+0.7V)との間で変化し、他方の信号配線において、信号は、接地電位(0V)と電源電位(+0.5V)との間で変化することになる。
図17に示した回路ブロックCKTBに、電源電位設定回路PVSからの電源電位を供給する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示した単位ドライバ回路UDRn〜UDRn+2のそれぞれのP型FinFETFP1のソース電極に、電源電位設定回路PVSからの電源電位が供給されるようにしてもよい。
上記した実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3は、1個の半導体装置において、互いに組み合わせるようにしてもよい。図21は、実施の形態3に係わる半導体装置の構成を模式的に示すブロック図である。図21は、上記した実施の形態1から実施の形態3を組み合わせた場合の構成を示している。図21において、一点鎖線で囲んだLSIは、半導体装置を示しており、1個の半導体基板に形成された複数の回路ブロックを備えている。図21には、説明の都合上、複数の回路ブロックのうち、説明に必要な回路ブロックのみが描かれている。
図21において、PWCK3は電源回路を示し、CNT1は制御回路を示し、CKTC〜CKTFのそれぞれは、FinFETによって構成された回路ブロックを示している。また、Lgd0、Lgd1、Lgd3、Lvc0およびLvc1のそれぞれは電源配線を示している。
電源回路PWCK3は、互いに電位の異なる複数の接地電位および互いに電位の異なる複数の電源電位を形成する。すなわち、電源回路PWCK3は、接地電位として、例えば0Vのような電位を有する接地電位Vg0、接地電位V0に対して負の電位(例えば−0.2V)を有する接地電位Vg1および接地電位Vg0に対して正の高い電位(例えば、+0.2V)を有する接地電位Vg2を形成し、それぞれを電源配線Lgd0、Lgd1およびLgd3へ給電する。また、電源回路PWCK3は、電源電位として、例えば+0.5Vのような電位を有する電源電位Vc0および電源電位Vc0よりも高い正の電位Vc1を形成し、それぞれを電源配線Lvc0およびLvc1へ給電する。言い換えるならば、電源回路PWCK3は、互いに絶対値の異なる複数の接地電位と、互いに絶対値の異なる複数の電源電位を形成する。
図21では、回路ブロックCKTCは、ロジック回路LGC1、接地電位設定回路GVSおよび電源電位設定回路PVSを備えている。ロジック回路LGC1は、接地電位設定回路GVSを介して、電源配線Lgd0、Lgd1およびLgd3に接続され、電源電位設定回路PVSを介して、電源配線Lvc0およびLvc1に接続されている。接地電位設定回路GVSは、接地電位Vg0、Vg1およびVg2のうち、制御回路CN1からの選択信号SEL1によって指定された接地電位を、ロジック回路LGC1に給電し、電源電位設定回路PVSは、電源電位Vc0およびVc1のうち、制御回路CN1からの選択信号SELV1によって指定された電源電位を、ロジック回路LGC1に給電する。ロジック回路LGC1は、給電された接地電位と電源電位を、動作電位として、所定の動作を行う。
回路ブロックCKTDは、ロジック回路LGC2、電源電位設定回路PVSを備えている。ロジック回路LGC2は、電源電位設定回路PVSを介して、電源配線Lvc0およびLvc1に接続されている。電源電位設定回路PVSは、電源電位Vc0およびVc1のうち、制御回路CN1からの選択信号SELV2によって指定された電源電位を、ロジック回路LGC2に給電する。また、ロジック回路LGC2は、電源配線Lgd0に接続されている。このロジック回路LG2は、選択されて給電されている電源電位と、電源配線Lgd0から給電されている接地電位Vg0を、動作電位として、所定の動作を行う。
また、回路ブロックCKTEは、ロジック回路LGC3、接地電位設定回路GVSを備えている。ロジック回路LGC3は、接地電位設定回路GVSを介して、電源配線Lgd0およびLgd1に接続されている。接地電位設定回路GVSは、接地電位Vg0およびVg1のうち、制御回路CN1からの選択信号SEL2によって指定された接地電位を、ロジック回路LGC3に給電する。また、ロジック回路LGC3は、電源配線Lvc0に接続されている。このロジック回路LG3は、選択されて給電されている接地電位と、電源配線Lvc0から給電されている接地電位Vv0を、動作電位として、所定の動作を行う。
さらに、回路ブロックCKTFは、ロジック回路LGC4を備えている。ロジック回路LGC4は、電源配線Lgd0およびLvc0に接続されている。ロジック回路LGC3は、電源配線Lgd0およびLvc0を介して給電される接地電位Vg0および電源電位Vc0を、動作電位として、所定の動作を行う。
図21において、複数のLLは、ロジック回路LGC1〜LGC4間を接続する信号配線を示している。選択信号SEL1、SEL2およびSELV1、SELV2によって、ロジック回路LGC1〜LGC3を動作させる動作電位が、定められる。これにより、信号配線LLのうちの所定の信号配線LLにおける信号の電位が、選択信号SEL1、SEL2およびSELV1、SELV2によって定められることになる。
例えば、選択信号SEL2によって、接地電位設定回路GVSが、接地電位Vg1を選択していれば、実施の形態1で述べたように、ロジック回路LGC3から信号配線LLに供給される信号は、接地電位Vg1(−0.2V)と電源電位Vc0(+0.5V)の間で変化することになる。また、設定回路SELV2によって、電源電位設定回路GVSが、電源電位Vc1を選択していれば、実施の形態2で述べたように、ロジック回路LGC2から信号配線LLに供給される信号は、接地電位Vg0(0V)と電源電位Vc0(+0.7V)の間で変化することになる。一方、回路ブロックCKTFは、接地電位選択回路GVSおよび電源電位設定回路PVSのいずれも備えていないため、ロジック回路LGC4は、信号配線LLに、接地電位Vg0(0V)と電源電位Vc0(+0.5V)の間で変化する信号を供給することになる。さらに、回路ブロックCKTCは、選択信号SEL1とSELV1が指定する接地電位と電源電位を有する信号を、信号配線LLへ供給することになる。
これにより、それぞれの回路ブロックCKTC〜CKTEから信号配線LLに供給される信号の電位および信号の振幅を、選択信号によって任意に設定することが可能となる。例えば、信号配線LLに接続されているFinFETのゲート容量の低減を図る場合には、この信号配線LLに信号を供給する回路ブロック(例えば、CKTC、CKTE)において、回路ブロックに給電される接地電位を、実施の形態1で述べたように、負の電位にする。また、信号配線がクロック信号を伝達する信号配線であって、クリティカルパスを構成する比較的長い信号配線の場合には、このクロック信号を出力する回路ブロック(例えば、CKTC)において、回路ブロックに給電される接地電位を、実施の形態2で述べたように、接地電位Vg0よりも高い接地電位Vg2にする。
さらに、信号を伝達する信号配線LLが長く、この信号配線がクリティカルパスを構成する場合には、この信号を出力する回路ブロック(例えば、CKTC、CKTD)において、回路ブロックに給電される電源電位を、実施の形態3で述べたように、高い電源電位Vc1にする。
ここでは、クリティカルパスを構成する比較的長いクロック信号配線の場合、接地電位を高くする例を述べたが、電源電位を下げるようにしてもよい。
また、クリティカルパスを構成する長い信号配線の場合、電源電位を高くする例を述べたが、接地電位を下げるようにしてもよい。さらに、電源電位を高くし、接地電位を下げるようにしてもよい。
半導体装置を、FinFETによって構成した場合、基板バイアス電圧を変更しても、FinFETのしきい値電圧を変更することは困難であり、基板バイアス電圧を変更することにより、半導体装置の消費電力を低減することは困難である。図21に示した半導体装置においては、回路ブロックCKTC〜CKTEごとに、その回路ブロック内のロジック回路に給電される接地電位または/および電源電位を設定する設定回路が設けられている。回路ブロックごとに、接地電位または/および電源電位を設定することにより、半導体装置全体として消費電力が低減するように、それぞれの回路ブロックから出力される信号の電位を設定することが可能となる。
(実施の形態4)
図22は、実施の形態4に係わる半導体装置の構成を示すブロック図である。ここでは、半導体装置の例として、FPGA(Field Programmable Gate Array)を説明する。図22において、FPG−LSIは、1個の半導体基板に形成されたFPGAを示している。
半導体装置FPG−LSIは、複数のタイルを備えている。それぞれのタイルは、複数の回路ブロックを備えており、設定により任意の機能を達成することが可能となっている。また、タイル間の接続も、設定により任意に定めることが可能となっている。ユーザーは、半導体装置FPG−LSIによって所望の機能が達成されるように、それぞれのタイルを設定し、タイル間の接続を設定する。これによって、ユーザーが望む機能(所望の機能)が、半導体装置FPG−LSIによって達成される。
半導体装置FPG−LSIは、複数のタイルを備えているが、図22では、4個のタイルTIL1〜TIL4が例示されている。また、タイル間の接続が、信号配線LL13、LL34、LL42およびLL21として例示されている。なお、信号配線LL13、LL34、LL42およびLL21のそれぞれは、複数の信号配線によって構成されているが、図22では、複数の信号配線が1本の太い実線で示されている。
半導体装置FPG−LSIは、複数のタイルに対して共通の電源回路PWCK3を備えている。電源回路PWCK3は、図21で説明したように、複数の接地電位Vg0、Vg1およびVg2と、複数の電源電位Vc0、Vc1を形成する。半導体装置FPG−LSIには、複数の電源配線Lgd0、Lgd1、Lgd3、Lvc0およびLvc1が形成されており、それぞれの電源配線に、図21と同様に、電源回路PWCK3によって形成された接地電位および電源電位が給電される。なお、図22では、電源電位Vc0およびVc1が給電される電源配線が、実線で示され、接地電位Vg0、Vg1およびVg2が給電される電源配線が、破線で示されている。また、接地電位Vg1およびVg2が給電される電源配線は、1本の電源配線として纏められている。
タイルTIL1〜TIL4のそれぞれは、回路ブロックTL−Uとレベルコントロール回路LVCTを備えている。ユーザーが、タイルTIL1〜TIL4内の回路ブロックTL−Uの設定を行うことにより、それぞれのタイルの機能が設定される。レベルコントロール回路LVCTは、電源配線Lgd0、Lgd1、Lgd3、Lvc0およびLvc1に接続されており、同じタイルに含まれている回路ブロックTL−Uに、電源電位および接地電位を給電する。回路ブロックTL−Uは、レベルコントロール回路LVCTから給電された電源電位および接地電位によって動作する。レベルコントロール回路LVCTから回路ブロックTL−Uに給電される接地電位は、ユーザーの設定によって、上記した複数の接地電位Vg0、Vg1およびVg2から選択されて、給電される。同様に、レベルコントロール回路LVCTから回路ブロックTL−Uに給電される電源電位も、ユーザーの設定によって、上記した複数の電源電位Vc0およびVc1から選択されて、給電される。
すなわち、この実施の形態4においては、タイルごとに、タイル内の回路ブロックに給電される電源電位および接地電位を、ユーザーが定めることが可能となっている。これにより、タイルごとに、回路ブロック内の信号配線を伝達する信号の電位を設定することが可能となっている。その結果、実施形態1〜3で説明したように、タイルごとに消費電力の削減、信号の遅延を低減することが可能となる。
また、タイルから信号配線LL13、LL34、LL42およびLL21に供給される信号の電位も設定することが可能である。言い換えるならば、これらの信号配線を伝達する信号の電位も設定することが可能となる。これによっても、消費電力の低減と信号の遅延を低減することが可能となる。
半導体装置FPG−LSIにおいては、ユーザーの設定によって不活性な状態に設定されているタイルが多く存在する。また、半導体装置FPG−LSIを動作させ、所望の機能を得ている期間においても、不活性な状態となっているタイルが存在する。この実施の形態4においては、タイルごとに、レベルコントロール回路LVCTにより回路ブロックTL−Uに給電される電源電位または/および接地電位を設定することが可能であるため、不活性な状態のタイルにおいて回路ブロックに給電される電源電位および接地電位を必要最小限にすることにより、半導体装置FPG−LSI全体での低消費電力化を図ることが可能となる。
図23は、実施の形態4に係わるタイルの構成を示すブロック図である。特に制限されないが、図22に示したタイルTIL1〜TIL4は、互いに同じ構成を有している。ここでは、タイルTIL1を代表として、図23を用いてタイルの構成を説明する。
図23において、回路ブロックTL−Uは、特に制限されないが、複数のロジック回路TL−LG1〜TL−LGnと入出力回路IOとを備えている。ロジック回路TL−LG1〜TL−LGnは、互いに同じ構成を有しているため、図23では、ロジック回路TL−LG1についてのみ、その構成が示されている。ロジック回路TL−LG1は、複数の回路を有しているが、図23には、代表として3個の回路が示されている。すなわち、ロジック回路TL−LG1に含まれる回路のうち、ルックアップテーブルLUT、マルチプレクサMUXおよびデジタル信号処理回路DFFが、図23には示されている。
ルックアップテーブルLUTは、スタテック型メモリを備えており、ユーザーが、所望の機能を達成するように、スタテック型メモリにデータを設定する。このスタテック型メモリに設定されたデータに従って、マルチプレクサMUXおよびデジタル信号処理回路DFFが動作することにより、ロジック回路TL−LG1は、入出力回路IOを介して、信号配線LL13、LL21を介して供給された信号を処理し、処理によって得られた信号を、入出力回路IOを介して、信号配線LL13、LL21へ供給する。
この実施の形態4では、レベルコントロール回路LVCTが、電源配線Lvc0、Lvc1、Lgd0、Lgd1およびLgd3を介して、電源電位Vc0、Vc1および接地電位Vg0、Vg1およびVg2を受電し、電源配線Lvc、LgdおよびLgd2を介して、ロジック回路TL−LG1〜TL−LGnおよび入出力回路IOへ電源電位および接地電位を給電する。すなわち、この実施の形態4においては、レベルコントロール回路LVCTが、実施の形態1〜3で説明した接地電位設定回路GVS、電源電位設定回路PVSおよび制御回路CNTを備えている。また、この実施の形態4においては、ロジック回路TL−LG1〜TL−LGnおよび入出力回路IOのそれぞれに1対1で対応して、接地電位設定回路GVS、電源電位設定回路PVSおよび制御回路CNTを備えている。これにより、ロジック回路TL−LG1〜TL−LGnおよび入出力回路IOのそれぞれに対して異なる電源電位および接地電位を供給することが可能となっている。
実施の形態4においては、ルックアップテーブルに含まれるスタテック型メモリは、実施の形態1で説明した構成を有しており、ドライバ回路DRV(図9)の電源配線Lgdには、レベルコントローラLVCTから、負の接地電位Vgd1が供給される。これにより、スタテック型メモリでの消費電力の低減が図られている。他のロジック回路(例えばTL−LGn)についても同様である。
また、入出力回路IOについては、信号配線LL13または/およびLL21を介して信号を他のタイルTIL3または/およびTILE2へ供給する。すなわち、信号配線LL12およびLL21は、半導体基板において離れて配置されたタイル間を接続する長い信号配線であるため、実施の形態2または3で説明したように、信号配線LL12または/およびLL21における信号の振幅が小さくまたは大きくなるように、レベルコントローラLVCTは、正の接地電位Vg2または高い電源電位Vc1を、入出力回路IOへ給電する。入出力回路IOは、給電された電源電位および接地電位に基づいて、実施の形態2または3で説明したように、信号配線LL12または/およびLL21における信号の振幅が小さくまたは大きくなるように駆動する。
このように、回路ブロックTL−LG1〜TL−LGnおよび入出力回路IOのそれぞれにおいて、消費電力の低減または信号の遅延の低減を図るように、給電される電源電位および接地電位が選択される。これによって、タイルTIL1全体での消費電力の低減を図りながら、タイル間の信号の伝達が遅くなるのを抑制することが可能となる。
ここでは、レベルコントロール回路LVCTが、接地電位設定回路GVS、電源電位設定回路PVSおよび制御回路CNTを備えている例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、回路ブロックTL−LG1〜TL−LGnおよび入出力回路IOのそれぞれに、接地電位設定回路GVS、電源電位設定回路PVSおよび制御回路CNTを設けてもよい。半導体装置FPG−LSIは、複数のFinFETによって構成されているため、基板バイアス電圧を変えることによって、半導体装置FPG−LSIの消費電力を低減することはできないが、上記した実施の形態1、2および4のようにすることによって、半導体装置FPG−LSIの消費電力の低減を図ることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CDEC カラムデコーダ
CNT 制御回路
FN1〜FN15、FN1L、FN2L N型FinFET
FP1〜FP7 P型FinFET
GVS 接地電位設定回路
Lgd、Lgd0、Lgd1、Lgd2、Lgd3、Lvc、Lvc0、Lvc1 電源配線
MARY メモリアレイ
MC メモリセル
PWCK、PWCK2、PWCK3 電源回路
PVS 電源電位設定回路
RDEC:ロウデコーダ
SRAM−B スタテック型メモリ

Claims (12)

  1. 複数のFinFETを有する第1回路と、
    複数のFinFETを有し、第1信号配線を介して前記第1回路から第1出力信号が供給される第2回路と、
    第1電源電位が供給される第1電源配線と、
    前記第1電源電位とは異なる絶対値の電位を有する第2電源電位が供給される第2電源配線と、
    前記第1電源配線と、前記第2電源配線と、前記第1回路とに接続され、前記第1電源電位または前記第2電源電位を選択して、前記第1回路へ、動作電位として供給する第1選択回路と、
    を備え、
    前記第1回路に含まれる前記複数のFinFETのうちの第1のFinFETには、前記第1選択回路によって選択された前記第1電源電位または前記第2電源電位が供給される、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1電源電位は、第1接地電位であり、
    前記第2電源電位は、前記第1接地電位よりも低い電位を有する第2接地電位であり、
    前記第2回路に含まれる前記複数のFinFETのうちの第2のFinFETは、前記第1信号配線に接続されたゲート電極と、第1電極と、前記第1接地電位が供給される第2電極を備え、
    前記第1のFinFETは、ゲート電極と、前記第1信号配線に接続された第1電極と、前記第1選択回路によって選択された前記第1接地電位または第2接地電位が供給される第2電極を備え、
    前記第1選択回路によって、前記第2接地電位が選択されたとき、前記第1のFinFETを介して、前記第1信号配線に前記第2接地電位が供給される、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1電源電位は、第1接地電位であり、
    前記第2電源電位は、前記第1接地電位よりも高い第2接地電位であり、
    前記第1のFinFETは、ゲート電極と、前記第1信号配線に接続された第1電極と、前記第1選択回路によって選択された前記第1接地電位または前記第2接地電位が供給される第2電極とを備え、
    前記第1選択回路によって前記第1接地電位が選択されたとき、前記第1出力信号は、前記第1接地電位と電源電位との間で変化し、前記第1選択回路によって前記第2接地電位が選択されたとき、前記第2接地電位と前記電源電位との間で変化する、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1電源電位は、接地電位に対して第1電位を有し、
    前記第2電源電位は、前記第1電位よりも高い第2電位を有し、
    前記第1のFinFETは、ゲート電極と、前記信号配線に接続された第1電極と、前記第1選択回路によって選択された前記第1電源電位または前記第2電源電位が供給される第2電極を備え、
    前記第1選択回路によって前記第1電源電位が選択されたとき、前記第1出力信号は、前記接地電位と前記第1電位との間で変化し、前記第1選択回路によって前記第2電源電位が選択されたとき、前記接地電位と前記第2電源電位との間で変化する、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、
    前記第1電源電位および前記第2電源電位とは、絶対値の異なる電位を有する第3電源電位が供給される第3電源配線と、
    前記第1電源電位、前記第2電源電位および前記第3電源電位とは、絶対値の異なる電位を有する第4電源電位が供給される第4電源配線と、
    前記第3電源配線と、前記第4電源配線と、前記第1回路とに接続され、前記第3電源電位または前記第4電源電位を、前記第1回路へ供給する第2選択回路と、
    を備え、
    前記第1回路に含まれる前記複数のFinFETのうちの第3のFinFETには、前記第2選択回路によって選択された前記第3電源電位または前記第4電源電位が、動作電位として供給される、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1のFinFETは、ゲート電極と、前記第1信号配線に接続された第1電極と、前記第1選択回路によって選択された前記第1電源電位または前記第2電源電位が供給される第2電極とを有するN型FinFETを備え、
    前記第3のFinFETは、ゲート電極と、前記第1信号配線に接続された第1電極と、前記第2選択回路によって選択された前記第3電源電位または前記第4電源電位が供給される第2電極とを有するP型FinFETを備える、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記第1電源電位、前記第2電源電位、前記第3電源電位および前記第4電源電位を形成し、前記第1電源配線、前記第2電源配線、前記第3電源配線および前記第4電源配線へ供給する電源回路を備えている、半導体装置。
  8. アレイ状に配置され、それぞれFinFETによって構成された複数のメモリセルと、アレイのそれぞれの列に沿って延在し、アレイの列に配置されたメモリセルに接続された複数のデータ線対と、アレイのそれぞれの行に沿って延在し、アレイの行に配置されメモリセルに接続された複数のワード線とを有するメモリアレイと、
    前記複数のワード線に接続され、選択するワード線に所定の電位を供給し、非選択とするワード線に接地電位を供給するドライバ回路と、
    を備え、
    前記ドライバ回路は、
    前記複数のワード線のそれぞれに接続された複数の単位ドライバ回路と、
    第1接地電位が供給される第1電源配線と、
    前記第1接地電位よりも低い電位を有する第2接地電位が供給される第2電源配線と、
    前記複数の単位ドライバ回路と、前記第1電源配線と、前記第2電源配線とに接続され、前記第1接地電位または前記第2接地電位を選択し、前記複数の単位ドライバ回路へ前記接地電位として供給する接地電圧設定回路と、
    を備え、
    前記複数の単位ドライバ回路のそれぞれは、ゲート電極と、ワード線に接続された第1電極と、前記接地電圧設定回路によって選択された前記第1接地電位または前記第2接地電位が供給される第2電極とを備える、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、フリップフロップ回路と、前記フリップフロップ回路の入出力ノードとデータ線対との間に接続された転送スイッチとを備え、
    前記転送スイッチは、ワード線に接続されたゲート電極と、前記フリップフロップ回路の入出力ノードに接続された第1電極と、データ線対に接続された第2電極とを有するFinFETを備え、
    前記接地電圧設定回路は、前記第2接地電位を選択し、非選択とするワード線に供給される接地電圧が、前記第2接地電位とされる、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、前記第1接地電位と所定の電位を動作電圧としたインバータ回路を備えている、半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記データ線対に接続され、メモリセルへ書き込むデータに従って、前記データ線対に前記所定の電位または前記第1接地電位を供給する書き込みドライバ回路を備える、半導体装置。
  12. 互いに交差接続され、それぞれが所定の電位と第1接地電位を動作電位として動作する一対のインバータ回路と、前記一対のインバータ回路の出力とデータ線との間に接続され、ワード線における電圧によってスイッチ制御される転送用のFinFETを有するメモリセルと、
    ゲート電極と、前記ワード線に接続された第1電極と、所定の電位が供給される第2電極とを有する第1FinFETと、
    ゲート電極と、前記ワード線に接続された第1電極と、前記第1接地電位よりも低い第2接地電位が供給される第2電極とを有する第2FinFETと、
    を備え、
    前記メモリセルを選択する際には、前記第1FinFETを介して、前記ワード線に前記所定の電位が供給され、前記メモリセルを非選択にする際には、前記第2FinFETを介して、前記ワード線に前記第2接地電位が供給される、半導体装置。
JP2016137732A 2016-07-12 2016-07-12 半導体装置 Pending JP2018010707A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137732A JP2018010707A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 半導体装置
US15/596,802 US20180019748A1 (en) 2016-07-12 2017-05-16 Semiconductor device
TW106122313A TW201812771A (zh) 2016-07-12 2017-07-04 半導體裝置
KR1020170086306A KR20180007324A (ko) 2016-07-12 2017-07-07 반도체 장치
EP17180355.4A EP3270380A1 (en) 2016-07-12 2017-07-07 Finfet memory device
CN201710558581.4A CN107612541A (zh) 2016-07-12 2017-07-11 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137732A JP2018010707A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010707A true JP2018010707A (ja) 2018-01-18

Family

ID=59313067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137732A Pending JP2018010707A (ja) 2016-07-12 2016-07-12 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180019748A1 (ja)
EP (1) EP3270380A1 (ja)
JP (1) JP2018010707A (ja)
KR (1) KR20180007324A (ja)
CN (1) CN107612541A (ja)
TW (1) TW201812771A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10798498B2 (en) 2018-10-30 2020-10-06 Earlens Corporation Rate matching algorithm and independent device synchronization
US10937433B2 (en) 2018-10-30 2021-03-02 Earlens Corporation Missing data packet compensation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806045B1 (en) * 1995-01-26 2001-11-28 Macronix International Co., Ltd. Decoded wordline driver with positive and negative voltage modes
JP3557275B2 (ja) 1995-03-29 2004-08-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
US5914906A (en) * 1995-12-20 1999-06-22 International Business Machines Corporation Field programmable memory array
JP3701756B2 (ja) 1996-11-26 2005-10-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4162076B2 (ja) * 2002-05-30 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6711076B2 (en) * 2002-07-26 2004-03-23 International Business Machines Corporation Active restore weak write test mode
US6724649B1 (en) * 2002-12-19 2004-04-20 Intel Corporation Memory cell leakage reduction
US7177177B2 (en) * 2005-04-07 2007-02-13 International Business Machines Corporation Back-gate controlled read SRAM cell
US20070211517A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for operating a memory circuit
US7623405B2 (en) * 2007-02-15 2009-11-24 Stmicroelectronics, Inc. SRAM with switchable power supply sets of voltages
US9257439B2 (en) * 2014-02-27 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for FinFET SRAM
US9318162B2 (en) * 2014-08-04 2016-04-19 International Business Machines Corporation Overvoltage protection for a fine grained negative wordline scheme

Also Published As

Publication number Publication date
CN107612541A (zh) 2018-01-19
TW201812771A (zh) 2018-04-01
KR20180007324A (ko) 2018-01-22
US20180019748A1 (en) 2018-01-18
EP3270380A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800700B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
US7446372B2 (en) DRAM tunneling access transistor
US20230420049A1 (en) 3d memory device including shared select gate connections between memory blocks
US20180342298A1 (en) Memory device including multiple select gates and different bias conditions
US7439576B2 (en) Ultra-thin body vertical tunneling transistor
JP5035335B2 (ja) Sram装置
TWI567747B (zh) Nonvolatile memory device
JP5364125B2 (ja) 半導体装置
US10777281B2 (en) Asymmetrical multi-gate string driver for memory device
US20180082745A1 (en) Semiconductor device
TWI806597B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
JP2018010707A (ja) 半導体装置
US8520454B2 (en) SRAM device capable of independently controlling a double-gate selection transistor for maintaining an optimal read margin and read speed
KR20070021561A (ko) 반도체 메모리 장치
JP2018022543A (ja) 半導体装置
WO2016098706A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20210005626A1 (en) Multi-gate string drivers having shared pillar structure
JPH11306777A (ja) センスアンプ
CN118230793A (zh) 译码电路
US9025391B2 (en) Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
JPS63122096A (ja) 半導体記憶装置