JP2018007510A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018007510A
JP2018007510A JP2016135351A JP2016135351A JP2018007510A JP 2018007510 A JP2018007510 A JP 2018007510A JP 2016135351 A JP2016135351 A JP 2016135351A JP 2016135351 A JP2016135351 A JP 2016135351A JP 2018007510 A JP2018007510 A JP 2018007510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
power supply
supply system
charge
discharge connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832643B2 (ja
Inventor
義之 白崎
Yoshiyuki Shirasaki
義之 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016135351A priority Critical patent/JP6832643B2/ja
Publication of JP2018007510A publication Critical patent/JP2018007510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832643B2 publication Critical patent/JP6832643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充放電コネクタ接続確認信号を用いることなく充放電コネクタ3の接続の有無を検出可能な電力供給システム1を得ること。
【解決手段】電気自動車2の蓄電池である駆動用車載電池22と充放電コネクタ3を介して電力の授受を行う充放電器5を有する電力供給システム1であって、充放電コネクタ3の接続状態を検出する第1の接続検出器14と、電力供給システム1と電気自動車2との間でCAN通信プロトコルによるデータ通信を行うCAN回路15と、CAN回路15に接続されたCAN通信線37の終端抵抗値を測定する第2の接続検出器100と、第1の接続検出器14が出力する第1の接続検出信号14a、第2の接続検出器100が出力する第2の接続検出信号100a及びCAN回路が行うデータ通信のデータを用いて、充放電コネクタ3の接続の有無の判定及び充放電器5の制御を行う制御部16とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車と電力の授受が可能な電力供給システムに関する。
近年、電気自動車の駆動用車載電池を宅内負荷で利用するV2H(Vehicle to Home)システムが実用化され、普及しつつある。V2Hシステムでは、電力会社の電気代が安い夜間に電気自動車の駆動用車載電池の電力を充電しておき、昼間には駆動用車載電池の電力を利用して電気自動車の走行を可能とする。
このようなV2Hシステムでは、電力供給システムの充放電コネクタを電気自動車の充放電ポートに接続し、ガイドラインで規定されている充放電インターフェース及びシーケンスに沿って電力供給システムと電気自動車との間で制御信号のオンオフが行われ、充放電制御用のパラメータである電流指示値、電圧計測結果、電流計測結果、充放電の状態を表すフラグ及び電気自動車の状態を表すフラグを送受信する。そのため、V2Hシステムでは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる通信が行われ、このデータに従って充放電が行われる。CAN通信は、ISO(International Organization for Standardization)の規格に準拠したシリアル通信である。
V2Hシステムの制御信号には、電力供給システム側のd1リレーとd2リレーによる第1の作動開始停止信号である作動開始停止1信号及び第2の作動開始停止信号である作動開始停止2信号と、電気自動車側からの充放電許可又は充放電禁止を示す作動許可禁止信号と、充放電コネクタの接続時に電気自動車の誤発進を防止するための充放電コネクタ接続確認信号とを例示することができる。CAN通信では、第1の作動開始停止信号である作動開始停止1信号が作動開始側に変化したのをトリガにしてデータの送受信が開始される。
V2Hシステムでは、電気自動車が自宅に駐車されているときには、充放電コネクタが電気自動車に接続されて充放電が開始されていないケースも想定される。このとき、宅内に設置された表示操作リモコンの画面から充放電操作を行うために、充放電開始前の待機中においても、電力供給システムと電気自動車とのコネクタ接続の有無の情報及び電気自動車の駆動用車載電池の電池残量をはじめとする車両情報を電力供給システム側にて入手可能にしたいとの要望がある。このようなコネクタ接続の有無の情報及び電気自動車の車両情報は、CAN通信により取得されるが、従来の構成では充放電開始操作によりd1リレーをオンしないとCAN通信の情報を取得することができない。
従来技術の一例である特許文献1には、d1リレーをオンさせて車両と充電器との通信を行うことなく充電器側にて車両と充電器の接続状態を把握することが可能な充放電装置が開示されており、充放電コネクタ接続確認信号線にフォトカプラを設けて電流の有無を検出することで、充電器側にて充放電コネクタの接続の有無を判別可能な技術が開示されている。
特開2014−217083号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、充放電コネクタの接続の有無の検出には、充放電コネクタ接続確認信号を要する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、充放電コネクタ接続確認信号を用いることなく充放電コネクタの接続の有無を検出可能な電力供給システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気自動車の蓄電池と充放電コネクタを介して電力の授受を行う電力供給システムであって、前記充放電コネクタの接続状態を検出する第1の接続検出器と、前記電力供給システムと前記電気自動車との間でCAN通信プロトコルによるデータ通信を行うCAN回路と、前記CAN回路に接続されたCAN通信線の終端抵抗値を測定する第2の接続検出器と、前記第1の接続検出器が出力する第1の接続検出信号、前記第2の接続検出器が出力する第2の接続検出信号及び前記CAN回路が行うデータ通信のデータを用いて、前記充放電コネクタの接続の有無の判定及び前記充放電器の制御を行う制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電力供給システムは、充放電コネクタ接続確認信号を用いることなく充放電コネクタの接続の有無を検出可能な電力供給システムを得ることができるという効果を奏する。
実施の形態に係る電力供給システム及びこの電力供給システムに接続された電気自動車の一構成例を示す図 図1に示す第2の接続検出器の一構成例を示す図 第1の接続検出器が充放電コネクタ接続確認信号を用いて接続状態を判定する際の動作を示すフローチャート 第2の接続検出器が接続状態を判定する際の第2の接続検出器及び制御部の動作を示すフローチャート 第1の接続検出信号と、第2の接続検出信号のラッチデータと、CAN回路のCAN通信データとを用いて電気自動車の接続状態を判定する判定器の一構成例を示す論理図 表示操作リモコンに電気自動車が接続されているか否かを表示する際の制御部の一動作例を示すフローチャート 表示操作リモコンに電気自動車の電池残量を表示する際の制御部の一動作例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態に係る電力供給システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る電力供給システム1及びこの電力供給システム1に接続された電気自動車2の一構成例を示す図である。電力供給システム1は充放電コネクタ3を有する充放電コネクタケーブル4を備える。電気自動車2は充放電ポート20を備える。充放電コネクタ3が充放電ポート20に接続されると、電力供給システム1と電気自動車2とが接続され、両者の間で電力の授受が可能となる。
図1に示す電力供給システム1は、充放電器5と、インバータ6と、分電盤7と、d1リレー11と、d2リレー12と、抵抗13と、第1の接続検出器14と、CAN回路15と、制御部16と、終端抵抗17と、リモコン送受信部18と、第2の接続検出器100とを備える。
図1に示す電気自動車2は、車両コンタクタ21と、駆動用車載電池22と、抵抗23と、車両側接続検出器24と、CAN回路25と、終端抵抗26とを備える。
図1に示す充放電コネクタケーブル4は、正極側直流電力線31と、負極側直流電力線32と、第1の作動開始停止線33と、第2の作動開始停止線34と、充放電コネクタ接続確認線35と、接地線36と、CAN通信線37とを備える。
充放電器5は、DCDC双方向電力変換器であり、正極側直流電力線31及び負極側直流電力線32とインバータ6との間に配されている。インバータ6は、ACDC双方向電力変換器であり、充放電器5と分電盤7との間に配されている。分電盤7は、インバータ6、電力供給システム1の外部の系統電源8及び宅内負荷9に接続されている。
なお、宅内負荷9には、宅内に設置された家電機器を例示することができる。なお、電力供給システム1と電気自動車2との間の電力の授受は分電盤7を介して行われ、電気自動車2からの電力は系統電源8及び宅内負荷9に供給され、系統電源8からの電力は電気自動車2に供給される。
d1リレー11は、電力供給システム1の電源電位線と第1の作動開始停止線33との間に配され、制御部16からのd1オン信号11aによってオンオフ制御される。d2リレー12は、接地電位線と第2の作動開始停止線34との間に配され、制御部16からのd2オン信号12aによってオンオフ制御される。抵抗13は、接地電位線と充放電コネクタ接続確認線35との間に配され、充放電コネクタ3と充放電ポート20とが接続されると抵抗13に電流が流れる。第1の接続検出器14は、抵抗13に流れた電流が変換された電圧を検出し、制御部16に第1の接続検出信号14aを出力する。CAN回路15は、電力供給システム1側に設けられた、CAN通信のトランシーバ及びレシーバである。制御部16は、電力供給システム1の各構成から情報を受けとり、これらの各構成に情報を出力する。終端抵抗17は、CAN回路15とCAN通信線37との間に配されている。
車両コンタクタ21は、第1の作動開始停止線33及び第2の作動開始停止線34への通電によって正極側直流電力線31及び負極側直流電力線32を開閉する電磁開閉器である。駆動用車載電池22は、車両コンタクタ21を介して正極側直流電力線31及び負極側直流電力線32に接続されている蓄電池である。抵抗23は、車両側接続検出器24と充放電コネクタ接続確認線35との間に配されている。車両側接続検出器24は、電気自動車2の電源電位線に接続され、且つ抵抗23を介して充放電コネクタ接続確認線35に接続されている。なお、充放電コネクタ3が充放電ポート20に接続されると、電気自動車2の電源電位線が抵抗23及び車両側接続検出器24を介して充放電コネクタ接続確認線35に接続される。CAN回路25は、電気自動車2側に設けられた、CAN通信のトランシーバ及びレシーバであり、電力供給システム1側に設けられたCAN回路15とCAN通信を行う。終端抵抗26は、CAN回路25とCAN通信線37との間に配されている。
正極側直流電力線31及び負極側直流電力線32は、電力供給システム1と電気自動車2との間で電力の授受を行う配線である。第1の作動開始停止線33及び第2の作動開始停止線34は、d1リレー11及びd2リレー12のオンオフによって車両コンタクタ21をオンオフする作動開始停止信号を伝達する配線である。充放電コネクタ接続確認線35は、充放電コネクタ3の接続の有無を確認するための配線であり、電力供給システム1側の抵抗13及び電気自動車2側の抵抗23に接続されている。接地線36は、接地電位線である。CAN通信線37は、CAN通信を行う通信線であって、後述する図2に示すようにCAN−H線37a及びCAN−L線37bを備え、電力供給システム1と電気自動車2との間でCAN通信プロトコルによるデータの送受信を行う。
ユーザーインターフェースである表示操作リモコン10は、電力供給システム1の状態を表示し、操作を行う図示しない表示操作部を備え、ユーザーの操作に基づく運転指令を、リモコン送受信部18を介して制御部16に出力する。制御部16は、電力供給システム1が充放電を開始する前の待機中において、充放電コネクタが非接続状態から接続状態に変化すると、電気自動車2に充放電動作の開始及び終了を示す作動開始停止信号を出力する。表示操作リモコン10は、電力供給システム1の運転状態情報、CAN通信により取得した電気自動車2の駆動用車載電池22の電池残量情報及び車両接続状態情報をデータ通信により受け取り、これらの情報を表示操作部である表示画面に表示する。表示操作部には、タッチパネルを例示することができる。
第2の接続検出器100は、CAN通信線37に接続され、CAN通信線37の終端抵抗値を測定することでコネクタの接続を間接的に検出し、充放電器5を制御する制御部16に第2の接続検出信号100aを出力する。制御部16は、第1の接続検出信号14a、第2の接続検出信号100a及びCAN通信のデータに基づいて接続状態を判定し、充放電器5を制御する。
なお、図1に示す充放電コネクタケーブル4の配線は、本実施の形態の説明に用いる一部の配線のみを示しており、充放電コネクタケーブル4はこれら以外の配線を備えていてもよい。
図2は、図1に示す第2の接続検出器100の一構成例を示す図である。図2に示す第2の接続検出器100は、抵抗101,102,103、電界効果型トランジスタであるFET(Field Effect Transistor)104、ダイオード105及びアンプ106を有する定電流回路110と、アンプ107と、スイッチ回路108とを備える。なお、図2に示す構成のうち、図1に示す構成と同一のものはその説明を省略する。
ここでは、終端抵抗17及び終端抵抗26の各々の抵抗値は、ISOに準拠した120Ωとする。第2の接続検出器100は、CAN通信線37のCAN−H線37aとCAN−L線37bとの2線の差動信号間の抵抗値を測定する。ここで、測定される抵抗値は、充放電コネクタの接続なしの場合には、終端抵抗17の抵抗値120Ωであり、充放電コネクタの接続ありの場合には、並列接続された終端抵抗17と終端抵抗26との合成抵抗60Ωである。従って、第2の接続検出器100の検出抵抗値が60Ωの場合には充放電コネクタの接続ありと判定し、120Ωの場合には充放電コネクタの接続なしと、判定する。
次に、第2の接続検出器100を用いた抵抗値の測定の一例として、定電流回路110を用いた終点抵抗測定部について説明する。ただし、本発明における抵抗値の測定はこれに限定されるものではない。
定電流回路110において、FET104のDすなわちドレインから10mAの定電流を流すと、第2の接続検出器100において計測される抵抗値が60Ωである場合には10mA×60Ω=0.6Vとなり、第2の接続検出器100において計測される抵抗値が120Ωである場合には10mA×120Ω=1.2Vとなる。この電圧差をアンプ107で増幅し、増幅した出力である第2の接続検出信号100aが制御部16に入力される。
また、第2の接続検出器100は、定電流回路110とCAN通信線37との間にスイッチ回路108を備える。スイッチ回路108は、制御部16から出力されるオンオフ信号108aによってオンオフ、すなわち電気的な接続と非接続とが制御され、スイッチ回路108がオンすると、CAN通信線37と第2の接続検出器100とが接続され、スイッチ回路108がオフすると、CAN通信線37と第2の接続検出器100とが切断されて非接続となる。CAN通信の開始時にはd1リレー11がオンするので、d1リレー11のオン時に制御部16がオンオフ信号108aとしてスイッチ回路108をオフする信号を出力すると、CAN通信との干渉を防ぐことが可能である。
次に、コネクタの接続状態を判定する動作について説明する。図3は、第1の接続検出器14が充放電コネクタ接続確認線35を用いて接続状態を判定する際の動作を示すフローチャートである。まず、第1の接続検出器14は、充放電コネクタ接続確認線35が接続ありか否かを判定する(S20)。充放電コネクタ接続確認線35が接続ありである場合(S20:Yes)には、第1の接続検出器14は第1の接続検出信号14aとして1を出力し(S22)、充放電コネクタ接続確認線35が接続ありでない場合(S20:No)には、第1の接続検出器14は第1の接続検出信号14aとして0を出力する(S21)。このように、本実施の形態の構成において、充放電コネクタ接続確認線35を用いてコネクタ接続の有無を検出することも可能である。
図4は、第2の接続検出器100が接続状態を判定する際の第2の接続検出器100及び制御部16の動作を示すフローチャートである。まず、制御部16は、d1リレー11がオンしているか否かを判定する(S30)。d1リレー11がオンしている場合(S30:Yes)には、CAN通信中であるので、干渉を防ぐために制御部16はスイッチ回路108をオフし(S31)、第2の接続検出器100は第2の接続検出信号100aとして0を出力する(S38)。d1リレー11がオンしていない場合(S30:No)には、制御部16は、スイッチ回路108をオンして(S32)CAN通信線37を接続して第2の接続検出器100が終端抵抗を測定し(S33)、第2の接続検出信号100aをラッチし(S34)、スイッチ回路108をオフする(S35)。そして、制御部16は、S34でラッチしたラッチデータが接続ありを示すか否かを判定する(S36)。ラッチデータが接続ありを示すものである場合(S36:Yes)には、ラッチデータとして1を出力し(S37)、ラッチデータが接続ありを示すものでない場合(S36:No)には、ラッチデータとして0を出力する(S38)。
図5は、第1の接続検出信号14aと、第2の接続検出信号100aのラッチデータと、CAN回路15,25のCAN通信データとを用いて電気自動車2の接続状態を判定する判定器の一構成例を示す論理図である。このような判定器は、制御部16に設けられていればよい。図5に示す判定器は、ORゲート200及びANDゲート201を備える。ANDゲート201には、第2の接続検出信号100aのラッチデータと、CAN通信データの接続信号とが入力される。ORゲート200には、第1の接続検出器14の出力である第1の接続検出信号14aと、ANDゲート201の出力信号とが入力される。上記説明したように、第2の接続検出信号100aは、d1リレー11のオン時、すなわちCAN通信時には用いることができない。そのため、図5に示す判定器は、CAN通信データによる接続の有無を用いることで補間している。
また、図5に示す判定器を用いることで、充放電コネクタ接続確認信号を用いることなく充放電コネクタの接続の有無を検出可能である。そのため、第1の接続検出信号14aに非対応の車種にも対応可能である。ORゲート200の出力信号である接続あり判定信号は、接続ありの場合には1であり、接続なしの場合には0である。
図6は、表示操作リモコン10に電気自動車2が接続されているか否かを表示する際の制御部16の一動作例を示すフローチャートである。まず、制御部16は、図5に示す接続あり判定信号が、接続ありを示す信号であるか否かを判定する(S40)。接続あり判定信号が接続ありを示す信号である場合(S40:Yes)には、制御部16は、表示操作リモコン10に対して、電気自動車2が接続されていることを示す車両接続表示を行う旨の指令を出力し(S41)、処理をエンドする。接続あり判定信号が接続ありを示す信号ではない場合(S40:No)には、制御部16は、表示操作リモコン10に対して、電気自動車2が接続されていないことを示す車両未接続表示を行う旨の指令を出力し(S42)、処理をエンドする。
図7は、表示操作リモコン10に電気自動車2の電池残量を表示する際の制御部16の一動作例を示すフローチャートである。まず、制御部16は、図5に示す接続あり判定信号が、接続なしを示す信号から接続ありを示す信号に変化したか否かを判定する(S50)。接続あり判定信号が接続なしを示す信号から接続ありを示す信号に変化していない場合(S50:No)には、再度判定を行う。言い換えると、S50において、制御部16は、接続あり判定信号が変化するまで常時監視する。接続あり判定信号が接続なしを示す信号から接続ありを示す信号に変化した場合(S50:Yes)には、制御部16はd1リレー11をオン(S51)する。d1リレー11がオンするとCAN通信線37にてCAN通信を開始し、制御部16は電気自動車2の車両情報を取得する(S52)。そして、電気自動車2の車両情報を取得後、直ちにd1リレー11をオフすると(S53)、電力供給システム1が充放電を開始する前の待機中においても表示操作リモコン10の画面に電気自動車2の駆動用車載電池22の電池残量を表示することができる(S54)。なお、表示操作リモコン10の画面に表示可能な情報は、電池残量に限定されるものではなく、電気自動車2のすべての車両情報が含まれる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電力供給システム1には、充放電コネクタ接続確認信号を検出する第1の接続検出器14に加えて、CAN通信のディファレンシャル終端抵抗値が変化することを利用してコネクタ接続のありなしを検出する第2の接続検出器100が設けられている。そのため、充放電コネクタ接続確認信号を用いることなく、充放電コネクタの接続のありなしを検出することができる。
また、本実施の形態に係る電力供給システム1において、スイッチ回路108は、半導体により形成されたFETによって動作する。そのため、一定の周期で機械式のリレーであるd1リレー11をオンオフして状態を監視する必要がないので、リレーの寿命を短くすることなく、消費電力を増加させることもない。
また、本実施の形態に係る電力供給システム1のように第2の接続検出器100を用いると、実際の充放電開始操作によりCAN通信を行うことなくコネクタ接続の有無の情報を取得することができる。そのため、車種によらず、電力供給システム1が充放電を開始する前の待機中においても、電気自動車2との接続の有無を判定することができ、電力供給システム1に電気自動車2が接続されているか否かの情報を表示操作リモコン10の画面に表示することができる。
さらには、本実施の形態に係る電力供給システム1のように第2の接続検出器100を用いると、電気自動車2と充放電コネクタ3との接続の有無を判定することができる。そのため、充放電コネクタの接続がされていない状態から接続された状態へ変化した場合には、d1リレー11を1度オンして、CAN通信によって駆動用車載電池22の電池残量をはじめとする車両情報を入手した後に、実際には充放電することなくd1リレー11をオフする。このように動作させることで、電力供給システム1が充放電を開始する前の待機中においても、表示操作リモコン10の画面に電気自動車2の駆動用車載電池22の電池残量をはじめとする車両情報を表示することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電力供給システム、2 電気自動車、3 充放電コネクタ、4 充放電コネクタケーブル、5 充放電器、6 インバータ、7 分電盤、8 系統電源、9 宅内負荷、10 表示操作リモコン、11 d1リレー、11a d1オン信号、12 d2リレー、12a d2オン信号、13,23,101,102,103 抵抗、14 第1の接続検出器、14a 第1の接続検出信号、15,25 CAN回路、16 制御部、17,26 終端抵抗、18 リモコン送受信部、20 充放電ポート、21 車両コンタクタ、22 駆動用車載電池、24 車両側接続検出器、31 正極側直流電力線、32 負極側直流電力線、33 第1の作動開始停止線、34 第2の作動開始停止線、35 充放電コネクタ接続確認線、36 接地線、37 CAN通信線、37a CAN−H線、37b CAN−L線、100 第2の接続検出器、100a 第2の接続検出信号、104 FET、105 ダイオード、106,107 アンプ、108 スイッチ回路、108a オンオフ信号、110 定電流回路、200 ORゲート、201 ANDゲート。

Claims (5)

  1. 電気自動車の蓄電池と充放電コネクタを介して電力の授受を行う充放電器を有する電力供給システムであって、
    前記充放電コネクタの接続状態を検出する第1の接続検出器と、
    前記電力供給システムと前記電気自動車との間でCAN通信プロトコルによるデータ通信を行うCAN回路と、
    前記CAN回路に接続されたCAN通信線の終端抵抗値を測定する第2の接続検出器と、
    前記第1の接続検出器が出力する第1の接続検出信号、前記第2の接続検出器が出力する第2の接続検出信号及び前記データ通信のデータを用いて、前記充放電コネクタの接続の有無の判定及び前記充放電器の制御を行う制御部とを備えることを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記第2の接続検出器は、
    前記第2の接続検出器と前記CAN回路との間の電気的な接続と非接続とを切り換えるスイッチ回路と、
    前記CAN通信線の終端抵抗値を測定する終端抵抗測定部とを備え、
    前記制御部は、前記終端抵抗値の測定時には前記スイッチ回路を接続し、前記終端抵抗値の非測定時には前記スイッチ回路を非接続とすることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記スイッチ回路は電界効果型トランジスタを用いることを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記電力供給システムの状態を表示し、操作を行う表示操作部を備え、
    前記制御部は、前記電力供給システムが充放電を開始する前の待機中においても、前記表示操作部に前記充放電コネクタの接続状態を表示可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力供給システム。
  5. 前記電力供給システムの状態を表示し、操作を行う表示操作部を備え、
    前記制御部は、前記電力供給システムが充放電を開始する前の待機中において、前記充放電コネクタが非接続状態から接続状態に変化すると、前記電気自動車に充放電動作の開始及び終了を示す作動開始停止信号を出力し、前記データ通信により前記蓄電池の情報を取得するとともに、前記蓄電池の情報を前記表示操作部に表示可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力供給システム。
JP2016135351A 2016-07-07 2016-07-07 電力供給システム Active JP6832643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135351A JP6832643B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135351A JP6832643B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007510A true JP2018007510A (ja) 2018-01-11
JP6832643B2 JP6832643B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60946641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135351A Active JP6832643B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163936A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日置電機株式会社 電力演算装置および電力演算方法
JP6608100B1 (ja) * 2019-02-18 2019-11-20 三菱電機株式会社 充電装置および充放電装置
CN115320422A (zh) * 2022-08-30 2022-11-11 重庆长安新能源汽车科技有限公司 充电转接头、充电控制***、直流充电控制方法和车辆
JP7496531B2 (ja) 2020-11-06 2024-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電管理システム、貸出管理システム、充電管理方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171049U (ja) * 1986-12-24 1988-11-08
JP2010016560A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Soken Inc 通信システムの断線検出装置及び通信システム
JP2011239561A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp 充電システム
JP2014050138A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Industries Corp バッテリシステム及びバッテリ
JP2014212613A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両および電力供給システム
JP2015089250A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 車両充電装置
JP2016067107A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 国立大学法人東京海洋大学 電池推進移動体システム
JP2016093017A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社椿本チエイン 電力制御装置、電力制御システム及び蓄電装置
US20160159231A1 (en) * 2013-08-02 2016-06-09 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle charging station handle input
JP2017192256A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソーウェーブ 充放電装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171049U (ja) * 1986-12-24 1988-11-08
JP2010016560A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Soken Inc 通信システムの断線検出装置及び通信システム
JP2011239561A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp 充電システム
JP2014050138A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Industries Corp バッテリシステム及びバッテリ
JP2014212613A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両および電力供給システム
US20160159231A1 (en) * 2013-08-02 2016-06-09 Schneider Electric USA, Inc. Electric vehicle charging station handle input
JP2015089250A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 車両充電装置
JP2016067107A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 国立大学法人東京海洋大学 電池推進移動体システム
JP2016093017A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社椿本チエイン 電力制御装置、電力制御システム及び蓄電装置
JP2017192256A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソーウェーブ 充放電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163936A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日置電機株式会社 電力演算装置および電力演算方法
JPWO2019163936A1 (ja) * 2018-02-22 2021-02-12 日置電機株式会社 電力演算装置および電力演算方法
JP7279009B2 (ja) 2018-02-22 2023-05-22 日置電機株式会社 電力演算装置および電力演算方法
JP6608100B1 (ja) * 2019-02-18 2019-11-20 三菱電機株式会社 充電装置および充放電装置
WO2020170294A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 充電装置および充放電装置
US10974610B2 (en) 2019-02-18 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Charging device and charging/discharging device
JP7496531B2 (ja) 2020-11-06 2024-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電管理システム、貸出管理システム、充電管理方法、及びプログラム
CN115320422A (zh) * 2022-08-30 2022-11-11 重庆长安新能源汽车科技有限公司 充电转接头、充电控制***、直流充电控制方法和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832643B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9878628B2 (en) Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
US9160409B2 (en) Communication apparatus
US10358043B2 (en) Golf cart battery system
US9457791B2 (en) Charging cable with controller
JP6132890B2 (ja) 充電設備
EP2214287A2 (en) Charging System
EP3092146B1 (en) Electric vehicle externally chargeable by two different methods
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
US8669740B2 (en) Vehicle charging system
US9744866B2 (en) Electric power control device
JP2018007510A (ja) 電力供給システム
US20130062970A1 (en) Switching device
US20130134936A1 (en) Vehicle battery charger
KR20170094869A (ko) 전기 자동차의 충전 장치 및 충전 방법
JP2016201993A (ja) 充放電システム
JP6628495B2 (ja) 充電システム
CN103597705B (zh) 电动车辆用充电装置和电动车辆用充电***
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
CN103178592A (zh) 电动车辆用充电装置和电动车辆用充电***
KR101976818B1 (ko) 차량용 고전압 배터리의 충전 상태 확인 장치 및 방법
JP2014082825A (ja) 充放電装置
JP2015097441A (ja) 充放電装置
JP2023012174A (ja) 車両および充電システム
JPWO2014010025A1 (ja) 充電システム及び充電方法
JP6665921B2 (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150