JP2017537158A - ウイルス感染症の治療および予防のための3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物 - Google Patents

ウイルス感染症の治療および予防のための3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537158A
JP2017537158A JP2017548325A JP2017548325A JP2017537158A JP 2017537158 A JP2017537158 A JP 2017537158A JP 2017548325 A JP2017548325 A JP 2017548325A JP 2017548325 A JP2017548325 A JP 2017548325A JP 2017537158 A JP2017537158 A JP 2017537158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrofuran
amino
thiazolo
hydroxy
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537158A5 (ja
JP6817217B2 (ja
Inventor
チェン,ドーンドーン
フオン,ソーン
ガオ,ル
リー,チャオ
ワーン,バオシア
ワーン,リーシャ
ユイン,ホーンイーン
ジュヨン,シウファーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017537158A publication Critical patent/JP2017537158A/ja
Publication of JP2017537158A5 publication Critical patent/JP2017537158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817217B2 publication Critical patent/JP6817217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/24Heterocyclic radicals containing oxygen or sulfur as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物[式中のR1、R2およびR3は本明細書に記載するものである]およびそれらのプロドラッグ、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー、ならびにそれらの化合物を含有する組成物、ならびにそれらの化合物をTLR7アゴニストとしてウイルス感染症の治療および予防のために使用する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、Toll様受容体アゴニズム活性をもつ新規な3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物およびそれらのプロドラッグ、ならびにそれらの製造、それらを含有する医薬組成物、および医薬としてのそれらの有効な使用に関する。
発明の分野
本発明は、式(I)および(Ia)の化合物
Figure 2017537158
ならびにそれらの式(II)および(IIa)のプロドラッグ
Figure 2017537158
[式中のR〜Rは以下に記載するものである]、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーに関する。
Toll様受容体(TLR)は、広範な保存された病原体関連分子パターン(pathogen-associated molecular pattern)(PAMP)を検出する。それらは、侵入する病原体を感知し、続いて自然免疫応答を開始する、重要な役割を果たす。ヒトにはTLRファミリーの10の既知のメンバーがあり、それらはI型膜貫通タンパク質であって、細胞外ロイシンリッチドメイン、および保存されたToll/インターロイキン(IL)−1受容体(TIR)ドメインを含む細胞質テイルを特徴とする。このファミリーのうち、TLR3、TLR7、TLR8およびTLR9はエンドソーム内にある。TLR7は、特異的な小分子リガンド(すなわち、TLR7アゴニスト)またはそれの天然リガンド(すなわち、一本鎖RNA、ssRNA)に結合することによって活性化できる。ssRNAがTLR7に結合するのに伴って二量体形態のこの受容体が構造変化を行ない、続いてミエロイド系分化初期応答遺伝子88(myeloid differentiation primary response gene 88)(MyD88)を含めたアダプタータンパク質を細胞質ドメインにリクルートすると考えられる。MyD88経路による受容体シグナル伝達カスケードの開始に伴って、細胞質転写因子、たとえばインターフェロン調節因子7(interferon regulatory factor 7)(IRF−7)および核内因子カッパB(nuclear factor kappa B)(NF−κB)が活性化される。これらの転写因子が次いで核へトランスロケーションして、種々の遺伝子、たとえばIFN−αおよび他の抗ウイルス性サイトカイン遺伝子の転写を開始する。TLR7は形質球様細胞(plasmacytoid cell)に主として発現し、B細胞にも発現する。免疫細胞の応答性の変化は、慢性ウイルス感染症に際しての自然免疫応答の低減に関与する可能性がある。したがって、アゴニスト誘導によるTLR7の活性化は慢性ウイルス感染症の新規なアプローチとなる可能性がある(D. J Connolly and L. AJ O’Neill, Current Opinion in Pharmacology 2012, 12:510-518, P. A. Roethle et al, J. Med. Chem. 2013, 56, 7324-7333)。
慢性HBV感染症の現在の療法は、2つの異なるタイプの薬物に基づく:伝統的な抗ウイルス性ヌクレオシ(チ)ドアナログおよびより最近のペグIFN−α(PEG−IFN−α)。経口ヌクレオシ(チ)ドアナログはHBV複製を抑制することにより作用する。これは生涯にわたる治療コースであり、その間に薬物耐性がしばしば起きる。ある慢性感染症HBV患者を治療するために、代替選択肢としてペグIFN−α(PEG−IFN−α)が有限療法期間内で用いられている。それは少なくとも小割合のHBV患者においてはHBeAgのセロコンバージョンを達成したが、有害作用のためそれは忍容性に乏しいものになっている。注目すべきことに、HBsAgセロコンバージョンとして定義される機能的治癒(functional cure)は、現在の療法の両方ともきわめて稀である。したがって、機能的治癒を得るためにHBV患者を治療する新世代の療法選択肢が緊急のニーズである。経口TLR7アゴニストによる処置は、より良い耐容性を備えたより大きな有効性を提供するための有望な解決策となる。ペグIFN−α(PEG−IFN−α)は慢性HBVを治療するために現在用いられており、抗ウイルスヌクレオシ(チ)ドアナログによる生涯にわたる可能性のある処置の代替である。一部の慢性HBV患者において、PEG−IFN−α療法は一定期間の療法後に持続的なウイルス免疫制御を誘導することができる。しかし、インターフェロン療法でセロコンバージョンを達成するHBV患者のパーセントは低く(HBeAg陽性患者について最大27%)、かつその処置は一般に忍容性に乏しい。さらに、機能的治癒(HBsAg消失およびセロコンバージョンとして定義)もPEG−IFN−αおよびヌクレオチ(シ)ド処置の両方についてきわめて低頻度である。これらの限界があるので、慢性HBVを処置して機能的治癒を誘導するための改良された療法選択肢に対する緊急のニーズがある。経口小分子TLR7アゴニストによる処置は、より大きな有効性および忍容性をもたらす可能性のある有望な方法である(T. Asselah et al, Clin Liver Dis 2007, 11, 839-849)。
事実、幾つかの同定されたTLR7アゴニストが療法目的で考慮されている。これまでに、イミキモド(imiquimod)(ALDARA(商標))が、ヒト乳頭腫ウイルスによる皮膚病変の処置に局所使用するために米国FDAにより承認されたTLR7アゴニスト薬である。TLR7/8二重アゴニストであるレジキモド(resiquimod)(R−848)およびTLR7アゴニスト852Aが、それぞれヒト外陰ヘルペスおよび化学療法抵抗性転移性メラノーマの処置のために評価された。ANA773は経口プロドラッグTLR7アゴニストであり、慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染症および慢性B型肝炎感染症を伴う患者の処置のために開発された。GS−9620は経口使用可能なTLR7アゴニストである。第Ib相試験は、慢性B型肝炎を伴う患者において、GS−9620による処置が安全であり、良好に忍容され、用量依存性ISG15 mRNA誘導を生じることを立証した(E. J. Gane et al, Annu Meet Am Assoc Study Liver Dis (November 1-5, Washington, D.C.) 2013, Abst 946)。したがって、より多くの療法解決策を提供する、または既存の部分的に有効な処置に代わる、新たなHBV処置としての、有効かつ安全なTLR7アゴニストの開発について高いアンメットクリニカルニーズがある。
D. J Connolly and L. AJ O’Neill, Current Opinion in Pharmacology 2012, 12:510-518 P. A. Roethle et al, J. Med. Chem. 2013, 56, 7324-7333 T. Asselah et al, Clin Liver Dis 2007, 11, 839-849 E. J. Gane et al, Annu Meet Am Assoc Study Liver Dis (November 1-5, Washington, D.C.) 2013, Abst 946
本発明は、Toll様受容体アゴニズム活性をもつ一連の新規な3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物、およびそれらのプロドラッグを提供する。本発明はまた、Toll様受容体、たとえばTLR7受容体を活性化することによりSEAPレベル上昇を誘導するそのような化合物の生物活性、ヒト肝細胞の存在下でのプロドラッグから親化合物への代謝変換、ならびにそのような化合物の、ならびにこれらの化合物およびそれらのプロドラッグを含むそれらの医薬組成物の、HBVもしくはHCVなどの感染性疾患を治療または防止するための療法使用または予防使用を提供する。本発明はまた、卓越した活性をもつ化合物を提供する。さらに、式(I)および(Ia)の化合物は良好な溶解性およびPKプロフィールをも示した。
本発明は、式(I)および(Ia)の新規化合物に関する:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
ただし、5−アミノ−7−ヒドロキシ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明はまた、式(II)および(IIa)のプロドラッグに関する:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
ただし、5−アミノ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明はまた、それらの製造、本発明による化合物に基づく医薬、およびそれらの調製、ならびにTLR7アゴニストとしての式(I)もしくは(Ia)の化合物またはそれらのプロドラッグである式(II)もしくは(IIa)の使用に関する。したがって、式(I)および(Ia)の化合物またはそれらのプロドラッグである式(II)および(IIa)は、Toll様受容体アゴニズムによりHBVおよび/またはHCV感染症を治療または予防するために有用である。
図1:実施例1−Aは、HEK−Blue−mTLRアッセイにおいてマウスTLR7を活性化する。細胞を、指示した濃度の実施例1−Aおよび陽性対照GS−9620と共に20時間インキュベートした。クアンチ−ブルー(Quanti-Blue)アッセイを用いてマウスTLR7の活性化を測定した。 図2:マウスPBMCにおける実施例1−Aによるインビトロサイトカイン誘導。マウスPBMCを指示した濃度の実施例1−Aで刺激した。処理後24時間目に上清を採集し、上清中のサイトカインレベルをマルチプレックスアッセイにより査定した。 図3:ビヒクル、30mg/kgの低用量の実施例6−Aおよび100mg/kgの高用量の実施例6−Aで処理したAAV−HBV感染マウスにおけるHBV DNAおよびHBsAg。マウスに29日間AAV−HBVを感染させた後、処理を開始した。それらに42日間、処理を施し、指示した時点でマウス血清中のHBV DNAおよびHBsAgをそれぞれRT−qPCRおよびHBsAg CLIAにより測定した。結果を平均±SEMとして提示した。LLQ:定量下限(lower limit of quantification)。
別に定義しない限り、本明細書中で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解しているものと同じ意味をもつ。さらに、本発明を記載するために用いる種々の用語の意味および範囲を説明および定義するために以下の定義を述べる。
定義
本明細書中で用いる用語“C1−6アルキル”は、1〜6個、特に1〜4個の炭素原子を含む飽和の直鎖または分枝鎖アルキル基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどを示す。格別な“C1−6アルキル”基はメチル、エチルおよびn−プロピルである。
用語“ハロゲン”と“ハロ”は本明細書中で互換性をもって用いられ、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを示す。
用語“ハロC1−6アルキル”は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が同一または異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子により置き換えられたアルキル基を表わす。ハロC1−6アルキルの例には、モノフルオロ−、ジフルオロ−またはトリフルオロ−メチル、−エチルまたは−プロピル、たとえば3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルが含まれる。
用語“複素環式”環は、N、OおよびSから選択される1〜5個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、3〜10個の環原子の、1価、飽和または部分不飽和、単環式または2環式環系を示す。特定の態様において、複素環式環は、N、OおよびSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、4〜7個の環原子の、1価、飽和、単環式環系である。単環式飽和複素環式環の例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、およびオキシアゼパニルである。2環式飽和複素環式環の例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、および3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分不飽和複素環式環の例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、およびジヒドロピラニルである。
用語“複素環式アミノ”は、複素環式環上に窒素原子をもつアミノ基を示す。
用語“C2−6アルケニル”は、2〜6個、特に2〜4個の炭素原子を含む不飽和の直鎖または分枝鎖アルケニル基、たとえばビニル、プロペニル、アリル、ブテニルなどを示す。格別な“C2−6アルケニル”基はアリルおよびビニルである。
用語“C2−6アルキニル”は、2〜6個、特に2〜4個の炭素原子を含む不飽和の直鎖または分枝鎖アルキニル基、たとえばエチニル、1−プロピニル、プロパルギル、ブチニルなどを示す。格別な“C2−6アルキニル”基は、エチニルおよび1−プロピニルである。
用語“C3−7シクロアルキル”は、単独または組合わせで、3個から7個までの炭素原子、特に3個から6個までの炭素原子を含む飽和炭素環、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどを表わす。格別な“C3−7シクロアルキル”基は、シクロプロピルである。
用語“カルボニル”は、単独または組合わせで、−C(O)−を表わす。
用語“C1−6アルキルカルボニル”は、基C1−6アルキル−C(O)−を表わし、その際、“C1−6アルキル”は前記に定義したとおりである。格別な“C1−6アルキルカルボニル”基はアセチルである。
用語“エナンチオマー(鏡像異性体)”は、ある化合物の互いに重ね合わせることができない鏡像である2種類の立体異性体を意味する。
用語“ジアステレオマー”は、2以上のキラリティー中心をもち、それらの分子が互いに鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは異なる物理的特性、たとえば融点、沸点、スペクトル特性、および反応性をもつ。
用語“医薬的に許容できる塩類”は、生物学的またはその他の点で不都合ではない塩類を意味する。医薬的に許容できる塩類には、酸付加塩および塩基付加塩の両方が含まれる。
用語“医薬的に許容できる酸付加塩”は、下記のもので形成された医薬的に許容できる塩類を意味する:無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸、および下記のものから選択される有機酸:脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸、およびスルホン酸クラスの有機酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびサリチル酸。
用語“医薬的に許容できる塩基付加塩”は、有機塩基または無機塩基で形成された医薬的に許容できる塩類を意味する。許容できる無機塩基の例には、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、およびアルミニウムの塩類が含まれる。医薬的に許容できる有機無毒性塩基から誘導される塩類には、第一級、第二級および第三級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを含む)、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、たとえばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン類、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン(piperidine)、N−エチルピペリジン、およびポリアミン樹脂の塩類が含まれる。
1つまたは幾つかのキラル中心を含む一般式(I)または(Ia)の化合物およびそれらのプロドラッグは、ラセミ体、ジアステレオマー混合物として、または光学活性である単一異性体として存在することができる。ラセミ体は既知の方法に従ってエナンチオマーに分離することができる。特に、光学活性酸、たとえばD−またはL−酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸またはカンファースルホン酸との反応により、結晶化により分離できるジアステレオマー塩がラセミ混合物から形成される。
本発明の化合物は互変異性の現象を示す場合がある。式の図は可能性のあるすべての互変異性形態を明白に描くことができないが、それらは描かれた化合物のいずれの互変異性形態をも表示することを意図しており、その式の図により描かれた特定の化合物形態のみに限定すべきではないことを理解すべきである。たとえば、式(III)について、置換基がそれらのエノール形またはそれらのケト形のいずれで示されているかにかかわらず、それらは同じ化合物を表わすことを理解すべきである(下記の例に示すように)。
Figure 2017537158
はいずれか可能な置換基を表わす。
ある本発明化合物は、単一立体異性体(すなわち、本質的に他の立体異性体を含まない)、ラセミ体、ならびに/あるいはエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物として存在する場合がある。そのような単一立体異性体、そのラセミ体および混合物はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。好ましくは、光学活性である本発明化合物を光学的に純粋な形態で使用する。当業者に一般に理解されるように、1つのキラル中心(すなわち、1個の不斉炭素原子)をもつ光学的に純粋な化合物は、可能性のある2つのエナンチオマーのうちの1つから本質的になるものであり(すなわち、エナンチオマーとして純粋である)、1より多いキラル中心をもつ光学的に純粋な化合物は、ジアステレオマーとして純粋かつエナンチオマーとして純粋なものである。好ましくは、本発明の化合物は、光学的に少なくとも90%純粋な形態、すなわち少なくとも90%(80%エナンチオマー過剰率(“e.e.”)またはジアステレオマー過剰率(“d.e.”))、より好ましくは少なくとも95%(90% e.e.またはd.e.)、よりいっそう好ましくは少なくとも97.5%(95% e.e.またはd.e.)、最も好ましくは少なくとも99%(98% e.e.またはd.e.)の単一異性体を含有する形態で用いられる。さらに、式(I)および(Ia)の化合物ならびにそれらのプロドラッグである式(II)および(IIa)、ならびに本発明の他の化合物は、同定した構造の溶媒和された形態および溶媒和されていない形態を含むものとする。たとえば、式(I)または(Ia)は、示した構造の水和された形態および水和されていない形態の両方の化合物を含む。溶媒和物の他の例には、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸またはエタノールアミンと組み合わせた構造が含まれる。
用語“プロドラッグ”は、希望する薬理作用を生じさせるために、投与後にインビボで、たとえば対象による体液または酵素により代謝されて薬理活性形態の化合物になる、化合物の形態または誘導体を示す。プロドラッグは、たとえば“The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action”, by Richard B. Silverman, Academic Press, San Diego, 2004, Chapter 8 Prodrugs and Drug Delivery Systems, pp. 497-558に記載されている。
“医薬活性代謝産物”は、特定の化合物またはその塩の体内での代謝により産生される薬理活性産物を意味するものとする。体内へ入った後、大部分の薬物はそれらの物理的特性および生物学的作用を変化させる可能性のある化学反応の基質である。通常は本発明化合物の極性に影響を及ぼすこれらの代謝変換は、薬物が体内に分布し、そして体内から排出される様式を変化させる。しかし、ある場合には、療法効果を得るために薬物の代謝が必要である。
用語“療法有効量”は、対象に投与した際に、本明細書に記載する(i)特定の疾患、状態または障害を治療または防止する、(ii)特定の疾患、状態または障害の1以上の症状を減弱、改善または排除する、あるいは(iii)特定の疾患、状態または障害の1以上の症状の発症を防止または遅延する、本発明の化合物または分子の量を示す。療法有効量は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康状態、投与の経路および形態、担当する医師または獣医の判断、ならびに他の要因に応じて異なるであろう。
用語“医薬組成物”は、その必要がある哺乳類、たとえばヒトに投与するための、療法有効量の活性医薬成分を医薬的に許容できる賦形剤と共に含む混合物または溶液を意味する。
TLR7アゴニストおよびプロドラッグ
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーに関する;
ただし、5−アミノ−7−ヒドロキシ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明のさらなる態様は、
(ii)Rが、ヒドロキシ、メチル、プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
式(I)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、(iii)式(Ia)の化合物:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルまたはチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである;
ただし、5−アミノ−7−ヒドロキシ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテートおよびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明のさらなる態様は、
(iv)Rが、ヒドロキシ、メチル、プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
式(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、
(v)Rが、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
が、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(vi)Rが、ヒドロキシ、メチル、プロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、(vii)Rがヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(viii)Rがヒドロキシ、メチル、n−プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(ix)RがC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(x)Rがメチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(xi)Rが水素またはC1−6アルキルカルボニルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(xii)Rが水素またはイソブチリルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明の他の態様は、
(xiii)Rが、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
が、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルであり;
が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(xiv)Rが、ヒドロキシ、メチル、プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
が、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルであり;
が、水素またはイソブチリルである;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、
(xv)Rが、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
が、水素であり;
が、水素である;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(xvi)Rが、フルオロイソプロピル、メチルスルファニル、シアノ、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
が、水素であり;
が、水素である;
式(I)または(Ia)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、(xvii)RがC1−6アルキル−S−または複素環式アミノである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(xviii)Rがメチルスルファニルまたはピロリジニルである、式(I)または(Ia)の化合物である。
本発明の他の態様は、(xix)格別な式(I)または(Ia)の化合物が下記のもの:
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテート;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−3−エニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシペンチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
[[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−[ヒドロキシ(2−チエニル)メチル]テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−((2R,3R,5S)−3−アジド−5−((S)−1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7(3H,6H)−ジオン;
3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタンスルホンアミド;
N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセトアミド;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−モルホリノ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−ピペリジル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(ジメチルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
および[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート;
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーであるものである。
本発明の他の態様は、(xx)より格別な式(I)または(Ia)の化合物が下記のもの:
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
および[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート;
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーであるものである。
本発明の他の態様は、(xxi)式(II)の化合物:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである;
ただし、5−アミノ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明のさらなる態様は、
(xxii)Rが、ヒドロキシ、メチル、n−プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
式(II)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、(xxiii)式(IIa)の化合物:
Figure 2017537158
[式中:
は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである;
ただし、5−アミノ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
本発明のさらなる態様は、
(xxiv)Rが、ヒドロキシ、メチル、n−プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
式(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、
(xxv)Rが、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
が、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルであり;
が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
式(II)または(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(xxvi)Rが、ヒドロキシ、メチル、プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
が、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルであり;
が、水素またはイソブチリルである;
式(II)または(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(xxvii)Rが、ヒドロキシまたはC1−6アルキルカルボニル−O−であり;
が、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
式(II)または(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明のさらなる態様は、
(xxviii)Rが、ヒドロキシまたはアセチルオキシであり;
が、エチルまたはシクロプロピルであり;
が、水素またはアセチルである;
式(II)または(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーである。
本発明の他の態様は、(xxix)格別な式(II)または(IIa)の化合物が下記のもの:
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート;
[(S)−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート;
および5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマーであるものである。
合成
本発明の化合物は、いずれかの一般的な手段により製造できる。これらの化合物を合成するのに適した方法およびそれらの出発物質を、以下のスキームおよび例に示す。すべての置換基、特にR〜R11は、別に指示しない限り前記に定めたとおりである。さらに、別に明白に記載しない限り、すべての反応、反応条件、略号および記号は有機化学の当業者に周知の意味をもつ。
Figure 2017537158
はRまたはRであり;Rはアシル、ベンゾイル、tert−ブチル(ジメチル)シリルまたはtert−ブチル(ジフェニル)シリルであり;Rは水素またはヒドロキシであり;Rはトリフルオロメチルスルホニルまたはp−トリルスルホニルであり;RはRまたはRである。
化合物Vを、適宜な塩基、たとえばNaHの存在下に二硫化炭素およびヨードメタンで処理して、メチルスルファニルメタンチオエート1aを得る。メチルスルファニルメタンチオエート1aを、適宜な試薬、たとえば水素化トリ−n−ブチルスズで脱酸素(deoxylation)して、1bを得る。1bを、適宜な酸、たとえば酢酸で脱保護して、ジオール1cを得る。1cを、酸化剤、たとえばメタ過ヨウ素酸ナトリウムで酸化することにより、アルデヒド1dが得られる。アルデヒド1dを、適宜な求核試薬、たとえばグリニャール試薬で処理することにより、アルコールVIが得られる。アルコールVIを、適宜な酸無水物または酸塩化物、たとえば塩化酢酸または無水安息香酸で保護して、エステルVIIを得る。エステルVIIを、適宜な酸、たとえば濃硫酸の存在下に、酢酸および無水酢酸で処理して、エステルVIIIを得る。エステルVIIIとIXを、適宜なケイ素エーテル化剤、たとえばN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、およびルイス酸、たとえばTMSOTfの存在下でカップリングさせることにより、中間体Xが得られる。中間体Xを、適宜な試薬、たとえばKCOまたはTBAFで脱保護し、分取HPLCにより精製して、目的化合物P1、P2またはP3を得る。化合物P1を、適宜な酸無水物または酸塩化物、たとえば塩化酢酸または無水酢酸で保護して、化合物P3を得る。P2を、適宜な酸化剤、たとえばデス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)で酸化して、ケトンXIを得る。ケトンXIを、適宜な還元剤、たとえば水素化tert−ブトキシアルミニウムで還元して、アルコールXIIを得る。アルコールXIIをスルホン酸無水物またはスルホニルクロリドで処理して、中間体XIIIを得る。中間体XIIIを、適宜な求核試薬、たとえばナトリウムアジドで処理して、化合物XIVを得る。XIVを、適宜な塩基、たとえばKCO、または適宜なフルオリド試薬、たとえばTBAFで脱保護し、分取HPLCにより精製して、化合物P4を得る。
Figure 2017537158
はRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである。
酸28aを、適宜な試薬、たとえばオキサリルジクロリドでアシルクロリド28bに変換する。アシルクロリド28bを、適宜な求核試薬、たとえばグリニャール試薬で処理して、ケトンXVを得る。ケトンXVを、適宜な還元剤、たとえばL−セレクトリド(L-selectride)で還元して、アルコールXVIを得る。XVIをtert−ブチルクロロジフェニルシランで保護することにより、中間体XVIIが得られる。XVIIを、適宜な塩基、たとえばリチウム ジイソプロピルアミドの存在下に、アルキル化試薬、たとえばヨードメタンでアルキル化して、中間体XVIIIを得る。XVIIIを、適宜な試薬、たとえばTBAFで脱保護して、アルコールXIXを得る。アルコールXIXをベンゾイルクロリドで保護して、エステルXXを得る。エステルXXを、適宜な還元剤、たとえば水素化ジイソブチルアルミニウムで還元して、アルコールXXIを得る。アルコールXXIを塩化酢酸または無水酢酸でエステル化して、XXIIを得る。XXIIとIXを、適宜なケイ素エーテル化剤、たとえばN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドおよびルイス酸の存在下でカップリングさせることにより、XXIIIが得られる。XXIIIを、適宜な塩基、たとえばKCOで脱保護し、分取HPLCにより精製して、化合物P5を得る。
Figure 2017537158
は水素またはヒドロキシであり;Rはトリフルオロメチルスルホニルまたはp−トリルスルホニルであり;RはRまたはRである。
アルコール25eをベンゾイルクロリドで保護して、中間体32aを得る。32aを、適宜な溶媒、たとえばメタノールの存在下に、適宜な酸、たとえば塩酸で脱保護して、中間体32bを得る。32bをスルホン酸無水物またはスルホニルクロリドで処理して、中間体XXIVを得る。XXIVを、求核試薬、たとえばナトリウムアジドおよびアミンで処理して、中間体XXVを得る。XXVとIXを、適宜なケイ素エーテル化剤、たとえばN,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドおよびルイス酸の存在下でカップリングさせることにより、XXVIが得られる。XXVIを、適宜な塩基、たとえばKCOで脱保護し、分取HPLCにより精製して、化合物XXVIIを得る。
Figure 2017537158
はRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである。
XXIXを、適宜な試薬、たとえばO−フェニル クロロメタンチオエートで、適宜な塩基、たとえばDMAPの存在下に処理して、中間体XXXを得る。中間体XXXを、有機スタンナン(organostannane)試薬、たとえばアリル(トリ−n−ブチル)スタンナンで処理して、中間体XXXIを得る。XXXIを、適宜な塩基、たとえばKCOで脱保護し、分取HPLCにより精製して、化合物P6を得る。
本発明はまた、下記の反応を含む、式(I)、(Ia)、(II)または(IIa)の化合物の製造方法に関する:
(a)式(X)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRはRまたはRであり;Rはアシル、ベンゾイル、tert−ブチル(ジメチル)シリルまたはtert−ブチル(ジフェニル)シリルであり;Rは水素またはヒドロキシである]を塩基またはフルオリド試薬と反応させる;
(b)式(P1)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシである]を酸無水物または酸塩化物と反応させる;
(c)式(XIV)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRはRまたはRであり;Rはアシル、ベンゾイル、tert−ブチル(ジフェニル)シリルであり;Rは水素またはヒドロキシであり;Rはトリフルオロメチルスルホニルまたはp−トリルスルホニルであり;RはRまたはRである]を塩基またはフルオリド試薬と反応させる;
(d)式(XXIII)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
(e)式(XXVI)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
(f)式(XXXI)の化合物
Figure 2017537158
[式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
またはR、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは前記に定めたものである。
工程(a)において、塩基はたとえばKCOであってもよく、フルオリド試薬はたとえばTBAFであってもよい。
工程(b)において、酸無水物または酸塩化物は、たとえば塩化酢酸または無水酢酸であってもよい。
工程(c)、(d)、(e)および(f)において、塩基はたとえばKCOであってもよく、フルオリド試薬はたとえばTBAFであってもよい。
前記方法に従って製造した式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)の化合物も本発明の対象である。
医薬組成物および投与
他の態様は、本発明の化合物、および療法不活性であるキャリヤー、希釈剤または賦形剤を含有する、医薬組成物または医薬、ならびに本発明の化合物を用いてそのような組成物および医薬を調製する方法を提供する。一例において、式(I)もしくは(Ia)の化合物またはそれらのプロドラッグは、周囲温度、適宜なpH、および希望する純度で、生理的に許容できるキャリヤー、すなわちガレン製薬投与剤形中に用いる用量および濃度でレシピエントに対して無毒性であるキャリヤーと混合することにより配合できる。配合物のpHは、主に個々の用途および化合物の濃度に依存するが、好ましくは約3から約8までのいずれかの範囲である。一例において、式(I)もしくは(Ia)の化合物またはそれらのプロドラッグはpH5の酢酸緩衝液中に配合される。他の態様において、式(I)もしくは(Ia)の化合物またはそれらのプロドラッグは無菌である。化合物は、たとえば固体もしくは非晶質組成物として、凍結乾燥配合物として、または水溶液として、貯蔵できる。
組成物は、適正な医療行為と調和する方法で配合、配分および投与される。これに関して考慮すべき要因には、処置される具体的な障害、処置される具体的な哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、その薬剤の送達部位、投与方法、投与計画、および医師に既知である他の要因が含まれる。投与する化合物の“有効量”はそのような考慮事項により支配され、TLR7受容体を活性化してINF−αおよび他のサイトカインの産生をもたらすために必要な最小量であり、それをB型肝炎および/またはC型肝炎ウイルス感染患者の治療または防止に使用できるが、それらに限定されない。
一例において、非経口投与する本発明化合物の1回当たりの医薬有効量は、1日当たり約0.1〜50mg/kg、あるいは約0.1〜30mg/kg(患者の体重)の範囲であり、使用する化合物の一般的な初回範囲は0.3〜15mg/kg/日である。他の態様において、経口単位剤形、たとえば錠剤およびカプセル剤は、好ましくは約20から約1000mgまでの本発明化合物を含有する。
本発明の化合物はいずれかの適切な手段で投与でき、それには経口、局所(口腔および舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、クモ膜下および硬膜外、ならびに鼻内、所望により局所処置のために病変部内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、いずれかの好都合な投与形態、たとえば錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散液剤、懸濁液剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤などで投与できる。そのような組成物は、医薬製剤において一般的な成分、たとえば希釈剤、キャリヤー、pH調整剤、甘味剤、増量剤、およびさらなる活性薬剤を含有することができる。
一般的な配合物は、本発明の化合物とキャリヤーまたは賦形剤を混合することにより調製される。適切なキャリヤーおよび賦形剤は当業者に周知であり、たとえば Ansel, Howard C., et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; および Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳述されている。薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の洗練された体裁を提供または医薬製品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、配合物は1種類以上の緩衝剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、香料、矯味矯臭剤、希釈剤、および他の既知の添加剤も含有することができる。
適切な経口剤形の例は、約30〜90mgの無水乳糖、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムと共に調合した、約20〜1000mgの本発明化合物を含有する錠剤である。粉末成分をまず混和し、次いでPVPの溶液と混合する。得られた組成物を乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、一般的な装置を用いて圧縮して錠剤の形態にすることができる。エアゾール配合物の例は、たとえば20〜1000mgの本発明化合物を、適切な緩衝液、たとえばリン酸緩衝液に溶解し、所望により等張化剤、たとえば塩化ナトリウムなどの塩を添加することにより調製できる。たとえば0.2ミクロンのフィルターを用いてこの溶液を濾過して、不純物および混在物を除去することができる。
したがって、ある態様には、式(I)もしくは(Ia)の化合物、またはそれらのプロドラッグである式(II)もしくは(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類もしくはエナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む医薬組成物が含まれる。
さらなる態様には、式(I)もしくは(Ia)の化合物、またはそれらのプロドラッグである式(II)もしくは(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類もしくはエナンチオマーもしくはジアステレオマーを医薬的に許容できるキャリヤーまたは賦形剤と共に含む、医薬組成物が含まれる。
他の態様には、B型肝炎ウイルス感染症の処置に使用するための、式(I)もしくは(Ia)の化合物、またはそれらのプロドラッグである式(II)もしくは(IIa)の化合物、またはその医薬的に許容できる塩類もしくはエナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む医薬組成物が含まれる。
適応症および処置方法
本発明は、その必要がある患者においてB型肝炎ウイルス感染症および/またはC型肝炎ウイルス感染症を治療または防止するための方法を提供する。
本発明はさらに、B型肝炎および/またはC型肝炎ウイルス感染症の治療および/または防止に際して療法有効量の式(I)もしくは(Ia)の化合物、またはそれらのプロドラッグ、または他の本発明化合物を、患者の血流に導入するための方法を提供する。
本発明の方法はヒト患者に特に好適である。特に、本発明の方法および用量は、HBVおよび/またはHCV感染患者に有用であり得るが、これらに限定されない。本発明の方法および用量は、他の抗ウイルス処置を受けている患者にも有用である。本発明の防止方法は、ウイルス感染のリスクをもつ患者に特に有用である。これらの患者には下記の者が含まれるが、それらに限定されない:ヘルスケアワーカー、たとえば医師、看護士、ホスピスケア提供者;軍人;教師;チャイルドケアワーカー;国外の地域、特に第三世界地域へ旅行する患者またはそこに住んでいる患者:ソーシャルエイドワーカー、宣教師、および外交官を含む。最後に、本方法および組成物は、難治性患者または治療に対して抵抗性である患者、たとえば逆転写酵素阻害薬、プロテアーゼ阻害薬などに対して抵抗性である患者の処置を含む。
他の態様には、そのような処置を必要とする哺乳類においてB型肝炎ウイルス感染症および/またはC型肝炎ウイルス感染症を治療または防止する方法であって、その哺乳類に療法有効量の式(I)もしくは(Ia)の化合物、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、プロドラッグ、もしくはそれらの医薬的に許容できる塩類を投与することを含む方法が含まれる。
本発明は下記の例を参照することによってより十分に理解されるであろう。ただし、それらは本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
略号
ACN: アセトニトリル
DMAP: 4−ジメチルアミノピリジン
CDCl: 重水素化クロロホルム
DCM: ジクロロメタン
DMF: ジメチルホルムアミド
EtOAc: 酢酸エチル
FBS: ウシ胎仔血清
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
MS(ESI): 質量分析(電子スプレーイオン化)
BSA: N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
NMR: 核磁気共鳴
obsd.: 実測値
NaBH: 水素化ホウ素ナトリウム
TBAF: フッ化テトラブチルアンモニウム
EC50: そのアゴニストについて可能性のある最大応答の50%を生じるアゴニストのモル濃度
TEA: トリエチルアミン
TMSOTf: トリメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート
一般的実験条件
中間体および最終化合物は、下記の装置のうちの1つを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製された:i)Biotage SP1システムおよびQuad 12/25 Cartridgeモジュール.ii)ISCO コンビ−フラッシュ(combi-flash)クロマトグラフィー装置。シリカゲルの銘柄およびポアサイズ:i)KP−SIL 60Å,粒径:40〜60μm;ii)CAS登録NO:シリカゲル:63231−67−4,粒径:47〜60ミクロン シリカゲル;iii)ZCX,Qingdao Haiyang Chemical Co.,Ltd.から,ポア:200−300または300−400。
中間体および最終化合物は、X Bridge(商標) Perp C18(5μm,OBD(商標) 30×100mm)カラムまたはSunFire(商標) Perp C18(5μm,OBD(商標) 30×100mm)カラムを用いる逆相カラムでの分取HPLCにより精製された。
LC/MSスペクトルはWaters UPLC−SQD Massを用いて得られた。標準LC/MS条件は下記のとおりであった(作動時間3分):
酸性条件:A:0.1%ギ酸および1%アセトニトリル,HO中;B:0.1%ギ酸,アセトニトリル中;
塩基性条件:A:0.05% NH・HO,HO中;B:アセトニトリル。
質量スペクトル(MS):一般に親質量を示すイオンのみをレポートし、別に記載しない限り、引用したイオンは正質量イオン(M+H)である。
NMRスペクトルはBruker Avance 400MHzを用いて得られた。
空気感受性試薬を伴うすべての反応をアルゴン雰囲気下で実施した。別に記載しない限り、試薬を供給業者から受け取ったままでさらに精製することなく使用した。
製造例
実施例1
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
O−[(3aR,5R,6S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル] メチルスルファニルメタンチオエートの製造
Figure 2017537158
NaH(鉱油中60%,,4g,100mmol)の、THF(80mL)中における懸濁液に、ジアセトン−α−D−グルコース(10.5g,40mmol)およびイミダゾール(136mg,2mmol)の、THF(20mL)中における溶液を、内部温度を15℃未満に維持しながら滴加した。生成した混合物を10℃で15分間撹拌した。この混合物に二硫化炭素(14.8g,200mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物にヨードメタン(24.6g,200mmol)を添加し、室温でさらに2時間撹拌し、次いで飽和NHCl溶液(70mL)により停止し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、14.6gのO−[(3aR,5R,6S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル] メチルスルファニルメタンチオエート(化合物1a)を無色の油として得た。
化合物1a: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.89-5.97 (m, 2H), 4.65-4.73 (m, 1H), 4.29-4.39 (m, 2H), 4.04-4.17 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.56 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 1.35 (d, J = 4.02 Hz, 6H)。
(3aR,5S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソールの製造
Figure 2017537158
O−[(3aR,5R,6S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル] メチルスルファニルメタンチオエート(化合物1a,14g,40mmol)の、トルエン中における溶液に、水素化トリ−n−ブチルスズ(23.2g,80mmol)およびアゾジイソブチロニトリル(82mg,0.5mmol)を添加し、生成した混合物を130℃で窒素下に3時間加熱した。反応が完了した後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、8.2gの(3aR,5S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール(化合物1b)を油として得た。
化合物1b: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.82 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.73-4.80 (m, 1H), 4.12 (m, 3H), 3.78-3.88 (m, 1H), 2.15-2.24 (m, 1H), 1.73-1.83 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.32 (s, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 262。
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタン−1,2−ジオールの製造
Figure 2017537158
(3aR,5S,6aR)−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール(化合物1b,10.0g,40.9mmol)の、水中60%HOAc(20mL)中における溶液を、40℃で16時間撹拌した。飽和NaHCO溶液により反応混合物をpH8〜8.5に調整し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、5.2gの(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタン−1,2−ジオール(化合物1c)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 222。
(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒドの製造
Figure 2017537158
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタン−1,2−ジオール(化合物1c,18g,90mmol)の、MeOH(250mL)中における溶液(氷浴中で冷却)に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(23.1g,108mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、得られた懸濁液を濾過した。濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、14gの(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(化合物1d)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 190。
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オールの製造
Figure 2017537158
(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(化合物1d,296mg,2mmol)の、THF(20mL)中における溶液に、エチルマグネシウムブロミド(THF中2M,2mL,2mmol)を−20℃でアルゴン下に添加した。−20℃で20時間撹拌した後、反応を飽和NHCl溶液により停止し、EtOAc(30mL)で3回抽出した。有機層を合わせて真空中で濃縮すると、粗生成物1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物1e)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 316。
[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物1e,前記で製造した粗製のもの)の、酢酸(2mL)および無水酢酸(2mL)の混合物中における溶液に、HSO(0.2mmol)を添加した。室温で24時間撹拌した後、溶液をEtOAc(40mL)により希釈し、飽和NaHCO溶液によりpH5.0に調整した。分離した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、510mgの[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 316。
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(CAS #:30161−97−8,Cat.#:as J92−094790,J&K Scientificから市販,276mg,1.5mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(913.5mg,4.5mmol)を添加した。反応混合物を70℃で0.5時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f,450mg,1.6mmol)およびTMSOTf(510mg,2.3mmol)を順に添加した。70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を採集し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、412mgの粗生成物[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1g)が得られ、それを精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 411。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1g,粗製,412mg)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(272mg,2mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応混合物をpH8.2に調整し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製および分離して、133.1mgの実施例1−Aおよび118.2mgの実施例1−Bを白色固体として得た。
実施例1−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-6.00 (m, 1H), 4.91-4.94 (m, 1H), 4.15-4.25 (m, 1H), 3.44-3.53 (m, 1H), 2.49-2.61 (m, 1H), 1.89-1.96 (m, 1H), 1.41-1.61 (m, 2H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 327。
実施例1−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.89-5.96 (m, 1H), 4.90-4.97 (m, 1H), 4.09-4.20 (m, 1H), 3.61-3.69 (m, 1H), 2.57-2.68 (m, 1H), 1.91-1.96 (m, 1H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.35-1.46 (m, 1H), 1.00 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 327。
実施例2
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン(CAS #:848691−22−5,Cat.#:as SY028954,Shanghai Shaoyuan Co. Ltd.から市販,326mg,2mmol)の、ACN(40mL)中における懸濁液に、BSA(1.2g,6mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃で1時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f,432mg,1.5mmol)およびTMSOTf(666mg,3mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、粗製[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートが得られた。この粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:1 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、310mgの[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a)を得た。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オンの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a,180mg,0.5mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(136mg,1mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応混合物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製および分離して、9.5mgの実施例2−Aおよび2.8mgの実施例2−Bを白色固体として得た。
実施例2−A: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 8.35 (s, 1H), 6.85 (s, 2H), 5.81-5.87 (m, 1H), 5.43-5.52 (m, 1H), 4.73-4.81 (m, 1H), 4.48-4.59 (m, 1H), 3.95-4.05 (m, 1H), 3.27-3.32 (m, 1H), 2.31-2.41 (m, 1H), 1.69-1.78 (m, 1H), 1.36-1.48 (m, 1H), 1.18-1.33 (m, 1H), 0.88 (t, J=7.40 Hz, 3H). MS 実測値(ESI+) [(M+H)+]: 313。
実施例2−B: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 8.35 (s, 1H), 6.84 (s, 2H), 5.79-5.88 (m, 1H), 5.37-5.54 (m, 1H), 4.77-4.86 (m, 1H), 4.52-4.62 (m, 1H), 3.87-4.01 (m, 1H), 3.30-3.34 (m, 1H), 2.39-2.49 (m, 1H), 1.86 (ddd, J=2.76, 6.21, 12.61 Hz, 1H), 1.49 (ddd, J=3.26, 7.47, 13.61 Hz, 1H), 1.14-1.28 (m, 1H), 0.86 (t, J=7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 313。
実施例3
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロポキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シランの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物1e,2.02g,10mmol)の、DMF(30mL)中における溶液に、イミダゾール(6.5g,100mmol)およびtert−ブチルクロロジフェニルシラン(8.22g,30mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAc(200mL)により希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、3.6gの1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロポキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シラン(化合物3a)を得た。
化合物3a: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.65-7.79 (m, 4H), 7.33-7.49 (m, 6H), 5.52-5.81 (m, 1H), 4.64-4.72 (m, 1H), 4.19-4.32 (m, 1H), 3.67-4.01 (m, 1H), 1.98-2.05 (m, 1H), 1.74-1.94 (m, 1H), 1.61 (s, 6H), 1.34-1.44 (m, 2H), 1.07 (d, J = 1.25 Hz, 9H), 0.72-0.83 (m, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 458。
[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロポキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シラン(化合物3a,3.6g,8.2mmol)の、DCM(30mL)中における溶液に、酢酸(15mL)、無水酢酸(15mL)およびHSO(0.8mmol)を添加した。室温で24時間撹拌した後、TEA(5mL)を反応混合物に添加した。得られた溶液をDCM(30mL)で希釈した。分離した有機層を飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:30 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、3.7gの[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物3b)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 502。
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン(1.08g,6mmol)の、ACN(100mL)中における懸濁液に、BSA(3.6g,18mmol)を添加した。反応混合物を70℃で1時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物3b,1.45g,3mmol)およびTMSOTf(2.0g,9mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAc(50mL)と飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(50mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:1 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.04gの[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物3c)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 593。
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル](化合物3c,1.04g,1.8mmol)の、THF(20mL)中における溶液に、TBAF溶液(THF中1M,6mL,6mmol)を撹拌しながら添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製すると620mgの[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(実施例3)が得られ、それをさらに分取HPLCにより精製および分離して、112.8mgの実施例3−Aおよび99.8mgの実施例3−Bを白色固体として得た。
実施例3−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.22 (s, 1H), 6.04-6.07 (m, 1H), 5.74-5.80 (m, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 3.50-3.57 (m, 1H), 2.76 (ddd, J = 7.40, 10.23, 13.49 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 2.04-2.10 (m, 1H), 1.54-1.63 (m, 1H), 1.42-1.52 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値(ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例3−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.22 (s, 1H), 5.99-6.07 (m, 1H), 5.70-5.81 (m, 1H), 4.06-4.18 (m, 1H), 3.61-3.71 (m, 1H), 2.77-2.90 (m, 1H), 2.11-2.16 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.57-1.68 (m, 1H), 1.34-1.46 (m, 1H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例4
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a,150mg,0.4mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(14mg,0.1mmol)を添加した。室温で0.5時間撹拌した後、HOAc(12.6mg,0.2mmol)の添加により反応物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製および分離して、17.5mgの実施例4−Aおよび8.5mgの実施例4−Bを白色固体として得た。
実施例4−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.20 (s, 1H), 5.98-6.08 (m, 1H), 4.93-5.01 (m, 2H), 4.31-4.42 (m, 1H), 2.56-2.70 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.87-1.95 (m, 1H), 1.54-1.78 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.53 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例4−B: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 8.28-8.39 (m, 1H), 6.81-6.92 (br. s., 2H), 5.76-5.86 (m, 1H), 5.46-5.58 (br. s, 1H), 4.92-5.02 (m, 1H), 4.79-4.89 (m, 1H), 4.14-4.23 (m, 1H), 2.42-2.48 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 1.78-1.88 (m, 1H), 1.55-1.70 (m, 1H), 1.34-1.49 (m, 1H), 0.82 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例5
[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例1,328mg,1mmol)の、DCM(15mL)中における溶液に、TEA(404mg,4mmol)および無水酢酸(48mg,1mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を酢酸(240mg,4mmol)により停止し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製および分離して、31.5mgの実施例5−Aおよび20.0mgの実施例5−Bを白色固体として得た。
実施例5−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.96 (d, J = 2.51 Hz, 1H), 5.63-5.77 (m, 1H), 4.05-4.17 (m, 1H), 3.47-3.55 (m, 1H), 2.62-2.79 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 2.00-2.06 (m, 1H), 1.51-1.63 (m, 1H), 1.41-1.51 (m, 1H), 1.02 (t, J = 7.53 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 369。
実施例5−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.95 (d, J = 2.51 Hz, 1H), 5.68-5.77 (m, 1H), 4.04-4.14 (m, 1H), 3.60-3.69 (m, 1H), 2.73-2.84 (m, 1H), 2.09 (s, 4H), 1.57-1.67 (m, 1H), 1.35-1.45 (m, 1H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 369。
実施例6
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテート
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(2R)−2−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−ヒドロキシ−エチル] 4−メチルベンゼンスルホネートの製造
Figure 2017537158
(1R)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタン−1,2−ジオール(100g,490mmol)の、乾燥ピリジン(1000mL)中における溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(139g,735mmol)を0℃で添加した。室温で12時間撹拌した後、得られた溶液を水(100mL)により停止し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10−1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、130gの[(2R)−2−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−ヒドロキシ−エチル] 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物6a)をわずかに黄色の油として得た。
化合物6a: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.82 (d, J = 8.00 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.00 Hz, 2H), 5.78 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 4.00 Hz, 1H), 4.20- 4.12 (m, 2H), 4.03- 3.97 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.39 (d, J = 3.51 Hz, 1H), 2.08-2.15 (m, 1 H), 1.75-1.80 (m, 1 H), 1.51 (s, 3 H), 1.33 (s, 3 H)。
(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソールの製造
Figure 2017537158
[(2R)−2−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−ヒドロキシ−エチル] 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物6a,100g,280mmol)の、無水THF(1500mL)中における溶液(−70℃に冷却)に、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(340mL,340mmol,THF中1M)をN雰囲気下で添加した。−70℃で1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl溶液に注入した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、40.5gの(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール(化合物6b)をわずかに黄色の油として得た。
化合物6b: 1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.87 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.77 (t, J = 4.00, 1H), 4.20-4.28 (m, 1H), 3.14-3.20 (m, 1H), 2.83-2.88 (m, 1H), 2.63 (dd, J = 5.00, 2.80 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 12.00, 4.00 Hz, 1H), 1.69-1.79 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.34 (s, 3H)。
(1R)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オールの製造
Figure 2017537158
CuI(19.3g,107mmol)の、乾燥THF(2000mL)中における懸濁液に、N雰囲気下でメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3M,537mL,1.61mol)を−70℃で添加した。この温度で1時間撹拌した後、(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソールの溶液(化合物6b,100g,537mmol,無水THF 200mLに溶解)を反応混合物に滴加した。−70℃でさらに2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl溶液に注入した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、82gの(1R)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物6c)をわずかに黄色の固体として得た。
化合物6c: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.83 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.81 - 4.73 (m, 1H), 4.26-4.19 (m, 1H), 3.91-3.82 (m, 1H), 2.08-2.02 (m, 1H), 1.93 - 1.89 (m, 1H), 1.54 (s, 3H), 1.49-1.39 (m, 2H), 1.34 (s, 3H), 1.02 (t, J = 7.53 Hz, 3H)。
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 4−ニトロベンゾエートの製造
Figure 2017537158
(1R)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物6c,50g,245mmol)、トリフェニルホスフィン(195g,743mmol)、4−ニトロ安息香酸(124g,743mmol)の、THF(1200mL)中における撹拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(130g,743mmol)を0℃でN下に滴加した。18℃で10時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCO溶液の添加により停止し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、61gの[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 4−ニトロベンゾエート(化合物6d)わずかに黄色の固体として得た。
化合物6d: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.34-8.22 (m, 4 H), 5.85 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 5.23- 5.17 (m, 1H), 4.76 (t, J = 4.27 Hz, 1H), 4.48- 4.39 (m, 1H), 2.12 (dd, J = 13.30, 4.52 Hz, 1H), 1.88- 1.78 (m, 2H), 1.71-1.62 (m, 1H), 1.55 (s, 3 H), 1.34 (s, 3 H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3 H)。
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オールの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 4−ニトロベンゾエート(化合物6d,100g,285mmol)の、メタノール(1200mL)中における溶液に、KCO(78.7g,570mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、得られた混合物を濾過した。濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:8 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、54.7gの(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物6e)わずかに黄色の固体として得た。
化合物6e: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.81 (d, J = 3.64 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 4.20 Hz, 1H), 4.18- 4.11 (m, 1H), 3.49-3.40 (m, 1H), 2.07-2.00 (m, 2H), 1.84-1.75 (m, 1H), 1.59- 1.47 (m, 5H), 1.32 (s, 3H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3H)。
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル]アセテートの製造
Figure 2017537158
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物6e,13.5g,67mmol)、TEA(81g,804mmol)、DMAP(1.6g,13mmol)の、無水DCM(150mL)中における撹拌溶液に、無水酢酸(62g,603mmol)を添加した。22℃で10時間撹拌した後、反応を飽和NaHCO溶液により停止した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:8 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、13gの[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル]アセテート(化合物6f)を無色の油として得た。
化合物6f: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.83 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.92 (dt, J = 7.97, 5.18 Hz, 1H), 4.74 (t, J = 4.00 Hz, 1H), 4.35- 4.27 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 2.08 - 1.99 (m, 1H), 1.74- 1.56 (m, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 0.95 (t, J = 7.40 Hz, 3H)。
[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル]アセテート(化合物6f,4.8g,20mmol)、酢酸(12.2g,200mmol)および無水酢酸(10.2g,100mmol)の、無水DCM(100mL)中における溶液に、濃HSO(0.5mL)を0℃で添加した。22℃で3時間撹拌した後、反応を飽和NaHCO溶液の添加により停止した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(1:8 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、2.3gの[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物6g)を無色の油として得た。
化合物6g: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 6.12 (s, 1H), 5.19 (d, J = 4.52 Hz, 1H), 4.83-4.91 (m, 1H), 4.34-4.44 (m, 1H), 2.09- 2.19 (m, 9H), 1.51-1.74 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.40 Hz, 3H)。
[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(1.4g,7.5mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(7.7g,38mmol)を添加した。反応混合物を70℃で0.5時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物6g,720mg,2.5mmol)およびTMSOTf(8.3g,38mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、470mgの[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物6h)をわずかに黄色の固体として得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 411。
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテートの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−アセトキシプロピル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物6h,210mg,0.5mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(136mg,1mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、66.7mgの[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテート(実施例6)を白色固体として得た。
実施例6: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.94 (d, J = 1.51 Hz, 1H), 5.00- 4.93 (m, 2H), 4.37- 4.30 (m, 1H), 2.63- 2.54 (m, 1H), 2.05 (s, 3 H), 1.91- 1.83 (m, 1H), 1.74-1.58 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 369。
実施例7
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、メチルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例7を分取HPLCにより精製および分離して、実施例7−Aおよび実施例7−Bを白色固体として得た。
実施例7−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.91-5.97 (m, 1H), 4.91-4.96 (m, 1H), 4.07-4.13 (m, 1H), 3.86-3.95 (m, 1H), 2.58-2.68 (m, 1H), 1.92-2.01 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.53 Hz, 3H). MS 実測値(ESI-) [(M-H)-]: 313。
実施例7−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.97 (d, J = 2.76 Hz, 1H), 4.90-4.94 (m, 1H), 4.06-4.14 (m, 1H), 3.73-3.82 (m, 1H), 2.46-2.58 (m, 1H), 1.86-1.96 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.27 Hz, 3H). MS 実測値(ESI-) [(M-H)-]: 313。
実施例8
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−3−エニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、アリルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例8を分取HPLCにより精製および分離して、実施例8−Aおよび実施例8−Bを白色固体として得た。
実施例8−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.94-5.99 (m, 1H), 5.86-5.92 (m, 1H), 5.05-5.15 (m, 3H), 4.18-4.26 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 2.51-2.60 (m, 1H), 2.19-2.34 (m, 2H), 1.95 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 339。
実施例8−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.83-5.99 (m, 2H), 4.96-5.21 (m, 3H), 4.17 (d, J = 5.02 Hz, 1H), 3.80 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 2.58-2.73 (m, 1H), 2.27-2.38 (m, 1H), 2.19 (td, J = 7.06, 14.24 Hz, 1H), 1.89-2.01 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 339。
実施例9
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシペンチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、ブチルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例9を分取HPLCにより精製および分離して、実施例9−Aおよび実施例9−Bを白色固体として得た。
実施例9−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.95 (d, J = 3.26 Hz, 1H), 4.95-5.01 (m, 1H), 4.16-4.22 (m, 1H), 3.51-3.60 (m, 1H), 2.49-2.58 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 1.44-1.55 (m, 3H), 1.20-1.40 (m, 3H), 0.87-0.98 (m, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 355。
実施例9−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.90-5.95 (m, 1H), 4.93-4.99 (m, 1H), 4.12-4.20 (m, 1H), 3.69-3.77 (m, 1H), 2.59-2.67 (m, 1H), 1.90-1.98 (m, 1H), 1.49-1.60 (m, 2H), 1.29-1.44 (m, 4H), 0.91-0.97 (m, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 355。
実施例10
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、プロピルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例10を分取HPLCにより精製および分離して、実施例10−Aおよび実施例10−Bを白色固体として得た。
実施例10−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.99 (m, 1H), 4.92-4.95 (m, 1H), 4.13-4.22 (m, 1H), 3.53-3.63 (m, 1H), 2.48-2.60 (m, 1H), 1.87-1.99 (m, 1H), 1.50-1.61 (m, 1H), 1.36-1.50 (m, 3H), 0.91-1.01 (m, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 341。
実施例10−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.90-5.96 (m, 1H), 4.92-4.96 (m, 1H), 4.11-4.19 (m, 1H), 3.71-3.80 (m, 1H), 2.56-2.69 (m, 1H), 1.89-1.99 (m, 1H), 1.46-1.60 (m, 2H), 1.34-1.45 (m, 2H), 0.96 (t, J = 6.90 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 341。
実施例11
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メタノールの製造
Figure 2017537158
(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(4.0g,23.2mmol)の、THF(20mL)中における溶液に、シクロペンチルマグネシウムブロミド(THF中1M,30mL,30mmol)を−20℃でアルゴン下に添加した。−20℃で20時間撹拌した後、反応を飽和NHCl溶液により停止した。反応混合物をEtOAc(30mL)で3回抽出した。有機層を合わせて真空中で濃縮すると、1.2gの粗生成物[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メタノール(化合物11a)が無色の油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 243。
[[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メタノール(化合物11a,1.2g,5.0mmol)、TEA(3.2g,31.2mmol)およびDMAP(100mg)の、DCM(50mL)中における溶液に、ベンゾイルクロリド(1.4g,10.0mmol)を徐々に0℃で添加した。混合物を25℃で4時間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液により停止した。反応混合物をEtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:5 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.4gの[[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエート(化合物11b)を無色の油として得た。
[シクロペンチル−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]メチル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエート(化合物11b,800mg,2.3mmol)の、酢酸(2mL)および無水酢酸(2mL)の混合物中における溶液に、HSO(0.2mmol)を添加した。室温で24時間撹拌した後、溶液をEtOAc(40mL)により希釈し、飽和NaHCO溶液の添加によりpH5.0に調整した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、480mgの[シクロペンチル−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]メチル]ベンゾエート(化合物11c)を得た。
[[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(370mg,2.0mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(2.1g,10mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃で0.5時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[シクロペンチル−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]メチル]ベンゾエート(化合物11c,400mg,1.0mmol)およびTMSOTf(2.25g,10mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を採集し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:1 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、160mgの[[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエート(化合物11d)を得た。
化合物11d: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.96-7.99 (m, 2H), 7.59-7.61 (m, 1H), 7.44-7.50 (m, 2H), 5.82-5.93 (m, 1H), 5.23-5.26 (m, 1H) ,4.45-4.52 (m, 1H) , 3.73-3.76 (m, 1H) , 2.81-2.85 (m, 1H) , 2.41-2.43 (m, 1H) , 2.09 (s, 3H) , 1.31-1.89 (m, 8H)。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
[[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロペンチル−メチル]ベンゾエート(化合物11d,70mg,0.14mmol)の、メタノール(10mL)中における溶液に、KCO(136mg,1mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応混合物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、4.7mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例11)を白色固体として得た。
実施例11: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.91-5.93 (m, 1H), 4.94-4.98 (m, 2H), 4.31-4.36 (m, 1H), 2.56-2.61 (m, 1H), 2.00-2.06 (m, 2H), 1.31-1.72 (m, 8H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 369。
実施例12
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、ベンジルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例12を分取HPLCにより精製および分離して、実施例12−Aおよび実施例12−Bを白色固体として得た。
実施例12−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 7.24-7.33 (m, 4H), 7.16-7.24 (m, 1H), 5.93-5.98 (m, 1H), 4.94-4.97 (m, 1H), 4.22 (dt, J = 4.02, 7.53 Hz, 1H), 3.76-3.84 (m, 1H), 2.74-2.90 (m, 2H), 2.60 (td, J = 7.53, 13.05 Hz, 1H), 1.97 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 389。
実施例12−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 7.51-7.57 (m, 1H), 7.09-7.25 (m, 4H), 5.91-5.96 (m, 1H), 5.10-5.15 (m, 1H), 4.93-5.00 (m, 2H), 4.39-4.48 (m, 1H), 2.74-2.87 (m, 1H), 2.28-2.35 (m, 2H), 1.82-1.92 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 389。
実施例13
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、イソ−ブチルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例13を分取HPLCにより精製および分離して、実施例13−Aおよび実施例13−Bを白色固体として得た。
実施例13−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.99 (m, 1H), 4.91-4.95 (m, 1H), 4.10-4.19 (m, 1H), 3.62-3.69 (m, 1H), 2.48-2.59 (m, 1H), 1.81-1.98 (m, 2H), 1.41-1.52 (m, 1H), 1.15-1.25 (m, 1H), 0.95 (t, J = 6.78 Hz, 6H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 355。
実施例13−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.89-5.96 (m, 1H), 4.92-4.98 (m, 1H), 4.08-4.17 (m, 1H), 3.81-3.89 (m, 1H), 2.58-2.69 (m, 1H), 1.89-1.99 (m, 1H), 1.78-1.89 (m, 1H), 1.23-1.40 (m, 2H), 0.94 (dd, J = 6.65, 14.18 Hz, 6H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 355。
実施例14
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
化合物14aを、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f)と同様にして、シクロプロピルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。
[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
化合物14bを、[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1g)と同様にして、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物14a)を[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f)の代わりに用いて製造した。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 441。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物14b)を[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1g)の代わりに用いて製造した。実施例14を分取HPLCにより精製および分離して、実施例14−Aおよび実施例14−Bを白色固体として得た。
実施例14−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.94-6.00 (m, 1H), 4.93-4.96 (m, 1H), 4.27-4.35 (m, 1H), 2.91-2.98 (m, 1H), 2.54-2.66 (m, 1H), 1.98-2.06 (m, 1H), 0.88-0.99 (m, 1H), 0.46-0.56 (m, 2H), 0.26-0.39 (m, 2H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 339。
実施例14−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.96 (m, 1H), 4.92-5.00 (m, 1H), 4.30-4.38 (m, 1H), 3.09-3.16 (m, 1H), 2.68-2.79 (m, 1H), 1.94-2.05 (m, 1H), 0.81-0.92 (m, 1H), 0.49-0.58 (m, 2H), 0.35-0.43 (m, 1H), 0.25-0.33 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 339。
実施例15
[[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物14b,粗製,220mg,0.5mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(136mg,1mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製および分離して、7.5mgの実施例15−Aおよび7.5mgの実施例15−Bを白色固体として得た。
実施例15−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.94-5.98 (m, 1H), 4.83-4.87 (m, 1H), 4.39-4.47 (m, 2H), 2.62-2.70 (m, 1H), 1.92-2.07 (m, 4H), 1.03-1.12 (m, 1H), 0.60-0.66 (m, 1H), 0.38-0.55 (m, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 381。
実施例15−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.89-5.96 (m, 1H), 4.94-4.99 (m, 1H), 4.60-4.67 (m, 1H), 4.37-4.45 (m, 1H), 2.75-2.88 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.90-2.00 (m, 1H), 0.98-1.08 (m, 1H), 0.58-0.66 (m, 1H), 0.46-0.53 (m, 1H), 0.36 (m, 2H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 381。
実施例16
[(S)−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(16a)の製造
Figure 2017537158
化合物16aを、[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a)と同様にして、[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物14a)を[(3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1f)の代わりに用いて製造した。
[(S)−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテートの製造
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例4と同様にして、[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物16a)を[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a)の代わりに用いて製造した。実施例16を分取HPLCにより精製および分離して、実施例16−Aおよび実施例16−Bを白色固体として得た。
実施例16−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.21 (s, 1H), 6.06 (d, J = 1.51 Hz, 1H), 4.93-4.98 (m, 1H), 4.38-4.52 (m, 2H), 2.64-2.76 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 1.96-2.00 (m, 1H), 1.02-1.12 (m, 1H), 0.59-0.67 (m, 1H), 0.49-0.55 (m, 1H), 0.36-0.48 (m, 2H). MS 実測値 (ESI-) [(M+H)+]: 367。
実施例16−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.18-8.25 (m, 1H), 5.98-6.07 (m, 1H), 4.96-5.03 (m, 1H), 4.64-4.72 (m, 1H), 4.40-4.51 (m, 1H), 2.80-2.91 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.94-2.00 (m, 1H), 0.96-1.09 (m, 1H), 0.58-0.68 (m, 1H), 0.44-0.55 (m, 1H), 0.27-0.41 (m, 2H). MS 実測値 [(M+H)+]: 367。
実施例17
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例2と同様にして、[(2R,3R,5S)−5−[アセトキシ(シクロプロピル)メチル]−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物16a)を[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物2a)の代わりに用いて製造した。実施例17を分取HPLCにより精製および分離して、実施例17−Aおよび実施例17−Bを白色固体として得た。
実施例17−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.22 (s, 1H), 6.07 (d, J = 3.01 Hz, 1H), 4.93-4.98 (m, 1H), 4.29-4.40 (m, 1H), 2.93-3.01 (m, 1H), 2.59-2.69 (m, 1H), 2.00-2.09 (m, 1H), 0.89-0.98 (m, 1H), 0.49-0.58 (m, 2H), 0.32-0.41 (m, 2H). MS 実測値 (ESI-) [(M+H)+]: 325。
実施例17−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.23 (s, 1H), 5.99-6.06 (m, 1H), 4.96-5.02 (m, 1H), 4.33-4.40 (m, 1H), 3.10-3.17 (m, 1H), 2.74-2.81 (m, 1H), 2.00-2.07 (m, 1H), 0.83-0.92 (m, 1H), 0.49-0.58 (m, 2H), 0.36-0.42 (m, 1H), 0.26-0.33 (m, 1H). MS 実測値 [(M+H)+]: 325。
実施例18
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、エチニルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例18を分取HPLCにより精製および分離して、実施例18−Aおよび実施例18−Bを白色固体として得た。
実施例18−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.00 (d, J = 2.51 Hz, 1H), 4.90-4.98 (m, 1H), 4.35-4.42 (m, 1H), 4.22-4.33 (m, 1H), 2.56-2.63 (m, 1H), 1.97-2.11 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 323。
実施例18−B: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.26-11.41 (br. s, 1H), 6.90-7.07 (br. s, 2H), 5.71-5.77 (m, 1H), 5.56-5.64 (m, 1H), 5.44-5.50 (m, 1H), 4.78-4.86 (m, 1H), 4.16-4.23 (m, 1H), 4.02-4.13 (m, 1H), 2.41-2.47 (m, 1H), 1.80-1.92 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 323。
実施例19
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、プロピニルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例19を分取HPLCにより精製および分離して、実施例19−Aおよび実施例19−Bを白色固体として得た。
実施例19−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.97-6.03 (m, 1H), 4.92-4.97 (m, 1H), 4.32-4.37 (m, 1H), 4.22-4.29 (m, 1H), 2.57-2.66 (m, 1H), 1.99-2.07 (m, 1H), 1.84 (d, J = 2.26 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 337。
実施例19−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.98 (m, 1H), 4.95-5.01 (m, 1H), 4.41-4.46 (m, 1H), 4.24-4.32 (m, 1H), 2.67-2.77 (m, 1H), 1.98-2.07 (m, 1H), 1.83 (d, J = 2.01 Hz, 3H). MS 実測値(ESI-) [(M-H)-]: 337。
実施例20
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−[ヒドロキシ(2−チエニル)メチル]テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、2−チエニルリチウムをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。実施例20を分取HPLCにより精製および分離して、実施例20−Aおよび実施例20−Bを白色固体として得た。
実施例20−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 7.33-7.39 (m, 1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 6.98-7.02 (m, 1H), 6.02-6.06 (m, 1H), 4.90-4.97 (m, 2H), 4.46-4.52 (m, 1H), 2.52-2.57 (m, 1H), 1.71-1.76 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 381。
実施例20−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 7.30-7.34 (m, 1H), 7.02-7.05 (m, 1H), 6.98 (d, J = 5.02 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 5.09-5.14 (m, 1H), 4.98-5.04 (m, 1H), 4.43-4.49 (m, 1H), 2.69-2.77 (m, 1H), 1.94-2.02 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 381。
実施例21
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノールの製造
Figure 2017537158
[(2S)−2−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−ヒドロキシ−エチル] 4−メチルベンゼンスルホネート(化合物6a,3.2g,8.9mmol)の、メタノール(50mL)中における撹拌溶液に、KCO(5.4g,40mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.62gの(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノール(化合物21b)を無色の油として得た。
化合物21b: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.76-5.83 (m, 1H), 4.67-4.77 (m, 1H), 4.15-4.25 (m, 1H), 3.90-4.00 (m, 1H), 3.46 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 3.31-3.42 (m, 4H), 2.57-2.68 (m, 1H), 2.01-2.10 (m, 1H), 1.78-1.90 (m, 1H), 1.49 (s, 3H), 1.31 (s, 3H)。
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノンの製造
Figure 2017537158
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノール(化合物21b,1.62g,7.4mmol)の、DCM(50mL)中における溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(Dess-Martine periodinane)(4.7g,11mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.4gの1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノン(化合物21c)を無色の油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 234。
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノールの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノン(化合物21c,1.4g,6.5mmol)の、メタノール(50mL)中における撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(494mg,13mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を飽和NHCl溶液により停止し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcに懸濁し、次いで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、1.24gの粗生成物1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノール(化合物21d)を無色の油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 236。
[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−2−メトキシ−エタノール(化合物21d,1.24g,5.7mmol)の、酢酸(4mL)および無水酢酸(4mL)の混合物中における溶液に、HSO(0.3mmol)を添加した。室温で24時間撹拌した後、溶液をEtOAc(40mL)により希釈し、飽和NaHCO溶液の添加によりpH8.0に調整した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.5gの[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物21e)を無色の油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 322。
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(368mg,2.0mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(1.2mg,6.0mmol)を添加した。反応混合物を70℃で0.5時間、アルゴン下に撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(2R,3R,5S)−2−アセトキシ−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物21e,304mg,1.0mmol)およびTMSOTf(666mg,3.0mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、320mgの粗生成物[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物21f)が得られ、それを精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 427。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシ−2−メトキシ−エチル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物21f,前記で製造)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(272mg,2mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、HOAc(240mg,4mmol)の添加により反応混合物をpH7〜8に調整し、真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製および分離して、22.6mgの実施例21−Aおよび22.3mgの実施例21−Bを白色固体として得た。
実施例21−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.92-5.98 (m, 1H), 4.92-4.95 (m, 1H), 4.29-4.37 (m, 1H), 3.72-3.79 (m, 1H), 3.42-3.51 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 2.56-2.68 (m, 1H), 1.91-2.01 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 343。
実施例21−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.91-5.96 (m, 1H), 4.92-4.95 (m, 1H), 4.20-4.28 (m, 1H), 3.85-3.91 (m, 1H), 3.49-3.56 (m, 1H), 3.39-3.45 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.63-2.73 (m, 1H), 1.95-2.03 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 343。
実施例22
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテートの製造
Figure 2017537158
[(2R,3R,5S)−5−(1−アセトキシプロピル)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート(化合物1g,7.0g,16.9mmol)の、メタノール(200mL)中における溶液に、KCO(1.18g,8.5mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、HOAc(1.2g,17mmol)の添加により反応混合物をpH6.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、2.8gの1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22a)を黄色固体として得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 369。
1−[(2S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22a,2.8g,7.6mmol)の、THF(100mL)中における撹拌溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(4.8g,11.3mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 メタノール:DCMで溶離)により精製して、2.8gの粗生成物1−[(2S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22b)を得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 367。
1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22b,2.8g,7.6mmol)の、THF(50mL)中における撹拌溶液に、水素化リチウム トリ−tert−ブトキシアルミニウム(THF中1M,15mL,15mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を飽和NHCl溶液により停止し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 メタノール:DCMで溶離)により精製して、1.76gの粗生成物1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22c)を得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 369. (参照: Tetrahedron 1984, 40, 125-135)。
1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22c,1.76g,0.46mmol)の、DCM(30mL)中における撹拌溶液に、ピリジン(154mg,1.9mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(197mg,0.7mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、420mgの1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22d)を得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 502。
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4S,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22d,420mg,0.83mmol)の、DMF(7mL)中における撹拌溶液に、ナトリウムチオメトキシド(84mg,1.2mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、粗生成物1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22e)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 399。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート(化合物22e,200mg,0.5mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(272mg,2mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、HOAc(120mg,2mmol)の添加により反応混合物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製および分離して、4.7mgの実施例22−Aおよび1.8mgの実施例22−Bを白色固体として得た。
実施例22−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.09-6.16 (m, 1H), 4.09-4.16 (m, 1H), 3.97-4.06 (m, 1H), 3.47-3.57 (m, 1H), 2.61-2.72 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.95-2.06 (m, 1H), 1.41-1.61 (m, 2H), 1.01 (t, J = 7.2Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 357。
実施例22−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.05-6.12 (m, 1H), 4.01-4.11 (m, 2H), 3.65-3.74 (m, 1H), 2.67-2.78 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 1.98-2.05 (m, 1H), 1.52-1.65 (m, 1H), 1.31-1.47 (m, 1H), 1.01 (t, J = 7.2Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 357。
実施例23
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例22と同様にして、ナトリウムアジドをナトリウムチオメトキシドの代わりに用いて製造した。実施例23を分取HPLCにより精製および分離して、実施例23−Aおよび実施例23−Bを白色固体として得た。
実施例23−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.99 (m, 1H), 4.95-5.00 (m, 1H), 4.06-4.14 (m, 1H), 3.47-3.55 (m, 1H), 2.63-2.75 (m, 1H), 2.03-2.12 (m, 1H), 1.51-1.61 (m, 1H), 1.43-1.51 (m, 1H), 1.01 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 352。
実施例23−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.92-5.97 (m, 1H), 4.94-4.98 (m, 1H), 4.02-4.10 (m, 1H), 3.62-3.68 (m, 1H), 2.72-2.80 (m, 1H), 2.06-2.15 (m, 1H), 1.53-1.68 (m, 1H), 1.33-1.45 (m, 1H), 1.00 (t, J = 7.40 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 352。
実施例24
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例1と同様にして、エチレンマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムの代わりに用いて製造した。実施例24を分取HPLCにより精製および分離して、実施例24−Aおよび実施例24−Bを白色固体として得た。
実施例24−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.96-6.01 (m, 1H), 5.86-5.96 (m, 1H), 5.33-5.43 (m, 1H), 5.16-5.22 (m, 1H), 4.91-4.95 (m, 1H), 4.16-4.23 (m, 1H), 4.09-4.16 (m, 1H), 2.53-2.63 (m, 1H), 1.87-1.95 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 357。
実施例24−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.93-5.95 (m, 1H), 5.84-5.92 (m, 1H), 5.37 (td, J = 1.76, 17.32 Hz, 1H), 5.17-5.23 (m, 1H), 4.93-4.99 (m, 1H), 4.29 (br. s., 1H), 4.22 (d, J = 4.52 Hz, 1H), 2.57-2.68 (m, 1H), 1.88-1.98 (m, 1H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 357。
実施例25
5−アミノ−3−((2R,3R,5S)−3−アジド−5−((S)−1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7(3H,6H)−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
(2R,3S,5R)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2,3,4−トリオールの製造
Figure 2017537158
D−アラビノース(50g,0.33mol)の、DMF(500mL)中における撹拌溶液に、イミダゾール(45g,0.66mol)およびtert−ブチルクロロジフェニルシラン(109g,0.4mol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAc(2000mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:11 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、33gの(2R,3S,5R)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2,3,4−トリオール(化合物25a)を得た。
化合物25a: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.66-7.75 (m, 4H), 7.38-7.52 (m, 6H), 5.44-5.50 (m, 1H), 4.30 (d, J = 1.76 Hz, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.93-4.00 (m, 1H), 3.84-3.89 (m, 1H), 3.74-3.78 (m, 1H), 1.02-1.09 (m, 9H)。
(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−オールの製造
Figure 2017537158
(2R,3S,5R)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2,3,4−トリオール(化合物25a,33g,85mmol)の、アセトン(250mL)中における撹拌溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(13.2g,127mmol)およびp−トルエンスルホン酸(1g,5.8mmol)を添加した。60℃で2時間撹拌した後、得られた溶液を飽和NaHCO溶液の添加によりpH7.0に調整し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:11 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、20gの(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−オール(化合物25b)を得た。
化合物25b: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.66-7.71 (m, 4H), 7.41 (d, J = 7.78 Hz, 6H), 5.87-5.93 (m, 1H), 4.55-4.60 (m, 1H), 4.42-4.49 (m, 1H), 4.04-4.10 (m, 1H), 3.80-3.89 (m, 2H), 1.35 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.09 (s, 9H)。
[(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル]オキシ−フェノキシ−メタンチオンの製造
Figure 2017537158
(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−オール(化合物25b,23g,50mmol)の、DCM(200mL)中における溶液に、DCM中のO−フェニル クロロメタンチオエート(10.3g,60mmol)およびピリジン(7.9g,100mmol)を添加した。室温で一夜撹拌した後、得られた混合物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、20gの[(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル]オキシ−フェノキシ−メタンチオン(化合物25c)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 582。
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メトキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シランの製造
Figure 2017537158
[(3aS,5R,6aS)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−6−イル]オキシ−フェノキシ−メタンチオン(化合物25c,17g,30mmol)の、トルエン(150mL)中における溶液に、トリ(トリメチルシリル)シラン(16.4g,66mmol)およびアゾジイソブチロニトリル(98mg,0.6mmol)を添加し、混合物を130℃で窒素下に3時間加熱した。反応が完了した後、反応物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、11gの[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メトキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シラン(化合物25d)を得た。
化合物25d: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.70 (qd, J = 1.89, 5.87 Hz, 4H), 7.37-7.46 (m, 6H), 5.78-5.83 (m, 1H), 4.72-4.78 (m, 1H), 4.27-4.35 (m, 1H), 3.84 (d, J = 6.78 Hz, 2H), 2.25-2.33 (m, 1H), 2.13-2.19 (m, 1H), 1.35 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 1.08 (s, 9H)。
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メタノールの製造
Figure 2017537158
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メトキシ−tert−ブチル−ジフェニル−シラン(化合物25d,11g,26.6mmol)の、THF(100mL)中における溶液に、TBAF溶液(THF中1M,6mL,6mmol)を撹拌しながら添加した。室温で4時間撹拌した後、反応溶液を飽和NHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:2 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、5.8gの[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メタノール(化合物25e)を得た。
化合物25e: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 5.81-5.89 (m, 1H), 4.75-4.83 (m, 1H), 4.32-4.41 (m, 1H), 3.81-3.91 (m, 1H), 3.60-3.70 (m, 1H), 2.21-2.28 (m, 1H), 1.97-2.09 (m, 1H), 1.57-1.59 (s, 6H)。
(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒドの製造
Figure 2017537158
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メタノール(化合物25e,2g,11.5mmol)の、THF(20mL)中における撹拌溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(7.2g,17.2mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.2gの(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(化合物25f)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 190。
1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタノールの製造
Figure 2017537158
(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(化合物25f,800mg,1mmol)の、THF(20mL)中における溶液に、メチルマグネシウムブロミド(THF中2M,0.7mL,1.4mmol)を−20℃でアルゴン下に添加した。−20℃で20時間撹拌した後、反応を飽和NHCl溶液により停止し、EtOAc(30mL)で3回抽出した。有機層を合わせて真空中で濃縮すると、400mgの粗生成物1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタノール(化合物25g)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 206。
1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エタノール(化合物25g,200mg,1.06mmol)の、DCM(8mL)中における冷却溶液に、ベンゾイルクロリド(178mg,1.28mmol)およびDMAP(259mg,2mmol)を添加した。添加後、混合物を自然に室温まで温め、室温で一夜撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、NHClの飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、170mgの1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エチル ベンゾエート(化合物25h)を得た。
化合物25h: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.05 (s, 2H), 7.56-7.63 (m, 1H), 7.46 (s, 2H), 5.85 (d, J = 4.02 Hz, 1H), 5.38-5.52 (m, 1H), 4.73-4.83 (m, 1H), 4.13-4.25 (m, 1H), 2.22 (d, J = 4.77 Hz, 2H), 1.62 (s, 3H), 1.46 (d, J = 6.27 Hz, 3H), 1.34 (s, 3H)。
1−[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]エチル ベンゾエート(化合物25h,170mg,18mmol)の、HCl溶液(MeOH中0.1N,3mL)中における溶液を、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を水酸化アンモニウムで中和し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcに懸濁し、次いで濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、148mgの粗生成物1−[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25i)が得られ、それを次の工程にそのまま用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 267。
1−[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25i,483mg)およびDMAP(885mg,7.3mmol)の、DCM(20mL)中における溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(665mg,2.36mmol)を0℃で添加した。室温で0.5時間撹拌した後、反応を飽和NaHCO溶液により停止し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、740mgの粗生成物1−[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25j)が油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程にそのまま用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 400。
1−[(2S,4R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25j,400mg,1mmol)の、DMF(2mL)中における溶液に、ナトリウムアジド(65mg,1.05mmol)を室温で添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、600mgの粗生成物1−[(2S,4R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25k)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(186mg,1mmol)の、ACN(10mL)中における懸濁液に、BSA(630mg,3mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、1−[(2S,4R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25k,300mg,1.0mmol)およびTMSOTf(1.15g,5mmol)を順に添加した。70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、600mgの粗生成物1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25l)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 442。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]エチル ベンゾエート(化合物25l,600mg,粗製)の、MeOH(8mL)中における溶液に、KCO(187mg,1.4mmol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、30mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例25)を白色固体として得た。
実施例25: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.26 (s, 1H), 6.96 (br. s., 2H), 5.76 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 5.03 (dt, J = 7.4, 2.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.80 (dt, J = 9.2, 6.1 Hz, 1H), 3.57-3.67 (m, 1H), 2.53-2.68 (m, 1H), 2.04 (ddd, J = 13.2, 6.0, 2.6 Hz, 1H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 338。
実施例26
3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
粗製1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物1e,8.08g,40.0mmol)およびピリジン(16.1mL,200mmol)の、DCM中における撹拌溶液に、ベンゾイルクロリド(5.0mL,43.0mmol)を0℃で滴加した。添加後、混合物を室温に温め、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を1N塩酸、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、6.86gの1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26a)を得た。
1−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26a,6.73g,22.0mmol)および無水酢酸(11mL)の、酢酸(44mL)およびクロロホルム(11mL)中における撹拌溶液に、濃硫酸(200μL)を滴加した。室温で一夜撹拌した後、得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(100mL)で3回洗浄した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、5.1gの1−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26b)を粘稠な油として得た。
1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(2.82g,16.8mmol)の、ACN(100mL)中における懸濁液に、BSA(10.4mL,42mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、1−[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26b,4.9g,14.0mmol)およびTMSOTf(4.7mL,2.321mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:200 メタノール:DCMで溶離)により精製して、5.27gの粗生成物1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26c)を淡黄色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 475。
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26c,4.98g,10.5mmol)の、メタノール(105mL)中における溶液に、KCO(1.38g,10.0mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、HOAc(1.2g,20.0mmol)で反応物をpH7.0に調整し、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:200 メタノール:DCMで溶離)により精製して、4.5gの1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26d)を淡褐色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 433。
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26d,4.32g,10.0mmol)の、DCM(60mL)中における溶液に、DMAP(2.44g,20mmol)およびO−フェニル クロロメタンチオエート(1.6mL,12.0mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10−1:1 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.9gの1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26e)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 569。
1−[(2S,4R,5R)−4−アリル−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26e,1.14g,2.0mmol)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(168mg,1mmol)およびアリル(トリブチル)スタンナン(3.08mL,10mmol)の、無水トルエン(15mL)中における混合物を、アルゴンで脱気し、次いで撹拌しながら80℃で4時間加熱した。得られた混合物を飽和NHF水溶液と共に室温で2時間撹拌し、DCMで2回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、820mgの1−[(2S,4R,5R)−4−アリル−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26f)を褐色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 457。
3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
1−[(2S,4R,5R)−4−アリル−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル ベンゾエート(化合物26f,800mg,1.75mmol)の、メタノール(25mL)中における溶液に、KCO(483mg,3.5mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、反応物を飽和NHCl溶液により希釈し、DCMで抽出した。有機層を合わせて真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、200mgの3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例26)を得た。100mgの実施例26をさらに超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により精製して、32.0mgの実施例26−Aおよび30.8mgの実施例26−Bを白色固体として得た。
実施例26: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.32 (br. s., 1H), 6.89 (br. s., 2H), 5.64-5.81 (m, 2H), 4.92-5.10 (m, 2H), 4.45-4.63 (m, 1H), 3.74-3.93 (m, 1H), 3.37-3.48 (m, 1H), 2.97-3.14 (m, 1H), 2.12-2.39 (m, 3H), 1.61-1.79 (m, 1H), 1.36-1.52 (m, 1H), 1.14-1.29 (m, 1H), 0.88 (q, J = 7.36 Hz, 3H)MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 353。
実施例26−A: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.24 (br. s., 1H), 6.87 (br. s., 2H), 5.66-5.80 (m, 2H), 4.95-5.11 (m, 2H), 4.45 (d, J = 6.53 Hz, 1H), 3.82-3.93 (m, 1H), 3.39-3.49 (m, 1H), 2.95-3.06 (m, 1H), 2.14-2.30 (m, 3H), 1.66 (ddd, J = 4.89, 7.09, 12.11 Hz, 1H), 1.34-1.49 (m, 1H), 1.18-1.33 (m, 1H), 0.88 (t, J = 7.28 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 353。
実施例26−B: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.28 (br. s., 1H), 6.87 (br. s., 2H), 5.65-5.79 (m, 2H), 4.92-5.10 (m, 2H), 4.57 (d, J = 4.77 Hz, 1H), 3.78 (q, J = 6.78 Hz, 1H), 3.39-3.50 (m, 1H), 3.03-3.15 (m, 1H), 2.35 (ddd, J = 5.77, 8.66, 12.42 Hz, 1H), 2.16 (t, J = 7.15 Hz, 2H), 1.73 (td, J = 7.34, 12.42 Hz, 1H), 1.42-1.55 (m, 1H), 1.14-1.28 (m, 1H), 0.87 (t, J = 7.28 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 353。
実施例27
実施例27−Aおよび実施例27−B: 5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンおよび5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
実施例26−A(50mg,0.15mmol)の、メタノール中における溶液を、PtO(10mg)と共に水素雰囲気下に4時間、室温で撹拌した。反応混合物を濾過してPtOを除去した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製および分離して、32.1mgの実施例27−Aを白色固体として得た。
実施例27−A: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 10.86-11.27 (br. s, 1H), 6.81-7.00 (br. s, 2H), 5.64-5.72 (m, 1H), 4.41-4.49 (m, 1H), 3.82-3.91 (m, 1H), 2.81-2.95 (m, 1H), 2.16-2.30 (m, 1H), 1.57-1.69 (m, 1H), 1.34-1.50 (m, 4H), 1.22-1.34 (m, 4H), 0.79-0.94 (m, 6H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例27−Bを、実施例27−Aと同様にして、実施例26−Bを実施例26−Aの代わりに用いて製造した。
実施例27−B: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.18-11.47 (br. s., 1H), 6.79-7.02 (br. s., 2H), 5.61-5.75 (m, 1H), 4.57 (d, J = 4.27 Hz, 1H), 3.69-3.85 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.94-3.08 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.42-1.55 (m, 1H), 1.31-1.42 (m, 2H), 1.12-1.31 (m, 3H), 0.69-0.95 (m, 6H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
実施例28
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造
Figure 2017537158
(S)−2−アミノペンタン二酸(100g,680mmol)の、HO(500mL)中における溶液に、HCl(140mL,1.6mol)を添加し、次いでHO(100mL)中のNaNO(70.4g,1.02mol)を徐々に−5℃〜0℃で添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空中で50℃未満において濃縮した。残留物をEtOAc(500mL)に懸濁し、濾過した。濾液をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、56gの粗生成物(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(化合物28a)が黄色の油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボニルクロリドの製造
Figure 2017537158
(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(化合物28a,70g,539mmol)および1滴のDMFの、無水DCM(500mL)中における溶液に、オキサリルジクロリド(137g,1.07mol)を滴加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を次いで真空中で濃縮すると、70gの粗生成物(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボニルクロリド(化合物28b)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
(5S)−5−プロパノイルテトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボニルクロリド(化合物28b,70g,473mmol)の、乾燥THF(400mL)中における溶液に、エチルマグネシウムブロミド(173mL,520mmol,THF中3M)を徐々に−78℃でN下に添加した。添加後、反応混合物を−78℃でさらに2時間撹拌した。混合物を次いで飽和NHCl溶液により停止し、EtOAc(500mL)で2回抽出した。有機層を合わせて真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:7−1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、35gの(5S)−5−プロパノイルテトラヒドロフラン−2−オン(化合物28c)を黄色の油として得た。
(5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(5S)−5−プロパノイルテトラヒドロフラン−2−オン(化合物28c,35g,246.5mmol)の溶液に、L−セレクトリド(320mL,320mmol,THF中1M)を−78℃でN下に添加した。添加後、反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。反応混合物を次いで2N HCl(200mL)で停止し、EtOAc(400mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:7−1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、20gの(5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28d)を黄色の油として得た(参照: Eur. J. Med. Chem. 1997, 32, 617-623)。
(5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オンおよび(5S)−5−[(1R)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28d,9g,62.5mmol)の、DMF(100mL)中における溶液に、tert−ブチルクロロジフェニルシラン(42.8g,156mmol)およびイミダゾール(10.6g,156mmol)をN下で添加した。50℃で12時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブライン(100mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:3 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、18gの(5S)−5−[1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オンを得た。10gの混合物をさらにSFCにより精製および分離して、5.6gの(5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28e−S)および2gの(5S)−5−[(1R)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28e−R)を得た(参照: Tetrahedron. 1997, 53, 6281-6294)。
化合物28e−S:1H NMR (CDCl3 400 MHz) δ ppm: 7.73-7.69 (m, 4H), 7.46- 7.39 (m, 6H), 4.56 (m, 1H), 3.66 (m, 1H), 2.64-2.47 (m, 2H), 2.20-2.15 (m, 1H), 1.72-1.67 (m, 1H), 1.47-1.42 (m, 1H), 1.15-1.05 (m, 9H), 0.82-0.73 (t, 3H)。
化合物28e−R:1H NMR (CDCl3 400 MHz) δ ppm: 7.72-7.69 (m, 4H), 7.48- 7.39 (m, 6H), 4.54 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 2.60-2.47 (m, 2H), 2.38-2.31 (m, 1H), 2.19-2.12 (m, 1H), 1.50-1.41 (m, 1H), 1.05 (s, 9H), 0.74-0.72 (t, 3H)。
(3R,5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28e−S,3.0g,7.8mmol)の、THF(60mL)中における溶液に、−78℃でリチウム ジイソプロピルアミド(THF中2M,5.9mL,11.8mmol)を滴加した。添加後、反応物を−78℃で1時間撹拌した。混合物にヨードメタン(5.5g,39mmol)を添加し、混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液(40mL)で停止し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:10 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、2.7gの(3R,5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28f)を無色の油として得た(参照: Tetrahedron. 1997, 53, 6281-6294)。
(3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(3R,5S)−5−[(1S)−1−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28f,2.7g,6.8mmol)の、THF(10mL)中における溶液に、TBAF(THF中1M,13.6mL,13.6mmol)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌した。次いで混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:30−1:20 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.02gの(3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28g)を無色の油として得た。
[(1S)−1−[(2S,4R)−4−メチル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
(3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オン(化合物28g,1.0g,6.3mmol)、TEA(3.2g,31.2mmol)およびDMAP(100mg)の、DCM(50mL)中における溶液に、ベンゾイルクロリド(1.8g,12.6mmol)を徐々に0℃で添加した。混合物を25℃で4時間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液により停止し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:5 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.4gの[(1S)−1−[(2S,4R)−4−メチル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28h)を無色の油として得た。
[(1S)−1−[(2S,4R)−5−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(2S,4R)−4−メチル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28h,1.3g,5.0mmol)の、THF(100mL)中における溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(11mL,11mmol)を−78℃で滴加し、混合物を−78℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液(5mL)により停止し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、1.2gの粗生成物[(1S)−1−[(2S,4R)−5−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28i)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
[(1S)−1−[(2S,4R)−5−アセトキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(2S,4R)−5−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28i,粗製,1.2g,4.5mmol)の、ピリジン(60mL)中における溶液に、無水酢酸(0.918g,9mmol)およびDMAP(200mg)を撹拌しながら添加した。25℃で2時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCO溶液で停止し、EtOAc(40mL)で抽出した。有機層を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:20−1:5 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、1.0gの[(1S)−1−[(2S,4R)−5−アセトキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28j)を無色の油として得た。
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28k−A)および[(1R)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28k−B)の製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(872mg,4.7mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(913.5mg,4.5mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に2時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(1S)−1−[(2S,4R)−5−アセトキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28j,294mg,0.95mmol)およびTMSOTf(1.44g,6.6mmol)を順に添加した。撹拌しながら20℃で14時間撹拌した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製および分離して、9.7mgの[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28k−A)および8.4mgの[(1R)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28k−B)を白色固体として得た。
化合物28k−A: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 7.97-8.05 (m, 2H), 7.55-7.62 (m, 1H), 7.41-7.48 (m, 2H), 5.77 (d, J = 4.14 Hz, 1H), 5.19 -5.27 (m, 1H), 4.35 (dt, J = 8.38, 6.48Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 7.40, 4.27 Hz, 1H), 2.57 (dt, J = 12.33, 8.77 Hz, 1 H), 1.67 -1.87 (m, 3H), 1.16 (d, J = 7.28 Hz, 3H), 0.95 (t, J = 7.47 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 431。
化合物28k−B: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.03-8.08 (m, 2H), 7.61-7.66 (m, 1H), 7.48-7.55 (m, 2H), 6.41 (d, J = 7.65 Hz, 1H), 5.06 (td, J = 6.65, 4.27 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 7.15 Hz, 1H), 2.72-2.84 (m, 1H), 2.25-2.42 (m, 1H), 1.97-2.06 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.40 Hz, 3H), 0.89 (d, J = 6.90 Hz, 3 H). MS 実測値(ESI+) [(M+H)+]: 431。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
化合物[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]ベンゾエート(化合物28k−A,120mg,0.27mmol)の、MeOH(2mL)中における溶液に、KCO(58mg,0.42mmol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、COの吹き込みにより反応混合物をpH7に調整し、次いで真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、24mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例28)を白色固体として得た。
実施例28: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.81 (d, J = 7.03 Hz, 1 H), 4.03-4.18 (m, 1 H), 3.45-3.48 (m, 1 H), 3.05-3.11 (m, 1 H), 2.37-2.42 (m, 1 H), 1.80-1.85 (m, 1 H), 1.40 -1.62 (m, 2 H), 1.11 (d, J = 6.78 Hz, 3 H), 1.00 (t, J = 7.40 Hz, 3 H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 327。
実施例29
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例28と同様にして、1−プロピニルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例29)を白色固体として得た。
実施例29: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.83-5.85 (m, 1H), 4.74-4.78 (m, 1H), 4.42-4.44 (m, 1H), 4.12-4.13 (m, 1H), 3.15-3.17 (m, 1H), 1.87-1.89(m, 1H), 1.83-1.84 (m, 3H), 1.10-1.12 (m, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 337。
実施例30
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例28と同様にして、シクロプロピルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例30)を白色固体として得た。
実施例30: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.82 (d, J = 6.78 Hz, 1H), 4.20 (dt, J = 7.87, 5.22 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 7.78 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 8.34, 4.58 Hz, 1H), 2.38-2.47 (m, 1H), 1.83 (dt, J = 12.39, 7.73 Hz, 1H), 1.10 (d, J = 6.90 Hz, 3 H), 0.87-0.98 (m, 1H), 0.46-0.52 (m, 2 H), 0.26-0.39 (m, 2 H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 339。
実施例31
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例29と同様にして、メチルマグネシウムブロミドをエチルマグネシウムブロミドの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例31)を白色固体として得た。
実施例31: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.81 (d, J = 6.52 Hz, 1H), 3.90-4.06 (m, 1H), 3.74-3.86 (m, 1H), 2.97-3.16 (m, 1H), 2.25-2.41 (m, 1H), 1.68-1.83 (m, 1H), 1.15 (d, J = 6.40 Hz, 3H), 1.10 (d, J = 6.90 Hz, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 313。
実施例32
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
粗製[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メタノール(化合物25e,7.6g,43.6mmol)およびTEA(8.6g,109mmol)の、DCM中における冷却溶液に、ベンゾイルクロリド(9.1g,65.5mmol)を0℃で撹拌しながら滴加した。添加後、混合物を自然に室温まで温め、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を1N塩酸、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、5.8gの1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル ベンゾエート(化合物32a)を得た。
化合物32a: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.06-8.16 (m, 2H), 7.54-7.62 (m, 1H), 7.42-7.52 (m, 2H), 5.88 (d, J = 3.76 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 1.00 Hz, 1H), 4.51-4.65 (m, 2H), 4.46 (dd, J = 4.64, 10.16 Hz, 1H), 2.27-2.34 (m, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.63 (s, 3H), 1.36 (s, 3H)。
[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(3aS,5S,6aS)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]メチル ベンゾエート(化合物32a,5.1g,18mmol)の、MeOH(50mL)中における溶液に、HSO(0.5mL)を室温で添加した。80℃で0.5時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、固体NaHCOにより中和し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcに再溶解し、水で2回洗浄した。分離した有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、4.1gの粗生成物[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32b)が油として得られ、それを次の工程にそのまま用いた。MS 実測値(ESI+) [(M+NH4)+]: 270。
[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32b,4.1g,17mmol)、ピリジン(4.8g,60mmol)およびDMAP(300mg,2.5mmol)の、DCM(50mL)中における溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.5g,30mmol)を−30℃で添加した。−30℃〜0℃で2時間撹拌した後、反応を飽和NaHCO溶液により停止し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、濃縮すると、6.6gの粗生成物[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32c)が油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 385。
[(2S,4R)−5−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32c,400mg,1.04mmol)の、DMF(3mL)中における溶液に、ピロリジン(142mg,2.0mmol)を室温で添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機層を合わせて真空中で濃縮すると、230mgの粗生成物[(2S,4R)−5−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32d)が油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 306。
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(138mg,0.75mmol)の、ACN(5mL)中における懸濁液に、BSA(535mg,2.6mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(2S,4R)−5−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32d,230mg,0.75mmol)およびTMSOTf(832mg,3.75mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、250mgの粗生成物[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32e)を黄色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 458。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
化合物[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32e,250mg,0.54mmol)の、MeOH(8mL)中における溶液に、KCO(138mg,1.0mmol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、10.0mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例32)を白色固体として得た。
実施例32: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.08 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.30-4.37 (m, 1H), 3.78-3.89 (m, 2H), 3.54-3.61 (m, 1H), 2.57-2.64 (m, 2H), 2.50-2.56 (m, 2H), 2.42-2.49 (m, 1H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.79 (m, 4H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 354。
実施例33
N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタンスルホンアミド
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(2S,4S)−5−メトキシ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物32c,1.1g,2.8mmol)の、DMF(5mL)中における溶液に、ナトリウムアジド(372mg,5.7mmol)を室温で添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機層を合わせて真空中で濃縮すると、1.1gの粗生成物[(2S,4R,5R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33a)が油として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(730mg,3.97mmol)の、ACN(15mL)中における懸濁液に、BSA(2.8mg,13.8mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(2S,4R,5R)−4−アジド−5−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33a,粗製,1.1g,3.97mmol)およびTMSOTf(4.4g,19.5mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(30mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、500mgの粗生成物[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33b)を黄色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 430。
[(2S,4R,5R)−4−アミノ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
化合物[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−アジド−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33b,200mg,0.466mmoL)およびトリフェニルホスフィン(364mg,1.39mmoL)の、THF(10mL)中における溶液に、水(0.5mL)を室温で添加した。80℃で1時間撹拌した後、反応物を濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、80mgの粗生成物[(2S,4R,5R)−4−アミノ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33c)が得られ、それを次の工程にそのまま用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 404。
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(メタンスルホンアミド)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
化合物[(2S,4R,5R)−4−アミノ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33c,粗製,80mg,0.198mmoL)の、DCM(10mL)およびTHF(2mL)中における溶液に、TEA(44mg,0.436mmoL)およびメタンスルホニルクロリド(27mg,0.237mmol)を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をDCMにより希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、80mgの粗生成物[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(メタンスルホンアミド)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33d)が得られ、それを次の工程にそのまま用いた。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 480。
N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(メタンスルホンアミド)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物33d,粗製,80mg,0.54mmol)の、MeOH(5mL)中における溶液に、KCO(80mg,0.6mmol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、8.0mgのN−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタンスルホンアミド(実施例33)を白色固体として得た。
実施例33: 8mg, 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.45-11.78 (br. s., 1H), 7.82 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.99 (br. s., 2H), 5.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.68-4.84 (m, 2H), 4.15 (dt, J = 12.7, 6.3 Hz, 1H), 3.46 (m, 2H), 2.89 (s, 3H), 2.37-2.44 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 378。
実施例34
N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセトアミド
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例33と同様にして、アシルクロリドをメチルスルホニルクロリドの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセトアミド(実施例34)を白色固体として得た。
実施例34: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 6.09 (dd, J = 9.0, 5.8 Hz, 1H), 5.08 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.92-4.01 (m, 1H), 3.66 (dd, J = 11.4, 6.1 Hz, 1H), 3.50-3.53 (m, 1H), 3.10-3.23 (m, 2H), 1.56-1.61 (m, 1H), 1.23-1.38 (m, 1H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 342。
実施例35
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−モルホリノ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例32と同様にして、モルホリンをピロリジンの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−モルホリノ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例35)を白色固体として得た。
実施例35: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.17 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.26 (tt, J = 7.5, 4.8 Hz, 1H), 3.88-3.97 (m, 1H), 3.65-3.75 (m, 6H), 2.52-2.64 (m, 4H), 2.37 (ddd, J = 13.2, 8.8, 7.4 Hz, 1H), 2.21 (ddd, J = 13.1, 7.8, 5.0 Hz, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 370。
実施例36
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−ピペリジル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例32と同様にして、ピペリジンをピロリジンの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−ピペリジル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例36)を白色固体として得た。
実施例36: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.16 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 3.74 (dd, J = 3.6, 11.6 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 4.8, 12.0 Hz, 1H), 2.54-2.21 (m, 6H), 1.63-1.48 (m, 6H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 368。
実施例37
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(ジメチルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例32と同様にして、ジメチルアミンをピロリジンの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(ジメチルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例37)を白色固体として得た;
実施例37: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 6.08 (d, J = 6.52 Hz, 1H), 4.26-4.32 (m, 1H), 3.87-3.95 (m, 1H), 3.77 (dd, J = 11.92, 2.89 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 11.92, 3.64 Hz, 1H), 2.41 (ddd, J = 13.11, 8.47, 5.02 Hz, 1H), 2.27 (s, 6H), 2.19 (ddd, J = 12.89, 8.63, 7.59 Hz, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 328。
実施例38
(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(4.42g,24.0mmol)の、ACN(20mL)中における懸濁液に、BSA(14.8mL,60.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(2S,4R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(CAS #:4613−71−2,Cat.#:MD04725,Carbosynth Limitedから市販,6.45g,20.0mmol)およびTMSOTf(5.5mL,30.0mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO溶液(30mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5.7gの[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物38a)を淡黄色固体として得た。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38b)および[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物38c)の製造
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物38a,4.72g,10.6mmol)および炭酸カリウム(1.46g,10.6mmol)の、メタノール(106mL)中における混合物を、室温で3.5時間撹拌した。反応を酢酸(1.5mL)の添加により停止した。得られた混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM中の0−5%メタノールで溶離)により精製して、1.0gの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38b)および2.8gの[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物38c)を淡色固体として得た。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38b,3.8g,12.7mmol)の、DMF(30mL)中における溶液に、イミダゾール(2.6g,38mmol)およびtert−ブチルクロロジメチルシラン(4.2g,28mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAc(200mL)により希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:5 EtOAc:石油エーテルで溶離)により精製して、3.3gの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38d)を得た。
化合物38d: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 11.21 (s, 1H), 6.94 (br. s., 2H), 5.70-5.80 (m, 1H), 5.44 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.79 (ddt, J = 6.6, 4.4, 2.2 Hz, 1H), 4.11-4.24 (m, 1H), 3.58-3.70 (m, 2H), 2.32 (ddd, J = 12.7, 9.4, 6.8 Hz, 1H), 1.80 (ddd, J = 12.7, 6.1, 2.0 Hz, 1H), 0.79-0.92 (s, 9H), 0 (s, 6H)。
5−アミノ−3−[(2R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38d,3.3g,7.8mmol)の、THF(100mL)中における溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(3.68g,8.76mmol)を撹拌しながら添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 メタノール:DCMで溶離)により精製して、2.4gの粗生成物5−アミノ−3−[(2R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38e)を得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 413。
5−アミノ−3−[(2R,3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38e,1.0g,2.43mmol)の、THF(5mL)中における撹拌溶液に、水素化リチウム トリ−tert−ブトキシアルミニウム溶液(THF中1M,2.7mL,2.7mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を飽和NHCl溶液により停止し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(1:10 メタノール:DCMで溶離)により精製して、750mgの粗生成物5−アミノ−3−[(2R,3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38f)を得た(参照: Tetrahedron 1984, 40, 125-135)。
化合物38f: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 7.00 (br. s., 2H), 6.08 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.53-4.65 (m, 1H), 3.91-3.99 (m, 1H), 3.82-3.89 (m, 1H), 3.70 (dd, J = 10.5, 4.3 Hz, 1H), 2.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 0.84-0.86 (m, 9H), 0.84-0.88 (m, 10H), 0.84-0.86 (m, 9H), 0.01 (d, J = 2.3 Hz, 6H)。
[5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル] トリフルオロメタンスルホネートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物38f,100mg,0.24mmol)の、DCM(15mL)中における撹拌溶液に、DMAP(147mg,1.2mmol)およびトリフルオロメタンスルホニルクロリド(122mg,0.7mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮すると、120mgの粗生成物[5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル] トリフルオロメタンスルホネート(化合物38g)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 679。
(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2017537158
[5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル] トリフルオロメタンスルホネート(化合物38g,粗製,120mg,0.2mmol)の、DMF(2mL)中における撹拌溶液に、シアン化ナトリウム(100mg,2.3mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液をEtOAcにより希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮すると、100mgの粗生成物(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(化合物38h)が得られ、それをさらに精製せずに次の工程に用いた。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 424。
(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリルの製造
Figure 2017537158
(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(化合物38h,粗製,100mg)の、THF(5mL)中における撹拌溶液に、TBAF溶液(THF中1M,6mL,6mmol)を0℃で添加した。室温で4時間撹拌した後、反応溶液を飽和NHCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、9mgの(2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(実施例38)を白色固体として得た。
実施例38: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.11-11.99 (br. s., 1H), 7.10 (br. s., 2H), 6.15 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.86 (br. s., 1H), 4.33 (dt, J = 9.5, 4.7 Hz, 1H), 4.07-4.20 (m, 1H), 3.50 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.44-2.48 (m, 1H), 2.23-2.36 (m, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]:310。
実施例39
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を、実施例38と同様にして、ナトリウムメチルスルフィドをシアン化ナトリウムの代わりに用いて製造した。分取HPLCにより精製した後、5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例39)を白色固体として得た。
実施例39: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.37-11.55 (br. s., 1H), 6.91-7.10 (br. s., 2H), 5.94 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.03-4.15 (m, 2H), 3.45-3.55 (m, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.92 (ddd, J = 12.8, 6.8, 4.8 Hz, 1H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 331。
実施例40
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−2H−フラン−5−オンの製造
Figure 2017537158
エチル(Z)−3−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]プロパ−2−エノエート(CAS #:91926−90−8,Cat.#:PB1131897,Pharma Block (Nanjing) R&D Co.,Ltd.から市販,4.0g,20.0mmol)の、メタノール中における溶液に、触媒量の濃硫酸(25μLのメタノール中10%濃硫酸)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM中の0−10%メタノールで溶離)により精製して、2.25gの(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−2H−フラン−5−オン(化合物40b)を粘稠な油として得た。
(2S)−2−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2H−フラン−5−オンの製造
Figure 2017537158
2.25gの(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−2H−フラン−5−オン(化合物40b,2.11g,16.0mmol)およびイミダゾール(1.63g,24.0mmol)の、DCM中における溶液に、tert−ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(5.2mL,20.0mmol)を滴加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物をブラインで洗浄した。水層をDCMで抽出した。有機層を合わせて1N塩酸で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、4.6gの(2S)−2−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2H−フラン−5−オン(化合物40c)を白色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 353。
(5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(2S)−2−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−2H−フラン−5−オン(化合物40c,2.8g,8.0mmol)の、EtOAc(40mL)中における溶液を、カーボン上10%パラジウム(280mg)と共に水素雰囲気下で一夜撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、2.7gの(5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40d)を粘稠な油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 355。
(3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
(5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40d,5.00g,14.0mmol)の、乾燥テトラヒドロフラン(28mL)中における冷却溶液に、リチウム ビス(トリメチルシリル)アザニド溶液(THF中1.3M,11.8mL,15.4mmol)を−78℃でアルゴン下に滴加した。添加後、混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで蒸留アセトン(1.23mL,15.4mmol)を混合物に滴加し、得られた混合物を−78℃でさらに2時間撹拌した。反応を飽和NHCl溶液の添加により停止し、EtOAc(30mL)で3回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、5.7gの(3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40e)を黄色の油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+NH4)+]: 430. (合成については下記を参照されたい: Tetrahedron 1997,53, 6281-6294)。
(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オンの製造
Figure 2017537158
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(414μL,3.0mmol)の、DCM(10mL)中における溶液に、−78℃で、(3S,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40e,1.03g,2.5mmol)の、DCM(10mL)中における溶液を、滴加した。得られた混合物を室温に温め、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−20% EtOAcで溶離)により精製して、820mgの(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40f)を粘稠な油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 415。
[(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]アセテートの製造
Figure 2017537158
(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−オン(化合物40f,820mg,1.92mmol)の、乾燥DCM(10mL)中における冷却溶液に、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.0M,6.0mL,6.0mmol)を滴加した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで混合物にピリジン(790mg,10mmol)、無水酢酸(0.93mL,10.0mmol)およびDMAP(732mg,6.0mmol)を添加した。反応混合物を徐々に−20℃に温め、反応が完了するまで−20℃で数時間撹拌した。得られた混合物をブラインで停止し、EtOAc(30mL)で3回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−20% EtOAcで溶離)により精製して、360mgの[(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]アセテート(化合物40g)を粘稠な油として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 459。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(162mg,0.87mmol)およびビス(トリメチルシリル)アセトアミド(527mg,2.61mmol)の混合物を、撹拌しながら75℃でアルゴン下に、混合物が透明になるまで加熱した。混合物を室温に冷却した。この反応混合物に、[(3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]アセテート(化合物40g,280mg,1.02mmol)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(290mg,1.31mmol)を導入した。得られた混合物を75℃でアルゴン下に3時間加熱した。次いで得られた混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM中の0−5%メタノールで溶離)により精製して、225mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物40h)を褐色固体として得た。MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 583。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(化合物40h,66mg,0.12mmol)およびNHF(133mg,3.6mmol)の、メタノール中における混合物を、1.5時間、加熱還流した。得られた混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製して、10mgの5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例40)を白色固体として得た。
実施例40: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.27-11.40 (br. s., 1H), 6.90-7.08 (br. s., 2H), 6.03-6.10 (m, 1H), 4.65-4.74 (m, 1H), 3.92-4.03 (m, 1H), 3.42-3.53 (m, 2H), 3.18-3.30 (m, 1H), 2.10-2.23 (m, 1H), 1.96-2.06 (m, 1H), 1.19-1.42 (m, 6H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 345。
実施例41:
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物38c,2.08g,5.0mmol)、O−フェニル クロロメタンチオエート(0.80mL)およびDMAP(1.22g,10.0mmol)の、DCM(50mL)中における混合物を、室温で一夜撹拌した。得られた混合物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、2.20gの[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物41a)を淡色固体として得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 539。
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエートの製造
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−フェノキシカルボチオイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物41a,324mg,0.60mmol)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(50mg,0.30mmol)およびトリブチル(2−メチルアリル)スタンナン(0.70mL,3.0mmol)の、無水トルエン(10mL)中における混合物を、アルゴンで脱気し、次いで撹拌しながら80℃で4時間加熱した。得られた混合物を飽和NHF水溶液と共に室温で2時間撹拌し、次いでDCMで2回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、190mgの[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物41b)を褐色固体として得た。MS 実測値 (ESI-) [(M-H)-]: 441。
5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオンの製造
Figure 2017537158
[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル ベンゾエート(化合物41b,180mg,0.41mmol)の、メタノール中における溶液を、KCO(150mg,1.09mmol)と共に室温で4時間撹拌した。反応を酢酸の添加により停止し、得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、41mgの3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(実施例41)を白色粉末として得た。
実施例41: 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm: 11.03-11.29 (m, 1H), 6.76-7.04 (m, 2H), 5.68 (d, J = 6.02 Hz, 1H), 4.62-4.70 (m, 3H), 3.96-4.10 (m, 1H), 3.47 (t, J = 5.27 Hz, 2H), 3.24-3.30 (m, 1H), 2.16-2.25 (m, 1H), 2.13 (d, J = 7.53 Hz, 2H), 1.67-1.76 (m, 1H), 1.62 (s, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 339。
実施例42
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート
Figure 2017537158
表題化合物を下記のスキームに従って製造した:
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエートの製造
Figure 2017537158
(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロパン−1−オール(化合物6e,505.6mg,2.5mmol)の、ピリジン中における冷却溶液に、氷水浴で冷却しながらイソブチリルクロリド(0.39mL,3.72mmol)を滴加した。添加後、混合物を室温に温め、室温で一夜撹拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−30% EtOAcで溶離)により精製して、470mgの[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42a)を得た。
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエートの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(3aR,5S,6aR)−2,2−ジメチル−3a,5,6,6a−テトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42a,470mg,1.73mmol)、無水酢酸(0.81mL,8.64mmol)および酢酸(0.51mL,8.64mmol)の、DCM(10mL)中における撹拌溶液に、濃硫酸(18.4μL,0.17mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の0−20% EtOAcで溶離)により精製して、105mgの[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42b)を得た。
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエートの製造
Figure 2017537158
5−アミノ−3,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン(63mg,0.34mmol)の、ACN(5mL)中における懸濁液に、BSA(252μL,1.02mmol)を添加した。得られた反応混合物を次いで70℃でアルゴン下に0.5時間撹拌すると、透明な溶液が生成した。その溶液を室温に冷却した後、[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4,5−ジアセトキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42b,105mg,0.34mmol)およびTMSOTf(113μL,0.51mmol)を順に添加した。撹拌しながら70℃で14時間加熱した後、得られた混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM中の0−5%メタノールで溶離)により精製して、75mgの[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42c)を淡黄色固体として得た。
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエートの製造
Figure 2017537158
[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(化合物42c,70mg,0.16mmol)およびKCO(13.2mg,0.096mmol)の、メタノール(0.5mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中における混合物を、室温で一夜撹拌した。反応を酢酸(1滴)の添加により停止した。得られた混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、18.2mgの[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート(実施例42)を淡色固体として得た。
実施例42: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 5.89-5.95 (m, 1H), 4.93-5.01 (m, 2H), 4.29-4.38 (m, 1H), 2.51-2.63 (m, 2H), 1.83-1.93 (m, 1H), 1.58-1.76 (m, 2H), 1.15 (dd, J = 4.02, 7.03 Hz, 6H), 0.88-0.95 (m, 3H). MS 実測値 (ESI+) [(M+H)+]: 399。
実施例43
HEK293−Blue−hTLR−7細胞アッセイ:
安定HEK293−Blue−hTLR−7細胞系をInvivoGenから購入した(Cat.#:hkb−htlr7,米国カリフォルニア州サンディエゴ)。これらの細胞は、NF−κBの活性化をモニタリングすることによりヒトTLR7の刺激を調べるためにデザインされた。SEAP(secreted embryonic alkaline phosphatase(分泌型胚アルカリホスファターゼ))レポーター遺伝子を、5つのNF−κBおよびAP−1−結合部位に融合したIFN−βミニマルプロモーター(minimal promotor)の制御下においた。HEK−Blue hTLR7細胞をTLR7リガンドで刺激することによりNF−κBおよびAP−1を活性化することによって、SEAPを誘導した。したがって、このレポーター発現はヒトTLR7を20時間刺激した際にNF−κBプロモーターにより調節された。細胞培養上清SEAPレポーター活性は、QUANTI−Blue(商標)キット(Cat.#:rep−qb1,Invivogen,米国カリフォルニア州サンディエゴ)、すなわちアルカリホスファターゼの存在下で紫色または青色に変化する検出媒体を用いて、640nmの波長で決定された。
HEK293−Blue−hTLR7細胞を、細胞250,000〜450,000個/mLの密度、180μLの体積で、96−ウェルプレートにおいて、4.5g/Lのグルコース、50U/mLのペニシリン、50mg/mLのストレプトマイシン、100mg/mLのノルモシン(Normocin)、2mMのL−グルタミン、10%(v/v)の熱不活性化ウシ胎仔血清を含有するダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で、24時間インキュベートした。次いで、系列希釈した被験化合物20μLを添加し、1%の最終DMSOの存在下に37℃でCOインキュベーター内における20時間のインキュベーションを実施して、HEK293−Blue−hTLR−7細胞をインキュベートした。次いで各ウェルからの上清20μLを、180μLのQuanti−blue基質溶液と共に37℃で2時間インキュベートし、620〜655nmで分光光度計を用いて吸光度を読み取った。TLR7活性化が下流NF−κB活性化をもたらすシグナル伝達経路は広く受け入れられており、したがって類似のレポーターアッセイが同様にTLR7アゴニストを評価するために広く用いられている(Tsuneyasu Kaisho and Takashi Tanaka, Trends in Immunology, Volume 29, Issue 7, July 2008, Pages 329.sci; Hiroaki Hemmi et al, Nature Immunology 3, 196 - 200 (2002)。
本発明化合物のHEK293−hTLR−7アッセイにおけるTLR7アゴニズム活性を表1に挙げる。実施例を前記アッセイで試験して、約10μM〜約90μMのEC50をもつことが認められた。
Figure 2017537158
特許WO2006066080(A1)に化合物122として開示されている基準化合物(本明細書中でANA−122と呼ぶ)も前記のHEK293−hTLR−7アッセイにおいてTLR7アゴニズム活性が試験され、ANA−122のEC50は446μMであることが認められた。
Figure 2017537158
実施例44
プロドラッグ:式(II)または式(IIa)の代謝
プロドラッグである式(II)または式(IIa)から本発明の式(I)または式(Ia)の化合物への代謝変換を評価するために、試験を行なった。プロドラッグである式(II)または式(IIa)は、それらがプロドラッグとして作用するならば、体内で代謝されて本発明の式(I)または式(Ia)の活性化合物および他の化合物になることができる。動物またはヒトの体内でのプロドラッグ代謝変換度を査定するために、しばしば肝細胞が用いられる。
プロドラッグである実施例2−A、実施例3−A、実施例4−A、実施例16−Aおよび実施例17−Aから対応する活性形態である実施例1−Aおよび実施例14−Aへの代謝変換を評価するために、ヒト肝細胞の存在下で試験を行なった。活性形態である実施例1−Aおよび実施例14−Aの形成を、この試験においてモニターした。比較のために、ファムシクロビル(famciclovir)からペンシクロビル(penciclovir)への代謝変換も査定した。
肝細胞懸濁液
凍結保存肝細胞プレーティング培地(Cat.#:PY−HMD−01)をRILD Research Institute for Liver Diseases(Shanghai) Co.Ltd.から購入した。凍結保存したヒト肝細胞(Cat.#:X008005,Lot#:VRR)をIn Vitro Technologies(メリーランド州ボルチモア)から購入した。
肝細胞懸濁原液を、凍結保存肝細胞からプレーティング培地中に細胞1.8×10個/mLの密度で調製した。
化合物の作業溶液
化合物をDMSOに溶解して50mM原液を作成した。10μLの原液を5mLのプレーティング培地に希釈して、100μMの作業溶液を得た。
インキュベーション
24ウェル細胞培養プレート内で200μLの肝細胞懸濁液(イヌ(Cyno)またはヒト)および200μLの作業溶液を混合することにより、反応懸濁液を調製した。最終インキュベーションは細胞0.9×10個/mLおよび化合物50μMを含有していた。上記混合物を、37℃で、加湿した5% CO雰囲気において、150rpmで振とうしながらインキュベートした。
分析用試料の調製
180分間のインキュベーション後、200μLのインキュベーション混合物を1.5mLチューブへ移し、400μLの停止溶液(氷冷アセトニトリル,0.2μMのトルブタミド(Tolbutamide)を内部標準として含む)で停止した。試料を12000rpmで10分間遠心し、得られた上清にLC−MS/MS分析を施した。
検量曲線を下記の方法で作成した。200μLの細胞懸濁液(細胞180万個/mLの細胞密度)に、198μLの肝細胞プレーティング培地、およびDMSO中の適宜な濃度の化合物2μLを添加した。試料を十分に混合し、200μLの混合物を400uLの停止溶液(前記を参照)へ移した。標準曲線の範囲は1μMから25μMまでである。
生物学的分析
化合物をAPI5500 LC−MC/MC装置によりESI−Positive MRMモードで定量した。プロドラッグ変換および代謝産物生成の結果を表2にまとめる。
Figure 2017537158
ヒト肝細胞において、実施例2−A、実施例3−A、実施例4−A、実施例16−Aおよび実施例17−Aの化合物ならびにファムシクロビルは代謝されて、それぞれ対応する活性代謝産物、実施例1−A、実施例14−Aおよびペンシクロビルが得られた。
実施例45
TLR7アゴニストである実施例1−AはマウスTLR7を活性化する
InvivoGenから入手できる安定HEK293−Blue−mTLR7細胞系(Cat.#:hkb−mtlr7,米国カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて、TLR7アゴニストである実施例1−AがマウスTLR7を活性化する力価を査定した。実施例43に記載したHEK293−Blue−hTLR7と同様に、HEK293−Blue−mTLR7はNF−κBの活性化をモニタリングすることによりマウスTLR7の刺激を調べるためにデザインされている。SEAPレポーター遺伝子を5つのNF−κBおよびAP−1−結合部位に融合したIFN−βミニマルプロモーターの制御下においた。TLR7リガンドでマウスTLR7を刺激した際のNF−κBおよびAP−1の活性化により、SEAP発現を誘導した。細胞培養上清中のSEAP発現は、QUANTI−Blue(商標)キット(Cat.#:rep−qb1,Invivogen,米国カリフォルニア州サンディエゴ)、すなわちアルカリホスファターゼの存在下で紫/青色に変化する検出媒体を用いて、655nmの波長で決定された。
HEK293−Blue−mTLR7細胞を、細胞250,000〜450,000個/mLの密度、180μLの体積で、96ウェルプレートにおいて、4.5g/Lのグルコース、50U/mLのペニシリン、50mg/mlのストレプトマイシン、100mg/mLのノルモシン、2mMのL−グルタミン、10%(v/v)の熱不活性化ウシ胎仔血清を含有するダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で、24時間インキュベートした。次いで、系列希釈した被験化合物20μLと共に、1%の最終DMSOの存在下に、37℃でCOインキュベーター内において20時間、上記HEK293−細胞をインキュベートした。次いで各ウェルからの上清20μLを、180μLのQuanti−blue基質溶液と共に37℃で2時間インキュベートし、655nmで分光光度計を用いて吸光度を読み取った。
図1に示すように、実施例1−Aは用量依存的にマウスTLR7を活性化し、71.8μMのEC50をもつ。
実施例46
TLR7アゴニストである実施例1−Aは、マウス末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell)(PBMC)においてインビトロで抗ウイルス性サイトカインを誘導する
本発明の化合物による白血球におけるTLR7活性化を立証するために、マウスPBMC(ALLCells,LLC.から入手できる)を実施例1−Aにより刺激した。7000万個のネズミPBMC(C57bl/6株)を、24−ウェルプレートの各ウェルに、10%のウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640培地1.5mL中、2×10/mLの濃度で播種した。播種したPBMCを、2から10μMまでの濃度範囲にわたる実施例1−Aと共に24時間インキュベートした。50μLの細胞培養培地を採集し、36plex Procarta multiplexキット(ebioscience EPX360−26092−901,eBioscience)で分析し、それにより製造業者の指示に従って15種類のサイトカイン被検体のレベルを測定した。
図2に示すように、高レベルのIFNα、IP10、TNFα、およびIL−6が実施例1−Aにより用量依存的に誘導されることが認められた。刺激されたPBMCにおけるこれらのサイトカインのレベル上昇は、TLR7アゴニストである実施例1−Aが免疫活性化を誘導し、感染性疾患を処置する可能性を有することを立証する。
実施例47
実施例4−AはAAV−HBVモデルにおいてHBV DNAおよびHBsAgを減少させる
AAV−HBVマウスモデルを用いて実施例4−Aをそれのインビボ抗ウイルス効力について評価した。HBV感染についてのこのマウスモデルは、複製可能なHBV(B型肝炎ウイルス)ゲノムを保有する組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)(AAV−HBV)をC57BL/6マウスに注射することにより作製された。感染後2〜3週間で、高レベルのHBVウイルスマーカー、たとえばHBVゲノムDNAおよびHBsAg(HBV表面抗原)が感染マウスの血清中に検出された。持続性HBVウイルス血症および十分にコンピテントな免疫系を備えたこのAAV−HBVモデルは、実施例4−Aのインビボ効力を調べるために適切である。
実施例4−Aの抗ウイルス効力を査定するために、それぞれ100mg/kgおよび300mg/kgで2つの独立したインビボ試験を実施した。各試験のために、特定病原体を含まない10匹の4〜5週齢雄C57BL/6マウスをShanghai Laboratory Animal Center of Chinese Academy of Sciences(SLAC)から入手し、所内動物飼育ガイドライン(Institutional Animal Care guideline)に従って動物飼育施設で個別換気ケージ内に管理した温度および照明条件下で飼育した。AAV−HBVウイルス原液をBeijing FivePlus Molecular Medicine Institute(中国北京)から購入した。C57BL/6マウスに緩衝食塩水中200μLの組換えウイルスを尾静脈注射により注射した。マウスを注射後14日目に採血して、血清中のHBsAg、HBeAg、およびHBVゲノムDNAのレベルをモニターし、これらのHBVバイオマーカーレベルに基づいてランダムにグループ分けした。次いで、グループ分けしたマウスを表3に示す試験デザインに従って処理した。
Figure 2017537158
グループ1および3のマウスを、ビヒクルプラセボ(水中、2%のKlucel LF、0.1%のポリソルベート80、および0.1%のパラベン)で処理した;グループ2および4のマウスに、それぞれ100mg/kgおよび300mg/kgの実施例4−Aを隔日(QOD)に経口投与した。すべてのマウスを合計6週間処理した。血清試料を週2回採集してHBVバイオマーカーのレベルをモニターした。血清HBsAgはCLIAキット(Autobio Diagnostics Co., Ltd,中国鄭州市)を用いて製造業者の指示に従って測定された。HBsAgの定量下限(LLQ)は0.1ng/mLであった。500倍の血清希釈(HBsAgについて)を用いて標準曲線の直線範囲内の数値を得た。血清HBV DNAは、MagNA Pure 96 DNA and Viral NA Small Volume Kit(Roche)を用いて製造業者の指示に従って抽出された。ヌクレオチド2969から3096までの128bp HBVゲノム領域の特異的な増幅および検出のためのHBV特異的プライマーおよびプローブのセットを用いて、DNA試料をリアルタイム定量PCR(qPCR)により分析した。HBV DNAについてのLLQは20コピー/μLであった。
図3に示すように、6週間の処理後に、実施例4−Aは100mg/kgでHBV DNAの2−log以上の低減およびHBsAgの1.5−log以上の低減を誘導した。より高い300mg/kgの用量で、実施例4−Aは処理終了時にHBV DNAを3−log以上、HBsAgを2.7−log、低減した。この試験の結果は、実施例4−Aのインビボ抗ウイルス効力を明瞭に立証し、本発明の化合物が感染性疾患に対する新規療法を開発する可能性を強調する。

Claims (40)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中:
    は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
    は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
    ただし、5−アミノ−7−ヒドロキシ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
  2. が、ヒドロキシ、メチル、プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
    が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
    が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
    請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  3. 請求項1または2に記載の式(Ia)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中:
    は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルまたはチオフェニルであり;
    は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
    ただし、5−アミノ−7−ヒドロキシ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
  4. が、ヒドロキシ、メチル、プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
    が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
    が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
    請求項3に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  5. が、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
    が、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
    が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  6. が、ヒドロキシ、メチル、プロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
    が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
    が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
    請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  7. がヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルである、請求項5または6に記載の化合物。
  8. がヒドロキシ、メチル、n−プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルである、請求項5〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. がC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルである、請求項5〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. がメチル、エチル、n−プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルである、請求項5〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が水素またはC1−6アルキルカルボニルである、請求項5〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が水素またはイソブチリルである、請求項5〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
    が、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルであり;
    が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
    請求項5〜12のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  14. が、ヒドロキシ、メチル、プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
    が、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルであり;
    が、水素またはイソブチリルである;
    請求項5〜13のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  15. が、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
    が、水素であり;
    が、水素である;
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  16. が、フルオロイソプロピル、メチルスルファニル、シアノ、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
    が、水素であり;
    が、水素である;
    請求項15に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  17. がC1−6アルキル−S−または複素環式アミノである、請求項15または16に記載の化合物。
  18. がメチルスルファニルまたはピロリジニルである、請求項15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 下記のものから選択される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物:
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    [(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;
    [(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテート;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−3−エニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシペンチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−フェニル−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    [[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−[ヒドロキシ(2−チエニル)メチル]テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−メトキシ−エチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−((2R,3R,5S)−3−アジド−5−((S)−1−ヒドロキシエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7(3H,6H)−ジオン;
    3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタンスルホンアミド;
    N−[(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセトアミド;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−モルホリノ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(1−ピペリジル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(ジメチルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    (2R,3S,5S)−2−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−(2−メチルアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン
    および[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート;
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  20. 下記のものから選択される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物:
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブチル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロパ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシブタ−2−イニル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(1−ヒドロキシプロピル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−アジド−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシアリル)テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    3−[(2R,3R,5S)−3−アリル−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]−5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1R)−1−ヒドロキシプロピル]−3−プロピル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシプロピル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシブタ−2−イニル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(S)−シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルスルファニル−テトラヒドロフラン−2−イル]−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン;
    および[(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2,7−ジオキソ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル] 2−メチルプロパノエート;
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  21. 式(II)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中:
    は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
    は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
    ただし、5−アミノ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
  22. が、ヒドロキシ、メチル、n−プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
    が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
    が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
    請求項21に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  23. 請求項21または22に記載の式(IIa)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中:
    は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル−O−、C1−6アルキル−S−、アジド、シアノ、C2−6アルケニル、C1−6アルキルスルホニル−NH−、(C1−6アルキル)N−、C1−6アルキルカルボニル−NH−または複素環式アミノであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニル、C2−6アルケニル、ベンジルおよびチオフェニルであり;
    は、水素またはC1−6アルキルカルボニルである]
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー;
    ただし、5−アミノ−3−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;[2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;[4−アセトキシ−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)テトラヒドロフラン−2−イル]メチル アセテート、およびそれらのジアステレオマーを除外する。
  24. が、ヒドロキシ、メチル、n−プロピル、フルオロイソプロピル、アセチルオキシ、メチルスルファニル、アジド、シアノ、アリル、2−メチルアリル、メチルスルホニルアミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ピロリジニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;
    が、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ビニル、アリル、ベンジル、エチニル、1−プロピニル、メトキシメチルまたはチオフェニルであり;
    が、水素、アセチルまたはイソブチリルである;
    請求項21〜23のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  25. が、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキル−S−、アジドまたはC2−6アルケニルであり;
    が、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−6アルキニルまたはC2−6アルケニルであり;
    が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
    請求項21〜24のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  26. が、ヒドロキシ、メチル、プロピル、メチルスルファニル、アジドまたはアリルであり;
    が、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ビニル、エチニルまたは1−プロピニルであり;
    が、水素またはイソブチリルである;
    請求項21〜24のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  27. が、ヒドロキシまたはC1−6アルキルカルボニル−O−であり;
    が、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
    が、水素またはC1−6アルキルカルボニルである;
    請求項21〜24のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  28. が、ヒドロキシまたはアセチルオキシであり;
    が、エチルまたはシクロプロピルであり;
    が、水素またはアセチルである;
    請求項21〜25のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  29. 下記のものから選択される、請求項21〜28のいずれか1項に記載の化合物:
    5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
    [(2R,3R,5S)−2−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシプロピル)テトラヒドロフラン−3−イル]アセテート;
    1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル アセテート;
    [(S)−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−シクロプロピル−メチル]アセテート;
    および5−アミノ−3−[(2R,3R,5S)−5−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン;
    またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  30. 下記の工程を含む、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の製造方法:
    (a)式(X)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRはRまたはRであり;Rはアシル、ベンゾイル、tert−ブチル(ジメチル)シリルまたはtert−ブチル(ジフェニル)シリルであり;Rは水素またはヒドロキシである]を塩基またはフルオリド試薬と反応させる;
    (b)式(P1)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシである]を酸無水物または酸塩化物と反応させる;
    (c)式(XIV)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRはRまたはRであり;Rはアシル、ベンゾイルまたはtert−ブチル(ジフェニル)シリルであり;Rは水素またはヒドロキシであり;Rはトリフルオロメチルスルホニルまたはp−トリルスルホニルであり;RはRまたはRである]を塩基またはフルオリド試薬と反応させる;
    (d)式(XXIII)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
    (e)式(XXVI)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
    (f)式(XXXI)の化合物
    Figure 2017537158
    [式中のRはRまたはRであり;Rは水素またはヒドロキシであり;RはRまたはRである]を塩基と反応させる;
    またはR、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは請求項1〜18、21〜28のいずれか1項に定めたものである。
  31. 療法活性物質として使用するための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  32. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物および療法不活性キャリヤーを含む、医薬組成物。
  33. B型肝炎ウイルス感染症の治療または予防のための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  34. B型肝炎ウイルス感染症の治療または予防に用いる医薬の調製のための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  35. TLR7アゴニストとしての、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  36. インターフェロン−αの産生を誘導するための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  37. B型肝炎ウイルス感染症の治療または予防のための、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  38. 請求項30に記載の方法に従って製造した、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、エナンチオマーもしくはジアステレオマー。
  39. B型肝炎ウイルス感染症の治療または予防のための方法であって、療法有効量の請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  40. 前記の発明。
JP2017548325A 2014-12-08 2015-12-03 ウイルス感染症の治療および予防のための3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物 Active JP6817217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/093224 2014-12-08
CN2014093224 2014-12-08
CN2015086987 2015-08-14
CNPCT/CN2015/086987 2015-08-14
PCT/EP2015/078439 WO2016091698A1 (en) 2014-12-08 2015-12-03 3-substituted 5-amino-6h-thiazolo[4,5-d]pyrimidine-2,7-dione compounds for the treatment and prophylaxis of virus infection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537158A true JP2017537158A (ja) 2017-12-14
JP2017537158A5 JP2017537158A5 (ja) 2020-04-30
JP6817217B2 JP6817217B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=54771116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548325A Active JP6817217B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-03 ウイルス感染症の治療および予防のための3−置換された5−アミノ−6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン化合物

Country Status (31)

Country Link
US (4) US9441008B2 (ja)
EP (1) EP3230298B1 (ja)
JP (1) JP6817217B2 (ja)
KR (2) KR102557560B1 (ja)
CN (2) CN107445980B (ja)
AU (1) AU2015359692B2 (ja)
BR (1) BR112017011941B1 (ja)
CA (1) CA2963717C (ja)
CL (1) CL2017001426A1 (ja)
CR (1) CR20170237A (ja)
DK (1) DK3230298T3 (ja)
EA (1) EA038744B1 (ja)
ES (1) ES2864223T3 (ja)
HK (1) HK1245764A1 (ja)
HR (1) HRP20210454T1 (ja)
HU (1) HUE053704T2 (ja)
IL (1) IL251285B (ja)
LT (1) LT3230298T (ja)
MA (1) MA41134B1 (ja)
MX (1) MX2017007044A (ja)
MY (1) MY194002A (ja)
PE (1) PE20170679A1 (ja)
PH (1) PH12017501061A1 (ja)
PL (1) PL3230298T3 (ja)
PT (1) PT3230298T (ja)
RS (1) RS61612B1 (ja)
SG (1) SG11201704512PA (ja)
SI (1) SI3230298T1 (ja)
TW (1) TWI733656B (ja)
UA (1) UA124184C2 (ja)
WO (1) WO2016091698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534125A (ja) * 2019-07-17 2022-07-27 ファイザー・インク toll様受容体アゴニストとしてのイミダゾ[4,5-C]ピリジン誘導体

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2963717C (en) * 2014-12-08 2023-10-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-substituted 5-amino-6h-thiazolo[4,5-d]pyrimidine-2,7-dione compounds for the treatment and prophylaxis of virus infection
WO2016146598A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Combined treatment with a tlr7 agonist and an hbv capsid assembly inhibitor
WO2016180743A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel substituted aminothiazolopyrimidinedione for the treatment and prophylaxis of virus infection
WO2017001307A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel substituted aminothiazolopyrimidinedione for the treatment and prophylaxis of virus infection
MA44334A (fr) 2015-10-29 2018-09-05 Novartis Ag Conjugués d'anticorps comprenant un agoniste du récepteur de type toll
CR20190181A (es) 2016-10-14 2019-08-21 Prec Biosciences Inc Meganucleasas diseñadas específicamente para el reconocimiento de secuencias en el genoma del virus de la hepatitis b.
JP7125401B2 (ja) 2017-01-06 2022-08-24 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-アミノ-2-オキソ-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-3-イル)-4-ヒドロキシ-テトラヒドロフラン-2-イル]プロピル]アセテートの新しい固形
CA3048768A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of 3-substituted 5-amino-6h-thiazolo[4,5-d]pyrimidine-2,7-dione compounds
AU2018385693A1 (en) 2017-12-15 2020-06-18 Silverback Therapeutics, Inc. Antibody construct-drug conjugate for the treatment of hepatitis
CA3084582A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
WO2019123340A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
US10836769B2 (en) 2018-02-26 2020-11-17 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof
EP3774883A1 (en) 2018-04-05 2021-02-17 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x
TW202005654A (zh) 2018-04-06 2020-02-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2,2,─環二核苷酸
CA3093888A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides
TWI818007B (zh) 2018-04-06 2023-10-11 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2'3'-環二核苷酸
TW201945388A (zh) 2018-04-12 2019-12-01 美商精密生物科學公司 對b型肝炎病毒基因體中之識別序列具有特異性之最佳化之經工程化巨核酸酶
US20190359645A1 (en) 2018-05-03 2019-11-28 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides comprising carbocyclic nucleotide
CR20200649A (es) 2018-05-25 2021-05-11 Primmune Therapeutics Inc Agosnistas de tlr7
WO2020028097A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid
MX2021005047A (es) 2018-10-31 2021-09-08 Gilead Sciences Inc Compuestos de 6-azabenzimidazol sustituidos como inhibidores de hpk1.
CN112969505B (zh) 2018-10-31 2023-11-14 吉利德科学公司 具有hpk1抑制活性的取代的6-氮杂苯并咪唑化合物
BR112021015577A2 (pt) 2019-02-08 2021-10-05 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Complexo-colesterol agonista do receptor toll-like 7 ou 8 e uso do mesmo
CA3129011C (en) 2019-03-07 2023-12-19 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
EP3934757B1 (en) 2019-03-07 2023-02-22 Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
EP3935065A1 (en) 2019-03-07 2022-01-12 Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator
TW202212339A (zh) 2019-04-17 2022-04-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202210480A (zh) 2019-04-17 2022-03-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI826690B (zh) 2019-05-23 2023-12-21 美商基利科學股份有限公司 經取代之烯吲哚酮化物及其用途
JP2022536855A (ja) 2019-06-19 2022-08-19 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド 抗メソテリン抗体およびそのイムノコンジュゲート
US20220296619A1 (en) 2019-08-19 2022-09-22 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide
US11497808B2 (en) 2019-09-30 2022-11-15 Gilead Sciences, Inc. HBV vaccines and methods treating HBV
BR112022010165A2 (pt) 2019-11-26 2022-08-09 Primmune Therapeutics Inc Agonistas de tlr7
EP4069729A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 Precision BioSciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome
AU2020410993A1 (en) 2019-12-24 2022-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical combination of a therapeutic oligonucleotide targeting hbv and a tlr7 agonist for treatment of hbv
JP2023509872A (ja) 2019-12-24 2023-03-10 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Hbvを標的とする抗ウイルス剤及び/又はhbvの処置のための免疫調節剤の医薬組合せ
EP4081216A1 (en) 2019-12-24 2022-11-02 F. Hoffmann-La Roche AG Method of treating virus infection using a tlr7 agonist
WO2021177679A1 (ko) 2020-03-02 2021-09-10 성균관대학교산학협력단 병원균 외벽 성분 기반 생병원체 모방 나노 입자 및 그 제조 방법
CN115605493A (zh) 2020-03-20 2023-01-13 吉利德科学公司(Us) 4′-c-取代的-2-卤代-2′-脱氧腺苷核苷的前药及其制备和使用方法
EP4194008A1 (en) 2020-08-04 2023-06-14 Progeneer Inc. Kinetically acting adjuvant ensemble
CN116322751A (zh) 2020-08-04 2023-06-23 蛋白科技先锋 包含能够动力学控制的佐剂的mRNA疫苗
JP2023536954A (ja) 2020-08-04 2023-08-30 プロジェニア インコーポレイテッド 活性化部位が一時的に不活性化したトール様受容体7または8作用薬と機能性薬物の結合体およびその用途
WO2022029209A1 (en) 2020-08-05 2022-02-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Oligonucleotide treatment of hepatitis b patients
WO2022217022A1 (en) 2021-04-10 2022-10-13 Profoundbio Us Co. Folr1 binding agents, conjugates thereof and methods of using the same
AU2022262644A1 (en) 2021-04-23 2023-11-09 Profoundbio Us Co. Anti-cd70 antibodies, conjugates thereof and methods of using the same
EP4337223A1 (en) 2021-05-13 2024-03-20 Gilead Sciences, Inc. Combination of a tlr8 modulating compound and anti-hbv sirna therapeutics
CN117396478A (zh) 2021-06-23 2024-01-12 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
KR20240023628A (ko) 2021-06-23 2024-02-22 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
AU2022299051A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CR20230585A (es) 2021-06-23 2024-02-19 Gilead Sciences Inc Compuestos Moduladores de Diacilglicerol Quinasa.
TW202320857A (zh) 2021-07-06 2023-06-01 美商普方生物製藥美國公司 連接子、藥物連接子及其結合物及其使用方法
CA3234478A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 Souphalone LUANGSAY Pharmaceutical combinations for treatment of hbv

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534437A (ja) * 2004-12-17 2008-08-28 アナディス ファーマシューティカルズ インク 3,5−二置換及び3,5,7−三置換−3H−オキサゾロ及び3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン化合物及びそのプロドラッグ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476659A (en) 1982-11-09 1995-12-19 The Scripps Research Institute Cancerous B cell treatment using substituted nucleoside derivatives
US5166141A (en) 1983-11-01 1992-11-24 Scripps Clinic And Research Foundation Immunostimulating 7-deaza-7-oxa- and 7-deaza-7-oxo-analogs of 8-substituted-guanine-9-(1'-beta-D-aldoglycosidyl) derivatives and methods of treating test animals
US5041426A (en) 1987-12-21 1991-08-20 Brigham Young University Immune system enhancing 3-β-d-ribofuranosylthiazolo[4,5-d]pyridimine nucleosides and nucleotides
EP1072607A3 (en) 1996-10-16 2001-09-12 ICN Pharmaceuticals, Inc. Purine L-nucleosides, analogs and uses therof
KR100412480B1 (ko) 1996-10-16 2003-12-31 아이씨엔 파마슈티컬스, 인코포레이티드 푸린 l-누클레오시드, 이의 유사체 및 이들의 용도
US20050004144A1 (en) 2003-04-14 2005-01-06 Regents Of The University Of California Combined use of IMPDH inhibitors with toll-like receptor agonists
ATE465742T1 (de) 2003-09-05 2010-05-15 Anadys Pharmaceuticals Inc Tlr7-liganden zur behandlung von hepatitis c
CN101212968B (zh) * 2004-12-17 2011-11-16 安那迪斯药品股份有限公司 3,5-二取代的和3,5,7-三取代的-3H-噁唑并以及3H-噻唑并[4,5-d]嘧啶-2-酮化合物及其前药
SG152296A1 (en) 2005-11-21 2009-05-29 Anadys Pharmaceuticals Inc Novel process for the preparation of 5-amino-3h-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-2- one
AR061024A1 (es) 2006-05-22 2008-07-30 Novartis Ag Maleato de 5-amino-3- (2'3'-di-o-acetil-beta-d-ribofuranosil)-3h-tiazolo[4,5-d] pirimidin-2-ona.
KR101461604B1 (ko) * 2006-06-22 2014-11-18 애나디스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 5-아미노-3-(3''-데옥시-β-D-리보퓨라노실)-티아졸로[4,5-d]파이리미딘-2,7-다이온의 프로드럭
DE602007012881D1 (en) 2006-07-18 2011-04-14 Anadys Pharmaceuticals Inc Carbonat- und carbamat-prodrugs von thiazolo ä4,5-dü-pyrimidinen
BRPI0717741A2 (pt) 2006-10-17 2014-04-08 Anadys Pharmaceuticals Inc Compostos e respectivos método de preparação, método de redução de composto de sulfonil substituído, composição farmacêutica método de tratamento ou prevenção de doença
US20110166092A1 (en) * 2007-08-20 2011-07-07 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Dosing methods for treating disease
CA2963717C (en) 2014-12-08 2023-10-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-substituted 5-amino-6h-thiazolo[4,5-d]pyrimidine-2,7-dione compounds for the treatment and prophylaxis of virus infection
WO2016146598A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Combined treatment with a tlr7 agonist and an hbv capsid assembly inhibitor
WO2016180743A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel substituted aminothiazolopyrimidinedione for the treatment and prophylaxis of virus infection
WO2017001307A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel substituted aminothiazolopyrimidinedione for the treatment and prophylaxis of virus infection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534437A (ja) * 2004-12-17 2008-08-28 アナディス ファーマシューティカルズ インク 3,5−二置換及び3,5,7−三置換−3H−オキサゾロ及び3H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−オン化合物及びそのプロドラッグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022534125A (ja) * 2019-07-17 2022-07-27 ファイザー・インク toll様受容体アゴニストとしてのイミダゾ[4,5-C]ピリジン誘導体
JP7137733B2 (ja) 2019-07-17 2022-09-14 ファイザー・インク toll様受容体アゴニストとしてのイミダゾ[4,5-C]ピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2963717A1 (en) 2016-06-16
CL2017001426A1 (es) 2018-02-16
MA41134A (fr) 2017-10-18
TW201629072A (zh) 2016-08-16
IL251285B (en) 2021-10-31
MX2017007044A (es) 2017-11-08
EP3230298A1 (en) 2017-10-18
CR20170237A (es) 2017-08-10
US9441008B2 (en) 2016-09-13
CN106164079B (zh) 2017-10-20
CN106164079A (zh) 2016-11-23
WO2016091698A1 (en) 2016-06-16
IL251285A0 (en) 2017-05-29
TWI733656B (zh) 2021-07-21
ES2864223T3 (es) 2021-10-13
MA41134B1 (fr) 2021-03-31
BR112017011941A2 (pt) 2017-12-26
KR102557560B1 (ko) 2023-07-20
HUE053704T2 (hu) 2021-07-28
DK3230298T3 (da) 2021-03-22
NZ730398A (en) 2023-12-22
US20160194350A1 (en) 2016-07-07
SI3230298T1 (sl) 2021-04-30
KR20170088869A (ko) 2017-08-02
BR112017011941B1 (pt) 2023-02-28
US20160326209A1 (en) 2016-11-10
RS61612B1 (sr) 2021-04-29
EA038744B1 (ru) 2021-10-13
SG11201704512PA (en) 2017-07-28
PL3230298T3 (pl) 2021-06-14
KR20230113824A (ko) 2023-08-01
EP3230298B1 (en) 2021-01-20
AU2015359692B2 (en) 2020-07-09
AU2015359692A1 (en) 2017-04-06
PH12017501061B1 (en) 2017-12-11
PH12017501061A1 (en) 2017-12-11
CN107445980A (zh) 2017-12-08
PT3230298T (pt) 2021-03-15
US20190169222A1 (en) 2019-06-06
US10618929B2 (en) 2020-04-14
LT3230298T (lt) 2021-04-12
PE20170679A1 (es) 2017-05-22
CN107445980B (zh) 2021-04-20
CA2963717C (en) 2023-10-10
MY194002A (en) 2022-11-07
US20200239514A1 (en) 2020-07-30
HRP20210454T1 (hr) 2021-04-30
HK1245764A1 (zh) 2018-08-31
US10040815B2 (en) 2018-08-07
US11180525B2 (en) 2021-11-23
EA201791011A1 (ru) 2017-10-31
UA124184C2 (uk) 2021-08-04
JP6817217B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180525B2 (en) Process for making 3-substituted 5-amino-6H-thiazolo[4,5-d]pyrimidine-2, 7-dione compounds useful for the treatment of virus infection
US10000512B2 (en) Compounds for the treatment of infectious diseases
US10065973B2 (en) Substituted aminothiazolopyrimidinedione for the treatment and prophylaxis of virus infection
JP2018527309A (ja) ウイルス感染の治療及び予防のための新規な置換アミノチアゾロピリミジンジオン
JP6779232B2 (ja) ウイルス感染の治療又は予防のための新規オキサチオランカルボン酸と誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250