JP2017530817A - 視覚および可聴インジケータを備える薬剤注射装置 - Google Patents

視覚および可聴インジケータを備える薬剤注射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530817A
JP2017530817A JP2017519830A JP2017519830A JP2017530817A JP 2017530817 A JP2017530817 A JP 2017530817A JP 2017519830 A JP2017519830 A JP 2017519830A JP 2017519830 A JP2017519830 A JP 2017519830A JP 2017530817 A JP2017530817 A JP 2017530817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
housing
needle guard
injection device
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530817A5 (ja
JP6766040B2 (ja
Inventor
シュルツ,ピーター・ブイ
フォーク,クリストファー・アール
ムスリンガー,ジークリット
ウダガワ,マサミチ
エバンス,モリー
ガオ,リン
ニュージェント,リサ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2017530817A publication Critical patent/JP2017530817A/ja
Publication of JP2017530817A5 publication Critical patent/JP2017530817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766040B2 publication Critical patent/JP6766040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3257Semi-automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve extension requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/33Trays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M5/3134Syringe barrels characterised by constructional features of the distal end, i.e. end closest to the tip of the needle cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3261Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user triggered by radial deflection of the anchoring parts between sleeve and syringe barrel, e.g. spreading of sleeve retaining hooks having slanted surfaces by engagement with conically shaped collet of the piston rod during the last portion of the injection stroke of the plunger
    • A61M2005/3263Trigger provided at the distal end, i.e. syringe end for mounting a needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

容器(20)を保持するためのハウジング(12)を備えている薬剤注射装置(10)であって、容器(20)は皮膚を貫くための針(24)と容器の内部に収容された薬剤を吐出させるためのプランジャ(42)とを有する薬剤注射装置(10)。装置は、正しい針の貫入深さが達成されたこと、ならびに薬剤の注射/押し出しが開始および/または完了したことを知らせる視覚および/または可聴インジケータを備える。装置は、内部に収容された薬剤の品質を視覚的に確認するためのラベル(140)をさらに備えることができる。あるいは、薬剤注射装置を受け入れるトレイ(110)であって、内部に収容された薬剤の品質の視覚による確認を可能にするトレイ(110)を設けることができる。

Description

優先権が、2014年10月14日に出願された米国特許仮出願第62/063737号明細書に対して主張され、この米国特許仮出願の全内容が、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
本開示は、薬剤送達装置に関する。より詳しくは、本開示は、針の貫入、薬剤の送達、薬剤の品質、および注射器の向きのうちの1つ以上に関する視覚および可聴インジケータを有している薬剤送達または注射装置に関する。
患者が自身に薬剤を注射することが必要となり得る多数の病気および状態が存在する。したがって、自己注射器、注射ペン、などの薬剤注射装置が、患者またはユーザが便利かつ正確に適切な量の薬剤を自身に投与することができるようにするために開発されている。
いくつかの注射装置においては、注射針を、主容器に対して固定することができ、したがって患者またはユーザが、薬剤を送達するために皮膚を貫くための力を加えなければならない。ひとたび注射針が、典型的には患者またはユーザによって制御される必要とされる貫入の深さを達成すると、駆動機構が、主容器に収容された薬剤を注射針を通して送達するプランジャを前進させる。
患者またはユーザが貫入の深さについて責任を負うがゆえに、正しい深さが達成されたときに患者またはユーザへと知らせる何らかのやり方を薬剤注射装置が有するならば、患者またはユーザにとって助けになると考えられる。また、薬剤注射装置が、注射プロセスの他の段階が生じているとき、または生じたとき、ならびに/あるいは装置の便利かつ正確な使用を促進する他の情報を、患者またはユーザへと示すことができるならば、やはり助けになると考えられる。
薬剤注射装置が、本明細書において開示される。種々の実施形態において、薬剤注射装置は、ハウジングと、容器と、針ガードと、針ガード上の少なくとも1つのしるしと、を含むことができる。容器は、ハウジング内に配置されることができ、針およびプランジャを有することができる。容器を、注射場所における患者への投与のための製品を収容するように構成することができる。プランジャを、製品を針を通って吐出させるように構成でき、針の一部分は、ハウジングから突出している。針ガードを、容器の針に隣接させてハウジングに組み合わせることができる。針ガードは、(a)針ガードがハウジングから延びて針のハウジングからの突出部分よりも延出する完全に延出した位置と、(b)針ガードが針のハウジングからの突出とほぼ同じ距離だけハウジングから延出する中間位置と、(c)ハウジングから突出する針のかなりの部分が針ガードを過ぎて露出する完全に引っ込んだ位置との間を、ハウジングに対して移動可能であってよい。針ガード上に配置された少なくとも1つのしるしは、ハウジングに対する針ガードの位置にもとづいて注射場所に対する針の位置の視覚的な表示を提供する。
種々の実施形態において、少なくとも1つのしるしは、(a)色、(b)文字列によるしるし、(c)画像、(d)シンボル、(e)図形、(f)模様、(g)照明付きの視覚インジケータ、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
種々の実施形態において、装置は、針ガードを完全に延出した位置に向かって付勢する少なくとも1つのばねをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、針ガードは、単一の中空円筒状部材を含むことができる。
種々の実施形態において、針ガードは、近位側外面部分と遠位側外面部分とを含む外面を備えることができ、(a)針ガードが完全に延出した位置を占めるとき、近位側および遠位側外面部分はハウジングの外に露出し、(b)針ガードが中間位置を占めるとき、近位側外面部分はハウジングの内側に隠れ、遠位側外面部分はハウジングの外に露出し、(c)針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるとき、近位側および遠位側外面部分はハウジングの内側に隠れる。
種々の実施形態において、少なくとも1つのしるしは、近位側外面部分に配置された第1のしるしと、遠位側外面部分に配置された第2のしるしと、を含むことができ、第1のしるしは、第2のしるしから視覚的に異なる。
種々の実施形態において、針ガードは、互いに入れ子状に移動することができる第1および第2の針ガード部材を備えることができる。
種々の実施形態において、第1の針ガード部材は、第1の外面を備えることができ、第2の針ガード部材は、第2の外面を備え、(a)針ガードが完全に延出した位置を占めるとき、第1および第2の外面はハウジングの外に露出し、(b)針ガードが中間位置を占めるとき、(i)第2の外面は第1の針ガード部材の内側に隠れ、第1の外面はハウジングの外に露出するか、あるいは(ii)第1の外面は第2の針ガード部材の内側に隠れ、第2の外面はハウジングの外に露出し、(c)針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるとき、第1および第2の外面はハウジングの内側に隠れる。
種々の実施形態において、少なくとも1つのしるしは、第1の針ガード部材の第1の外面に配置された第1のしるしと、第2の針ガード部材の第2の外面に配置された第2のしるしと、を含むことができ、第1のしるしは、第2のしるしから視覚的に異なる。
種々の実施形態において、装置は、ハウジングと第1の針ガード部材との間に配置され、第1の針ガード部材をハウジングから遠ざかる方向に付勢する第1の付勢部材と、第1および第2の針ガード部材の間に配置され、第2の針ガード部材を第1の針ガード部材から遠ざかる方向に付勢する第2の付勢部材と、をさらに備えることができる。
種々の実施形態において、第1の付勢部材は、第2の付勢部材が生み出す付勢力よりも大きい付勢力を生み出す。
種々の実施形態において、針ガードは、針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるときにハウジングに係合することによって針ガードのハウジングへのさらなる引っ込みを制限する外縁をさらに備えることができる。
種々の実施形態において、少なくとも1つのしるしは、外縁に配置されたしるしを含む。
種々の実施形態において、装置は、針ガードに関連付けられ、(a)針ガードが完全に延出した位置から中間位置へと移動するとき、および/または(b)針ガードが中間位置から完全に引っ込んだ位置へと移動するときに、可聴信号を生成するように構成された可聴インジケータをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、ハウジングは、ハウジング内の容器および/またはプランジャの視認を可能にする少なくとも1つの窓または透明部分を備えることができる。
種々の実施形態において、装置は、ハウジングによって保持され、容器内の製品の温度を示すように構成された温度インジケータをさらに備えることができる。
さらに、本開示は、薬剤注射装置のためのトレイを提供し、ここで薬剤注射装置は、薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングを有し、ハウジングは、薬剤の視認を可能にする窓を含み、窓は、(a)薬剤注射装置のハウジングの1つ以上の別個の窓、または(b)容器のハウジングの透明な360度部分を備える。トレイは、支持壁および薬剤テスト面を備えることができる。支持壁は、薬剤注射装置を保持するように構成された第1の凹所を形成する。薬剤テスト面を、薬剤注射装置がトレイに配置されたときに薬剤テスト面の少なくとも一部分が薬剤注射装置の窓にすぐ隣接して凹所内に位置するように、支持壁上に配置することができる。そのような構成により、容器内の薬剤を薬剤テスト面に対して比較し、薬剤を装置のハウジングの窓を通して薬剤テスト面に対して眺めることによって薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断することができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、装置が第1の凹所に配置された場合に装置のハウジングの窓を含む部分の下方に位置することができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの少なくとも一方を判断するようにとの指示を含むことができる。
種々の実施形態において、トレイは、薬剤注射装置のトレイからの取り出しを可能にするように第1の凹所に対して横方向に延びている第2の凹所をさらに備えることができる。
また、本開示は、ハウジングと取り外し式のラベルとを備える薬剤注射装置を提供する。ハウジングは、薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングであって、容器内の薬剤の視認を可能にする窓を含んでおり、窓は、(a)薬剤注射装置のハウジングの1つ以上の別個の窓、または(b)容器のハウジングの透明な360度部分を備える。取り外し式のラベルは、ハウジングを覆って配置される。ラベルは、第1および第2の部分を有することができ、ラベルの第2の部分は、ハウジングの窓の少なくとも一部分にすぐ隣接して配置される薬剤テスト面を形成する内面を有する。そのような構成により、ハウジングからラベルの第1の部分を取り除くことで、薬剤を窓を通して薬剤テスト面に対して視認することによって薬剤をラベルの第2の部分の薬剤テスト面と比較して、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断することができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含む。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含む。
種々の実施形態において、ラベルの第1の部分は、薬剤を確認すべく第1の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断するための第2の指示と、を有する。
種々の実施形態において、ラベルは、第3の部分をさらに含み、第3の部分は、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切であると判断される場合にラベルの第3の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切でないと判断される場合に装置を使用させないための第2の指示と、を有する。
種々の実施形態において、ラベルは、プルタブを備える。
種々の実施形態において、容器は、皮膚を貫いて容器に収容された薬剤を投与するための針を備え、針の少なくとも一部分がハウジングから突出し、針の少なくとも一部分を囲むためのキャップをさらに備え、ラベルはキャップを少なくとも部分的に覆う。
薬剤注射装置のさらなる種々の他の実施形態は、容器を保持するためのハウジングを備えることができる。容器は、針およびプランジャを有することができ、針は、皮膚を貫くためのものであり、プランジャは、容器に収容された薬剤を針を通って吐出させるためのものであり、針の少なくとも一部分が、ハウジングから突き出している。ドライバを、容器を通ってプランジャを駆動するためにハウジングに組み合わせることができる。針ガードが、ハウジングよりも延出し、ハウジングから突き出した針の少なくとも一部分を囲むことができる。
種々の実施形態において、注射のプロセスを、装置の針ガードを注射場所の皮膚に接触させ、装置を皮膚に向かって前進させることによって始めることができる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に示すために、装置が皮膚に向かって前進させられるにつれてハウジングの方向に移動することができる。
種々の実施形態においては、針ガードがハウジングの方向に移動するにつれて、針ガードの少なくとも一部分が少なくとも部分的に隠れることで、視覚的な表示を提供することができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、針が皮膚を貫き始めたときを聴覚によって知らせるために、針ガードに組み合わせられた可聴インジケータをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、プランジャが容器からの薬剤の吐出を開始させたときを聴覚によって知らせるために、針ガードに組み合わせられた可聴インジケータをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、プランジャが容器からの薬剤の吐出を完了させたときを聴覚によって知らせるために、針ガードに組み合わせられた可聴インジケータをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、針ガードは、延出した位置に付勢されてよい。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に知らせるための色にもとづくしるしを含むことができる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に知らせるための文字列にもとづくしるしを含むことができる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に知らせるための色および文字列にもとづくしるしを含むことができる。
種々の実施形態において、ハウジングは、第1および第2の端部を備える細長い本体を有することができ、本体の第1の端部は、第1の形状を有することができ、本体の第2の端部は、本体の第1および第2の端部の互いの区別のために、第1の形状とは異なる第2の形状を有することができる。
種々の実施形態において、本体の形状は、第1の形状から第2の形状へと次第に変化してよい。
種々の実施形態において、第1および第2の形状の少なくとも一方は、装置が支持面上に置かれたときに転がることがないように、平坦または実質的に表面を含むことができる。
種々の実施形態において、本体の第1および第2の端部の一方は、針ガードを囲む取り外し式のキャップを備えることができる。
種々の実施形態において、ハウジングは、プランジャの視認を可能にする少なくとも1つの窓を含むことができ、プランジャが、注射のプロセスが完了したときを視覚的に示す。
種々の実施形態において、少なくとも1つの窓は、少なくとも1つの窓を通じたプランジャの視認を拡大するレンズを備えることができる。
種々の実施形態において、ハウジングは、プランジャの360度の視認を可能にする透明部分を含むことができ、プランジャが、注射のプロセスが完了したときを視覚的に示す。
種々の実施形態において、ハウジングの透明部分は、ハウジングの透明部分を通じたプランジャの視認を拡大するレンズを含むことができる。
種々の実施形態において、プランジャは、プランジャの視認を容易にする鮮やかな色を有することができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、温度インジケータをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、滑り止めの造作を有するラベルをさらに備えることができ、ラベルはハウジングに取り付けられる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に示すための第1の色にもとづくしるしと、プランジャが容器からの薬剤の吐出を始めたときを視覚的に示すための第2の色にもとづくしるしと、を含む。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたとき、およびプランジャが容器からの薬剤の吐出を始めたときを視覚的に示すために、装置が皮膚に向かって前進させられるにつれてハウジングの方向に移動することができる。
種々の実施形態においては、針ガードがハウジングの方向に移動するにつれて、針ガードの第1の部分が隠れることで一方の視覚的な表示を提供することができ、針ガードの第2の部分または全体が隠れることで他方の視覚的な表示を提供することができる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に示すための第1の文字列にもとづくしるしと、プランジャが容器からの薬剤の吐出を始めたときを視覚的に示すための第2の文字列にもとづくしるしと、を含むことができる。
種々の実施形態において、針ガードは、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に示すための第1の色および第1の文字列にもとづくしるしと、プランジャが容器からの薬剤の吐出を始めたときを視覚的に示すための第2の色および第2の文字列にもとづくしるしと、を含むことができる。
種々の実施形態において、針ガードは、第1および第2の針ガード部材を含むことができ、針ガードの第1および第2の針ガード部材は、針が皮膚を貫き始めたときを視覚的に示すために、装置が皮膚に向かって前進させられるにつれてハウジングの方向に順次に移動することができる。
種々の実施形態において、第1および第2の針ガード部材の一方が、ハウジングの方向に移動するにつれて隠れることで、視覚的な表示を提供することができる。
種々の実施形態において、針ガードの第1および第2の針ガード部材の順次の移動は、プランジャが容器からの薬剤の吐出を始めたときも視覚的に知らせることができ、第1および第2の針ガード部材のうちの一方が、ハウジングの方向に移動するにつれて隠れることで、一方の視覚的な表示を提供することができ、第1および第2の針ガード部材のうちの他方が、ハウジングの方向に移動するにつれて少なくとも部分的に隠れることで、他方の視覚的な表示を提供することができる。
種々の実施形態において、第1および第2の針ガード部材の各々は、延出した位置に付勢されてよい。
種々の実施形態において、第1および第2の針ガード部材の一方は、第1の色にもとづくしるしを含むことができ、第1および第2の針ガード部材の他方は、第2の色にもとづくしるしを含むことができる。
種々の実施形態において、第1および第2の針ガード部材の一方は、第1の文字列にもとづくしるしを含むことができ、第1および第2の針ガード部材の他方は、第2の文字列にもとづくしるしを含むことができる。
種々の実施形態において、第1および第2の針ガード部材の一方は、第1の色および第1の文字列にもとづくしるしを含むことができ、第1および第2の針ガード部材の他方は、第2の文字列にもとづくしるしを含むことができる。
本明細書において、薬剤注射装置のためのトレイがさらに開示され、薬剤注射装置は、薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングを有しており、ハウジングは、薬剤の視認を可能にする窓または透明なハウジング部分を含むことができる。トレイの種々の実施形態は、窓または透明なハウジング部分を通して薬剤を眺めることによって薬剤を比較して薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断するための薬剤テスト面を備えることができる。
種々の実施形態において、トレイは、薬剤注射装置を保持するための凹所を含むことができ、薬剤テスト面は、凹所内に配置されてよい。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、装置が凹所に配置された場合に窓または透明なハウジング部分の下方に位置することができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの少なくとも一方を判断するようにとの指示を含むことができる。
本明細書において、薬剤注射装置がさらに開示され、薬剤注射装置は、装置に収容された薬剤の品質を確認するための取り外し式のラベルを備える。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングをさらに備えることができる。
種々の実施形態において、ハウジングは、容器内の薬剤の視認を可能にする窓または透明なハウジング部分を含むことができる。
種々の実施形態において、取り外し式のラベルは、ハウジングを覆って配置されてよい。
種々の実施形態において、ラベルは、第1および第2の部分を有することができ、ラベルの第2の部分が、薬剤テスト面を形成する内面を有し、ラベルの第1の部分をハウジングから取り去ることで、窓または透明なハウジング部分を通して薬剤を眺めることによって薬剤をラベルの第2の部分の薬剤テスト面と比較することにより、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断することができる。
種々の実施形態において、内側の薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、内側の薬剤テスト面は、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含むことができる。
種々の実施形態において、ラベルの第1の部分は、薬剤を確認すべく第1の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断するための第2の指示と、を有することができる。
種々の実施形態において、ラベルは、第3の部分をさらに含み、第3の部分は、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切であると判断される場合にラベルの第3の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切でないと判断される場合に装置を使用させないための第2の指示と、を有することができる。
種々の実施形態において、ラベルは、プルタブを備えることができる。
種々の実施形態において、薬剤注射装置は、ラベルによって少なくとも部分的に覆われるキャップをさらに備えることができる。
本開示の実施形態による薬剤注射装置の立面図であり、装置のいくつかの構成要素は断面にて示されている。 本開示の実施形態による注射装置のための可聴インジケータ機構のブロック図である。 本開示の実施形態による薬剤注射装置の斜視図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の斜視図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の斜視図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の斜視図である。 本開示の実施形態による薬剤注射装置の針ガードの一部分の立面図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の針ガードの一部分の立面図である。 本開示の実施形態による図4Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の実施形態による図4Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の実施形態による図4Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の実施形態による図4Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の針ガードの一部分の立面図である。 本開示の実施形態による図6Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の実施形態による図6Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の別の実施形態による薬剤注射装置の針ガードの一部分の立面図である。 本開示の実施形態による図7Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 本開示の実施形態による図7Aの針ガードの動作を示す薬剤注射装置の立面図である。 薬剤注射装置に収容された薬剤の品質を確認するための、本開示の実施形態によるトレイの平面図である。 本開示の実施形態による、薬剤注射装置に収容された薬剤の品質を確認するためのラベル(開かれた状態で図示されている)を有する薬剤注射装置の斜視図である。 図9Aの薬剤注射装置の平面図であり、薬剤の品質の確認に使用される前の装置の周囲に巻き付けられたラベルを示している。 図9Bの薬剤注射装置の平面図であり、薬剤注射装置に収容された薬剤の品質を確認するために使用することができる開かれた状態のラベルを示している。
図1Aが、全体が参照番号10で指し示された本開示による薬剤注射装置の実施形態を示している。種々の実施形態において、薬剤注射装置10は、所定の量またはユーザ/患者による設定が可能な薬剤の量の皮下注射薬を自動的に送達するための自己注射器を備えることができる。自己注射器は、多くの場合、患者自身による注射の実施に関係するが、そのような注射は、保健医療の提供者によって実施されてもよい。同様に、薬剤注射装置の使用は、患者または保健医療の提供者のいずれによって行われてもよい。
図1Aに示されるとおり、薬剤注射装置10は、ペン型の装置として構成されてよい。薬剤注射装置10のいくつかの実施形態は、所定の量の薬剤を送達する使い捨ての1回だけ使用される装置として構成されてよい。他の実施形態において、薬剤注射装置10は、再使用可能な装置として構成されてよい。再使用可能な薬剤注射装置10は、複数回分の薬剤を送達するように構成されてよく、ここで各回分の薬剤の量は、固定であっても、ユーザ/患者による設定が可能であってもよい。
さらに図1Aを参照すると、薬剤注射装置10は、遠位端14および近位端16を有するハウジング12を備える。ハウジング12は、おおむね細長い管状の形状を有することができる。ハウジング12は、遠位端14において開いており、近位端16において閉じていてよい。ハウジング12は、ただ1つの単一の部品として製作されることができ、あるいは組み合わせられてただ1つの一体化されたユニットとなる複数の部品または部分から製作されることができる。ペン型の装置におけるハウジング12は、ただ1つの主容器20を保持するように寸法付けられてよい。他の実施形態において、ハウジング12は、別の形状に構成されることができ、さらには/あるいは複数の主容器を保持するように寸法付けられることができる。主容器20は、薬剤22であらかじめ満たされてよい。主容器20は、ガラスまたはプラスチックシリンジを備えることができ、薬剤22を患者へと注入することができる注射針24を備えることができる。注射針24は、主容器20へと取り外し可能または取り外し不可能に固定されてよく、典型的には、ハウジング12の遠位端12を貫いて延びる。キャップ30が、注射針24を覆うためにハウジング22の遠位端14へと取り外し可能に接続されてよい。再使用可能な装置のハウジング12は、主容器20の取り出しおよび挿入を可能にするように構成されてよい。
装置10は、主容器20が図1Aに示されるようにハウジング12に対して固定されるように構成されてよい。そのような実施形態において、患者またはユーザは、薬剤22を送達するために注射針24で皮膚を貫くための力を加えなければならない。装置10の種々の他の実施形態は、注射針24で皮膚を自動的に貫くためにハウジング12に対して主容器20を移動させるための駆動機構を備えることができる。
さらに別の実施形態においては、ハウジングの一部分または一部位が、主容器を形成することができる(図示せず)。そのような実施形態における主容器は、薬剤であらかじめ満たされてよい。そのような実施形態において、注射針は、ハウジングのうちの主容器を形成している部分または部位に連絡するように、ハウジングの遠位端に取り外し可能または取り外し不可能に接続されてよい。
再び図1Aを参照すると、主容器20は、主容器20の開放端28を封じるピストン26を収容することができる。ピストン26は、容器20から薬剤22を注射針24を通って吐出すために容器20を通ってスライド可能に駆動されてよい。プランジャ42が、容器20を通ってピストン26を駆動するために設けられてよい。プランジャ42は、主容器20の開放端28の中へと延びて、ピストン26に直接的または間接的に係合することができる。駆動機構40が、プランジャ42を自動的に作動させるために設けられてよい。主容器20は、以下でさらに説明されるように、容器20におけるプランジャ42の位置を患者またはユーザが視認できるように、透明、部分的に透明または半透明であってよい。
駆動機構40は、1つ以上のばねからなる機械的な構成、あるいは1つ以上のモータおよび/またはソレノイドならびに駆動系または伝達装置を備える電気/機械的な構成を備えることができる。駆動機構40は、駆動機構40を制御するためのマイクロプロセッサを含むことができる。いくつかの実施形態において、マイクロプロセッサは、量の設定を可能にすることができる。他の実施形態においては、患者またはユーザによる量の設定を可能にするために、駆動機構40によるプランジャ42を介して主容器20を通してピストン26の移動距離を制御する機械式の量設定機構が、別途設けられてよい。
さらに図1Aを参照すると、針ガード50が、ハウジング20の遠位端14に設けられてよい。針ガード50は、典型的には、装置10が操作されてはいないが、キャップ30が取り外されているときに、不慮の針の突き刺しを防止するために、注射針24を囲むように構成される。この実施形態において、針ガード50は、例えば、図1Aに示されるとおりの単一の中空円筒状部材を含むことができる。しかしながら、他の実施形態は、例えば図6Aから図6Dおよび図7Aから図7Dに関して後述されるように、他の構成を取ることができる。いくつかの実施形態において、針ガード50は、装置10が注射場所へと押し付けられることによって針ガード50が延出位置からハウジング12に対して近位側へと移動させられるときに、駆動機構40を作動させることもできる。針ガード40による駆動機構40の作動は、任意の適切な機械的構成、任意の適切な電気的構成、あるいは機械的および電気的な構成の任意の適切な組み合わせを使用して実現されてよい。そのような機構は、技術的に周知であるため、これらの機構のさらなる説明は、本明細書においては不要である。
いくつかの実施形態において、針ガード50は、図1Aに示されるとおり、遠位端54および近位端56を有する円筒形部材52を備えることができる。針ガード50の近位端56は、ハウジング12へと接続されてよい。図1Aに示される実施形態において、針ガード50の近位端56は、完全に延出した位置において針ガード50の大部分がハウジング12の開いた遠位端14を通って延出するように、ハウジング12の内部に接続されるように構成される。コイルばねなどの付勢要素57が、針ガード50を完全に延出した位置に付勢するために設けられてよい。付勢要素57は、針ガード50の近位端56とハウジング12の内面12iに設けられた支持台12aとの間に配置されてよい。
装置10を、針ガード50を注射場所の皮膚に当接させて配置し、次いで装置を皮膚に向かって押すことで、針ガード50を、針ガード50により注射針24を完全に囲んでいる完全に延出した位置から、ハウジング12に対して実質的に引っ込められた位置へと移動させることにより、注射針24を少なくとも部分的に露出させ、注射針24で注射場所の皮膚を貫くことを可能にすることによって、動作させることができる。針ガード50が装置10も作動させる実施形態においては、完全に延出した位置から実質的に引っ込められた位置への針ガード50の移動が、装置10を作動させる。注射の完了後に装置10が注射場所から離されるときに、付勢要素57が、針ガード50を完全に延出した位置へと再び復帰させる。
図2に示されるように、ハウジング12は、装置10の遠位端14および近位端16を互いに区別するために、ハウジング12の遠位端14およびキャップ30が第1の形状14s(例えば、円筒形)を有し、ハウジング12の近位端16が第1の形状14sとは異なる第2の形状16s(例えば、三角プリズム)を有するように、構成されてよい。いくつかの実施形態において、ハウジング12の形状は、キャップ30とハウジング12の近位端16との間を移動するにつれて第1および第2の形状14s、16sの一方から第1および第2の形状14s、16sの他方へと次第に変化することができる。いくつかの実施形態においては、第1および第2の形状14s、16sの少なくとも一方が、装置10が支持面上に置かれたときに転がることがないように、1つ以上の平坦または実質的に平坦な表面15を含むことができる。
あるいは、図3Aおよび図3Cに示されるように、取り外し式のキャップ30だけが、支持面上に置かれたときの装置10の転がりを防止し、かつ/または装置10の遠位端14を装置10の近位端16から区別するために、1つ以上の実質的に平坦な表面32を備えるように構成されてよい。
図3Bに示されるとおり、装置10のいくつかの実施形態は、ハウジング12の外面12oに付けられた滑り止めの造作(例えば、突起、肌理、溝、など)を有するラベルまたは把持部36を備えることができる。滑り止めの造作は、装置の容易な把持を促進するとともに、装置10の端部も識別する。滑り止めの造作は、ハウジング12の外面12oへと鋳造されてもよい。
図3Aに示されるように、装置10の種々の実施形態において、ハウジング12は、患者またはユーザが装置10の操作時に装置10のいずれかの側から主容器20、薬剤22、およびプランジャ42を視認できるようにする2つの反対向きの窓70(1つだけを見て取ることができる)を含むことができる。そのような実施形態において、プランジャ42は、薬剤の注射/押し出しのプロセスの開始、進行、および/または完了を視覚的に示すように機能する。図3Bに示されるように、いくつかの実施形態における窓70の各々は、患者またはユーザによる主容器20、薬剤22、およびプランジャ42の容易な視認を促進する拡大レンズ72を備えることができる。装置の他の実施形態において、ハウジング12は、窓70を1つだけ備えてもよい。
図3Aおよび図3Bに示される窓70の代わりに、図3Cに示されるような装置10のいくつかの実施形態は、透明なハウジング部分80を有するハウジング12を備えることができる。透明なハウジング部分80は、主容器20、薬剤22、およびプランジャ42の360度の視認を可能にする。したがって、患者またはユーザは、実質的にあらゆる角度から注射/押し出しのプロセスを容易に眺めることができる。透明なハウジング部分80は、主容器20、薬剤22、およびプランジャ42を容易な観察を促進すべく拡大するように形成されてもよい。
装置10のいくつかの実施形態において、プランジャ42は、窓70または透明なハウジング部分80を介した容易な視認を促進するために、鮮やかな色(例えば、緑色、赤色、など)を有することができる。
装置10のいくつかの実施形態は、冷蔵を必要とする薬剤22を収容することができる。冷蔵された薬剤は、多くの場合に、注射の苦痛を増大させる。薬剤が室温に近付くにつれて、注射の苦痛を軽減することができる。したがって、装置10の種々の実施形態は、図1Aに示されるように、温度インジケータ34を含むことができる。温度インジケータ34は、例えば、装置10のハウジング12またはキャップ30の表面または中に設けられてよい。他の実施形態において、温度インジケータ34は、例えば、薬剤22が薬剤の注射を実行できるように充分に室温に近いことを知らせる単純な2値の視覚インジケータを備えることができ、あるいは温度計を備えることができる。
針ガード50およびハウジング12は、装置10のいくつかの実施形態において、注射針の貫入が生じること、注射針の正しい貫入深さが達成されたこと、装置10が薬剤22を送達すること、および装置10が薬剤22の送達を終えたことを、視覚的に示すように構成されてよい。
より具体的には、図4Aに示されるとおり、種々の実施形態における装置10は、ハウジング12の遠位端14においてハウジング12の外面12oに設けられた線または帯体64を備えることができる。さらに、針ガード50は、例えば色、陰影、または何らかの他の手段によって互いに視覚的に区別される遠位側の外面部分60および近位側の外面部分58を備えることができる。一実施形態において、針ガードの遠位側の表面部分60は、第1の鮮やかな色(例えば、緑色、赤色、など)であってよく、針ガードの近位側の表面部分58は、第1の鮮やかな色から容易に区別することができる第2の鮮やかな色(例えば、青色、黄色、など)であってよい。第2の色の近位側の表面部分58は、装置の注射針24が注射場所の皮膚に触れておらず、あるいは注射場所の皮膚を貫いていないことを患者またはユーザに視覚的に知らせ、あるいは示す「安全」モードを表すことができる。第1の色の遠位側の表面部分60は、装置の注射針24が皮膚を正しい深さで貫いていることを患者またはユーザに視覚的に知らせ、あるいは示す「作動」モードを表すことができる。外縁62が、針ガード50の遠位端54に隣接して設けられてよい。縁62は、ハウジング12の遠位側の表面部分60と同じ鮮やかな色であってよく、あるいは任意の他の適切に鮮やかな色であってよい。ハウジング12の外面12oに設けられた帯体64は、ハウジング12の遠位側の表面部分60と同じ色であってよく、あるいは任意の他の適切な鮮やかな色であってよい。
図5Aから図5Dが、視覚インジケータとしての図4Aの針ガード50の動作を示しており、針ガード50上に配置された少なくとも1つのしるしが、装置10のハウジング12に対する針ガード50の位置にもとづいて、注射場所に対する針24の位置の視覚的な表示をもたらしている。
最初に図5Aを参照すると、患者またはユーザが、針ガード50が完全に延出しており、針ガード50の遠位側の表面部分60および近位側の表面部分58がハウジングの外へと露出していて視認可能であるように、装置10の針ガード50を注射場所の皮膚に対して配置する。完全に延出した位置において、針ガード50は、装置10の注射針24が注射場所の皮膚に触れておらず、あるいは注射場所の皮膚を貫いておらず、したがって装置10が安全モードであることを、針ガード50の視認可能な近位側の表面部分58によって視覚的に知らせ、あるいは伝えるように、ハウジング12から延出し、針24のハウジング12から突き出した部分よりも延びている。装置10のハウジング12が、すでに述べた窓70(図5Aから図5Dに示されている)または透明なハウジング部分80を備える場合、主容器20および薬剤22を、安全モードにおいて窓70または透明なハウジング部分80において視認することができる。いくつかの実施形態においては、プランジャ42も、安全モードにおいて視認可能であってよく、主容器20の近位部分に位置することができる。いずれにせよ、窓70または透明なハウジング部分80における像が、薬剤の注射/押し出しのプロセスが始まっていない旨の視覚的表示を提供する。
図5Bを参照すると、装置10が、注射場所の皮膚に対して押し付けられることで、針ガード50の近位側の表面部分58がハウジング12の遠位端14の中へと動かされ、完全に延出した位置(図5A)と完全に引っ込んだ位置(図5C)との間の中間的な位置を占めている。この中間的な位置において、近位側の外面部分58は、ハウジング12の内部に隠れ、遠位側の外面部分60が、ハウジング12の外に露出している。図示のとおり、装置10は、針ガード50の近位側の表面部分58がもはや視認できず、針ガード50の遠位側の表面部分60だけが視認可能であるように、皮膚に向かって押し付けられている。針ガード50の近位側の表面部分58が見えなくなることは、装置10を皮膚に向かってさらに押すことで、装置の注射針24が注射場所において皮膚を貫き、装置10が作動モードとなることを、視覚的に知らせ、あるいは示している。これは、この中間的な位置において、針ガード50が、針24のハウジング12からの延出の距離とほぼ同じ距離だけハウジング12から延出しているからである。加えて、ハウジングの窓70(または、透明なハウジング部分80)を通して視認することができる像が、薬剤の注射/押し出しのプロセスがまだ始まっていない旨を視覚的に示す。装置10のいくつかの実施形態は、注射針24が皮膚をまさに貫こうとするときに聞き取り可能な知らせを提供する少なくとも1つの可聴インジケータ機構32(図1A)を備えるように構成されてもよい。可聴インジケータ機構32は、聞き取り可能なクリック音、1つ以上のビープ音、または容易に聞き取ることができる任意の他の適切な音を生じさせるように構成されることができる。可聴インジケータ機構32は、聞き取り可能な知らせを生成するための任意の適切な機械的、電気的、または電気機械的な機構を備えることができる。
図5Cを参照すると、装置10が、注射場所の皮膚に向かってさらに押し付けられることで、針ガード50の遠位側の表面部分60がハウジング12の遠位端14の中へと移動している。装置10は、針ガード50の遠位側の表面部分60が、ハウジング12の外面12oに設けられた帯体64に係合する縁62を除いてもはや見えなくなるまで、皮膚に向かって押し付けられる。この完全に引っ込んだ位置において、ハウジング12から延出している針24の大部分が、針ガード50を過ぎて露出して患者を貫き、近位側および遠位側の両方の外面部分58、60が、ハウジング12の内部に隠れている。針ガード50の遠位側の表面部分60(縁62を除く)が見えなくなることは、正しい深さの針の貫入が達成され、駆動機構40が薬剤22の注射/押し出しを始めるように作動させられていることを、視覚的に知らせ、あるいは示す。薬剤の注射/押し出しのプロセスの開始時に、プランジャ42は、ハウジングの窓70(または、透明なハウジング部分80)を通して視認できるとおりに主容器20を通って移動を始め、したがって注射/押し出しのプロセスが開始した旨のさらなる視覚的な表示を提供する。上述の視覚インジケータに加えて、可聴インジケータ機構32(図1A)を備えるように構成された装置10の実施形態は、薬剤22の注入を開始すべく駆動機構40が作動させられた旨の聞き取り可能な知らせ(例えば、1つ以上のクリック音、ビープ音、など)を提供することもできる。
薬剤の注射/押し出しのプロセスが続くとき、主容器20におけるプランジャ42の移動を、患者またはユーザが装置のハウジング12の窓70(または、透明なハウジング部分80)を介して眺めることができる。図5Dが、注射/押し出しのプロセスが完了し、装置10が注射場所の皮膚から或る程度引き戻された後の装置10を示している。図示のとおり、プランジャ42が、窓70(または、透明なハウジング部分80)を実質的に満たし、薬剤の注射/押し出しのプロセスが完了したことを視覚的に知らせている。可聴インジケータ機構32(図1A)を有する装置10の実施形態は、薬剤の注射/押し出しのプロセスが完了した旨の聞き取り可能な知らせ(例えば、1つ以上のクリック音、ビープ音、など)を提供するように構成されることもできる。装置10を引き戻すことで、針ガード50が完全に延出し、したがって針ガードの近位側の表面部分60が視認可能になり、装置10の注射針24がもはや注射場所の皮膚を貫かず、あるいは注射場所の皮膚に触れることがない安全モードに装置10が戻ったことを、患者またはユーザに視覚的に知らせる。
ひとたび安全モードになると、装置10を、針ガード50が完全に延出して、注射針24を囲んでいるがゆえに、注射場所から安全に取り除くことができる。いくつかの実施形態において、装置10は、針ガード50が完全に延出した位置に固定され、後に固定位置から注射針24を露出させるべくハウジング12に対して近位方向に移動させることが不可能であるように、構成されてよい。したがって、使用後の装置10を、安全に取り扱うことができるようになる。使い捨ての実施形態においては、今や装置10を安全に廃棄することができる。再使用可能な装置として構成される場合には、今や主容器20を廃棄し、新たな主容器20と交換することができる。
図1Bを参照すると、すでに述べた可聴インジケータ機構32は、スピーカ32spと、スピーカ32sを駆動するための回路32cと、回路32cを動かすための電池32bと、回路32cを作動させるためのスイッチ32swとを備えることができる。スイッチ32swは、針ガード50の運動によって作動させられてよい。スピーカ32spは、典型的には電磁石または小さな水晶振動子を使用して振動を発生させる携帯電話機のスピーカと同様であってよい。いくつかの実施形態において、回路32cは、音色データ、音楽、および/または他の音を保存するための読み出し専用メモリを含むことができる。回路32cは、音色データ、音楽、および/または他の音をスピーカ32spを振動させる信号へと変換するための論理回路、およびメモリの段階的な読み出しのためのタイミング論理回路も含むことができる。スイッチ32swは、リードスイッチ、静電容量スイッチ、インピーダンススイッチ、および針ガード50の運動を変換することができる任意の他の適切なスイッチのうちの1つを備えることができる。
図4Bは、装置10が安全モードにあることおよび装置10が作動モードにあることを視覚的に知らせるために、上述の色の代わりに文字列によるしるしを備える針ガード50’の別の実施形態を示している。文字列によるしるしは、針ガード50’の近位側の外面部分58’に配置された「安全(SAFE)」などの単語あるいは任意の他の適切な単語または言葉の1つ以上の出現を含むことができ、針ガード50’の遠位側の外面部分60’に配置された「作動(ACTION)」などの単語ならびに/あるいは任意の他の適切な単語または言葉の1つ以上の出現を含むことができる。
種々の他の実施形態において、針ガードは、上述のように装置が安全モードにあることおよび装置が作動モードにあることを視覚的に知らせるために、色によるしるしおよび文字列によるしるしの両方を備えてもよい。あるいは、針ガードは、上述のように装置が安全モードにあることおよび装置が作動モードにあることを視覚的に知らせるために、画像によるしるしを備えてもよい。画像によるしるしは、針ガードの近位側の外面部分における安全モードを表す画像またはシンボルの1つ以上の出現を含むことができ、針ガードの遠位側の外面部分における作動モードを表す画像またはシンボルの1つ以上の出現を含むことができる。画像によるしるしを、すでに述べた色および/または文字列によるしるしと組み合わせてもよい。種々の他の実施形態において、針ガードの遠位側および近位側の部分は、安全および作動モードを示すためのシンボル、図形、模様、または任意の他の視覚的表示を含むことができるように構成されてよい。針ガードの選択された表示を、上述の視覚および可聴インジケータの任意の組み合わせと組み合わせることができる。種々の他の実施形態において、針ガードの遠位側および近位側の部分は、安全および作動モードを示すために選択的に照明されることができるように構成されてよい。針ガードの選択された照明を、上述の視覚および可聴インジケータの任意の組み合わせと組み合わせることができる。
図6Aが、完全に延出した位置を占めている参照番号90によって指し示された入れ子式の針ガードを備えている装置10の別の実施形態を示している。入れ子式の針ガード90は、図6Aにおいてはハウジング12の外部に露出した外面をそれぞれ有している近位側の(例えば、第1の)針ガード部材98および遠位側の(例えば、第2の)針ガード部材100を備えることができる。外縁92が、遠位側の針ガード部材100の遠位端100dに隣接して配置されてよい。近位側の針ガード部材98を、すでに述べた針ガードを付勢するために用いられた付勢要素と同じ付勢要素57で、完全に延出した位置に付勢することができる。コイルばねなどの第2の付勢要素96を、遠位側の針ガード部材100を近位側の針ガード部材98に対して完全に延出した位置に付勢するために設けることができる。第2の付勢要素96は、近位側の針ガード部材98が完全に延出した位置からハウジング12内の完全に畳まれた(例えば、引っ込んだ)位置へと移動する前に、遠位側の針ガード部材100が完全に延出した位置から完全に畳まれた(例えば、引っ込んだ)位置へと移動するように、付勢要素57よりも小さい付勢力を提供すべきである。付勢要素96は、遠位側の針ガード部材100の遠位端100dに隣接して遠位側の針ガード部材100の内面100iに設けられる支持台100aと、近位側の針ガード部材98の遠位側の縁の表面98esとの間に配置されてよい。遠位側および近位側の針ガード部材98、100を、すでに述べた色、文字列、および画像による視覚インジケータ、ならびに照明される視覚インジケータを備えるように構成することができる。
図6Bおよび図6Cに示されるとおり、入れ子式の針ガード90は、装置10が注射場所の皮膚へと押し付けられたときに、遠位側の針ガード部材100が、図6Cに示されるように近位側の針ガード部材98がもはや見えなくなり、入れ子式の針ガード90の遠位側の針ガード部材100だけが見えるようになるまで、近位側の針ガード部材98を覆ってスライドする点を除き、すでに説明した針ガードと同様のやり方で、すでに説明した可聴インジケータと連動して動作する。図6Cに示されているこの中間的な位置において、近位側の針ガード部材98の外面は、依然としてハウジング12の外に露出したままである遠位側の針ガード部材100の内側に隠れる。すでに説明した針ガードと同様に、近位側の針ガード部材98が見えなくなることは、装置10を皮膚に向かってさらに押すことで、装置の注射針24が注射場所において皮膚を貫き、装置10が作動モードとなることを、視覚的に示している。
図6Dに示されるとおり、装置10が注射場所の皮膚に向かってさらに押されるとき、遠位側の針ガード部材100および遠位側の針ガード部材100の内側に位置して隠れた近位側の針ガード部材98の両方が、遠位側の針ガード部材100がハウジング12の外面12oに設けられた帯体64に係合する縁92を除いてもはや見えなくなるまで、ハウジング12の遠位端14の中へと一緒に移動する。この完全に引っ込んだ位置において、近位側および遠位側の針ガード部材98の外面は、ハウジング12の内側に隠れる。すでに説明した針ガードと同様に、遠位側の針ガード部材100(縁92を除く)が見えなくなることは、正しい針の貫入深さが達成され、駆動機構40が薬剤22の注射/押し出しを始めるように作動させられていることを、視覚的に示す。
図7Aが、完全に延出した位置を占めている参照番号90’によって指し示された入れ子式の針ガードの別の変種を備えている装置10の別の実施形態を示している。入れ子式の針ガード90’は、遠位側および近位側の針ガード部材98’、100’が、遠位側の針ガード部材100’が中間的な位置および完全に引っ込んだ位置において図6Aから図6Cの入れ子式の針ガードのように近位側の針ガード部材に被さるのではなく、近位側の針ガード部材98’の内側へと畳まれるように構成されている点を除き、図6Aから図6Dの入れ子式の針ガード90と同様である。さらに、外縁92’が、近位側の針ガード部材98’の遠位端98e’に隣接して近位側の針ガード部材98’に設けられる。コイルばねなどの第2の付勢要素96’を、遠位側の針ガード部材100’を近位側の針ガード部材98’に対して完全に延出した位置に付勢するために設けることができる。付勢要素96’は、遠位側の針ガード部材100’の近位側の縁の表面100e’と、近位側の針ガード部材98’の近位端98p’に隣接して近位側の針ガード部材98’の内面98i’に設けられる支持台98a’との間に配置されてよい。第2の付勢要素96’は、近位側の針ガード部材98’が完全に延出した位置からハウジング12内の完全に畳まれた(例えば、引っ込んだ)位置へと移動する前に、遠位側の針ガード部材100’が完全に延出した位置から完全に畳まれた(例えば、引っ込んだ)位置へと移動するように、付勢要素57よりも小さい付勢力を提供すべきである。遠位側および近位側の針ガード部材98’、100’を、すでに述べた色、文字列、および画像による視覚インジケータ、ならびに照明される視覚インジケータを備えるように構成することができる。
図7Bから図7Dに示されるとおり、入れ子式の針ガード90’は、装置10が注射場所の皮膚へと押し付けられたときに、遠位側の針ガード部材100’が、遠位側の針ガード部材100’がもはや見えなくなり、入れ子式の針ガード90’の近位側の針ガード部材98’だけが見えるようになるまで、近位側の針ガード部材98’の中へとスライドする点を除き、すでに説明した針ガードと同様のやり方で、すでに説明した可聴インジケータと連動して動作する。さらに、すでに説明した針ガードと対照的に、遠位側の針ガード部材100’が見えなくなることは、装置10を皮膚に向かってさらに押すことで、装置の注射針24が注射場所において皮膚を貫き、装置10が作動モードとなることを、視覚的に示している。
図7Bにおいて、針ガード90’は、完全に延出した位置を占めており、したがって近位側および遠位側の針ガード部材98’、100’の外面が、ハウジング12の外に露出している。さらに、図7Cに示されるとおり、針ガード90’は、装置10が注射場所の皮膚に向かってさらに押されるときに、中間的な位置へと移動し、遠位側の針ガード部材100’が、近位側の針ガード部材98’の内側に位置して見えなくなる。装置10にさらなる力が加えられると、近位側および遠位側の両方の針ガード部材98’、100’が、ハウジング12の遠位端14の中へと一緒に移動し、見えなくなる。図7Dに示されるこの完全に引っ込んだ位置において、近位側の針ガード部材98’は、ハウジング12の外面12oに設けられた帯体64に係合する縁92’を除いて、もはや視認することができない。すでに説明した針ガードとさらに対照的に、近位側の針ガード部材98’(縁92’を除く)が見えなくなることは、正しい針の貫入深さが達成され、駆動機構40が薬剤22の注射/押し出しを始めるように作動させられていることを、視覚的に示す。
次に図8を参照すると、全体が参照番号110で指し示された本開示による薬剤注射装置トレイの実施形態が示されている。トレイ110は、装置10の主容器20に収容された薬剤22が粒子を含んでいない(透明)こと、および/または無色であることを、患者またはユーザが視覚的に確認できるようにするために使用され得る。また、トレイ110は、内部に収容された薬剤の視認を可能にする任意の他の薬剤注射装置とともに使用され得る。さらに、トレイ110は、薬剤注射装置10または任意の他の薬剤注射装置を梱包するためにも使用され得る。
図8に示されるとおり、トレイ110の種々の実施形態は、平坦な細長い支持壁112を備えることができ、支持壁112と、支持壁112の上方においてトレイ110の外周118を巡って延びている縁表面116の内縁116iとの間を、内側側壁114が延びている。外側側壁120が、トレイ110を支持するために縁表面116の外縁116oから延びることができる。支持壁112は、薬剤注射装置10または任意の他の注射装置をしっかりと受け入れるように形状および寸法付けられた第1の凹所122を備えることができる。支持壁112は、患者またはユーザが指で装置10を把持してトレイ110の第1の凹所122から取り出すことを可能にする第1の凹所122に対して横方向に延びている第2の凹所124をさらに備えることができる。第2の凹所124は、指を装置10の下方に到達させて装置10を把持することができるよう、第1の凹所の一部分122pにつながるように図示のとおりに構成されてよい。第1および第2の凹所122、124は、トレイ110の外側側壁120の支持縁(見て取ることができない)の下方までは延びないように構成されてよい。トレイ110は、折り曲げられた金属薄板および射出成形によるプラスチックなど、任意の適切な材料から製作されてよい。
図8をさらに参照すると、第1の凹所124は、第1の薬剤テスト面126を含むことができる。第1の薬剤テスト面126を、装置10が第1の凹所122に据えられたときに装置のハウジング12の背中合わせの窓70(図8に示されている)のうちの隣接する一方の窓または透明なハウジング部分80(図示されていない)の一部分の下方に少なくとも部分的に位置させることができる。第1の薬剤テスト面126は、随意により、図8に示されるように支持壁112へと延びる。第1の薬剤テスト面126は、例えば、接着剤で貼り付けられたラベルを備えることができ、あるいは第1の凹所122(および、支持壁112)の一体的に形成された一部分であってよい。第1の薬剤テスト面126は、薬剤22(図8に示されている)の清澄さまたは薬剤22の色を判断または確認するように構成されてよい。患者またはユーザは、この判断を、装置のハウジング12の窓70または透明なハウジング部分80を通して薬剤22を眺め、薬剤22を薬剤22の背景を形成する薬剤テスト面126と比較することによって行うことができる。薬剤22(図8に示されている)の清澄さを判断または確認するとき、第1の薬剤テスト面126は、例えば薬剤が透明であるべき場合に薬剤22中の粒子および/または曇りを容易に視覚的に特定できる暗い色(例えば、黒色)として構成されてよい。さらに、第1の薬剤テスト面126は、患者またはユーザに対して薬剤22の清澄さを確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし126iを含むことができる。薬剤22の色を判断または確認する場合、薬剤テスト面126は、例えば薬剤22が無色であるべき場合に薬剤22に着色が見られるか否かを容易に視覚的に特定できる明るい色(例えば、白色)として構成されてよい。さらに、第1の薬剤テスト面126は、患者またはユーザに対して薬剤22の色を確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし(図示せず)を含むことができる。
第1の凹所124は、第2の薬剤テスト面128をさらに含むことができる。第2のテスト面128を、第1の薬剤テスト面126に隣接して、装置10が第1の凹所122に据えられたときに装置のハウジング12の隣接する窓70(図8に示されている)または透明なハウジング部分80(図示されていない)の別の部分の下方に少なくとも部分的に位置させることができる。第2の薬剤テスト面128は、随意により、図8に示されるように支持壁112へと延びることができる。第2の薬剤テスト面128は、例えば、接着剤で貼り付けられたラベルを備えることができ、あるいは第1の凹所122(および、支持壁112)の一体的に形成された一部分であってよい。第2の薬剤テスト面128は、すでに説明したように、薬剤22の清澄さまたは薬剤22の色(図8に示されている)を判断または確認するように構成されてよく、患者またはユーザが装置のハウジング12の窓70または透明なハウジング部分80の一部分を通して薬剤22を眺め、薬剤22を薬剤22の背景を形成する第2の薬剤テスト面128と比較する。薬剤22の清澄さを判断または確認するとき、第2の薬剤テスト面128は、例えば薬剤が透明であるべき場合に薬剤22中の粒子および/または曇りを容易に視覚的に特定できる暗い色(例えば、黒色)として構成されてよい。さらに、第2の薬剤テスト面128は、患者またはユーザに対して薬剤22の清澄さを確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし(図示せず)を含むことができる。薬剤22(図8に示されている)の色を判断または確認する場合、第2の薬剤テスト面128は、例えば薬剤22が無色であるべき場合に薬剤22に着色が見られるか否かを容易に視覚的に特定できる明るい色(例えば、白色)として構成されてよい。さらに、第2の薬剤テスト面128は、患者またはユーザに対して薬剤22の色を確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし128iを含むことができる。
次に図9Aから図9Cを参照すると、本開示による取り外し式の薬剤注射装置ラベルを備える注射装置の実施形態が示されている。ラベルは、全体として参照番号140によって指し示されている。ラベル140は、患者またはユーザが装置10の主容器20に収容された薬剤22(図9C)を観察して、粒子を含んでいない(透明)こと、および/または無色であることを確認できるようにする。また、ラベル140は、薬剤注射装置10がいたずらされていないかどうか、あるいは以前に使用されたのではないかを示すためのいたずらインジケータとして機能することもできる。
ラベル140は、内部に収容された薬剤を視認することができるあらゆる薬剤注射装置において使用可能であると考えられる。
図9Cに最もよく示されるとおり、取り外し式のラベル140は、上縁146と、下縁148と、第1の側縁150と、第2の側縁152と、外面142(図9B)と、内面144とを備える。プルタブ154が、ラベル140の開封または剥離を容易にするためにラベル140の上縁146(図9Aから図9Cに示されている)または下縁148に設けられてよい。
図9Bに示されるとおり、ラベル140は、ラベル140の内面144が装置のハウジング12の両方の窓70(図9Aおよび図9Cに示されている)または透明なハウジング部分80(図示されていない)を覆うように、装置10のハウジング12の周囲を包む。ラベル140は、装置10のキャップ30の近位部分の周囲も包むように構成されることで、薬剤注射装置10がいたずらされていないかどうか、あるいは以前に使用されたのではないかを示すためのいたずらインジケータとして機能することもできる。ラベル140の内面144は、ラベルをハウジング12(および、キャップ30)へと取り外し可能に貼り付けるための接着剤(図示せず)を含むことができる。
図9Bに示されるとおり、ラベル140の外面142は、患者またはユーザに対してタブ154を引っ張り、装置10の主容器に収容された薬剤を確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし142iを含むことができる。
図9Cに最もよく示されるとおり、ラベル140の内面144の中間部分は、第1の薬剤テスト面156を含むことができる。ラベル140が装置10へ貼り付けられるとき、第1の薬剤テスト面156は、装置のハウジング12の背中合わせの窓70(図9Cに示されている)のうちの隣接する一方の窓または透明なハウジング部分80(図示されていない)の下方に少なくとも部分的に配置される。第1の薬剤テスト面156は、薬剤22(図9Cに示されている)の清澄さまたは薬剤22の色を判断または確認するように構成されてよい。患者またはユーザは、この判断を、プルタブ154をつかんでハウジング12からラベル140の上部140uを引きはがすことにより、装置のハウジング12の一方の窓70(図9Cに示されている)または透明なハウジング部分80(図示されていない)を露わにすることによって行うことができる。次いで、患者またはユーザに面する装置のハウジング12の露わにされた窓70または透明なハウジング部分80の一部分を通して視認することができる薬剤を、薬剤22の背景を形成する第1の薬剤テスト面156と比較することができる。薬剤22(図9Cに示されている)の清澄さを判断または確認するとき、第1の薬剤テスト面156は、例えば薬剤22が透明であるべき場合に薬剤22中の粒子および/または曇りを容易に視覚的に特定できる暗い色(例えば、黒色)として構成されてよい。薬剤22の色を判断または確認する場合、薬剤テスト面156は、例えば薬剤22が無色であるべき場合に薬剤22に着色が見られるか否かを容易に視覚的に特定できる明るい色(例えば、白色)として構成されてよい。ラベル140の上部140uの内面144uは、患者またはユーザに対して薬剤22の清澄さ(図9Cに示されている)または薬剤22の色を確認するように指示する文字列および/または画像によるしるし144uiを含むこともできる。
図9Cに最もよく示されるとおり、ラベル140の内面144の中間部分は、第2の薬剤テスト面158をさらに含むことができる。第2の薬剤テスト面158は、第1の薬剤テスト面156に隣接して、装置のハウジング12の背中合わせの窓70(図9Cに示されている)のうちの隣接する一方の窓または透明なハウジング部分80(図示されていない)の一部分の下方に位置することができる。第2の薬剤テスト面158は、すでに説明したようにラベル140の上部140uが装置のハウジング12の一方の窓70(図9Cに示されている)または透明なハウジング部分80(図示されていない)の一部分を露わにすべくハウジングから引きはがされた後に薬剤22の清澄さまたは薬剤22(図9Cに示されている)の色を判断または確認するように構成されてよい。その場合、薬剤22を、薬剤22の背景を形成する第2の薬剤テスト面158と比較することができる。薬剤22の清澄さを判断または確認するとき、第2の薬剤テスト面158は、例えば薬剤が透明であるべき場合に薬剤22中の粒子および/または曇りを容易に視覚的に特定できる暗い色(例えば、黒色)として構成されてよい。薬剤22(図9Cに示されている)の色を判断または確認する場合、第2の薬剤テスト面158は、例えば薬剤22が無色であるべき場合に薬剤22に着色が見られるか否かを容易に視覚的に特定できる明るい色(例えば、白色)として構成されてよい。
ラベル140は、剥離または開封まではラベル140の下部140lがラベル140の上部140uによって覆われている(図9Bに示されている)ように寸法付けられてよい。加えて、ラベル140の下部140lの内面144lは、接着剤を有さなくてよい。したがって、ラベルの上部140uが薬剤22の確認のために引きはがされるとき、ラベルの下部140lが、図9Aおよび図9Cに示されるようにハウジング12(および、キャップ30)から離れる。ラベルの下部140lの内面144lは、薬剤22の確認後の注射器の使用に関して患者またはユーザに指示する文字列および/または画像によるしるし144liを含むことができる。例えば、しるし144liは、薬剤22が透明および/または無色である場合に装置10からラベル140を取り除き、薬剤22が透明および/または無色でない場合には装置10を使用しないように、患者またはユーザに指示することができる。
以上の説明は、薬剤送達装置とともに使用される種々のシステムおよび方法を説明している。システム、薬剤送達装置、または方法は、下記に挙げられる医薬品の使用をさらに含むことができるが、下記の列挙を包括的または限定と考えてはならないことを、ここで明確にしておく。医薬品は、装置の容器に収容されると考えられる。いくつかの場合、容器は、医薬品による治療のために満たされ、あるいは事前に満たされる主容器である。主容器は、カートリッジまたは事前に満たされたシリンジであってよい。
例えば、薬剤送達装置、あるいはより具体的には装置の容器を、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)などのコロニー刺激因子で満たすことができる。そのようなG−CSF剤として、これらに限られるわけではないが、Neupogen(R)(フィルグラスチム)およびNeulasta(R)(ペグフィルグラスチム)が挙げられる。他の種々の実施形態においては、薬剤送達装置を、液体の形態または凍結乾燥の形態であってよい赤血球生成促進剤(ESA)などの種々の医薬製品において使用することができる。ESAは、Epogen(R)(エポエチンアルファ)、Aranesp(R)(ダルベポエチンアルファ)、Dynepo(R)(エポエチンデルタ)、Mircera(R)(メトキシポリエチレングリコール−エポエチンベータ)、Hematide(R)、MRK−2578、INS−22、Retacrit(R)(エポエチンゼータ)、Neorecormon(R)(エポエチンベータ)、Silapo(R)(エポエチンゼータ)、Binocrit(R)(エポエチンアルファ)、エポエチンアルファヘキサル、Abseamed(R)(エポエチンアルファ)、Ratioepo(R)(エポエチンシータ)、Eporatio(R)(エポエチンシータ)、Biopoin(R)(エポエチンシータ)、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エポエチンゼータ、エポエチンシータ、およびエポエチンデルタ、ならびに以下の特許または特許出願、すなわち米国特許第4703008号明細書;第5441868号明細書;第5547933号明細書;第5618698号明細書;第5621080号明細書;第5756349号明細書;第5767078号明細書;第5773569号明細書;第5955422号明細書;第5986047号明細書;第6583272号明細書;第7084245号明細書;および第7271689号明細書;ならびにPCT国際公開第91/05867号;国際公開第95/05465号;国際公開第96/40772号;国際公開第00/24893号;国際公開第01/81405号;および国際公開第2007/136752号(これらの各々は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる)に開示のとおりの分子またはその変異体もしくは類似体など、赤血球生成を促進する任意の分子であってよい。
ESAは、赤血球生成促進タンパク質であり得る。本明細書において用いられるとき、「赤血球生成促進タンパク質」は、例えばエリスロポエチンレセプターに結合して二量体形成を引き起こすことで、エリスロポエチンレセプターの活性化を直接的または間接的に引き起こす任意のタンパク質を意味する。赤血球生成促進タンパク質としては、エリスロポエチンレセプターに結合してエリスロポエチンレセプターを活性化させるエリスロポエチンならびにその変異体、類似体、または誘導体;エリスロポエチンレセプターに結合してレセプターを活性化させる抗体;あるいはエリスロポエチンレセプターに結合して活性化させるペプチドが挙げられる。赤血球生成促進タンパク質として、これらに限られるわけではないが、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エポエチンデルタ、エポエチンオメガ、エポエチンイオタ、エポエチンゼータ、およびその類似体、ペグ化エリスロポエチン、カルバミル化エリスロポエチン、模倣ペプチド(EMP1/ヘマタイドを含む)、ならびに模倣抗体が挙げられる。典型的な赤血球生成促進タンパク質として、エリスロポエチン、ダルベポエチン、エリスロポエチンアゴニスト変異体、ならびにエリスロポエチンレセプターに結合して活性化させるペプチドまたは抗体(さらには、米国特許出願公開第2003/0215444号明細書および第2006/0040858号明細書(これらの各々の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に報告される化合物)が挙げられ、以下の特許または特許出願、すなわち
米国特許第4703008号明細書;第5441868号明細書;第5547933号明細書;第5618698号明細書;第5621080号明細書;第5756349号明細書;第5767078号明細書;第5773569号明細書;第5955422号明細書;第5830851号明細書;第5856298号明細書;第5986047号明細書;第6030086号明細書;第6310078号明細書;第6391633号明細書;第6583272号明細書;第6586398号明細書;第6900,292号明細書;第6750369号明細書;第7030226号明細書;第7084245号明細書;および第7217689号明細書;米国特許出願公開第2002/0155998号明細書;第2003/0077753号明細書;第2003/0082749号明細書;第2003/0143202号明細書;第2004/0009902号明細書;第2004/0071694号明細書;第2004/0091961号明細書;第2004/0143857号明細書;第2004/0157293号明細書;第2004/0175379号明細書;第2004/0175824号明細書;第2004/0229318号明細書;第2004/0248815号明細書;第2004/0266690号明細書;第2005/0019914号明細書;第2005/0026834号明細書;第2005/0096461号明細書;第2005/0107297号明細書;第2005/0107591号明細書;第2005/0124045号明細書;第2005/0124564号明細書;第2005/0137329号明細書;第2005/0142642号明細書;第2005/0143292号明細書;第2005/0153879号明細書;第2005/0158822号明細書;第2005/0158832号明細書;第2005/0170457号明細書;第2005/0181359号明細書;第2005/0181482号明細書;第2005/0192211号明細書;第2005/0202538号明細書;第2005/0227289号明細書;第2005/0244409号明細書;第2006/0088906号明細書;および第2006/0111279号明細書;ならびに
PCT国際公開第91/05867号;国際公開第95/05465号;国際公開第99/66054号;国際公開第00/24893号;国際公開第01/81405号;国際公開第00/61637号;国際公開第01/36489号;国際公開第02/014356号;国際公開第02/19963号;国際公開第02/20034号;国際公開第02/49673号;国際公開第02/085940号;国際公開第03/029291号;国際公開第2003/055526号;国際公開第2003/084477号;国際公開第2003/094858号;国際公開第2004/002417号;国際公開第2004/002424号;国際公開第2004/009627号;国際公開第2004/024761号;国際公開第2004/033651号;国際公開第2004/035603号;国際公開第2004/043382号;国際公開第2004/101600号;国際公開第2004/101606号;国際公開第2004/101611号;国際公開第2004/106373号;国際公開第2004/018667号;国際公開第2005/001025号;国際公開第2005/001136号;国際公開第2005/021579号;国際公開第2005/025606号;国際公開第2005/032460号;国際公開第2005/051327号;国際公開第2005/063808号;国際公開第2005/063809号;国際公開第2005/070451号;国際公開第2005/081687号;国際公開第2005/084711号;国際公開第2005/103076号;国際公開第2005/100403号;国際公開第2005/092369号;国際公開第2006/50959号;国際公開第2006/02646号;および国際公開第2006/29094号(これらの各々は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる)に開示のとおりのエリスロポエチン分子あるいはその変異体または類似体も挙げられる。
装置における使用のための他の医薬製品の例として、これらに限られるわけではないが、Vectibix(R)(パニツムマブ)、Xgeva(TM)(デノスマブ)、およびProlia(TM)(デノサマブ(denosamab))などの抗体;Enbrel(R)(エタネルセプト、TNF−レセプター/Fc融合タンパク質、TNF遮断薬)、Neulasta(R)(ペグフィルグラスチム、ペグ化フィルグラスチム、ペグ化G−CSF、ペグ化hu−Met−G−CSF)、Neupogen(R)(フィルグラスチム、G−CSF、hu−MetG−CSF)、およびNplate(R)(ロミプロスチム)などの他の生物剤;Sensipar(R)(シナカルセト)などの小分子薬剤を挙げることができる。装置を、治療用抗体、ポリペプチド、タンパク質、あるいは鉄などの他の化学物質(例えばフェルモキシトール、鉄デキストラン、グルコン酸第二鉄、および鉄スクロース)とともに使用することもできる。医薬製品は、液体の形態であってよく、あるいは凍結乾燥の形態から再構成されてもよい。
とくに例示されるタンパク質として、以下の特定のタンパク質、ならびにその融合体、断片、類似体、変異体、または誘導体が挙げられる:
OPGL特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など(RANKL特異性抗体、ペプチボディ、などとも呼ばれる)。完全ヒト化およびヒトOPGL特異性抗体、とくには完全にヒト化されたモノクローナル抗体が挙げられる。これらに限られるわけではないが、PCT国際公開第03/002713号(OPGL特異性抗体および抗体関連タンパク質に関してその全体が本明細書に参照により組み込まれる)に記載され、とくにはこの刊行物に記載の配列を有し、とりわけこの刊行物において9H7;18B2;2D8;2E11;16E1;および22B3(ただし、これらに限られない)と称されている抗体が挙げられ、とくにはこの刊行物の図2に記載される配列番号2の軽鎖および/またはこの刊行物の図4に記載される配列番号4の重鎖のいずれかを有するOPGL特異性抗体が挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
ミオスタチン結合タンパク質、ペプチボディ、および関連タンパク質など。ミオスタチン特異性ペプチボディが挙げられ、とくには米国特許出願公開第2004/0181033号明細書およびPCT国際公開第2004/058988号(これらは、その全体、とくにはミオスタチン特異性ペプチボディに関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものが挙げられる。これらに限られるわけではないが、TN8−19−1からTN8−19−40、TN8−19con1およびTN8−19con2などの配列番号305−351のものを含むmTN8−19ファミリーのペプチボディ;配列番号357−383のmL2ファミリーのペプチボディ;配列番号384−409のmL15ファミリー;配列番号410−438のmL17ファミリー;配列番号439−446のmL20ファミリー;配列番号447−452のmL21ファミリー;配列番号453−454のmL24ファミリー;ならびに配列番号615−631のものが挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
IL−4レセプター特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。とくには、IL−4および/またはIL−13のレセプターへの結合によって媒介される活性を阻害するもの。PCT国際公開第2005/047331号またはPCT出願第PCT/米国特許出願公開第2004/37242号明細書ならびに米国特許出願公開第2005/112694号明細書(これらは、その全体、とくにはIL−4レセプター特異性抗体に関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられ、とくには上記刊行物に記載され、とりわけ上記刊行物においてL1H1;L1H2;L1H3;L1H4;L1H5;L1H6;L1H7;L1H8;L1H9;L1H10;L1H11;L2H1;L2H2;L2H3;L2H4;L2H5;L2H6;L2H7;L2H8;L2H9;L2H10;L2H11;L2H12;L2H13;L2H14;L3H1;L4H1;L5H1;L6H1(ただし、これらに限られるわけではないが)と称されているような抗体が挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
インターロイキン1−レセプター1(「IL1−R1」)特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。これらに限られるわけではないが、米国特許出願公開第2004/097712号明細書(その全体、とくにはIL1−R1特異性抗体、とりわけモノクローナル抗体に関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載され、とりわけこの刊行物において15CA、26F5、27F2、24E12、および10H7(ただし、これらに限られるわけではない)と称されているものが挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
Ang2特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。これらに限られるわけではないが、PCT国際公開第03/057134号および米国特許出願公開第2003/0229023号明細書(これらの各々は、その全体、とくにはAng2特異性抗体およびペプチボディなどに関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられ、とくにはこれらの刊行物に記載の配列のものが挙げられ、これらに限られるわけではないがL1(N);L1(N)WT;L1(N)1K WT;2xL1(N);2xL1(N)WT;Con4(N)、Con4(N)1K WT、2xCon4(N)1K;L1C;L1C 1K;2xL1C;Con4C;Con4C 1K;2xCon4C 1K;Con4−L1(N);Con4−L1C;TN−12−9(N);C17(N);TN8−8(N);TN8−14(N);Con1(N)が挙げられ、さらにはPCT国際公開第2003/030833号(上記に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものなどの抗Ang2抗体および製剤、とくには上記刊行物に記載のとおりの種々の置換におけるAb526;Ab528;Ab531;Ab533;Ab535;Ab536;Ab537;Ab540;Ab543;Ab544;Ab545;Ab546;A551;Ab553;Ab555;Ab558;Ab559;Ab565;AbF1AbFD;AbFE;AbFJ;AbFK;AbG1D4;AbGC1E8;AbH1C12;AblA1;AblF;AblK、AblP;およびAblPが挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
NGF特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。これらに限られるわけではないが、米国特許出願公開第2005/0074821号明細書および米国特許第6919426号明細書(これらは、この点に関し、とくにはNGF特異性抗体および関連タンパク質に関して、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられ、とくには上記刊行物において4D4、4G6、6H9、7H2、14D10、および14D11(ただし、これらに限られるわけではない)と称されるNGF特異性抗体が挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
CD22特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。例えば、米国特許第5789554号明細書(CD22特異性抗体および関連タンパク質に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のもの。とくには、これらに限られるわけではないが、ヒト化および完全ヒト抗体などのヒトCD22特異性抗体。これらに限られるわけではないが、ヒト化および完全ヒトモノクローナル抗体。とくには、これらに限られるわけではないが、例えばヒト−マウスモノクローナルhLL2カッパ鎖に結合したヒト−マウスモノクローナルhLL2ガンマ鎖ジスルフィドのダイマーなどのヒトCD22特異性IgG抗体が挙げられ、これに限られるわけではないが、例えばエピラツズマブのヒトCD22特異性完全ヒト化抗体エピラツズマブ、CAS登録番号501423−23−0が挙げられる;
IGF−1レセプター特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。例えば、PCT国際公開第06/069202号(IGF−1レセプター特異性抗体および関連タンパク質に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物においてL1H1、L2H2、L3H3、L4H4、L5H5、L6H6、L7H7、L8H8、L9H9、L10H10、L11H11、L12H12、L13H13、L14H14、L15H15、L16H16、L17H17、L18H18、L19H19、L20H20、L21H21、L22H22、L23H23、L24H24、L25H25、L26H26、L27H27、L28H28、L29H29、L30H30、L31H31、L32H32、L33H33、L34H34、L35H35、L36H36、L37H37、L38H38、L39H39、L40H40、L41H41、L42H42、L43H43、L44H44、L45H45、L46H46、L47H47、L48H48、L49H49、L50H50、L51H51、L52H52と称されるIGF−1特異性抗体、ならびにIGF−1R結合断片およびその誘導体が挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
また、本発明の方法および構成において使用することができる抗IGF−1R抗体の例(ただし、これらに限られるわけではない)として、下記の各々およびすべてが挙げられる:
(i)米国特許出願公開第2006/0040358号明細書(2006年2月23日公開)、第2005/0008642号明細書(2005年1月13日公開)、および第2004/0228859号明細書(2004年11月18日公開)に記載のもの。これらに限られるわけではないが、例えば上記刊行物に記載の抗体1A(DSMZ受託番号DSM ACC 2586)、抗体8(DSMZ受託番号DSM ACC 2589)、抗体23(DSMZ受託番号DSM ACC 2588)、および抗体18など;
(ii)PCT国際公開第06/138729号(2006年12月28日公開)および国際公開第05/016970号(2005年2月24日公開)ならびにLu et al.,2004,J Biol.Chem.279:2856−2865に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載の抗体2F8、A12、およびIMC−A12など;
(iii)PCT国際公開第07/012614号(2007年2月1日公開)、国際公開第07/000328号(2007年1月4日公開)、国際公開第06/013472号(2006年2月9日公開)、国際公開第05/058967号(2005年6月30日公開)、および国際公開第03/059951号(2003年7月24日公開)に記載のもの;
(iv)米国特許出願公開第2005/0084906号明細書(2005年4月21日公開)に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載の抗体7C10、キメラ抗体C7C10、抗体h7C10、抗体7H2M、キメラ抗体*7C10、抗体GM607、ヒト化抗体7C10バージョン1、ヒト化抗体7C10バージョン2、ヒト化抗体7C10バージョン3、および抗体7H2HMなど;
(v)米国特許出願公開第2005/0249728号明細書(2005年11月10日公開)、第2005/0186203号明細書(2005年8月25日公開)、第2004/0265307号明細書(2004年12月30日公開)、および第2003/0235582号明細書(2003年12月25日公開)、ならびにMaloney et al.,2003,Cancer Res.63:5073−5083に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載の抗体EM164、表面再形成(resurfaced)EM164、ヒト化EM164、huEM164 v1.0、huEM164 v1.1、huEM164 v1.2、およびhuEM164 v1.3など;
(vi)米国特許第7037498号明細書(2006年5月2日発行)、米国特許出願公開第2005/0244408号明細書(2005年11月30日公開)および第2004/0086503号明細書(2004年5月6日公開)、ならびにCohen,et al.,2005,Clinical Cancer Res.11:2063−2073に記載のもの。例えば、抗体CP−751,871。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載のATCC受託番号PTA−2792、PTA−2788、PTA−2790、PTA−2791、PTA−2789、PTA−2793を有するハイブリドーマによって生成された各抗体、ならびに抗体2.12.1、2.13.2、2.14.3、3.1.1、4.9.2、および4.17.3など;
(vii)米国特許出願公開第2005/0136063号明細書(2005年6月23日公開)および第2004/0018191号明細書(2004年1月29日公開)に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載の抗体19D12、ならびに番号PTA−5214でATCCに寄託されるプラスミド15H12/19D12 HCA(γ4)のポリヌクレオチドがコードする重鎖および番号PTA−5220でATCCに寄託されるプラスミド15H12/19D12 LCF(κ)のポリヌクレオチドがコードする軽鎖を含む抗体など;
(viii)米国特許出願公開第2004/0202655号明細書(2004年10月14日公開)に記載のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物に記載の抗体PINT−6A1、PINT−7A2、PINT−7A4、PINT−7A5、PINT−7A6、PINT−8A1、PINT−9A2、PINT−11A1、PINT−11A2、PINT−11A3、PINT−11A4、PINT−11A5、PINT−11A7、PINT−11A12、PINT−12A1、PINT−12A2、PINT−12A3、PINT−12A4、およびPINT−12A5など;これらの各々およびすべては、とくにはIGF−1レセプターを標的にする上記の抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質、などに関して、その全体が本明細書に参照により組み込まれる;
B−7関連タンパク質1特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など(「B7RP−1」、文献ではB7H2、ICOSL、B7h、およびCD275とも呼ばれる)。とくには、B7RP特異性完全ヒトモノクローナルIgG2抗体。とくには、B7RP−1の第1のイムノグロブリン様ドメインのエピトープに結合する完全ヒトIgG2モノクローナル抗体。とりわけ、とくには活性化T細胞上でその本来のレセプターICOSとB7RP−1の相互作用を阻害するもの。とくには、以上のすべての点で、米国特許出願公開第2008/0166352号明細書およびPCT国際公開第07/011941号(これらは、そのような抗体および関連タンパク質に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示のもの。これらに限られるわけではないが、上記刊行物において16H(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号1および配列番号7)を有する);5D(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号2および配列番号9)を有する);2H(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号3および配列番号10)を有する);43H(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号6および配列番号14)を有する);41H(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号5および配列番号13)を有する);および15H(軽鎖可変配列および重鎖可変配列(それぞれ上記刊行物における配列番号4および配列番号12)を有する)と称される抗体が挙げられる。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
IL−15特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。例えば、とくにはヒト化モノクローナル抗体。とりわけ、米国特許出願公開第2003/0138421号明細書;第2003/023586号明細書;および第2004/0071702号明細書;ならびに米国特許第7153507号明細書(これらの各々は、IL−15特異性抗体および関連タンパク質に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているような抗体。とくには、例えば、これらに限られるわけではないが、例えば146B7などのHuMaxIL−15抗体および関連タンパク質を含むペプチボディが挙げられる;
IFNガンマ特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。とくには、ヒトIFNガンマ特異性抗体、とりわけ、例えば米国特許出願公開第2005/0004353号明細書(IFNガンマ特異性抗体に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものなどの完全ヒト抗IFNガンマ抗体、とくには、例えば上記刊行物において1118;1118*;1119;1121;および1121*と称される抗体。これらの各抗体の重鎖および軽鎖の全体の配列、ならびにそれらの重鎖可変部分および軽鎖可変部分ならびに相補性決定領域の配列は、上記刊行物およびThakur et al.,Mol.Immunol.36:1107−1115(1999)における開示のとおりに全体が完全に本明細書に個別的および具体的に参照により組み込まれる。さらに、上記刊行物に提示のこれらの抗体の特性の説明も、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。特異性抗体としては、上記刊行物に開示のとおりの配列番号17の重鎖および配列番号18の軽鎖を有するもの;配列番号6の重鎖可変領域および配列番号8の軽鎖可変領域を有するもの;配列番号19の重鎖および配列番号20の軽鎖を有するもの;配列番号10の重鎖可変領域および配列番号12の軽鎖可変領域を有するもの;配列番号32の重鎖および配列番号20の軽鎖を有するもの;配列番号30の重鎖可変領域および配列番号12の軽鎖可変領域を有するもの;配列番号21の重鎖配列および配列番号22の軽鎖配列を有するもの;配列番号14の重鎖可変領域および配列番号16の軽鎖可変領域を有するもの;配列番号21の重鎖および配列番号33の軽鎖を有するもの;ならびに、配列番号14重鎖可変領域および配列番号31軽鎖可変領域を有するものが挙げられる。考えられる特異性抗体は、上記US刊行物に開示され、上記刊行物に開示のとおりの配列番号17の完全な重鎖を有し、上記刊行物に開示のとおりの配列番号18の完全な軽鎖を有する抗体1119である;
TALL−1特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など、ならびに他のTALL特異性結合タンパク質。例えば、米国特許出願公開第2003/0195156号明細書および第2006/0135431号明細書(これらの各々は、TALL−1結合タンパク質に関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示のもの、とくには表4および5Bの分子。これらの各々は、上記刊行物に開示のとおりにその全体が完全に本明細書に個別的かつ具体的に参照により組み込まれる;
副甲状腺ホルモン(「PTH」)特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。例えば、米国特許第6756480号明細書(その全体、とくにはPTHに結合するタンパク質に関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものなど;
トロンボポエチンレセプター(「TPO−R」)特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。例えば、米国特許第6835809号(その全体、とくにはTPO−Rに結合するタンパク質に関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものなど;
肝細胞増殖因子(「HGF」)特異性抗体、ペプチボディ、および関連タンパク質など。米国特許出願公開第2005/0118643号明細書およびPCT国際公開第2005/017107号に記載の肝細胞増殖因子/分散(HGF/SF)を中和する完全ヒトモノクローナル抗体、米国特許第7220410号明細書に記載のhuL2G7、ならびに米国特許出願第5686292号明細書および第6468529号明細書ならびにPCT国際公開第96/38557号に記載のOA−5d5などのHGF/SF:cMet軸(HGF/SF:c−Met)を標的にするものが挙げられ、これらの刊行物の各々は、その全体、とくにはHGFに結合するタンパク質に関する部分が参照により本明細書に組み込まれる;
TRAIL−R2特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。例えば、米国特許第7521048号明細書(その全体、とくにはTRAIL−R2に結合するタンパク質に関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものなど;
アクチビンA特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。これらに限られるわけではないが、米国特許出願第2009/0234106号明細書(その全体、とくにはアクチビンAに結合するタンパク質に関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものが挙げられる;
TGF−ベータ特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。これらに限られるわけではないが、米国特許第6803453号明細書および米国出願第2007/0110747号明細書(これらの各々は、その全体、とくにはTGF−ベータに結合するタンパク質に関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものが挙げられる;
アミロイド−ベータタンパク質特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。これらに限られるわけではないが、PCT出願国際公開第2006/081171号(その全体、とくにはアミロイド−ベータタンパク質に結合するタンパク質に関する部分が、本明細書に参照により組み込まれる)に記載のものが挙げられる。1つの想定される抗体は、上記刊行物に開示のとおりの配列番号8を含む重鎖可変領域および配列番号6を有する軽鎖可変領域を有する抗体である;
c−Kit特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。これらに限られるわけではないが、米国特許出願公開第2007/0253951号明細書(その全体、とくにはc−Kitおよび/または他の幹細胞因子レセプターに結合するタンパク質に関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられる;
OX40L特異性抗体、ペプチボディ、関連タンパク質、など。これらに限られるわけではないが、米国特許出願公開第2006/0002929号明細書(その全体、とくにはOX40Lおよび/またはOX40レセプターの他のリガンドに結合するタンパク質に関する部分が、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられる;ならびに、
他の典型的なタンパク質。Activase(R)(アルテプラーゼ、tPA);Aranesp(R)(ダーベポエチンアルファ);Epogen(R)(エポエチンアルファまたはエリスロポエチン);GLP−1、Avonex(R)(インターフェロンベータ1a);Bexxar(R)(トシツモマブ、抗CD22単クローン抗体);Betaseron(R)(インタ−フェロンベータ);Campath(R)(アレムツズマブ、抗CD52単クローン抗体);Dynepo(R)(エポエチンデルタ);Velcade(R)(ボルテゾミブ);MLN0002(抗α4β7 mAb);MLN1202(反CCR2ケモカインレセプターmAb);Enbrel(R)(エタネルセプト、TNFレセプター/Fc融合タンパク質、TNF遮断薬);Eprex(R)(エポエチンアルファ);Erbitux(R)(セツキシマブ(抗EGFR/HER1/c−ErbB−1));Genotropin(R)(ソマトロピン、ヒト成長ホルモン);Herceptin(R)(トラスツズマブ、抗HER2/neu(erbB2)レセプターmAb);Humatrope(R)(ソマトロピン、ヒト成長ホルモン);
Humira(R)(アダリムマブ);溶液中インスリン;Infergen(R)(インターフェロンアルファコン−1);Natrecor(R)(ネシリチド;組み換えヒトB型ナトリウム利尿ペプチド(hBNP));Kineret(R)(アナキンラ);Leukine(R)(サルグラモスチム、rhuGM−CSF);LymphoCide(R)(エピラツズマブ、抗CD22 mAb);Benlysta(TM)(リンフォスタット(lymphostat)B、ベリムマブ、抗BlyS mAb);Metalyse(R)(テネクテプラーゼ、t−PA類似体);Mircera(R)(メトキシポリエチレングリコール−エポエチンベータ);Mylotarg(R)(ゲムツズマブオゾガミシン);Raptiva(R)(エファリズマブ);Cimzia(R)(セルトリズマブペゴール(CDP 870));Soliris(TM)(エクリズマブ);パキセリズマブ(抗補体C5);Numax(R)(MEDI−524);Lucentis(R)(ラニビズマブ);Panorex(R)(17−1A、エドレコロマブ);
Trabio(R)(レルデリムマブ(lerdelimumab));TheraCim hR3(ニモツズマブ);Omnitarg(ペルツズマブ、2C4);Osidem(R)(IDM−1);OvaRex(R)(B43.13);Nuvion(R)(ビジリズマブ);カンツズマブメルタンシン(huC242−DM1);NeoRecormon(R)(エポエチンベータ);Neumega(R)(オプレルベキン、ヒトインターロイキン−11);Neulasta(R)(ペグ化フィルグラスチム、ペグ化G−CSFおよびペグ化hu−Met−G−CSF);Neupogen(R)(フィルグラスチム、G−CSF、hu−MetG−CSF);Orthoclone OKT3(R)(ムロモナブ−CD3、抗CD3単クローン抗体);Procrit(R)(エポエチンアルファ);Remicade(R)(インフリキシマブ、抗TNFα単クローン抗体);Reopro(R)(アブシキシマブ、抗GP lIb/Iliaレセプター単クローン抗体);Actemra(R)(抗IL6レセプターmAb);
Avastin(R)(ベバシズマブ)、HuMax−CD4(ザノリムマブ);Rituxan(R)(リツキシマブ、抗CD20 mAb);Tarceva(R)(エルロチニブ);ロフェロン−A(R)−(インターフェロンアルファ−2a);Simulect(R)(バシリキシマブ);Prexige(R)(ルミラコキシブ);Synagis(R)(パリビズマブ);146B7−CHO(抗IL15抗体、米国特許第7153507号明細書を参照);Tysabri(R)(ナタリズマブ、抗α4インテグリンmAb);Valortim(R)(MDX−1303、抗B.anthracis防御抗原mAb);ABthrax(TM);Vectibix(R)(パニツムマブ);Xolair(R)(オマリズマブ);ETI211(抗MRSA mAb);IL−1トラップ(ヒトIgG1ならびにIL−1レセプター成分双方の細胞外領域のFc部分(I型レセプターおよびレセプター補助タンパク質));VEGFトラップ(IgG1 Fcに融合したVEGFR1のIg領域);
Zenapax(R)(ダクリズマブ);Zenapax(R)(ダクリズマブ、抗−IL−2Rα mAb);Zevalin(R)(イブリツモマブチウキセタン);Zetia(R)(エゼチミブ);Orencia(R)(アタシセプト、TACI−Ig);抗CD80モノクローナル抗体(ガリキシマブ);抗CD23 mAb(ルミリキシマブ);BR2−Fc(huBR3/huFc融合タンパク質、可溶性BAFFアンタゴニスト);CNTO 148(ゴリムマブ、抗TNFα mAb);HGS−ETR1(マパツムマブ;ヒト抗−TRAILレセプター1 mAb);HuMax−CD20(オクレリズマブ、抗−CD20ヒトmAb);HuMax−EGFR(ザルツムマブ);M200(ボロシキシマブ、抗α5β1インテグリンmAb);MDX−010(イピリムマブ、抗CTLA−4 mAbおよびVEGFR−1(IMC−18F1);抗BR3 mAb;抗C.difficileトキシンAおよびトキシンB C mAbs MDX−066(CDA−1)およびMDX−1388);抗CD22 dsFv−PE38コンジュゲート(CAT−3888およびCAT−8015);
抗CD25 mAb(HuMax−TAC);抗CD3 mAb(NI−0401);アデカツムマブ;抗CD30 mAb(MDX−060);MDX−1333(抗IFNAR);抗CD38 mAb(HuMax CD38);抗CD40L mAb;抗Cripto mAb;抗CTGF特発性肺線維症第I相、Fibrogen(FG−3019);抗CTLA4 mAb;抗エオタキシン1 mAb(CAT−213);抗FGF8 mAb;抗ガングリオシドGD2 mAb;抗ガングリオシドGM2 mAb;抗GDF−8ヒトmAb(MYO−029);抗GM−CSFレセプターmAb(CAM−3001);抗HepC mAb(HuMax HepC);抗IFNαmAb(MEDI−545、MDX−1103);抗IGF1R mAb;抗IGF−1R mAb(HuMax−Inflam);抗IL12 mAb(ABT−874);
抗IL12/IL23 mAb(CNTO 1275);抗IL13 mAb(CAT−354);抗IL2Ra mAb(HuMax−TAC);抗IL5レセプターmAb;抗インテグリンレセプターmAb(MDX−018、CNTO 95);抗IP10潰瘍性大腸炎mAb(MDX−1100);抗LLY抗体;BMS−66513;抗マンノースレセプター/hCGβmAb(MDX−1307);抗メソテリンdsFv−PE38コンジュゲート(CAT−5001);抗PD1mAb(MDX−1106(ONO−4538));抗PDGFRα抗体(IMC−3G3);抗TGFβ mAb(GC−1008);抗TRAILレセプター2ヒトmAb(HGS−ETR2);抗TWEAK mAb;抗VEGFR/Flt−1、mAb;抗ZP3 mAb(HuMax−ZP3);NVS抗体#1;およびNVS抗体#2が挙げられる。
これらに限られるわけではないが、ロモソズマブ、ブロソズマブ、またはBPS 804(Novartis社)などのスクレロスチン抗体も含まれ得る。さらに、リロツムマブ、ビキサロマー、トレバナニブ(trebananib)、ガニツマブ(ganitumab)、コナツムマブ(conatumumab)、モテサニブ二リン酸塩(motesanib diphosphate)、ブロダルマブ、ビドゥピプラント(vidupiprant)、パニツムマブ、デノスマブ、NPLATE、PROLIA、VECTIBIX、またはXGEVAなどの治療剤が含まれ得る。加えて、装置には、例えば米国特許第8030547号明細書、米国特許出願公開第2013/0064825号明細書、ならびに国際公開第2008/057457号、国際公開第2008/057458号、国際公開第2008/057459号、国際公開第2008/063382号、国際公開第2008/133647号、国際公開第2009/100297号、国際公開第2009/100318号、国際公開第2011/037791号、国際公開第2011/053759号、国際公開第2011/053783号、国際公開第2008/125623号、国際公開第2011/072263号、国際公開第2009/055783号、国際公開第2012/0544438号、国際公開第2010/029513号、国際公開第2011/111007号、国際公開第2010/077854号、国際公開第2012/088313号、国際公開第2012/101251号、国際公開第2012/101252号、国際公開第2012/101253号、国際公開第2012/109530号、および国際公開第2001/031007号など、ヒトプロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)に結合するモノクローナル抗体(IgG)が含まれ得る。
メラノーマまたは他のがんの治療のためのタリモジーンラハーパレプベック(talimogene laherparepvec)または他の腫瘍退縮性HSVも含まれ得る。腫瘍退縮性HSVの例として、これらに限られるわけではないが、タリモジーンラハーパレプベック(米国特許第7223593号明細書および第7537924号明細書);OncoVEXGALV/CD(米国特許第7981669号明細書);OrienX010(Lei et al.,2013,World Journal of Gastroenterology,19:5138−5143);G207、1716;NV1020;NV12023;NV1034およびNV1042(Vargehes et al.(2002),Cancer Gene Ther,,9(12):967−978)が挙げられる。
TIMPも包まれ得る。TIMPは、内因性組織メタロプロテアーゼ阻害物質(TIMP)であり、多くの自然プロセスにおいて重要である。TIMP−3は、様々な細胞によって発現され、かつ細胞外マトリックスに存在する;TIMP−3は、軟骨を破壊する主要なメタロプロテアーゼをすべて阻害し、関節リウマチおよび変形性関節症を包含する結合組織の多くの崩壊性疾患ならびにがんおよび循環器状態において役割を有し得る。TIMP−3のアミノ酸配列およびTIMP−3をコードするDNAの核酸配列が、2003年5月13日発行の米国特許第6562596号明細書に開示されており、この刊行物の開示は本明細書に参照により組み込まれる。TIMP突然変異の説明を、米国特許出願公開第2014/0274874号明細書およびPCT国際公開第2014/152012号に見つけることができる。
ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)レセプターのための拮抗性抗体、ならびにCGRPレセプターおよび他の頭痛標的を標的にする二重特異性抗体分子も含まれる。これらの分子に関するさらなる情報を、PCT国際公開第2010/075238号に見つけることができる。
加えて、二重特異性T細胞誘導抗体(BiTe)、例えばブリナツモマブも、装置において使用され得る。あるいは、APJ大分子アゴニスト、例えばアペリンまたはその類似体が、装置に含まれ得る。そのような分子に関する情報を、PCT国際公開第2014/099984号に見つけることができる。
特定の実施形態において、薬剤は、治療に有効な量の抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)またはTSLPレセプター抗体を含む。そのような実施形態において用いられ得る抗TSLP抗体の例として、これらに限られるわけではないが、米国特許第7982016号明細書および第8232372号明細書ならびに米国特許出願公開第2009/0186022号明細書に記載のものが挙げられる。抗TSLPレセプター抗体の例として、これらに限られるわけではないが、米国特許第8101182号明細書に記載のものが挙げられる。とくに好ましい実施形態において、薬剤は、米国特許第7982016号明細書においてA5と称されている治療に有効な量の抗TSLP抗体を含む。
薬剤注射装置、トレイ、それらの構成要素、方法、およびシステムを、例示の実施形態に関して説明したが、それらは、これらの実施形態に限られない。むしろ、添付の特許請求の範囲は、それらの他の変種および実施形態であって、当業者であれば装置、トレイ、構成要素、方法、およびシステムの技術的範囲および均等物の範囲から外れることなく行うことができる変種および実施形態を含むように、広く解釈されなければならない。

Claims (29)

  1. ハウジングと、
    ハウジング内に配置され、針およびプランジャを有しており、注射場所における患者への投与のための製品を収容するように構成されており、プランジャは針を通って製品を吐出させるように構成され、針の一部分はハウジングから突き出している容器と、
    容器の針に隣接してハウジングへと接続された針ガードであって、(a)針ガードがハウジングから延びて針のハウジングからの突出部分よりも延出する完全に延出した位置と、(b)針ガードが針のハウジングからの突出とほぼ同じ距離だけハウジングから延出する中間位置と、(c)ハウジングから突出する針のかなりの部分が針ガードを過ぎて露出する完全に引っ込んだ位置との間を、ハウジングに対して移動可能である針ガードと、
    針ガード上に配置され、ハウジングに対する針ガードの位置にもとづいて注射場所に対する針の位置の視覚的な表示を提供する少なくとも1つのしるしと、
    を備える薬剤注射装置。
  2. 少なくとも1つのしるしが、(a)色、(b)文字列によるしるし、(c)画像、(d)シンボル、(e)図形、(f)模様、(g)照明付きの視覚インジケータ、のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の薬剤注射装置。
  3. 針ガードを完全に延出した位置に向かって付勢する少なくとも1つのばねをさらに備える、請求項1または2に記載の薬剤注射装置。
  4. 針ガードが、単一の中空円筒状部材を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  5. 針ガードが、近位側外面部分と遠位側外面部分とを含む外面を備えており、
    (a)針ガードが完全に延出した位置を占めるとき、近位側および遠位側外面部分はハウジングの外に露出し、
    (b)針ガードが中間位置を占めるとき、近位側外面部分はハウジングの内側に隠れ、遠位側外面部分はハウジングの外に露出し、
    (c)針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるとき、近位側および遠位側外面部分はハウジングの内側に隠れる、
    請求項4に記載の薬剤注射装置。
  6. 少なくとも1つのしるしが、近位側外面部分に配置された第1のしるしと、遠位側外面部分に配置された第2のしるしと、を含み、第1のしるしは、第2のしるしから視覚的に異なっている、請求項5に記載の薬剤注射装置。
  7. 針ガードが、互いに入れ子状に移動することができる第1および第2の針ガード部材を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  8. 第1の針ガード部材が、第1の外面を備え、第2の針ガード部材は、第2の外面を備え、
    (a)針ガードが完全に延出した位置を占めるとき、第1および第2の外面はハウジングの外に露出し、
    (b)針ガードが中間位置を占めるとき、(i)第2の外面は第1の針ガード部材の内側に隠れ、第1の外面はハウジングの外に露出するか、あるいは(ii)第1の外面は第2の針ガード部材の内側に隠れ、第2の外面はハウジングの外に露出し、
    (c)針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるとき、第1および第2の外面はハウジングの内側に隠れる、
    請求項7に記載の薬剤注射装置。
  9. 少なくとも1つのしるしが、第1の針ガード部材の第1の外面に配置された第1のしるしと、第2の針ガード部材の第2の外面に配置された第2のしるしと、を含み、第1のしるしは、第2のしるしから視覚的に異なっている、請求項7または8に記載の薬剤注射装置。
  10. ハウジングと第1の針ガード部材との間に配置され、第1の針ガード部材をハウジングから遠ざかる方向に付勢する第1の付勢部材と、第1および第2の針ガード部材の間に配置され、第2の針ガード部材を第1の針ガード部材から遠ざかる方向に付勢する第2の付勢部材と、をさらに備える、請求項7から9のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  11. 第1の付勢部材が、第2の付勢部材が生み出す付勢力よりも大きい付勢力を生み出す、請求項10に記載の薬剤注射装置。
  12. 針ガードが、針ガードが完全に引っ込んだ位置を占めるときにハウジングに係合して配置され、それによって針ガードのハウジングへのさらなる引っ込みを制限する外縁をさらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  13. 少なくとも1つのしるしが、外縁に配置されたしるしを含む、請求項12に記載の薬剤注射装置。
  14. 針ガードに関連付けられ、(a)針ガードが完全に延出した位置から中間位置へと移動するとき、および/または(b)針ガードが中間位置から完全に引っ込んだ位置へと移動するときに、可聴信号を生成するように構成された可聴インジケータをさらに備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  15. ハウジングが、ハウジング内の容器および/またはプランジャの視認を可能にする少なくとも1つの窓または透明部分を備える、請求項1から14のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  16. ハウジングによって保持され、容器内の製品の温度を示すように構成された温度インジケータをさらに備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  17. 薬剤注射装置のためのトレイであって、
    薬剤注射装置は、薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングを有しており、ハウジングは、薬剤の視認を可能にする窓を含んでおり、窓は、(a)薬剤注射装置のハウジングの1つ以上の別個の窓、または(b)容器のハウジングの透明な360度部分を備えており、
    トレイは、
    薬剤注射装置を保持するように構成された第1の凹所を定めている支持壁と、
    支持壁上に配置された薬剤テスト面と
    を備えており、
    薬剤テスト面の少なくとも一部分は、薬剤を装置のハウジングの窓を通して薬剤テスト面に対して視認することにより、容器内の薬剤を薬剤テスト面に対して比較して薬剤の清明さおよび色の少なくとも一方を判断できるように、薬剤注射装置がトレイに配置されたときに薬剤注射装置の窓にすぐ隣接して凹所内に配置する、トレイ。
  18. 薬剤テスト面が、装置が第1の凹所に配置された場合に装置のハウジングの窓を含む部分の下方に位置する、請求項17に記載のトレイ。
  19. 薬剤テスト面が、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含む、請求項17または18に記載のトレイ。
  20. 薬剤テスト面が、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含む、請求項19に記載のトレイ。
  21. 薬剤テスト面が、薬剤の清澄さおよび色のうちの少なくとも一方を判断するようにとの指示を含む、請求項17から20のいずれか一項に記載のトレイ。
  22. 薬剤注射装置のトレイからの取り出しを可能にするように第1の凹所に対して横方向に延びている第2の凹所をさらに備える、請求項17から21のいずれか一項に記載のトレイ。
  23. 薬剤を内部に収容する容器を保持するためのハウジングであって、容器内の薬剤の視認を可能にする窓を備えており、窓は、(a)薬剤注射装置のハウジングの1つ以上の別個の窓、または(b)容器のハウジングの透明な360度部分を備えるハウジングと、
    ハウジングを覆って配置されるラベルであって、第1および第2の部分を有しており、ラベルの第2の部分は、ハウジングの窓の少なくとも一部分にすぐ隣接して配置される薬剤テスト面を形成する内面を有している取り外し式のラベルと、
    を備える薬剤注射装置であって、
    ハウジングからラベルの第1の部分を取り除くことで、薬剤を窓を通して薬剤テスト面に対して視認することによって薬剤をラベルの第2の部分の薬剤テスト面と比較して、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断することができる、薬剤注射装置。
  24. 薬剤テスト面が、薬剤の清澄さおよび色のうちの一方を検査するための第1の色の領域を含む、請求項23に記載の薬剤注射装置。
  25. 薬剤テスト面が、薬剤の清澄さおよび色のうちの他方を検査するための第2の色の領域を含む、請求項23に記載の薬剤注射装置。
  26. ラベルの第1の部分が、薬剤を確認すべく第1の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方を判断するための第2の指示と、を有する、請求項23から25のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  27. ラベルが、第3の部分をさらに含んでおり、第3の部分は、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切であると判断される場合にラベルの第3の部分を取り除くための第1の指示と、薬剤の清澄さおよび色の少なくとも一方が適切でないと判断される場合に装置を使用させないための第2の指示と、を有する、請求項26に記載の薬剤注射装置。
  28. ラベルが、プルタブを含む、請求項23から27のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
  29. 容器が、皮膚を貫いて容器に収容された薬剤を投与するための針を備え、針の少なくとも一部分が、ハウジングから突出する薬剤注射装置であって、
    針の少なくとも一部分を囲むためのキャップをさらに備え、ラベルはキャップを少なくとも部分的に覆う、請求項23から28のいずれか一項に記載の薬剤注射装置。
JP2017519830A 2014-10-14 2015-10-14 視覚および可聴インジケータを備える薬剤注射装置 Active JP6766040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462063737P 2014-10-14 2014-10-14
US62/063,737 2014-10-14
PCT/US2015/055523 WO2016061220A2 (en) 2014-10-14 2015-10-14 Drug injection device with visual and audio indicators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530817A true JP2017530817A (ja) 2017-10-19
JP2017530817A5 JP2017530817A5 (ja) 2018-11-15
JP6766040B2 JP6766040B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=54347920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519830A Active JP6766040B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-14 視覚および可聴インジケータを備える薬剤注射装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10695506B2 (ja)
EP (2) EP3943135A3 (ja)
JP (1) JP6766040B2 (ja)
AU (1) AU2015332557B2 (ja)
CA (1) CA2957960C (ja)
MX (2) MX2017004836A (ja)
WO (1) WO2016061220A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107216A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エイワイファーマ株式会社 リウマチ用ペン型注射器の包装袋

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2658588A1 (en) * 2010-12-30 2013-11-06 Meridian Medical Technologies, Inc. Slip-resistant autoinjectors
CN107683158B (zh) 2015-06-04 2021-05-14 麦迪麦珀医疗工程有限公司 用于药物释放装置的筒***
WO2017200989A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
US11207466B2 (en) * 2016-10-25 2021-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh State indicator and drug delivery device with a state indicator and a method for manufacturing a drug delivery device
EP3606579B1 (en) 2017-04-06 2023-09-06 West Pharmaceutical Services, Inc. Injector with ready to use indicator
CN111683703B (zh) 2017-12-22 2022-11-18 西氏医药包装(以色列)有限公司 适用于不同尺寸的药筒的注射器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013041642A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device and actuation mechanism for a drug delivery device
WO2014053496A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device with medicament delivery initiation indicator
WO2014060214A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device with use indicator

Family Cites Families (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
KR850004274A (ko) 1983-12-13 1985-07-11 원본미기재 에리트로포이에틴의 제조방법
US4703008A (en) 1983-12-13 1987-10-27 Kiren-Amgen, Inc. DNA sequences encoding erythropoietin
US5856298A (en) 1989-10-13 1999-01-05 Amgen Inc. Erythropoietin isoforms
KR100263845B1 (ko) 1989-10-13 2000-08-16 스튜어트 엘.왓트 에리트로포이에틴 동형체와 그의 제조방법 및 그를 포함하는제약학적 조성물
US7217689B1 (en) 1989-10-13 2007-05-15 Amgen Inc. Glycosylation analogs of erythropoietin
US5984899A (en) 1993-02-11 1999-11-16 Beech Medical Products, Inc. Needle protector device having a lockable protective cover which is unlockable during actuation
ZA946122B (en) 1993-08-17 1995-03-20 Amgen Inc Erythropoietin analogs
US6562596B1 (en) 1993-10-06 2003-05-13 Amgen Inc. Tissue inhibitor of metalloproteinase type three (TIMP-3) composition and methods
US5773569A (en) 1993-11-19 1998-06-30 Affymax Technologies N.V. Compounds and peptides that bind to the erythropoietin receptor
US5830851A (en) 1993-11-19 1998-11-03 Affymax Technologies N.V. Methods of administering peptides that bind to the erythropoietin receptor
US5885574A (en) 1994-07-26 1999-03-23 Amgen Inc. Antibodies which activate an erythropoietin receptor
DE69534530T2 (de) 1994-08-12 2006-07-06 Immunomedics, Inc. Für b-zell-lymphom und leukämiezellen spezifische immunkonjugate und humane antikörper
US5686292A (en) 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
US5767078A (en) 1995-06-07 1998-06-16 Johnson; Dana L. Agonist peptide dimers
DE69838552T2 (de) 1997-07-14 2008-05-21 Bolder Biotechnology, Inc., Louisville Derivate des wachstumshormons und verwandte proteine
US6753165B1 (en) 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
PT986644E (pt) 1997-07-23 2007-01-31 Roche Diagnostics Gmbh Preparação de eritropoietina por activação genética endógena com promotores virais
AU752495B2 (en) * 1997-09-03 2002-09-19 Safer Sleep Limited Coding of syringes to monitor their use
US6030086A (en) 1998-03-02 2000-02-29 Becton, Dickinson And Company Flash tube reflector with arc guide
US6310078B1 (en) 1998-04-20 2001-10-30 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted amino acids as erythropoietin mimetics
US20050181482A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Meade Harry M. Method for the production of an erythropoietin analog-human IgG fusion proteins in transgenic mammal milk
ATE339507T1 (de) 1998-06-15 2006-10-15 Gtc Biotherapeutics Inc Erythropoietin-analog-menschliches serum-albumin fusionsprotein
ES2388341T3 (es) 1998-10-23 2012-10-11 Kirin-Amgen Inc. Péptidos miméticos de trombopoyetina diméricos que se unen al receptor MPL y que tienen actividad trombopoyética
KR20010075661A (ko) 1998-10-23 2001-08-09 스티븐 엠. 오드레 빈혈 예방 및 치료 방법과 이를 위한 조성물
DK2261335T3 (en) 1998-11-27 2017-09-18 Ucb Pharma Sa Compositions and Methods for Increasing Bone Mineralization
EP1006184A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag IGF-1 receptor interacting proteins (IIPs) genes coding therefor and uses thereof
EP1169352A4 (en) 1999-04-14 2005-05-04 Smithkline Beecham Corp ANTIBODY AGAINST THE ERYTHROPOIETIN RECEPTOR
US7297680B2 (en) 1999-04-15 2007-11-20 Crucell Holland B.V. Compositions of erythropoietin isoforms comprising Lewis-X structures and high sialic acid content
CZ299516B6 (cs) 1999-07-02 2008-08-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Konjugát erythropoetinového glykoproteinu, zpusobjeho výroby a použití a farmaceutická kompozice sjeho obsahem
AU1099601A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules derived from rat brain and programmed cell death models
JP2003514552A (ja) 1999-11-12 2003-04-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 改善された性質を有するエリトロポエチンの形態
US20050202538A1 (en) 1999-11-12 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Fc-erythropoietin fusion protein with improved pharmacokinetics
DK1252323T3 (da) 2000-01-21 2006-04-03 Biovex Ltd Virus-stammer til den onkolytiske behandling af cancer
AUPQ599700A0 (en) 2000-03-03 2000-03-23 Super Internet Site System Pty Ltd On-line geographical directory
US6586398B1 (en) 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
EP2292651A1 (en) 2000-04-21 2011-03-09 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
US6756480B2 (en) 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
US7078376B1 (en) 2000-08-11 2006-07-18 Baxter Healthcare S.A. Therapeutic methods for treating subjects with a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects
GB2366705B (en) 2000-08-29 2004-07-14 Motorola Inc Communications system, communications unit and method of operation
AU2001278905B2 (en) 2000-09-08 2004-12-16 Gryphon Therapeutics, Inc. Synthetic erythropoiesis stimulating proteins
US7271689B1 (en) 2000-11-22 2007-09-18 Fonar Corporation Magnet structure
WO2002049673A2 (en) 2000-12-20 2002-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugates of erythropoietin (pep) with polyethylene glycol (peg)
EE05724B1 (et) 2001-01-05 2014-10-15 Pfizer Inc. Antikehad insuliinitaolise kasvufaktori I retseptorile
AU2002319142B2 (en) 2001-04-04 2008-02-21 Genodyssee New polynucleotides and polypeptides of the erythropoietin gene
SI1385882T1 (sl) 2001-05-11 2008-04-30 Amgen Inc Peptidi in sorodne molekule, ki se vežejo na tall-1
DE60235989D1 (de) 2001-06-26 2010-05-27 Amgen Fremont Inc Antikörper gegen opgl
US6900292B2 (en) 2001-08-17 2005-05-31 Lee-Hwei K. Sun Fc fusion proteins of human erythropoietin with increased biological activities
PT1425389E (pt) 2001-08-23 2012-02-07 Genmab As Anticorpos humanos específicos para interleucina 15 (il-15)
US7247304B2 (en) 2001-08-23 2007-07-24 Genmab A/S Methods of treating using anti-IL-15 antibodies
US6930086B2 (en) 2001-09-25 2005-08-16 Hoffmann-La Roche Inc. Diglycosylated erythropoietin
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
AU2002351746A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Maxygen Aps Erythropoietin conjugates
MXPA04006980A (es) 2002-01-18 2004-11-10 Pf Medicament Anticuerpos novedosos anti-receptor del factor de crecimiento i tipo insulina, y usos de los mismos.
US7241444B2 (en) 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
GB0202252D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Oxford Biomedica Ltd Anemia
EP1470232A1 (en) 2002-01-31 2004-10-27 Oxford Biomedica (UK) Limited Physiologically regulated erythropoietin-expressing vector for the treatment of anaemia
SI1492878T1 (sl) 2002-03-26 2007-12-31 Lek Pharmaceutical And Chemical Co. D.D. Postopek za pripravo Ĺľelenega profila gliko-izoform eritropoietina
CN101565708B (zh) 2002-03-29 2011-09-21 组合化学工业株式会社 编码乙酰乳酸合酶的基因
EP1572079A4 (en) 2002-03-29 2006-09-06 Centocor Inc MAMMAL-CDR MIMETIC BODIES, COMPOSITIONS, PROCESSES AND APPLICATION PURPOSES
CA2485365A1 (en) 2002-05-13 2003-11-20 Modigenetech Ltd. Ctp-extended erythropoietin
IL165256A0 (en) 2002-05-24 2005-12-18 Schering Corp Neutralizing human anti-igfr antibody
US8034904B2 (en) 2002-06-14 2011-10-11 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
US7538195B2 (en) 2002-06-14 2009-05-26 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
MXPA05000202A (es) 2002-06-28 2005-09-30 Johnson & Johnson Cuerpos mimeicos ch1-deletados de epo de mimetica de mamifero.
JP2006504406A (ja) 2002-06-28 2006-02-09 セントカー・インコーポレーテツド 哺乳動物のch1欠失ミメティボディ、組成物、方法および使用
WO2004009627A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 Cangene Corporation Pegylated erythropoietic compounds
AU2003254950A1 (en) 2002-08-26 2004-03-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Peptides and drugs containing the same
CN104178491B (zh) 2002-09-06 2018-07-03 安姆根有限公司 治疗性人抗-il-1r1单克隆抗体
WO2005025606A1 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Warren Pharmaceuticals, Inc. Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin
WO2004024776A1 (en) 2002-09-11 2004-03-25 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Method of producing hydroxyalkyl starch derivatives
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
US20040071694A1 (en) 2002-10-14 2004-04-15 Devries Peter J. Erythropoietin receptor binding antibodies
TWI320716B (en) 2002-10-14 2010-02-21 Abbott Lab Erythropoietin receptor binding antibodies
US7396913B2 (en) 2002-10-14 2008-07-08 Abbott Laboratories Erythropoietin receptor binding antibodies
WO2004034988A2 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Amgen Inc. Human anti-ifn-ϝ neutralizing antibodies as selective ifn-ϝ pathway inhibitors
US20040091961A1 (en) 2002-11-08 2004-05-13 Evans Glen A. Enhanced variants of erythropoietin and methods of use
PT1581649E (pt) 2002-12-20 2011-04-13 Amgen Inc Agentes de ligação que inibem a miostatina
US20040167476A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Westbye Lars Tommy Tamper evident needle guard for syringes
WO2004083248A1 (en) 2003-03-14 2004-09-30 Pharmacia Corporation Antibodies to igf-i receptor for the treatment of cancers
ATE549359T1 (de) 2003-04-02 2012-03-15 Hoffmann La Roche Antikörper gegen den insulinähnlichen wachstumsfaktor i-rezeptor und deren verwendungen
US7220410B2 (en) 2003-04-18 2007-05-22 Galaxy Biotech, Llc Monoclonal antibodies to hepatocyte growth factor
CA2524305C (en) 2003-05-01 2015-12-08 Imclone Systems Incorporated Fully human antibodies directed against the human insulin-like growth factor-1 receptor
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
MXPA05012316A (es) 2003-05-12 2006-04-18 Affymax Inc Peptidos novedosos que se unen al receptor de la eritropoyetina.
BRPI0411160A (pt) 2003-05-12 2006-07-11 Affymax Inc novos compostos modificados com poli(glicol etilênico) e usos dos mesmos
EA010099B1 (ru) 2003-05-12 2008-06-30 Афимакс, Инк. Пептиды, которые связываются с рецептором к эритропоэтину, и способы их применения
US7074755B2 (en) 2003-05-17 2006-07-11 Centocor, Inc. Erythropoietin conjugate compounds with extended half-lives
EP1641481A4 (en) 2003-05-30 2008-10-15 Centocor Inc TRAINING OF NEW ERYTHROPOIETIN CONJUGATES USING TRANSGLUTAMINASE
US20050037390A1 (en) 2003-06-04 2005-02-17 Irm Llc, A Delaware Limited Liability Company Methods and compositions for modulating erythropoietin expression
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
NZ599196A (en) 2003-07-15 2014-01-31 Amgen Inc Human anti-ngf neutralizing antibodies as selective ngf pathway inhibitors
WO2005017107A2 (en) 2003-07-18 2005-02-24 Amgen Inc. Specific binding agents to hepatocyte growth factor
US20050019914A1 (en) 2003-07-24 2005-01-27 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Perfusion process for producing erythropoietin
GB0317511D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Biovex Ltd Viral vectors
US7169128B2 (en) * 2003-08-04 2007-01-30 Bioquiddity, Inc. Multichannel fluid delivery device
US20070275871A1 (en) 2003-08-28 2007-11-29 Biorexis Technology, Inc. Epo Mimetic Peptides and Fusion Proteins
UA89481C2 (uk) 2003-09-30 2010-02-10 Центокор, Инк. Еритропоетинові міметичні шарнірно-серцевинні міметитіла людини, композиції, способи та застосування
JP4767857B2 (ja) 2003-09-30 2011-09-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ベンゾイミダゾール化合物
UA93653C2 (ru) 2003-11-07 2011-03-10 Иммунекс Корпорейшн Выделенное антитело, kotopoe специфически связывается c человеческим рецептором il-4 (il-4r)
AR046639A1 (es) 2003-11-21 2005-12-14 Schering Corp Combinaciones terapeuticas de anticuerpo anti- igfr1
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US7405198B2 (en) 2003-11-24 2008-07-29 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
WO2005058967A2 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Pierre Fabre Medicament Novel anti-insulin/igf-i hybrid receptor or anti-insulin/igf-i hybrid receptor and igf-ir antibodies and uses thereof
EP1548031A1 (en) 2003-12-22 2005-06-29 Dubai Genetics FZ-LLC Nature-identical erythropoietin
CN1902222A (zh) 2003-12-31 2007-01-24 默克专利有限公司 具有改善药物代谢动力学的Fc-***融合蛋白质
JP2008500275A (ja) 2003-12-31 2008-01-10 セントカー・インコーポレーテツド N末端の遊離チオールを有する新規な組み換えタンパク質
US7423139B2 (en) 2004-01-20 2008-09-09 Insight Biopharmaceuticals Ltd. High level expression of recombinant human erythropoietin having a modified 5′-UTR
WO2005070451A1 (en) 2004-01-22 2005-08-04 Zafena Aktiebolag Pharmaceutical composition comprising non-glycosylated erythropoietin
WO2005084711A1 (fr) 2004-03-02 2005-09-15 Chengdu Institute Of Biological Products Erythropoietine recombinante pegylee a activite in vivo
TW200603818A (en) 2004-03-11 2006-02-01 Fresenius Kabi De Gmbh Conjugates of hydroxyethyl starch and erythropoietin
US20060002929A1 (en) 2004-03-23 2006-01-05 Khare Sanjay D Monoclonal antibodies
US20050227289A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Reilly Edward B Antibodies to erythropoietin receptor and uses thereof
EP1737888A2 (en) 2004-04-23 2007-01-03 Cambridge Antibody Technology LTD Erythropoietin protein variants
DE602005014117D1 (de) 2004-07-07 2009-06-04 Lundbeck As Valby H Neues carbamyliertes epo und verfahren zu dessen herstellung
FR2873699B1 (fr) 2004-07-29 2009-08-21 Pierre Fabre Medicament Sa Nouveaux anticorps anti igf ir rt leurs utilisations
WO2006029094A2 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Xencor, Inc. Erythropoietin derivatives with altered immunogenicity
WO2006050959A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Aplagen Gmbh Molecules which promote hematopoiesis
MY146381A (en) 2004-12-22 2012-08-15 Amgen Inc Compositions and methods relating relating to anti-igf-1 receptor antibodies
US7906625B2 (en) 2005-01-24 2011-03-15 Amgen Inc. Humanized anti-amyloid antibody
US7390319B2 (en) * 2005-04-13 2008-06-24 Steven Friedman Automatic needle injector having safety triggering mechanism
ES2677022T3 (es) 2005-04-20 2018-07-27 Becton Dickinson France Conjunto de inyección y dispositivo de asistencia de inyección
US7592429B2 (en) 2005-05-03 2009-09-22 Ucb Sa Sclerostin-binding antibody
ES2452115T3 (es) 2005-06-17 2014-03-31 Imclone Llc Un anticuerpo anti-PDGFRalfa para su uso en el tratamiento de cáncer de huesos metastásico
WO2007000328A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Antibodies that bind to an epitope on insulin-like growth factor 1 receptor and uses thereof
EA021669B1 (ru) 2005-07-18 2015-08-31 Амджен Инк. Нейтрализующие антитела человека против b7rp1
FR2888850B1 (fr) 2005-07-22 2013-01-11 Pf Medicament Nouveaux anticorps anti-igf-ir et leurs applications
PE20071101A1 (es) 2005-08-31 2007-12-21 Amgen Inc Polipeptidos y anticuerpos
GB0603683D0 (en) 2006-02-23 2006-04-05 Novartis Ag Organic compounds
TWI395754B (zh) 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
MX2008014744A (es) 2006-05-19 2009-02-10 Glycofi Inc Composiciones de eritrocpoyetina.
CL2007002567A1 (es) 2006-09-08 2008-02-01 Amgen Inc Proteinas aisladas de enlace a activina a humana.
WO2008133647A2 (en) 2006-11-07 2008-11-06 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
WO2008057458A2 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
CA2668131A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
CA2669424A1 (en) 2006-11-07 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
WO2008076321A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Schering Corporation Engineered anti-tslp antibody
EA200901376A1 (ru) 2007-04-13 2010-12-30 Новартис Аг Молекулы и способы модуляции пропротеинконвертазы субтилизинового/кексинового типа 9(pcsk9)
CA2691157A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Irm Llc Methods and compositions for treating allergic diseases
US7982016B2 (en) 2007-09-10 2011-07-19 Amgen Inc. Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin
EP2205639B1 (en) 2007-10-26 2015-12-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pcsk9 and methods for treating lipid and cholesterol disorders
AR070315A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Anticuerpos 1b20 antagonistas de pcsk9
AR070316A1 (es) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc Antagonistas de pcsk9 (proproteina subtilisina-kexina tipo 9)
TWI516501B (zh) 2008-09-12 2016-01-11 禮納特神經系統科學公司 Pcsk9拮抗劑類
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
JO3382B1 (ar) 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
US20120219558A1 (en) 2009-09-25 2012-08-30 Yan Ni Antagonists of pcsk9
EP2493507A4 (en) 2009-10-30 2013-11-20 Merck Sharp & Dohme ANTAGONISTS AND VARIANTS AX213 AND AX132 PCSK9
CA2777698A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Ax1 and ax189 pcsk9 antagonists and variants
AR079336A1 (es) 2009-12-11 2012-01-18 Irm Llc Antagonistas de la pro-proteina convertasa-subtilisina/quexina tipo 9 (pcsk9)
BR112012022917A2 (pt) 2010-03-11 2017-01-10 Pfizer anticorpos com ligação a antígeno dependente de ph
WO2012054438A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Schering Corporation Anti-pcsk9
AR084456A1 (es) 2010-12-22 2013-05-15 Genentech Inc Anticuerpo anti-pcsk9 y metodos de uso
EP2668212B1 (en) 2011-01-28 2018-03-21 Sanofi Biotechnology Human antibodies to pcsk9 for use in methods of treating particular groups of subjects
JP2014511378A (ja) 2011-02-11 2014-05-15 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pcsk9アンタゴニスト
US20140058333A1 (en) * 2011-04-21 2014-02-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with automatic reservoir engagement and lock mechanism
JOP20200043A1 (ar) 2011-05-10 2017-06-16 Amgen Inc طرق معالجة أو منع الاضطرابات المختصة بالكوليسترول
CN104428019B (zh) * 2012-05-25 2017-06-27 阿普塔尔法国简易股份公司 自动注射器
EP2908889B1 (en) 2012-10-17 2018-09-05 Oval Medical Technologies Limited Automatic drug delivery devices
US9179260B2 (en) * 2012-12-03 2015-11-03 Mylan Inc. Medicament information system and method
JP6426107B2 (ja) 2012-12-20 2018-11-21 アムジエン・インコーポレーテツド Apj受容体アゴニストおよびその使用
US20140257200A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Judith Auerbach Safety system for a needle retaining device
US20140274874A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Amgen Inc. Variants of tissue inhibitor of metalloproteinase type three (timp-3), compositions and methods
EP2970407B1 (en) 2013-03-14 2023-11-15 Amgen Inc. Variants of tissue inhibitor of metalloproteinase type three (timp-3), compositions and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013041642A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device and actuation mechanism for a drug delivery device
JP2014526357A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤送達デバイスおよび薬物送達デバイス用作動機構
WO2014053496A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device with medicament delivery initiation indicator
JP2015530199A (ja) * 2012-10-04 2015-10-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤送達開始インジケータを備えた薬剤送達デバイス
WO2014060214A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicament delivery device with use indicator
JP2015534836A (ja) * 2012-10-15 2015-12-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 使用状態インジケータを備える薬剤送達デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107216A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エイワイファーマ株式会社 リウマチ用ペン型注射器の包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206739B1 (en) 2021-12-01
MX2021014323A (es) 2023-02-02
US11633548B2 (en) 2023-04-25
US20170224934A1 (en) 2017-08-10
WO2016061220A3 (en) 2016-06-09
CA2957960A1 (en) 2016-04-21
EP3943135A2 (en) 2022-01-26
EP3206739A2 (en) 2017-08-23
MX2017004836A (es) 2017-07-20
EP3943135A3 (en) 2022-06-29
WO2016061220A2 (en) 2016-04-21
US10695506B2 (en) 2020-06-30
US20200390982A1 (en) 2020-12-17
JP6766040B2 (ja) 2020-10-07
US20230226284A1 (en) 2023-07-20
AU2015332557A1 (en) 2017-03-02
CA2957960C (en) 2023-08-22
AU2015332557B2 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11419990B2 (en) Autoinjector apparatus
US20220273878A1 (en) Drug delivery device with live button or user interface field
US11633548B2 (en) Drug injection device with visual and audio indicators
JP2023145514A (ja) 薬物送達デバイスの扉ラッチ機構
US20220262505A1 (en) Drug delivery system with adjustable injection time and method of use
US20220273887A1 (en) Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250