JP2017520528A - ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体 - Google Patents

ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520528A
JP2017520528A JP2016568605A JP2016568605A JP2017520528A JP 2017520528 A JP2017520528 A JP 2017520528A JP 2016568605 A JP2016568605 A JP 2016568605A JP 2016568605 A JP2016568605 A JP 2016568605A JP 2017520528 A JP2017520528 A JP 2017520528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
alkyl
substituted
compound
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660889B2 (ja
JP2017520528A5 (ja
Inventor
リチャード エル ベアード
リチャード エル ベアード
ティエン ティー ドゥオン
ティエン ティー ドゥオン
ガースト マイケル イー
マイケル イー ガースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2017520528A publication Critical patent/JP2017520528A/ja
Publication of JP2017520528A5 publication Critical patent/JP2017520528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660889B2 publication Critical patent/JP6660889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】N−ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体を提供する。【解決手段】本発明は、イミダゾール誘導体、その調製方法、それを含有する医薬組成物、及びN−ホルミルペプチド受容体調節物質としての医薬品としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2014年5月21日に出願された米国仮特許出願第62/001,188号の利益を主張するものであり、その全ての内容がこの具体的な参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、イミダゾール誘導体、その調製方法、それを含有する医薬組成物、及び、N−ホルミルペプチド受容体2(FPR2)などのN−ホルミルペプチド受容体(FPR)調節物質としての医薬品としてのその使用に関する。本発明は具体的には、FPR2調節などのFPR調節と関連する疾患を治療するため、これらの化合物及びそれらの医薬組成物の使用に関する。
FPRファミリーは、7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーに属する。このファミリーはヒトの3メンバーを含む。このファミリーの1メンバーであるFPR2(別名FPRL−1またはALXA4)は、単球及び好中球ならびにT細胞など炎症細胞で主に発現し、かつ炎症及びヒトの病態中の白血球の輸送において重要な役割を果たすことが示されてきた(Chiang N,Serhan CN,Dahlen,S,Drazen JM,Hay DWP,Rovati E,Shimizu T,Yokomizo T,Brink,C.The lipoxin receptor ALX:Potent ligand−specific and stereoselective actions in vivo.Pharmacological Reviews 2006;58:463−519を参照)。
FPR2は、血清アミロイドA(SAA)、ケモカイン異型sCKβ8−1、神経保護ペプチドヒューマニン、抗炎症エイコサノイドリポキシンA4(LXA4)及びグルココルチコイド調節タンパク質アネキシンA1を含む、いろいろな構造的に異なる外因性ならびに内在性リガンドに反応する、非常に無差別な受容体である(Chiang N,Serhan CN,Dahlen,S,Drazen JM,Hay DWP,Rovati E,Shimizu T,Yokomizo T,Brink,C.The lipoxin receptor ALX:Potent ligand−specific and stereoselective actions in vivo.Pharmacological Reviews 2006;58:463−519)。
FPR2は、多くの系でアラキドン酸由来LXA4の抗炎症効果を伝達して、炎症の消散に重要な役割を果たすことが示されてきた(Dufton N,Perretti M.Therapeutic anti−inflammatory potential of formyl peptide receptor agonists.Pharmacology&Therapeutics 2010;127:175−188)。
FPR2ノックアウトマウスは、受容体の生物学的役割から予想されるように、病態の過剰な炎症を示す(Dufton N,Hannon R,Brancaleone V,Dalli J,Patel HB,Gray M,D’Aquisto F,Buckingham JC,Perretti M,Flower RJ.Anti−inflammatory role of the murine formyl−peptide receptor 2:Ligand−specific effects on leukocyte responses and experimental inflammation.Journal of Immunology 2010;184:2611−2619.Gavins FNE,Hughes EL,Buss NAPS,Holloway PM,Getting SJ,Buckingham JC.Leukocyte recruitment in the brain in sepsis:involvement of the annexin1 FPR2/ALX anti−inflammatory system.FASEB2012;26:1−13参照)。
LXA4またはその類似体による、及びアネキシンIタンパク質によるFPR2の活性化は、多形核好中球(PMN)の抑制及び好酸球の遊走が関係する、炎症の活発な消散を促進することによって、及び単球遊走を促進することによっても、抗炎症活性をもたらして、消炎法で炎症の部位から炎症のアポトーシス細胞の除去を可能にすることが示されてきた。(Gavins FNE,Hughes EL,Buss NAPS,Holloway PM,Getting SJ,Buckingham JC.Leukocyte recruitment in the brain in sepsis:involvement of the annexin1 FPR2/ALX anti−inflammatory system.FASEB 2012;26:1−13,Maderna P,Cottell DC,Toivonen T,Dufton N,Dalli J,Perretti M,Godson C.FPR2/ALX receptor expression and internalization are critical for lipoxin A4 and annexin−derived peptide−stimulated phagocytosis.FASEB2010;24:4240−4249参照)。
更にFPR2は、ナチュラルキラー(NK)細胞毒性を阻害して、T細胞の活性化を促進することを示し、それにより組織を損傷する炎症シグナルの下方調節に更に貢献する。
FPR2のLXA4及びアネキシンとの相互作用は、皮膚炎症、脈管形成、上皮移動、浮腫、脱毛症、虚血再灌流、ならびに、エンドトキシンによるブドウ膜炎及び角膜創傷治癒などの眼の炎症の実験モデルで有益であることが示されてきた(Reville K,Cream JK,Vivers S,Dransfield I,Godson C.Lipoxin A4 redistributes Mysoin IIA and Cdc42 in macrophages:Implications for phagocytosis of apoptotic leukocytes.Journal of Immunology2006;176:1878−1888;Serhan C.Resolution phase of inflammation:Novel endogenous anti−inflammatory and proresolving lipid mediators and pathways.Annual reviews of Immunology2007;25:101−137.;Medeiros R,Rodrigues GB,Figueiredo CP,Rodrigues EB,Grumman A Jr,Menezes−de−Lima O Jr,Passos GF,Calixto JB.Molecular mechanisms of topical anti−inflammatory effects of lipoxin A(4) in endotoxin−induced uveitis.Molecular Pharmacology2008;74:154−161;Gronert K,Maheshwari N,Khan N,Hassan IR,Dunn M,Schwartzmann ML.A role for the mouse12/15−lipoxygenase pathways in promoting epithelial wound healing and host defense.Journal of Biological Chemistry2005;280:15267−15278;Gronert K.Lipoxins in the eye and their role in wound healing.Prostaglandins,Leukotrienes and Essential fatty Acids.2005;73:221−229;Takano T,Fiore S,Maddox JF,Brady HR,Petasis NA,Serhan CN.Asprin−triggered15−epi−lipoxin A4 and LXA4 stable analogues are potent inhibitors of acute inflammation:evidence for anti−inflammatory receptors.Journal of Experimental Medicine1997;185:1693−1704.;Leoni G,Alam A,Neumann PA,Lambeth JD,Cheng G, McCoy J,Hilgarth RS,Kundu K,Murthy N,Kusters D,Reutelingsperger C,Perretti M,Parkos CA,Neish AS,Nusrat A.Annexin A1,formyl peptide receptor, and NOX1 orchestrate epithelial repair.Journal of Clinical Investigation.2013;123:443−54;Leedom A,Sullivan AB,Dong B,Lau D,Gronert K.Endogenous LXA4 circuits are determinants of pathological angiogenesis in response to chronic injury.American Journal of Pathology 2010;176:74−84;Tsuruki T,Takahata K,Yoshikawa M.Mechanism of the protective effect of intraperitoneally administered agonists for formyl peptide receptors against chemotherapy−induced alopecia.Biosci Biotechnology Biochemistry.2007;71:1198−202参照)。
LXA4及びその類似体の医薬品有用性は、自然のポリオレフィン性天然生成物の固有の物理化学的性質によって妨げられる。したがってFPR2の小分子抗炎症作用薬は、眼の炎症性疾患を含む、炎症性疾患の多種多様な治療効果を有する。選択的にFPR2をターゲットにすることは、上昇したIOPの著しい副作用及び眼の創傷治癒の遅れがあるステロイドまたはNSAIDなどより広く作用する抗炎症薬と比較して、減少した副作用の利点も有する。眼の組織内に移動する炎症細胞に加えて、FPR2も、角膜及び眼の後方の眼組織に発現する。
選択的にFPR2をターゲットにすることは、その強力な抗炎症及びプロ上皮修復の役割を考慮すると、皮膚創傷治癒の利点も有するであろう。加えていくつかの皮膚疾患は、FPR2の天然リガンドとわかっている炎症促進性カテリシジンであるLL37の異常な発現を有することが示されている。慢性の炎症性疾患酒さにおいて、LL37は高度に発現して、病因で重要な役割を果たすと考えられている。(Yamasaki K,Di Nardo A,Bardan A,Murakami M,Ohtake T,Coda A,Dorschner RA,Bonnart C,Descargues P,Hovnanian A,Morhenn VB,Gallo RL.Increased serine protease activity and cathelicidin promotes skin inflammation in rosacea.Nature Medicine.2007;13:975−80)。
したがってFPR2は、過剰な炎症反応を伴う疾患または症状の新しい治療薬の開発のために、重要な新規の消散促進性(pro−resolutionary)分子ターゲットを示す。
Journal of Combinatorial Chemistry(2007),9(3),370−385は、ヌクレオシドペプチド類の抗生物質に対し構造類似性を有するチミジニルジペプチド尿素ライブラリについて教示する。

Figure 2017520528
Helvetica Chimica Acta(1998),81(7),1254−1263は、イソシアネート暴露のバイオモニタリング用に有効な線量計としてのアミノ酸との4−クロロフェニルイソシアネート(1−クロロ−4−イソシアナトベンゼン)付加物の合成及び分光特性について教示する。

Figure 2017520528
Yingyong Huaxue(1990),7(1),1−9は、ジ−及びトリペプチド甘味剤、ならびにL−フェニルアラニン誘導体の構造活性相関について教示する。

Figure 2017520528
仏国特許第2533210号は、合成甘味剤としてのL−フェニルアラニン誘導体を開示している。

Figure 2017520528
WO2005047899は、以下の足場により表されるFPR2受容体を選択的に活性化させる化合物を開示する。


Figure 2017520528
US2013/0109866は、FPR2調節物質として下の一般構造の化合物を開示している。

Figure 2017520528
強力かつ選択的なFPR2調節物質である、一群のイミダゾール尿素誘導体が発見された。したがって本明細書に記載される化合物は、FPR2などのFPR受容体の調節と関連する多種多様な疾患を治療に有用である。本明細書で使用する場合「調節物質」は、受容体作動剤、拮抗剤、逆作動剤、逆拮抗剤、部分作動剤及び部分拮抗剤を含むが、これらに限定されない。
本発明は式Iの化合物について記載し、それはFPR2生物活性を調節する。したがって本発明による化合物は、医学用途、例えばFPR2調節などのFPR調節によって軽減される疾患及び/または症状を有するヒトを含む哺乳類対象の治療に使用される。
一態様で、本発明は、式Iで表される化合物もしくはそれらの互変異性体、または、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、

Figure 2017520528
式I
式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、非置換または置換C3-8シクロアルキル、非置換または置換複素環、非置換または置換C6-10アリール、非置換または置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR16からそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21からそれぞれ独立して選択されており、各前記複素環置換基は1つ以上のR22からそれぞれ独立して選択されており、各前記アリール置換基は1つ以上のR23からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24からそれぞれ独立して選択されており、
3は、非置換もしくは置換C1-8アルキル、非置換もしくは置換C3-8シクロアルキル、非置換もしくは置換複素環、非置換もしくは置換C6-10アリール、非置換もしくは置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16または−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21から選択されており、前記複素環置換基は1つ以上のR22から選択されており、前記アリール置換基は1つ以上のR23から選択されており、前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24から選択されており、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-8アルキレン)q−OC1-8アルキルから選択されており、
各R10は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR11と共に非置換複素環を形成しており、
各R11は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR10と共に非置換複素環を形成しており、
各R12はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R13はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R14はそれぞれ独立してOHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R15は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R16は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
17は、H、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R18は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R19は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、アミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、
各pはそれぞれ独立して1または2であり、及び
qは1、2、3、4、5または6である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、または、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
別の態様において、本発明は式Iの化合物であって、式中、
1はHまたはハロゲンであり、
2はHであり、
3はC1-3ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
4はHであり、
5はHまたはハロゲンであり、
6はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
7はHであり、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はHまたは非置換C1-4アルキルであり、
10はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
17は非置換C1-3アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
各R19はHであり、
mは0または1であり、及び
nは0、1または2である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、または、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
別の態様において、本発明は式Iの化合物であって、式中、
1はHまたはハロゲンであり、
2はHであり、
3はC1-3ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
4はHであり、
5はHまたはハロゲンであり、
6はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
7はHであり、
8はH、OR9またはNR1011であり、
9はHまたは非置換C1-4アルキルであり、
10はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
17は非置換C1-3アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
各R19はHであり、
mは0または1であり、及び
nは0、1または2である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、または、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは0であり、
nは0であり、及び
8はHである。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは1であり、
nは1であり、
8はOR9であり、式中、R9はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、及び
19はHである。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは1であり、
nは2であり、
8はNR1011であり、式中、R10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、R11はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは1であり、
nは2であり、
8はOR9であり、式中、R9はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは0であり、
nは2であり、
8はOR9であり、式中、R9はHであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mは0であり、
nは1または2であり、及び
8は、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換 または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されている。
本発明の別の態様において、薬学的に許容される担体に、治療に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物を含む、医薬品組成物が提供される。
本発明の更に別の態様において、FPR2などのFPRの調節と関連する疾病を治療するための方法が提供される。そのような方法は例えば、FPR2などのFPRの調節と関連する疾病の治療を必要とする患者に、治療に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を投与することによって実行されることができる。いくつかの態様において、疾患は炎症性疾患または状態である。更なる態様において、炎症性疾患または状態は、ドライアイもしくは白内障術後の炎症を含む術後炎症などの眼性炎症性疾患または状態である。更に他の態様において、炎症性疾患または状態は、乾癬もしくは酒さなど皮膚炎症性疾患または状態である。更なる態様において、患者はヒトを含む哺乳動物である。
本発明のいくつかの化合物を下に示し、各化合物はそのIUPAC名及び構造により識別される。
Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
上述の一般的な説明及び以下に述べる詳細な説明は具体例であって、例示的であり、特許請求されている本発明の範囲の限定をするものではないことを理解すべきである。本明細書で使用する場合、特に記述されない限り、単数の使用は複数を含む。
本明細書で次の略語を使用する。
Et3N トリエチルアミン
CH2Cl2 ジクロロメタン
CD3OD 重水素化メタノール
Na2SO4 硫酸ナトリウム
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc 酢酸エチル
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
HCl 塩酸
NaOH 水酸化ナトリウム
CDCl3 重水素化クロロホルム
EtOH エタノール
2CO3 炭酸カリウム
NH4Cl 塩化アンモニウム
DMSO−d6 重水素化ジメチルスルホキシド
TMS テトラメチルシラン
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
本明細書で使用する場合「アルキル」という用語は、直鎖もしくは分枝鎖部分またはこれらの組み合わせを有する、飽和、一価または二価の炭化水素部分を意味する。アルキル基は通常、1〜8つの炭素原子(すなわち、C1-8アルキル)を含むが、示すように可変的な炭素原子数を含むことができる。例えばアルキル基は、1〜4つの炭素原子(すなわち、C1-4アルキル)または1〜3つの炭素原子(すなわち、C1-3アルキル)を含むことができる。アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、シクロアルキル、複素環、アリール、エーテル、アミン、ニトロ、ニトリル、アミド、スルホンアミド、エステル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、スルホン酸、ホスホン酸及び/またはリン酸を含む1つ以上の基によって任意に置換されるが、これらに限定されない。例えば置換アルキルは、パーハロアルキルなどのハロアルキル(例えば−CF3)を含む。更なる例において置換アルキルは、C1-6アリールで置換されたC1アルキルを含む(例えばベンジルで、それは(−CH2−フェニル)である)。アルキルの1つ以上のメチレン(CH2)基は、酸素、硫黄、カルボニル、スルホキシド、スルホニルによって、または二価のC3-6シクロアルキルによって置き換え可能であり、アルキルの1つ以上のメチン(CH)基は、窒素と置き換え可能である。非置換C1-4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルを含む。非置換C1-3アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを含む。
本明細書で使用する場合「アルキレン」という用語は、二重結合の開放によりアルケンから誘導される、または異なる炭素原子から2つの水素原子の除去によりアルカンから誘導される、二価の飽和脂肪族ラジカルを意味する。アルキレンは、1〜8つの炭素原子(すなわち、C1-8アルキレン)を含み、例えば、C1アルキレンはメチレン(−CH2−)であり、C2アルキレンはエチレン(−CH2CH2−)などである。
本明細書で使用する場合「シクロアルキル」という用語は、飽和環状炭化水素から誘導される3〜8つの炭素原子の一価または二価の基(すなわち、C3-8シクロアルキル)を意味する。シクロアルキル基は、単環式または多環式であり得る。シクロアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、エーテル、アミン、ニトロ、ニトリル、アミド、スルホンアミド、エステル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、スルホン酸、ホスホン酸及び/またはリン酸を含む1つ以上の基によって任意に置換されるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合「シクロアルケニル」という用語は、1つ以上の二重結合を有する飽和シクロアルキルから誘導される3〜8つの炭素原子(すなわち、C3-8シクロアルケニル)の一価または二価の基を意味する。シクロアルケニル基は、単環式または多環式であり得る。シクロアルケニル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、エーテル、アミン、ニトロ、ニトリル、アミド、スルホンアミド、エステル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、スルホン酸、ホスホン酸及び/またはリン酸を含む1つ以上の基によって任意に置換されるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合「複素環」という用語は3〜10員環を意味し、それは芳香族または非芳香族、飽和または非飽和であることができ、O、N及びSまたは少なくとも2つのその組み合わせから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、炭素環構造を中断する。複素環は、1つ以上のC=Oにより中断されることができ、S及び/またはNヘテロ原子は酸化され得る。複素環は、単環式または多環式であり得る。複素環部分は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、エーテル、アミン、ニトロ、ニトリル、アミド、スルホンアミド、エステル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、スルホン酸、ホスホン酸及び/またはリン酸を含む1つ以上の基によって任意に置換されるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合「アリール」という用語は、6〜10つの炭素原子(すなわち、C6-10アリール)を含む芳香族炭化水素環を意味する。アリール基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、エーテル、アミン、ニトロ、ニトリル、アミド、スルホンアミド、エステル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、スルホン酸、ホスホン酸及び/またはリン酸を含む1つ以上の基によって任意に置換されるが、これらに限定されない。アリールは、単環式または多環式であり得る。
本明細書で使用する場合「ハロゲン」という用語は、塩素、臭素、フッ素及び/またはヨウ素原子を意味する。
本明細書で使用する場合「アミン」または「アミノ」という用語は、式「−NRxy」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRx及びRyは同一であり得る、またはそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、もしくはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「アミド」という用語は、式「−C(O)N(Rx)(Ry)」または「−NRxC(O)Ry」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRx及びRyは同一であり得る、またはそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、もしくはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「スルホンアミド」という用語は、式「−S(O)2N(Rx)(Ry)」または「−NRxS(O)2y」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRx及びRyは同一であり得る、またはそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、もしくはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「アルデヒド」という用語は、式「−C(O)H」の基を表す。
本明細書で使用する場合「エステル」という用語は、式「−C(O)O(Rx)」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRxは、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「ケトン」という用語は、式「−C(O)Rx」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRxは、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「ヒドロキシル」という用語は、式「−OH」の基を表す。
本明細書で使用する場合「カルボニル」という用語は、式「−C(O)−」の基を表す。
本明細書で使用する場合「カルボキシル」という用語は、式「−C(O)O−」の基を表す。
本明細書で使用する場合「カルボン酸」という用語は、式「−C(O)OH」の基を表す。
本明細書で使用する場合「カルボキシレート」という用語は、式「−C(O)O-」の基を表す。
本明細書で使用する場合「スルホキシド」という用語は、式「−S(O)−」の基を表す。
本明細書で使用する場合「スルホニル」という用語は、式「−SO2−」の基を表す。
本明細書で使用する場合「サルフェート」という用語は、式「−OS(O)2O−」の基を表す。
本明細書で使用する場合「スルホン酸」という用語は、式「−S(O)2OH」の基を表す。
本明細書で使用する場合「ホスホン酸」という用語は、式「−P(O)(OH)2」の基を表す。
本明細書で使用する場合「リン酸」という用語は、式「−(O)P(O)(OH)2」の基を表す。
本明細書で使用する場合「ニトロ」という用語は、式「−NO2」の基を表す。
本明細書で使用する場合「ニトリル」という用語は、式「−CN」の基を表す。
本明細書で使用する場合「エーテル」という用語は、式「−ORx」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRxは、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクリルであり得る。
本明細書で使用する場合「チオエーテル」という用語は、式「−SRx」の基を表し、式中、上記で定義されたようにRxは、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクリルであり得る。
「置換された」という用語は、指定された原子上の1つ以上の水素が示された基からの選択によって置き換えられることを意味し、ただし、その現状下の指定された原子の通常の原子価を越えず、及び置換により安定化合物になることを条件とする。前記組み合わせが安定化合物になる場合だけ、置換及び/または変数の組み合わせは許容される。「安定化合物」または「安定構造」とは、反応混合物からの有用な純度への単離、及び効果的な治療薬への製剤化に耐える十分に強い化合物を意味する。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の所望の生物活性を保持し、かつ望ましくない毒物学的効果をほとんどまたはまったく示さない塩または錯体を意味する。本発明による「薬学的に許容される塩」は、治療的に活性な非毒性塩基または酸性塩の形態を含み、それは式Iの化合物が形成し得る。
本明細書で使用する場合「カルボキシレート等配電子体」という用語は、カルボン酸を置換する基を意味し、例えば、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換複素環から選択される基であり、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されている。
「治療的有効量」という用語は、医薬組成物の量であって、研究者、獣医師、医師または他の臨床医が探究している、それを必要とする対象の生物学的または医学的反応を引き出す医薬組成物の量を意味する。
一実施形態において、本発明は、式Iで表される化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、
Figure 2017520528
式I
式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、非置換または置換C3-8シクロアルキル、非置換または置換複素環、非置換または置換C6-10アリール、非置換または置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR16からそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21からそれぞれ独立して選択されており、各前記複素環置換基は1つ以上のR22からそれぞれ独立して選択されており、各前記アリール置換基は1つ以上のR23からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24からそれぞれ独立して選択されており、
3は、非置換もしくは置換C1-8アルキル、非置換もしくは置換C3-8シクロアルキル、非置換もしくは置換複素環、非置換もしくは置換C6-10アリール、非置換もしくは置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16または−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21から選択されており、前記複素環置換基は1つ以上のR22から選択されており、前記アリール置換基は1つ以上のR23から選択されており、前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24から選択されており、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール、ピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-8アルキレン)q−OC1-8アルキルから選択されており、
各R10は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR11と共に非置換複素環を形成しており、
各R11は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR10と共に非置換複素環を形成しており、
各R12はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R13はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R14はそれぞれ独立してOHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R15は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R16は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
17は、H、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R18は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R19は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、アミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、
各pはそれぞれ独立して1または2であり、及び
qは1、2、3、4、5または6である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
別の態様において、本発明は式Iの化合物を提供し、式中、
mが0であり、
nは1、2、3、4、5、6、7または8であり、及び
8は、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されるカルボキシレート等配電子体であり、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されている。
本発明のいくつかの化合物は、薬学的に許容される酸または塩基を含む酸または塩基を備える塩を形成できる。本明細書に記載される化合物のそのような薬学的に許容される塩は、本発明の範囲内である。
塩基としてその遊離形で生じる式Iの化合物の酸付加塩の形態は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、または、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、クエン酸、メチルスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ギ酸などの有機酸など好適な酸で遊離酸を処理することによって得ることが可能である。酸形態で生じる式Iの化合物の塩基付加塩の形態は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなど無機塩基、またはL−アルギニン、エタノールアミン、ベタイン、ベンザチン、モルホリンなど有機塩基などの好適な塩基で酸を処理することによって得ることが可能である(Handbook of Pharmaceutical Salts,P.Heinrich Stahl&Camille G.Wermuth(Eds),Verlag Helvetica Chimica Acta,Zurich,2002,329−345参照)。
式Iのいくつかの化合物及びそれらのいくつかの中間体は、その構造に1つ以上の不斉中心を含むことができ、各不斉中心はRまたはS配置に存在してもよく、前記R及びSはPure and Applied Chemistry(1976)、45、11−13に記載されている規則に対応する表記法である。したがって前記化合物は、鏡像異性型及びジアステレオマー型で存在できる。特に明記しない限り、本発明の範囲は、すべての鏡像異性体、ジアステレオマー、及びラセミ混合物を含むこれらの混合物を含む。
当業者に明らかであるように、個々のジアステレオマー型は、従来方式でこれらの混合物の分離によって得ることが可能である。例えば、個々の鏡像異性体を分離するために、クロマト分離を用いてもよく、キラルクロマトグラフィーを実施してもよい。
本発明は、すべての薬学的に許容される同位体濃縮化合物を含む。本発明の任意の化合物は、水素1H(もしくはH)の代わりの重水素2H(もしくはD)、または12Cの代わりの13C濃縮物質の使用など、濃縮されたまたは自然の比率とは異なる1つ以上の同位体原子を含むことができる。同様の置換は、N、O、S及びPにおいて適用することができる。同位体の使用は、本発明の分析及び治療態様を補助し得る。例えば重水素を使用することで、本発明の化合物の代謝(率)を変えることにより生体内半減期を延長することができる。これらの化合物を、同位体濃縮試薬の使用に記載される調合に従って調製できる。
本発明の実施形態において、薬学的に許容される担体に、治療に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物を含む、医薬品組成物が提供される。
本発明の化合物及び本発明の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物は、FPR2などのFPRを含有する成分が存在するであろう状態の治療または予防の使用に適応される。
本発明の更なる実施態様において、FPR2などのFPRの調節と関連する疾病を治療するための方法が提供される。前記方法は例えば、それを必要とする患者に、治療に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を投与することによって実行されることができる。
更に具体的には本発明は、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患または状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物対象の治療のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用、及び/または、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患もしくは状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物対象の治療の方法を提供し、
前記疾患または状態としては、加齢関連黄斑変性症、湿性黄斑変性症、乾性黄斑変性症、 ブドウ膜炎、ドライアイ、角膜炎、非滲出型加齢黄斑変性症、滲出型加齢黄斑変性症、脈絡膜血管新生、(増殖性)糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、急性黄斑神経網膜症、中心性漿液性脈絡網膜症、嚢胞様黄斑浮腫及び糖尿病性黄斑浮腫などを包含する黄斑変性症ならびに網膜変性などの眼の後方部に影響するアレルギー性眼疾患と状態;伝染性角膜炎、ヘルペス性角膜炎、角膜血管新生、リンパ脈管新生、ブドウ膜炎、網膜炎、急性多発性小板状色素上皮症、ベーチェット症候群、バードショット脈絡網膜症、感染症(梅毒、ライム、結核、トキソプラズマ症)、中間部ブドウ膜炎(扁平部炎)、多病巣性脈絡膜炎、多発性消失性白点症候群(MEWDS)、眼サルコイドーシス、後部強膜炎、匍行性脈絡膜炎、網膜下線維症、及びブドウ膜炎症候群などの脈絡膜炎、フォークト・小柳・原田症候群;網膜動脈閉塞性疾患、網膜中心静脈閉塞、嚢胞様黄斑浮腫、播種性血管内凝固、網膜静脈分枝閉塞、高血圧眼底変化、虚血性眼症候群、網膜動脈毛細血管瘤、コーツ病、傍中心窩毛細血管拡張症、半網膜静脈閉塞、乳頭静脈炎、網膜中心動脈閉塞、網膜動脈分枝閉塞、頸動脈疾患(CAD)、樹氷状血管炎、鎌状赤血球網膜症及び他の異常血色素症、網膜色素線条症、家族性滲出型硝子体網膜症、ならびにイールズ病などの血管疾患/滲出性疾患;交感性眼炎、ブドウ膜炎網膜疾患、網膜剥離、外傷、レーザーが原因で起こる状態、光線力学的療法が原因で起こる状態、光凝固、手術時低灌流、放射線性網膜症、骨髄移植性網膜症、角膜創傷治癒、術後角膜創傷治癒及び/または炎症、ならびに白内障術後炎症などの外傷性/外科的状態;増殖性硝子体網膜症、及び網膜上膜、増殖性糖尿病性網膜症などの増殖性疾患;眼ヒストプラスマ症、眼トキソカラ症、推定眼ヒストプラスマ症候群(POHS)、眼内炎、トキソプラスマ症、HIV感染関連網膜疾患、HIV感染関連脈絡膜疾患、HIV感染関連ブドウ膜炎疾患、ウイルス性網膜炎、急性網膜壊死、進行性網膜外層壊死、真菌性網膜疾患、眼梅毒、眼結核、広汎性片眼性亜急性神経網膜炎、蝿蛆病などの感染性疾患;網膜色素変性、網膜ジストロフィーを伴う全身性疾患、先天性固定夜盲症、錐体ジストロフィー、スタルガルト病及び黄色斑眼底、ベスト病、網膜色素上皮のパターンジストロフィー、X連鎖網膜分離、ソースビー眼底変性症、良性同心性黄斑症、Bietti結晶性ジストロフィー、ならびに弾力繊維性仮性黄色腫などの遺伝性疾患;網膜剥離、黄斑円孔、及び巨大網膜裂傷などの網膜裂傷/裂孔;腫瘍に関連した網膜疾患、網膜色素上皮の先天性肥大、後部ブドウ膜黒色腫、脈絡膜血管腫、脈絡膜骨腫、脈絡膜転移、網膜及び網膜色素上皮の複合過誤腫、網膜芽腫、眼底の血管増殖性腫瘍、網膜星細胞腫、ならびに眼内リンパ腫などの腫瘍;及び斑状内部脈絡膜症、急性後部多発性斑状網膜色素上皮症、近視性網膜変性症、及び急性網膜色素上皮炎などの後眼部に影響する様々な他の疾患、眼瞼炎、マイボーム腺機能不全(MDG)、緑内障、静脈分枝閉塞症、ベスト卵黄様黄斑変性症、網膜色素変性症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、及び光受容体もしくは網膜色素上皮の任意の他の変性疾患(Perretti,Mauro et al.Pharmacology&Therapeutics127(2010)175−188)を包含する眼性炎症性疾患であるが、これらに限定されない。
他の実施形態において、本発明は、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患または状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物対象の治療のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用、及び/または、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患もしくは状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物対象の治療の方法を提供し、
前記疾患または状態は、皮膚創傷治癒、過形成性瘢痕、ケロイド、火傷、酒さ、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、乾癬、脂漏性皮膚炎、日光角化症、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、黒色腫、ウイルス性疣贅、光老化、光損傷、黒皮症、炎症後色素沈着過剰症、色素異常症、脱毛症、瘢痕及び非瘢痕性形態を包含する皮膚炎症性疾患または状態であるが、これらに限定されない。
更に他の実施形態では、本発明は、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患または状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物患者の対象のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用、及び/または、
FPR調節(FPR2調節など)によって軽減される1つ以上の疾患もしくは状態を有する、ヒトの対象を含む哺乳動物対象の治療の方法を提供し、
前記疾患または状態は、卒中、冠動脈疾患、閉塞性気道疾患、HIV媒介レトロウィルス感染症、冠動脈疾患などの心臓血管疾患、神経性炎症、神経疾患、疼痛、免疫不全、リューマチ性関節炎、ぜんそく、アレルギー疾患、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病、関節炎、敗血症、炎症性大腸疾患、悪液質、及び狭心症から選択される。
本発明の更なる実施態様において、FPR2の調節などのFPR受容体の調節により軽減される疾患及び状態を治療する方法は、治療を必要とする患者に対して、治療に有効な量の本発明の少なくとも1つの化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマーもしくは互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩を投与することを含む。
任意の事例で投与される実際の化合物の量は、状態の重篤度、対象/患者の年齢及び体重、患者の全般的な健康状態、状態の原因、投与経路など関連状況を考慮したうえで、医師が決定する。
化合物は、錠剤、液体、カプセル、粉末など任意の許容形態で患者に経口投与され、特に患者に嘔吐の症状がある場合には、希望や必要に応じて他の経路で投与される。そのような他の経路としては、例外なく、経皮投与、非経口投与、皮下投与、経鼻投与、移植ステント経由投与、鞘内投与、硝子体内投与、眼への局所投与、後眼部への投与、筋肉内投与、静脈内投与、及び直腸内投与が挙げられる。そのうえ、所与の期間にわたり活性化合物が緩やかに放出されるように、または、治療経過中に所定の時間に放出される薬剤量を慎重に管理するように、処方を設計することも可能である。
本発明の別の実施形態において、医薬組成物であってその薬学的に許容される担体に本発明の少なくとも1つの化合物を含む、医薬組成物が提供される。「薬学的に許容される」という語句は、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と適合性があるが、その受容者に対し有害であってはならないことを意味する。
本発明の医薬組成物は、固体、液体、エマルション、分散液、パッチ、ミセル、リポソームなどの形態で使用可能であり、得られた組成物は、有機もしくは無機担体、または経腸もしくは非経口投与に好適な賦形剤との混合体である有効成分として、本発明の1つ以上の化合物を含んでいる。発明化合物は、例えば、錠剤、ペレット、カプセル、座薬、液剤、エマルション、懸濁剤及び用途に適した他の形態用の、通常非毒性で薬学的に許容される担体と混合してもよい。使用可能な担体には、グルコース、ラクトース、アラビアゴム、ゼラチン、マンニトール、デンプン糊、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド性シリカ、じゃがいもデンプン、尿素、中鎖長トリグリセリド、デキストラン、及び固体、半固体もしくは液体型製剤の製造に用いるために適した他の任意の担体などが含まれる。これ以外にも補助剤、安定化剤、増粘剤及び着色剤、ならびに香料も使用することができる。進行または病状に対して所望の効果を与えるのに十分な量の発明化合物が、医薬組成物中に含まれる。
発明化合物を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ドロップ剤、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、エマルション、硬質もしくは軟質カプセル、シロップまたはエリキシルなど経口に適した形態であり得る。経口目的の組成物は、医薬組成物製造の当該技術分野において既知の任意の方法によって調製されることができ、ならびに、そのような組成物は、薬学的に優れたかつ美味の製剤として提供されるために、スクロース、ラクトースまたはサッカリンなどの甘味剤、ペパーミント、冬緑油またはチェリー香などの着香剤、着色料ならびに保存料などからなる群から選択される1つ以上の物質を含んでもよい。非毒性薬学的に許容可能な賦形剤と混合された発明化合物を含有する錠剤も、周知の方法で製造してもよい。使用する賦形剤は、例えば、(1)炭酸カルシウム、ラクトース、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤、(2)コーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはアルギン酸などの顆粒剤及び崩壊剤、(3)トラガカントガム、コーンスターチ、ゼラチンまたはアラビアゴムなどの結合剤、ならびに(4)ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの潤滑剤であってもよい。錠剤は、被覆されていない、または胃腸管内における分解及び吸収を遅らせる周知技術で被覆されていてもよく、それによりさらに長い期間にわたり持続的な効果を提供することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料などを用いてもよい。
場合によっては、経口で使用する製剤は硬質ゼラチンカプセルの形態であってもよく、この場合、本発明の化合物を、不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンなどと混合させる。製剤は軟質ゼラチンカプセルの形態であってもよく、この場合、本発明の化合物を、水または油の媒質、例えばピーナツ油、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合させる。
医薬組成物は、無菌注射可能懸濁液の形態でもよい。この懸濁液は、最適な分散剤または湿潤剤、及び懸濁剤を使用する周知の方法で製造されてもよい。無菌注射可能製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液など非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射可能溶液または懸濁液であってもよい。無菌の固定油は、従来から溶剤または懸濁媒体として使われている。この目的のために、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリド、脂肪酸(オレイン酸を含む)、ゴマ油、やし油、落花生油、綿実油などの天然植物油、またはオレイン酸エチルなどの合成脂肪賦形剤を含む、任意の無刺激性固定油を使用してもよい。必要に応じて、緩衝剤、保存料、抗酸化剤などを混合することも可能である。
発明化合物を含有する医薬組成物は、例えば、油状懸濁液、水溶液もしくは非水溶性液体中の溶液もしくは懸濁液、または水中油液体エマルションもしくは油中水液体エマルションなど、局所投与に適した形態でもよい。医薬組成物は、本発明による化合物の少なくとも1つ、または薬学的に許容されるその塩の治療に有効な量を有効成分として、従来の眼科的に許容可能な賦形剤と組み合わせて調製する、または局所的眼用使用に適した投与単位処方により調製され得る。治療的に有効な量は通常、液体製剤中約0.001と約5%(w/v)との間、好ましくは約0.001と約2.0%(w/v)との間である。
点眼用途については、主な賦形剤として生理食塩液を用いて溶液を製造することが好ましい。そのような眼科用液剤のpHは、好ましい緩衡液系で4.5と8.0との間に維持されることが好ましく、中性のpHが好ましいが必須ではない。製剤は更に、従来の薬学的に許容される防腐剤、安定剤及び界面活性剤を含有してもよい。本発明の医薬組成物中に使用してよい好ましい防腐剤には、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀及び硝酸フェニル水銀が含まれるが、これらに限定されない。好ましい界面活性剤としては、例えばTween80が挙げられる。同様に、本発明の眼用製剤には種々の好ましい賦形剤を使用してもよい。このような賦形剤には、ポリビニルアルコール、ポピドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースシクロデキストリン及び精製水が含まれるが、これらに限定されない。
必要に応じてまたは便宜上、張度調整剤を添加してもよい。張度調整剤には、塩、特に塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール及びグリセリン、または眼科的に許容し得る任意の他の好適な張度調整剤が含まれるが、これらに限定されない。
結果として得られる製剤が眼科的に許容される限り、種々の緩衝剤及びpH調整手段を使用できる。したがって緩衝剤には、酢酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤及びホウ酸緩衝剤が含まれる。これらの製剤のpHを調整するために、必要に応じて酸または塩基を使用してもよい。
類似の方法で、本発明で使用する眼科的に許容し得る酸化防止剤には、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル化ヒドロキシアニソール及びブチル化ヒドロキシトルエンが含まれるが、これらに限定されない。
眼用製剤に含有してもよい他の賦形剤成分として、キレート剤が挙げられる。好ましいキレート剤はエデンテート二ナトリウムだが、代わりとして、またはこれと合わせて他のキレート剤を使用してもよい。
成分は通常、下記の量で使用される。
成分 量(%w/v)
活性成分 約0.001〜5
防腐剤 0〜0.10
賦形剤 0〜40
等張性調整剤 0〜10
緩衝剤 0.01〜10
pH調整剤 適量 pH4.5〜7.8
酸化防止剤 必要量
界面活性剤 必要量
精製水 100%調製用
本発明の活性化合物の実際の投与量は、特定の化合物及び治療対象の状態に依存しており、好適な投与量は、当業者の知識の範囲内で選択可能である。
本発明の眼用製剤は、眼への適用を容易にするように液滴器を備えた容器など定量適用に適した形態に合わせて、都合良くパッケージ化することができる。滴下適用に好適な容器は通常、不活性で無毒性の好適なプラスチック材料から製造されたものであり、溶液を約0.5と約15mlとの間収容する。1つの容器につき、1つ以上の投与単位の溶液を収容可能である。防腐剤不使用の溶液は、通常の投与単位は1〜8滴、好ましくは1〜約3滴なのに対して、約10投与単位分まで、好ましくは5投与単位分まで含有する非再封入可能容器に多くの場合配合されている。1滴の量は、通常20〜35マイクロリットルである。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与用の座薬形態で投与することもできる。これらの組成物は、常温で固体であるが直腸腔では液体化及び/または溶解して薬物を放出する、ココアバター、ポリエチレングリコールの合成グリセリドエステルなどの好適な非刺激性賦形剤と、本発明の化合物とを混合することによって調製され得る。
個々の対象の症状の重篤度は幅広く変化する可能性があり、各薬剤はその特有の治療特性を有するので、各対象に対する正確な投与方法や用いられる投与量は、開業医の判断に任せられる。
本発明は、式Iの化合物の調製方法についても考察する。本発明による式Iの化合物は、有機合成化学における当業者が理解する従来の方法と同様の方法で調製することができる。下記に示す合成スキーム1は、本発明による化合物をどのように作成することができるかを表している。
スキーム1。本発明の化合物の調製方法。別途特に示されない限り、可変基は式Iで定義されたのと同様である。化合物Eは式1の化合物であり、式中、mは0または1であり、nは1、2、3、4、5、6、7または8であり、及びR8はOHでない。化合物Fは式1の化合物であり、式中、mは1であり、nは1、2、3、4、5、6、7または8であり、及びR8はOHである。中間体Dにおいて、mは0または1であり、nは1、2、3、4、5、6、7または8であり、及びR8はOHでない。
Figure 2017520528

Figure 2017520528
式Iの化合物は、スキーム1で示されるように調製することができる。一般的に中間体Aは、置換イソシアン酸フェニル(中間体B)と反応して、化合物Cを作成する(スキーム1a)。化合物Cは更に修飾されて、化合物EまたはFを作成する(スキーム1b及び1c)。例えば化合物Cは中間体Dと反応して、化合物Eを得る。化合物Eがイミダゾールエステルであるとき、エステルは加水分解されて対応するカルボン酸、化合物Fを提供する。例えば化合物Eがエチルエステル(すなわち、R8は−OEtである)であるとき、前記化合物は水酸化ナトリウムによって加水分解されて対応するカルボン酸を提供する。別の例では、化合物Eがtert−ブチルエステル(すなわち、R8は−OtBuである)であるとき、前記化合物はギ酸と反応して非ラセミのフェニル尿素イミダゾールカルボン酸を得る。
当業者は、式Iの範囲内に含まれる本発明の任意の化合物を合成するために、日常的にスキーム1を修正及び/または適応させることが可能である。
本願明細書に記載されるそれぞれ及びすべての特徴、ならびに、前記特徴のうちの2つ以上のそれぞれ及びすべての組み合わせは、本発明の目的の範囲内に含まれており、ただし前記組み合わせに含まれる特徴が相互に矛盾していないことを条件とする。
非限定的な本発明の実施形態は以下のとおりである。
実施形態(1)において、式Iの化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、
Figure 2017520528
式I
式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、非置換または置換C3-8シクロアルキル、非置換または置換複素環、非置換または置換C6-10アリール、非置換または置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR16からそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21からそれぞれ独立して選択されており、各前記複素環置換基は1つ以上のR22からそれぞれ独立して選択されており、各前記アリール置換基は1つ以上のR23からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24からそれぞれ独立して選択されており、
3は、非置換もしくは置換C1-8アルキル、非置換もしくは置換C3-8シクロアルキル、非置換もしくは置換複素環、非置換もしくは置換C6-10アリール、非置換もしくは置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16または−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21から選択されており、前記複素環置換基は1つ以上のR22から選択されており、前記アリール置換基は1つ以上のR23から選択されており、前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24から選択されており、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-8アルキレン)q−OC1-8アルキルから選択されており、
各R10は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR11と共に非置換複素環を形成しており、
各R11は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR10と共に非置換複素環を形成しており、
各R12はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R13はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R14はそれぞれ独立してOHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R15は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R16は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
17は、H、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R18は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R19は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、アミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、
各pはそれぞれ独立して1または2であり、及び
qは1、2、3、4、5または6である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
実施形態(2)において、実施形態(1)の化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR16からそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、
各R3は、非置換または置換C1-8アルキル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-8アルキレン)q−OC1-8アルキルから選択されており、
各R10は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキルであり、またはR11と共に複素環を形成しており、
各R11は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキルであり、またはR10と共に複素環を形成しており、
各R12はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R13はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R14はそれぞれ独立してOHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R15は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
各R16は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
17はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R19はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、アミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1または2であり、
各pはそれぞれ独立して1または2であり、及び
qは1、2、3、4、5または6である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし、
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
実施形態(3)において、実施形態(1)または(2)の化合物であって、式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、及びハロゲンからそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、
3は非置換または置換C1-8アルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は、OH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-3アルキレン)q−OC1-3アルキル(例えば−OCH2CH2−OCH3または−(OCH2CH22−OCH2CH3)から選択されており、
10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
17はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R19はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、及びアミドからそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1または2であり、及び
qは1、2、3、4、5または6である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする
実施形態(4)において、実施形態(1)(2)または(3)の化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換C1-8アルキル、非置換C1-8ハロアルキル、及びハロゲンからそれぞれ独立して選択されており、
3は、非置換C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
6はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
7はHであり、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-3アルキレン)q−OC1-3アルキルから選択されており、
10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
17は非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R19はHであり、
25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、及びアミドからそれぞれ独立して選択されており、
mは0または1であり、
nは0、1または2であり、及び
qは1、2または3である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
実施形態(5)において、実施形態(1)〜(4)のいずれか1つの化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、式中、
各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換C1-8アルキル、及びハロゲンからそれぞれ独立して選択されており、
3はC1-8ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
6はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
7はHであり、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
17は非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
各R19はHであり、
mは0または1であり、及び
nは0、1または2である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
実施形態(6)において、実施形態(1)〜(5)のいずれか1つの化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、式中、
1はHまたはハロゲンであり、
2はHであり、
3はC1-3ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
4はHであり、
5はHまたはハロゲンであり、
6はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
7はHであり、
8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール及びピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
9はHまたは非置換C1-4アルキルであり、
10はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
11はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
17は非置換C1-3アルキルであり、
各R18はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
各R19はHであり、
mは0または1であり、及び
nは0、1または2である、
化合物もしくはそれらの互変異性体、これらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供し、
ただし
(a)mが1のとき、nは0ではなく、
(b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
(c)mが0であり及びnが0であるとき、R8はHであり、及び
(d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする。
実施形態(7)において、実施形態(1)の化合物であって、式中、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-8アルキル、−SC1-8アルキル、−OC(O)C1-8アルキル、−C(O)OC1-8アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-8アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-8アルキルからそれぞれ独立して選択されており、
各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-8アルキル、−SC1-8アルキル、非置換C1-8アルキル、−OC(O)C1-8アルキル、−C(O)OC1-8アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-8アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-8アルキルからそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、−OH、−NRxy、OC1-8アルキル、−SC1-8アルキル、カルボン酸、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-8アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(8)において、実施形態(1)の化合物であって、式中、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-3アルキル、−SC1-3アルキル、−OC(O)C1-3アルキル、−C(O)OC1-3アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-3アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されており、
各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-3アルキル、−SC1-3アルキル、非置換C1-3アルキル、−OC(O)C1-3アルキル、−C(O)OC1-3アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-3アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されており、
各R25は、ハロゲン、−OH、−NRxy、OC1-3アルキル、−SC1-3アルキル、カルボン酸、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(9)において、実施形態(1)〜(3)のいずれか1つの化合物であって、式中、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-8アルキル、−SC1-8アルキル、−OC(O)C1-8アルキル、−C(O)OC1-8アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-8アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-8アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(10)において、実施形態(1)〜(3)のいずれか1つの化合物であって、式中、
各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-3アルキル、−SC1-3アルキル、−OC(O)C1-3アルキル、−C(O)OC1-3アルキル、カルボン酸、−C(O)C1-3アルキル、−C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、−S(O)2N(Rx)(Ry)、−NRxS(O)2y、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(11)において、実施形態(1)〜(4)及び(9)のいずれか1つの化合物であって、式中、
各R25は、ハロゲン、−OH、−NRxy、OC1-8アルキル、−SC1-8アルキル、カルボン酸、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-8アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(12)において、実施形態(1)〜(4)及び(10)の化合物であって、式中、
各R25は、ハロゲン、−OH、−NRxy、OC1-3アルキル、−SC1-3アルキル、カルボン酸、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、C(O)N(Rx)(Ry)、−NRxC(O)Ry、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(13)において、実施形態(1)〜(4)のいずれか1つの化合物であって、式中、
各前記アルキル置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、ニトロ、−NRxy、−OC1-3アルキル、−OC(O)C1-3アルキル、−C(O)OC1-3アルキル及びカルボン酸から選択されており、各Rx及びRyはH及び非置換C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択されている、化合物を提供する。
実施形態(14)において、実施形態(1)〜(4)のいずれか1つの化合物であって、各前記アルキル置換基はハロゲンである化合物を提供する。
実施形態(15)において、実施形態(1)〜(14)のいずれか1つの化合物であって、式中、R8はH、OR9及びNR1011から選択されている、化合物を提供する。
実施形態(16)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは0であり、
nは0であり、及び
8はHである、化合物を提供する。
実施形態(17)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは1であり、
8はOR9であり、式中、R9は非置換C1-8アルキルであり、
18はHであり、及び
19はHである、化合物を提供する。
実施形態(18)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは1であり、
8はOR9であり、式中、R9はHであり、
18はHであり、及び
19はHである、化合物を提供する。
実施形態(19)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは1であり、
8はOR9であり、式中、R9は非置換C1-8アルキルであり、
18は非置換C1-8アルキルであり、及び
19はHである、化合物を提供する。
実施形態(20)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは1であり、
8はOR9であり、式中、R9はHであり、
18は非置換C1-8アルキルであり、及び
19はHである、化合物を提供する。
実施形態(21)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは2であり、
8はNR1011であり、式中、R10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、R11はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである、化合物を提供する。
実施形態(22)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは2であり、
8はOR9であり、式中、R9は非置換C1-8アルキルであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである、化合物を提供する。
実施形態(23)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは1であり、
nは2であり、
8はOR9であり、式中、R9はHであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである、化合物を提供する。
実施形態(24)において、実施形態(1)〜(15)のいずれか1つの化合物であって、式中、
mは0であり、
nは2であり、
8はOR9であり、式中、R9はHであり、
各R18はHであり、及び
各R19はHである、化合物を提供する。
実施形態(25)において、実施形態(1)〜(24)のいずれか1つの化合物を提供するが、ただしR6はHでない。
実施形態(26)において、実施形態(1)〜(24)のいずれか1つの化合物を提供するが、ただしR6はHでなく、R18はHであり、及びR19はHである。
実施形態(27)において、実施形態(1)〜(26)のいずれか1つの化合物であって、各C1-8アルキルは任意にそれぞれ独立してC1-4アルキルに置換されており、非置換のとき各C1-4アルキルはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル及びsec−ブチルからそれぞれ独立して選択される、化合物を提供する。
実施形態(28)において、

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
から選択される化合物及びそれらの互変異性体、ならびにこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩を提供する。
実施形態(29)において、活性成分として、実施形態(1)〜(28)のいずれか1つによる化合物及び薬学的に許容される担体の治療に有効な量を含む、医薬組成物を提供する。
実施形態(30)において、炎症性疾患もしくは状態の治療を必要とする患者においてそのような治療に使用するため、実施形態(1)〜(29)のいずれか1つによる化合物または医薬組成物を提供する。
実施形態(31)において、炎症性疾患もしくは状態の治療を必要とする患者においてそのような治療に使用するため、実施形態(1)〜(29)のいずれか1つによる化合物または医薬組成物を提供し、疾患または状態は、眼性炎症性疾患もしくは状態、または皮膚炎症性疾患もしくは状態である。
実施形態(32)において、疾患または状態の治療を必要とする患者においてそのような治療を行う方法が提供されており、前記方法は、患者に実施形態(1)〜(29)のいずれか1つによる化合物または医薬組成物の治療に有効な量を投与すること、それによって疾患または状態を治療することを含む。
実施形態(33)において、実施形態(32)の方法が提供されており、疾患または状態は(a)眼性炎症性疾患もしくは状態、または(b)皮膚炎症性疾患もしくは状態である。
実施形態(34)において、実施形態(32)または(33)の方法が提供されており、疾患または状態は眼性炎症性疾患または状態であり、
更なる実施形態では前記疾患または状態は、加齢関連黄斑変性症、湿性黄斑変性症、乾性黄斑変性症、ブドウ膜炎、ドライアイ、角膜炎、非滲出型加齢黄斑変性症、滲出型加齢黄斑変性症、脈絡膜血管新生、(増殖性)糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、急性黄斑神経網膜症、中心性漿液性脈絡網膜症、嚢胞様黄斑浮腫及び糖尿病性黄斑浮腫などを包含する黄斑変性症ならびに網膜変性などの眼の後方部に影響するアレルギー性眼疾患と状態;伝染性角膜炎、ヘルペス性角膜炎、角膜血管新生、リンパ脈管新生、網膜炎、及び急性多発性小板状色素上皮症、ベーチェット症候群、バードショット脈絡網膜症、感染症(梅毒、ライム、結核、トキソプラズマ症)、中間部ブドウ膜炎(扁平部炎)、多病巣性脈絡膜炎、多発性消失性白点症候群(MEWDS)、眼サルコイドーシス、後部強膜炎、匍行性脈絡膜炎、網膜下線維症、及びブドウ膜炎症候群などの脈絡膜炎、フォークト・小柳・原田症候群;網膜動脈閉塞性疾患、網膜中心静脈閉塞、嚢胞様黄斑浮腫、播種性血管内凝固、網膜静脈分枝閉塞、高血圧眼底変化、虚血性眼症候群、網膜動脈毛細血管瘤、コーツ病、傍中心窩毛細血管拡張症、半網膜静脈閉塞、乳頭静脈炎、網膜中心動脈閉塞、網膜動脈分枝閉塞、頸動脈疾患(CAD)、樹氷状血管炎、鎌状赤血球網膜症及び他の異常血色素症、網膜色素線条症、家族性滲出型硝子体網膜症、ならびにイールズ病などの血管疾患/滲出性疾患;交感性眼炎、ブドウ膜炎網膜疾患、網膜剥離、外傷、レーザーが原因で起こる状態、光線力学的療法が原因で起こる状態、光凝固、手術時低灌流、放射線性網膜症、骨髄移植性網膜症、術後角膜創傷治癒または炎症、及び白内障術後炎症などの外傷性/外科的状態;増殖性硝子体網膜症、及び網膜上膜、増殖性糖尿病性網膜症などの増殖性疾患;眼ヒストプラスマ症、眼トキソカラ症、推定眼ヒストプラスマ症候群(POHS)、眼内炎、トキソプラスマ症、HIV感染関連網膜疾患、HIV感染関連脈絡膜疾患、HIV感染関連ブドウ膜炎疾患、ウイルス性網膜炎、急性網膜壊死、進行性網膜外層壊死、真菌性網膜疾患、眼梅毒、眼結核、広汎性片眼性亜急性神経網膜炎、蝿蛆病などの感染性疾患;網膜色素変性、網膜ジストロフィーを伴う全身性疾患、先天性固定夜盲症、錐体ジストロフィー、スタルガルト病及び黄色斑眼底、ベスト病、網膜色素上皮のパターンジストロフィー、X連鎖網膜分離、ソースビー眼底変性症、良性同心性黄斑症、Bietti結晶性ジストロフィー、ならびに弾力繊維性仮性黄色腫などの遺伝性疾患;網膜剥離、黄斑円孔、及び巨大網膜裂傷などの網膜裂傷/裂孔;腫瘍に関連した網膜疾患、網膜色素上皮の先天性肥大、後部ブドウ膜黒色腫、脈絡膜血管腫、脈絡膜骨腫、脈絡膜転移、網膜及び網膜色素上皮の複合過誤腫、網膜芽腫、眼底の血管増殖性腫瘍、網膜星細胞腫、ならびに眼内リンパ腫などの腫瘍;及び斑状内部脈絡膜症状、急性後部多発性斑状網膜色素上皮症、近視性網膜変性症、及び急性網膜色素上皮炎などの後眼部に影響する様々な他の疾患、卒中、冠状動脈疾患、閉塞性気道疾患、HIV媒介レトロウィルス感染症、冠状動脈疾患を含む心臓血管疾患、神経性炎症、神経疾患、疼痛及び免疫不全、ぜんそく、アレルギー疾患、炎症、全身エリテマトーデス、乾癬、アルツハイマー病などのCNS疾患、関節炎、敗血症、炎症性大腸疾患、悪液質、狭心症などの全身性炎症性疾患、術後角膜炎症、眼瞼炎、MGD、皮膚創傷治癒、角膜創傷治癒熱傷、酒さ、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、乾癬、脂漏性皮膚炎、日光角化症、ウイルス性疣贅、光老化、リューマチ性関節炎及び関連する炎症性疾患、脱毛症、緑内障、静脈分枝閉塞症、ベスト卵黄様黄斑変性症、網膜色素変性症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、ならびに光受容体または網膜色素上皮の任意の他の変性疾患から選択される。
実施形態(35)において、実施形態(34)の方法が提供されており、眼性炎症性疾患または状態は、ドライアイ、術後角膜損傷、術後角膜炎症及び白内障術後炎症から選択される。
実施形態(36)において、実施形態(32)または(33)の方法が提供されており、疾患または状態は皮膚炎症性疾患または状態であり、
更なる実施形態で、皮膚炎症性疾患または状態は、皮膚創傷、過形成性瘢痕、ケロイド、火傷、酒さ、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、乾癬、脂漏性皮膚炎、日光角化症、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、黒色腫、ウイルス性疣贅、光老化、光損傷、黒皮症、炎症後色素沈着過剰症、色素異常症、脱毛症、瘢痕及び非瘢痕性形態を包含する皮膚炎症性疾患または状態から選択される
実施形態(37)において、実施形態(36)の方法が提供されており、皮膚炎症性疾患または状態は乾癬または酒さである。
実施形態(38)において、実施形態(32)〜(37)のいずれか1つの方法が提供されており、対象はヒトである。
実施形態(39)において、実施形態(32)の方法が提供されており、疾患または状態は、卒中、冠動脈疾患、閉塞性気道疾患、HIV媒介レトロウィルス感染症、冠動脈疾患などの心臓血管疾患、神経性炎症、神経疾患、疼痛、リューマチ性関節炎、ぜんそく、アレルギー疾患、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病、関節炎、敗血症、炎症性大腸疾患、悪液質、及び狭心症から選択される。
実施形態(40)において、実施形態(39)の方法が提供されており、疾患または状態はリウマチ性関節炎である。
実施形態(41)において、実施形態(39)または(40)の方法が提供されており、対象はヒトである。
以下の実施例は、本発明による化合物をどのように作成することができるかを示し、かつある特定の化学転化の詳細を提供する。実施例は説明を目的とするだけであり、いかなる方法でも、本発明を制限するものとして意図されておらず、かつそう解釈されるべきではない。当業者は、式Iの範囲内に含まれる本発明の任意の化合物を合成するために、日常的に実施例を修正及び/または適応させることが可能であり、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく、実施例の変更及び修正が可能であることを理解するであろう。
合成が記載されていない試薬、溶媒、触媒はすべて、Sigma Aldrich、Fluka、Bio−Blocks、Combi− blocks、TCI、VWR、Lancaster、Oakwood、Trans World Chemical、Alfa、Fisher、Maybridge、Frontier、Matrix、Ukrorgsynth、Toronto、Ryan Scientific、SiliCycle、Anaspec、Syn Chem、Chem−Impex、MIC−scientific,Ltdなどの化学薬品販売会社から購入されるが、いくつかの公知の中間体は、公開されている方法に従って調製した。
化合物名は、ACDLabバージョン12.5を使用して命名した。実施例で使用したいくつかの中間体及び試薬名は、Chem Bio Draw Ultraバージョン12.0、ACDLabバージョン12.5またはMDL ISIS Draw 2.5 SP1からのAuto Nom 2000などのソフトウェアを使用して命名した。
一般的に化合物の特性評価は、NMR分光法を使用して実行した。NMRスペクトルを300または600MHz Varian NMR分光計で記録し、室温で得た。ケミカルシフトは、内部TMSまたは溶媒シグナルのいずれかを参照してppmで表す。
別に指示がない限り、通常、本発明の化合物は中圧液体クロマトグラフィーで精製した。
実施例1
化合物1
1−(4−ブロモフェニル)−3−[1−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル]尿素
Figure 2017520528
1−(1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−アミン二塩酸塩(23mg、0.12mmol)及びピリジン2mLの25℃の溶液に、4−ブロモ−フェニルイソシアネート(23mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NH4Cl(2mL)でクエンチして、生成物を酢酸エチル(10mL)で抽出した。層を分離して、有機層を水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、濾液は減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル100%を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物1を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6,600MHz)δppm:8.76(s,1H),7.37(q,J= 9.0Hz,4H),6.92(br.s.,1H),6.58(d,J=8.1Hz,1H),4.72−4.78(m,1H),1.83(dquin,J=13.8,7.1Hz,1H),1.73(dquin,J=13.8,7.1Hz,1H),0.78(t,J=7.4Hz,3H)。
実施例1に記載された化合物1のための手法と同様の方法で、化合物2〜6及び28〜31を対応するアミノイミダゾールから調製した。結果を表1に示す。
表1
Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
実施例2
化合物7
[2−(1−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}プロピル)−1H−イミダゾール−1−イル]酢酸エチル
Figure 2017520528
化合物1(257mg、0.80mmol)及びDMF12mLの25℃の溶液に、炭酸カリウム(220mg、1.60mmol)及び2−ブロモ酢酸エチル(0.18mL、1.04mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を油状物へと濃縮して、水(4mL)でクエンチして、生成物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。層を分離して、有機層を水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル100%を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物7を白色固体として得た。
1H NMR(CD3OD,300MHz)δppm:7.32−7.38(m,2H),7.24−7.31(m,2H),7.04(s,1H),6.94(s,1H),4.89−5.13(m,2H),4.76−4.82(m,1H),4.12(t,J=6.9Hz,2H),1.85−2.11(m,2H),1.14−1.25(m,3H),0.91−1.03(m,3H)。
化合物7のための手法と同様の方法で、化合物8〜12及び14、15、及び32〜35を対応する尿素から調製した。結果を表2に示す。
表2
Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
実施例3
化合物23
3−[2−(1−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}プロピル)−
1H−イミダゾール−1−イル]プロパン酸エチル
Figure 2017520528
化合物1(137mg、0.43mmol)及びEtOH10mLの25℃の溶液に、DMAP(52mg、0.43mmol)及びアクリル酸エチル(0.47mL、4.3mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波中で130℃で3時間撹拌した。混合物を油状物へと濃縮して、残渣を酢酸エチル100%を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物23を淡黄色固体として得た。
1H NMR(CD3OD,300MHz)δppm:7.24−7.39(m,4H),7.06(s,1H),6.91(s,1H),4.99(t,J=7.3Hz,1H),4.41−4.54(m,1H),4.24−4.36(m,1H),4.10(q,J=7.1Hz,2H),2.83(t,J=6.6Hz,2H),1.95(m,2H),1.18(t,J=7.0Hz,3H),0.96(t,J=7.3Hz,3H)。
化合物20のための手法と同様の方法で、化合物24及び25を対応する尿素から調製した。結果を表3に示す。
表3
Figure 2017520528
実施例4
化合物16
[2−(1−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}プロピル)−1H−イミダゾール−1−イル]酢酸
Figure 2017520528
化合物2(99mg、0.24mmol)及びエタノール10mLの溶液に、1N NaOH1mLを加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。得られた反応物を10%HCl(1mL)でクエンチして、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を4回アセトン:ヘキサン(1:9)ですすぎ、化合物16を淡黄色固体として得た。
1H NMR(CD3OD,300MHz)δppm:7.40(d,J=8.2Hz,2H),7.24−7.37(m,4H),5.07−5.17(m,1H),4.88−4.98(m,2H),1.94−2.11(m,2H),1.04(t,J=7.3Hz,3H)。
化合物16のための手法と同様の方法で、化合物17〜22を対応するエステルから調製した。結果を表4に示す。
表4
Figure 2017520528

Figure 2017520528
実施例5
化合物26
{2−[(1S)−1−{[(4−ブロモフェニル)カルバモイル]アミノ}ブチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸
Figure 2017520528
化合物9(100mg、0.22mmol)及びギ酸10mLの溶液を、50℃で12時間撹拌した。得られた反応物を水(10mL)でクエンチして、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣を2回アセトン:ヘキサン(5:95)ですすぎ、化合物26をオフホワイト固体として得た。
1H NMR(CD3OD,300MHz)δ:7.46(s,1H),7.44(s,1H),7.33−7.39(m,2H),7.25−7.31(m,2H),5.13−5.27(m,1H),4.96−5.11(m,2H),1.90−2.04(m,2H),1.32−1.64(m,2H),0.99(t,J=7.3Hz,3H)。
化合物26のための手法と同様の方法で、化合物27及び36〜39を対応するエステル誘導体から調製した。結果を表5に示す。
表5
Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
実施例6
化合物40
2−(2−{(1S)−2−メチル−1−[({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]プロピル}−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 2017520528
化合物36(50mg、0.13mmol)及び6mLの無水テトラヒドロフランの溶液に、−78℃のアルゴン雰囲気下で、トリエチルアミン(17mg、0.17mmol)及びクロロギ酸エチル(17mg、0.16mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いでアンモニアガスを反応フラスコに1分間バブリングした。得られた混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和水(1mL)でクエンチして、次に酢酸エチル(20mL)で抽出した。層を分離して、有機層は水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた生成物をメタノール:ジクロロメタン(1:9)を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物40を白色固体として得た。化合物40の物理化学的データを表6に示す。
化合物41
2−(2−{(1S)−2−メチル−1−[({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]プロピル}−1H−イミダゾール−1−イル)−N−プロピルアセトアミド
Figure 2017520528
化合物36(47mg、0.12mmol)、EDC(35mg、0.18mmol)、HOBt(255mg、0.18mmol)、プロピルアミン(9mg、0.14mmol)、N−メチルモルホリン(25mg、0.24mmol)及び8mLの無水ジクロロメタンの溶液を、25℃で12時間撹拌した。混合物を水(10mL)でクエンチして、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた生成物を、酢酸エチル100%を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物41を白色固体として得た。化合物41の物理化学的データを表6に示す。
化合物42
N,N−ジメチル−2−(2−{(1S)−2−メチル−1−[({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]プロピル}−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 2017520528
化合物41のための手法と同様の方法で、化合物42を対応する酸誘導体から調製した。化合物42の物理化学的データを表6に示す。
表6
Figure 2017520528

Figure 2017520528
実施例7
化合物13
1−(4−ブロモフェニル)−3−{1−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル]エチル}尿素
Figure 2017520528
密閉された管中の化合物5(150mg、0.49mmol)及びDMF2mLの25℃の溶液に、炭酸カリウム(100mg、0.75mmol)及び2−ブロモエタノール(0.10mL、1.50mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で36時間撹拌した。混合物を油状物へと濃縮して、水(4mL)でクエンチして、生成物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。層を分離して、有機層は水、塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥して、濾過して、濾液は減圧下で濃縮した。残渣をメタノール:ジクロロメタン(1:9)を使用してシリカゲル上で中圧液体クロマトグラフィーにより精製し、化合物13を白色固体として得た。
1H NMR(CD3OD,300MHz)δ:7.22−7.40(m,4H),7.08(s,,1H),6.92(s,1H),5.19(m,1H),4.21−4.37(m,1H),4.01−4.15(m,1H),3.72−3.89(m,2H),1.54(d,J=7.0Hz,3H)。
実施例8
生物学的データ
一般式Iによる化合物の生物活性を下の表7に示す。FPR2を安定して発現するCHO−Gα16細胞を培養した(F12、10%FBS、1%PSA、400μg/mlジェネテシン及び50μg/mlハイグロマイシン)。一般的に実験の前日に、18,000細胞/ウェルを、ポリ−D−リシンでコーティングされた384ウェルクリアボトムプレートに蒔いた。翌日、スクリーニング化合物誘導カルシウム活性をFLIPRTetraで測定した。EP3及びMultiPROBEロボット液体操作装置を使用して、薬剤プレートを384ウェルマイクロプレートに作製した。化合物を0.61〜10,000nMの範囲の濃度で試験した。結果を、EC50(nM)及び有効値として示した。
表7
Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528

Figure 2017520528
ND:同定されず

Claims (15)

  1. 式Iの化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2017520528
    式I
    式中、
    各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、非置換または置換C3-8シクロアルキル、非置換または置換複素環、非置換または置換C6-10アリール、非置換または置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16及び−OR16からそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21からそれぞれ独立して選択されており、各前記複素環置換基は1つ以上のR22からそれぞれ独立して選択されており、各前記アリール置換基は1つ以上のR23からそれぞれ独立して選択されており、各前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24からそれぞれ独立して選択されており、
    3は、非置換もしくは置換C1-8アルキル、非置換もしくは置換C3-8シクロアルキル、非置換もしくは置換複素環、非置換もしくは置換C6-10アリール、非置換もしくは置換C3-8シクロアルケニル、ハロゲン、−S(O)2NR1011、−NR1213、−S(O)p14、−C(O)R15、−SR16または−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、前記シクロアルキル置換基は1つ以上のR21から選択されており、前記複素環置換基は1つ以上のR22から選択されており、前記アリール置換基は1つ以上のR23から選択されており、前記シクロアルケニル置換基は1つ以上のR24から選択されており、
    6はH、非置換または置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
    7はH、非置換または置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
    8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール、ピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
    9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-8アルキレン)q−OC1-8アルキルから選択されており、
    各R10は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR11と共に非置換複素環を形成しており、
    各R11は、それぞれ独立してHもしくは非置換C1-8アルキルであり、またはR10と共に非置換複素環を形成しており、
    各R12はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R13はそれぞれ独立してHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R14はそれぞれ独立してOHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R15は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
    各R16は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
    17は、H、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換複素環、非置換C6-10アリールまたは非置換C3-8シクロアルケニルであり、
    各R18は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
    各R19は、それぞれ独立してH、非置換C1-8アルキル、−CH2−(C3-8シクロアルキル)、−CH2−(C3-8シクロアルケニル)またはベンジルであり、
    各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
    各R21、R22、R23及びR24は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C1-8アルキル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
    各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、アミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
    mは0または1であり、
    nは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、
    各pはそれぞれ独立して1または2であり、及び
    qは1、2、3、4、5または6であり、
    ただし、
    (a)mが1のとき、nは0ではなく、
    (b)mが1のとき、R8はOR9またはNR1011であり、
    (c)mが0及びnが0のとき、R8はHであり、
    (d)mが0であり及びnが0でないとき、R8はHではないことを条件とする、
    前記式Iの化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩であって、式中、
    各R1、R2、R4及びR5は、H、非置換または置換C1-8アルキル、及びハロゲンからそれぞれ独立して選択されており、各前記アルキル置換基は1つ以上のR20からそれぞれ独立して選択されており、
    3は非置換または置換C1-8アルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、前記アルキル置換基は1つ以上のR20から選択されており、
    6はH、非置換または置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
    7はH、非置換または置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基は1つ以上のR25から選択されており、
    8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール、ピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
    9はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、前記アルキル置換基はOH、ハロゲン、−OC1-8アルキル及び−(OC1-3アルキレン)q−OC1-3アルキルから選択されており、
    10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    11はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    17はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R19はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R20は、ハロゲン、−OH、−CN、アミノ、ニトロ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、エステル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、スルホンアミド、スルホン酸、ホスホン酸、及びリン酸からそれぞれ独立して選択されており、
    各R25は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、エーテル、チオエーテル、非置換C3-8シクロアルキル、非置換C3-8シクロアルケニル、非置換C1-6アリール、非置換複素環、カルボン酸、及びアミドからそれぞれ独立して選択されており、
    mは0または1であり、
    nは0、1または2であり、及び
    qは1、2、3、4、5または6である、
    化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩。
  3. 請求項1に記載の化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの 薬学的に許容される塩であって、式中、
    1はHまたはハロゲンであり、
    2はHであり、
    3は、C1-3ハロアルキル、ハロゲンまたは−OR17であり、
    4はHであり、
    5はHまたはハロゲンであり、
    6はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
    7はHであり、
    8は、H、OR9、NR1011、スルホン酸塩、スルホン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸、リン酸、及び非置換または置換の複素環から選択されており、前記複素環はテトラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チオフェン、ピラゾール、ピロールから選択されており、前記複素環置換基は非置換及び置換C1-8アルキルから選択されており、前記アルキル置換基はOH及びハロゲンから選択されており、
    9はHまたは非置換C1-4アルキルであり、
    10はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
    11はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
    17は非置換C1-3アルキルであり、
    各R18はHまたは非置換C1-3アルキルであり、
    各R19はHであり、
    mは0または1であり、及び
    nは0、1または2である、
    化合物もしくはそれらの互変異性体、またはこれらのどれか1つの薬学的に許容される塩。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、式中R8はH、OR9及びNR1011から選択される、化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    mは0であり、
    nは0であり、及び
    8はHである、化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    mは1であり、
    nは1であり、
    8はOR9であり、式中、R9はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    18はHまたは非置換C1-8アルキルであり、及び
    19はHである、化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    mは1であり、
    nは2であり、
    8はNR1011であり、式中、R10はHまたは非置換C1-8アルキルであり、R11はH、または非置換もしくは置換C1-8アルキルであり、
    各R18はHであり、及び
    各R19はHである、化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    mは1であり、
    nは2であり、
    8はOR9であり、式中、R9はHまたは非置換C1-8アルキルであり、
    各R18はHであり、及び
    各R19はHである、化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物であって、式中
    mは0であり、
    nは2であり、
    8はOR9であり、式中、R9はHであり、
    各R18はHであり、及び
    各R19はHである、化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物及びそれらの互変異性体、ならびにこれらの薬学的に許容される塩であって、

    Figure 2017520528

    Figure 2017520528

    Figure 2017520528

    から選択される、化合物及びそれらの互変異性体、ならびにこれらの薬学的に許容される塩。
  11. 活性成分として、請求項1に記載の化合物の治療に有効な量を含む医薬品組成物、及び薬学的に許容される補助剤、希釈剤または担体。
  12. 活性成分として請求項10に記載の化合物の治療に有効な量を含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 炎症性疾患または状態の治療を必要とする患者のそれを治療する方法であって、前記方法が、前記患者に請求項1に記載の化合物の治療に有効な量を投与すること、それによって前記疾患または状態を治療することを含む、前記方法。
  14. 前記炎症性疾患または状態が(a)ドライアイ及び手術後の炎症、または(b)乾癬及び酒さから選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記患者がヒトである、請求項13に記載の方法。
JP2016568605A 2014-05-21 2015-05-21 ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体 Active JP6660889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462001188P 2014-05-21 2014-05-21
US62/001,188 2014-05-21
PCT/US2015/032069 WO2015179707A1 (en) 2014-05-21 2015-05-21 Imidazole derivatives as formyl peptide receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017520528A true JP2017520528A (ja) 2017-07-27
JP2017520528A5 JP2017520528A5 (ja) 2018-07-05
JP6660889B2 JP6660889B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=53276329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568605A Active JP6660889B2 (ja) 2014-05-21 2015-05-21 ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10301269B2 (ja)
EP (1) EP3145916B1 (ja)
JP (1) JP6660889B2 (ja)
KR (1) KR20170005121A (ja)
CN (1) CN106458921B (ja)
AU (2) AU2015264021B2 (ja)
BR (1) BR112016027133A8 (ja)
CA (1) CA2948876A1 (ja)
DK (1) DK3145916T3 (ja)
ES (1) ES2788700T3 (ja)
RU (1) RU2748652C2 (ja)
WO (1) WO2015179707A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
CN106518742B (zh) 2011-10-26 2020-01-21 阿勒根公司 作为甲酰肽受体样-1(fprl-1)受体调节剂的n-脲取代的氨基酸的酰胺衍生物
JP6196328B2 (ja) * 2013-03-06 2017-09-13 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
KR102310615B1 (ko) 2013-11-21 2021-10-08 알러간, 인코포레이티드 페닐카바메이트 유도체로서의 포밀 펩타이드 수용체 조절제
RU2748652C2 (ru) 2014-05-21 2021-05-28 Аллерган, Инк. Производные имидазола как модуляторы формилпептидного рецептора
CA3020316A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 Allergan, Inc. Phenyl urea derivatives as n-formyl peptide receptor modulators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086584A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規FabKおよびFabI/K阻害剤
JP2010501534A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 アストラゼネカ アクチボラグ 増殖性疾患の治療に有用なモルホリノピリミジン誘導体
JP2010533158A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物類−945
WO2013062947A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Allergan, Inc. Amide derivatives of n-urea substituted amino acids as formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators
WO2013122953A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Allergan, Inc. Imidazolidine-2,4-dione derivatives as n-formyl peptide receptor 2 modulators

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533210A1 (fr) 1982-09-17 1984-03-23 Lyon I Universite Claude Edulcorants de synthese
KR20060130064A (ko) * 2003-11-07 2006-12-18 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 통증 및 염증 치료에 효과적인 화합물을 동정하기 위한도구로서의 리폭신 수용체, fprl1의 용도
PT1723128E (pt) 2004-01-06 2013-02-27 Novo Nordisk As Heteroaril-ureias e o seu uso como activadores da glicoquinase
WO2009000748A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Solvay Fluor Gmbh Preparation of compounds with a perfluoroalkylsulfonyl group
CN101998680B (zh) * 2009-08-24 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 帧序列号的发送方法及节点b和服务无线网络控制器
WO2012074785A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Allergan, Inc. Pharmaceutical compositions comprising 3,4- dihydroisoquinolin-2(1 h)-yl-3-phenylurea derivatives having formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) agonist or antagonist activity
EP2673263A1 (en) 2011-02-11 2013-12-18 Allergan, Inc. Novel 1-(1-oxo-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl)urea derivatives as n-formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators
US8440684B2 (en) 2011-07-11 2013-05-14 Allergan, Inc. Polycyclic pyrrolidine-2,5-dione derivatives as -formyl peptide receptor like-1 (FPRL-1) receptor modulators
US8492556B2 (en) * 2011-11-10 2013-07-23 Allergan, Inc. 2,5-Dioxoimidazolidin-1-yl-3-phenylurea derivatives as formyl peptide receptor like-1 (FPRL-1) receptor modulators
US8541577B2 (en) * 2011-11-10 2013-09-24 Allergan, Inc. Aryl urea derivatives as N-formyl peptide receptors like-1 (FPRL-1) receptor modulators
SG11201406629VA (en) 2012-04-16 2014-11-27 Allergan Inc (2-ureidoacetamido)alkyl derivatives as formyl peptide receptor 2 modulators
JP6196328B2 (ja) 2013-03-06 2017-09-13 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 皮膚疾患を治療するためのホルミルペプチド受容体2アゴニストの使用
JP6196327B2 (ja) 2013-03-06 2017-09-13 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 眼炎症性疾患の治療のためのホルミルペプチド受容体2のアゴニストの使用
DK3022174T3 (da) 2013-07-16 2019-01-02 Allergan Inc Derivater af n-urinstof-substituerede aminosyrer som formylpeptidreceptormodulatorer
KR102310615B1 (ko) 2013-11-21 2021-10-08 알러간, 인코포레이티드 페닐카바메이트 유도체로서의 포밀 펩타이드 수용체 조절제
US9920013B2 (en) 2014-01-29 2018-03-20 Allergan, Inc. 2,5-dioxoimidazolidin-1-yl-3-urea derivatives as formyl peptide modulators
WO2015116574A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Allergan, Inc. Urea hydantoin derivatives as formyl peptide modulators
US9663457B2 (en) 2014-04-09 2017-05-30 Allergan, Inc. Carbamoyl hydrazine derivatives as formyl peptide modulators
RU2748652C2 (ru) 2014-05-21 2021-05-28 Аллерган, Инк. Производные имидазола как модуляторы формилпептидного рецептора
WO2017172761A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Allergan, Inc. Phenyl urea derivatives as n-formyl peptide receptor modulators
CA3020316A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 Allergan, Inc. Phenyl urea derivatives as n-formyl peptide receptor modulators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086584A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規FabKおよびFabI/K阻害剤
JP2010501534A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 アストラゼネカ アクチボラグ 増殖性疾患の治療に有用なモルホリノピリミジン誘導体
JP2010533158A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物類−945
WO2013062947A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Allergan, Inc. Amide derivatives of n-urea substituted amino acids as formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators
WO2013122953A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Allergan, Inc. Imidazolidine-2,4-dione derivatives as n-formyl peptide receptor 2 modulators

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN:1549726-72-8,1497615-40-3,1496192-08-5,1495589-21-3,1492584-16-3,1491331-55-5,1483807-63-1,14816", REGISTRY(STN), JPN6019002875, 19 February 2014 (2014-02-19), ISSN: 0003968928 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2788700T3 (es) 2020-10-22
US20200115346A1 (en) 2020-04-16
WO2015179707A1 (en) 2015-11-26
EP3145916B1 (en) 2020-02-12
KR20170005121A (ko) 2017-01-11
CA2948876A1 (en) 2015-11-26
AU2015264021B2 (en) 2020-02-27
BR112016027133A2 (pt) 2017-08-15
US10301269B2 (en) 2019-05-28
JP6660889B2 (ja) 2020-03-11
RU2016145596A (ru) 2018-06-21
AU2020203420A1 (en) 2020-06-11
AU2015264021A1 (en) 2016-12-01
US10800744B2 (en) 2020-10-13
AU2020203420B2 (en) 2021-12-16
CN106458921A (zh) 2017-02-22
US20170096401A1 (en) 2017-04-06
CN106458921B (zh) 2020-03-24
EP3145916A1 (en) 2017-03-29
DK3145916T3 (da) 2020-05-11
BR112016027133A8 (pt) 2021-06-29
RU2748652C2 (ru) 2021-05-28
RU2016145596A3 (ja) 2018-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2627271C2 (ru) Производные арилмочевины в качестве модуляторов n-формилпептидного-1 рецептора (fprl-1)
JP6660889B2 (ja) ホルミルペプチド受容体調節物質としてのイミダゾール誘導体
JP6653253B2 (ja) ホルミルペプチド受容体モジュレーターとしてのn−尿素置換アミノ酸の誘導体
JP2015520130A (ja) ホルミルペプチド受容体2調節物質としての(2−ウレイドアセトアミド)アルキル誘導体
AU2014352922B2 (en) Phenylcarbamate derivatives as formyl peptide receptor modulators
US9604934B2 (en) Urea hydantoin derivatives as formyl peptide modulators
US9920013B2 (en) 2,5-dioxoimidazolidin-1-yl-3-urea derivatives as formyl peptide modulators
WO2015042071A1 (en) Diphenyl urea derivatives as formyl peptide receptor modulators
AU2017241767B2 (en) Phenyl urea derivatives as N-formyl peptide receptor modulators
JP2019515901A (ja) N−ホルミルペプチド受容体モジュレータとしてのフェニル尿素誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250