JP2017518235A - バンド引っ張り器具 - Google Patents

バンド引っ張り器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518235A
JP2017518235A JP2017511551A JP2017511551A JP2017518235A JP 2017518235 A JP2017518235 A JP 2017518235A JP 2017511551 A JP2017511551 A JP 2017511551A JP 2017511551 A JP2017511551 A JP 2017511551A JP 2017518235 A JP2017518235 A JP 2017518235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
band
knife
blade
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773644B2 (ja
Inventor
ビー. メアリン、ミクロス
ビー. メアリン、ミクロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Band IT Idex Inc
Original Assignee
Band IT Idex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Band IT Idex Inc filed Critical Band IT Idex Inc
Publication of JP2017518235A publication Critical patent/JP2017518235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773644B2 publication Critical patent/JP6773644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/14Crank and pin means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B17/00Hand cutting tools, i.e. with the cutting action actuated by muscle power with two jaws which come into abutting contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/045Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • B26D1/5475Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/10Hand or foot actuated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • B65B13/027Hand-held tools for applying straps having preformed connecting means, e.g. cable ties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/34Securing ends of binding material by applying separate securing members, e.g. deformable clips
    • B65B13/345Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0093Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for for embossing, forming, creasing, flange forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

物体の周りにケーブルタイを固定する方法及び装置が記載される。さらに、ケーブルタイの引っ張りを容易にする比較的コンパクトな結束器具が記載される。

Description

本発明の実施形態は、物体の周りにケーブルタイを固定する方法及び装置に関し、特に、ケーブルタイの引っ張りを容易にする比較的コンパクトな結束器具に関する。
「バンドクランプ」と称されることもあるケーブルタイは通常、配線を束ね、シェルをケーブルに固定し戻し、遮熱体をパイプに固定し、標識をポールに固定するのに使用される。ケーブルタイは概して、所定の張力が達成された後でバンドの自由端を固定するバックルとして働く相互接続されるヘッドを有するバンドから構成される。幾つかのバンドは、一体化されたヘッドの代わりに、バンドの自由端を固定するのに使用される、動作可能に相互接続されるバックル又はシールを有する。
引っ張り器具はケーブルタイを締め付けるのに使用される。例えば、参照により本明細書に援用される特許文献1に記載されている引っ張り器具は、結束される物体の周りでバンドを引っ張る、バンドの一部を繰り返し把持して移動させるバンド把持機構(「引っ張りブロック」とも称される)を用いる。より具体的には、バンドを引っ張るために、引っ張りブロックは、バンドの長さに沿って、結束される物体に概ね向かって、第1の方向に最初に移動される。引っ張りブロックは次に、バンドに係合し、結束される物体から概ね離れるように移動してバンドを徐々に引っ張る。引っ張りブロックは、バンドの幅に沿う向きである軸を有する円筒形のピンによってバンドを把持する。円筒形のピンは、引っ張りブロックが結束される物体から引き離されるときに、ばね又は他の付勢装置によって付勢され、バンドにしっかりと係合することを確実にする。引っ張りブロックは、結束される物体から離れるようにその全範囲を移動した後で、バンドから解放されるため、バンド上の別の位置まで移動し、別の増強された引っ張りサイクルを開始することができる。引っ張りブロックが移動するとき、バンドの張力は、引っ張りブロックと結束される物体との間でバンドに選択的に接触する前方把持体によって維持される。
図1は、従来技術のバンド締め付け器具2を示し、上述した引っ張りステップを示している。より具体的には、引っ張りブロック6及び引っ張りブロック6から離間した前方把持体10である。バンド14は、引っ張りブロック6及び前方把持体10の双方を通り抜ける。引っ張りブロック6は、遠位端26よりも結束される物体22に近い近位端18を含む。引っ張りブロック6の破線の外形は、物体22に向かう近位端18の移動を表している。引っ張りブロック6は、引っ張りブロック6を通過するときにバンド14を支持するプラットフォーム30を更に含む。引っ張りブロック6は、引っ張りブロック6の近位端18に向けてプラットフォーム30に向かって傾斜する横方向開口34も含む。引っ張りブロック6は、横方向開口34内に動作可能に位置決めされるとともに移動可能である把持ピン(又は把持部)38を更に含む。把持ピン38は、矢印40の方向に把持ピン38を移動させてバンド14にしっかりと係合させる付勢部材(図示せず)によって付勢される。引っ張りブロック6が矢印44の方向に移動するとき、把持ピン38は付勢されず、バンド14の表面上で摺動可能である。しかし、引っ張りブロック6が物体22から離れるように(すなわち矢印48の方向に)移動するとき、把持ピン38は、横方向開口34の近位端52に向かって移動し、バンド14に摩擦係合して把持する。
前方把持体10は、傾斜した横方向開口56、及び、開口56内で移動する把持ピン60も含む。把持ピン60は、開口56の近位端64に向かって付勢される。引っ張りブロック6がバンド14を引っ張らないとき、すなわち、矢印44の方向に移動するとき、前方把持体10の把持ピン60は、バンド14に摩擦係合するため、バンド14は、矢印68の方向に作用するバンド引っ張り反力によって緩まない。引っ張りブロック6は、前方把持体10に向かうその移動を完了すると、方向を反転し、それによって、把持ピン38をバンド14にしっかりと係合させて矢印48の方向に引く。矢印48の方向へのバンド14の移動によって、把持ピン60がバンド14から離脱し、それによって、バンド14がバンド締め付け器具2内に引き込まれることを可能にする。
図2は、ブレード70の工具ヘッド74との相互接続を示している。ここで、従来技術のブレード70は、工具ヘッド74の側壁に取り付けられるピン78を介して工具ヘッド74に回転可能に相互接続されて示されている。ナイフ82によって生成される、ブレード70に作用する力は、ピン78によって反力を受ける。力は、ピン78を通じて工具ヘッドの側壁にも伝わり、これは多くの場合に工具ヘッドの側壁を脆くするか又は損傷を与える。
引っ張りブロック及び前方把持部がそれらのそれぞれの役割を果たした後で、バンドは切られてクランプされ、すなわち、バックル又はシールにロックされる。静止ブレードが前方把持部の下に設けられ、可動ナイフが前方把持部の前方に設けられる。ナイフは、ブレードに対して移動し、それらの間に位置付けられるバンドを切る。より具体的には、所望のバンドの張力が達成されると、連結機構を使用してナイフをブレードに近づけ、これによってバンドを圧縮して最終的にはバンドを切る。ナイフの縁とブレードの縁との間の隙間は、好ましくは、多くの切断サイクルの後であっても、バンドが最も効果的に切断されることを確実にする所定の許容値内に維持される。
従来技術の引っ張り器具の1つの欠点は、ナイフからの下方への圧力が、バンドを通じてブレードに伝わり、これによって、ブレードに応力をかけるとともに、その有効性に悪影響を与えることである。ブレードの縁が、ブレードの取り付け点、すなわち、ブレードの切断縁に作用する圧力が反力を受ける位置から離間しているため、バンドの切断も悪影響を受ける。経時にわたって、ブレードは曲がりやすい可能性があり、これが疲労及び最終的には故障につながり得る。
切断によってブレードが最終的に脆くなり、降伏又は破砕する。残念ながら、故障率及び故障モードは予測不可能であり、ブレードは、100個、200個又は1000個のバンドが引っ張られた後で故障する可能性がある。ブレードが故障すると、器具は、ブレード又はナイフの交換のためにエンドユーザから工場に送られるが、これは高価であり、費用がかかるし時間もかかる。
上記で示唆したように、従来技術の器具によるブレードの支持は理想的ではなく、ブレードの損傷が一般的である。主な故障モードは、ブレードの縁の劣化であり、幾つかの例では、破砕である。より具体的には、従来技術の器具のブレードは、器具ヘッドに回転可能に相互接続される。さらに、幾つかの従来技術の器具のブレードは、ナイフがナイフとブレードとの間に位置決めされるバンドに接触すると、ブレードの外側切断縁において生成される負荷に反応するように工具ヘッドに係合する内部の非切断縁を有する。この複雑な設計は、一方の縁が損傷したときに、ブレードを取り外して回転させ、以前に使用されていないブレードをナイフに隣接して位置付けることができるように、2つの縁を有するブレードを提供するという要求からくる。
従来技術の引っ張り器具の別の欠点は、ナイフが滑らかに連続的に移動せず、したがって、ナイフとブレードとの間の隙間に一貫性がなく、切断性能に影響を与え、ブレードの負荷を高める可能性があることである。例えば、ナイフの切断縁とブレードの切断縁との間のスペースが広すぎる場合、ナイフの移動は、材料がブレードの縁においてナイフの縁との間で変形するため、バンドを切るには不十分であり得る。隙間が狭すぎる場合、ナイフによって生成される過剰な負荷がブレードに伝わり、損傷を引き起こす。
米国特許第5566726号明細書
上記を考慮して、ナイフとブレードとの間の許容差を維持し、これによってブレードの寿命を延ばすような結束器具が必要とされている。
本発明の1つの態様によると、第1の長手方向軸が通る引っ張り機構を含むバンド引っ張り器具が提供される。引っ張り機構は、器具ハンドル内の力貯蔵装置を備える。張力調整プランジャ、張力調整ねじ及び連結ロッドが、力貯蔵装置及び張力伝達装置に相互接続される。1つの実施形態では、力貯蔵装置は、調整プランジャによって所望の量まで予め圧縮される圧縮ばねである。
張力伝達装置は、引っ張り装置及び引っ張りブロックに相互接続される張力伝達レバーを含む。少なくとも1つの押しリンクが、その第1の端が引っ張り装置に接続され、第2の端がレバーアームに接続される。細長いスロット及び張力ピンを有する引っ張りブロックがレバーアームに接続され、引っ張りブロックはバンドを引いて張力をかける。
更にまた別の態様では、本発明は、弓形の切断縁及びヘッド変形縁を有するナイフを提供する。より具体的には、本発明の1つの実施形態の切断縁は、バンドに最初に接触し、ブレードとともにバンドを切るのに使用される。その後、ナイフの変形縁が、ケーブルタイのロック要素、例えばケーブルタイヘッドに接触するように適合されており、ケーブルタイヘッドを変形させる。ヘッドを変形させることによって、その幾何学的形状を変化させ、したがって、その慣性モーメント及び強度を変化させる。ヘッドがバンドの張力を維持するように設計されているため、ヘッドの剛性の増大によって、ケーブルタイの保持される力が最大限になる。本発明の1つの実施形態のナイフは、鋭利な角部も除去し、滑らかな切断を提供し、これは安全性にとって望ましい。
本発明の実施形態の器具は、種々のタイプのバンドクランプ及びケーブルタイを引っ張って固定するように設計されている。意図される器具の幾つかのバージョンは、米国特許第4896402号明細書に記載されている、Tie−Dexの商標下で本願の譲受人によって市販されているケーブルタイを固定するのに適している。ケーブルタイの重量を低減することが多くの場合に望ましく、これは、タイの厚さが低減される場合に達成することができる。したがって、本発明の実施形態の1つの態様は、焼き戻しされたステンレス鋼から作られる、低減された厚さのケーブルタイを提供する。低減された直径の結束が必要とされる用途では、より薄いバンドが、現在のケーブルタイよりも良好に機能する。
既存の器具は多くの場合に、より薄いケーブルタイを切断することが困難である。より具体的には、カッタナイフ(移動部分)とブレード(静止部分)との間の許容差の積み重ねのために、切断に影響を与える2つの構成要素間の隙間が経時にわたって変わり得る。多くの場合に、隙間は通常、経時にわたって増大し、ケーブルタイは、ナイフがブレードを通過するときに、切られるのではなく変形する。したがって、本発明の別の態様は、ブレードの切断面とナイフとの間の距離を制御する。これらの2つの構成要素間の厳しい許容差を維持することによって、より薄いバンドを形成し、曲げることなく切ることができる。
本発明の1つの実施形態は、一体化されたナイフハウジングを有するブレードを含むことによって、厳しい許容差を維持するというこの目的を達成する。ナイフハウジングは、ナイフを摺動して受け入れるチャネルを含む。このように、ナイフの移動がナイフチャネルによって制限されるため、ナイフとブレードとの間の許容差が維持される。ブレードの縁も、ブレードの縁付近の荷重点と相互作用し、これによってブレードに作用する、損傷を与える負荷を低減する。さらに、ナイフとブレードの縁との間の許容差を維持することによって、多くの使用の後で、これらの2つの構成要素間の隙間を維持することができる。
本発明の更なる態様が、以下の実施形態において提供される。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備える、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、第1のチャネルは、第1の平面的な面、第2の平面的な面及び第3の平面的な面を含む内部のプロファイルを有し、第2の平面的な面及び第3の平面的な面は、第1の平面的な面に対して略直交する、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、第1のチャネルは、第1の平面的な面、第2の平面的な面及び第3の平面的な面を含む内部のプロファイルを有し、第2の平面的な面及び第3の平面的な面は、第1の平面的な面に対して略直交し、ナイフは、第1のチャネルの第2の平面的な面及び第3の平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面を有する、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、第1のチャネル及び第2のチャネルは直交する、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、ナイフは、バンドを切るようにブレードの縁と協働する切断縁、及び、切断縁から離間したバンド変形縁であって、バンドに関連するバックルに接触してバックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁を含む、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、ナイフは、ピンによってカッタアームに動作可能に相互接続され、カッタアームの回転によってナイフが第1の使用位置から第2の使用位置に移動する、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、ナイフチャネル及びバンドチャネルは、同じ材料の均質な片に形成される、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、ナイフチャネル及びバンドチャネルは、同じ材料の均質な片に形成され、結束器具のヘッドに相互接続する手段を更に備える、バンド切断装置。
結束器具のバンド切断装置であって、ナイフ、ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、ナイフは、第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有し、第1の開口はブレードの縁を更に含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、第2のチャネル、を備え、第1のチャネルの壁は、ナイフの外側プロファイルに略対応する、バンド切断装置。
平面的な面によって画定されるチャネルを有するブレード部材であって、チャネルの開口から離間したブレードの縁も有する、ブレード部材を有する、結束器具において使用されるように適合されているナイフであって、ブレード部材のチャネルの対応する平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面、バンドを切るようにブレードの縁と協働する切断縁、並びに、切断縁から離間したバンド変形縁であって、バンドに関連するバックルに接触してバックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁、を備える、ナイフ。
平面的な面によって画定されるチャネルを有するブレード部材であって、チャネルの開口から離間したブレードの縁も有する、ブレード部材を有する、結束器具において使用されるように適合されているナイフであって、ブレード部材のチャネルの対応する平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面、バンドを切るようにブレードの縁と協働する切断縁、並びに、切断縁から離間したバンド変形縁であって、バンドに関連するバックルに接触してバックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁、を備え、ブレード部材は、バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、チャネルの開口付近の第1の開口、及び、第1の開口から離間した第2の開口を有する、第2のチャネルを含み、第1の開口はブレードの縁を含み、ブレードの縁は、第2のチャネル内で、第1のチャネルの遠位端とブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るようにナイフと協働する、ナイフ。
平面的な面によって画定されるチャネルを有するブレード部材であって、チャネルの開口から離間したブレードの縁も有する、ブレード部材を有する、結束器具において使用されるように適合されているナイフであって、ブレード部材のチャネルの対応する平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面、バンドを切るようにブレードの縁と協働する切断縁、並びに、切断縁から離間したバンド変形縁であって、バンドに関連するバックルに接触してバックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁、を備え、ナイフは、ピンによってカッタアームに動作可能に相互接続され、カッタアームの回転によってナイフが第1の使用位置から第2の使用位置に移動する、ナイフ。
発明の概要は、本発明の全ての程度及び範囲を表すものとしては意図されず、そのように解釈されるべきでもない。さらに、本明細書においてなされる、「本発明」又はその態様への言及は、本発明の特定の実施形態を意味するように理解されるべきであり、全ての実施形態を特定の説明に限定するものとして必ずしも解釈されるべきではない。本発明は、発明の概要並びに添付の図面及び発明の詳細な説明において種々の詳細なレベルで記載され、本発明の範囲に関する限定は、この発明の概要において要素、構成要素等を含めること又は含めないことによって意図されない。これら及び他の利点は、本明細書において含まれる発明(複数の場合もあり)の開示から明らかである。上述した実施形態、目的及び構造は、完全でも網羅的でもない。理解されるように、本発明の他の実施形態は、単独で又は組み合わせて、上記で記載したか又は後述する特徴のうちの1つ又は複数を使用して可能である。
本明細書の一部に援用されるとともにそれを構成する添付の図面は、本発明の実施形態を示し、上記で与えられた発明の包括的な説明及び以下で与えられる図面の詳細な説明とともに、これらの発明の原理を説明する役割を果たす。
従来技術のバンド引っ張り装置を示す断面図である。 従来技術のナイフ及びブレードを示す断面図である。 本発明の1つの実施形態の側面図である。 図3の底面斜視図である。 図3の側面図とは反対側の側面図である。 別の底面斜視図である。 本発明の1つの実施形態の断面図である。 本発明の1つの実施形態の部分分解図である。 本発明の1つの実施形態の上面斜視図である。 本発明の1つの実施形態のブレードの詳細図である。 本発明の1つの実施形態のブレード及びナイフを示す斜視図である。 本発明の1つの実施形態のブレードの斜視図である。 本発明の1つの実施形態のブレードの断面図である。 本発明の1つの実施形態のナイフを示す斜視図である。 結束器具が空気圧装置である、本発明の代替的な実施形態である。
図面は必ずしも縮尺通りではない。特定の例では、本発明の理解に必要ではないか又は他の細部の把握を困難にする細部は、省かれている場合がある。当然ながら、本発明は、本明細書において示される特定の実施形態に必ずしも限定されるものではない。
図3〜図6は、バンド及びバンドロックヘッドを備えるバンドクランプを引っ張って固定するように設計されている本発明の実施形態の結束器具100を示している。結束器具100は、ハンドル108に相互接続されるヘッド104を含む。引っ張りハンドル112及び切断ハンドル116が、ヘッド104に回転可能に相互接続され、ハンドル108に対して移動する。フック120もヘッド104に回転可能に相互接続され、ヘッド104に挿入されるバンドの張力を固定するように適合されている。ヘッド104は、ナイフ128に動作可能に関連するブレード124も収容する。既存の結束器具におけるように、前方把持部132を使用して、引っ張りハンドル112の操作によってバンドを引っ張る。本発明のこの実施形態の操作は、上記で言及した特許文献1(米国特許第5566726号明細書)において示されているとともに記載されている操作と非常に似ている。
図7及び図8は、本発明の1つの実施形態の内部の仕組みを示している。ハンドル108は、ロッド140の周りに位置決めされるばね136を含む。ロッド140は、伝達レバー144と協働し、バンドに加えることができる張力の量を決定する。動作時に、引っ張りハンドル112は、ハンドル108に接離するようにサイクルし、引っ張りブロック148及び把持部を移動させ、バンド156を引っ張る。この場合も同様に、特許文献1(米国特許第5566726号明細書)において説明されているように、ハンドル108内のばね136の位置が、バンドに加えることができる最大限の張力を決定する。所望の張力が達成されると、フック120がハンドル108に向かって移動し、バンドを所望の張力においてロックする。次に、切断ハンドル116が、ハンドル108に向かって回転し、これによってカッタアーム160を回転させるとともにナイフ128を下方に移動させてバンド156を切る。この場合も同様に、本発明のこの実施形態によって意図される機構は、上記で言及した本出願人の特許と同様である。
図9〜図13は、本発明の幾つかの実施形態の改良されたブレード124及びナイフ128を示している。より具体的には、従来技術のブレードの代わりに、ヘッド104に静的に相互接続されるハウジング164が用いられる。ハウジング164は、ナイフチャネル168を有するとともに一体化されるブレード124を含む。ナイフチャネル168は、ナイフチャネル168内でのナイフ128の大きな回転を防止する正方形のプロファイルを有することができる。ブレード124も、バンドを受け入れるチャネル172を含む。図13に示されているように、バンドチャネル172は、ブレードの縁がバンドの下に位置決めされ、ナイフ128がバンドの上に位置決めされるように、バンドを受け入れるよう適合されている。
図11を参照すると、動作時に、切断ハンドル116が作動されると、カッタアーム160が矢印180に沿って回転し、これによってナイフ128が矢印184に沿って下方に移動してバンドを切る。以下で詳細に記載するように、この構造は、ステンレス鋼バンドを切ることができるように、ブレードの縁とナイフ128との間の許容差を維持する。
図14は、切断縁180及び変形縁184を含む本発明の1つの実施形態のナイフ128を示している。すなわち、ナイフ128は、弓形の切断縁180及びケーブルタイヘッド変形縁184を用いることができる。切断縁180は、バンドに最初に接触し、ブレードとともに、バンドを切るのに使用される。その後、変形縁184は、ケーブルタイのロック要素、例えばケーブルタイヘッドに接触し、ケーブルタイヘッドを変形させる。
本明細書において記載する器具は、図15に示されているように空気圧式に動作するようにすることができる。より具体的には、空気圧力を使用して引っ張りブロック及び本明細書において記載される他の関連する構成要素を動作させるように、引っ張りアーム及び切断ハンドルの代わりに、空気圧システム200を用いることができる。そのようなシステムは、上述した本出願人の特許に記載されている。
本発明の種々の実施形態を詳細に記載したが、それらの実施形態の変更形態及び変形形態が当業者には想起されることが明らかである。しかし、以下の特許請求の範囲において記載されるように、そのような変更形態及び変形形態が本発明の範囲及び主旨内にあることが明確に理解されるべきである。さらに、本明細書において記載される本発明(複数の場合もあり)は、他の実施形態、並びに、種々の方法で実施又は実行することが可能である。加えて、本明細書において用いられる表現及び用語は、説明のためのものであり、限定するものとみなされるべきではない。「含む」、「備える」又は「有する」及びそれらの変化形の使用は、本明細書では、その前に列挙されるアイテム及びそれらの均等物、並びに、付加的なアイテムを包含することが意図される。
本発明の1つの実施形態の理解を助けるために、構成要素の以下のリスト及び図面において見られる関連する番号付けを本明細書において提供する。
2…バンド締め付け器具、6…引っ張りブロック、10…前方把持部、14…バンド、18…近位端、22…物体、26…遠位端、30…プラットフォーム、34…横方向開口、38…把持ピン、52…近位端、56…横方向開口、60…把持ピン、64…近位端、70…ブレード、74…器具ヘッド、78…ピン、82…ナイフ、100…結束器具、104…ヘッド、108…ハンドル、112…引っ張りハンドル、116…切断ハンドル、120…フック、124…ブレード、128…ナイフ、132…前方把持部、136…ばね、140…ロッド、144…伝達レバー、148…引っ張りブロック、152…把持部、156…バンド、160…カッタアーム、164…ハウジング、168…ナイフチャネル、172…チャネル、176…ブレードの縁、180…切断縁、184…変形縁、200…空気圧器具

Claims (12)

  1. 結束器具のバンド切断装置であって、
    ナイフ、
    前記ナイフを動作可能に受け入れる第1のチャネルであって、前記ナイフは、該第1のチャネルの開口した遠位端から離れる第1の使用位置、及び、前記第1のチャネルの遠位端に隣接する第2の使用位置をとることが可能である、第1のチャネル、並びに
    バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、前記第1のチャネルの遠位端付近の第1の開口、及び、該第1の開口から離間した第2の開口を有し、前記第1の開口はブレードの縁を更に含み、該ブレードの縁は、前記第2のチャネル内で、前記第1のチャネルの遠位端と前記ブレードの縁との間に位置決めされるバンドを切るように前記ナイフと協働する、第2のチャネル、
    を備える、バンド切断装置。
  2. 前記第1のチャネルは、第1の平面的な面、第2の平面的な面及び第3の平面的な面を含む内部のプロファイルを有し、前記第2の平面的な面及び前記第3の平面的な面は、前記第1の平面的な面に対して略直交する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ナイフは、前記第1のチャネルの第2の平面的な面及び第3の平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルは直交する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ナイフは、前記バンドを切るように前記ブレードの縁と協働する切断縁、及び、前記切断縁から離間したバンド変形縁であって、前記バンドに関連するバックルに接触して該バックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁を含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記ナイフは、ピンによってカッタアームに動作可能に相互接続され、該カッタアームの回転によって前記ナイフが前記第1の使用位置から前記第2の使用位置に移動する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ナイフチャネル及び前記バンドチャネルは、同じ材料の均質な片に形成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記結束器具のヘッドに相互接続する手段を更に備える、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1のチャネルの壁は、前記ナイフの外側プロファイルに略対応する、請求項1に記載の装置。
  10. 平面的な面によって画定されるチャネルを有するブレード部材であって、前記チャネルの開口から離間したブレードの縁も有する、ブレード部材を有する、結束器具において使用されるように適合されているナイフであって、
    前記ブレード部材のチャネルの対応する平面的な面に対応する第1の外側面及び第2の外側面、
    バンドを切るように前記ブレードの縁と協働する切断縁、並びに
    前記切断縁から離間したバンド変形縁であって、前記バンドに関連するバックルに接触して該バックルを変形させるように適合されている、バンド変形縁、
    を備える、ナイフ。
  11. 前記ブレード部材は、前記バンドを受け入れるように適合されている第2のチャネルであって、前記チャネルの開口付近の第1の開口、及び、該第1の開口から離間した第2の開口を有する、第2のチャネルを含み、前記第1の開口はブレードの縁を含み、該ブレードの縁は、前記第2のチャネル内で、前記チャネルの開口と該ブレードの縁との間に位置決めされる前記バンドを切るように前記ナイフと協働する、請求項10に記載のナイフ。
  12. 前記ナイフは、ピンによってカッタアームに動作可能に相互接続され、該カッタアームの回転によって前記ナイフが第1の使用位置から第2の使用位置に移動する、請求項10に記載のナイフ。
JP2017511551A 2014-05-08 2015-05-08 バンド切断装置及びナイフ Active JP6773644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990339P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,339 2014-05-08
US14/685,330 2015-04-13
US14/685,330 US20150321778A1 (en) 2014-05-08 2015-04-13 Band Tensioning Tool
PCT/US2015/029840 WO2015171991A1 (en) 2014-05-08 2015-05-08 Band tensioning tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518235A true JP2017518235A (ja) 2017-07-06
JP6773644B2 JP6773644B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=54367154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511551A Active JP6773644B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-08 バンド切断装置及びナイフ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150321778A1 (ja)
EP (1) EP3140090A4 (ja)
JP (1) JP6773644B2 (ja)
KR (1) KR102453536B1 (ja)
CN (1) CN106457592B (ja)
CA (1) CA2948352A1 (ja)
MX (1) MX2016014653A (ja)
WO (1) WO2015171991A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11034472B2 (en) 2014-05-08 2021-06-15 Band-It-Idex, Inc. Band tensioning tool and calibration device therefor
WO2018064096A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Band-It-Idex, Inc. Band tensioning tool and calibration device therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566726A (en) * 1990-10-05 1996-10-22 Band-It-Idex, Inc. Adaptable banding tool

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934416A (en) * 1988-11-29 1990-06-19 Joslyn Corporation Power-operated banding tool
US5483998A (en) * 1990-10-05 1996-01-16 Band-It-Idex, Inc. Anchoring of a band buckle in a band clamp
US5111853A (en) * 1991-04-05 1992-05-12 Daniels Manufacturing Corporation Banding tool
US5743310A (en) * 1996-05-22 1998-04-28 Band-It-Idex, Inc. Single-handled banding tool having multiple pivot points
JP4136890B2 (ja) * 2003-10-17 2008-08-20 日東電工株式会社 保護テープの切断方法及び切断装置
US7063110B2 (en) * 2004-06-23 2006-06-20 Hsiu-Man Yu Chen Cutting device for a metal band bundling apparatus
US7373695B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-20 Panduit Corp. Displacement lock MLT
US7650680B2 (en) * 2005-10-17 2010-01-26 Band-It-Idex, Inc. Method and apparatus for bundling objects
CN101134540B (zh) * 2007-10-09 2011-04-06 浙江双友物流器械股份有限公司 自动切带机
US10450096B2 (en) * 2011-11-14 2019-10-22 Hellermanntyton Co., Ltd. Manual bundling tool
CN103481311A (zh) * 2013-08-29 2014-01-01 天津市旭辉恒远塑料包装有限公司 一种裁带机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566726A (en) * 1990-10-05 1996-10-22 Band-It-Idex, Inc. Adaptable banding tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20150321778A1 (en) 2015-11-12
EP3140090A1 (en) 2017-03-15
WO2015171991A1 (en) 2015-11-12
EP3140090A4 (en) 2018-01-03
KR102453536B1 (ko) 2022-10-11
MX2016014653A (es) 2017-05-23
CN106457592A (zh) 2017-02-22
CN106457592B (zh) 2019-04-23
CA2948352A1 (en) 2015-11-12
KR20170002492A (ko) 2017-01-06
JP6773644B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3169560A (en) Binder strap tool
JP2005187071A (ja) ラチェット式結束工具
EP0582326A1 (en) Saw-blade fixation device
US7591451B2 (en) Bundle tie tensioning clutch
US7748415B2 (en) Plastic band tightening device with improved cutting mechanism
JP2017214148A (ja) ケーブルタイ引締めおよび切断ツール
JP6220881B2 (ja) 結束バンドの固定構造および結束工具
US5000232A (en) Manual band installation tool
JPWO2014024296A1 (ja) 手動結束工具
JPS5855046B2 (ja) 結束締付強度を任意に調節できる電線類結束バンド切断器
JP2017518235A (ja) バンド引っ張り器具
US8561531B2 (en) Hand-held battery powered center punch band clamp tool
CN110087835B (zh) 用于固定夹持件的工具
US11034472B2 (en) Band tensioning tool and calibration device therefor
JP5297684B2 (ja) 手動結束工具
US9132928B2 (en) Hand-held battery powered center punch band clamp tool
CN109789570B (zh) 切断工具
US20130199382A1 (en) Band Tensioning Tool
JP6459542B2 (ja) 防護管把持具
US5137060A (en) Manual band installation tool
USRE26492E (en) Binder strap tool
WO2018064096A1 (en) Band tensioning tool and calibration device therefor
JPH11180408A (ja) バンドクリップ取付装置
US20240166389A1 (en) Cable tie tensioning and cut-off tool
JP2017185608A (ja) ホースクランプの解放工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250