JP2017509106A - 電気導体及び電気導体を形成する方法 - Google Patents

電気導体及び電気導体を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509106A
JP2017509106A JP2016545849A JP2016545849A JP2017509106A JP 2017509106 A JP2017509106 A JP 2017509106A JP 2016545849 A JP2016545849 A JP 2016545849A JP 2016545849 A JP2016545849 A JP 2016545849A JP 2017509106 A JP2017509106 A JP 2017509106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
electrical conductor
carbon
graphite intercalation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466459B2 (ja
Inventor
ミナス エイチ. タニーリアン,
ミナス エイチ. タニーリアン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017509106A publication Critical patent/JP2017509106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466459B2 publication Critical patent/JP6466459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

電気導体が提供される。電気導体は、黒鉛層間化合物、及び黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に延在する導電性材料の少なくとも1つの層を含む。黒鉛層間化合物は、炭素系粒子、及び炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む。【選択図】図1

Description

本開示の分野は、概して、電気導体に関し、より具体的には、黒鉛層間化合物から少なくとも部分的に形成された電気導体に関する。
少なくとも一部の既知の用途においては、電力、電流、及び電気/電子信号は、典型的に、ワイヤ又はケーブルを通して伝導される。一般的に、既知の電線又はケーブルは、導体コア、及び導体コアの周囲に配置された絶縁ジャケットを含む。少なくとも一部の既知の導体コアは、銅、銀、金、及びアルミニウムなどの材料から製作される。これらの既知の材料は望ましい導電率を有するが、既知の金属電気導体と少なくとも同等の導電率を有する軽量化された電気導体を開発し、数多くの既知の用途において軽量化を行うことが継続的な目標である。例えば、航空宇宙産業では、航空機の軽量化は、典型的に、燃料効率の向上及び/又はペイロード容量の増大をもたらす。
同等の導電率を有する軽量化された電気導体を開発する少なくとも1つの既知の試みには、導電性の黒鉛層間化合物を形成することがある。インターカレーションは、黒鉛状炭素の複数のグラフェン層の間にゲスト分子又は原子を導入するプロセスである。より具体的には、少なくとも一部の既知のプロセスでは、黒鉛状炭素内の隣接する複数のグラフェン層間の比較的弱い接合強度に起因する拡散作用を介して、複数のグラフェン層の間に「ドーパント」ゲスト分子又は原子が効果的に導入される。同じ大きさの金属電気導体と比較したとき、黒鉛層間化合物は、望ましい導電率を有し、軽量であるが、一般的に壊れやすく、上昇温度に露出されたときにグラフェン層の剥離を起こしやすい。更に、ゲスト分子又は原子で黒鉛状炭素をインターカレートすることは、一般的に、黒鉛状炭素の面内導電率を増大させるのみであり、面に対して垂直な黒鉛状炭素の導電率は減少する。
本開示の1つの態様では、電気導体が提供される。電気導体は、黒鉛層間化合物、及び黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に延在する導電性材料の少なくとも1つの層を含む。黒鉛層間化合物は、炭素系粒子、及び炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む。
本開示の別の態様では、電気導体が提供される。電気導体は、導電性材料のベースマトリックス及びベースマトリックス内に分散された複数の黒鉛層間化合物を含む。複数の黒鉛層間化合物は、それぞれ、炭素系粒子、及び炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む。
本開示の更に別の態様では、電気導体を形成する方法が提供される。この方法は、炭素系粒子及び炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む黒鉛層間化合物を設けることを含む。この方法は、黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に導電性材料を延在させることを更に含む。導電性材料は、導電性材料の少なくとも1つの層又は導電性材料のベースマトリックスの形態にある。
更に、本開示は、以下の条項による実施形態を含む。
条項1
導電性材料のベースマトリックス及び前記ベースマトリックス内に分散された複数の黒鉛層間化合物を含む電気導体であって、前記複数の黒鉛層間化合物が、それぞれ、炭素系粒子、及び前記炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む、電気導体。
条項2
複数の黒鉛層間化合物が、最大で電気導体の約70パーセントの容量を占める、条項1に記載の電気導体。
条項3
前記複数のゲスト分子が前記炭素系粒子に囲まれるように、前記ベースマトリックスが前記複数の黒鉛層間化合物の上に延在する、条項1に記載の電気導体。
条項4
前記炭素系粒子が、フレーク、プレートレット、繊維、球体、チューブ、及びロッドから選択された形状にある、条項1に記載の電気導体。
条項5
前記ベースマトリックスが、銅、銀、金、及びアルミニウムのうちの少なくとも1つから製作される、条項1に記載の電気導体。
例示的な航空機の製作及び保守方法を示すフロー図である。 例示的な航空機のブロック図である。 例示的な電気導体の概略断面図である。 代替的な電気導体の概略図である。 電気導体を形成する例示的な方法を示すフロー図である。
本明細書に記載された実装態様は、黒鉛層間化合物(GIC)から少なくとも部分的に形成された電気導体に関する。GICは、内部にインターカレートされた複数のゲスト分子を有する炭素系粒子から形成される。例示的な実装形態では、GICは次いで導電性材料によって囲まれ、本明細書で記載された電気導体が形成される。例えば、導電性材料は、導電性材料の少なくとも1つの層又はベースマトリックスの形態であってもよい。GICは、銅などの似たような大きさの金属電気導体に対して、約5倍の面内導電率及び約4分の1の重量を有し得る。このようにして、本明細書に記載の電気導体は、既知の金属導電性材料から形成された似たような大きさの電気導体に比べて、重量が少なく、少なくとも同等の導電率を有する。
図面を参照すると、本開示の実装形態が、(図1に示す)航空機の製作及び保守方法100に照らして、且つ、(図2に示す)航空機102を通じて、説明され得る。仕様及び設計104を含む製作前段階において、航空機102のデータが製作プロセスの間に使用されてよく、且つ、機体に関連付けられる他の材料が調達106され得る。製作段階においては、航空機102のコンポーネント及びサブアセンブリの製作108とシステムインテグレーション110とが行われ、その後、航空機102はその認可及び納品112を経る。機体認可が成功裏に達成及び完遂されると、航空機102は運航114に供され得る。顧客により運航されている間、航空機102には、例えば、任意の改変、再構成、及び/又は改修などを含む、定期的且つ慣例的な定められた整備及び保守116が予定される。代替的な実行形態では、製作及び保守方法100は、航空機以外のビークルで実装され得る。
航空機の製作及び/又は保守方法100に関連付けられる各部分及びプロセスは、システムインテグレータ、第三者、及び/又はオペレータ(例えば顧客)によって実施又は完了され得る。本明細書の目的のために、システムインテグレータは、限定するものではないが、任意の数の航空機製造者及び主要システムの下請業者を含んでもよく、第三者は、限定するものではないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含んでもよく、且つ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などであってもよい。
図2に示すように、方法100を通じて製作された航空機102は、複数のシステム120及び内装122を有する機体118を含み得る。高レベルのシステム120の例には、推進システム124、電気システム126、油圧システム128、及び/又は環境システム130のうちの1つ又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれ得る。
本明細書に具現化された装置と方法は、方法100の1つ又は複数の任意の段階で採用してもよい。例えば、コンポーネント生産プロセス108に対応するコンポーネント又はサブアセンブリは、航空機102の運航中に生産されるコンポーネント又はサブアセンブリと似たような態様で作製又は製作され得る。更に、1つ又は複数の装置の実装形態、方法の実装形態、或いはそれらの組み合わせは、例えば、航空機102の組立てを実質的に効率化すること、及び/又は、航空機102の組立てのコストを削減することにより、製作段階108及び110で利用され得る。同様に、装置の実装形態、方法の実装形態、或いはそれらの組み合わせのうちの1つ又は複数は、航空機102が例えば定められた整備及び保守116において保守又は整備を受けている時に、利用され得る。
本明細書で使用される「航空機(aircraft)」という用語は、飛行機、無人機(UAV)、グライダー、ヘリコプター、及び/又は空域を移動する他の任意の物体を含み得るが、それらのみを含むとは限定されない。更に、代替的な実装形態では、本明細書に記載の航空機の製作及び保守方法は、任意の製作及び/又は保守作業で使用され得る。
図3は、例示的な電気導体200の概略断面図である。例示的な実装形態では、電気導体200は、黒鉛層間化合物(graphite intercalation compound)(GIC)202、及びGIC202の少なくとも一部の上に延在する導電性材料の複数の層204を含む。GIC202は、炭素系粒子206及び炭素系粒子206内にインターカレートされた複数のゲスト分子208から形成される。炭素系粒子206は、電気導体200が本明細書で説明されているように機能することを可能にする任意の形状であってもよい。例示的な形状は、限定されないが、フレーク、プレートレット、繊維、球体、チューブ、及びロッドから選択される。更に、炭素系粒子206は、ほぼ平面方向210に延在するグラフェンの層212を含む高配向熱分解黒鉛などの黒鉛状炭素から製作される。
上述のように、ゲスト分子208は、炭素系粒子206内にインターカレートされる。より具体的には、ゲスト分子208は、炭素系粒子206の隣接するグラフェンの層212の間に位置決めされる。ゲスト分子208は、電気導体200が本明細書に記載のように機能することを可能にする任意の材料から製作してもよい。例示的な材料は、限定されないが、ブロム、カルシウム、及びカリウムを含む。
例示的な実装形態では、導電性材料の層204は、導電性材料の第1の層214、導電性材料の第2の層216、及び導電性材料の第3の層218を含む。第1の層214は、GIC202の少なくとも一部の上に延在し、第2の層216は、第1の層214の少なくとも一部の上に延在し、且つ第3の層218は、第2の層216の少なくとも一部の上に延在する。第1の層214、第2の層216、及び第3の層218は、それぞれ異なる機能を果たす。例えば、例示的な実装形態では、第1の層214は、第2の層216をGIC202に接着することを助け、第2の層216は、第1の層214及び第3の層218を形成するために用いられる材料よりも安価であり得る導電性材料から製作され、且つ第3の層218は、例えば、第2の層216を酸化及び/又は物理的歪みから保護することを助ける。代替的な実装形態は、電気導体200は、電気導体200が本明細書に記載のように機能することを可能にする任意の数の層204を含んでもよい。
各層204は、電気導体200が本明細書に記載のように機能することを可能にする任意の材料から製作してもよい。例示的な実装形態では、各層204は、異なる材料から製作される。第1の層214を製作するために用いられる例示的な材料は、限定されないが、クロム及びチタンを含む。第2の層216を製作するために用いられる例示的な材料は、限定されないが、銅、銀、金、及びアルミニウムを含む。第3の層218を製作するために用いられる例示的な材料は、限定されないが、銀、金、及びアルミニウムを含む。層204は、任意の適切なプロセスを通してGIC202の上に適用される。例示的なプロセスは、限定されないが、スパッタリング、イオンビームプレーティング、電気めっき、無電解めっき、湿式化学堆積、及び蒸着を含む。
例示的な実装形態では、ゲスト分子208が炭素系粒子206に完全に囲まれるように、層204がGIC202の上に延在する。より具体的には、層204は、平面方向210及び平面方向210に対する法線方向220の両方においてGIC202の上に延在し、GIC202が導電性上層(図示せず)に包み込まれる。幾つかの実装形態では、法線方向220でGIC202の上に層204が延在することは、法線方向220で電気導体200内の導電率を増大させることを助ける。上述のように、炭素系粒子206内でインターカレートするゲスト分子208は、一般的に、平面方向210でGIC202の導電率を増大させるのみである。より具体的には、炭素系粒子206内でインターカレートするゲスト分子208は、隣接するグラフェン層212間の距離Dを増大させる。距離Dが増大するにつれて、法線方向220での炭素系粒子206の導電率は減少する。このように、例示的な実装形態では、複数の層204は、所与のGIC202から複数のGIC202への高い面内導電率の間で低抵抗配線経路を設け、それにより、導電性複合層(図示せず)が形成される。
幾つかの実装形態では、細長い電気導体(図示せず)の形成を助けるために複数の電気導体200が相互接続され得る。例えば、細長い電気導体の形成を助けるために複数の電気導体200が物理的、化学的、及び/又は電気化学的に接合されてもよい。層204は導電性材料から形成されるため、複数の電気導体200を相互接続することは、実質的に連続的な電気導体を形成することを助ける。
図4は、代替的な電気導体224の概略図である。例示的な実装形態では、電気導体224は、導電性材料のベースマトリックス226、及びベースマトリックス226内に分散された複数のGIC202を含む。ベースマトリックス226は、電気導体224が本明細書に記載のように機能することを可能にする任意の材料から製作される。例示的な実装形態では、ベースマトリックス226は、金属材料から製作される。本明細書で使用される「金属」という用語は、単一の金属材料又は金属合金材料を表し得る。ベースマトリックス226を製作するために用いられる例示的な材料は、限定されないが、銅、銀、金、及びアルミニウムを含む。
GIC202は、概して、ベースマトリックス226の製作に用いられた材料よりも少ない重量、又はより大きな導電率を有するため、ベースマトリックス226内にGIC202を分散させることにより、ベースマトリックス材料のみから形成された似たような大きさの従来の電気導体よりも重量が低い電気導体224が形成される。従って、重量減少は、電気導体224内のGIC202の容量パーセントの関数である。電気導体224が本明細書に記載のように機能することを可能にする電気導体224内のGIC202の任意の容量パーセントが選択されてもよい。例示的な実装形態では、電気導体224内のGIC202の容量パーセントは、最大で電気導体224の約70パーセントの容量を占め、これにより、銅などの従来の電気導体に比べたとき、電気導体224が少なくとも約50パーセント重量減少する結果となり得る。
図5は、電気導体200などの電気導体を形成する方法300を示すフロー図である。方法300は、GIC202などの黒鉛層間化合物を設けること(302)を含み、黒鉛層間化合物は、炭素系粒子206などの炭素系粒子、及び炭素系粒子内にインターカレートされたゲスト分子208などの複数のゲスト分子を含む。方法300は、黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に導電性材料の層204などの導電性材料を延在させること(304)を更に含む。導電性材料は、導電性材料の少なくとも1つの層又は導電性材料の、ベースマトリックス226などのベースマトリックスの形態にある。
本明細書に記載の実装形態は、似たような大きさの純粋金属の電気導体に対して、重量が少なく、且つ少なくとも同等の導電率を有する電気導体を含む。より具体的には、本明細書に記載の電気導体は、少なくとも部分的に黒鉛層間化合物から形成されている。上述のように、黒鉛層間化合物は、銅製電気導体などの純粋金属の電気導体に対して、約5倍の導電率及び約4分の1の重量を有し得る。このようにして、本明細書に記載の電気導体は、既知の金属導電性材料から形成された似たような大きさの電気導体に比べて、重量が少なく、少なくとも同等の導電率を有する。
ここに記載した説明では、ベストモードを含む様々な実装形態を開示し、且つ当業者が任意のデバイス及びシステムの作成及び使用、並びに組込まれた任意の方法の実行を含め、様々な実装形態を実施することを可能にするために実施例を使用している。本開示の特許可能な範囲は特許請求の範囲によって定義されており、当業者であれば想起される他の実施例も含み得る。このような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合、或いは、それらが特許請求の範囲の文言とわずかに異なる均等な構造的要素を含む場合、特許請求の範囲の範囲内にあることが意図されている。

Claims (15)

  1. 黒鉛層間化合物であって、
    炭素系粒子、及び
    前記炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む黒鉛層間化合物、並びに
    前記黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に延在する導電性材料の少なくとも1つの層
    を含む電気導体。
  2. 前記黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に延在する導電性材料の複数の層を更に含み、前記複数の層がそれぞれ異なる材料から製作される、請求項1に記載の電気導体。
  3. 前記複数の層が、前記黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に延在する接着層、前記接着層の少なくとも一部の上に延在する導電層、及び前記導電層の少なくとも一部の上に延在する保護層を含む、請求項2に記載の電気導体。
  4. 前記複数のゲスト分子が前記炭素系粒子に囲まれるように、前記少なくとも1つの層が前記黒鉛層間化合物の上に延在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気導体。
  5. 前記炭素系粒子が、フレーク、プレートレット、繊維、球体、チューブ、及びロッドから選択された形状にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気導体。
  6. 前記炭素系粒子が黒鉛状炭素を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気導体。
  7. 前記黒鉛状炭素が、ほぼ平面方向に延在するグラフェンの複数の層を含み、前記導電性材料の少なくとも1つの層が、前記グラフェンの複数の層を包み込む、請求項6に記載の電気導体。
  8. 前記複数のゲスト分子が、ブロム、カルシウム、及びカリウムのうちの少なくとも1つから製作される、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気導体。
  9. 前記導電性材料の少なくとも1つの層が、銅、銀、金、及びアルミニウムのうちの少なくとも1つから製作される、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気導体。
  10. 電気導体を形成する方法であって、
    黒鉛層間化合物を設けることであって、前記黒鉛層間化合物が、炭素系粒子及び前記炭素系粒子内にインターカレートされた複数のゲスト分子を含む、設けること、並びに
    前記黒鉛層間化合物の少なくとも一部の上に導電性材料を延在させることであって、前記導電性材料が、導電性材料の少なくとも1つの層又は導電性材料のベースマトリックスの形態にある、延在させること
    を含む方法。
  11. 黒鉛層間化合物を設けることが、ほぼ平面方向に延在する複数のグラフェン層を含む黒鉛状炭素から前記炭素系粒子を形成することを含み、前記導電性材料が、前記複数のグラフェン層を包み込む、請求項10に記載の方法。
  12. 黒鉛層間化合物を設けることが、フレーク、プレートレット、繊維、球体、チューブ、及びロッドから選択された形状で前記炭素系粒子を設けることを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 導電性材料を延在させることが、前記複数のゲスト分子が前記炭素系粒子に囲まれるように、前記黒鉛層間化合物の上に導電性材料を延在させることを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 導電性材料を延在させることが、スパッタリング、イオンビームプレーティング、電気めっき、無電解めっき、湿式化学、及び蒸着のプロセスのうちの少なくとも1つを通して、前記黒鉛層間化合物の上に導電性材料を延在させることを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 導電性材料を延在させることが、銅、銀、金、及びアルミニウムのうちの少なくとも1つから前記導電性材料を製作することを含む、請求項10に記載の方法。
JP2016545849A 2014-01-09 2014-09-15 電気導体及び電気導体を形成する方法 Active JP6466459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/151,229 2014-01-09
US14/151,229 US20150194241A1 (en) 2014-01-09 2014-01-09 Electrical conductors and methods of forming thereof
PCT/US2014/055570 WO2015105537A1 (en) 2014-01-09 2014-09-15 Electrical conductors and methods of forming thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509106A true JP2017509106A (ja) 2017-03-30
JP6466459B2 JP6466459B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51660606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545849A Active JP6466459B2 (ja) 2014-01-09 2014-09-15 電気導体及び電気導体を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150194241A1 (ja)
EP (1) EP3092652B1 (ja)
JP (1) JP6466459B2 (ja)
CN (1) CN105706179B (ja)
WO (1) WO2015105537A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122137A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 King Abdullah University Of Science And Technology Bromine intercalated graphite for lightweight composite conductors
US10939550B2 (en) 2016-02-03 2021-03-02 The Boeing Company System and method of forming electrical interconnects
US9872384B2 (en) * 2016-05-18 2018-01-16 The Boeing Company Elongated, ultra high conductivity electrical conductors for electronic components and vehicles, and methods for producing the same
US11127509B2 (en) 2016-10-11 2021-09-21 Ultraconductive Copper Company Inc. Graphene-copper composite structure and manufacturing method
US10828869B2 (en) 2017-08-30 2020-11-10 Ultra Conductive Copper Company, Inc. Graphene-copper structure and manufacturing method
US10784024B2 (en) 2017-08-30 2020-09-22 Ultra Conductive Copper Company, Inc. Wire-drawing method and system
US10825586B2 (en) 2017-08-30 2020-11-03 Ultra Conductive Copper Company, Inc. Method and system for forming a multilayer composite structure
US11203810B2 (en) * 2019-05-13 2021-12-21 The Boeing Company Method and system for fabricating an electrical conductor on a substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150299A (en) * 1974-08-23 1976-05-01 Rinkaan Uogeeru Fuerudeinando Kodonododenseino kokuensoseibutsu
US4373977A (en) * 1981-06-25 1983-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making a composite wire
JPS62115682A (ja) * 1985-08-27 1987-05-27 インタ−カル カンパニ− インタ−カレ−トされた黒鉛を含有する電動機ブラシ等の電気接触子
JPH03197129A (ja) * 1989-11-16 1991-08-28 Le Carbone Lorraine 金属により機械的、電気的及び熱的に強化された可撓性黒鉛を含む多層材料とその製造方法
JPH0769762A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Yazaki Corp 金属メッキ炭素材料およびその製造方法
JP2011213583A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 黒鉛層間化合物の製造方法
JP2013243212A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Denso Corp 熱拡散装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565649A (en) * 1974-08-23 1986-01-21 Intercal Company Graphite intercalation compounds
JPS59164603A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Nobuatsu Watanabe 黒鉛とフッ化金属及びフッ素との3成分系黒鉛層間化合物、及びその製造方法ならびにそれから成る電導材料
DE3688755T2 (de) * 1985-03-27 1994-01-05 Hitachi Ltd Generator für kohärente Strahlung mit einer Intercalationsverbindung.
US4798771A (en) * 1985-08-27 1989-01-17 Intercal Company Bearings and other support members made of intercalated graphite
JPS62109882A (ja) * 1985-08-27 1987-05-21 インタ−カル カンパニ− シ−ル材
US4642201A (en) * 1985-08-27 1987-02-10 Intercal Company Compositions for improving the stability of intercalated graphite structural members
JPH04170310A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Alps Electric Co Ltd 黒鉛層間化合物およびその製造方法
JP3434928B2 (ja) * 1995-04-03 2003-08-11 科学技術振興事業団 グラファイト層間化合物およびその製造方法
EP1746077A1 (de) * 2005-06-21 2007-01-24 Sgl Carbon Ag Metallbeschichtete Graphitfolie
CN101418107B (zh) * 2007-10-22 2012-11-21 东丽纤维研究所(中国)有限公司 纳米石墨高电导率复合材料及其制备方法
KR101652788B1 (ko) * 2009-02-17 2016-09-09 삼성전자주식회사 층간 화합물 함유 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US20110088931A1 (en) * 2009-04-06 2011-04-21 Vorbeck Materials Corp. Multilayer Coatings and Coated Articles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150299A (en) * 1974-08-23 1976-05-01 Rinkaan Uogeeru Fuerudeinando Kodonododenseino kokuensoseibutsu
US4373977A (en) * 1981-06-25 1983-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making a composite wire
JPS62115682A (ja) * 1985-08-27 1987-05-27 インタ−カル カンパニ− インタ−カレ−トされた黒鉛を含有する電動機ブラシ等の電気接触子
JPH03197129A (ja) * 1989-11-16 1991-08-28 Le Carbone Lorraine 金属により機械的、電気的及び熱的に強化された可撓性黒鉛を含む多層材料とその製造方法
JPH0769762A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Yazaki Corp 金属メッキ炭素材料およびその製造方法
JP2011213583A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 黒鉛層間化合物の製造方法
JP2013243212A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Denso Corp 熱拡散装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706179B (zh) 2017-12-19
EP3092652A1 (en) 2016-11-16
EP3092652B1 (en) 2019-11-13
JP6466459B2 (ja) 2019-02-06
US20150194241A1 (en) 2015-07-09
CN105706179A (zh) 2016-06-22
WO2015105537A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466459B2 (ja) 電気導体及び電気導体を形成する方法
Alemour et al. A review of using conductive composite materials in solving lightening strike and ice accumulation problems in aviation
Liang et al. Structural design strategies of polymer matrix composites for electromagnetic interference shielding: a review
Alemour et al. Review of Electrical Properties of Graphene Conductive Composites.
Song et al. Carbon nanotube–multilayered graphene edge plane core–shell hybrid foams for ultrahigh‐performance electromagnetic‐interference shielding
US8146861B2 (en) Component with carbon nanotubes
US10758936B2 (en) Carbon nanomaterial composite sheet and method for making the same
US8662449B2 (en) CNT-tailored composite air-based structures
KR102337222B1 (ko) 전자 부품들 및 차량들을 위한 연장된 초고 전도도 전기 전도체들 및 이들을 제조하기 위한 방법들
CN101286384A (zh) 电磁屏蔽线缆
US11969983B2 (en) Structural component
De Bellis et al. Electromagnetic absorbing nanocomposites including carbon fibers, nanotubes and graphene nanoplatelets
CA2775860A1 (en) Electrically conductive structure
EP3214112A1 (en) Member
US9386694B1 (en) Super light weight electronic circuit and low power distribution in aircraft systems
US9552905B2 (en) Structural integrated wiring loom
CN103531272A (zh) 轻型耐辐射航空航天用高性能传输电缆
Luo et al. High‐performance, multifunctional, and designable carbon fiber felt skeleton epoxy resin composites EP/CF‐(CNT/AgBNs) x for thermal conductivity and electromagnetic interference shielding
Alarifi et al. Mitigation of lightning strikes on composite aircraft via micro and nanoscale materials
CN104118998A (zh) 一种cvd石墨烯的玻璃纤维
Albert et al. Review on recent progress in epoxy‐based composite materials for Electromagnetic Interference (EMI) shielding applications
US11158438B2 (en) Carbon nanotube based cabling
Vartak et al. Embedment of carbon nanotubes in carbon fibre reinforced polymer for carrier plates in space payload
Lum et al. REPLACEMENT OF COPPER WIRING WITH CARBON NANOTUBES IN AEROSPACE APPLICATIONS 9 Oct 2019
US10848189B2 (en) Method for curing and embedding an antenna in a composite part

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250