JP2017508993A - 生物学的検体を分析するための方法およびデバイス - Google Patents

生物学的検体を分析するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017508993A
JP2017508993A JP2016574350A JP2016574350A JP2017508993A JP 2017508993 A JP2017508993 A JP 2017508993A JP 2016574350 A JP2016574350 A JP 2016574350A JP 2016574350 A JP2016574350 A JP 2016574350A JP 2017508993 A JP2017508993 A JP 2017508993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microtiter plate
base
functionalized
measurement
structural element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667460B2 (ja
JP2017508993A5 (ja
Inventor
ギーリング ゼバスティアン
ギーリング ゼバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paia Biotech GmbH
Original Assignee
Paia Biotech GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paia Biotech GmbH filed Critical Paia Biotech GmbH
Publication of JP2017508993A publication Critical patent/JP2017508993A/ja
Publication of JP2017508993A5 publication Critical patent/JP2017508993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667460B2 publication Critical patent/JP6667460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/168Specific optical properties, e.g. reflective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、1つ以上の機能化された表面の存在下に水溶液中で生物学的検体の定量分析を行うための方法であって、前記水溶液は少なくとも1種類の生物学的検体および少なくとも1種類の蛍光マーカーを含有する前記方法において、前記1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度を分析するために未結合の蛍光マーカーの蛍光放射を測定することを特徴とする前記方法、ならびに前記方法を実施することができるデバイスに関する。

Description

本願は、未結合の発光マーカーの発光を測定することにより生物学的検体を定性的および/または定量的に分析するための方法、およびこのためのデバイス、および該デバイスの使用に関する。
近年の作用物質の開発やその他生命科学の分野における研究において、またバイオ医薬品の製造に際して、重要な手法の一つに、生物学的単位、例えば核酸、タンパク質、抗体、細菌、ウイルスまたは細胞、いわゆる生物学的検体の定量的および/または定性的な分析およびカウントが挙げられる。
生物学的検体を分析するための手法または方法に対する要求は一般的に高く、該要求は特に濃度範囲、測定精度および試料調製に関して極めて多岐にわたる。分析する生物学的検体が同一であっても、測定手法は測定の目的に応じて大きく異なりうる。例えば、診断学においてはタンパク質は血清サンプル中で極めて低濃度で測定されるが、一方でタンパク質は生物工学的製造法においては培地内に存在し、該培地内で数十乗高い濃度で存在する。さらにこうした手法は、検体の分析の他に、例えば活性または親和性および特異性に関するより多くの情報を提供しうる。数十年にわたって、特定の生物学的検体、特にタンパク質および抗体を分析するための標準的な方法として、いわゆる「酵素結合免疫吸着アッセイ」、略して「ELISAアッセイ」または「ELISA法」が確立されている。これは、イムノアッセイと酵素による呈色反応とを組み合わせたものである。ELISAアッセイの原理は、本質的に、生物学的検体(例えばタンパク質)をスカベンジャー分子により表面(例えばマイクロタイタープレート)に結合させることである。スカベンジャー分子は、典型的には抗体、そのフラグメントであるか、またさらにはプロテインAまたはプロテインGである。
広く用いられているいわゆるサンドイッチELISA法では、スカベンジャーとして抗体を使用し、次いで検体上の第2の結合部位に検出抗体を結合させる。この検出抗体には酵素が結合されている(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、Horseradishperoxidase、HRP)。この酵素は、該酵素の基質を添加することで酵素反応を生じ、これにより色素が生じる。典型的な基質はテトラメチルベンジジン(TMB)またはジアミノベンジジン(DAB)であり、これらは溶液を青色または褐色に染色する。こうした染色を分光分析法によって測定しうる前に、停止試薬の添加により酵素反応を停止させる必要がある。HRPにより生成される色素の量は検体の量に比例しており、適切な検出器で、通常はUV/VIS光度計で測定される。これに関して、蛍光生成物(例えばレゾルフィン)を生じる酵素基質も知られており、該蛍光生成物は蛍光測定装置により検出される。酵素反応によって、結合した各検体分子についてのサンドイッチELISAアッセイにおいて多数の色素分子が生成されうる。こうした増幅作用により、サンドイッチELISAアッセイは通常は極めて高い感度または検出能力を示す。
ELISA法も広く用いられている。この方法は、酵素で標識した検出抗体が検体に直接結合するのではなくもう1つのいわゆる一次抗体に結合し、該一次抗体が検体に特異的に結合することを特徴としている。この変法は、酵素で標識した一次抗体を入手することができない場合や、全体的に抗体同士の非特異的な結合が生じ易い場合に用いられる。
直接ELISA法は、スカベンジャー分子として抗体ではなく抗原を使用することを特徴としており、該抗原を測定すべき抗体に結合させる。検出は、検出抗体に関して上記した方法と同様に行われる。
ELISA法の欠点の一つに、該方法がインキュベーションステップおよび洗浄ステップを複数含んでおり、こうしたステップを数回行う必要が多いことが挙げられる。これらの作業ステップは自動化が不可能であるかまたは部分的にしか可能でないため、現在では主に手動で行われている。これにより、ELISAアッセイは人員および時間を要するものとなっている。ELISA法では実験時間が4〜5時間となることが多いことから、迅速な結果が必要とされるプロセスや複数のサンプルの測定が望ましいプロセス、例えばHTS(ハイスループットスクリーニング、High−Throughput−Screening)においては、ELISAアッセイは用いられない。
ELISA法の欠点はさらに、作業ステップが複数存在することから、生じるトータルエラーが比較的大きいという点にある。これは、各作業ステップが固有のばらつきを引き起こし、こうしたばらつきが積み重なって全体的なばらつきとなるためである。
ELISA法をより迅速にかつより少ない人員および時間で行う試みがすでになされている。ELISA法の変法の一つが「蛍光イムノアッセイ」(FIAまたは”fluorescent immunoassay”)である。蛍光イムノアッセイは、一般に前述の「古典的な」ELISA法よりも実施が容易である。
蛍光色素で標識された検出抗体の使用により、蛍光イムノアッセイでは酵素反応なしで作業することができる。これによって方法ステップ数が減少することから、不安定な酵素活性による変動が排除される。この蛍光イムノアッセイは、均一系内でも不均一系内でも行うことができる。不均一系内で行われる場合には特別な粒子が使用されることが多く、また蛍光が該粒子上で測定されるのに対して、均一系蛍光イムノアッセイでは蛍光測定は溶液中で行われる。それにより古典的なELISA法のいくつかのステップが省かれ、また実験時間は通常は2〜3時間に短縮される。しかし、酵素反応を行わないことにより、結果としてこうした手法における感度はELISAの場合よりも低くなる場合が多い。
均一系蛍光イムノアッセイの一例は、Perkin−Elmer社のDelfia技術(解離増強型ランタニド蛍光イムノアッセイ)である。この方法では、検出抗体に結合したユーロピウム錯体を溶解させ、次いで、蛍光、特に時間分解蛍光を測定する。もう1つの知られている方法は、Cisbio社よりHTRF技術(「均一時間分解蛍光」”homogeneous time resolved fluorescence”)として提供されているTR−FRET技術、およびPerkin−Elmer社のLANCE技術(「ランタニドキレート励起」”Lanthanide Chelate Excite”)である。
前述のTR−FRET法は、相互に結合している2つの抗体が空間的に近づけられる場合に、つまり該抗体が互いに結合している場合に、該抗体が蛍光共鳴移動(FRET)を生じうるように、該抗体が蛍光色素で標識されているという原理に基づく。一方の抗体にはFRETドナーが結合しており、他方の抗体にはFRETアクセプターが結合している。FRETは、抗体の互いの間隔が10nm未満である場合にしか機能しない。前述の抗体が互いに結合すると、FRETドナーは特定の波長の光で励起されて蛍光を発することができる。FRETドナーの放射光によりFRETアクセプターが励起されて蛍光放射を発し、これが測定される。すなわち、双方の抗体が(溶液中で)互いに結合している場合にしか、FRETアクセプターの蛍光放射を測定することができない。ここで、そのような溶液を装入し、これに検体を加え、該検体がFRETアクセプターまたはFRETドナーに結合すると、これら2つのFRETパートナーの一方が複合体から排除され、それによりFRETアクセプターの蛍光放射が検体の濃度に依存して低減する。
FRETは、2分子の結合を検出するために研究において広く用いられている技術の一つである。しかし、移動効率がサンプル組成に大きく依存することも知られている。この技術をルーチン処理可能な方法とするために、TR−FRET技術では、ユーロピウムイオンまたはテルビウムイオンと(例えばトリスビピリジンをベースとする)マクロサイクルとの錯体からなる特別なFRETドナーが用いられる。このFRETドナーは、サンプル中に存在しうる他の蛍光物質よりも、より長期にわたって持続する蛍光を放射する特性を有する。従って、蛍光の測定は、閃光後に所定の時間的間隔をあけてからでないと行われない。そのため、妨害蛍光がサンプルから減衰してFRET蛍光が生じるまで待機する。それにもかかわらず、TR−FRET技術の場合には、マトリックスの影響および蛍光放射の消光(消滅)を算出により補償するために、FRETドナーの放射のみならずFRETアクセプターの放射をも測定してその比を求める必要がある。この補償が最適に機能するためには、双方の放射波長を逐次的にではなく同時に測定しなければならない。このことは、正確なTR−FRET測定を行うための測定装置に2つの検出器が備えられていなければならないことを意味する。TR−FRET法のための典型的な測定範囲は、約10〜5000ng/mL 抗体である。
古典的なELISAアッセイのもう1つの変法は、Perkin−ElmerのAlphaLISA法である。この場合、プローブで標識された抗体ペアが、同一の検体の異なる結合部位への結合によって空間的に近接する。
TR−FRETとは異なり、この場合にはプローブとして低分子量のフルオロフォアが使用されるのではなく、約250〜350nmのサイズを有するドナー粒子およびアクセプター粒子(いわゆるドナービーズおよびアクセプタービーズ)が使用される。このドナービーズに680nmの波長のレーザー光を照射することによってこれらから一重項酸素が放出され、該一重項酸素が、近傍に存在するアクセプタービーズ上で約615nmの波長の光放射を引き起こす。次いで、これを測定して検体の定量化に利用する。TR−FRETの場合とは異なり、AlphaLISAではプローブ担持分子を同時に添加することができないために第2の反応時間(インキュベーション時間)が必要であり、結果的にプロトコールが長くなる。
ドナービーズは光に敏感である。これを用いる場合には暗所かまたは緑色光中でしか作業することができず、このことがこの手法の著しい欠点の一つである。AlphaLISAアッセイで使用することができるレーザーは、特殊な蛍光プレートリーダー中にしか組み込まれていないことが多く、こうした機器を所有または購入する必要があり、これによって実験のコストが高くなる。
粒子をベースとする不均一系蛍光イムノアッセイでは、古典的なELISA法と同様に、最初に生物学的検体をスカベンジャー分子によって表面に(この場合、機能化された不溶性粒体、いわゆる粒子)に結合させる。洗浄ステップ後、蛍光標識された検出抗体をこれに加え、混合し、次いで未結合の蛍光標識された検出抗体を除去する。粒子に結合した蛍光標識された検出抗体の量を測定し、その際、該粒子に結合した蛍光マーカーの蛍光によって、生物学的検体の含有量を分析する。このような手法または分析法は知られている(C.F.WoolleyおよびM.A.Hayesによる総説”Recent developments in emerging microimmunoassays”,Bioanalysis(2013)5(2)参照)。
Gyros AB社により用いられた「GYROS技術」ではマイクロフルイディクス構造が使用されており、少量のサンプルを遠心分離して(通常は小さな柱体の形態の)粒子堆積物とし、該粒子堆積物の上に蛍光標識されたサンドイッチ複合体を生じさせてこれを測定する。マイクロフルイディクス全体は円形のプラスチックディスク内で実現され、その際、(例えばCD−ROMの場合のように)該ディスクがその中心軸の周りを回転することによって、液体(例えば、溶解されたスカベンジャー分子、サンプル、洗浄溶液)が流路を通じて外側へと押し出される。GYROS技術を用いた場合には1ng/mL以上の濃度しか測定できないため、該技術は特にバイオテクノロジーによるプロセスの開発および制御に用いられる。
Quanterix社はSIMOA(”Single molecule array”)と呼ばれる技術を提供しており、その際、粒子上にサンドイッチ免疫複合体が形成される。次いで、数十万のキャビティ(凹部/凸部)(該キャビティはそれぞれ粒子を1つだけ収容することができる)にマイクロフルイディクスにより粒子をチップ上に分配する。その後、検出のためにキャビティを密封し、酵素を活性化させ、該酵素が蛍光色素を生成する。検体濃度が極めて低い場合、1つのキャビティ中に存在する検体分子は平均で1つ未満であり、すなわち蛍光を有するかまたは有しないキャビティのみが存在し、該キャビティをカウントする。従って、このアッセイは「デジタルELISA」とも称される。このアッセイにより、10−15M未満の検出限界が達成可能である(Rissin et al.:”Single−molecule enzyme−liked immunosorbent assays detects serum proteins at subfemtomolar concentrations”,Nature Biotechnology,28(6),595参照)。
GYROSおよびSIMOAは多段法であり、コストの高い微細構造化消耗品(例えば上記のディスク)だけでなく、専用の高価な読取り装置が必要である。
粒子に結合している蛍光標識された免疫複合体の測定には、フローサイトメーターを使用することもできる。この場合、粒子はフローシステムによって個別に測定点へと輸送され、該測定点で該粒子をレーザー光で励起させて蛍光を生じさせる。フローサイトメーターを用いた測定は、異なる検体を同時に分析できるという利点を有する。このために、その内部にカラーコードを有する粒子、すなわち識別可能な蛍光色素がドープされた粒子が使用され、その際、各色は所定の検体との結合を表す。測定には2つのレーザーが同時に使用される。第1のレーザーはカラーコードにより粒子の種類を特定し、第2のレーザーは結合した免疫複合体の含有量を特定する。XMAP技術(Luminex Corp.)では1回の実験実施で100個までの異なる検体を検出することができ、これはマルチプルユースと称される。
上記の方法に加えて、特に組換え型のタンパク質および抗体を製造するためのプロセスの開発および制御の分野においては、ELISAよりも簡単な他の測定方法、例えばバイオレイヤー干渉法(Biolayer Interferometry)(BLI、Pall ForteBioより)または表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance SPR、GE Healthcare、Biacore)が使用されている。これらの方法、特にBLIは、より高い自動化レベルを可能とし、かつ、典型的にはプロテインAまたはGでまたは抗体で被覆された表面への検体の結合に基づいている。
表面への検体の結合によって該表面の光学特性の変化が引き起こされ、これが測定される。これによって、表面に結合した分子の量が算出される。例えば、BLIの場合には0.5〜2000μg/mLの測定範囲が達成され、SPRの場合には0.15〜10μg/mLの測定範囲が達成される。この手法の欠点には、比較的高価で特殊な測定装置が必要であること、そして特殊な消耗品(例えばセンサーおよびチップ)が必要であることが挙げられる。
上記の方法はいずれも、実験実施が煩雑である点で不利である。これらの方法は生物学的検体を定量化するための多数の作業ステップを必要とすることが多いため、実施のコストが高い。同様に、イムノアッセイに基づく単純化された方法が利用可能であって、これによってより高濃度のサンプルを測定することができ、かつ/または、これによって結果が迅速に得られることが望まれるという、適用および学術的な課題が存在する。さらに、様々な液体中で、例えば血清または細胞培養上清中で特定の抗体を分析することができるイムノアッセイが利用可能であることが望ましい。このことは特に抗体の組換えによる(工業的な)製造に際して有利であり、それにより、タンパク質の製造の際に容易に、迅速にかつ安価に定性的および/または定量的な言明を行うことができる。さらに、わずかな作業ステップで済み、それにより時間および試薬を節約することができる、生物学的検体を分析するため方法、特にイムノアッセイが利用可能であることが望ましい。従って、上記の欠点を完全にまたは少なくとも部分的に回避する、好ましくはイムノアッセイとしての、生物学的検体を分析するための単純で容易に実施可能でありかつ迅速な方法が求められている。
従って本発明の課題は、上記の欠点を完全にまたは少なくとも部分的に回避する方法を提供することである。
上記の課題は、特許請求の範囲に記載された方法により、特に本発明によるデバイスまたは該デバイスの使用により解決された。決定的に重要であるのは、未結合の発光マーカーまたは蛍光マーカーの発光放射または蛍光放射を測定するという点であり、それにより、生物学的検体の分析を容易に迅速にかつ安価で実施することができる。
従って本発明は、1つ以上の機能化された表面の存在下に水溶液中で生物学的検体を分析するため(特に定量化するため)の方法であって、前記水溶液は少なくとも1種類の生物学的検体および少なくとも1種類の発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーを含有する前記方法において、前記1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度を分析するために、未結合の発光マーカーの、好ましくは未結合の蛍光マーカーの、発光放射、好ましくは蛍光放射を測定することを特徴とする前記方法に関する。
本発明による方法を用いて、任意のアッセイを行うことができる。好ましくは、本発明による方法はいわゆるイムノアッセイであり、特に、直接イムノアッセイ、サンドイッチイムノアッセイ、置換イムノアッセイまたはディスプレイスメントイムノアッセイ(本明細書中では阻害アッセイとも称される)、競合イムノアッセイおよび二次イムノアッセイからなる群から選択されるイムノアッセイである。
一実施形態[V−1]においては、本発明による方法において、機能化された表面として、ポリマーまたはポリマー混合物からの機能化された粒子であって該粒子の表面上にスカベンジャー分子が存在している粒子が使用され、該スカベンジャー分子が1つ以上の生物学的検体および/または1つ以上の蛍光マーカーと結合する。機能化された粒子は、有利には、約20〜約200μmの範囲内、または約80〜約200μmの範囲内の平均直径を有する。
一実施形態[V−2]においては、本発明による方法において、機能化された表面として、機能化された磁性粒子が使用される。この磁性粒子は、有利には約1〜約100μmの範囲内の平均直径を有する。磁性粒子は、強磁性または超常磁性の特性を有する。この磁性粒子は通常はフェライトまたはマグネタイトからの磁性コアを含んでおり、該磁性コアはポリマーまたはポリマー混合物からのシェルにより包囲されている。この磁性粒子は非磁性粒子に相応して機能化されており、すなわちスカベンジャー分子を具備している。
一実施形態[V−3]においては、本発明による方法は以下を含む:
(a)少なくとも1種類の機能化された粒子または少なくとも1種類の機能化された磁性粒子を測定チャンバに導入するステップであって、前記測定チャンバは、前記測定チャンバの底部を通じて光が到達する検出領域と光が到達しない分離除去領域とを有するものとするステップ;
(b)少なくとも1種類の生物学的検体を含有するサンプルを前記測定チャンバに導入するステップ;
(c)少なくとも1種類の蛍光マーカーを前記測定チャンバに導入するステップ;
(c’)前記導入された粒子、サンプルおよび蛍光マーカーを前記測定チャンバ内で混合するステップ;
(c’’)未結合の蛍光マーカーと結合した蛍光マーカーとを(好ましくは沈降または遠心分離により)分離することによって、前記結合した蛍光マーカーが前記分離除去領域内に存在するステップ;
(d)前記未結合の蛍光マーカーの蛍光放射を前記検出領域内で測定するステップ;および
(e)前記1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度を分析するステップ。
測定チャンバとは、本明細書中では、本発明により具備されたマイクロタイタープレートウェルとも理解される。本発明による方法は、好ましくは、本発明による測定チャンバとしてウェルが具備されているマイクロタイタープレートを用いて行われる。
ステップ(a)、(b)および(c)を、もう1つの方法ステップの前または後に行うことができ、その際、該もう1つの方法ステップには、さらなる試験成分または物質、例えば一次抗体または補助物質、例えば界面活性剤を測定チャンバに導入することが含まれる。
ステップ(a)、(b)および(c)を逐次的に行うこともできるし、これらのステップの少なくとも2つを同時に行うこともできる。
本発明による方法の変形[V−4]においては、ステップ(a)および/またはステップ(c)が、その他の方法ステップの前に、好ましくはその他のステップと時間的間隔を大きくあけて行われる。
本発明による方法の変形[V−5]においては、機能化された粒子は磁性(磁化可能)である。
もう1つの変形[V−6]においては、機能化された磁性粒子が使用され、かつステップ(c’’)は、沈降により、および一時的または永続的な磁場の印加により行われる。
本発明による方法の一実施形態[V7]においては、ステップ(d)における未結合の蛍光マーカーの蛍光放射の測定には、蛍光顕微鏡が使用される。使用可能な本発明によるデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレートにおいて、底部上の非透光性の層を省くことができる。蛍光顕微鏡は、検出領域内で生じる蛍光放射のみを測定し、分離除去領域から生じる蛍光放射がカットされるように調整されていなければならない。
マイクロタイタープレートは知られている。これは、互いに孤立した複数のキャビティ(ウェル、カップ、凹部または窪みとも称される)を含む。マイクロタイタープレート上のキャビティの数は可変である。市販されているのは以下の構成である:
2×3(6ウェル)、4×3(12ウェル)、4×6(24ウェル)、6×8(48ウェル)、8×12(96ウェル)、16×24(384ウェル)、32×48(1536ウェル)。市販のマイクロタイタープレートのカップ内の底部は、様々に形成されていてよい。市販されているのは、以下の底部である:F底(平底)、C底(最小限の丸みのついた角を有する平底)、V底(先が円錐形状の底部)およびU底(U字形の凹部)。本発明により適しているのは、特にF底、C底またはU底を有するマイクロタイタープレートであり、この中にデバイスが導入される。
生物学的検体を分析するための粒子をベースとする方法は知られている(US4,731,337B、DE102004038163A、WO86/04684、WO94/29722、US4,115,535B、WO2011/045022参照)。これらの方法はいずれも、結合した蛍光マーカーの蛍光を測定することに基づいている。
水溶液から不溶性成分を分離除去するためのデバイスは知られている。例えば、WO2011/031236およびUS2010/0028935には、透過分光法または吸収分光法における測定精度を向上させるべく水溶液から微粒状の粒子を分離除去するための特別に形成されたデバイスが記載されている。しかし、これらのデバイスは本発明による方法における使用には適さない。なぜならば、これらのデバイスを用いた場合には、未結合の発光マーカーの発光または未結合の蛍光マーカーの蛍光を確実に測定して、分析すべき1つ以上の生物学的検体を定量化することができないためである。
従って、本発明による方法を実施することができる特別なデバイスも、本方法の対象である。
従って、本発明は、未結合の発光マーカーの発光を測定することにより生物学的検体を分析するためのデバイス[0]であって、結合した発光マーカーと未結合の発光マーカーとが水溶液中で1つ以上の機能化された表面の使用下に空間的および光学的に互いに離れているデバイスにも関し、その際、前記デバイスは分離のために少なくとも部分的に透光性である構造要素を有し、前記デバイスの基部は前記構造要素の底面を除いて非透光性であり、かつ前記水溶液は少なくとも1種類の生物学的検体および少なくとも1種類の発光マーカーを含有し、前記少なくとも1種類の生物学的検体および任意に少なくとも1種類の発光マーカーは1つ以上の機能化された表面に結合する。
さらに、本発明は、本発明による方法において使用するための測定チャンバに関し、前記測定チャンバ内で、機能化された磁性粒子が使用される。結合した発光マーカー、好ましくは結合した蛍光マーカーと、未結合の発光マーカー、好ましくは未結合の蛍光マーカーとの分離は、測定チャンバの下方に配置された非透光性の磁性要素を用いた配向的な沈降により行われる。この磁性要素は空所を有し、該空所は、測定チャンバの底部(基部)に測定窓が生じるように配置されている。この磁性要素は基部に固定されていることができるか、または取り外し可能である。測定チャンバは構造要素を有していない。
機能化された磁性粒子の沈降は、測定窓の上方に粒子が沈殿しないように磁場により操作される。発光、好ましくは蛍光の測定は、測定チャンバの底部で測定窓を通じて蛍光測定装置を用いて測定することにより行われる。
本発明はさらに、上記の測定チャンバ、またはそのような測定チャンバを少なくとも1つ具備したマイクロタイタープレートの、本発明による方法における使用に関し、その際、同様に機能性磁性粒子が使用される。
本発明によるデバイス[0]の一実施形態[A]においては、1つ以上の機能化された表面が機能化された粒子として本発明によるデバイスに導入され、その際、結合した発光マーカーは該デバイスの分離除去領域内に存在し、未結合の発光マーカーは検出領域内に存在し、その際、該未結合の発光マーカーは好ましくは均一に分配されている。
本発明によるデバイス[0]の一実施形態[B]においては、該デバイスの内側には、1つ以上の機能化された表面が、好ましくは基部とは反対側の構造要素端部の下方に存在する領域内に、好ましくは該デバイスの基部に存在する領域内に、存在する。分離は、生物学的検体と、発光マーカーと、デバイス内に存在し任意に固定化された1つ以上の機能化された表面との結合により行われる。
もう1つの実施形態[C]においては、本発明は、上記のまたは実施形態[A]もしくは[B]に記載したデバイスに関し、その際、構造要素が突出部として(好ましくは上方に向かって先細状の突出部として)構成されており、前記突出部の横断面は任意の形状を有することができ(例えば、円形、矩形、三角形)、前記デバイスの基部とは反対側の構造要素端部は、前記端部に試験成分、特に粒子が堆積しない状態にある。この端部は例えば平坦であってもよいし凸状形態をとっていてもよく、かつ/または小さい直径を有することができる。
測定チャンバ内に存在する構造要素は、ピン、円錐、円錐台、底面がn角形である角錐または角錐台の形態を有することができ、その際、nは3〜10の範囲内の整数を表し、好ましくは3、4、5、6、7または8を表す。この構造要素はさらに、円錐または角錐から誘導される形態、例えば円形の土台上の円錐、または正方形の土台上の四面体の角錐を有することができる。
構造要素はさらに、デバイスの基部とは反対側の端部に、光学部品、例えばレンズを有することができる。
この構造要素は透光性である。この構造要素は、適した透光性の材料または材料混合物からなる。この材料が測定を妨害する自己蛍光を示さないことが重要である。透光性の材料は知られており、当業者により容易に選択されることができる。そのような材料は、例えばポリスチレン、COC(環状オレフィン共重合体)、ポリプロピレンまたはポリメチルメタクリレート(PMMA)である。極めて適しているのはポリプロピレンおよびPMMAである。ポリスチレンは特に高温加工時にある程度の自己蛍光を示すため(Young et al,Anal Chem.2013 January 2;85(1):44−49)、本発明によれば好ましくない。
こうした材料または材料混合物を、1mm以下の厚さ(層厚)で使用することができる。好ましい厚さは、以下の範囲内である:約0.05〜約0.5mm、約0.1〜約0.45mm、約0.15〜約0.4mm、約0.2〜約0.4mm、または約0.2〜約0.35mm。
もう1つの実施形態[D]においては、本発明は、上記のまたは実施形態[A]、[B]もしくは[C]のうちの1つに記載したデバイスに関し、前記デバイス内には分離除去領域および測定領域(検出領域)が存在し、前記測定領域は、透光性の測定窓を有するかまたはそのようなものと光学的に接続されている。
もう1つの実施形態[E]においては、本発明は、上記のまたは実施形態[A]、[B]、[C]もしくは[D]のうちの1つに記載したデバイスに関し、前記デバイス内では構造要素の基部が測定窓として構成されている。その場合、発光の測定は、発光測定装置、好ましくは蛍光測定装置を用いて行われる。励起および放射の検出は、該デバイスの下方で行われる。
デバイスまたは測定チャンバ内に存在する構造要素の基部と端部とが光学的に互いに接続されている場合には、該デバイスの基部からこちらへと放射される励起光が該構造要素を通じて検出領域に到達し、該検出領域において未結合の発光マーカー、好ましくは未結合の蛍光マーカーを励起させて放射を生じさせ、次いで該放射が同様に該デバイスの基部から測定される。その場合、構造要素の端部が基部と共に測定窓を形成する。適した構造要素形状を選択する際には、励起光および放射光が粒子により妨害されないように留意すべきである。従って、構造要素の端部が凸状形態をとり、かつ該構造要素が上方に向かって先細状の突出部として構成されていることが特に好ましい。端部が平坦である場合には、該平坦部が小さく、かつ/または、該平坦部に粒子が堆積することができないかまたは妨害とならない数の粒子しか堆積することができない(本明細書中では「実質的に粒子が堆積することができない」とも称される)状態にあることが好ましい。端部が平坦である場合であっても、突出部が、基部とは反対側の該端部に向かって先細状であることが好ましい。
もう1つの実施形態[F]においては、本発明は、マイクロタイタープレートであって、前記マイクロタイタープレートの窪み、カップまたは凹部内に、それぞれ上記のまたは実施形態[0]、[A]、[B]、[C]、[D]もしくは[E]のうちの1つに記載したデバイスが組み込まれている前記マイクロタイタープレートに関する。
相応して、一実施形態[F−1]においては、本発明は、本発明による方法を実施するためのマイクロタイタープレートであって、前記マイクロタイタープレートの少なくとも1つの凹部内にデバイスが導入されており、前記デバイスは少なくとも部分的に透光性である構造要素を有し、前記構造要素は上方に向かって先細状の突出部として構成されており、かつ該突出部の横断面は任意の形状を有することができ、基部とは反対側の構造要素端部は該端部に実質的に試験成分が堆積しない状態にあり、かつ前記デバイスの基部は前記構造要素の底面を除いて非透光性であり、かつ前記凹部の縁部が測定チャンバの側縁部を形成することを特徴とする前記マイクロタイタープレートに関する。
もう1つの実施形態[F−2]においては、本発明は、実施形態[F−1]に記載したマイクロタイタープレートであって、前記マイクロタイタープレートの元の底部が、構造要素を有する一体型の基部に置き換えられており、前記マイクロタイタープレートの各々の凹部の中に1つの構造要素が存在し、前記基部は前記構造要素の底面を除いて非透光性となるように被覆されていることを特徴とする前記マイクロタイタープレートに関する。
この場合、基部は構造要素と同一の材料からなり、かつ、該基部を形成する材料の選択に関しては、該構造要素との関連で挙げた材料特性および層厚に関する基準が該当する。
本発明は、以下を含む、実施形態[F−2]として記載したマイクロタイタープレートの製造にも関する:
(x)マイクロタイタープレートの底部を、構造要素を有する基部に置き換えるステップであって、ここで、前記基部は、好ましくは前記マイクロタイタープレートウェル中に存在するのと同数の構造要素を有するものとするステップ;
(y)前記基部を前記マイクロタイタープレートと接続させるステップ;および
(z)前記基部の下面に非透光性の層を施与し、その際、前記構造要素の底面を空所にするステップ。
基部とマイクロタイタープレートとの接続および非透光性の層の施与は、以下に同様の文脈において記載するように行われる。
構造要素を有する一体型の基部は、成形法により、例えば射出成形法、付加製造法(例えば3D印刷法)または熱成形法(熱間成形法、深絞り法または真空成形法)により製造可能である。
当然のことながら、マイクロタイタープレートのすべての凹部の中に1つの構造要素が存在しているわけではないこともありうる。同様に、マイクロタイタープレートの複数の凹部の中に異なって形成された複数の構造要素が存在することも可能である。従って、構造要素を有する1つの一体型の基部は、異なって形成された複数の構造要素を有することができる。
もう1つの実施形態[G]においては、本発明は、上記のまたは実施形態[0]、[A]、[B]、[C]、[D]もしくは[E]のうちの1つに記載したデバイスを含む測定チャンバに関する。
もう1つの実施形態[H]においては、本発明は、上記のまたは実施形態[0]、[A]、[B]、[C]、[D]、[E]、[F]もしくは[G]のうちの1つに記載したデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレートの、未結合の発光マーカーの発光の測定により生物学的検体を定性的または定量的に分析するための、イムノアッセイ、特に直接イムノアッセイ、サンドイッチイムノアッセイ、競合イムノアッセイまたは二次イムノアッセイにおける使用に関し、その際、前記発光マーカーは、好ましくは蛍光マーカーである。
上記の方法の他に、本発明はさらに、以下を含む、本発明によるデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレートを使用して、特に上記のまたは実施形態[0]、[A]、[B]、[C]、[D]、[E]、[F]もしくは[G]のうちの1つに記載したデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレートを使用して生物学的検体を定性的および/または定量的に分析するための方法に関する:
(a)少なくとも1種類の機能化された表面をデバイスに導入するステップ;
(b)少なくとも1種類の生物学的検体を含有するサンプルを前記デバイスに導入するステップ;
(c)少なくとも1種類の発光マーカーを前記デバイスに導入するステップ;
(d)未結合の発光マーカーの発光放射を測定するステップ;および
(e)前記生物学的検体の量および/または濃度を分析するステップ。
本発明による機能化された表面は、デバイス中にすでに存在することができるか、または本発明による方法において単独でもしくは測定溶液(サンプル)と一緒にデバイスに導入される。
本発明のもう1つの実施形態においては、機能化された表面として、機能化された粒子が使用される。
本発明による方法においては、複数の種類の機能化された表面/粒子上に、または1つの表面/粒子表面上に、複数の種類の機能化が存在することができる。すなわち、表面の機能化の種類は異なっていてよい。その結果、本発明による方法を用いて、および本発明によるデバイスおよび測定チャンバにおいて、または本発明によるマイクロタイタープレートを用いて、複数の種類の生物学的検体を測定することができる。そのためには、各々の検体に対して、異なる波長で励起するおよび/または放射する固有の1つの発光マーカーを使用しなければならない。
機能化された磁性粒子を使用する場合にも、上記のことが同様に該当する。
「機能化された」という概念は、本発明に関連して、表面上に、好ましくは粒子表面上にスカベンジャー分子(以下、スカベンジャーとも称される)が存在することを意味する。表面または粒子表面の機能化のために、表面は少なくとも1種類のスカベンジャー分子で覆われる。スカベンジャー分子とは、1つ以上の生物学的検体とおよび/または1つ以上の発光マーカーと物理的または化学的に結合する分子をいう。その際、磁性粒子であるか非磁性粒子であるかということは、重要ではない。どちらの種類の粒子とも、本明細書中に記載したとおりに機能化されることができる。
本発明によれば、「機能化された」とは、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)に関連して以下に説明するように、磁性粒子または非磁性粒子が適切な金属イオンで覆われていることをも意味するため、本明細書中では、形成される金属イオン錯体(例えば、NTA−Ni2+)がスカベンジャー分子を形成し、その後で該スカベンジャー分子が相応するタグを有する試験成分と結合する。
競合アッセイに関しては、機能化された表面、特に粒子表面がスカベンジャーを有し、該スカベンジャーに、生物学的検体と発光マーカーとが同一の結合部位で物理的および/または化学的に結合しうることが必要である。他のアッセイに関しては、スカベンジャーが1つ以上の生物学的検体のみと結合するか、または所望の場合には1つ以上の発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーと結合する状態にあることが望ましい。
機能化された磁性粒子が使用される場合にも、同様のことが該当する。
機能化の一変形においては、スカベンジャー分子は1種類の生物学的検体に関して特異的に選択された結合部位のみを有し、一方で他の一変形においては、スカベンジャー分子は複数の異なる結合部位を有し、その際、各々の結合部位は、該結合部位が特定の1つの生物学的検体のみと結合するように選択されている。該変形により、機能化された表面に異なる種類の生物学的検体が結合することが可能である。
異なる種類の生物学的検体を同時に測定することが望ましい場合には、本発明による方法において、機能化された異なる(磁性)粒子を1つの測定チャンバ内で使用することもできる。
機能化の一変形には、表面に異なる種類のスカベンジャー分子を具備させることが含まれ、その際、該スカベンジャー分子の各々は、分析すべき生物学的検体のための少なくとも1つの結合部位を有する。
本発明による方法において、複数の種類の生物学的検体と結合しうる機能化された粒子または機能化された磁性粒子が使用される場合には、各々の検体に対して、異なる波長で励起するおよび/または放射する固有の1つの発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーを使用しなければならない。
本発明による方法を確実に実施するためには、特に直接(イムノ)アッセイ、サンドイッチ(イムノ)アッセイまたは二次(イムノ)アッセイの場合には、スカベンジャー分子、さらに表面または粒子表面が、1つ以上の生物学的検体以外の試験成分と特異的または非特異的に結合することが重要である。これに対する例外は、競合(イムノ)アッセイおよび置換アッセイである。競合(イムノ)アッセイでは、スカベンジャーは同一の結合部位において発光マーカーおよび特異的な生物学的検体と結合することができる。置換アッセイでは、スカベンジャーは発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーと結合する。
表面および粒子表面の機能化に適したスカベンジャーは知られており、該スカベンジャーは、1つ以上の所望の試験成分が該スカベンジャーに結合するように選択される。適切なスカベンジャーは主にタンパク質(例えば抗体)であり、該タンパク質は必要に応じてリンカー系を用いて表面または粒子表面に結合される。表面または粒子表面のスカベンジャーでの被覆は、共有結合により行われてもよいし非共有結合により行われてもよい。試験成分のうちの1つ(例えば生物学的検体)が抗体である場合には、スカベンジャーは通常はタンパク質である。抗体に対する知られているスカベンジャーは、例えば黄色ブドウ球菌からのプロテインAおよびレンサ球菌からのプロテインGである。
機能化された磁性粒子が使用される場合にも、同様のことが該当する。
リンカー系を具備した表面の例は、以下に詳細に記載するように、ストレプトアビジンで被覆された粒子であり、例えばストレプトアビジン Mag−Sepharose(登録商標)粒子(VWR、品番28−9857−38)である。もう1つの例は、表面上にニトリロ酢酸基(NTA)またはイミノ酢酸基(IDA)を有するアガロース粒子であり、該基は金属イオンと極めて安定な錯体を形成し、いわゆるHisタグで標識されたタンパク質の結合に適している。
機能化された粒子の製造に適しておりかつ多孔質材料からなる慣用の材料の一つにアガロースがあり、これはSepharose(登録商標)(GE Healthcare)の名称で市販されている。Sepharoseまたはアガロースは、様々な架橋度で、また様々な結合能で入手可能である。機能化の前に、すなわちスカベンジャー分子での被覆の前に、化学薬品でアガロース粒子を活性化させることにより、スカベンジャー分子との効率的な結合が保証される。活性化に適した化学薬品は、CNBrである。
すでに説明したように、慣用のスカベンジャー分子はタンパク質である。タンパク質を表面に、特に粒子表面に結合させるために、該表面とスカベンジャー分子との間のリンカーとして作用する化学薬品(例えばストレプトアビジンまたはそのホモログ(例えばアビジン、ニュートラアビジン))を使用することができる。ストレプトアビジンまたはそのホモログはビオチンと安定な結合を生じ、それにより、ビオチン化プロテインAの各々が、ストレプトアビジンで処理された(粒子)表面と結合する。機能化された磁性粒子が使用される場合にも、同様のことが該当する。
タンパク質のビオチン化は知られており、生化学における標準的な手法の一つである。通常、ビオチン化には活性エステル(例えば、NHS、N−ヒドロキシスクシンイミド)が利用され、該活性エステルによりビオチンがスカベンジャータンパク質の遊離アミノ官能基に結合される。ビオチン化スカベンジャータンパク質は、通常は、ストレプトアビジンでまたはそのホモログで処理された(磁性)粒子に結合される。
タンパク質親和性タグを含むスカベンジャータンパク質は、金属錯体を介して(粒子)表面に結合されることができる。これには実質的には、所定のアミノ酸が適切な金属イオン(例えば、Co2+、Ni2+、Cu2+およびZn2+)と安定な錯体を形成するという原理が用いられる。そのようなアミノ酸は、タンパク質中に天然に存在することもできるし、ポリペプチドとしてタンパク質にいわゆる「タグ」として導入されていてもよい。慣用のタグは、Argタグ、c−Mycタグ、FlagタグおよびHisタグである。金属イオンは、NTA(ニトリロ酢酸)、CMA(カルボキシメチルアスパラギン酸)またはIDA(イミノ酢酸)を用いて(粒子)表面に結合される。実質的には、上記の機能化の際には、その他ではタンパク質のクロマトグラフィー精製の際に、特に固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)の際に使用されるのと同一の原理が利用される。
上記の原理を利用することにより、機能化された(磁性)粒子を、使用すべきアッセイに、または分析すべき1つ以上の生物学的検体に個々に適合させることができ、それによって、当業者は本発明による方法を自身のそれぞれの要求に容易に適合させることができる。
機能化された表面がデバイス内にすでに存在する場合には、本発明は、もう1つの実施形態において、機能化された表面のデバイスへの導入、すなわちステップ(a)を、ステップ(a’)として行うことに関し、すなわち、前記デバイス内の少なくとも1つの表面、好ましくは前記デバイスの基部を処理し、その際、前記基部とは反対側の構造要素端部には処理を行わないものとし、ここで、前記処理とは、スカベンジャーと前記基部を支援するコーティング緩衝液とを結合させるための処理であるものとし、かつ少なくとも1種類のスカベンジャーを添加し、その際、前記スカベンジャーを好ましくは溶解させて添加するものとする。
従って、本発明は、デバイス、本発明による測定チャンバおよび本発明によるマイクロタイタープレートであって、前記デバイスの少なくとも1つの表面、好ましくは前記デバイスの基部は機能化されており、前記基部とは反対側の構造要素端部は機能化されていない、前記デバイス、本発明による測定チャンバおよび本発明によるマイクロタイタープレートにも関する。処理されたデバイス表面は、本明細書中では「定置」表面とも称される。
スカベンジャーを添加した後、機能化が予定される所望の箇所にコーティング緩衝液を数時間または一晩作用させることが有利である。スカベンジャー分子での表面の被覆に適したコーティング緩衝液は知られている。この例は塩基性の炭酸塩緩衝液であり、これにより、例えばスカベンジャー分子であるプロテインAを所望の部位に、例えばデバイスの基部に結合させることができる。
同様に、デバイス、本発明による測定チャンバおよび本発明によるマイクロタイタープレートの基部をストレプトアビジンにより機能化することができ、それにより、予めそれぞれビオチン基が付与(標識)されている複数の異なるスカベンジャーが、所望の部位に結合される。
機能化された適切な表面を選択することにより、試験時間に影響を与えることができる。原則的には、機能化された大表面によって、測定すべき1つ以上の生物学的検体が、また所望であって予定される場合には1つ以上の発光マーカーが、拡散によりスカベンジャーと出会う可能性が高まる。測定の速度は、適切な表面サイズ、ならびに該表面上に存在するスカベンジャーの種類および数の選択に影響を受けうる。本発明による方法を迅速化するためには、好ましくは、大表面であって該表面上に複数のスカベンジャーが存在する表面が使用される。このことは、粒子表面にも定置表面にも該当する。
本発明による方法の速度に影響を与えるもう1つの要因としては、使用される機能化された表面のサイズの他に、該表面の結合能が挙げられる。機能化された粒子の場合、該粒子の結合能とは、該機能化された粒子に所定量の生物学的検体を結合させる能力であって、該存在する機能化された粒子の量または重量、質量に関する能力を指す。本発明による方法において速度を決定づけるもう1つのパラメータは、以下に詳説するように、試験成分の入念な混合である。その際、磁性粒子であるか非磁性粒子であるかということは、重要ではない。
本発明による方法において機能化された表面として使用することができる機能化された(磁性)粒子は、市販されているかまたは本方法のために相応して個別に製造される。
そのような個別に機能化された粒子を製造するために、特に合成または天然のポリマー、例えばポリスチレン、ラテックス、アガロース、ポリラクチドまたはPMMAならびに多糖類からの粒子を使用することができる。多孔性材料、例えばアガロースからの粒子が好ましい。特に適しているのは、生物学的検体の、例えばタンパク質のクロマトグラフィー精製に使用される市販の粒子である。この粒子は、通常はスラリーとして提供されている。上記のことは磁性粒子にも同様に該当し、その際、合成または天然のポリマーが磁性コアを包囲している。
本発明により使用することができる非磁性粒子は、しばしば球状粒子であり、約0.1〜約200μmの範囲内の典型的な平均直径を有する。本発明により好ましい粒子は、約20〜約200μmの範囲内、特に約80〜約200μmの範囲内の平均直径を有し、かつ試験成分との非特異的な結合を生じない。本発明によれば、IgGまたは検体1mL当たり20mgを上回る結合能を有する粒子が好ましい。
本発明により使用することができる磁性粒子(「磁性ビーズ」とも称される)は、通常は生物学的検体の単離または分析に使用されるものである(例えばWO2006/112771参照)。磁性粒子のポリマーコーティングは、通常は、糖、ポリビニルアルコールまたはケイ酸塩からなる。磁性粒子は、粒子に関して説明した方法と同様の方法で機能化することができるか、またはすでに機能化された磁性粒子として市販されている(例えば、GE HealthcareのプロテインA Mag−Sepharose(登録商標)粒子、品番28−9440−06)。本発明により特に適した磁性粒子は、多孔性材料、例えばアガロースからのコーティングを有し、かつフェライトまたはマグネタイトからのコアを有する(例えばMag−Sepharose(登録商標)粒子)。
磁性粒子も同様に球状粒子であり、約1〜約100μmの範囲内の典型的な平均直径を有する。
当業者は、分析される生物学的検体と組み合わせて使用することができる機能化された磁性または非磁性の粒子を容易に見出すことができ、かつ、部分的にそのような組み合わせは従来技術のさらに発展したイムノアッセイ法においてすでに使用されている。
以下の記載は、機能化された磁性粒子が使用される場合にも該当する。
ステップ(a)(場合により(a’))、(b)および(c)は、本発明による方法において、連続して、すなわち逐次的に行われてもよいし、ステップ(a)、(b)および(c)の少なくとも2つを同時に行うこともでき、これを、例えばデバイス内に機能化された表面を装入し、次いでサンプルと発光マーカーとを含有する測定溶液を装入することにより行うことができる。またそれに代えて、検体を含有するサンプルが装入され、これに、発光マーカーと、機能化された粒子の形態の機能化された表面とが添加される。逐次的な添加の場合には、通常はステップの順序は重要ではない。ステップ(b)をステップ(a)および(c)の前に行うことも、ステップ(b)をステップ(c)および(a)の前に行うことも、ステップ(c)をステップ(a)または(b)の前に行うことも可能である。競合イムノアッセイの場合には、ステップ(b)とステップ(c)とを同時に行うことが好ましい。すでに機能化された表面を有するデバイスが使用される場合には、ステップ(a)は省かれる。
好ましくは、本発明による方法において、ステップ(a)およびステップ(c)は、その他の方法ステップの前に、同時にまたは逐次的に行われる。同様に好ましくは、ステップ(a)またはステップ(c)はその他の方法ステップの前に行われる。
その際、ステップ(a)および/または(c)とその他の方法ステップとの時間的間隔は短くても長くてもよい(例えば、数時間、数日間、数週間、数カ月間または数年間)。この間隔が12時間を上回る場合には、ステップ(a)および/または(c)に導入される試験成分、すなわち導入された機能化された(磁性)粒子および/または蛍光マーカーが、測定チャンバ内で乾燥された状態にあることが好ましい。測定チャンバは、室温で、好ましくは最高で37℃、好ましくは35℃の高められた温度で乾燥される。乾燥期間は、通常は、測定チャンバに導入される水溶液の量に依存する。通常の乾燥時間は、12〜24時間の範囲内である。
乾燥前に、場合によりさらなる物質を測定チャンバに導入することができ、該物質は、(磁性)粒子および/または発光マーカーまたは蛍光マーカーの機能性/活性が乾燥後にそのまま維持されるためのものであることが望ましい。適当な物質は、BSA、糖または界面活性剤、例えばTween 20である。
従って、本発明は、本発明による測定チャンバおよびマイクロタイタープレートであって、
(i)少なくとも1種類の機能化された粒子もしくは機能化された磁性粒子、および少なくとも1種類の蛍光マーカー、または
(ii)少なくとも1種類の機能化された粒子もしくは機能化された磁性粒子、または
(iii)少なくとも1種類の蛍光マーカー
がそれぞれ乾燥状態にある本発明による測定チャンバおよびマイクロタイタープレート、ならびに本発明による方法におけるその使用にも関する。
同様に、本発明はその製造にも関する。このために上記のとおりの措置がとられ、すなわちこれは、相応する試験成分を本発明による測定チャンバへの導入後に乾燥または凍結乾燥させることにより行われる。
少なくとも1種類の機能化された粒子または機能化された磁性粒子および/または少なくとも1種類の蛍光マーカーがすでに乾燥状態にある測定チャンバが使用される場合には、本発明による方法においては、該当する試験成分を添加する1つ以上のステップは省かれる。例えば、機能化された(磁性)粒子がすでに乾燥状態にある場合には、機能化された(磁性)粒子の導入、すなわちステップ(a)は省かれる。
本発明による方法においては試験成分間に結合が形成されるが、該結合は該試験成分同士の親和性およびその濃度に依存する。本発明による方法に関しては、未結合の発光マーカーの量が所与の一定の試験条件で生物学的検体の量のみに依存することが必要である。
本発明の一実施形態においては、様々な部位(エピトープ)で、発光マーカーおよびスカベンジャーと生物学的検体とがそれぞれ結合する(図6a、図6cおよび図7aに概略的に示す)。
本発明のもう1つの実施形態においては、発光マーカーおよび生物学的検体がそれぞれスカベンジャー分子上の同一の部位に結合することができる(図6bに概略的に示す)。
本発明のもう1つの実施形態においては、生物学的検体に、発光マーカーに代えていわゆる「一次抗体」が結合し、該一次抗体に該発光マーカーが結合する(図7bに概略的に示す)。
結合の生成を加速させるためには、すべての試験成分を導入した後に該試験成分を本発明によるデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレート内で十分に混合することが合理的である。これは、手動で行われてもよいし自動で行われてもよい。試験成分の接触の速度が高いほど、平衡の達成、ひいては生物学的検体の測定/分析がより迅速に進行する。機能化された磁性粒子が使用される場合にも、同様のことが該当する。
本方法がより迅速に行われることが望ましい場合には、平衡の達成を省くことができる。この場合には、全てのサンプルおよびキャリブレーターに関して同一のインキュベーション時間および条件を維持することが重要である。
混合を自動化するためには、本発明によるデバイスを中に有するユニット(例えば、測定チャンバまたはマイクロタイタープレート)を、実験室で常用されているシェーカー(振とう装置)に載置する。このような振とう装置は知られている。簡単な手法により、最適な振とう速度を見出すことができる。ボルテックス装置の使用も考えられる。混合の目的は、試験成分同士が衝突する確率を高めることで所望の結合を可能な限りスピーディーに形成させ、それにより該成分の結合の平衡達成を迅速に生じさせることにある。成分の結合の平衡達成に要する時間は可変であり、容易に見出すことができる。通常は、成分が測定に十分な結合の平衡に達するまでには、15〜30分間の範囲内の最適な完全混合時間を要する。
(好ましくは機能化された粒子の形態の)機能化された表面がフルイディクス系またはマイクロフルイディクス系に導入された場合には、自由拡散または振とうに代えて、試験成分同士が衝突する確率を高めることができ、特に生物学的検体とスカベンジャー分子とが衝突する確率を高めることができる。これらの系内では、機能化された表面が分析すべき1つ以上の生物学的検体によって活発に押し流され、それにより該機能化された表面(好ましくは機能化された粒子)上での該1つ以上の生物学的検体の濃縮が生じる。マイクロフルイディクス系は、扱いにくいサンプル、例えばヒト血清における検出感度を高めるためにしばしば使用される。
本発明による発光マーカーは、所望の試験成分(特に1つ以上の生物学的検体)と結合し、それと同時に光を放射することができる。本発明によるデバイスにおいては、また本発明による方法においては、考えうるあらゆる発光マーカーを使用することができる。好ましくは、蛍光マーカーが使用される。
本発明の範囲においては、「結合した発光マーカー」という概念は、機能化された表面に、直接またはさらなる試験成分を介して(例えば検体または一次抗体を介して)結合している、あらゆる発光マーカーであると理解される。同時に、「未結合の」という概念は、機能化された表面に直接結合してもいないしさらなる試験成分を介して結合してもいない発光マーカーまたは蛍光マーカーを指す。
所定の生物学的検体および/または機能化された表面に結合する発光マーカーまたは蛍光マーカーは知られており、市販されている。適しているのは、例えばAlexa 647標識抗体フラグメントまたはAlexa 488標識抗体フラグメント(例えば、Alexa 647 Conjugated AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG F(ab’) specific、およびpolyclonal Rabbit Anti−Chicken IgY (H+L)−Alexa Fluor 488、Alexa 488 AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG,F(ab’) specific)またはフルオレセイン−イソチオシアネート(FITC)Conjugated polyclonal Chicken Anti−Human IgG(H+L)抗体、およびR−フィコエリトリンAffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG,Fcγ Fragment specificである。
発光マーカーまたは蛍光マーカーは、個別での製造も可能である。このために、発光色素または蛍光色素を、適切な結合部位を有しかつ所望の試験成分(好ましくは、分析すべき1つ以上の生物学的検体)と結合しうる生体分子(例えばタンパク質、抗体、抗体フラグメント)と結合させる。この結合は、慣用の手法により、例えば、NHS基、エステル基またはマレイミド基を有していることにより抗体およびタンパク質に結合しうる発光色素または蛍光色素を使用することにより行われる。この結合はさらに、上記と同様に、ビオチン化タンパク質にストレプトアビジンを有する発光色素または蛍光色素を結合させることによりストレプトアビジンにより媒介されていてよい。蛍光マーカーとしては、天然の蛍光タンパク質、例えばGFP(緑色蛍光タンパク質)およびその誘導体を、単独で使用することもできるし、他のタンパク質と一緒にいわゆる融合タンパク質として使用することもできる。
色素および結合部位の選択は、本発明によるデバイスの使用かまたは本発明による方法の実施により分析することができる生物学的検体およびそのために使用することができるアッセイに応じて行われる。
その他では生物学的サンプルの測定時にも使用されている、知られているあらゆる蛍光色素を使用することができる。そのような色素は、例えばシアニン、クマリン、フルオレセイン、ローダミンおよびそれらの誘導体、例えばフルオレシン−イソチオシアネートである。これらは市販されている(例えば、Alexa(登録商標)、Dy−Light(登録商標)、Atto(登録商標)またはOyster(登録商標))。
上記の蛍光色素に加えて、蛍光マーカーの製造に蛍光量子ドット(「Qドット」)を使用することができる。そのような蛍光マーカーは、蛍光放射が特に高度である点が特徴的である。
分析すべき生物学的検体自体を蛍光色素と結合させて蛍光マーカーとして使用することも考えられうる。そのような蛍光マーカーは、該蛍光マーカーと蛍光標識されていない同一の生物学的検体とがスカベンジャー分子への結合に関して競合する競合アッセイに適している。
本発明の一実施形態においては、発光マーカーとして、蛍光標識された異なる抗体が使用され、それにより、異なる検体またはエピトープを異なる蛍光チャネルにおいて同時に検出することができる(マルチプレキシング)。
別段の記載がない限り、「サンプル」という表記は以下のものであると理解される:少なくとも1種類の生物学的検体を含有する、あらゆる種類の流体、あらゆる種類の緩衝液、細胞培養のためのおよび発酵のための培地、ならびに血液、血漿、尿、血清。本発明により特に適したサンプルは、あらゆる種類の流体、あらゆる種類の緩衝液、細胞培養のためのおよび発酵のための培地である。
別段の記載がない限り、「水溶液」という表記は以下のものであると理解される:水性の、好ましくはpH緩衝処理された溶液(例えばトリス緩衝液)であって、該溶液中には場合によりタンパク質生化学において慣用の(さらなる)物質、例えばウシアルブミン(BSA)、界面活性剤(例えばTween 20)等が存在するものとする。この表記には、反応緩衝液および結合緩衝液も含まれる。結合緩衝液は知られており、それぞれの試験要求に適合させることができる。
別段の記載がない限り、「測定溶液」という表記は、水溶液であって、該水溶液中に本発明による方法の実施中に試験成分が溶解および/または懸濁している水溶液と理解される。
別段の記載がない限り、「試験成分」という表記は、以下の成分の少なくとも1つと理解される:発光マーカー、機能化された定置表面、機能化された粒子、または機能化された磁性粒子、およびサンプル、ならびにスカベンジャー分子、および一次抗体。
試験成分を、本発明による方法においては、溶媒に、好ましくは水溶液に溶解または懸濁させて使用することができる。同様に、これらの試験成分を、純粋な状態で、すなわち溶媒を添加せずに、本発明による方法において使用することもできる。このことは例えば、サンプルが、それぞれ少なくとも1つの生物学的検体を含有する流体、緩衝液または細胞培養培地である場合に該当する。好ましい溶媒は、本明細書中に定義される水溶液である。
別段の記載がない限り、本発明による生物学的検体または「検体」という概念は、本発明による方法により分析または検出されるべき分子であると理解される。そのような生物学的検体の例は、タンパク質、抗体、タンパク質複合体、抗体複合体、ペプチド、DNA、RNA、1つ以上の生体分子からの複合体、ウイルス、または1つ以上の生体細胞もしくはその成分、ならびに生物学的活性を有するかもしくは生体分子と相互作用を生じる低分子量物質である。本発明による方法において、生物学的検体として特に十分に検出可能であるのは、タンパク質、抗体、タンパク質複合体、抗体複合体、ペプチド、DNA、RNA、1つ以上の生体分子からの複合体、およびウイルスである。
別段の記載がない限り、「導入」という概念は以下のものであると理解される:通常の措置、例えばピペッティングによる、またはマイクロフルイディクス系の使用による、デバイスまたは測定チャンバの手動によるまたは自動的な充填。
別段の記載がない限り、「結合」という概念は、少なくとも2つの単位が互いに接触することによってこれらの間に安定な結合平衡が生じることと理解される。そのような結合は一般的には相互作用により促進され、その結果、相応する結合、例えば水素橋かけ結合、塩結合、錯結合および共有結合が生じる。本発明による方法およびデバイスにおいて生じる結合は、上記の相互作用のいくつかが混在したものであることが多い。
本発明の意味における発光にはあらゆる種類の発光が含まれ、特に、光により励起された蛍光、生物発光および化学発光が含まれ、その際、蛍光が好ましい。蛍光測定の際には、分子が励起光によって励起電子状態に上がり、該分子が放射線を放出(1つ以上の所定の波長または蛍光のいわゆる蛍光放射)してエネルギーを放出することで元のエネルギー基底状態に落ちる。分子の蛍光の測定は、確立された手法である。
別段の記載がない限り、「磁性要素」という概念は以下のものであると理解される:被覆、または磁性の層、例えばRheinmagnet社のシートPermaflex 518。層厚およびシートは次のように選択され、すなわち、該シートの磁気強度によって、機能化された磁性粒子が混合後にデバイスの底部の測定窓の外側にしか沈降せず、該測定窓は空いたままであって、(好ましくはシェーカー上での)試験成分の効率的な混合が妨害されることのないように選択される。従って、適切な磁場強度または磁気強度とは、試験成分を混合しうるのに十分な弱さを有しつつも混合後に磁性粒子を引き付けるのに十分な強さを有する強度であって、その際、測定窓に磁性粒子が付いていない状態が維持されなければならない。適切な磁性シートは市販されている。シートから打ち抜きまたはレーザー切断によって測定窓を作製することができる。
プロテインA Mag−Sepharose(登録商標)粒子(GE Healthcare、品番28−9440−06)とRheinmagnet社のシートPermaflex 518とを組み合わせて使用する場合には、層厚は約1mmであることが好ましい。
別段の記載がない限り、機能化された磁性粒子が使用される本発明による方法についても以下のことが該当する。
本発明により好ましくは、本発明による方法においては蛍光マーカーが使用され、かつステップ(d)における測定は蛍光測定であり、かつ蛍光測定装置を用いて行われる。
本発明によるデバイスおよび本発明による方法によって、時間分解運動蛍光測定を行うことが可能となる。このことは、例えば、結合平衡/反応平衡の達成を追跡することが望ましい場合に有利である。
本発明による方法におけるステップ(e)、すなわち1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度の分析は、検量系列を用いて行われる。検量系列に関して、本発明による方法は、検体の所望のまたは予想される濃度範囲を網羅する該検体の様々な所定の濃度/量で、かつその都度、特に発光マーカーの濃度の同一の試験条件で実施される。その後、未結合の発光マーカーの発光放射の測定値から検量線または関数を作成し、それらをもとに検体含有量が不明なサンプル中の検体濃度を求める。こうした検量線を図5a〜図5eに例示する。値を求めるための上記の検量系列および検量線の作成は、生化学において一般的である。当業者は、確実な結果を得るべくこうした検量線を作成する方法に精通している。
本発明による方法では、溶液中で未結合の状態にある発光マーカーの発光を調べる。これは初めてのことであり、それというのも、生物学的検体を分析するための知られている方法は、該生物学的検体に結合した発光マーカーの測定に基づくためである。従来技術において未結合の発光マーカーの蛍光が測定される場合には、該測定において酵素反応または分離が生じることが多く、その際、該蛍光マーカーは、検出抗体から分離されるかまたは予めFRETもしくは粒子プローブによって作製されている。このような分離は、本発明による方法においては予定されていない。
本発明による方法により生物学的検体の濃度を分析するためには、そして競合アッセイである場合には、可能な限り高い割合の生物学的検体がスカベンジャー分子に結合していることが有利である。このことは、表面(好ましくは粒子表面)上にスカベンジャー分子が過剰に存在し、かつこれが検体に対して高い親和性を有することによって促進される。理想的には、スカベンジャー分子への検体の結合反応は完全に行われる。
上記のケースでは、未結合の発光マーカー(例えば蛍光マーカー)の濃度は、検体と発光マーカー(例えば蛍光マーカー)との解離定数K、発光マーカー(例えば蛍光マーカー)の使用濃度、および生物学的検体の分析すべき濃度のみに依存する。
アッセイにおいて発光マーカー(例えば蛍光マーカー)の濃度が一定に維持される場合には、未結合の発光マーカー(例えば蛍光マーカー)の濃度、ひいては測定される発光強度(例えば蛍光強度)は、生物学的検体の濃度のみに依存する。
本発明による方法を用いかつ競合アッセイにより生物学的検体の濃度を分析するためには、スカベンジャー分子の数が発光マーカーの数より少ないかまたは同数であることが有利であり、それにより、検体分子のそれぞれの結合によって未結合の発光マーカーの数が増加する。
検体の濃度の分析に加えて、本発明による方法により、試験成分への検体の結合に関するさらなる情報、例えば解離定数K、またはIC値、またはEC50値を得ることができる。
本発明によるデバイスを用いた本発明による方法によって、生物学的検体の分析、特に定量化を、極めて単純な、すなわちワンステップのアッセイプロトコールを用いて行うことができる。このようなワンステップのアッセイは、「ミックス・アンド・メジャー・アッセイ」とも称される。すなわち、本発明による方法においては、単に試験成分を一緒に入れて、結合平衡に達するまで待機するだけである。
粒子の沈降を待った後、測定を直ちに開始することができる。短時間のうちに、通常は1時間未満で所望のデータが得られ、これにより検量線との相関後に所望の定量的または定性的な結果が得られる。この測定には、実験室内によくある単純な発光検出器または蛍光検出器(蛍光リーダー)で十分である。
本発明による方法は、非競合アッセイとして構成されていてもよいし、競合アッセイとして構成されていてもよい。また、本発明による方法を用いて、直接的および間接的な検出を伴うサンドイッチイムノアッセイを行うこともできる。本発明による方法を用いて実施することができる好ましいアッセイは、直接アッセイ、直接的または間接的な検出を伴うサンドイッチイムノアッセイ、置換アッセイまたはディスプレイスメントアッセイ、競合アッセイおよび二次アッセイである。
直接アッセイの場合、生物学的検体は通常は抗体であって、該抗体がスカベンジャー分子に結合し、該スカベンジャー分子自体は抗体ではなく抗原であり、該抗原に、可変部を有する該抗体が特異的に結合する(図6cに概略的に示す)か、または、該スカベンジャー分子はプロテインAおよびGであり、これらは抗体にそのFc部分で結合する(図6aに概略的に示す)。
阻害アッセイ、すなわち置換アッセイまたはディスプレイスメントアッセイにおいては、機能化された表面への発光マーカーの結合が、生物学的検体によって完全にまたは部分的に阻害される。このことは、生物学的検体が発光マーカーの結合部位に結合し、該結合部位がもはやスカベンジャー分子との結合に供されないことによって行われる(図6dに概略的に示す)。
直接的な検出を伴うサンドイッチアッセイの場合には、生物学的検体は通常はタンパク質または抗体であり、これはスカベンジャー分子として作用する抗体の可変部と結合し、その際、発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーが該検体の第2の結合部位(エピトープ)に結合してサンドイッチが形成される(図7aに概略的に示す)。
間接的な検出を伴うサンドイッチアッセイの場合には、生物学的検体は通常はタンパク質または抗体であり、これはスカベンジャー分子としての抗体の可変部と結合し、その際、発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーは該検体に直接結合するのではなくもう1つの一次抗体に結合し、該一次抗体が該検体の第2の結合部位(エピトープ)に結合する(図7bに概略的に示す)。
適切ないずれのアッセイ変形においても、それぞれ所定量の機能化された表面と、発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーと、任意に一次抗体とを、本発明によるデバイスまたは測定チャンバに入れる。
競合アッセイの場合には、所定量のスカベンジャー分子または機能化された表面と、サンプルと、同一の結合部位(エピトープ)でのスカベンジャー分子への結合に関して検体と競合する発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーとを、本発明によるデバイスまたは測定チャンバに一緒に入れる。そこで、反応平衡に達するまで反応を振とう下に行い、粒子の沈降を待機する。次いで、未結合の発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーの量を測定溶液中で測定し、検体の濃度を検量線または校正関数により求める。
その際、未結合の発光マーカー、好ましくは蛍光マーカーの濃度は検体の量のみに依存し、該検体は、スカベンジャー分子への発光マーカーの結合、好ましくはスカベンジャー分子への蛍光マーカーの結合を完全または部分的に阻害し、そのようにして検出領域内での蛍光シグナルの増大が生じる。
本発明による方法において使用するための本発明によるデバイスは、機能化された表面に結合した試験成分と未結合の試験成分とを分離することができるように構成されている。このために、デバイスは構造要素を含む。構造要素は特に突出部として構成されており、該突出部の横断面は任意の形状を有することができ(例えば、円形、矩形、三角形)、その際、基部とは反対側の端部は、試験成分が粒子である場合には該端部に該試験成分が堆積しない状態にある。構造要素は好ましくは、デバイスの基部に、上方に向かってまっすぐに延びるかまたは先細状の突出部を有し、かつ少なくとも部分的に透光性である。端部は例えば凸状形態をとっていてもよく、かつ/または小さい直径を有することができる。構造要素は好ましくは円錐、円錐台または角錐として構成されており、かつデバイスの基部から突出している。構造要素はさらに、デバイスの基部とは反対側の端部に、光学部品、例えばレンズを有することができる。好ましくは、これはピン、円錐または円錐台の形状を有する。構造要素はポリプロピレンからなることができ、かつ透光性である。以下に記載する目的を達成する突出部の他の幾何学的形状も考えられる。
構造要素は、本発明による方法において発光を検出するために予定された光路を空けておくという目的と、結合した発光マーカーの結果を変えてしまう発光が測定装置において生じるのを防ぐという目的とを有する。分離のための構造要素の存在は重要である。なぜならば、未結合の状態にある発光マーカーの発光を通じて生物学的検体の分析が行われるためである。構造要素は、少なくとも部分的に透光性である。
同様に、本発明によるデバイスは、測定窓として機能する領域を有する。測定窓は、デバイスの基部に存在していてもよいし、基部と向かい合うデバイス端部に存在していてもよい。少なくとも部分的に透光性である構造要素の基部は、測定窓であることができる。この測定窓を通じて、通常は励起および検出が行われる。しかし、測定窓を検出のみに使用することもできる。デバイスまたは測定チャンバ内での測定窓の構成および位置は可変であり、測定の要求に適合させることができる。しかし、未結合の状態にある発光マーカーの発光のみが測定窓を通じて測定されることが保証されることが重要である。測定窓のサイズおよび発光マーカーの種類を適切に選択することにより、デバイスを利用する本方法の感度を調節することができる。
中で発光マーカーが発光するデバイスまたは測定チャンバ内の領域であって、測定窓を通じて観察することができる/分光分析することができる領域を、以下で「測定領域」または「検出領域」と称する。
デバイスまたは測定チャンバ内の領域であって、測定窓からの観察/分光分析ができない領域を、以下で「分離除去領域」と称する。
本発明によるデバイスにおいて、この検出領域と分離除去領域とは、これら2つの領域間での試験成分の交換が効果的かつ容易に可能であるように接続されている。従って、未結合の発光マーカーの濃度は、デバイス/測定チャンバ全体を通して同一である。
本発明の好ましい一実施形態においては、測定窓は、基部とは反対側の構造要素端部と光学的に接続されており、かつ該構造要素の底面である。例えば、構造要素は、デバイスの基部での上方に向かってまっすぐに延びるかまたは先細状の突出部であり、かつ透光性であり、かつ該デバイスの基部は非透光性の層または被覆を有し、その際、該構造要素の基部面は空所になっている。その際、この非透光性の層(例えば黒色の塗料層)は、デバイスの基部の領域であって構造要素の下方に存在する領域を残して施与されており、それによって測定窓が形成される。
この時点で、光はデバイスの基部から測定チャンバへと送られ、その後、該放射線は構造要素を通過して測定領域内へと延びる。測定領域内での発光マーカーの励起後に、放射をまた測定窓で測定することができる。
本方法のもう1つの実施形態においては、非透光性の層を有しない本発明によるデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレート、特に上記のまたは実施形態[0]、[A]、[B]、[C]、[D]、[E]、[F]もしくは[G]のうちの1つに記載した本発明によるデバイス、測定チャンバまたはマイクロタイタープレートを使用することができ、すなわちその場合には蛍光測定装置として蛍光顕微鏡が使用され、その際、例えば適切な結像特性と適切な収集効率と有する対物レンズ(例えば、Olympus社の10倍対物レンズを搭載したNyONE型の自動化蛍光顕微鏡(ドイツ連邦共和国エルムスホルン所在、SynenTec社))を選択することによって、検出領域からの蛍光放射のみが検出されるように測定光学系が適合されている。
機能化された粒子が本発明によるデバイスにおいておよび本発明による方法において機能化された表面として使用される場合には、未結合の発光マーカーと粒子に結合した発光マーカーとの分離は、通常は沈降により行われる。このために、測定溶液を負荷したデバイスを所定の時間にわたって動かさない。機能化された粒子であって、該粒子に結合した発光マーカーを伴う粒子は、周囲の測定溶液よりも高い密度を有し、かつ沈降する。未結合の発光マーカーは、溶液中に残る。その後、この結合した発光マーカーはデバイスの基部の構造要素の近傍で沈殿し、それにより該結合した発光マーカーは分離除去領域内に存在する。従って、機能化された(磁性)粒子が本発明による方法において使用される場合には、該方法はさらにステップ(c’)、すなわち所定の時間にわたる、好ましくは1〜30分間、または1〜20分間、または1〜15分間の、特に好ましくは1〜10分間のデバイスの静置を含むか、または磁性粒子が使用される場合には1〜5分間、特に好ましくは1〜2分間のデバイスの静置を含む。
総じて、機能化された磁性粒子が使用される場合には、結合した発光マーカーの沈降時間は5分間未満である。磁性粒子が使用されない場合には、沈降時間は30分間未満であり、通常は5〜20分間の範囲内である。
迅速な試験の実施が望まれる場合には、高い密度を有する機能化された粒子を使用することが有利である。非磁性粒子の場合には、約90μmの平均直径が有利であることが判明した。
この文脈における高い密度とは、使用される(磁性)粒子が水性の試験溶液よりも高い密度を有することを意味する。
本発明による方法において1μm未満の非磁性粒子が使用される場合には、粒子の沈降を待機することに代えて、発光測定の前に遠心分離ステップを挿入することが有利であり、それにより粒子がデバイスの基部へと送られる。
同様に、迅速な試験の実施に関しては、(磁性の)機能化された粒子が大表面を有することが有利であり、それにより、生物学的検体が溶液による拡散時にスカベンジャー分子と出会う確率が高まる。この確率は、デバイスの振とう(撹拌)により高められる。
デバイスを、知られている実験室機器および消耗材と、例えばマイクロタイタープレート、エッペンドルフ試験管または他の容器およびプレートと、組み合わせることができ、それによって本発明による方法を実施することができる。その場合、上記の材料の側壁と本発明によるデバイスとが一緒になって測定チャンバを構成する。有利には、(例えばマイクロタイタープレートの形態の)同様の複数の測定チャンバが保持器系内に収容され、その際、「生体分子スクリーニング学会(Society for Biomolecular Screening)」(SBS)の規格である127.76mm×85.48mm×14.35mmに相当する寸法であることが好ましく、それにより実験室で常用されている機器で作業することができ、そのようにして高度の自動化を達成することができる。
本発明のもう1つの実施形態においては、本発明は、上部が開放または閉鎖されている1つのチャンバからなる測定チャンバに関し、ここで、前記測定チャンバは側壁を有しかつその基部はデバイスにより形成される。この測定チャンバは、丸みを帯びた、またはまっすぐな側壁を有することができる。しかし、測定チャンバが複数の基部を有することも可能であり、すなわち、測定チャンバの基部の他にデバイスの基部が存在していることも可能である。
好ましくは、測定チャンバの側壁とデバイスの基部とは、または測定チャンバの側壁と他の基部(該基部上にデバイスが存在する)とは、液体を透過しないように接続または接着または溶接されている。
本発明のもう1つの実施形態においては、デバイスはマイクロタイタープレートの凹部に導入されており、その際、該凹部の縁部が測定チャンバの側縁部を形成する。
本発明のもう1つの実施形態においては、本発明は、マイクロタイタープレートであって、前記マイクロタイタープレートの元の底部を、構造要素を含む一体型の基部と交換した前記マイクロタイタープレートに関し、その際、前記基部は、前記構造要素の底面を除いて、(例えば、相応する空所を有する非透光性のシートの貼り付けによって、または塗装によって)非透光性となるように被覆されている。
上記のSBSサイズでのデバイスの製造は、例えば底部のないマイクロタイタープレートを使用し、この底部に代えて透光性(透明)でかつ非蛍光性の(例えばポリプロピレンからなる)シートを施与することにより行われ、ここで、該シートにはSBSサイズに相当する配置で構造要素がエンボス加工されている。そのようなシートは、複数の一体型のデバイスを表す。その場合、構造要素はマイクロタイタープレートの開口部に向いている。このようなエンボス加工されたシートは市販されている(例えばDouglas Scientific社のArraytape(登録商標))。
マイクロタイタープレートの面であってその上に実際に底部が存在する面へのシートの施与は、通常は異なる2つのプラスチックを接着しうる接着剤での接着により行われる。最も簡単な方法は、そのために非蛍光性のUV硬化型接着剤を利用することである。最後に、非透光性でかつ非蛍光性の塗料層が、プラスチックシートの下面に、該下面が構造要素の領域内で空所となるように施与される。まずシートに塗料層を施与し、次いで該シートにマイクロタイタープレートを接着させることも考えられる。
磁性要素を有するマイクロタイタープレートの製造は、透明な底部(この文脈においては「基部」とも称される)を有する市販のマイクロタイタープレートと適切な磁気強度の磁性シートとの、場合により可逆的な、すなわち固定されているかまたは取り外し可能な接続により行われ、ここで、該シートはマイクロタイタープレートの(測定チャンバに相応する)各凹部につき1つの空所を有し、該空所が測定窓として利用される。この空所は次のように配置されており、すなわち、シートがマイクロタイタープレートの底部と接続されている場合には、該空所は該マイクロタイタープレートのウェルの下方に中心が合った状態となるように配置されている。空所の最適なサイズはウェルのサイズに依存し、以下の実施例をもとに当業者が見出すことができる。空所の直径は、ウェルの寸法、ならびにアッセイにおいて使用される粒子の数およびサイズに応じて寸法決めされていなければならない。384ウェルマイクロタイタープレートにおいては、ウェル1つ当たり約1000の磁性粒子を使用する場合、約2.5mmの直径を有する空所が有利であることが判明した。これは市販の384ウェルプレートの底部面積のほぼ半分に相当し、これによって、一方では磁性粒子の分離除去に十分な面積が提供されると同時に、蛍光測定に十分な大きさの測定窓も提供される。
デバイスまたは測定チャンバの特定の構成に基づき、沈降し、これにより検出領域から移動する結合した発光マーカーまたは蛍光マーカーは、励起により発光または蛍光を生じない。本発明を、以下に図面に示しかつ以下に記載する実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
構造要素を有する測定チャンバ(101)の垂直断面図 デバイス(該デバイスは、例えばマイクロタイタープレートに組み込まれていてもよい)の連結体の垂直断面図 磁性要素を有する測定チャンバ(101)の垂直断面図 (例えばマイクロタイタープレートとして仕上げられている)測定チャンバ(101)の連結体の垂直断面図 デバイスの充填後でかつ結合前の、測定溶液の入った図1aからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図 デバイスの充填、結合および分離の後の、測定溶液の入った図1aからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図 デバイスの充填後でかつ結合前の、測定溶液の入った図1cからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図 デバイスの充填、結合および分離の後の、測定溶液の入った図1cからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図 デバイスの充填、結合および分離の後の、図2bからの測定チャンバの上面図 − 概略図 デバイスの充填、結合および分離の後の、図2dからの測定チャンバの上面図 − 概略図 複数の測定チャンバ(402)を含む384ウェルマイクロタイタープレート(401)の上面図 実施例Aからの検量線 実施例Bからの検量線 実施例Cからの検量線 実施例Dからの2つの蛍光マーカーを用いた測定 実施例Eからの非透光性の層を有しないマイクロタイタープレートにおけるアッセイの測定 抗体のFc部分に結合するスカベンジャー分子を用いた、抗体に関する直接イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図 競合イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図 スカベンジャー分子として抗原(該抗原に抗体の可変部が結合する)を用いた、抗体に関する直接イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図 抗体に関する阻害アッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図 直接的な検出(図7a)を用いたサンドイッチイムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図 間接的な検出(図7b)を用いたサンドイッチイムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
図1a:構造要素を有する測定チャンバ(101)の垂直断面図
図1aに、構造要素(103)を有する一体型のデバイス(102)からなる測定チャンバ(101)を示し、該構造要素(103)は測定窓(104)を有し、該測定窓(104)を通じて励起光(105)が検出領域(106)に到達し、かつ該測定窓(104)を通じて発光の放射(107)が適切な検出器(該検出器は同時に励起光をももたらす)または検出ユニットを用いて測定される。一体型のデバイス(102)は、液体を透過しないように側壁(108)と接続されている。デバイスの基部の下面上には非透光性の層(109)(例えば塗料またはシート)が存在し、その際、構造要素の底面(110)は空所になっている。
図1b:デバイス(該デバイスは、例えばマイクロタイタープレートに組み込まれていてもよい)の連結体の垂直断面図
図1bに、マイクロタイタープレートの窪み/凹部に導入されている複数のデバイス(102)を示し、その際、側壁(108)はマイクロタイタープレートからのものであり、該デバイスはシート(111)であり、該シート(111)に構造要素(103)がエンボス加工されている。
図1c:磁性要素を有する測定チャンバ(101)の垂直断面図
図1cに、透光性の基部(112)からなる上方に向かって開放されている測定チャンバ(101)を示し、その際、該基部(112)の下方には、空所(114)を有する非透光性の磁性要素(ここでは、非透光性の磁性の層またはシート)(113)が存在し、その際、該空所(114)が測定窓(104)を形成している。測定窓(104)を通じて励起光(105)が下方から(すなわち、デバイスの基部から)測定チャンバに到達し、その結果、未結合の発光マーカーの発光の放射(107)が生じ、その後、該放射はデバイスの下方の測定窓(104)を通じて検出ユニット(115)により検出される。好ましくは、そして図示されているように、検出ユニット(例えば蛍光読取り装置)は、励起光の放射および発光の検出を行うことができる。基部(112)と、側壁(108)および磁性要素(113)とは、取り外しできるように接続されていてもよいし、取り外しできないように接続されていてもよい。基部と側壁とは、同一の材料からなってもよいし異なる材料からなってもよい。
図1d:(例えばマイクロタイタープレートとして仕上げられている)測定チャンバ(101)の連結体の垂直断面図
図1dに、複数の測定チャンバ(101)と、透光性の基部(112)と、測定窓(104)として利用される空所(114)を有する非透光性の磁性の層またはシート(113)とを示す。本発明による方法における励起および検出は、測定窓を通じて下方から、すなわち複数の測定チャンバまたはマイクロタイタープレートの基部の下方から、行われる。
図2a:デバイスの充填後でかつ結合前の、測定溶液の入った図1aからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図
図2aに、以下の試験成分を含む、測定溶液(201)が充填された図1aからの測定チャンバを示す:生物学的検体(204)、機能化された粒子(203)および発光マーカー(202)。これらは充填の直後に均一に分配され、混合による接触前に未結合の状態にある。機能化された粒子は磁性であってもよい(ここでは図示せず)。
図2b:デバイスの充填、結合および分離の後の、測定溶液の入った図1aからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図
図2bに、結合させ、かつ結合した発光マーカーと未結合の発光マーカーとを分離したの後の、試験成分(202)、(203)、(204)を含む、測定溶液(201)が充填された図2aからの測定チャンバを示す。未結合の発光マーカー(202u)は測定チャンバ内に均一に分配されて存在し、一方で、結合した試験成分(202、203、204)は分離除去領域(205)内に存在する。
図2c:デバイスの充填後でかつ結合前の、測定溶液の入った図1cからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図
図2cに、以下の試験成分を含む、測定溶液(201)が充填された図1cからの測定チャンバを示す:生物学的検体(204)、機能化された磁性粒子(203−M)および蛍光マーカー(202−F)。これらは充填の直後に均一に分配され、混合による接触前に未結合の状態にある。
図2d:デバイスの充填、結合および分離の後の、測定溶液の入った図1cからの測定チャンバの垂直断面図 − 概略図
図2dに、結合させ、かつ結合した蛍光マーカーと未結合の蛍光マーカーとを分離したの後の、試験成分(202−F)、(203−M)、(204)を含む、測定溶液(201)が充填された図2cからの測定チャンバを示す。未結合の蛍光マーカー(202u−F)は測定チャンバ内に均一に分配されて存在し、一方で、結合した試験成分(202−F、203−M、204)は分離除去領域(205)内に存在する。
図3a:デバイスの充填、結合および分離の後の、図2bからの測定チャンバの上面図 − 概略図
図3aに、図2bからの測定チャンバの上面図を示す。結合した試験成分(301)は、デバイス/測定チャンバの基部に存在する。デバイスの基部には非透光性の層(302)が備えられており、その際、構造要素の底面(303)は空所になっている。この空所は、同時に測定窓(305)でもある。デバイスの基部とは反対側の端部(304)も図示されており、該端部(304)は測定窓(305)と光学的に接続されている。ここでは、構造要素は、円形の横断面を有しかつ上方に向かって先細状の突出部である。
図3b:デバイスの充填、結合および分離の後の、図2dからの測定チャンバの上面図 − 概略図
図3bに、図2dからの測定チャンバの上面図を示す。結合した試験成分(301)は、測定チャンバの基部に存在する。測定チャンバの基部には、空所(307)を有する非透光性でかつ磁性の層またはシート(306)が備えられている。この空所は、同時に測定窓(305)でもある。
図4:複数の測定チャンバ(402)を含む384ウェルマイクロタイタープレート(401)の上面図
図5a:実施例Aからの検量線
図5b:実施例Bからの検量線
図5c:実施例Cからの検量線
図5a、図5bおよび図5cにおいて、x軸上には検体濃度がμg/mLで示されており、y軸上には蛍光強度が示されている。(菱形の)測定値により関数が描画されている(破線)。
図5d:実施例Dからの2つの蛍光マーカーを用いた測定
図5dにおいて、x軸上には検体濃度がμg/mLで示されており、y軸上には同一の検体の異なるエピトープに結合する2つの蛍光マーカーに関する蛍光強度が示されている。蛍光マーカーは2つの異なる波長(535nmまたは580nm)で放射する。(それぞれ菱形の)測定値により、相応する関数が描画されている(破線)。
図5e:実施例Eからの非透光性の層を有しないマイクロタイタープレートにおけるアッセイの測定
図5eにおいて、x軸上には検体濃度がμg/mLで示されており、y軸上には蛍光強度が示されている。(菱形の)測定値により、関数が描画されている(破線)。本実施例では蛍光顕微鏡を用いて測定したため、y軸のスケーリングは前出の実施例のものとは異なる。
図6a:抗体のFc部分に結合するスカベンジャー分子を用いた、抗体に関する直接イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
図6aに、粒子(602)または磁性粒子(602−M)(該粒子上には複数のスカベンジャー分子(603)が存在する)からなる、機能化された粒子(601)または機能化された磁性粒子(601−M)を示す。生物学的検体(604)と、スカベンジャー分子(603)および発光マーカー(607)または蛍光マーカー(607−F)とが結合する。さらに、未結合の発光マーカー(607u)または未結合の蛍光マーカー(607u−F)が存在する。発光マーカーまたは蛍光マーカーは、結合部位(606)と、発光色素(605)または蛍光色素(605−F)とを有する。
図6b:競合イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
図6bに、粒子(602)または磁性粒子(602−M)(該粒子上には複数のスカベンジャー分子(603)が存在する)からなる、機能化された粒子(601)または機能化された磁性粒子(601−M)を示す。スカベンジャー分子(603)は、生物学的検体(604)か、または発光マーカー(607)もしくは蛍光マーカー(607−F)か、のいずれかと結合し、その際、該生物学的検体(604)は、結合した発光マーカーまたは結合した蛍光マーカーをスカベンジャーから排除することができる。
図6c:スカベンジャー分子として抗原(該抗原に抗体の可変部が結合する)を用いた、抗体に関する直接イムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
図6cに、粒子(602)または磁性粒子(602−M)(該粒子上には複数のスカベンジャー分子(603)が存在する)からなる、機能化された粒子(601)または機能化された磁性粒子(601−M)を示す。生物学的検体(604)は、スカベンジャー分子(603)と結合し、さらに発光マーカー(607)または蛍光マーカー(607−F)とも結合する。さらに、未結合の発光マーカー(607u)または未結合の蛍光マーカー(607u−F)が存在する。発光マーカーは、結合部位(606)と、発光色素(605)または蛍光色素(605−F)とを有する。
図6d:抗体に関する阻害アッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
図6dに、粒子(602)または磁性粒子(602−M)(該粒子上には複数のスカベンジャー分子(603)が存在する)からなる、機能化された粒子(601)または機能化された磁性粒子(601−M)を示し、その際、該スカベンジャー分子(603)は、結合部位(606)と蛍光色素(605−F)とからなる蛍光マーカー(607−F)に結合しうる。生物学的検体(604)は蛍光マーカー(607−F)に結合し、それによりスカベンジャー(603)への蛍光マーカーの結合が妨害(阻害)される。このタイプの結合の場合、複合体(608、608−F)、すなわち生物学的検体(604)に結合した発光マーカー(607)または蛍光マーカー(607−F)が検出される。
図7aおよび7b:直接的な検出(図7a)および間接的な検出(図7b)を用いたサンドイッチイムノアッセイにおける試験成分の結合挙動の概略図
双方の図に、それぞれ粒子(702)または磁性粒子(702−M)(該粒子上には複数のスカベンジャー分子(703)が結合している)からなる、機能化された粒子(701)または機能化された磁性粒子(701−M)を示す。スカベンジャー分子は、適切なタンパク質(705)から、例えばビオチン化抗体から形成され、該タンパク質はリンカー(704)(例えばストレプトアビジン)を介して粒子(702)または磁性粒子(702−M)に結合する。タンパク質(705)は、生物学的検体(709)に結合する。さらに、結合した発光マーカー(706)または結合した蛍光マーカー(706−F)、および未結合の発光マーカー(706u)または未結合の蛍光マーカー(706u−F)が図示されている。発光マーカー(706)または蛍光マーカー(706−F)は、結合部位(707)と、発光色素(708)または蛍光色素(708−F)とを有する。
図7bにおいては、図7aに示す試験成分の他にさらに一次抗体(710)が存在する。この一次抗体(710)は検体(709)に結合し、さらに発光マーカー(706)または蛍光マーカー(706−F)にも結合する。
本発明による方法を、図1aに示す本発明による測定チャンバを用いて以下のように実施することができる:
測定チャンバ(101)に、生物学的検体(204)と、機能化された粒子(203)と、未結合の発光マーカー(202)とを含有する測定溶液(201)を導入する(図2a参照)。均質な混合物が生じる。(インキュベーションおよび振とうにより)相応する結合を形成させた後に、結合した試験成分が分離除去領域(205)内で沈降し、そこに蓄積する(図2bおよび図3a参照)。この時点で、検出領域(106)内で未結合の発光マーカー(202u)を測定することができる。分離除去領域内に存在する結合した発光マーカーが励起光により励起されて放射しうることのないようにし、また該結合した発光マーカーの放射光が測定窓を通じて測定チャンバから検出ユニット/検出器に到達することのないようにするために、非透光性の層(109)を使用する。
本発明による方法を、図1cに示す本発明による磁性要素を有する測定チャンバを用いて以下のように実施することができる:
測定チャンバ(101)に、生物学的検体(204)と、機能化された磁性粒子(203−M)と、未結合の蛍光マーカー(202−F)とを含有する測定溶液(201)を導入する(図2c参照)。均質な混合物が生じる。(インキュベーションおよび振とうにより)相応する結合を形成させた後に、結合した試験成分が磁性要素の磁場により配向性をもって分離除去領域(205)内で沈降し、そこに蓄積する(図2dおよび図3b参照)。この時点で、検出領域内で未結合の蛍光マーカー(202u−F)を測定することができる。分離除去領域内に存在する結合した蛍光マーカー(202−F)が励起光により励起されて放射しうることのないようにし、また該結合した蛍光マーカー(202−F)の放射光が測定窓(104)を通じて測定チャンバから検出装置(115)に到達することのないようにするために、非透光性の磁性の層またはシート(113)を使用する。
本発明による方法のための検量の例示的な実施を、以下に記載する。検量系列において使用する生物学的検体の分析を、以下の実施例と同様に、検体含有量が不明なサンプルに関して行い、その際、測定された未結合の蛍光マーカーの蛍光強度により、それぞれの検量線を用いて検体濃度を求める。
実施例A:直接アッセイ変法における検量系列の測定
測定のために、以下の本発明によるマイクロタイタープレートを使用する:384個のウェル(測定チャンバ)を有する黒色のマイクロタイタープレート(Greiner BioONE社、品番781000−06)であって、該ウェル内にはそれぞれ高さ1.6mmのポリプロピレンからなる円錐形の構造要素が存在し、該構造要素は上方に向かって先細状であってかつ円形の横断面を有し、該横断面は、基部とは反対側の面で1mmの直径を有する。測定チャンバにはその下面に非透光性の塗料層が設けられており、その際、該層は構造要素の基部面には施与されず、その結果、該基部には約2mmの直径を有する測定窓が生じている。
機能化された粒子として、90μmの平均直径を有するプロテインA−Sepharose(登録商標)4B,Fast Flow Beads(Sigma−Aldrich、品番P9424)を使用する。
蛍光マーカーとして、Alexa 647標識抗体フラグメントを使用する(Jackson Immuno Research、AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG F(ab’) specific、品番109−606−097)。
水溶液として、以下の緩衝液を使用する:10mM トリス、150mM NaCl、0.1%ウシアルブミン(BSA)、0.05%ポリソルベート20(Tween 20(登録商標))、蒸留水中でpH7.4(以下、緩衝液と称する)。検量のための生物学的検体として、組換えにより製造された抗体リツキシマブ(Mabthera(登録商標))を使用する。
マイクロタイタープレートにおいて、合計で12の異なる検体濃度を用いて検量線を作成する。検体濃度は、0/0.001/0.0033/0.0067/0.01/0.03/0.67/0.1/0.33/0.67/1.0および3.33μg/mL リツキシマブ(Mabthera(登録商標))である。
このために、以下の措置をとる:各測定チャンバ内にストック溶液54μLを入れる。このストック溶液は、プロテインA Sepharose Beads Slurry 15μL、および蛍光マーカー(10μg/mL)60μLを、緩衝液810μL中に含有する。
検体の濃縮ストック溶液(10mg/mL)から緩衝液中の1:300〜1:1,000,000の希釈物を作製し、ここからそれぞれ6μL[のアリコート]を測定チャンバに入れることにより、検量系列のための検体の目標濃度を得る。
マイクロタイタープレート全体を、室温でEppendorf Thermomixer Comfort上で1400rpmで45分間振とうする。その後、マイクロタイタープレートをサーモシェーカーから取り出し、粒子が沈降するまで5分間待機する。
次いで、各測定チャンバ内での下方からの蛍光強度の測定(ボトム・リーディング)を、Tecan InfiniteM100蛍光プレートリーダーにおいて645nmの励起波長および675nmの放射波長で行う。
得られた蛍光強度についての値を検体濃度に対してプロットし、4パラメータフィットを用いたフィッティングにより校正関数を得る。相応する検量線を図5aに示す。
実施例B:競合アッセイにおける検量系列の測定
測定のために、以下の本発明によるマイクロタイタープレートを使用する:384個のウェル(測定チャンバ)を有する黒色のマイクロタイタープレート(Greiner BioONE社、品番781000−06)であって、該ウェル内にはそれぞれ高さ1.6mmのポリプロピレンからなる円錐形の構造要素が存在し、該構造要素は上方に向かって先細状であってかつ円形の横断面を有し、該横断面は、基部とは反対側の面で1mmの直径を有する。測定チャンバにはその下面に非透光性の塗料層が設けられており、その際、該層は構造要素の基部面には施与されず、その結果、該基部には約2mmの直径を有する測定窓が生じている。
機能化された粒子として、70μmの平均直径を有しかつビオチン化プロテインAフラグメント(Affibody社、品番10.0623.02.00005)で機能化されているストレプトアビジン Mag−Sepharose(登録商標)粒子(VWR、品番28−9857−38)を使用する。粒子の機能化は、粒子懸濁液100μLを、1mg/mLの濃度を有するビオチン化プロテインAフラグメントの溶液0.3μLと共に30分間インキュベーションし、次いで該粒子を緩衝液で洗浄することにより行われる。
蛍光マーカーとして、Alexa 488 Conjugated polyclonal Rabbit Anti−Chicken IgY(H+L)−Alexa Fluor 488を使用する(Jackson Immuno Research、品番303−545−003)。
水溶液として、以下の緩衝液を使用する:10mM トリス、150mM NaCl、0.1%ウシアルブミン(BSA)、0.05%ポリソルベート20(Tween 20(登録商標))、蒸留水中でpH7.4(以下、緩衝液と称する)。検量系列のための生物学的検体として、組換えにより製造された抗体リツキシマブ(Mabthera(登録商標))を使用する。
マイクロタイタープレートにおいて、合計で14の異なる検体濃度を用いて検量線を作成する。検体濃度は、0.001/0.0033//0.01/0.03/0.67/0.1/0.33/0.67/1.0/3.33/6.67/10/20および100μg/mL リツキシマブ(Mabthera(登録商標))である。
このために、以下の措置をとる:機能化された粒子を測定チャンバに入れ、その際、各測定チャンバ内にストック溶液48μLを入れる。このストック溶液は、上記の機能化された粒子の懸濁液80μLを緩衝液1840μL中に含有する。
それぞれ同一の濃度の蛍光マーカーと異なる濃度の生物学的検体とからの混合物を作製し、その際、検体の濃縮ストック溶液(10mg/mL)から緩衝液中の1:10〜1:1,000,000の希釈物を作製する。この希釈物から、それぞれ6μLのアリコートとそれぞれ6μLのRabbit Anti−Chicken IgY(H+L)−Alexa Fluor 488抗体(10μg/mLのストック溶液から)とを一緒に入れて混合する。
この蛍光マーカーと生物学的検体とからの混合物を、測定チャンバに充填する。マイクロタイタープレートを室温で1600rpmでEppendorf MixMateで30分間振とうさせることにより、試験成分を混合する。この振とうの完了後にマイクロタイタープレートをシェーカーから取り出し、粒子が沈降するまで待機する。これには約1〜2分間を要した。
プレートを蛍光レコーダーに移す。この蛍光レコーダーは下方からの測定(いわゆるボトム・リーディング)に適しており(例えば、Tecan Safire Monochromatic Fluorescence reader)、その際、各測定チャンバに下方から所定の励起波長(ここでは488nm)での照射を行い、生じる蛍光放射または蛍光強度を所定の放射波長(ここでは535nm)で記録する。
蛍光強度についての得られた値を検体濃度に対してプロットし、4パラメータフィットを用いたフィッティングにより校正関数を得る。相応する検量線を図5bに示す。
実施例C:磁性要素を有するマイクロタイタープレートにおける検量系列の測定
測定のために、以下の本発明によるマイクロタイタープレートを使用する:384個のウェルを有する透明な底部を有する黒色のマイクロタイタープレート(Greiner BioONE社、品番781091)であって、該ウェルの下方に、384個の空所を有する磁性シートを、該空所の各々が該マイクロタイタープレートのウェルの下方で中心が合った状態となるように貼り付ける。この永久磁性シート(Permaflex 518、Rheinmagnet社)は1mmの厚さを有し、かつこれらの空所は2.5mmの直径を有する。
機能化された磁性粒子として、37〜100μmの直径を有するプロテインA Mag−Sepharose(登録商標)粒子(GE Healthcare、品番28−9440−06)を使用する。
蛍光マーカーとして、フルオレシン−イソチオシアネート(FITC)Conjugated polyclonal Chicken Anti−Human IgG(H+L)抗体(Abcam社、品番112453)を使用する。
水溶液として、以下の緩衝液を使用する:10mM トリス、150mM NaCl、0.1%ウシアルブミン(BSA)、0.05%ポリソルベート20(Tween(登録商標)20)、蒸留水中でpH7.4。生物学的検体として、抗体リツキシマブ(Mabthera(登録商標))を使用する。
実施例Aに記載したとおりにアッセイを行い、その際、以下の粒子および蛍光マーカーを含有するストック溶液を使用する:緩衝液1782μL中の、プロテインA Mag−Sepharose(登録商標)粒子の懸濁液75μLおよび蛍光マーカー1.86μL。
このうちそれぞれ47μLを、リツキシマブの検量系列からの各3μLのサンプルと共にシェーカーVariomag Monoshake(H+P社)で30分間インキュベートした。続いて、マイクロタイタープレートを5分間静置することにより粒子の沈降を待ち、次いで測定を行った。
この測定を、Tecan Safire Fluorescencereaderにおいて490nmの励起波長および535nmの放射波長で行う。
実施例Aに記載したとおりに校正関数を求める。相応する検量線を図5cに示す。
実施例D:2つの蛍光マーカーを用いた測定
測定のために、以下の本発明によるマイクロタイタープレートを使用する:384個のウェル(測定チャンバ)と、熱成形により製造された構造要素を含む一体型の底部とを備えた、黒色のマイクロタイタープレート(Greiner BioONE社、品番781000−06)。この構造要素は、正方形の土台上の四面体の角錐の形態を有する。測定チャンバにはその下面に非透光性の塗料層が設けられており、その際、該層は構造要素の正方形の基部面には施与されず、その結果、該基部には約2.5mmの直径を有する測定窓が生じている。
このアッセイを、すでに乾燥された状態でマイクロタイタープレートに装入されている粒子を用いて行う。そのために、それぞれプロテインA−Sepharose(登録商標)4B Fast Flow Beadsの懸濁液30μLをマイクロタイタープレート上で摂氏35度で乾燥させる。1.6μLの第1の蛍光マーカー、すなわちAlexa 488 AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG、F(ab’) specific(Jackson Immuno Research、品番109−546−097)と、3.93μLの第2の蛍光マーカー、すなわちR−フィコエリトリンAffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG、Fcγ Fragment specific(Jackson Immuno Research、品番109−116−170)とからのストック溶液を1607μLの緩衝液に追加し、そこからそれぞれ54μLを、リツキシマブ(Mabthera(登録商標))の検量系列からの各6μLのサンプルと共にシェーカーVariomag Monoshake(H+P社)で30分間インキュベートする。続いて、マイクロタイタープレートを15分間静置することにより粒子の沈降を待ち、次いで測定を行った。
水溶液として、以下の緩衝液を使用する:10mM トリス、150mM NaCl、0.1%ウシアルブミン(BSA)、0.05%ポリソルベート20(Tween(登録商標)20)、蒸留水中でpH7.4。
この測定を、Tecan Safire Fluorescencereaderにおいて、490nmの励起波長で、かつ、第1の蛍光マーカー(=Alexa 647標識抗体フラグメント(Jackson Immuno Research、AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG F(ab’)specific 488)の検出の際には535nmの放射波長で、また第2の蛍光マーカー(=R−フィコエリトリン)の検出については580nmの放射波長で行う。
実施例AおよびBと同様に、それぞれの校正関数を求める。相応する検量線を図5dに示す。図5dはさらに、検体(ここではリツキシマブ(Mabthera(登録商標)))上の異なる結合部位を同様の検量線を用いて同時に検出することが可能であることを示す。
実施例E:非透光性の層を有しないマイクロタイタープレートにおけるアッセイの測定
この測定のために、実施例Dに記載した構造要素を有するマイクロタイタープレートを使用するが、但し、非透光性の塗料層なしで行う。
水溶液として、以下の緩衝液を使用する:10mM トリス、150mM NaCl、0.1%ウシアルブミン(BSA)、0.05%ポリソルベート20(Tween(登録商標)20)、蒸留水中でpH7.4。
アッセイを、実施例Aに相応して、機能化された粒子および蛍光マーカーを有する以下のストック溶液を使用して行う:478μLの緩衝液中の、プロテインA−Sepharose(登録商標)4B Fast Flow Beadsの予備希釈懸濁液600μL、および蛍光マーカーAlexa488 AffiniPure F(ab’) Fragment Goat Anti−Human IgG, F(ab’) specific(Jackson Immuno Research、品番109−546−097)1.06μL。そこからそれぞれ54μLを、実施例Aに記載したとおり、リツキシマブ(Mabthera(登録商標))の検量系列からの各6μLのサンプルと共にシェーカーVariomag Monoshake(H+P社)で30分間インキュベートする。続いて、マイクロタイタープレートを15分間静置することにより粒子の沈降を待ち、次いで測定を行う。
測定のために、NyONE型の自動化蛍光顕微鏡(SynenTec社、ドイツ連邦共和国エルムスホルン所在)を使用する。Olympus社の10倍対物レンズを用いて、ウェルの中央に位置する中心の画像をその都度1つ撮影し、該画像内の蛍光強度を測定する。
実施例Aと同様に校正関数を求める。相応する検量線を図5eに示す。

Claims (23)

  1. 1つ以上の機能化された表面の存在下に水溶液中で生物学的検体の定量分析を行うための方法であって、前記水溶液は少なくとも1種類の生物学的検体および少なくとも1種類の蛍光マーカーを含有する前記方法において、前記1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度を分析するために未結合の蛍光マーカーの蛍光放射を測定することを特徴とする前記方法。
  2. 機能化された表面として、ポリマーまたはポリマー混合物からの機能化された粒子であって該粒子の表面上にスカベンジャー分子が存在している粒子を使用し、前記スカベンジャー分子が1つ以上の生物学的検体および/または1つ以上の蛍光マーカーと結合することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 以下:
    (a)少なくとも1種類の機能化された粒子を測定チャンバ(101)に導入するステップであって、前記測定チャンバは、前記測定チャンバの底部を通じて光が到達する検出領域(106)と光が到達しない分離除去領域(205)とを有するものとするステップ;
    (b)少なくとも1種類の生物学的検体を含有するサンプルを前記測定チャンバに導入するステップ;
    (c)少なくとも1種類の蛍光マーカーを前記測定チャンバに導入するステップ;
    (c’)前記機能化された粒子、サンプルおよび蛍光マーカーを前記測定チャンバ内で混合するステップ;
    (c’’)未結合の蛍光マーカーと結合した蛍光マーカーとを分離することによって、前記結合した蛍光マーカーが前記分離除去領域(205)内に存在するステップ;
    (d)前記未結合の蛍光マーカーの蛍光放射を前記検出領域(106)内で測定するステップ;および
    (e)前記1つ以上の生物学的検体の量および/または濃度を分析するステップ
    を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(a)、(b)および(c)を逐次的に行うか、または前記ステップの少なくとも2つを同時に行うことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. ステップ(a)および/またはステップ(c)を、その他のステップの前に、かつ前記その他のステップと時間的間隔を大きくあけて行うことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法であって、該方法が、直接イムノアッセイ、サンドイッチイムノアッセイ、置換イムノアッセイまたはディスプレイスメントイムノアッセイ、競合イムノアッセイおよび二次イムノアッセイである、前記方法。
  7. 機能化された磁性粒子を使用することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ステップ(c’’)を、沈降により、および一時的または永続的な磁場の印加により行ことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. デバイス(102)と前記デバイスを包囲する少なくとも1つの側壁(108)とを含む測定チャンバ(101)の、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法を実施するための使用において、前記デバイスの基部は前記測定チャンバの基部を形成することができ、前記デバイスは少なくとも部分的に透光性である構造要素(103)を有し、かつ前記デバイスの基部は前記構造要素の底面(110、303)を除いて非透光性である、前記使用。
  10. 構造要素(103)が上方に向かって先細状の突出部として構成されており、前記突出部の横断面は任意の形状を有することができ、基部とは反対側の構造要素端部(304)は該端部に試験成分が堆積しない状態にあることを特徴とする、請求項9に記載の測定チャンバ(101)の使用。
  11. デバイスの基部が測定チャンバの基部を形成するか、または、デバイスの基部は測定チャンバの基部ではなくもう1つの基部が存在する、請求項9または10に記載の測定チャンバ(101)の使用。
  12. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのマイクロタイタープレート(401)の使用において、前記マイクロタイタープレート(401)が、請求項9から11までのいずれか1項に定義される少なくとも1つの測定チャンバ(101)を有する、前記使用。
  13. 請求項6から8までのいずれか1項に記載の方法を実施するための測定チャンバ(101)の使用において、前記測定チャンバの基部に、固定されているかまたは取り外し可能な非透光性の磁性の層が存在し、前記層が透光性の測定窓(104)を有する、前記使用。
  14. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのマイクロタイタープレート(401)の使用において、前記マイクロタイタープレート(401)が、請求項10に記載の少なくとも1つの測定チャンバ(101)を有する、前記使用。
  15. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのマイクロタイタープレートであって、前記マイクロタイタープレートの少なくとも1つの凹部内にデバイス(102)が導入されており、前記デバイスは少なくとも部分的に透光性である構造要素(103)を有し、前記構造要素は上方に向かって先細状の突出部として構成されており、かつ前記突出部の横断面は任意の形状を有することができ、基部とは反対側の構造要素端部(304)は該端部に実質的に試験成分が堆積しない状態にあり、かつ前記デバイスの基部は前記構造要素の底面(110、303)を除いて非透光性であり、かつ前記凹部の縁部が測定チャンバの側壁を形成することを特徴とする、前記マイクロタイタープレート。
  16. 請求項15に記載のマイクロタイタープレートにおいて、前記マイクロタイタープレートの元の底部が、構造要素を有する一体型の基部に置き換えられており、前記マイクロタイタープレートのすべての凹部の中に1つの構造要素が存在し、前記基部は、前記構造要素の底面を除いて非透光性となるように被覆されていることを特徴とする、前記マイクロタイタープレート。
  17. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのマイクロタイタープレート(101)であって、前記マイクロタイタープレートの少なくとも1つの凹部が測定チャンバである前記マイクロタイタープレートにおいて、前記マイクロタイタープレートの基部に、固定されているかまたは取り外し可能な非透光性の磁性の層が施与されており、前記層が少なくとも1つの測定窓を有することを特徴とする、前記マイクロタイタープレート。
  18. 請求項15から17までのいずれか1項に記載のマイクロタイタープレートにおいて、少なくとも1つの測定チャンバ内に、機能化された表面または機能化された粒子および/または蛍光マーカーが乾燥された形態で存在することを特徴とする、前記マイクロタイタープレート。
  19. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのキットであって、請求項15から17までのいずれか1項に記載のマイクロタイタープレートと、少なくとも1種類の機能化された表面または少なくとも1種類の機能化された粒子と、少なくとも1種類の蛍光マーカーと、反応緩衝液とを含む、前記キット。
  20. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのキットであって、請求項18に記載のマイクロタイタープレートと反応緩衝液とを含む、前記キット。
  21. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法を実施するためのマイクロタイタープレートの使用であって、前記マイクロタイタープレートの少なくとも1つの凹部内にデバイス(102)が導入されており、前記デバイスは透光性の構造要素(103)を有し、前記構造要素は上方に向かって先細状の突出部として構成されており、前記突出部の横断面は任意の形状を有することができ、基部とは反対側の構造要素端部(304)は該端部に試験成分が堆積しない状態にあり、かつ前記凹部の縁部が測定チャンバの側壁を形成し、未結合の蛍光マーカーの蛍光放射を検出領域において蛍光読取り装置を用いて行い、前記蛍光読取り装置の光学的配置は、前記検出領域内の蛍光放射のみが測定されうるように構成されている、前記使用。
  22. 請求項21に定義されるマイクロタイタープレート(101)の使用であって、前記マイクロタイタープレートの元の底部が、構造要素を含む一体型の基部に置き換えられている、前記使用。
  23. 請求項21または22に記載の使用において、蛍光読取り装置が蛍光顕微鏡であることを特徴とする、前記使用。
JP2016574350A 2014-03-10 2015-03-05 生物学的検体を分析するための方法およびデバイス Active JP6667460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14158692.5 2014-03-10
EP14158692 2014-03-10
PCT/EP2015/054671 WO2015135840A1 (de) 2014-03-10 2015-03-05 Verfahren und vorrichtung zur bestimmung biologischer analyten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017508993A true JP2017508993A (ja) 2017-03-30
JP2017508993A5 JP2017508993A5 (ja) 2018-04-12
JP6667460B2 JP6667460B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=50276937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574350A Active JP6667460B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-05 生物学的検体を分析するための方法およびデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10914732B2 (ja)
EP (1) EP3116650B1 (ja)
JP (1) JP6667460B2 (ja)
WO (1) WO2015135840A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3353277B1 (en) * 2016-02-29 2020-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid directing sample container
KR101913296B1 (ko) * 2016-02-29 2018-10-31 프리시젼바이오 주식회사 샘플 믹싱 카트리지
CA3052595A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Becton, Dickinson And Company Dried dye reagent devices and methods for making and using the same
WO2023079052A1 (de) 2021-11-07 2023-05-11 Paia Biotech Gmbh Verfahren zur qualitativen und quantitativen bestimmung von proteinaggregaten
DE102022213874A1 (de) 2022-12-19 2024-06-20 Dermagnostix GmbH Probenkartusche für die Durchführung eines Analyseprozesses mittels einer Fluoreszenz-Analyse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674699A (en) * 1993-06-08 1997-10-07 Chronomed, Inc. Two-phase optical assay
JP2006162466A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kyowa Medex Co Ltd 測定すべき物質の測定方法および測定試薬
JP2007155549A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 赤外蛍光粒子を用いた定量方法
US20070154356A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Modavis Robert A Optically readable microplate
US20100028935A1 (en) * 2006-11-23 2010-02-04 Carlo Ciaiolo Convex bottom microwell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840462A1 (de) 1988-12-01 1990-06-07 Berthold Lab Prof R Verfahren und vorrichtung zur messung der chemilumineszenz
US5319436A (en) * 1992-05-28 1994-06-07 Packard Instrument Company, Inc. Microplate farming wells with transparent bottom walls for assays using light measurements
US5792426A (en) * 1994-10-11 1998-08-11 Schweizerische Eidgenossenschaft Vertreten Durch Das Ac-Laboratorium Spiez Der Gruppe Rustung Multi-well titerplate for instrumental analysis
GB2319836B (en) * 1996-11-25 2001-04-04 Porvair Plc Microplates
WO2000052451A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Evotec Analytical Systems Gmbh Homogeneous fluorescence assay
EP1239284A1 (en) 2001-03-08 2002-09-11 The Technology Partnership Public Limited Company Non-separation assay method and system using opaque particles
JP2006507504A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ソルス バイオシステムズ インコーポレーテッド 並列振動分光法による高スループットのスクリーニング
EP2274611B1 (en) * 2008-04-02 2013-06-05 Abbott Point Of Care, Inc. Self-calibrating gradient dilution in a constituent assay and gradient dilution apparatus performed in a thin film sample
US8035811B2 (en) * 2008-09-22 2011-10-11 Helixis, Inc. Devices and methods for visualization of a sample in a microplate
GB201102037D0 (en) * 2011-02-07 2011-03-23 Multi Sense Technologies Ltd Microfluidics based assay device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674699A (en) * 1993-06-08 1997-10-07 Chronomed, Inc. Two-phase optical assay
JP2006162466A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kyowa Medex Co Ltd 測定すべき物質の測定方法および測定試薬
JP2007155549A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 赤外蛍光粒子を用いた定量方法
US20070154356A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Modavis Robert A Optically readable microplate
US20100028935A1 (en) * 2006-11-23 2010-02-04 Carlo Ciaiolo Convex bottom microwell

Also Published As

Publication number Publication date
US20170016890A1 (en) 2017-01-19
EP3116650A1 (de) 2017-01-18
EP3116650B1 (de) 2020-03-04
JP6667460B2 (ja) 2020-03-18
US20210072237A1 (en) 2021-03-11
WO2015135840A1 (de) 2015-09-17
US10914732B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210072237A1 (en) Method and device for determining biological analytes
US20200096502A1 (en) Analyte Detection
US9678068B2 (en) Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
ES2400919T3 (es) Dispositivo y procedimiento para la detección de micotoxinas
Cretich et al. Digital detection of biomarkers assisted by nanoparticles: application to diagnostics
JP6417725B2 (ja) 分析対象物の検出方法
CA2905165A1 (en) Automated immunoanalyzer system for performing diagnostic assays for allergies and autoimmune diseases
US20120316077A1 (en) System And Method For Detection And Analysis Of A Molecule In A Sample
WO2013135371A1 (en) Real time diagnostic assays using an evanescence biosensor
EP2224241B1 (en) Carrier for use in measurement of analyte, and method for production thereof
JP4068148B2 (ja) アッセイ法
JP2007155691A (ja) 物質の測定方法ならびに測定用組成物
US20130122517A1 (en) Method of performing an assay
US11125744B2 (en) Device, system and method for detecting an analyte in a body fluid sample containing a plurality of cells
JP2019007984A (ja) 分析対象物の検出方法及びラテラルフロー用テストストリップ
US20220365092A1 (en) A method for detecting an analyte
US20240060891A1 (en) A method for detecting an analyte
JP2013181889A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたck−mb(クレアチンキナーゼアイソザイムmb)の免疫学的測定法
WO2023180747A1 (en) A method for detecting an analyte
JP2015500499A (ja) 複数の面から蛍光を調べるための減衰色素、対応する方法
CN116420066A (zh) 目标物质的检测方法和装置、以及试剂
JP2024524928A (ja) 標識固定化及び増幅戦略を使用した単一分子に対するデジタル免疫センシングのための方法
Baldini et al. An optical platform based on fluorescence anisotropy for C—reactive protein assay
MX2008008004A (en) Device and method for identifying mycotoxins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250