JP2017504072A - ニアアイディスプレイシステム用の多層光学フィルム埋め込みレンズ - Google Patents

ニアアイディスプレイシステム用の多層光学フィルム埋め込みレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2017504072A
JP2017504072A JP2016543631A JP2016543631A JP2017504072A JP 2017504072 A JP2017504072 A JP 2017504072A JP 2016543631 A JP2016543631 A JP 2016543631A JP 2016543631 A JP2016543631 A JP 2016543631A JP 2017504072 A JP2017504072 A JP 2017504072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
film
smooth surface
multilayer optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016543631A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー ジェイ. オーデルカーク,
アンドリュー ジェイ. オーデルカーク,
エリン エー. マクドウェル,
エリン エー. マクドウェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017504072A publication Critical patent/JP2017504072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

レンズ(120)は、互いに嵌合する形状である少なくとも2つの部分又はボディ122、124から形成され、これらの2つの部分の間に多層光学フィルム125が挟まれている。各部分の平滑表面121a、124aを合わせて、例えば、凹面、凸面、又は平坦な光学表面などの、レンズの第1光学表面120aを提供する。この多層光学フィルムは、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成されたポリマー層のスタックを含み、これら複数のポリマー層の少なくともいくつかは複屈折性である。よって、この多層光学フィルムは、例えば反射性偏光子及び/又は狭帯域若しくはその他のノッチ反射体であり得るか又はこれらを含み得る。この多層光学フィルムは、これら2つの部分の平滑表面を分離する延長境界線125t1を有する。この延長境界線に沿って存在し得る割れ又は剥離などのエッジ欠陥は、100又は50マイクロメートル以下の平均欠陥距離により特徴付けられる。【選択図】図1

Description

本発明は全般に、レンズ及び光学成分に関し、特にビーム分割目的の部分反射性素子を含むレンズに応用される。本発明はまた、関連する物品、システム、及び方法にも関する。
光学的ビームスプリッターは周知である。一部のビームスプリッターは、間に反射フィルムを挟んで2つのプリズムを接着することにより作製される。反射性フィルムは典型的に、ビームスプリッターの相対するエッジの間に延在する。例えば、米国特許第7,329,006号(Aastuenら)を参照されたい。
レンズ(2つ以上の単純レンズを合わせて接着した複合レンズを含む)も周知である。米国特許第5,654,827号(Reichert)では、レンズがビームスプリッターにより2つの部分に分かれているレンズについて記述している。
ヘッドアップディスプレイ又はヘッドマウントディスプレイ(本明細書ではHUDと総称される)は、ユーザーの視野の全体又は一部を占める画像を投影することができる。一部のHUDは、投影画像と外部環境の通常の画像とを統合する、コンバイナー光学素子を使用している。一部の場合において、このHUDはニアアイディスプレイ(NED)であり、これは眼鏡と同様のフォームファクターを有し得る。例えば、米国特許第6,353,503号(Spitzerら)を参照されたい。
ニアアイディスプレイ及び類似のシステムにおいて、眼鏡のレンズ部分は、実世界と強化(投影)画像とを望ましいように組み合わせて、アーチファクトが最小限で高品質の光学的性能を提供し、更に、眼鏡に典型的な通常の取り扱い及び利用に耐えるのに十分な丈夫さを有する。
強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成されたポリマー層のスタックを含む多層光学フィルムは、現在まで長年にわたり、アーチファクトが最小限で高品質の光学的性能が必要とされる様々な用途(例えばノートブックコンピューターのバックライトディスプレイ用途など)に利用されている。しかしながら、ビームスプリッターとして機能させるために、そのようなフィルムをレンズに埋め込むことは、特にビームスプリッターがレンズの光学軸に対して軸外になるよう設計されている場合、またスタック中のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折である場合、特定の設計上の問題を提起し、決して容易ではない。レンズの光学軸と光学フィルムの向きとの間の不整合の度合が十分に大きい場合、この光学フィルムは、レンズの光学表面に接するか又は交差し得る。そのような交差は、光学表面の分岐をもたらし、多層光学フィルムのエッジが、この分岐した光学表面の2つの部分の間を分離する線を形成する。複屈折性であるポリマー層は、等方性であるものよりも脆い傾向があり、よって、複屈折ポリマー層を含む多層光学フィルムのエッジは、複屈折層を含まない別種のフィルムに比べ、そのようなエッジでの破損、割れ、及び/又は剥離がより起こりやすい傾向にある。そのような破損、割れ、及びその他のエッジの欠陥がフィルムのエッジに存在する場合には、特に、そうした破損、割れ等がレンズの光学表面又はその近くで、入射光の経路内、及び光学系の有効径内に位置することになるため、レンズの光学的性能を顕著に低減させる可能性がある。
我々は、複屈折ポリマー層を含む多層光学フィルムをレンズ内に首尾よく埋め込み、これによりニアアイディスプレイ及び類似の用途に好適であり得るビーム分割機能を提供し得ることを見出した。もし、レンズの光学軸と多層光学フィルムの向きとの間の不整合の度合が、レンズの光学表面がフィルムにより二叉に分かれるようなものである場合、二叉に分かれた光学表面の部分間の分離線を形成する多層光学フィルムのエッジが、破損、割れ、又は剥離などの過剰な欠陥を有さないことを確実にするために、注意を払うことができ、これによりレンズの高品質の光学的性能が実現される。フィルムのエッジにあるエッジ欠陥が最小限であるのを確実にすることにより、製品の製造中、取り付け中、又は使用中にレンズに生じ得る応力の存在下でのフィルムエッジにおけるレンズの破壊(例えば、エッジの剥離がフィルム全体に広がることによる)の可能性を低減して、製品の丈夫さを更に又は代替的に強化することができる。
よって、互いに嵌合する形状である少なくとも2つの部分又はボディから形成され、これらの2つの部分の間に多層光学フィルムが挟まれたレンズが開示される。各部分の平滑表面を合わせて、凹状、凸状、又は平坦な光学表面などの、レンズの第1光学表面が提供される。この多層光学フィルムは、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成されたポリマー層のスタックを含み、これら複数のポリマー層の少なくともいくつが複屈折性である。よって、この多層光学フィルムは、例えば反射性偏光子及び/又は狭帯域若しくはその他のノッチ反射体であるか又はこれらを含み得る。この多層光学フィルムは、これら2つの部分の平滑表面を分離する延長エッジ又は境界線を有する。この延長境界線に沿って存在し得る割れ又は剥離などのエッジ欠陥は、100又は50マイクロメートル以下の平均欠陥距離により特徴付けられる。
また本明細書において、とりわけ、周縁表面により接合されている第1及び第2の相対する光学表面を有するレンズについて記述し、このようなレンズは更に、第1及び第2レンズ部分と、その第1レンズ部分と第2レンズ部分との間でレンズ内に埋め込まれた多層光学フィルムとを含む。第1レンズ部分は第1平滑表面及び側表面を有し、第2レンズ部分は、第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する。この多層光学フィルムは、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成された複数のポリマー層を含み、複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折性である。このレンズの第1光学表面は、第1レンズ部分の第1平滑表面と、第2レンズ部分の第1平滑表面とを含む。第2光学表面は、第2レンズ部分の第2平滑表面を含む。この多層光学フィルムは、第1レンズ部分の第1平滑表面と、第2レンズ部分の第1平滑表面とを分離する、第1延長境界線を含む。
この周縁表面は、第1レンズ部分の側表面と、第2レンズ部分の側表面とを含み得る。一部の場合において、第1光学表面は第1延長境界線を含み得る。一部の場合において、第1延長境界線は、第1レンズ部分の第1平滑表面と第2レンズ部分の第1平滑表面とを分離する第1延長ノッチ内に配置されてよく、この第1延長ノッチは深さ250マイクロメートル以下であり得る。
この多層光学フィルムが第1延長境界線に沿って何らかのエッジ欠陥を有する限りにおいて、そのようなエッジ欠陥は、100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下の第1平均欠陥距離により特徴付けることができる。
第1光学表面は湾曲していてよく、第1延長境界線は円弧形状であり得る。第1光学表面はあるいは平坦であってよく、第1延長境界線は直線であり得る。
第1レンズ部分は更に第2平滑表面を有し得、第2光学表面は、第1レンズ部分の第2平滑表面と第2レンズ部分の第2平滑表面とを含み得、多層光学フィルムは、第1レンズ部分の第2平滑表面と第2レンズ部分の第2平滑表面とを分離する第2延長境界線を含み得る。そのような場合において、第2光学表面は更に第2延長境界線を含み得る。第2延長境界線はあるいは、第1レンズ部分の第2平滑表面と第2レンズ部分の第2平滑表面とを分離する第2延長ノッチ内に配置され得る。この多層光学フィルムが第2延長境界線に沿って何らかのエッジ欠陥を有し得る限りにおいて、そのようなエッジ欠陥は、100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下の第2平均欠陥距離により特徴付けることができる。
この多層光学フィルムは、垂直入射光の少なくとも1つの可視光波長に対する反射性偏光子として構成することができる。付加的に又は代替的に、この多層光学フィルムは、垂直入射光の少なくとも1つの偏光状態に対するノッチフィルターとして構成することができる。そのような場合において、この多層光学フィルムは、垂直入射光の少なくとも1つの可視光波長に対する反射性偏光子としても構成することができる。
このレンズは更に保護コーティングを含み得、これは、第1レンズ部分の第1平滑表面、第2レンズ部分の第1平滑表面、及び第1延長境界線を覆うことができる。このレンズは更に、第1光学表面又は第2光学表面を覆う吸収層を含み得、この吸収層は吸収性偏光子であるか又はこれを含み得る。このレンズは更に、第2レンズと接着されて、複合レンズを提供することができる。このレンズは更に、多層光学フィルムに対して画像光を導くよう配置された画像デバイスをも含むシステムの一部であり得る。この多層光学フィルムは、第1特性の可視光を選択的に反射し、第2特性の可視光を選択的に透過するよう構成することができ、画像光は第1特性を含み得る。第1及び第2特性はそれぞれ、直交した第1及び第2偏光状態であってよく、このレンズは更に、第2偏光状態の光を吸収するよう構成された吸収性偏光子を含み得る。このシステムは、アイウェアであるか又はこれを含み得る。
我々は更に、周縁表面により接合されている第1及び第2の相対する光学表面を有する光学コンポーネントを開示し、このような光学コンポーネントは、第1部分と、第2部分と、その第1部分と第2部分との間で光学コンポーネント内に埋め込まれた多層光学フィルムとを含む。第1部分は、第1平滑表面及び側表面を有し得、第2部分は、第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有し得、第2部分は第1部分に嵌合する形状であり得る。この多層光学フィルムは、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう配置された複数のポリマー層を含み得、この複数のポリマー層の少なくともいくつかは複屈折性である。第1光学表面は、第1部分の第1平滑表面と、第2部分の第1平滑表面とを含み得、第2光学表面は、第2部分の第2平滑表面を含み得、この多層光学フィルムは、第1部分の第1平滑表面と第2部分の第1平滑表面とを分離する第1延長境界線を含み得る。一部の場合において、第1及び第2光学表面の両方が平坦であり得る。
我々は更に、レンズの作製方法を開示し、この方法は、第1光学的ボディ及び第2光学的ボディを提供する工程であって、この第2光学的ボディは、第1光学的ボディに嵌合する形状である、工程と、多層光学フィルムを提供する工程であって、この多層光学フィルムは、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成された複数のポリマー層を含み、この複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折性である、工程と、第1光学的ボディと第2光学的ボディとを、これらの間にこの多層光学フィルムを挟んで接着して、複合光学的ボディを形成する工程と、この複合光学的ボディに第1光学表面を形成する工程であって、この形成は、第1光学的ボディに第1平滑表面を提供し、かつ第2光学的ボディに第2平滑表面を提供するよう実施され、この第1及び第2平滑表面が第1光学表面の一部となり、この光学的ボディが更に、第1光学表面に相対する第2光学表面と、これら第1及び第2光学表面を接合する周縁表面とを有するか、又は有するように作製されている、工程と、第1平滑表面と第2平滑表面とを分離する延長境界線に沿って多層光学フィルムを成端する工程と、を含む。
この成端工程は、延長境界線に沿った多層光学フィルムのエッジ欠陥を避けるように実施することができ、そのようなエッジ欠陥は、100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下の第1平均欠陥距離により特徴付けられる。この成端工程は、多層光学フィルムの端を研磨する工程を含み得、形成工程は、第1及び第2光学的ボディを研磨する工程を含み得る。
関連する方法、システム、及び物品についても論じる。
本出願のこれら及びその他の態様は、以下の「発明を実施するための形態」より明らかになるであろう。しかしながら、上記の概要は、いかなる場合においても特許請求される主題に対する限定として解釈されるべきではなく、主題は、手続時に補正され得る添付の「特許請求の範囲」によってのみ定義されるものである。
埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを含むシステムの概略斜視図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを組み込んだアイウェア、及び画像デバイスの概略平面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを組み込んだアイウェア、及び画像デバイスの概略平面図である。 多層光学フィルムの一部の概略側面又は断面図である。 多層光学フィルムの様々な可能な実施形態についての、反射率対波長の、理想化された仮説的グラフである。 多層光学フィルムの様々な可能な実施形態についての、反射率対波長の、理想化された仮説的グラフである。 多層光学フィルムの様々な可能な実施形態についての、反射率対波長の、理想化された仮説的グラフである。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズに画像デバイスが画像光を注入するシステムの、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズに画像デバイスが画像光を注入するシステムの、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズに画像デバイスが画像光を注入するシステムの、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズに画像デバイスが画像光を注入する別のシステムの、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有する他のレンズの、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有する他のレンズの、概略側面又は断面図である。 構成レンズの1つが、埋め込まれた多層光学フィルムを有する、複合レンズの概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズの概略正面図であり、多層光学フィルムが、レンズの光学表面の位置又はその近くに配置された延長境界線を有している。 別の周縁形状を有するレンズの概略正面図である。 別の周縁形状を有するレンズの概略正面図である。 レンズの一部の概略断面図であり、図中、多層光学フィルムが2つのレンズ部分の間に挟まれており、多層光学フィルムの境界線が、レンズの湾曲した光学表面の位置又はその近くに配置されている。 レンズの一部の概略断面図であり、図中、多層光学フィルムが2つのレンズ部分の間に挟まれており、多層光学フィルムの境界線が、レンズの湾曲した光学表面の位置又はその近くに配置されている。 レンズの一部の概略断面図であり、図中、多層光学フィルムが2つのレンズ部分の間に挟まれており、多層光学フィルムの境界線が、レンズの湾曲した光学表面の位置又はその近くに配置されている。 フィルムの延長境界線に沿って様々な理想化したエッジ欠陥を備えた多層光学フィルムの、概略平面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを製造するために、多層光学フィルムを2つの光学的ボディとどのように組み合わせることができるかを示す、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを製造するために、多層光学フィルムを2つの光学的ボディとどのように組み合わせることができるかを示す、概略側面又は断面図である。 埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズを製造するために、多層光学フィルムを2つの光学的ボディとどのように組み合わせることができるかを示す、概略側面又は断面図である。
各図面において、同様の参照符号は、同様の構成要素を示す。
上述のように、互いに嵌合する形状である少なくとも2つの部分又はボディから形成され、これらの2つの部分の間に多層光学フィルムが挟まれたレンズが開示される。この多層光学フィルムは、レンズにビーム分割機能を付与するため、部分的に透過性かつ部分的に反射性である。部分的な透過性及び反射性は、主に垂直入射光の偏光状態の関数であり得(広帯域反射性偏光子と同様に)、若しくは、主に光波長の関数であり得(ノッチフィルターと同様に)、又は、これらの組み合わせ、及び/若しくは、他の特性との組み合わせであり得る。多層光学フィルムはレンズ内で、フィルムのエッジ又は境界線が、レンズの光学表面と交差するような向きに配置される。境界線は、2つのレンズ部分それぞれの平滑表面を分離し、そのような平滑表面が組み合わせられて、レンズの光学表面を提供する。このフィルム境界線に沿って存在し得る割れ又は剥離などのエッジ欠陥は、100又は50マイクロメートル以下の平均欠陥距離により特徴付けられることができる。
図1を参照すると、これは、埋め込まれた多層光学フィルム125を有するレンズ120を含むシステム110の概略図である。システム110は、例えば、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ、又はニアアイディスプレイであるか、又はこれらを含み得る。フィルム125は、ビーム分割能力を備えたレンズ120を提供し、これにより観測者は、レンズの反対側にある物体を見ることができ(レンズ120を完全に透過する光を介して)、これは実世界画像と呼ばれ、また、画像デバイス130により生成された画像も見ることができ(フィルム125により反射され、レンズ120を少なくとも部分的に透過した光を介して)、これは投影画像と呼ばれる。図に示す眼102は、観測者の眼を表す。矢印132aは、画像デバイス130から放射された光を表し、矢印132bは、多層光学フィルム125で反射された画像デバイス130からの光を表す。
レンズ120は、第1光学表面120aと、この第1光学表面120aに相対する第2光学表面120bとを有する。図示の実施形態において、これらの光学表面はそれぞれ、円形の開口部及び円形の周縁を有する。第1光学表面120aは観測者から離れる方向に面し、観測者から離れている物体に面している。一方、第2光学表面120bは観測者に面し、離れた物体から離れる方向に面している。光学表面120a、120bはほぼ平滑であり、これにより、それぞれの表面で光が予測可能な状態で屈折されてよく、表面散乱はほとんど又は全くない。表面120a、120bは、空気又は真空に曝されていると仮定されるが、他の場合において、異なる光透過性媒体に曝されていてよく、又はオーバーコーティングされていてよく、更に一部の場合において、後述のように他の光学コンポーネントに接着されていてもよい。レンズとして適格であるようにするため、光学表面120a、120bの少なくとも一方は平坦ではなく、例えば凸状又は凹状などに湾曲している。この曲率は、球面であってよく、すなわち、光学表面全体にわたって実質的に一定の曲率半径を有し得、あるいは、非球面であってよく、この場合光学表面にわたって(通常は漸進的かつ連続的に)曲率が変化し得る。この曲率は、光学表面が両方とも同じ曲率を有している場合を除き、レンズ120に非ゼロの光出力を提供し、例えば、集束レンズの場合は正の光出力、発散レンズの場合は負の光出力を提供する。光学表面が両方とも同じ曲率を有している場合は、レンズ120はゼロの光出力を有し得、収束も発散もしない。球又は非球のいずれであっても、湾曲しているレンズ120の光学表面は典型的に、軸(例えば、レンズ120の光学軸に一致する軸)を中心に回転対称性を有する。
第1及び第2光学表面120a、120bは、周縁表面120cにより互いに接合されている。図示の実施形態において、周縁表面120cは、レンズ120の環形状の側表面である。
機械的構築の見地から、レンズ120は、第1レンズ部分122、第2レンズ部分124、及び多層光学フィルム125で構成されている。部分122、124は、互いに嵌合する寸法及び形状であるが、フィルム125が、これらの嵌合表面の間に挟まる。これらの部分は、例えば光学的に透明な接着剤、光学接着剤を使用して、又はその他の好適な手段により、フィルム125を介して互いに接着される。フィルム125は更に、加熱されたときに、その外側層が、部分的反射性をフィルムに提供する内側のミクロ層(後述)を融解又は破壊することなしに融解することができ、この融解した外側層がこのフィルム125をレンズ部分122、124に接着させることができるように設計され得る。フィルム125は、例えば、融解温度、軟化温度、及び/又はガラス転移温度がフィルムのミクロ層のそれら温度よりも低い、及び/又はフィルム125の透明化温度よりも低い、ポリマー材料から作製される、光学的に厚い外側スキン層を有し得、ここにおいて透明化温度とは、フィルム125が過剰な熱曝露により、その反射性を顕著かつ不可逆に変化させる温度を指す。フィルム125はこのように、第1レンズ部分と第2レンズ部分との間に挟まれ、レンズ内に埋め込まれるが、ただし、フィルム125の最も外側のエッジは、外部環境に曝され得る。
第1及び第2レンズ部分はそれぞれ、第1光学表面120aの一部を形成する平滑表面を有する。すなわち、第1レンズ部分122は平滑表面122aを有し、第2レンズ部分124は平滑表面124aを有する。これらの平滑表面122a、124aは、互いに対して、不規則又は任意の形状又は向きを有するものではない。むしろ、これらは互いに協調し合って同じ輪郭の形状に従い、この形状が、第1光学表面120aの形状になり、例えば、所与の曲率又は曲率分布を備えた凹面、又は、所与の曲率又は曲率分布を備えた凸面、又は平坦になる。図1を見ると、レンズ部分122、124の間に多層光学フィルム125が存在し、フィルム125の延長境界線又はエッジ125t1により分離されているため、平滑表面122a、124aは実際には互いに接合又は接触してはいない。延長境界線は、第1光学表面120aの位置又はその近くにあり、かつレンズ120の有効口径内で、直接に入射光線の経路内にある。これは、光学フィルム125が、レンズ120の光学軸に対して実質的に斜めの角度を向いている結果である。図1の目的のため、フィルム125は平坦(又はほぼ平坦)であると仮定し、第1光学表面120aは凸状であると仮定し、これにより延長境界線125t1は、レンズ120の光学軸に沿って見たときに、円弧形状になる。
レンズ部分122、124は、例えば、光学的に透明なポリマー(例えばポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリレート、環状ポリオレフィンコポリマー、及び/又は環状ポリオレフィンポリマー)、あるいはシリコーン、あるいは光学ガラス又はセラミック(例えばソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、又はサファイア)などの、任意の好適な光透過性光学材料で作製することができる。典型的に、部分122、124は、同じ又は類似の材料からなり、同じ又は類似の屈折率を有する。しかしながら一部の場合において、部分122、124は、実質的に異なる光学材料からなり、実質的に異なる屈折率を有してもよく、あるいは、いくつかの材料の組み合わせで、実質的に同じ屈折率を有してもよい。各部分の屈折率は典型的に、複屈折ではなく等方性である。
多層光学フィルム125は複数のポリマー層を含み、そのような複数のポリマー層は、光学的厚さが十分に小さく、屈折率が少なくとも1本の軸に沿って十分に異なっており、1つ以上の層スタック又は層パケットへの配置が、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう互いに協調し合うようなものである。この選択的反射により、一部の光(例えば、画像デバイス130からの可視光)が反射され、ユーザーがこの投影画像を感知することができると同時に、他の光(例えば、レンズの反対側の離れた物体からの可視光の補完スペクトル又は補完偏光状態)が透過され、ユーザーがこの実世界画像を感知することができる。好適な多層光学フィルムの詳細な説明は後述されるが、1つ以上の層スタック又は層のパケット内のポリマー層のうちの少なくともいくつか、場合によっては全て又は実質的に全ての層が、複屈折であることも注目に値する。そのような複屈折は典型的に、鋳造後の層状押出成形物を、フィルムの1つ又は両方の面内方向に伸張した又はその他の配向付けを行った結果である。
多層光学フィルム125は、レンズ120の外側境界又は表面の位置又はその近くに成端する。フィルムが、レンズ120又はその光学軸に対して歪んだ又は傾いた向きであるため、フィルム125は、第1光学表面120aのエッジ又は境界線125t1の位置で成端する。境界線125t1は、平滑表面122aと平滑表面124aとを分離する。第2光学表面120bで、フィルム125は更に、エッジ又は境界線125t2で成端し得る。境界線125t2は、部分122の別の平滑表面と、部分124の別の平滑表面とを分離する。境界線125t1、125t2、又は少なくともこれらの大半が、それぞれの光学表面120a、120bの有効部分又は口径内に十分に収まっており、これにより、レンズ120の光学的性能を実質的に歪ませるか又は別の方法で低減させる可能性を有する。例えばフィルムの破損、フィルムの割れ、又はフィルムの剥離などの、フィルム境界線に沿った何らかの欠陥(本明細書ではエッジ欠陥と呼ばれる)は、光を屈折させる又は別の方法で光の方向を変えて、無歪み又は無影響の光学表面により付与されたはずの方向とは異なる方向に光を伝搬し、これにより、光学的性能を歪曲又は低下させ、例えばレンズ120を通して見られる実世界画像内に、歪曲の長い線が導入されることがある。多層光学フィルムのエッジ欠陥に対するレンズ120の感受性が高いため、フィルム125は、そのようなエッジ欠陥の数を低減するように、また、存在する場合、欠陥を、あらゆる光学的劣化又は歪みを管理可能なレベルに抑えるのに十分なだけ確実に物理的に小さいものにするように、切断、研磨、及び/又は他の方法で加工することができる。多層光学フィルム125のこの態様についても後述される。
画像デバイス130は、OLEDディスプレイ、透過性液晶ディスプレイ、反射性LCディスプレイ(例えば、シリコン上液晶(LCoS)ディスプレイ)、又はスキャンレーザーデバイスであるか、又はこれらを含み得る。デバイス130と多層光学フィルム125は、システム効率を向上させるよう、一致又は実質的に一致した光学的特性を有するよう設計又は選択することができ、例えばこれにより、フィルム125がデバイス130からの光の高い反射率を提供し、同時に、離れた物体からの光の高い透過率を提供する。このように、デバイス130は偏光を放射することができ、フィルム125は、その偏光状態に対して高い反射率を有し、直交した偏光状態の光に対して低い反射率(及び高い透過率)を有するように調整され得る。あるいは又はこれに加えて、デバイス130は、1つ以上の狭帯域において選択的に光を放射することができ(例えば、スペクトルの赤、緑、又は青領域などの狭帯域1つのみの光を放射することができ、あるいは、実質的に重複しないそのような2つ又は3つの狭帯域の光を放射することができる)、このフィルムは、デバイス130により放射された狭帯域のみにおいて高い反射率を有するように調整され得る。
図1に示すもののようなレンズ及び画像デバイスは、上述のようなニアアイディスプレイ又は類似の光学システムに組み込むことができる。そのようなシステムの一例を、図2A及び2Bに模式的に示す。この図で、アイウェア210は左レンズ220及び右レンズ240を組み込んでおり、これらは図1のレンズ120と同じ又は類似であり得る。アイウェア210は、ニアアイディスプレイ(投影画像)を提供し、同時に、実世界画像の離れた物体をユーザーが見ることができる。レンズ220、240はそれぞれ、アイウェアフレーム212によって、ユーザーの眼202、203の前の適所に保持される。フレーム212は更に、それぞれ左右の画像デバイス230、250に対する取り付け構造を提供し、これらのデバイスは通電されると、左右のレンズそれぞれに向けて画像光を導くことができ、画像光が、関連付けられている多層光学フィルムにより反射され、左右の眼に投影画像を提供する。アイウェア210は、デカルトx−y−z座標系において示されており、ここでユーザーの眼はx軸に平行な軸に沿って存在し、レンズは、それぞれの光学軸がz軸に平行に伸びるような向きにあると想定される。
各レンズは、周縁表面により接合された、第1及び第2の相対する光学表面を有する。よって、左レンズ220は、それぞれ周縁表面220cにより接合された、第1及び第2の相対する光学表面220a、220bを有し、右レンズ240は、それぞれ周縁表面240cにより接合された、第1及び第2の相対する光学表面240a、240bを有する。光学表面の曲率は、レンズ材料の屈折率と合わせて、レンズの光出力を決定する。各レンズは更に光学軸を有すると想定され(レンズ220、240に対してそれぞれ軸221、241を参照)、これを中心に、レンズの光学表面が回転対称性を有し得る。
各レンズ220、240は、レンズ120に関して述べたように、ビームスプリッターとして作用する、埋め込まれた多層光学フィルムを含む。各レンズは更に2部構造を有し、間に多層光学フィルムが埋め込まれた状態で互いに嵌合する形状である2つの異なるレンズ部分を有する。よって、レンズ220は、第1レンズ部分222、第2レンズ部分224、及び多層光学フィルム225で構成されている。部分222、224は、互いに嵌合するような寸法及び形状であるが、フィルム225が、これらの嵌合表面の間に挟まり、これらの部分は、フィルム225を介して互いに接着される。レンズ240は同様に、第1レンズ部分242、第2レンズ部分244、及び多層光学フィルム245で構成されている。部分242、244は、互いに嵌合するような寸法及び形状であるが、フィルム245が、これらの嵌合表面の間に挟まり、これらの部分は、フィルム245を介して互いに接着される。画像デバイスが軸外配置されているため、多層光学フィルム225、245は、それぞれのレンズの光学軸に対して歪曲又は傾いており、これにより、画像光をユーザーのそれぞれの眼に適切に導く。図において、直交(垂直)軸225xは多層光学フィルム225に対して垂直であり、直交(垂直)軸245xは多層光学フィルム245に対して垂直である。これらの軸は、図2示すように、それぞれのレンズの光学軸に対して傾いている。
左レンズ220に関して、第1及び第2レンズ部分222、224は、集合的に同じ輪郭形状に従うように形成及び構成された平滑外側表面を有し、その輪郭形状が、第1光学表面220aの形状となる。この実施形態において、第1光学表面220aは凸状である。直交軸225xとレンズ光学軸221との間の傾きの程度により、多層光学フィルム225は延長境界線225t1を有し、これは第1光学表面220aの位置又はその近くにあり、レンズ部分222、224の平滑外側表面を分離する。第1及び第2レンズ部分222、224は更に、集合的に同じ輪郭形状に従うよう形成及び構成された平滑内側表面を有し、その輪郭形状が、第2光学表面220bの形状となる。この実施形態において、第2光学表面220bは凹状である。多層光学フィルム225は延長境界線225t2を有し、これは第2光学表面220bの位置又はその近くにあり、レンズ部分222、224の平滑内側表面を分離する。第2光学表面220bは、第1光学表面220aと同じ曲率を有してもよく、また異なる曲率を有してもよい。同じである場合は、レンズ220はゼロの光出力を有し得る。
右レンズ240は、左レンズ220の正確な又は近似の鏡像となる構成を有し得る。これらが互いに近似の鏡像である場合、これらは異なる光出力と、それぞれの光学表面の異なる曲率を有し得、これは従来型の眼鏡のレンズがしばしば、ユーザーの左右の眼の光学的処方の違いに対処するよう、異なる光出力を有するのと同じである。
よって、右レンズ220の第1及び第2レンズ部分242、244は、集合的に同じ輪郭形状に従うよう形成及び構成された平滑外側表面を有し、その輪郭形状が、第1光学表面240aの形状となる。この実施形態において、第1光学表面240aは凸状である。多層光学フィルム245は延長境界線245t1を有し、これは第1光学表面240aの位置又はその近くにあり、レンズ部分242、244の平滑外側表面を分離する。第1及び第2レンズ部分242、244は更に、集合的に同じ輪郭形状に従うよう形成及び構成された平滑内側表面を有し、その輪郭形状が、第2光学表面240bの形状となる。この実施形態において、第2光学表面240bは凹状である。多層光学フィルム245は延長境界線245t2を有し、これは第2光学表面240bの位置又はその近くにあり、レンズ部分242、244の平滑内側表面を分離する。第2光学表面240bは、第1光学表面240aと同じ曲率を有してもよく、また異なる曲率を有してもよい。同じ曲率である場合は、レンズ240はゼロの光出力を有し得る。
画像デバイス230、250は、システム効率を最大化又は強化する前述の画像デバイス130と同じ又は同様であり得る。これらは、上述のように、それぞれの多層光学フィルム225、245の、偏光及び/又は波長特性などの光学特性に一致又は実質的に一致するよう、調整又は選択することができる。
アイウェア210は、実世界画像をユーザーに提供する光(図2A)と、投影画像をユーザーに提供する光(図2B)について示されている。図2Aにおいて、離れた物体からの光204aが左レンズ220に入り、第1光学表面220aに当たる。この光の一部がレンズを透過し、第2光学表面220bを出て、光204bとして眼202に入る。レンズ220を透過する光の少なくとも一部が、多層光学フィルム225により透過されるが、少なくとも一部はフィルム225を透過しない場合があり、むしろ、フィルム225を通ることなしに、第1光学表面220aから第2光学表面220bへと導く経路に従って、レンズ220を透過するがフィルム225を完全に回避し得る。光204aの一部は第1光学表面220aでフレネル反射され得、また一部は、多層光学フィルム225により透過されずに反射され得ることに注意されたい。右レンズ240は、左レンズ220と同様に機能し得る。よって、離れた物体からの光205aが右レンズ240に入り、第1光学表面240aに当たる。この光の一部がレンズを透過し、第2光学表面240bを出て、光205bとして眼203に入る。レンズ240を透過する光の少なくとも一部が、多層光学フィルム245により透過されるが、少なくとも一部はフィルム245を透過しない場合があり、むしろ、フィルム245を通ることなしに、第1光学表面240aから第2光学表面240bへと導く経路に従って、レンズ240を透過するがフィルム245を完全に回避し得る。光205aの一部は第1光学表面240aでフレネル反射され得、また一部は、多層光学フィルム245により透過されずに反射され得る。
図2Bにおいて、アイウェア210は、実世界画像に重なり合った投影画像をユーザーに提供する光について示されている。ここで、画像デバイス230、250はそれぞれ画像光232a、252aを、それぞれレンズ220、240に向けて放射するように、通電及び制御されている。この光の少なくとも一部が、第2光学表面(表面220b及び240bを参照)を通ってレンズに入り、多層光学フィルム(フィルム225及びフィルム245)により反射され、第1光学表面(表面220a及び240aを参照)には達せず、ここにおいてこの光は第2光学表面(表面220b及び240bを参照)からレンズを出て、それぞれ光232b及び252bとして眼(眼202及び眼203を参照)に入る。
上述のように、本開示のレンズに埋め込まれた多層光学フィルムは複数のポリマー層を含み、そのような複数のポリマー層は、光学的厚さが十分に小さく、屈折率が少なくとも1本の軸に沿って十分に異なっており、1つ以上の層スタック又は層パケットへの配置が、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう互いに協調し合うようなものである。好適又は潜在的に好適な多層光学フィルムについての情報は、米国特許第5,486,949号(Schrenkら)「Birefringent Interference Polarizer」、米国特許第5,882,774号(Jonzaら)「Optical Film」、米国特許第6,045,894号(Jonzaら)「Clear to Colored Security Film」、米国特許第6,179,948号(Merrillら)「Optical Film and Process for Manufacture Thereof」、米国特許第6,531,230号(Weberら)「Color Shifting Film」、米国特許第6,939,499号(Merrillら)「Processes and Apparatus for Making Transversely Drawn Films with Substantially Uniaxial Character」、米国特許第7,256,936号(Hebrinkら)「Optical Polarizing Films with Designed Color Shifts」、米国特許第7,316,558号(Merrillら)「Devices for Stretching Polymer Films」、PCT国際特許公開WO 2008/144136 A1号(Nevittら)「Lamp−Hiding Assembly for a Direct Lit Backlight」、PCT国際特許公開WO2008/144656 A2号(Weberら)「Backlight and Display System Using Same」に見出すことができる。便宜のため、開示のレンズに有用であり得る好適な多層光学フィルムのいくつかの関連する態様を、図3及び4を参照して概説する。
図3は、典型的な多層光学フィルム325の概略図を、それ自体のx’−y’−z’デカルト座標系と関連させて示しており、フィルム325はx’軸及びy’軸と平行に延在し、z’軸は、フィルム及びその構成層に垂直であり、かつフィルムの厚さ軸と平行である。フィルム325は完全に平坦である必要はなく、湾曲していても、あるいは平面からかけ離れるように付形されていてもよく、これらの場合においても、任意に、フィルムの小さな部分又は領域が、図示のように局所的なデカルト座標系と関連付けられ得る。
多層光学フィルム325は部分的反射性かつ部分的透過性である。一般的に、当然ながら、透過率(T)+反射率(R)+吸収率(A)は100%に等しく、すなわち、T+R+A=100%である。代表的な実施形態において、フィルム325は、対象とする波長スペクトル(例えば可視光スペクトル)にわたり低い吸収率を有する材料から全体的に構成される。そのような場合において、そのスペクトル範囲にわたる反射率と透過率は、T+R=100%−Aであるため相補的関係となり、Aが小さいため、T+R≒100%である。そのようなフィルムについて、高い反射率(例えば所与の波長又は所与の偏光状態で)は、低い透過率に関連し、低い反射率は高い透過率に関連する。
多層光学フィルムは、種々の屈折率を有する個別の層を有するものであり、そのため、一部の光は隣接する層の間の境界面で反射される。「ミクロ層」と呼ばれることもあるこれらの層は、複数の境界面で反射された光が、強め合う干渉又は弱め合う干渉を受けて、多層光学フィルムに所望の反射又は透過特性を与えるように十分に薄い。光を紫外線、可視、又は近赤外線波長で反射するように設計された多層光学フィルムでは、各ミクロ層は、一般に約1μm未満の光学的な厚さ(物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。しかしながら、多層光学フィルムの外側表面の表面スキン層、又はミクロ層のコヒーレントな群(「スタック」又は「パケット」と呼ばれる)を分離させる多層光学フィルム内に配置されている保護境界層(PBL)などの、より厚い層を含めることもできる。図3において、ミクロ層は「A」又は「B」と記されており、「A」層はある材料から構成され、「B」層はそれとは異なる材料から構成されており、これらの層は、交互に並ぶ構成で積み重ねられて、図示のように光学的繰り返し単位又は単位セルORU 1、ORU 2、...ORU 6を形成している。典型的には、全体がポリマー材料で構成される多層光学フィルムは、高反射率が所望される場合、6つをはるかに超える光学繰り返し単位を含む。図の下部の実質的により厚い層327は、外側のスキン層、又は図に示すミクロ層のスタックをミクロ層の別のスタック又はパケット(図示せず)から分離するPBLを表し得るものである。所望により、2枚以上の別々の多層光学フィルムが、例えば1枚以上の厚い接着剤層で、あるいは圧力、熱、又は積層体若しくは複合フィルムを形成する他の方法を用いて、互いに積層され得る。
多層光学フィルムのスタック内の隣接するミクロ層に関して、図3に示すように、主軸x’、y’及びz’軸に沿って偏光される光に関する、ミクロ層(例えば、図3の「A」層)のうちの1つの屈折率をそれぞれ、n1x、n1y、及びn1zと称する。同じ軸に沿った隣接するミクロ層(例えば、図3の「B」層)の屈折率をそれぞれ、n2x、n2y、n2zと称する。多層光学フィルム325の層、又は任意の材料が、対象とする波長範囲、例えば、スペクトルの紫外、可視、及び/又は赤外部分にある選択した波長又は帯域にわたって、異方性の誘電テンソルを有する場合、「複屈折性」であると見なされる。別の言い方をすれば、ある材料又は層の主屈折率(例えば、n1x、n1y、n1z)が全て同じでない場合、その材料又は層は「複屈折性」であるとみなされる。多層光学フィルム325の少なくとも1つのパケットにおける少なくともいくつかのミクロ層が複屈折であり、一部の場合において、フィルム325又はそのパケット内の全て又は実質的に全てのミクロ層が複屈折であり得る。パケット内の任意の2つの隣接するミクロ層(これらの一方又は両方が複屈折であってもそうでなくともよい)に関して、それぞれの屈折率の差は、x’方向に沿ってΔnx(=n1x−n2x)、y’方向に沿ってΔny(=n1y−n2y)、z’方向に沿ってΔnz(=n1z−n2z)とする。これらの屈折率の差の性質が、フィルム内(又はフィルムの所与のスタック内)のミクロ層の数及びミクロ層の厚さ分布と相まって、所与のゾーンにおけるフィルムの(又はフィルムの所与のスタックの)反射及び透過特性を制御する。
例えば、隣接するミクロ層が、ある面内方向に沿って、大きな屈折率の不整合(Δnxが大)を有し、それに直交する面内方向に沿って、小さな屈折率の不整合(Δny≒0)を有する場合、フィルム又はパケットは、垂直入射光について反射性偏光子として作用することができる。あるいは、隣接するミクロ層が、両方の面内軸線に沿って、大きな屈折率の不整合(Δnxが大かつΔnyが大)を有する場合、フィルム又はパケットは軸上のミラーとして作用することができる。反射性偏光子又はミラーが垂直入射光を反射する光学的波長帯域は、ミクロ層スタックの層厚さ勾配を調整することにより、調整される。斜めの入射光については、隣接するミクロ層間の各界面の反射率は、z’軸に沿った(すなわち、フィルム325の厚さ軸に沿った)ミクロ層の屈折率の影響を受ける。ミクロ層の材料を適切に選択することにより、隣接するミクロ層は、z軸に沿って一致する屈折率(Δnz≒0)又は不一致の屈折率(Δnzが大)を呈するよう作製することができ、この不一致のΔnzは、一部の場合において、面内屈折率不一致と同じ極性又は符号であり得、また別の場合において、不一致のΔnzは、面内屈折率とは反対の極性又は符号であり得る。Δnzをそのように調整することは、斜め入射光のp偏光成分の反射率が、入射角の増加に伴って増加するか、減少するか、又は依然として同じであるかにおいて、重要な役割を果たす。
いくつかの場合において、ミクロ層は、1/4波スタックに対応する厚さ及び屈折率値を有すること、すなわち、各々が等しい光学的厚さの2つの隣接するミクロ層を有する光学的反復単位に構成されることができ(f比=50%であり、このf比は、構成層「A」の光学的厚さと完全な光学的反復単位の光学的厚さとの比である)、そのような光学的反復単位は、波長λが光学的反復単位の全体的な光学的厚さの2倍である強め合う干渉光により反射するのに効果的である。他の場合において、光学繰り返し単位のミクロ層の光学的厚さは互いに異なり、f比は50%超又は50%未満であり得る。図3の実施形態において、「A」層は、全体的に、「B」層よりも薄いものとして示されている。それぞれ表される光学繰り返し単位(ORU 1、ORU 2など)は、構成層「A」及び「B」の光学的厚さの合計と等しい光学的厚さ(OT、OTなど)を有し、各光学繰り返し単位は、その波長λがその全体的な光学的厚さの2倍である光を反射する。
いくつかの実施形態において、各光学的反復単位の光学的厚さの2倍に等しい波長を中心とする、高反射率の狭い反射帯域を設けるために、層スタック内の光学的反復単位の光学的厚さは、全て互いに等しくてもよい。これは、図4Aの理想化グラフに図示されており、曲線402は多層光学フィルム又はそのミクロ層パケットの反射率スペクトルであり、スペクトルは、可視光波長スペクトルの緑色領域で強く狭い反射帯域402aを有している。平均層厚さが異なる、3つのそのようなパケットを含むフィルムの反射率スペクトルを、図4Bに示す。曲線404は、可視光スペクトルの赤色(帯域404c)、緑色(帯域404b)、及び青色(帯域404a)領域に強く狭い反射帯域を有する、理想化された反射率スペクトルである。
他の実施形態において、光学的反復単位の光学的厚さは、z軸又はフィルムの厚さ方向に沿った厚さ勾配に従って異なっていてもよく、それにより、光学的反復単位の光学的厚さは、スタックの一方の側(例えば上部)からスタックの他方の側(例えば下部)へと進むにつれて、増加するか、減少するか、又は他の機能的関連性に従う。そのような厚さ勾配を使用すると、拡張した反射帯域を設けて、対象となる延長した波長帯域にわたって、及びまた対象となる全ての角度にわたって、光の透過及び反射をスペクトルに関して実質的に平坦にすることができる。これは、図4Cの理想化グラフに図示されており、曲線406は、可視光波長スペクトル全体にわたって広く延在している。このアプローチのバリエーションにおいて、層厚さの構成を調整して、広帯域の波長にわたって高反射率を提供するが、1つ以上の狭い透過率帯域(例えば、可視光スペクトルの赤色、緑色、及び/又は青色領域)において、低反射率で高透過率を提供するようにすることができる。1つ以上のそのような狭い透過帯域、又は1つ以上の狭い反射帯域を提供する多層光学フィルム(図4A及び4Bを参照)は、本明細書において、ノッチ反射体又はノッチフィルターと呼ばれる。
図4A〜4Cに示すものを含む、上述の段落に記述されているスペクトル反射率特性は、全ての偏光を反射する多層光学フィルムの特徴であってよく、又は、1つの偏光状態を反射し、それに直交する偏光状態を透過する多層光学フィルムの特徴であってもよい。例えば、ノッチフィルターは、垂直入射角又は設計入射角での反射帯域内の2つの直交する偏光状態を反射する、実質的に偏光非感受性であってよく、あるいは、反射帯域内の1つの偏光状態のみを反射し、直交する偏光状態を透過する、偏光感受性であってもよい。
また、米国特許第6,157,490号(Wheatleyら)「Optical Film With Sharpened Bandedge」で論じられているように、高反射率と高透過率との間の波長の遷移において、帯域端を先鋭化にするように調整された厚さ勾配も使用され得る。ポリマー多層光学フィルムの場合、鋭角な帯域端と「上が平坦な」反射帯域を有するように反射帯域を設計することができ、反射特性は、応用波長範囲全体にわたって本質的に一定である。50%ではないf比を有する2つのマイクロ層光学繰り返し単位を有する多層光学フィルム、又は光学繰り返し単位が3つ以上のマイクロ層を含むフィルムなどの他の層配列も想到される。これらの代替的な光学繰り返し単位の設計は、ある高次の反射を低減するか又は誘起するように構成されることができ、これは、所望の反射帯域が近赤外波長に存在するか又はこの付近まで延びる場合に有用であり得る。例えば、米国特許第5,103,337号(Schrenkら)「Infrared Reflective Optical Interference Film」、同第5,360,659号(Arendsら)「Two Component Infrared Reflecting Film」、同第6,207,260号(Wheatleyら)「Multicomponent Optical Body」、及び同第7,019,905号(Weber)「Multi−layer Reflector With Suppression of High Order Reflections」を参照されたい。
代表的な多層光学フィルム325は、ポリマー材料から構成され、これは共押出、注型成形、及び配向プロセスを用いて製造することができる。米国特許第5,882,774号(Jonzaら)「Optical Film」、同第6,179,948号(Merrillら)「Optical Film and Process for Manufacture Thereof」、及び同第6,783,349号(Neavinら)「Apparatus for Making Multilayer Optical Films」を参照する。多層光学フィルムは、上述の参照文献のいずれかに記載されるポリマーの共押出により形成され得る。様々な層のポリマーが、好ましくは、大きな流れの障害を生じずに、共押出しできるように、同様のレオロジー特性(例えば、溶融粘稠度)を有するように選択され得る。押出し条件は、それぞれのポリマーを、連続的かつ安定した方式で供給流又は溶融流として、適切に供給、溶融、混合、及び圧送するように選択される。溶融流の各々を形成及び維持するために用いられる温度は、温度範囲の下端において凝固、結晶化、又は不当に大きな圧力低下を回避し、範囲の上端において材料劣化を回避する範囲内となるように選択されてもよい。
概要として、製作方法は、(a)最終的なフィルムに使用される第1ポリマー及び第2ポリマーと対応する樹脂の少なくとも第1流れ及び第2流れを提供する工程と、(b)(i)第1流路及び第2流路を含む勾配プレートであって、第1流路が流路に沿って第1位置から第2位置まで変化する断面積を有する勾配プレート、(ii)第1流路と流体連通する第1の複数の導管及び第2流路と流体連通する第2の複数の導管を有するフィーダーチューブプレートであって、各導管はその各独自のスロットダイに供給し、各導管は第1端部及び第2端部を有し、導管の第1端部は流路と流体連通し、導管の第2端部はスロットダイと流体連通するフィーダーチューブプレート、並びに(iii)任意により、上記導管の近位に位置する軸方向棒状ヒーター、を含むものなどの、好適なフィードブロックを使用して、第1流れ及び第2流れを複数の層内に分割する工程と、(c)複合的な流れを押出ダイに通過させて、各層が隣接する層の主表面とほぼ平行である多層ウェブを形成する工程と、(d)多層ウェブを場合によりキャストホイール又はキャストドラムと称される冷却ロール上にキャストしてキャスト多層フィルムを形成する工程と、を含み得る。このキャストフィルムは、完成したフィルムと同じ数の層を有してもよいが、キャストフィルムの層は通常、完成したフィルムの層よりも、かなり厚いものである。更に、キャストフィルムの層は通常、全て等方性である。
キャスト多層ウェブを製作する多くの別の方法が使用され得る。やはりポリマーの共押出を利用する1つのこのような別の方法が米国特許第5,389,324号(Lewisら)に記載される。
冷却後、多層ウェブは、延伸又は伸張されて、ほぼ完成した多層光学フィルムを生産することができ、その詳細は、上で引用した参照文献に見出され得る。延伸又は伸張は、2つの目的、つまり、所望の最終的な厚さに層を薄化すること、及び、層の少なくとも一部が複屈折性となるように層を配向することを達成する。配向又は伸張は、クロスウェブ方向に沿って(例えばテンターを介して)、ダウンウェブ方向に沿って(例えばレングスオリエンタ(length orienter)を介して)、又はそれらの任意の組み合わせで、同時に又は逐次的に達成され得る。1つの方向に沿ってのみ伸張された場合、その伸張は、「非拘束的」(フィルムは、伸張方向に垂直な面内方向において寸法的に弛緩する)、又は、「拘束的」(フィルムは拘束され、したがって、伸張方向に垂直な面内方向において寸法的に弛緩しない)となり得る。両方の面内方向に沿って伸張された場合、その伸張は対称的に、すなわち直交する面内方向に沿って等しくなるか、又は非対称的となり得る。別法として、フィルムはバッチプロセスで伸張されてもよい。いずれの場合も、その後の又は同時の延伸の低減(draw reduction)、応力又は歪みの均一化、加熱硬化、及び他の加工操作もまたフィルムに施され得る。
多層光学フィルム325は、これらの光学的、機械的、及び/又は化学的特性のために選択された追加的な層及びコーティング、並びにその他の添加剤を含むことができる。例えば、UV吸収層は、フィルムの主要外側表面の一方又は両方に追加され得る。例えば、米国特許第6,368,699号(Gilbertら)を参照されたい。
多層光学フィルム325により提供される選択的反射により、一部の光(例えば、画像デバイスからの可視光)が反射され、ユーザーがこの投影画像を感知することができると同時に、他の光(例えば、レンズの反対側の離れた物体からの可視光の補完スペクトル又は補完偏光状態)が透過され、ユーザーがこの実世界画像を感知することができる。
本明細書に記述されるレンズ及びシステムは、様々な構成及び特徴を有し得る。図5A〜15は、これらの構成及び特徴のいくつかを、模式的に示す。
図5A〜5Cは、埋め込まれた多層光学フィルムを有するレンズに画像デバイスが画像光を注入する様々なシステムを示す。これらの図において、レンズに対する画像デバイスの異なる可能な配置又は向きを示すため、2つの画像デバイスが図示されている。レンズの設計態様は、特記されているものを除き、図1のレンズ120と同じ又は同様であり得、画像デバイスの設計態様は、特記されているものを除き、図1の画像デバイス130と同じ又は同様であり得る。
図5Aにおいて、システム510aは、レンズ520及び画像デバイス530、534を含む。レンズ520は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面520a、520b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面520cを有する。レンズ520は更に、第1レンズ部分522、第2レンズ部分524、及び多層光学フィルム525を含む。フィルム525は、レンズ部分522、524の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム525を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分522は、第1及び第2平滑表面522a、522bを有し、第2レンズ部分524は、第1及び第2平滑表面524a、524bを有する。このレンズの第1光学表面520aは凸状であり、第1平滑表面522a、524aを含む。このレンズの第2光学表面520bも凸状であり、第2平滑表面522b、524bを含む。多層光学フィルム525は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム525が、第1光学表面520aと第2光学表面520bの両方に交差する程度である。第1光学表面で、フィルム525は延長境界線525t1に沿って成端し、これが第1平滑表面522aと第1平滑表面524aとを分離する。第2光学表面で、フィルム525は延長境界線525t2に沿って成端し、これが第2平滑表面522bと第2平滑表面524bとを分離する。画像デバイスは、第1光学表面520aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ(画像デバイス530を参照)、又は、周縁表面520cを通して画像光を注入するよう配置することができる(画像デバイス534を参照)。いずれの場合でも、多層光学フィルム525は画像光の一部を、第1光学表面520aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図5Bにおいて、システム510bは、レンズ540及び画像デバイス550、554を含む。レンズ540は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面540a、540b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面540cを有する。レンズ540は更に、第1レンズ部分542、第2レンズ部分544、及び多層光学フィルム545を含む。フィルム545は、レンズ部分542、544の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム545を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分542は、第1平滑表面542aを有し、第2レンズ部分544は、第1及び第2平滑表面544a、544bを有する。このレンズの第1光学表面540aは凸状であり、第1平滑表面542a、544aを含む。このレンズの第2光学表面540bも凸状であり、第2平滑表面544bに一致する。多層光学フィルム545は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム545が、第1光学表面540aと周縁表面540cに交差するが、第2光学表面540bとは交差しない程度である。第1光学表面で、フィルム545は延長境界線545t1に沿って成端し、これが第1平滑表面542aと第1平滑表面544aとを分離する。画像デバイスは、第1光学表面540aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ(画像デバイス550を参照)、又は、周縁表面540cを通して画像光を注入するよう配置することができる(画像デバイス554を参照)。いずれの場合でも、多層光学フィルム545は画像光の一部を、第1光学表面540aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図5Cにおいて、システム510cは、レンズ560及び画像デバイス570、574を含む。レンズ560は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面560a、560b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面560cを有する。レンズ560は更に、第1レンズ部分562、第2レンズ部分564、及び多層光学フィルム565を含む。フィルム565は、レンズ部分562、564の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム565を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分562は、第1及び第2平滑表面562a、562bを有し、第2レンズ部分524は、第2平滑表面564bを有する。このレンズの第1光学表面560aは凸状であり、第1平滑表面562aに一致する。このレンズの第2光学表面560bも凸状であり、第2平滑表面562b、564bを含む。多層光学フィルム565は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム565が、第2光学表面560bと周縁表面560cに交差するが、第1光学表面560aとは交差しない程度である。第2光学表面で、フィルム565は延長境界線565t2に沿って成端し、これが第2平滑表面562bと第2平滑表面564bとを分離する。画像デバイスは、第1光学表面560aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ(画像デバイス570を参照)、又は、周縁表面560cを通して画像光を注入するよう配置することができる(画像デバイス574を参照)。いずれの場合でも、多層光学フィルム565は画像光の一部を、第1光学表面560aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図6は、画像光の折り畳み光路を使用するシステムを示す。この図において、システム610aはレンズ620及び画像デバイス630、634を含む。レンズ620は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面620a、620b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面620cを有する。レンズ620は更に、第1レンズ部分622、第2レンズ部分624、及び多層光学フィルム625を含む。フィルム625は、レンズ部分622、624の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム625を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分622は、第1及び第2平滑表面622a、622bを有し、第2レンズ部分624は、第1及び第2平滑表面624a、624bを有する。このレンズの第1光学表面620aは凸状であり、第1平滑表面622a、624aを含む。このレンズの第2光学表面620bも凸状であり、第2平滑表面622b、624bを含む。多層光学フィルム625は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム625が、第1光学表面620aと第2光学表面620bの両方に交差する程度である。第1光学表面で、フィルム625は延長境界線625t1に沿って成端し、これが第1平滑表面622aと第1平滑表面624aとを分離する。第2光学表面で、フィルム625は延長境界線625t2に沿って成端し、これが第2平滑表面622bと第2平滑表面624bとを分離する。画像デバイスは、第2光学表面620bを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ(画像デバイス630を参照)、又は、周縁表面620cを通して画像光を注入するよう配置することができる(画像デバイス634を参照)。いずれの場合でも、多層光学フィルム625は画像光の一部を第2光学表面620bへと反射させるように向けられ、ここで部分的に反射してから、フィルム625を通って部分的に透過して戻り、第1光学表面620aを通ってレンズ620から出て、ユーザーの眼に達する。望ましい場合、部分的に透明な薄い金属層、周囲の媒体とは異なる屈折率を有する誘電層、及び/又は高屈折率材料と低屈折率材料の複数の層を含む部分的反射性誘電体スタックなどの、部分的反射体を、第2光学表面620bの少なくとも一部の上に配置して、画像光の反射率を高めると同時に、離れた物体からの光がレンズ620を通過するようにすることができる。
図7〜9は、更に他のレンズ構成を示す。図7において、レンズ720は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面720a、720b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面720cを有する。レンズ720は更に、第1レンズ部分722、第2レンズ部分724、及び多層光学フィルム725を含む。フィルム725は、レンズ部分722、724の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム725を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分722は、第1及び第2平滑表面722a、722bを有し、第2レンズ部分724は、第1及び第2平滑表面724a、724bを有する。このレンズの第1光学表面720aは平坦であり、第1平滑表面722a、724aを含む。このレンズの第2光学表面720bは凸状であり、第2平滑表面722b、724bを含む。多層光学フィルム725は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム725が、第1光学表面720aと第2光学表面720bの両方に交差する程度である。第1光学表面で、フィルム725は延長境界線725t1に沿って成端し、これが第1平滑表面722aと第1平滑表面724aとを分離する。第2光学表面で、フィルム725は延長境界線725t2に沿って成端し、これが第2平滑表面722bと第2平滑表面724bとを分離する。画像デバイス(図示なし)は、第1光学表面720aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ、又は、周縁表面720cを通して画像光を注入するよう配置することができる。いずれの場合でも、多層光学フィルム725は画像光の一部を、第1光学表面720aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図8において、レンズ820は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1及び第2の相対する光学表面820a、820b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面820cを有する。レンズ820は更に、第1レンズ部分822、第2レンズ部分824、及び多層光学フィルム825を含む。フィルム825は、レンズ部分822、824の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム825を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分822は、第1及び第2平滑表面822a、822bを有し、第2レンズ部分824は、第1及び第2平滑表面824a、824bを有する。このレンズの第1光学表面820aは平坦であり、第1平滑表面822a、824aを含む。このレンズの第2光学表面820bは凹状であり、第2平滑表面822b、824bを含む。多層光学フィルム825は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム825が、第1光学表面820aと第2光学表面820bの両方に交差する程度である。第1光学表面で、フィルム825は延長境界線825t1に沿って成端し、これが第1平滑表面822aと第1平滑表面824aとを分離する。第2光学表面で、フィルム825は延長境界線825t2に沿って成端し、これが第2平滑表面822bと第2平滑表面824bとを分離する。画像デバイス(図示なし)は、第1光学表面820aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ、又は、周縁表面820cを通して画像光を注入するよう配置することができる。いずれの場合でも、多層光学フィルム825は画像光の一部を、第1光学表面820aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図9において、複合レンズ900は、他のレンズ940に接着又は他の方法で接合されたレンズ920を含む。レンズ920、並びに複合レンズ900及び他のレンズ940は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズ920は、第1及び第2の相対する光学表面920a、920b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面920cを有する。(同様に、レンズ940は、第1及び第2の相対する光学表面940a、940b、並びにこれら光学表面を接合する周縁表面940cを有する。レンズ940の第1光学表面940aは、レンズ920の第2光学表面920bと嵌合する形状である。)レンズ920は、第1レンズ部分922、第2レンズ部分924、及び多層光学フィルム925を含む。フィルム925は、レンズ部分922、924の嵌合表面の間に挟まれ、これらはフィルム925を介して互いに取り付けられ得る。第1レンズ部分922は、第1及び第2平滑表面922a、922bを有し、第2レンズ部分924は、第1及び第2平滑表面924a、924bを有する。このレンズ920の第1光学表面920aは平坦であり、第1平滑表面922a、924aを含む。このレンズ920の第2光学表面920bは凸状であり、第2平滑表面922b、924bを含む。多層光学フィルム925は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。この傾き又は回転の量は、フィルム925が、第1光学表面920aと第2光学表面920bの両方に交差する程度である。第1光学表面で、フィルム925は延長境界線925t1に沿って成端し、これが第1平滑表面922aと第1平滑表面924aとを分離する。第2光学表面で、フィルム925は延長境界線925t2に沿って成端し、これが第2平滑表面922bと第2平滑表面924bとを分離する。画像デバイス(図示なし)は、第1光学表面920aを通して画像光をレンズ内へ注入するよう配置することができ、又は、周縁表面920cを通して画像光を注入するよう配置することができる。いずれの場合でも、多層光学フィルム925は画像光の一部を、第1光学表面920aを通してユーザーの眼へと反射させる。
図10〜12は、多層光学フィルムの延長境界線の様々な可能な形状、並びにレンズの外縁又は周縁がよりよくわかり、検討することができるように、代表的なレンズの正面図又は平面図を示す。図10において、レンズ1020は、本明細書の他の部分で検討されているレンズと同じ又は類似であり得る。レンズ1020は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。レンズ1020は、第1光学表面1020a、相対する第2光学表面、及びこれら光学表面を接合する周縁表面1020cを有する。周縁表面1020cは実質的に円形である。レンズ1020は、第1レンズ部分、第2レンズ部分、及びこれらのレンズ部分の嵌合表面に挟まれる多層光学フィルムを含む。第1レンズ部分は、第1平滑表面1022aを有し、第2レンズ部分も、第1平滑表面1024aを有する。第1光学表面1020aは、第1平滑表面1022a、1024aを含む。この多層光学フィルムは、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y面に対して回転又は傾いている面内にある。傾き又は回転の量は、フィルムが少なくとも第1光学表面1020aと交差する程度である。第1光学表面で、フィルムは延長境界線に沿って成端し、これが第1平滑表面1022aと第1平滑表面1024aとを分離する。この延長境界線の形状及び外観は、多層光学フィルムの形状(例えば、平坦及び平らであるか、それとも湾曲又はその他の非平坦であるか)と、第1光学表面1020aの形状(例えば平坦か、凸状か、凹状か)とに依存する。図には、多層光学フィルムが平坦な場合の、3つの代替の延長境界線が示されている。円弧形状の延長境界線1025t1’は、第1光学表面1020aが凹状の場合であり、直線の延長境界線1025t1’’は、第1光学表面1020aが平坦な場合であり、円弧形状の延長境界線1025t1’’’は、第1光学表面1020aが凸状の場合である。多層光学フィルムの形状が平坦面から離れる場合、この延長境界線の平面図形状は、図10に示すものから離れる。
図11は、図10と同じ又は同様であり得るレンズ1120を示すが、ただし、レンズの外縁又は周縁が実質的に正方形又は長方形である。よって、レンズ1120は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。レンズ1120は更に、第1光学表面1120a、相対する第2光学表面、及びこれら光学表面を接合する周縁表面1120cを有する。周縁表面1120cは実質的に正方形である。レンズ1120は、第1レンズ部分、第2レンズ部分、及びこれらのレンズ部分の嵌合表面に挟まれる多層光学フィルムを含む。第1レンズ部分は、第1平滑表面1122aを有し、第2レンズ部分も、第1平滑表面1124aを有する。第1光学表面1120aは、第1平滑表面1122a、1124aを含む。この多層光学フィルムは、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y面に対して回転又は傾いている面内にある。傾き又は回転の量は、フィルムが少なくとも第1光学表面1120aと交差する程度である。第1光学表面で、フィルムは延長境界線に沿って成端し、これが第1平滑表面1122aと第1平滑表面1124aとを分離する。この延長境界線の形状及び外観は、多層光学フィルムの形状(例えば、平坦及び平らであるか、それとも湾曲又はその他の非平坦であるか)と、第1光学表面1120aの形状(例えば平坦か、凸状か、凹状か)とに依存する。図には、多層光学フィルムが平坦な場合の、3つの代替の延長境界線が示されている。円弧形状の延長境界線1125t1’は、第1光学表面1120aが凹状の場合であり、直線の延長境界線1125t1’’は、第1光学表面1120aが平坦な場合であり、円弧形状の延長境界線1125t1’’’は、第1光学表面1120aが凸状の場合である。多層光学フィルムの形状が平坦面から離れる場合、この延長境界線の平面図形状は、図11に示すものから離れる。
図12は、図10及び11と同じ又は同様であり得るレンズ1220を示すが、ただし、レンズの外縁又は周縁が実質的に八角形である。よって、レンズ1220は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。レンズ1220は更に、第1光学表面1220a、相対する第2光学表面、及びこれら光学表面を接合する周縁表面1220cを有する。周縁表面1220cは実質的に八角形である。レンズ1220は、第1レンズ部分、第2レンズ部分、及びこれらのレンズ部分の嵌合表面に挟まれる多層光学フィルムを含む。第1レンズ部分は、第1平滑表面1222aを有し、第2レンズ部分も、第1平滑表面1224aを有する。第1光学表面1220aは、第1平滑表面1222a、1224aを含む。この多層光学フィルムは、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y面に対して回転又は傾いている面内にある。傾き又は回転の量は、フィルムが少なくとも第1光学表面1220aと交差する程度である。第1光学表面で、フィルムは延長境界線に沿って成端し、これが第1平滑表面1222aと第1平滑表面1224aとを分離する。この延長境界線の形状及び外観は、多層光学フィルムの形状(例えば、平坦及び平らであるか、それとも湾曲又はその他の非平坦であるか)と、第1光学表面1220aの形状(例えば平坦か、凸状か、凹状か)とに依存する。図には、多層光学フィルムが平坦な場合の、3つの代替の延長境界線が示されている。円弧形状の延長境界線1225t1’は、第1光学表面1220aが凹状の場合であり、直線の延長境界線1225t1’’は、第1光学表面1220aが平坦な場合であり、円弧形状の延長境界線1225t1’’’は、第1光学表面1220aが凸状の場合である。多層光学フィルムの形状が平坦面から離れる場合、この延長境界線の平面図形状は、図12に示すものから離れる。
図13〜15は、埋め込まれた多層光学フィルムの延長境界線付近にあるレンズの光学表面の詳細を示すために拡大又は引き延ばされた概略断面図である。レンズの光学表面は凸状として示されているが、これはあるいは、平坦又は凹状であってもよい。図13において、レンズ1320は、本明細書の他の部分で検討されているレンズと同じ又は類似であり得る。レンズ1320は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1光学表面1320aを有し、これは周縁表面によって、相対する第2光学表面と接合されている周縁表面によって、相対する第2光学表面と接合されている。レンズ1320は更に、第1レンズ部分1322、第2レンズ部分1324、及び多層光学フィルム1325を含む。フィルム1325は、レンズ部分1322、1324の嵌合表面の間に挟まれている。第1レンズ部分1322は、第1平滑表面1322aを有し、第2レンズ部分1324は、第1平滑表面1324aを有する。このレンズの第1光学表面1320aは凸状であり、第1平滑表面1322a、1324aを含む。多層光学フィルム1325は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。傾き又は回転の量は、フィルム1325が少なくとも第1光学表面1320aと交差する程度である。第1光学表面で、フィルム1325は延長境界線1325t1に沿って成端し、これが第1平滑表面1322aと第1平滑表面1324aとを分離する。
多層光学フィルム1325のエッジ又は境界線1325t1は、切断及び機械的に研磨されて、平滑表面1322a、1324aと実質的に位置が揃うよう配置された平滑表面を形成することができ、これにより、境界線1325t1も、光学表面1320aの一部を形成する。切断及び研磨は、フィルム1325のエッジを破損しないよう注意深く実施され、これにより、破損、割れ、剥離、又はその他のエッジ欠陥がフィルムの境界線の位置又はその近くで形成され得る可能性を減らす。
図14において、レンズ1420は、図13のレンズと同じ又は同様であり得るが、ただし、多層光学フィルムの境界線は、光学表面近くのノッチ又は溝内にある。よってレンズ1420は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1光学表面1420aを有し、これは周縁表面によって、相対する第2光学表面と接合されている。レンズ1420は更に、第1レンズ部分1422、第2レンズ部分1424、及び多層光学フィルム1425を含む。フィルム1425は、レンズ部分1422、1424の嵌合表面の間に挟まれている。第1レンズ部分1422は、第1平滑表面1422aを有し、第2レンズ部分1424は、第1平滑表面1424aを有する。このレンズの第1光学表面1420aは凸状であり、第1平滑表面1422a、1424aを含む。多層光学フィルム1425は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。傾き又は回転の量は、フィルム1425が少なくとも第1光学表面1420aと交差する程度である。第1光学表面近くで、フィルム1425は延長境界線1425t1に沿って成端し、これは延長ノッチ又は溝1426内にあり、これが第1平滑表面1422aと第1平滑表面1424aとを分離する。ノッチ1426は典型的に、深さ250マイクロメートル以下、又は深さ100マイクロメートル以下であり、100〜250マイクロメートルの範囲の幅を有し得るが、これらの値は例示的なものであり、不当に制限されるべきものではないことを理解すべきである。フィルム境界線での機械的応力を低減するため、ノッチ1426は、強靱で透明な充填材料1427(例えばハードコート材料又はその他の好適なポリマー又はその他の固体材料など)で充填することができる。ノッチ1426に伴う光学的アーチファクトを低減するため、充填材料1427は、レンズ部分1422、1424の屈折率に一致又は実質的に一致する屈折率を有し得る。充填材料1427の外側表面は平滑であり、平滑表面1422a、1424aと実質的に位置が揃う形状であり、これにより、充填材料1427の外側表面も、光学表面1420aの一部を形成する。充填材料1427はノッチ1426内に提供されているが、依然として、フィルムのエッジの破損を避けるよう多層光学フィルム1425を加工し、これにより、破損、割れ、剥離、又はその他のエッジ欠陥が、フィルムの境界線の位置又はその近くに形成される可能性を減らすことが望ましい。
図15において、レンズ1520は、図13のレンズと同じ又は同様であり得るが、ただし、保護コーティングがレンズの光学表面に提供される。よってレンズ1520は、x−y−zデカルト座標系のz軸に平行な光学軸を有する。このレンズは、第1光学表面1520aを有し、これは周縁表面によって、相対する第2光学表面と接合されている。レンズ1520は更に、第1レンズ部分1522、第2レンズ部分1524、及び多層光学フィルム1525を含む。フィルム1525は、レンズ部分1522、1524の嵌合表面の間に挟まれている。第1レンズ部分1522は、第1平滑表面1522aを有し、第2レンズ部分1524は、第1平滑表面1524aを有する。このレンズの第1光学表面1520aは凸状であり、第1平滑表面1522a、1524aを含む。多層光学フィルム1525は、上述のように部分的に光を反射しかつ部分的に光を透過し、x−y−z座標系に対して回転又は傾いているx’−y’−z’デカルト座標系のx’−y’面内にある。傾き又は回転の量は、フィルム1525が少なくとも第1光学表面1520aと交差する程度である。第1光学表面で、フィルム1525は延長境界線1525t1に沿って成端し、これが第1平滑表面1522aと第1平滑表面1524aとを分離する。多層光学フィルム1525のエッジ又は境界線1525t1は、切断及び機械的に研磨されて、平滑表面1522a、1524aと実質的に位置が揃うよう配置された平滑表面を形成することができ、これにより、境界線1525t1も、光学表面1520aの一部を形成する。切断及び研磨は、フィルム1525のエッジを破損しないよう注意深く実施され、これにより、破損、割れ、剥離、又はその他のエッジ欠陥がフィルムの境界線の位置又はその近くで形成され得る可能性を減らす。保護コーティング1528(例えばハードコート材料又はその他の好適なポリマー又はその他の固体材料など)は、境界線1525t1並びに平滑表面1522a、1524aの上に提供される。コーティング1528が光学表面1520aに液体として適用されてから、硬化させて固体層とする場合、境界線1525t1に存在し得る破損、割れ、剥離、又はその他のエッジ欠陥の中に侵入することができ、よって、光学的性能の見地から、そのようなエッジ欠陥を少なくとも部分的に修復することができる。
延長エッジ又は境界線の近くの多層光学フィルムの一部の概略拡大図を、図16に示す。この図において、多層光学フィルム1625は、本明細書に記述されている他の光学フィルムと同じ又は同様であり得る。フィルム1625は、延長境界線1625t1を有するように切断、研磨、及び/又は別の方法で加工され、この境界線は望ましくは、レンズの光学表面の位置又はその近くにある。フィルム1625は、デカルトx’−y’−z’座標系のx’−y’面内にあると想定され、この座標系は、レンズの光学軸に揃った座標系に対して回転又は傾いている。図には、いくつかの理想化されたエッジ欠陥1625−1、1625−2、1625−3、及び1625−4が示されており、これらの欠陥は、多層光学フィルム1625の破損、割れ、又は剥離であるか又はこれらを含む。各欠陥は、欠陥距離により特徴付けられることができ、この欠陥距離は、境界線1625t1に対して垂直に、フィルム1625の面内で測定される。よって、エッジ欠陥1625−1は欠陥距離D1により特徴付けられ、エッジ欠陥1625−2は欠陥距離D2にり特徴付けられ、エッジ欠陥1625−3は欠陥距離D3により特徴付けられ、エッジ欠陥1625−4は欠陥距離D4により特徴付けられる。これらの欠陥距離は合わせて平均され、境界線1625t1又はその一部に対する平均欠陥距離を提供することができる。フィルム1625が埋め込まれているレンズの高品質な光学的性能を確保するため、この境界線1625t1の平均欠陥距離は、100マイクロメートル以下、又は50マイクロメートル以下に制御される。
多層光学フィルムを2つの光学的ボディと組み合わせてレンズ(例えば本明細書に記述される任意のレンズ)を製造する一方法を示す模式図が、図17A〜17Cに提供されている。これらの図に示されている製造技法は、不当に制限的に解釈されるべきではなく、単に説明のためのものである。図17Aにおいて、第1光学的ボディ1722、第2光学的ボディ1724、及び多層光学フィルム1725が提供される。ボディ1722、1724はそれぞれ嵌合表面1722c、1724cを有する。図17Bにおいて、複合光学的ボディは、多層光学フィルム1725を間に挟んでボディ1722、1724を合わせて接着することにより、形成される。光透過性接着層1727、1729は、光学的に透明な接着剤、光学接着剤、又は類似の材料であるか又はこれらを含み得、この接着層はまた、強靱な接合と丈夫な構造を確実にするために含めることができる。複合光学的ボディは次に、対象とする表面S1及びS2に沿って、切断及び研磨又はその他の方法で形成され、この表面S1及びS2は、望ましいレンズの相対する光学表面を提供するように成形される。図17Cに示すように、光学表面の形成は、平滑表面1722a’を第1光学的ボディに提供し(これは、元の未切断ボディ1722と区別するために1722’と標記される)、平滑表面1724a’を第2光学的ボディに提供する(これは、元の未切断ボディ1724と区別するために1724’と標記される)ように行われる。これらの平滑表面1722a’、1724a’は、接着及び形成の結果として製造されたレンズ1720の第1光学表面1720aの一部である。この形成で更に、平滑表面1722b’を備えた第1光学的ボディ1722’と、平滑表面1724b’を備えた第2光学的ボディ1724’とが提供され、これらの平滑表面1722b’、1724b’は、レンズ1720の第2光学表面1720bの一部であり得る。周縁表面1720cは、第1及び第2光学表面を接合し得る。形成の一環として、多層光学フィルム1725は更に、光学表面1720a、1720bの位置又はその近くで成端されて、それぞれ延長境界線1725t1、1725t2を提供することができ、境界線1725t1は、平滑表面1722a’と平滑表面1724a’とを分離し、境界線1725t2は、平滑表面1722b’と平滑表面1724b’とを分離する。フィルム1725は、延長境界線に沿った多層光学フィルム1725のエッジ欠陥を避けるように成端され、任意のそのようなエッジ欠陥は、100マイクロメートル以下又は50マイクロメートル以下の平均欠陥距離により特徴付けられる。
上述の教示には、多くの改変を行うことが可能である。そのような改変において、開示の設計及び技法は、レンズ以外の光学コンポーネントにも適用することができる。そのような他の光学コンポーネントは、開示の、埋め込まれた多層光学フィルムを有する任意のレンズと同じであるか又は類似であってよく、ただし、相対する光学表面が両方とも平坦にすることができ、すなわち、相対する光学表面のいずれも曲面でなくともよい。そのような光学コンポーネントは、第1平滑表面及び側表面を有する第1部分と、第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する第2部分とを含み得、この第2部分は第1部分と嵌合する形状であり、多層光学フィルムが、光学コンポーネントの第1部分と第2部分の間に埋め込まれていてよい。このコンポーネントの第1光学表面は、第1部分の第1平滑表面と、第2部分の第1平滑表面とを含み得、このコンポーネントの第2光学表面は、第2部分の第2平滑表面を含み得る。この多層光学フィルムは、第1部分の第1平滑表面と、第2部分の第1平滑表面とを分離する、第1延長境界線を含み得る。そのような光学コンポーネントは、一部の場合において、ビーム分割ウィンドウとして使用することができ、ニアアイディスプレイ及び類似の用途に好適であり得るアイウェアの1つ以上の画像デバイスと組み合わせることができる。
特に指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用する、数量、特性の測定値などを表す全ての数値は、「約」という語で修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、そうでないことが示されない限り、本明細書及び特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、本願の教示を利用して当業者により得ることが求められる所望の性質に応じて変化し得る近似値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとするものではないが、各数値パラメータは、少なくとも記載される有効桁数を考慮し、一般的な四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を示す数値的範囲及びパラメータは近似的な値ではあるが、任意の数値が本明細書に述べられる具体例に記載される限りにおいて、これらは妥当な程度に可能な範囲で正確に記載されるものである。しかしながら、いかなる数値も、試験又は測定の限界に伴う誤差を含み得る。
当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明の様々な改変及び変更が明らかであり、本発明は本明細書に記載される例示的な実施形態に限定されない点が理解されるべきである。読者は、1つの開示される実施形態の特徴は、特に断らない限りは他の全ての開示される実施形態にも適用することが可能であると仮定すべきである。本明細書において言及された全ての米国特許、米国特許出願公開、並びに他の特許及び非特許文献を、これらが上記の開示と矛盾しない限りにおいて本明細書に援用するものである。
本出願は、部分的反射性素子を有するレンズ及び関連光学コンポーネントに関する様々な項目を開示する。これには、下記の項目が含まれるが、これらに限定されない。
項目1は、周縁表面により接合された、第1及び第2の相対する光学表面を有するレンズであって、該レンズは、
第1平滑表面及び側表面を有する第1レンズ部分と、
第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する第2レンズ部分と、
該第1レンズ部分と該第2レンズ部分との間の該レンズに埋め込まれた多層光学フィルムであって、該多層光学フィルムが、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成された複数のポリマー層を含み、該複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折である、多層光学フィルムと、
を含み、
該第1光学表面が、該第1レンズ部分の該第1平滑表面と、該第2レンズ部分の該第1平滑表面とを含み、
該第2光学表面が、該第2レンズ部分の該第2平滑表面を含み、
該多層光学フィルムが、該第1レンズ部分の該第1平滑表面と該第2レンズ部分の該第1平滑表面とを分離する第1延長境界線を含む、レンズである。
項目2は、前記周縁表面が、前記第1レンズ部分の前記側表面と、前記第2レンズ部分の前記側表面とを含む、項目1に記載のレンズである。
項目3は、前記第1光学表面が、前記第1延長境界線を更に含む、項目1又は2に記載のレンズである。
項目4は、前記第1延長境界線が、前記第1レンズ部分の前記第1平滑表面と、前記第2レンズ部分の前記第1平滑表面とを分離する、第1延長ノッチ内に配置されている、項目1又は2に記載のレンズである。
項目5は、前記第1延長ノッチが深さ250マイクロメートル以下である、項目4に記載のレンズである。
項目6は、前記多層光学フィルムが前記第1延長境界線に沿って何らかのエッジ欠陥を有する限りにおいて、該エッジ欠陥が、100マイクロメートル以下の第1平均欠陥距離により特徴付けられる、項目1〜5のいずれか一項に記載のレンズである。
項目7は、前記第1平均欠陥距離が50マイクロメートル以下である、項目6に記載のレンズである。
項目8は、前記第1光学表面が湾曲しており、前記第1延長境界線が円弧形状である、項目1〜7のいずれか一項に記載のレンズである。
項目9は、前記第1光学表面が平坦であり、前記第1延長境界線が直線である、項目1〜7のいずれか一項に記載のレンズである。
項目10は、前記第1レンズ部分が更に第2平滑表面を有し、該第2光学表面が、前記第1レンズ部分の該第2平滑表面と、前記第2レンズ部分の前記第2平滑表面とを含み、前記多層光学フィルムが、前記第1レンズ部分の該第2平滑表面と前記第2レンズ部分の前記第2平滑表面とを分離する第2延長境界線を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載のレンズである。
項目11は、前記第2光学表面が更に前記第2延長境界線を含む、項目10に記載のレンズである。
項目12は、前記第2延長境界線が、前記第1レンズ部分の前記第2平滑表面と前記第2レンズ部分の前記第2平滑表面とを分離する第2延長ノッチ内に配置されている、項目10に記載のレンズである。
項目13は、前記多層光学フィルムが前記第2延長境界線に沿って何らかのエッジ欠陥を有する限りにおいて、該エッジ欠陥が、100マイクロメートル以下の第2平均欠陥距離により特徴付けられる、項目10〜12のいずれか一項に記載のレンズである。
項目14は、前記第2平均欠陥距離が50マイクロメートル以下である、項目13に記載のレンズである。
項目15は、垂直入射光、又は他の任意の設計入射角の、少なくとも1つの可視光波長について、前記多層光学フィルムが反射性偏光子として構成されている、項目1〜14のいずれか一項に記載のレンズである。
項目16は、垂直入射光、又は他の任意の設計入射角の、少なくとも1つの偏光状態について、前記多層光学フィルムがノッチフィルターとして構成されている、項目1〜15のいずれか一項に記載のレンズである。
項目17は、垂直入射光、又は他の任意の設計入射角の、少なくとも1つの可視光波長について、前記多層光学フィルムが反射性偏光子として構成されている、項目16に記載のレンズである。
項目18は、前記第1レンズ部分の前記第1平滑表面、前記第2レンズ部分の前記第1平滑表面、及び前記第1延長境界線を覆う保護コーティングを更に含む、項目1〜17のいずれか一項に記載のレンズである。
項目19は、前記第1光学表面又は前記第2光学表面を覆う吸収層を更に含む、項目1〜18のいずれか一項に記載のレンズである。
項目20は、前記吸収層が吸収性偏光子である、項目19に記載のレンズである。
項目21は、
項目1〜20のいずれか一項に記載のレンズと、
項目1〜20のいずれか一項に記載のレンズに接着された第2レンズと、を含む、複合レンズである。
項目22は、
項目1〜21のいずれか一項に記載のレンズと、
前記多層光学フィルムに向けて画像光を導くように配置された画像デバイスと、を含む、システムである。
項目23は、前記多層光学フィルムが、第1特性の可視光を選択的に反射し、かつ第2特性の可視光を選択的に透過させるよう構成されており、前記画像光が該第1特性を含む、項目22に記載のシステムである。
項目24は、前記第1及び第2特性がそれぞれ、直交した第1及び第2偏光状態であり、前記レンズが、該第2偏光状態の光を吸収するよう構成された吸収性偏光子を更に含む、項目23に記載のシステムである。
項目25は、前記システムがアイウェアを含む、項目22〜24のいずれか一項に記載のシステムである。
項目26は、周縁表面により接合された、第1及び第2の相対する光学表面を有する光学コンポーネントであって、該光学コンポーネントは、
第1平滑表面及び側表面を有する第1部分と、
第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する第2部分であって、該第1部分と嵌合する形状である、第2部分と、
該第1部分と該第2部分との間の該光学コンポーネントに埋め込まれた多層光学フィルムであって、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう配置された複数のポリマー層を含み、該複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折である、多層光学フィルムと、
を含み、
該第1光学表面が、該第1部分の該第1平滑表面と、該第2部分の該第1平滑表面とを含み、
該第2光学表面が、該第2部分の該第2平滑表面を含み、
該多層光学フィルムが、該第1部分の該第1平滑表面と該第2部分の該第1平滑表面とを分離する第1延長境界線を含む、光学コンポーネントである。
項目27は、前記第1及び第2光学表面が両方とも平坦である、項目26に記載の光学コンポーネントである。
項目28は、レンズの製造方法であって、
第1光学的ボディ及び第2光学的ボディを提供する工程であって、該第2光学的ボディが、該第1光学的ボディと嵌合する形状である、工程と、
多層光学フィルムを提供する工程であって、該多層光学フィルムが、強め合う干渉及び弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成された複数のポリマー層を含み、該複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折性である、工程と、
該第1光学的ボディと該第2光学的ボディとを、これらの間に該多層光学フィルムを挟んで接着し、複合光学的ボディを形成する工程と、
該複合光学的ボディに第1光学表面を形成する工程であって、該形成工程は、該第1光学的ボディに第1平滑表面を提供し、かつ該第2光学的ボディに第2平滑表面を提供するよう実施され、該第1及び第2平滑表面が該第1光学表面の一部となり、該光学的ボディが更に、該第1光学表面に相対する第2光学表面と、該第1及び第2光学表面を接合する周縁表面とを有するか、又は有するように作製されている、工程と、
該第1平滑表面と該第2平滑表面とを分離する延長境界線に沿って該多層光学フィルムを成端する工程と、
を含む方法である。
項目29は、前記成端工程が、前記延長境界線に沿った前記多層光学フィルムのエッジ欠陥を避けるように実施され、任意のそのようなエッジ欠陥は、100マイクロメートル以下の第1平均欠陥距離により特徴付けられる、項目28に記載の方法である。
項目30は、前記成端工程が、前記多層光学フィルムの端を研磨する工程を含み、前記形成工程が、前記第1及び第2光学的ボディを研磨する工程を含む、項目29に記載の方法である。
項目31は、
前記第1光学表面に延長ノッチを形成して、前記延長境界線が該延長ノッチ内に配置されるようにする工程を更に含む、項目28〜30のいずれか一項に記載の方法である。
項目32は、
前記第1光学表面の全体、又は実質的に全体、又は一部に、保護コーティングを形成する工程を更に含む、項目28〜31のいずれか一項に記載の方法である。

Claims (10)

  1. 周縁表面により接合された、第1及び第2の相対する光学表面を有するレンズであって、該レンズは、
    第1平滑表面及び側表面を有する第1レンズ部分と、
    第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する第2レンズ部分と、
    該第1レンズ部分と該第2レンズ部分との間の該レンズに埋め込まれた多層光学フィルムであって、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう構成された複数のポリマー層を含み、該複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折である、多層光学フィルムと、
    を含み、
    該第1光学表面が、該第1レンズ部分の該第1平滑表面と、該第2レンズ部分の該第1平滑表面とを含み、
    該第2光学表面が、該第2レンズ部分の該第2平滑表面を含み、
    該多層光学フィルムが、該第1レンズ部分の該第1平滑表面と該第2レンズ部分の該第1平滑表面とを分離する第1延長境界線を含む、レンズ。
  2. 前記周縁表面が、前記第1レンズ部分の前記側表面と、前記第2レンズ部分の前記側表面とを含む、請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記第1光学表面が更に前記第1延長境界線を含む、請求項1に記載のレンズ。
  4. 前記第1延長境界線が、前記第1レンズ部分の前記第1平滑表面と、前記第2レンズ部分の前記第1平滑表面とを分離する、第1延長ノッチ内に配置されている、請求項1に記載のレンズ。
  5. 前記第1レンズ部分が更に第2平滑表面を有し、該第2光学表面が、該第1レンズ部分の該第2平滑表面と、前記第2レンズ部分の前記第2平滑表面とを含み、前記多層光学フィルムが、該第1レンズ部分の該第2平滑表面と該第2レンズ部分の該第2平滑表面とを分離する第2延長境界線を含む、請求項1に記載のレンズ。
  6. 前記第2延長境界線が、前記第1レンズ部分の前記第2平滑表面と前記第2レンズ部分の前記第2平滑表面とを分離する第2延長ノッチ内に配置されている、請求項5に記載のレンズ。
  7. 垂直入射光の少なくとも1つの可視光波長について、前記多層光学フィルムが反射性偏光子として構成されている、請求項1に記載のレンズ。
  8. 請求項1に記載のレンズと、
    前記多層光学フィルムに向けて画像光を導くよう配置された画像デバイスと、を含む、システム。
  9. 前記システムがアイウェアを含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 周縁表面により接合された、第1及び第2の相対する光学表面を有する光学コンポーネントであって、該光学コンポーネントは、
    第1平滑表面及び側表面を有する第1部分と、
    第1平滑表面、第2平滑表面、及び側表面を有する第2部分であって、該第1部分と嵌合する形状である、第2部分と、
    該第1部分と該第2部分との間の該光学コンポーネントに埋め込まれた多層光学フィルムであって、該多層光学フィルムが、強め合う干渉又は弱め合う干渉により光を選択的に反射するよう配置された複数のポリマー層を含み、該複数のポリマー層の少なくともいくつかが複屈折である、多層光学フィルムと、
    を含み、
    該第1光学表面が、該第1部分の該第1平滑表面と、該第2部分の該第1平滑表面とを含み、
    該第2光学表面が、該第2部分の該第2平滑表面を含み、
    該多層光学フィルムが、該第1部分の該第1平滑表面と該第2部分の該第1平滑表面とを分離する第1延長境界線を含む、光学コンポーネント。
JP2016543631A 2013-12-31 2014-12-17 ニアアイディスプレイシステム用の多層光学フィルム埋め込みレンズ Pending JP2017504072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/145,689 2013-12-31
US14/145,689 US9841598B2 (en) 2013-12-31 2013-12-31 Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
PCT/US2014/070791 WO2015102901A1 (en) 2013-12-31 2014-12-17 Lens with embedded multilayer optical filim for near-eye display systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017504072A true JP2017504072A (ja) 2017-02-02

Family

ID=52273604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543631A Pending JP2017504072A (ja) 2013-12-31 2014-12-17 ニアアイディスプレイシステム用の多層光学フィルム埋め込みレンズ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9841598B2 (ja)
EP (1) EP3090291A1 (ja)
JP (1) JP2017504072A (ja)
KR (1) KR102397258B1 (ja)
CN (2) CN111624771A (ja)
TW (1) TWI653468B (ja)
WO (1) WO2015102901A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9366867B2 (en) 2014-07-08 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. Optical systems for see-through displays
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US9366868B2 (en) 2014-09-26 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20150260891A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Wendell G Poplin Cool Blue Welding Lens
EP3264145A1 (en) 2014-03-18 2018-01-03 3M Innovative Properties Company Combiner optic
CN107113392B (zh) 2014-12-31 2021-12-07 3M创新有限公司 紧凑型投影***和相关部件
JP6430004B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学システム
RU2642149C2 (ru) * 2016-01-12 2018-01-24 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Составная линза и содержащая ее система отображения
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
US11038557B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication
US20170343810A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Osterhout Group, Inc. Pre-assembled solid optical assembly for head worn computers
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US9910284B1 (en) 2016-09-08 2018-03-06 Osterhout Group, Inc. Optical systems for head-worn computers
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
EP3296801A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-21 Carl Zeiss Vision International GmbH Eyewear with transparent component for generating colour effects
JP2018151602A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置
US10338400B2 (en) 2017-07-03 2019-07-02 Holovisions LLC Augmented reality eyewear with VAPE or wear technology
US10859834B2 (en) 2017-07-03 2020-12-08 Holovisions Space-efficient optical structures for wide field-of-view augmented reality (AR) eyewear
US11409105B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US10578869B2 (en) 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
US10422995B2 (en) 2017-07-24 2019-09-24 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with stray light management
US10969584B2 (en) 2017-08-04 2021-04-06 Mentor Acquisition One, Llc Image expansion optic for head-worn computer
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
JP7326287B2 (ja) * 2017-12-20 2023-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学積層体及び偏光ビームスプリッタ
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
JP7422660B2 (ja) * 2018-01-19 2024-01-26 レイセオン カナダ リミテッド コンパクトな反射型照準器のための軸外れ非球面鏡を内蔵した平坦光学コンバイナ
WO2019173390A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Magic Leap, Inc. Adaptive lens assemblies including polarization-selective lens stacks for augmented reality display
CN108563025A (zh) * 2018-06-04 2018-09-21 东莞广辰光电科技有限公司 一种虚像显示器的光合成器结构
US11119321B2 (en) * 2018-09-10 2021-09-14 Apple Inc. Electronic device with a display attached to a lens element
US10867451B2 (en) 2018-10-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Apparatus, systems, and methods for display devices including local dimming
US20220019080A1 (en) * 2018-11-27 2022-01-20 Vuzix Corporation Near focus corrective ar glasses
US11561415B1 (en) * 2019-05-16 2023-01-24 Meta Platforms Technologies, Llc Moving guide actuation of fluid lenses
US11867927B1 (en) 2019-05-16 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Modified membranes for fluid lenses
US11719960B1 (en) 2019-05-16 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Gravity sag compensation in fluid-filled lenses
US11333803B2 (en) 2019-05-16 2022-05-17 Facebook Technologies, Llc Fluid lens with low energy membrane adjustment
US11635637B1 (en) 2019-05-16 2023-04-25 Meta Platforms Technologies, Llc Fluid lens with low energy membrane adjustment
US11506825B1 (en) 2019-10-24 2022-11-22 Meta Platforms, Inc. Elastomer based flexures for fluid lenses
US11703616B2 (en) 2019-11-05 2023-07-18 Meta Platforms Technologies, Llc Fluid lens with low gas content fluid
KR102382710B1 (ko) * 2020-01-29 2022-04-05 (주)엔디에스 헤드 마운트 디스플레이
US11726326B1 (en) * 2020-06-11 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Wedge light guide
TWI805950B (zh) * 2020-10-05 2023-06-21 宏碁股份有限公司 拓展眼盒的智慧眼鏡
US11740391B1 (en) 2020-12-31 2023-08-29 Meta Platforms Technologies, Llc Fluid lens operational feedback using sensor signal
CN113671707B (zh) * 2021-08-04 2023-04-25 歌尔光学科技有限公司 光学***和头戴显示设备
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器
GB2619967A (en) * 2022-06-24 2023-12-27 Bae Systems Plc Optical device and method
US20240142677A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Meta Platforms Technologies, Llc Wavelength band selective filters for ar/vr systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249062A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2001066544A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2008268873A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 接合光学部材、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680946A (en) 1969-06-04 1972-08-01 Polaroid Corp Compact rangefinding device
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5103337A (en) 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5654827A (en) * 1992-11-26 1997-08-05 Elop Electrooptics Industries Ltd. Optical system
US5546227A (en) * 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US5539578A (en) * 1993-03-02 1996-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5389324A (en) 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JPH07325266A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US5696521A (en) * 1994-06-22 1997-12-09 Astounding Technologies (M) Sdn. Bhd. Video headset
US7048997B2 (en) 1995-03-03 2006-05-23 Vision-Ease Lens Production of optical elements
BR9609314A (pt) 1995-06-26 1999-07-06 Minnesota Mining & Mfg Película de multicamadas
JPH09322199A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 立体映像ディスプレイ装置
US5982541A (en) * 1996-08-12 1999-11-09 Nationsl Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
US6310713B2 (en) * 1997-04-07 2001-10-30 International Business Machines Corporation Optical system for miniature personal displays using reflective light valves
US7023602B2 (en) 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6045894A (en) 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6157490A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6353503B1 (en) * 1999-06-21 2002-03-05 The Micropitical Corporation Eyeglass display lens system employing off-axis optical design
US7077985B2 (en) 2000-05-30 2006-07-18 Vision-Ease Lens Injection molding of lens
JP2002122783A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US6563648B2 (en) * 2000-10-20 2003-05-13 Three-Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
US6939499B2 (en) 2001-05-31 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
US6609795B2 (en) 2001-06-11 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US6672721B2 (en) * 2001-06-11 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Projection system having low astigmatism
US7106509B2 (en) * 2002-09-06 2006-09-12 Colorlink, Inc. Filter for enhancing vision and/or protecting the eyes and method of making a filter
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US7064897B2 (en) 2002-12-31 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Optical polarizing films with designed color shifts
US6879443B2 (en) * 2003-04-25 2005-04-12 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
US20040227994A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Jiaying Ma Polarizing beam splitter and projection systems using the polarizing beam splitter
US7019905B2 (en) 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
US7234816B2 (en) 2004-02-03 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter assembly adhesive
US7249846B2 (en) * 2005-05-03 2007-07-31 Grand Joseph B Eyewear with an image projected off of an unassisted eyewear lens to the user
US20080013051A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
KR20080056687A (ko) * 2006-12-18 2008-06-23 롬 앤드 하스 덴마크 파이낸스 에이에스 폴리머 도메인을 가진 형상 아티클 및 프로세스
US7826113B2 (en) 2007-03-28 2010-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
EP2153275A4 (en) 2007-05-20 2010-09-08 3M Innovative Properties Co LAMP COVER ASSEMBLY FOR A DIRECT LIGHTING TAIL LIGHT
EP2535766A3 (en) 2007-05-20 2013-05-01 3M Innovative Properties Company Asymmetric reflective film and backlight having a hollow cavity, which recycles the light
JP2009282211A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Maxell Ltd 反射偏光子、それを用いたバックライト及び液晶表示装置
US8922898B2 (en) * 2008-09-04 2014-12-30 Innovega Inc. Molded lens with nanofilaments and related methods
WO2010059614A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Brewster angle film for light management in luminaires and other lighting systems
JP4674634B2 (ja) * 2008-12-19 2011-04-20 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
WO2010075383A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 3M Innovative Properties Company Multilayer optical films having side-by-side polarizer/polarizer zones
WO2010123934A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
JP2010271526A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
US20130010360A1 (en) * 2010-01-06 2013-01-10 Ouderkirk Andrew J Compact optical integrator
US20140063055A1 (en) * 2010-02-28 2014-03-06 Osterhout Group, Inc. Ar glasses specific user interface and control interface based on a connected external device type
US8182084B2 (en) * 2010-05-27 2012-05-22 Tokai Optical Co., Ltd. Display unit
EP2656135B1 (en) * 2010-12-24 2022-05-04 Magic Leap, Inc. Freeform waveguide prism
JP5678709B2 (ja) * 2011-02-10 2015-03-04 ソニー株式会社 表示装置
US20140262002A1 (en) 2011-10-24 2014-09-18 3M Innovative Properties Company Micro-structured optically clear adhesives
KR102139501B1 (ko) * 2012-08-21 2020-07-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 관찰 장치
CN110542938B (zh) * 2013-11-27 2023-04-18 奇跃公司 虚拟和增强现实***与方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249062A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2001066544A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2008268873A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 接合光学部材、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201539036A (zh) 2015-10-16
US20200159025A1 (en) 2020-05-21
CN105874363A (zh) 2016-08-17
US10578872B2 (en) 2020-03-03
KR102397258B1 (ko) 2022-05-13
WO2015102901A1 (en) 2015-07-09
CN111624771A (zh) 2020-09-04
US20180074331A1 (en) 2018-03-15
TWI653468B (zh) 2019-03-11
US20150185480A1 (en) 2015-07-02
US9841598B2 (en) 2017-12-12
EP3090291A1 (en) 2016-11-09
KR20160104662A (ko) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200159025A1 (en) Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
EP2828693B1 (en) Wide-angle wide band polarizing beam splitter
CN106104353B (zh) 用于近眼显示器的低轮廓图像组合器
JP6788116B2 (ja) 光学積層体
CN110088672A (zh) 光学***
JP2024037812A (ja) 光学フィルム及び偏光ビームスプリッタ
JP2018530783A (ja) 光学フィルタ
JP7326287B2 (ja) 光学積層体及び偏光ビームスプリッタ
US20220171217A1 (en) Bi-focal eyewear lens and eyeglasses including same
JP7361028B2 (ja) 光学システム
JP2022510426A (ja) 光学フィルム及び偏光ビームスプリッタ
TW202316148A (zh) 光學系統
CN117008238A (zh) 光学偏振器件及其制造方法、近眼显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624