JP2017500743A - 低雑音の量子的検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法 - Google Patents

低雑音の量子的検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500743A
JP2017500743A JP2016541002A JP2016541002A JP2017500743A JP 2017500743 A JP2017500743 A JP 2017500743A JP 2016541002 A JP2016541002 A JP 2016541002A JP 2016541002 A JP2016541002 A JP 2016541002A JP 2017500743 A JP2017500743 A JP 2017500743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
layer
wavelength
photon detection
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016541002A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーティエール、ベンジャミン
ヴェルドゥン、ミカエル
ハイダル、リアド
ペロード、ジーン−リュック
パルド、ファブリセ
Original Assignee
セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス
セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス
オフィス ナショナル デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパティアル−オーエヌイーアールエー
オフィス ナショナル デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパティアル−オーエヌイーアールエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス, セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス, オフィス ナショナル デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパティアル−オーエヌイーアールエー, オフィス ナショナル デチュード エ ド ルシェルシュ アエロスパティアル−オーエヌイーアールエー filed Critical セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス
Publication of JP2017500743A publication Critical patent/JP2017500743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、一態様にあっては、中心波長λ0の周囲に集中したスペクトル帯の入射放射のための量子的光子検出素子であって、前記放射を受けることを意図した前面を示し、PN接合またはPIN接合を形成する、半導体層のスタックであってカットオフ波長λc>λ0を有する吸収材半導体でできた少なくとも1つの層と、共振光キャビティを形成する、半導体層のスタックと、を含むスタックと、前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする構造とを備え、前記カップリングする構造は、前記中心波長λ0において共振を形成し、前記共振により、前記中心波長において前記吸収材半導体層において80%を上回る吸収を実現し、放射波長λradにおいては共振を形成せず、前記放射波長は、動作温度において放射型再性結合率が最大となる波長であることを特徴とする光子検出素子に関する。【選択図】図3A

Description

本発明は、非常に低雑音の量子的光子検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法に関する。特に本発明は、非常に高感度の赤外線光子検出器の設計に適用される。
光学検出器は、光放射を電気信号に変換する。例えば熱型検出器では、光の吸収は吸収物質の温度上昇によって表され、その後電気信号に変換される。この場合、この光電変換は間接的であるかもしれない。これに対し光子(量子的)検出器の場合は、電荷の直接的発生を引き起こし、この電荷は放出される(光電子放出効果)か、または光感受性物質(半導体の一つの例)の中に開放される。
フォトレジスタとフォトダイオードは、半導体検出器で特に主要なものである。フォトレジスタ(またはLDR:Light Dependent Resisters(光依存性抵抗))は、半導体物質の層を備える。フォトレジスタは抵抗として振る舞い、流れる電流を照射光に応じて、増加または減少することができる。フォトダイオードは接合ダイオードであり、所与の電気バイアスの下で、照射光に応じて電流が流れる。フォトダイオードは、例えばドープされたP型半導体とドープされたN型半導体とからなり、両者の界面で接合(PN接合と呼ばれる)を形成する。N型ドープは、結晶に電子供与性不純物(負電荷(電子)密度を増加させる)を導入することによって形成される。P型ドープは、電子受容性不純物(正電荷(正孔)密度を増加させる)によって形成される。図1AはPN結合における電子のエネルギー図である。接合の近くに、空間電荷領域(space charge zone)(SCZ)とも呼ばれる空乏層(自由キャリアがない領域)が存在する。半導体の禁制帯(「ギャップ」)のエネルギーを上回るエネルギーを持つ光子(これは、いわゆるカットオフ波長(λ)より短い波長の光といえる)は吸収され、価電子帯から伝導帯へ向かう電子の移動を引き起こす。この移動は、新たな可動電荷の対(すなわち、伝導帯の電子と、価電子帯の正孔)の発生という形で表される。空間電荷領域では、この領域内に広がる電場の作用により、正孔がP型領域に向かって加速し、電子がN型領域に向かって加速する。正孔と電子とは、それぞれ、P型領域とN型領域における支配的なキャリアとなる。その結果、電子―正孔対の分離が起こり、デバイス内にはN型領域からP型領域に流れる電流(すなわち光電流)が発生し、ダイオードと逆向きの流れが増加する。このスキームはしばしば、この2つの領域の間にドープを意図しない層(大雑把には「真性半導体」と呼ばれる)を追加する(これによりSCZの厚さを、半導体内の光子の吸収長に近い値まで増加させることができる)ことにより、改善される(「PIN」接合)。
図1Bは、光束Eを照射されたフォトダイオードの電流/電圧特性を示す。ここでEは、E<E<EであるようなE,EおよびEの値を取ることができる。Iは、このダイオードを通過する電流の大きさであり、ダイオードの電極間電圧の関数となる。図1Bに示されるように、フォトダイオードの特徴は、その電流/電圧特性が、ダイオードが受ける光束に依存するところにある。特に光照射がない場合は、印加電圧がゼロのとき電流がゼロの接合ダイオードの特性を示す。光束が増していくと、特に負電圧の領域で、負の値の電流増加が観測される。慣習的なIとVの方向を選ぶと、積P=I*Vが正の場合、双極子はエネルギーを受け取り、レシーバとして機能する。上記の積が負の場合、双極子はエネルギーを供給し、ジェネレータとして振る舞う。ジェネレータの象限は、光起電領域に一致する。
双極子がレシーバとして機能するとき、このデバイスは次の検出能によって特徴付けられる。
ここでηextはデバイスの量子効率で、jobsは暗電流密度である。暗電流は
、照射光がないときに光子検出器を流れる電流、と定義する。暗電流の主な原因には、一方では真正の原因(少数キャリアの拡散電流や、電荷の放射型または非放射型の生成−再結合から生じる電流など)と、他方では製造法に関係する原因(半導体の欠陥上の非放射型再結合から生じる電流(これはSRH電流と呼ばれ、特に表面や界面において強い)など)とがある。
少数キャリアの拡散電流は、当該キャリアの密度勾配に比例し、境界条件、すなわち、一方ではSCZの境界、他方では電気接点の境界における境界条件が課される。電子または正孔が半導体内に均一に分布していない場合、これらは、空間的分散がより均一になるような方向に動く。PN接合では、ドープされた領域における少数キャリアが均一に分布していないため、これらのキャリアの拡散が起こる。その結果、拡散電流と呼ばれる電流が発生する。
S.R.Forest他の1980年の論文(「生成−再結合およびトンネリングによる暗電流を制限したIn0.53Ga0.47フォトダイオード」Appl.Phys.Lett.37(3),1980)は、InP/InGaAs型ヘテロ結合におけるInP「バリア層」を用いて、拡散電流を大幅に低減したことを示す。
図2は、このような先行技術による量子的検出器を示す。この検出器は、例えばInP/InGaAs型のような3つの半導体層14,10,12からなる、PIN型ヘテロ結合1を備える。例えばInGaAsの層10は、例えばInPの層14と12との間に位置する。この層10は、関心のあるスペクトル帯の吸収材となる半導体物質の層であり、PIN接合のI領域を形成する。吸収材層の厚さは約2μmかそれより厚く、すべての入射放射を吸収する。層14と12とは、I領域のいずれかの側面に位置し、I領域の禁制エネルギー帯より高い禁制エネルギー帯を持つ。このように、これらの層は「バリア層」といわれる層を形成し、S.R.Forest他が示したように、ヘテロ接合における拡散電流を強く制限する。P型領域16は、イオン拡散や、バリア層14へ挿入することにより得られる。P型の各領域は、検出器のピクセルを定義する。後面上の保護層6により、結晶欠陥の効果(空間電荷領域においてSRH(Shockley−Read−Hall)電流を引き起こす)を制限することができる。導体層3(例えば金属層)により、各ピクセルレベルでの電気接点を実現することができる。電気接点3のそれぞれは、インジウム球7を通して、読み込み回路9と接触する。電気接点3は、各ピクセルに関して、ヘテロ接合で形成された電気回路のアノードを表す。回路のカソードは、電気回路のバリア層12とのオフセット接点5によって作られ、読み込み回路と接触することができる。バリア層12は、入射放射を受けることを意図した前面FFを形成する。このバリア層は、反射防止層8で覆われることにより、入射光束(図2では矢印で示される)を可能な限りヘテロ接合に伝えることができる。
図2に示すような拡散電流の小さいヘテロ接合の場合は、生成−再結合電流が支配的となることを示すことができる。
「生成」という用語は、価電子帯を占める電子が、伝導帯の非占有状態に遷移する場合に使われる。これは、温度がゼロでないとき、自発的に発生するプロセスである。熱力学的平衡状態にあるとき、熱的な「生成」は、「再結合」と呼ばれる逆のプロセス、すなわち伝導帯の電子が価電子帯に移るプロセスによって、完全に打ち消される。半導体には、いくつかの生成−再結合プロセスがある。慣習的には放射型プロセスと非放射型プロセスとを区別するが、これは電子−空孔対のエネルギー散逸が、光子放射によって起こるか(放射型)、フォノン放射によって起こるか(非放射型)による。これらすべての生成−再結合現象は、構造内部で、生成−再結合電流と呼ばれる寄生電流を誘導する。
拡散電流の小さいヘテロ接合において、暗電流を低減する課題は、J.A.Trezza他の論文(ProceedingsSPIE、8012:80121Y−80121Y−12、2011)で裏付けられたように、未だに話題となる。この論文では、暗電流の分析と評価が詳細にされ、逆バイアス下における暗電流密度が、電荷の生成−再結合率と空間電荷領域(ここで生成−再結合現象が発生する)の厚さの両方に比例することが示されている。
生成−再結合プロセスは、フォトレジスタにおいても半導体層のレベルで存在し、同様に寄生暗電流を発生することに注意する必要がある。
暗電流を低減する目的で、拡散電流を小さく保ったまま、生成−再結合率を低減するための方法を模索することができる。これは、例えば検出器を冷却する方法でもよいが、これはエネルギー的には高価なものとなる。あるいは電子構造を最適化する方法でもよい。また空間電荷領域の厚さを減らすための方法を模索することもできる。
しかしながら、空間電荷領域の厚さを減らすと、検出器の吸収材が減ることにもなる。
エネルギーを集中させて空間電荷領域の減少を補うために、光共振器を利用することは、赤外線検出の分野(例えば、特許EP 2 276 072参照)や光電池の分野(例えば、Polman、A.、& Atwater、H.A.(2012)、「超高効率光電池のための光設計理論」、Nature materials、11(3)、174−177)では周知である。しかしこれらの文献は、生成−再結合電流の低減を実現する(特に拡散電流が小さい接合において)ための光子検出素子については、何らの開示もしていない。
本発明の目的は、暗電流を低減することにより、最適な検出能を持つ検出器を生み出すことである。これは、生成−再結合現象を劇的に低減できる、特別な構成を有する光共振器を用いることで達成できる。
第1態様による本発明は、中心波長λの周囲に集中したスペクトル帯の入射放射のための量子的光子検出素子であって、前記放射を受けることを意図した前面を示し、
−PN接合またはPIN接合を形成する、半導体層のスタックであって
カットオフ波長λ>λを有する吸収材半導体でできた少なくとも1つの層と、
共振光キャビティを形成する半導体層のスタックと、
を含むスタックと、
−前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする構造と、
を備え、
前記カップリングする構造は、
・前記中心波長λにおいて共振を形成し、前記共振により、前記中心波長において前記吸収材半導体層において80%を上回る吸収を実現し、
・放射波長λradにおいては共振を形成せず、
前記放射波長は、動作温度において放射型再性結合率が最大となる波長であることを特徴とする光子検出素子に関する。
電気接点により、前記光子検出素子にバイアスをかけることが可能となる。
本特許出願で放射波長と呼ぶ波長λradは、そこで放射型再結合率が最大となるような波長である。これは不等式、λ<λrad<λ、を満足する。放射波長において共振がないことを確実にすることで、λradにおいて光子検出素子の吸収を確実に制限することができる。これにより、生成−再結合電流、すなわち、キルヒホッフの法則に従って吸収率と同じように変化する放射率を、著しく低減することができる。また、放射波長において吸収が減少し、この減少がexp(ΔE/kT)を上回ることを確実にすることで、カットオフ波長から大きく離れた波長λにおいても有効であるようにできる(ΔEは、波長λradとλとの間におけるエネルギー差)。ある変形態様では、前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする前記構造は、前記吸収材半導体層内での吸収が、前記放射波長で最小となるのに適する。ある変形態様では、この最小吸収は、キャビティにおける***振の結果である。
先行技術の構造では一般に、カットオフ波長は、スペクトル検出帯の中心波長に非常に近いものが選ばれる。その結果、放射型生成−再結合率、すなわち暗電流が制限される。本発明では、意図的に、カットオフ波長として、スペクトル検出帯の中心波長と一定の差を持つものが選ばれる。そして光キャビティは、放射波長において非共振を示す。放射波長の値は、必ずスペクトル検出帯中心波長とカットオフ波長との間にある。
有利には、ある変形態様では、前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする前記構造は、前記放射波長λradにおいて、前記吸収材半導体層内での吸収が減少するのに適し、前記減少はexp(ΔE/kT)を上回る(ΔEは、前記λradと前記λとの間におけるエネルギー差)。この吸収の減少は、同じ検出器でカップリング構造を持たないものと比較することによって分る。
有利には、スペクトル検出帯の中心波長における前記共振は、前記吸収材半導体層内に存在する。これにより表面あるいは界面での吸収を制限できる。
有利には、前記光子検出器は、前記光キャビティの側面であって、前記前面を支える側と反対側の側面に配置された金属反射層をさらに備える。ある変形態様では、前記金属反射層は、前記光子検出器の電気接点としても機能する。
有利には、前記共振光キャビティは導波路であり、前記カップリング構造は、前面、および/または、後面(すなわち、前記前面を支えるのと反対側)に、カップリング回折格子を備える。
このカップリング回折格子は、誘電体/誘電体(すなわち、誘電体であって、屈折率の実数部分が異なるもの)あるいは誘電体/金属から形成された、1次元または2次元の回折格子であってよい。前記誘電体は、絶縁体あるいは半導体であってよい。
前記カップリング回折格子は、1つのピクセルの大きさに限られてもよく、またピクセルの組全体に及んでもよい。
前記光キャビティが導波路の場合、中心波長λにおける前記吸収材半導体層での共振は、ガイド−モード共振である。有利には、前記導波路は、放射波長λradにおいて前記吸収材半導体層で***振を示すが、これは、準−ゼロ吸収につながる破壊的界面(destructive interface)の結果である。
前記導波路の厚さが、導波路における共振の数を決定する。有利には、前記導波路の厚さは、λ/8nとλ/nとの間にあり、有利にはλ/4nと3λ/4nとの間にある。ここでnは、前記導波路を形成する半導体の単一の層または複数の層の屈折率の実数部分の平均値である。厚さを十分厚く選ぶことにより、吸収材半導体層において求められる波長における、少なくとも1つの共振の存在を確実にすることができる。厚さを制限することにより、吸収材半導体層における共振の数を制限することができる。その結果、共振波長間の間隔を開け、λradにおける「共振の節」の発生を促すことができる。
ある変形態様では、前記単一または複数のカップリング回折格子は、周期がλ/nとλ/nとの間である周期的構造を持つ。ここでnは、放射が入射する媒質(例えば空気)の屈折率の実数部分である。前記単一または複数の回折格子の、周期に関する条件を与えることにより、導波路を形成する層のスタックにおける回折次数の数を制限することができる。より正確には、入射媒質においては回折次数を0だけに、導波路においては次数を0,−1および+1だけに制限することができ、これにより再び、共振波長の間隔を開けることができる。さらにこの構成により、検出素子の角度に関して非常に大きい許容範囲を与えることができる。
ある変形態様では、前記カップリング構造は「金属−誘電体−金属(Metal Dielectric Metal)」構造(MDMとも呼ばれる)を有することができる。
ある変形態様では、前記光子検出素子は、PN型またはPIN型のヘテロ接合を形成する半導体でできた層のスタックを備え、このスタックは前記光キャビティを形成する半導体でできた単一の層または複数の層を有する。
有利には、前記ヘテロ接合はバリア層を備え、これにより拡散電流を大きく低減することができる。
ある変形態様では、少なくとも1つの前記バリア層が、層の少なくとも一部の上に構成され、その結果、前記光キャビティとのカップリングのための回折格子を形成する。本出願人は、この構成により活性表面領域における暗電流が減るため、さらに暗電流の低減を実現できることを示した。
ある変形態様では、第1態様による前記光子検出素子は、赤外線のIバンド、IIバンドまたはIIIバンドのいずれか1つを検出するのに適する。
第2態様による本発明は、第1態様による量子的光子検出素子の構成部品の組み合わせを有する赤外線検出器に関する。
第3態様による本発明は、第1態様による量子的光子検出器の製造方法に関する。
ある変形態様では、前記方法は、
−エピタキシーされた構造の基板(a substrate of an epitaxied structure)上に、半導体でできた層のスタックであって、
カットオフ波長λ>λを有する、吸収材となる半導体でできた少なくとも1つの層と、
誘電体でできた上層と、を含むスタックを形成するステップと、
−カップリング回折格子を形成する誘電体でできた前記上層を構築するステップと、
−前記カップリング回折格子上に、金属反射層を堆積するステップと、
−前記検出素子の前面を形成するために、前記基板を除去するステップと、
を備える方法に関する。
有利には、前記エピタキシーされた構造を形成するステップは、有機金属プロセスによるエピタキシーを含む。
本発明のその他の利点や特徴は、以下の図面を用いた本明細書を読むことで、明確となるだろう。
(すでに説明した)図1Aは、PN接合における電子のエネルギー図である。図1Bは、フォトダイオードの電流/電圧特性を、照射光の関数として表す図である。 (すでに説明した)先行技術による検出器の例を示す図である。 本明細書に係る検出器の例を示す図である。 本明細書に係る検出素子におけるカップリング構造の例を示す図である。 本明細書に係る検出素子に適した、1次元または2次元のカップリング回折格子の例を示す図である。 典型的な実施例(光共振器が導波路を形成する場合)による、検出素子に組み込まれた光共振器の主要要素を示す略図である。 回折次数が0および±1(正常入射)のときの、図6に示す型の導波路内における、波動の伝搬路を表す基本略図である。 InP/InGaAs型ヘテロ接合の場合に、図6に示す型の共振器を組み込んだ検出素子の吸収曲線を、波長の関数として表したものである。 図9Aおよび9Bは、それぞれTE偏光およびTM偏光の場合に、スペクトル検出帯の中心波長における、図6の各層での電磁場の分散を算出した図である。図9Cおよび9Dは、それぞれTE偏光およびTM偏光の場合に、放射波長における、図6の各層での電磁場の分布を算出した図である。 本発明による典型的な検出素子、すなわちInP/InGaAs型ヘテロ接合による検出素子を示す略図である。 InP/InGaAs型ヘテロ接合の場合の拡散電流を、それぞれInP型接合、InGaAs型接合の場合の拡散電流と比較して示す曲線である。 InP/InGaAs型ヘテロ接合の場合の拡散電流と放射型生成−再結合電流との和を、それぞれInP型接合、InGaAs型接合の場合の拡散電流と比較して示す曲線である。 図13Aは、図10の型の光子検出素子における静電ポテンシャルの分布を表す略図である。図13Bは、逆バイアスの下で計算された放射型再結合率を、図13Aの断面中の光子検出器素子位置の関数として表す曲線である。 図10に示される型のヘテロ接合において、実験的に検出した電子発光スペクトルである。 それぞれ、図10で示される構造で形成された光キャビティの吸収スペクトル、ヘテロ接合の電子発光スペクトル、およびキャビティに起因する発光(上記吸収スペクトルと電子発光スペクトルとの積により算出される)と、を表す曲線である。 本明細書に係る典型的な方法の、異なるステップを示す略図である。
図面において、同一の要素には同じ符号を付して示す。図面はイラストによって与えられ、必ずしも縮尺により作図されていない。
図3Aと3Bとは、本明細書に係る量子的光子検出素子の2つの例を示す。
図2に示す例のように、検出器は、例えば結像レンズ(図示しない)の焦点面にマトリックス状に配置された光子検出素子の組(P、P、...)を備える。図3Aおよび3Bでは、読み取りやすさのため、ピクセル間の距離を実際より大きく描いてある。光子検出素子は、中心波長λの周囲に集中したスペクトル帯(例えば、赤外線のIバンド、IIバンドまたはIIIバンドのいずれか1つ、すなわち大気透過スペクトル帯)における入射放射を検出するのに適する。検出器は、光放射(図3Aおよび3Bでは、矢印で表す)を受けることを意図した前面FFと、前面の反対側に配置された読み取り回路9とを備える。各光子検出素子は、例えばインジウム球7(これは多数の検出器「ピクセル」を形成する)を介して読み取り回路と結びつく、第1電気接点3を備える。第2電気接点5はすべてのピクセルに共通であり、これにより各光子検出素子の電気回路を閉じることができる。
これらの例では、各光子検出素子は、PN型またはPIN型の接合1を形成する半導体(特にカットオフ波長λ>λにおける吸収材半導体層10)でできた層のスタックを備える。有利には、この半導体層のスタックはPIN型ヘテロ接合を形成する。このとき吸収材半導体層10は、真性領域Iと呼ばれる意図的にドープしない領域を形成する。ヘテロ接合のいくつかの例では(これらについては、後述でより詳細に述べるが)、それ以外の半導体層(層10の両側面に配置したバリア層12および14を含む)を備える。
層6は、次の2つの相補的な役割を持つことができる。一つには、SCZが検出器の表面を形成する場合、保護層としての役割を果たす。例えば、イオン局所拡散によってP+ドープ領域を作成する場合や、P+ドープ領域とN型物質との界面にSCZを形成するドーパント(例えば亜鉛)を組み入れる場合などが、これに相当する。また、メサを深くエッチングすることにより、ピクセルを絶縁する場合もこれに相当する。もう一つは、外部媒質からの攻撃に対する保護またはカプセル化としての役割である。これはハイブリッド化(hybridization method)の過程で特に有用であるばかりでなく、検出器の長期の経年劣化を低減する上でも有用である。本明細書では、有利には、各ピクセルは互いに電気的に絶縁されている。これは、ピクセル間でバリア層14の全部または一部をエッチングするか、または後により詳細に述べるように、ピクセル間のバリア層に水素原子を拡散させて強い電気抵抗を持たせることにより実現できる。SCZはデバイスの表面に接していない。そのため、製造が容易となり、関連するSRH型表面電流が既知の先行技術の方法と比べて減少する。しかしながら、検出器の経年劣化に対する保護という、層6の決定的な役割は依然としてある。
図3Aおよび3Bに示す例では、各光子検出素子はさらに、前面FF(入射放射を受けることを意図する)の反対側に配置された金属反射層30と、カップリング構造4(例えば、構造化された誘電体で作られたカップリング回折格子)とを具備する。反射層30と入射面との間に、構造を持たない誘電体層の組があり、有利にはこれらの組としては、屈折率の実数部分の値が互いに近いものが選ばれる。これらの組は、所与の厚さeを持つ共振光キャビティ2(例えば導波路)を形成する。図3Aおよび3Bでは、入射放射と光キャビティとをカップリングするためのカップリング構造4は、カップリング回折格子で形成される。このカップリング構造4は、中心波長λにおける共振(すなわち、吸収材半導体層10に局在した準−全吸収(>80%))と、波長λrad(本明細書では放射波長と呼ばれ、この波長で放射型再結合率が最大になる)における吸収材半導体層での吸収の減少とを生むのに適したものである。
半導体層における放射型再結合率Rは、以下の関係式で与えられる。
ここでE=hc/λは、波長λで放射された光子のエネルギーである(hはプランク定数、cは光速)。Eは吸収材半導体の禁制帯エネルギー(またはギャップ)(E=hc/λ)、kはボルツマン定数、Tは温度である。このように、放射型再結合率が最大となる入射光子エネルギーEradは、式(1)の微分係数がゼロのときのエネルギー、すなわち以下のエネルギーである。
これは、λ=λradのときに相当する(λradは「放射波長」と呼ばれる)。
実際に選択される吸収材半導体は必ず、そのカットオフ波長λが、光子検出素子の対象のスペクトル検出帯の中心波長より長いものである。周辺温度においては、放射波長は、カットオフ波長より必ず短いがしかし非常に近い。従って放射波長は厳密な意味で、光キャビティの共振波長と、吸収材半導体のカットオフ波長λとの間の値を取る。
本出願人は、以下に述べるように、λradにおける吸収の(従って、放射の)減少がexp(ΔE/kT)を上回るときに、生成−再結合電流が減少することを解明した。ここでΔEは、λとλradとの間のエネルギー差である。
実際、λradにおける吸収−放射の減少がexp(E−Erad/kT)を上回るということは、暗電流の減少が増加(すなわち、禁制帯幅(E−Erad)の減少に起因する増加)を上回ることを表す。共振光キャビティを組み込むことにより、吸収材半導体層を(例えばInGaAs層の場合、数10ナノメートルと数100ナノメートルとの間に)減らすことができる。例えば、先行技術の構造に比べて、何倍も厚さを減らすことができる。これは、SCZの厚の減少を表す。SCZの減少により、一方では放射型再結合電流が、他方ではSRH型の非放射型再結合電流が、同じ比率で減少することになる。この結果、暗電流は著しく(ほぼ一桁)減少する。
さらに前面FFの反射防止層は、もはや不要となる。逆に、誘電体層12と入射媒質(例えば空気)との界面における反射を最大化し、光キャビティにおいて共振が生成できるためには、この反射防止層はない方がよい。
有利には、光キャビティが誘電体の複数の層から形成される場合、これらの誘電体間の屈折率の実数部分の値は、20%より狭い範囲で相違する。これにより、界面における寄生反射が回避できる。
図3Aと3Bの例では、金属の反射層30はさらに、電気接点3(これは、各ピクセルに関し、ヘテロ接合により形成される電気回路のアノードを表す)を形成するという役割も持つ。電気接点3は、インジウム球と接触可能である。電気接点3はさらに、選択的に、インジウム球とハイブリッド化するための層31を備える。図2の例のように、回路のカソードがオフセット接点5により形成される。オフセット接点5は例えば、バリア層12との電気的接点において導体層50と、読み取り回路との接触を可能とする導体層51とを備える。
図3Aに示すように、カップリング構造は、回折格子を後面に備えてもよい。この構造化は、金属層内にカップリング回折格子を形成するように行ってもよいし、半導体層(例えばバリア層14)内に行ってもよい。図3Bに示すように、カップリング構造は、カップリング回折格子を前面に備えてもよい。このカップリング構造は、図3Bのように半導体層12上に回折格子を成長させるか、または、半導体層12を直接構造化することで得られる。カップリング構造は、回折格子を前面と後面とに備えてもよい。その他のカップリング回折格子、例えば、金属−誘電体回折格子などもあり得る。
さらに、カップリング回折格子は、1つのピクセルの大きさに限られてもよく(図3A)、またピクセルの組全体に及んでもよい(図3B)。
図4Aから4Cは、本明細書に係る光子検出素子を製造するのに適したカップリング構造の、選択可能なバリエーションである。
これらの図では簡単化のため、誘電体層や光キャビティ2の形成層(単一または複数)は省略し、単に層10としてまとめている。さらにいずれの場合も反射層30は、後面上に配置したもののみを表示している。
図4Aの例は、単一のカップリング回折格子を、前面に備えるカップリング構造を示す。回折格子4は、放射の少なくとも一部(図4Aでは、波数ベクトルkで示す)が通過できるように、透明または半透明である。この回折格子は例えば、異なる屈折率を有する2つの誘電体(半導体、絶縁体、または空気など)41と43の交代で形成される。
図4Cは、単一のカップリング回折格子を、後面に備えるカップリング構造を示す。回折格子4は例えば、少なくとも一方が導電性を有する2つの誘電体の交代で形成される。あるいは、金属、半導体、誘電体(半導体、絶縁体、または空気など)の交代で形成されてもよい。
図4Bは、2つの回折格子4Aと4Bとを、それぞれ前面と後面とに備えるカップリング構造の典型例を示す。図4Aの例のように、前面の回折格子は、透明または一部透明である。後面の回折格子は、少なくとも1つの導体を備える。複数(すわなち2つ以上)の回折格子があることで、特に***振の生成を促すことができる。
図5Aから5Eは、カップリング回折格子における、複数の可能な1次元または2次元の回折格子の形状を示す。
図3から5で示したカップリング回折格子に代えて、カップリング構造は、例えば特許出願FR2959352に記載されているような金属−誘電体−金属(MDM)型の構造を備えることもできる。後者の場合、周期的構造は必須ではないが、技術的理由からはより強く推奨されることに注意されたい。実際MDM型の構造は、それぞれナノアンテナとして機能する。
図6は、本明細書に係る光子検出素子の変形態様であり、後面にカップリング回折格子を備える導波路型光キャビティを組み込んだものの光学的ダイヤグラムを示す。ここに描かれた光子検出素子の光学的ダイヤグラムは、光照射が入射する媒質(例えば空気)領域Aと、導波路領域Bと、カップリング回折格子領域Cと、金属ミラー領域Dとを含む。
構造的には、光子検出素子は、1つまたは複数の構造を持たない半導体層10,12(厚さはそれぞれhB1,hB2)を備え、これが導波路を形成する。近い屈折率を持つ層の組は、光学的に見れば、一定の平均屈折率を持つ単層Bと同種である。検出素子はさらに、1次元または2次元で、厚さがhの周期的回折格子(領域C)を備える。これは例えば、一方では導波路と同種の半導体44と、他方では電気的絶縁体である誘電体42とから構成される。回折格子は、周期pと充填率w/pにより特徴付けられる。最後に検出素子は、反射層30(領域D)を備える。有利には、これは金属層(例えば、金)であり、オーミック接点としての役割と、光学ミラーとしての役割の両方を持つ。実現される共振は、ガイドモード共振である。この共振は導波路内で発生し、入射波とガイドモードとのカップリングにより得られる。このカップリングは、周期的回折格子により確実なものとなる。
より低い光学指数を持つ物質により囲まれた薄い半導体層は、実際に導波路として振る舞う。波はこの導波路をガイドモードで伝搬する。このガイドモードは、層内(すなわち、界面A/BとB/Cとの間)を往復後の位相変化が0(モジュロ2πで)という点で特徴付けられる。入射波がこれらのモードの1つとカップリングすると、共振が発生する。このとき入射エネルギーは、このモード(光子は複数回の往復をする)に蓄積される。その結果導波路の電磁場成分は増し、従って捕獲される光子の吸収確率(電場の2乗に比例する)も増す。入射波と導波路のモードとをカップリングするために、導波路の一方の側面、かつ/または、他方の側面に、周期的または非周期的カップリング構造が導入される。図6の例ではカップリングは、回折格子による回折の次数の少なくとも1つが導波路のモードの少なくとも1つと一致するように、導波路の後面を周期的に構成することにより行われる。
変形態様ではこの周期は、導波路の回折格子による回折の次数が3つ(0、+1および−1)に限られるように、選ばれる。
図7は、導波路の回折格子による回折の次数が3つ(0、+1および−1)の場合に、導波路に正常入射があったときの、入射波と2つの回折モード(0次に関連するモードと、+1次と−1次との対称的組み合わせに関連するモード)との間の交流(exchanges)を示す。この場合、層内の往復に関する回折モードの位相変化は0(モジュロ2πで)である。すなわち、以下の関係が成り立つ。
ここで、mは関心のある回折モードである。rA/B (m)とrC/B (m)とはそれぞれ、この回折モードにおける界面A/BおよびB/Cでの反射係数である。図7では共振は、導波路のモード0とモード(+1,−1)とのカップリングに関係する。TE共振とTM共振との重ね合わせは、有利には、この2つの偏光の反射係数rC/B (m)に関連する位相を、回折格子パラメータ(周期p、充填率w/pおよび厚さh)とともに調整することにより得られる。
こうして、構造の光学的パラメータを変えることにより、関心のあるスペクトル帯の中心波長において最大吸収(共振)を得て、逆に放射波長において低吸収、有利には最小吸収(***振)を得ることができる。
有利には、本明細書に係る光子検出素子の光学共振器では、スペクトル検出帯の中心波長においてファブリ−ペロー型共振を得ることと、回折格子による+1次および−1次の回折を用いて、共振電場を導波路に横方法に閉じ込めることとを、求めるのがよい。
定義によれば、ファブリ−ペロー共振は、2つの界面(図7における、A/BとB/C)間を1往復した後で、導波路内の基本モードの積み重ねによる位相が0(モジュロ2πで)のときに起こる。これは、導波路内に定常波が発生し、波の腹(場が最大のところ)と節(場が最小のところ)とが垂直方向に連続することにより、特徴付けられる。目的は、吸収層に少なくとも1つの共振の節が存在し、その結果、そこで著しい吸収が起きる、従って1次のファブリ−ペロー共振が起きることである。0次では、共振の節が、1つだけ空気/導波路の界面に存在する。1次でもこの共振の節はあるが、この界面からλ/2nのところにもさらに共振の節が存在する。この第2の共振の節こそ、活性層レベルで存在が求められるものである。
この共振器の構造を実現するためには、導波路の厚さを3λ/4nのオーダに選ぶことができる。ここでnは、導波路を形成する媒体の指数である。0、+1および−1の次数が必要なため、回折格子は、その周期をλ/nとλとの間の値に定めることができる。こうすると、次数0、+1および−1は導波路内を伝搬し(p>λ/nであるため)、次数+1と−1とは空気との界面で全反射し(p<λであるため)、電場分布に対して大きく寄与することができるだろう。回折格子のその他のパラメータについては、充填率を50%に取り、厚さをλ/4nのオーダに取ることができる。この条件下では、TEまたはTM偏光のために求められるファブリ−ペロー共振は、波長がλに近いところに存在する。これを確認する目的で、共振が入射角と独立であることを検証するか、または、導波路内を1往復したモード0の位相が共振時に本当に0(モジュロ2πで)であるかを検証することができる。従って、積(p(0)B/C (0)(0)A/B (0))についての位相(これは、層内を1往復した後の、0次の利得に相当する)を調べる必要がある。ここで上記の記号は図7に従う。一旦各偏光(TEおよびTM)について共振が確認されると、導波路と回折格子の厚さを、回折格子の周期と充填率とともに調整する必要がある。これにより、λにおけるTEおよびTM偏光下の共振を重ね合わせることができる。
このステップの結論として、同一の共振メカニズムの結果、それぞれの偏光について、λにおいて共振のピークが存在する。構造内の電場は、空気/導波路界面における第1の共振の節と、λ/2nにおける第2の共振の節(前記第1の共振の節の下の節)とによって特徴付けられる。この2つの節は、回折格子の半周期内に横方向に閉じ込められ、回折格子の導体部分(金属または半導体)の上方に位置する。通常のファブリ−ペロー共振では、モード0の波のみがキャビティ内を伝搬し、電場は水平方向(x)に一定である。得られる閉じ込めは、+1次と−1次との対称的組み合わせに関連する電場が、モード0に関連する電場の他に存在することによって説明される。これら2つの場の項の和(モード0に関連する場はx方向で一定で、モード±1に関連する場はcos(2πx/p)で変化する。ただしpは回折格子の周期)は、x=x0で最大、x=x0+p/2で最小となる場を発生させる。ここでx0は、回折格子の半導体部分の中央である。
回折格子の導体部分の上に電場を横方向に閉じ込めることにより、暗電流をさらに低減することができる。実際本出願人は、ヘテロ接合の後面を構造化することにより、エッチング部分のレベルにある領域を電気的に不活性にできることを明らかにした。さらに、これらの領域はいかなる暗電流も発生させないこと、すなわち充填率が50%の場合、総暗電流が50%低減することを明らかにした。しかしながら、この領域に吸収される光子は、いかなる光電流も発生しない。高い量子効率を保つためには、すべての光子が、ヘテロ接合の電気的活性部分で吸収されると有利である。これは、上記で示した共振の場合に相当する。
図8は吸収スペクトルを示し、図9Aおよび9Bはそれぞれ、TE偏光(図9A)およびTM偏光(図9B)の下での、光子検出素子の各領域A,B,C,D(その簡略化した光学的ダイヤグラムを図6と7とに示す)における、共振波長での電場|E|のマップを示す。パラメータは、1.5μm付近の赤外線のIバンドで、光子検出素子(InGaAs/InP型ヘテロ接合を形成する半導体層の組による)を扱うのに最適化するように選ぶ。より正確には、例えばB−スプラインモード法(BMM:B−Spline modal method)あるいはフーリエモード法(FMM:Fourier modal method)などに基づく電磁気シミュレーションコードによる、数値シミュレーションにより得る。このシミュレーションは、n(InP)=3.2、n(誘電体)=2、n(空気)=1の指数値を用いて行われた。InGaAsと金の指数は、それぞれ、以下の2つの論文で与えられる理論公式を用いて算出した(Sadao、Adachi.GaP、GaAs、GaSb、InP、InAs、InSb、AlxGa1−xAsおよびIN1−xGaxAsyP1−y.Journal of Applied Physics、66(12):6030−6040.1989)およびAleksandar D.Rakic、Aleksandra B。Djurisic、Jovan M.Elazar、and Marian L.Majewski.垂直キャビティ光電気デバイスのための金属フィルムの光学特性.Applied Optics、37(22):5271−5283、1998)。構造のその他の光学パラメータは、以下の表1で与えられる。
この数値シミュレーションは、B−スプラインモード法に基づくBMMコードを用いて実行した(以下を参照。P.Bouchon et al.、「B−スプライン法に基づく、サブ波長回折格子のための高速モード法」、Journal of the Optical Society of America A、27(4):696−702、2010)。
この数値シミュレーションによって、この型の構造は、TEおよびTM偏光に関し、λ=1.5μmにおける準−完全吸収と、λrad=1.62μmにおける減衰吸収を示すことをが分った。
図8は、表1に記載の寸法のデバイスに正常入射があった場合の計算結果であり、それぞれTMおよびTEモードにおける全吸収スペクトルを、110および114で示す。1.5μmにおいて、TEおよびTMの下での準−完全吸収(言い換えれば共振)が見られる。同じ図に、半導体層10のみでの吸収スペクトルの計算結果を、112および116で示す。1.6μmより短い波長域では、光キャビティ内の全吸収スペクトルと、半導体層10のみでの吸収スペクトルは同様に振る舞う。導体層10は光電流を吸収、従って生成する。金属部分での吸収による損失があるため、若干の相違はある。λ=1.5μmのとき、InGaAsの315nmのところで、80%の有効な吸収が見られる。これは、非共振吸収に比べて2.5倍の検出能が得られたことに相当する。先行技術では、放射は片道の行程で吸収され、2μmの厚さの半導体層の場合80%が吸収される。本出願に記載のデバイスでは、吸収は先行技術で得られるのと同じだが、暗電流が6倍小さく、検出能は2.5倍である。
すでに説明した通り、ガイドモード共振は、導波路内を反対方向に伝搬する波(水平および垂直)の組み合わせの結果生じる定常波の出現に関係する。これらの干渉は、電場の局所的な極値により特徴付けられる。図9Aおよび9Bは、TEおよびTM偏光に関し、図8の1.5μmのところで観測される共振についての、電場|E|のマップを示す。吸収は、|E|に比例し、半導体が十分小さい禁制帯幅(E)(λ<λ、ただしλ=1.24/E)を示す場合にのみ有効である。図9Aおよび9Bで、2つの共振の節(図で白い部分)が、回折格子の半周期内に横方向に閉じ込められて、吸収体半導体層内で回折格子の導体部分(金属または半導体)の上方にある様子が見られる。図9Cおよび9Dは、TEおよびTM偏光に関し、放射波長λrad=1.62μmにおける電場|E|のマップを示す。放射波長における非共振の結果、この波長では上記とは逆に、吸収材半導体層内に電場が存在しない様子が見られる。
図10は、ヘテロ接合の特定の例を示す略図である。これは例えば、赤外線のIバンドを検出するのに適したInP/InGaAs型ヘテロ接合であって、このヘテロ接合のバリア層の1つが、例えば図6の光学的ダイヤグラムで示すカップリング回折格子としての機能を持つものである。
この例では、より正確には、ヘテロ接合はPIN接合を形成するために、P型領域(層44、17、15および13の組)と、真性領域I(10)と、N型領域(層11と12の組)とを備える。真性領域は、禁制帯幅が入射光子のエネルギーより小さい半導体でできた吸収層である。好ましくは、入射波長λは、放射波長(上記の式(3)参照)より短い。これにより、より良好な吸収が得られるだけでなく、放射性放出と吸収とをスペクトル的に識別することができる。真性領域10は、本検出素子の活性領域である。例えば0.8eVでの検出を目的とする場合は、真性領域10を、0.74eVの禁制帯幅エネルギーを持つInGaAs層で形成することができる。P型領域とN型領域は準−中立領域(QNZs:quasi−neutrality zones)と呼ばれ、それぞれP型とN型に強くドープした半導体層で構成される。特にこれらの領域は、複数の層で構成することができる。それらの層の中の1つは他の層より著しく厚く、ボディ層(それぞれ、N型領域では15と44、P型領域では12)を形成する。好ましくはQNZのボディ層(有利にはInP)の禁制帯幅は、真性領域10の禁制帯幅より大きい(例えば、10kTより大きい。ここでkはボルマン定数、Tはデバイスの温度)。P型およびN型にドープした領域内のその他の層、すなわちQNZのボディ層より薄い厚さの層(11,13および17)は、真性領域層と同じ材料(例えばInGaAs)で形成される。この薄いInGaAs層により、特に、電子輸送のための良好な条件(低い接触抵抗と、多数キャリアのより効率的な収集)を得ることができる。真性領域より著しく広い禁制帯幅を持つ、ドープされたボディ層により、少数キャリアに関連する拡散電流を低減することができる。例えばN型領域において、InP層は、InGaAs/InPとの界面で、価電子帯と伝導帯の両方にポテンシャル障壁を導入するという効果を持つだろう。価電子帯のポテンシャル障壁は、QNZに流入する電流密度を低減するのに十分な程度大きい。この領域における少数キャリアの勾配も同じ比率で減少し、その結果、この領域における拡散電流も同じ比率で減少する。伝導帯のポテンシャル障壁は、電子がトンネル効果で通り抜けられるのに十分な程度小さい。これにより、障壁の両側の電子集団の熱力学的平衡が保証される。従って、多数キャリアは効率的に収集される一方、少数キャリアの拡散は大きく(exp(ΔE/kT)に近い倍数で)減少する。従って、光電流の収集を妨げることなく、暗電流が減少する。構造内には、2つの電気接点層18と19が存在する。これらの電気接点は、低い接触抵抗を保証するために、小さい禁制帯幅を持つ半導体(例えばInGaAs)で作られる。光入射面では、接点19は、検出器または検出器マトリックスの縁までオフセットされる。この結果、入射光子束に対して全く陰を作ることがなく、また製造を容易にすることができる。上面では、接点は、この側面のバリアとなるように構成される。Pドープされた上層は、そのほぼすべての厚さにわたってエッチングが施されることにより構成される。上側バリア内の層17は、エッチングの停止層としての役割を持つ。これにより、製造過程におけるコントロールができる。この層は、暗電流に対しては何の効果も持たない。表2は、本特許出願に係る低雑音量子的検出素子のための、半導体構造の典型的な組成を示す。
その他にも暗電流の原因が存在する。デバイスの境界での非放射型再結合プロセスを主な原因とする、表面電流である。本構成はこれを大きく低減する。これは、空間電荷領域(主にInGaAsでできている)と、デバイスの自由表面との接触をすべて除去することによる。実際、本デバイスの最上部の構造は、弱くドープし大きなギャップを持つ半導体層(ここでは水素化したInP)を残しており、これは低い表面再結合率を示す(〜5000cm/s)。
さらにピクセル同士は、同じ方法(すなわちP型領域を、InGaAs層でできた停止層までエッチングすること)により、互いに間隔を開ける。変形態様では、P型領域をエッチングせずに、表面から水素原子の拡散を行うこともできる。
このアプローチを実証する目的で、図11は、図10に示す構造の電流−電圧|I|(|V|)特性を計算し、等価なInGaAs接合およびInP接合の場合と比較した様子を示す(ドーピングレベルと厚さは保存する)。いずれの場合も、放射型再結合は人為的に除いてある。曲線101、102はInGaAs接合の電流−電圧特性を示し、それぞれ順バイアスと逆バイアスの下のものである。曲線103、104はInP接合の電流−電圧特性を示し、それぞれ順バイアスと逆バイアスの下のものである。曲線105、106はInGaAs/InPヘテロ接合の電流−電圧特性を示し、それぞれ順バイアスと逆バイアスの下のものである。InGaAsPIN接合を「サンドイッチする」InPのバリアを挿入することで、実際に拡散電流を10桁のオーダで(ここではΔE=23kT)低減することができる。このように、提案した構造(図10)は、InGaAs接合と同じ吸収を示す一方、InP接合と同程度の拡散電流を示す。
図12は、同じ構造についてであるが、今度は放射型再結合現象を考慮して計算した電流−電圧特性を示す。InP接合(曲線103、104)とInGaAs接合(曲線101、102)の電流−電圧特性については、放射型再結合を考慮せずに計算した場合と同様である様子が見られる。これらの構造の場合、拡散電流が支配的である。これに対し、InGaAs/InPヘテロ接合における拡散電流の非常に大きな低減は、放射型再結合現象(曲線105、106)の寄与が支配的であることを示す。このように、InGaAs/InPヘテロ接合の暗電流は、InGaAs接合のものと比べて、3桁小さいものに低減することができる。
図13Aと13Bは、構造の放射型生成−再結合現象に対する効果を示すものである。図13Aは、逆バイアス(検出器動作)の下での、図10に示すものと同様のデバイス内における静電ポテンシャルの分布を表す。パラメータは、表2に記載したものを用いた。N型領域(層12)は比較的一定の負ポテンシャルを持ち、P型領域(層44)は比較的一定の正ポテンシャルを持つ。空間電荷領域(層10)では、ポテンシャルは変化する。矢印の付いた線は、電気力線を示す。層44の構造化された部分のレベルに存在する強い場の影響の下で、固有の密度で生成された電子空孔対は、半導体のパッドにより収集される。図13Bは、逆バイアス下での放射型再結合率Rをモデル化したものを、図13Aの断面Sによるデバイス内の位置の関数として表す。逆バイアス下では、電子空孔対が生成される状態にあり、再結合率は負である。0.2μm(ここは、半導体パッド間の中間の領域である)付近を中心とした、放射型再結合率の減少が見られる。このように、構造が再結合率に与える影響が見られる。構造を持たないデバイスの場合の平坦な再結合率プロファイルに対し、回折格子の構造を調整することにより、再結合率プロファイルを変えることができる。
図14は、図10に示すInGaAs/InPヘテロ接合を備えるフォトダイオードについて、表2で与えられるパラメータと0.57Vの順バイアスの下で、電子発光スペクトルを計算したものである。このスペクトルの印加電圧に対する依存性は非常に小さいことを、実験的に示すことができる。特に波長λradで得られるその最大値は、一定のままである。図14は、暗電流を発生させる放射型プロセスを、波長の関数として表す(「ヘテロ構造の発光」といってもよい)。この図にプロットされた関数は、次のように表される:
=0.75eV、ここでE=hc/λ、Rは放射型再結合率。
先に説明したように光共振器を組み込むことにより、図11から14に示した放射型再結合効果に関連する生成−再結合電流を、非常に明らかに低減することができる。
一方では、本明細書に係る光共振器を用いて、領域I(吸収材半導体の活性層)の厚さを減らすことができる。これに対応する暗電流密度の部分が、厚さの減少と同じ比率で減少する。これに伴い、検出器の量子効率も減少してしまう。領域Iの厚さの低減の値は、これらの相反する効果が折り合うように選ぶのが有利である。他方で、InGaAsには約50nmという限界値が存在する。これを下回ると、トンネル効果によりバンドからバンドへ通り抜ける電流成分の寄与が、暗電流の増加を引き起こす。先に説明した構造ではInGaAs層の厚さは300nmだったが、これを50nmまで減らす一方、InPバリア層の厚さを増すことでエピタキシー層の厚さを一定に保つことにより、暗電流密度を6倍低減することができる。
さらに、光共振器の寸法設計(キャビティとカップリング構造のパラメータ)は、λrad(放射型再結合はここで最大となる。上記式(2)を参照)において、自由空間とのカップリングを減らすように行うのがよい。これは、この領域におけるキャリアの寿命を増すためである。この寸法設計は有利には、検出デバイスを、検出波長λ(自由空間との最大カップリング)で共振を示し、放射波長λrad(自由空間との最小カップリング)で***振を示す光共振器内に置くことを伴う。有用であるためには、特に、上記のλradでの吸収の減少が、exp(ΔE/kT)を上回るようにする(ΔEは、λradとλとの間のエネルギー差)。
図15は、キャビティの吸収を全入射角について平均化したもの(曲線122)、ヘテロ接合の発光(曲線120)、および、キャビティに起因する発光(これは、上記2つのスペクトルの積を取ることによって得られる)を波長の関数として示したものである。本明細書で説明した光共振器が追求する効果、すなわち、関心のあるスペクトルの中心波長(ここではλ=1.5μm)における最大吸収と、放射波長における吸収減少とが、実際に見られる。
図16Aから16Gは、本発明による検出素子の製造に関する典型的な実施形態(例えば、単結晶半導体層に適したもの)を示す。
第1ステップ(図16A)では、半導体(例えば、選択的にGaInAsまたはInP)でできた層21、12、10、15、17および44のスタックが、好適な基板(例えばInPでできた)上に、エピタキシーにより形成される。第1停止層21(例えばInGaAsでできた)がInPの基板上にエピタキシーされる。層15、10および19は、求められる検出素子の形成に適したものである。PIN接合を形成するためには、N−ドープしたInP層15、真性層10およびP−ドープ層19が、それぞれ必要である。真性層は、典型的には70nmであってよい。Nドーピング層19は、典型的には、典型的に3x1018cm−3で炭素トーピングされた、200nmの大きさのものであってよい。Nドーピング層15は、典型的には、典型的に3x1018cm−3でシリコントーピングされた、200nmの大きさのものであってよい。第2ステップ(図16B)では、InP層44の上にリソグラフィすることにより、マスク60の形成が行われる。このマスクにより、特に、カップリング回折格子の形状を定義することができる。第3ステップ(図16C)では、反応性イオンエッチングとウェットエッチングにより、InP層がエッチングされる。このときInGaAs層は、エッチングの停止層として機能する。次に、マスクの剥離が行われる。第4ステップ(図16D)では、平坦化樹脂42(誘電体)のスピンコーティングが行われる。第5ステップ(図16E)では、平坦になるまで、この誘電体が反応性イオンエッチングされる。第6ステップ(図16F)では、金でできた金属層30の堆積が行われる。第7ステップでは、この試料が、接着(エポキシ、陽極接合、等)によりホスト基板上に付けられる。最後に、第8ステップで、基板2が停止層21まで剥離され、続けてこの停止層21が湿式プロセス(wet procedure)により剥離される。外部攻撃(水素化、長期にわたる大気暴露)からこのデバイスを保護し、経年劣化を低減することを目的に、最後のステップで、素材領域の周囲に樹脂の堆積することによりカプセル化してもよい。
上記の方法でエピタキシーした単結晶半導体層は、例えば、ガリウムヒ素層(GaAs)とこれに関連する合金層(例えばアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs))、インジウムリン層(InP)とこれに関連する合金層(例えばインジウムガリウムヒ素InGaAs)、ガリウムアンチモン層(GaSb)とインジウムヒ素層(InAs)、特にInAs/GaSbの超格子(super−grating)とこれに関連する合金(例えばアルミニウムガリウムヒ素アンチモンAlGaSb)、シリコン層(Si)、などを備えてもよい。
同じ方法は、他のスペクトル帯を検出するのに適した他のヘテロ接合に適用することができる。例えば、以下のものである。
− λ≒1.5μmにおけるInAlAs/InGaAs;
− λ≒0.9μmにおけるAlGaAs/GaAs;
− λ≒0.9μmにおけるGaInP/GaAs;
− 3−5μm帯での[SR InAs/AlSb]/[SR InAs/GaSb];
− 3−5μmおよび8−12μm帯でのHgCdTe/HgCdTe;
− λ≒1.5μmにおけるInPとInAlAs/GaAsSb
主に赤外線検出器の枠組みの中で説明したが、本発明は同様に、可視光、特に太陽光発電の応用にも適用できる。デバイスの製造に適する光子検出素子も上で説明した検出デバイスと実質的に同じであるが、こちらは順バイアスである。実際、太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換効率は、光キャリアの放射型再結合を含むいくつかの要因による制限を受ける。以下の論文に従ってこれらの再結合を除去することにより、太陽電池の効率において、約7%の利得が得られるだろう(Polman、A.、& Atwater、H.A.(2012).Photonic design principles for ultrahigh−efficiency photovoltaics.Nature materials、11(3)、174−177)。
いくつかの典型的な実施形態を通して説明したが、本量子的検出素子およびその製造方法は、選択可能な変形、改良、拡張を含む。これらは当然当業者には明らかである。

Claims (15)

  1. 中心波長λの周囲に集中したスペクトル帯の入射放射のための量子的光子検出素子であって、前記放射を受けることを意図した前面を示し、
    −PN接合またはPIN接合を形成する、半導体層のスタックであって
    カットオフ波長λ>λを有する吸収材半導体でできた少なくとも1つの層と、
    共振光キャビティを形成する半導体層のスタックと、
    を含むスタックと、
    −前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする構造と、
    を備え、
    前記カップリングする構造は、
    ・前記中心波長λにおいて共振を形成し、前記共振により、前記中心波長において前記吸収材半導体層において80%を上回る吸収を実現し、
    ・放射波長λradにおいては共振を形成せず、
    前記放射波長は、動作温度において放射型再性結合率が最大となる波長である
    ことを特徴とする光子検出素子。
  2. 請求項1に記載の光子検出素子であって、
    前記中心波長における共振は、前記吸収材半導体層内に存在する
    ことを特徴とする光子検出素子。
  3. 請求項1または2に光子検出素子であって、
    前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする前記構造は、前記放射波長λradにおいて、前記吸収材半導体層内での吸収が減少するのに適し、
    前記減少はexp(ΔE/kT)を上回り、
    前記ΔEは、前記λradと前記λとの間におけるエネルギー差である
    ことを特徴とする光子検出素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光子検出素子であって、
    前記入射放射と前記光キャビティとをカップリングする前記構造は、前記放射波長λradにおいて、前記収材半導体層内で***振を形成する
    ことを特徴とする光子検出素子。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の光子検出素子であって、
    前記光キャビティは導波路であり、前記カップリング構造は、前面、および/または、後面に、カップリング回折格子を備え、
    前記後面は前記光キャビティの側面であって、前記前面を支えるのと反対側である
    ことを特徴とする光子検出素子。
  6. 請求項5に記載の光子検出素子であって、
    前記導波路の厚さは、λ/8nとλ/nとの間にあり、有利にはλ/4nと3λ/4nとの間にあり、
    前記nは、前記導波路を形成する半導体の単一の層または複数の層の屈折率の実数部分の平均値である
    ことを特徴とする光子検出素子。
  7. 請求項5または6に記載の光子検出素子であって、
    前記単一または複数のカップリング回折格子は、周期がλ/nとλ/nとの間である周期的構造を持ち、
    前記nは、前記導波路を形成する半導体の単一の層または複数の層の屈折率の実数部分の平均値であり、
    前記nは、放射が入射する媒質の屈折率の実数部分である
    ことを特徴とする光子検出素子。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の光子検出素子であって、
    前記光キャビティの側面であって、前記前面を支える側と反対側の側面に配置された金属反射層をさらに備える
    ことを特徴とする光子検出素子。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の光子検出素子であって、
    PN型またはPIN型のヘテロ接合を形成する半導体でできた層のスタックを備え、
    前記スタックは前記光キャビティを形成する半導体でできた単一の層または複数の層を有する
    ことを特徴とする光子検出素子。
  10. 請求項9に記載の光子検出素子であって、
    前記ヘテロ接合はバリア層を備える
    ことを特徴とする光子検出素子。
  11. 請求項10に記載の光子検出素子であって、
    少なくとも1つの前記バリア層が、層の少なくとも一部の上に構成され、その結果、前記光キャビティとのカップリングのための回折格子を形成する
    ことを特徴とする光子検出素子。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の光子検出素子であって、
    赤外線のIバンド、IIバンドまたはIIIバンドのいずれか1つを検出するのに適する
    ことを特徴とする光子検出素子。
  13. 赤外線検出器であって、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の量子的光子検出素子の構成部品の組み合わせを有する
    ことを特徴とする赤外線検出器。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の量子的光子検出素子を製造する方法であって、
    −エピタキシーされた構造の基板(a substrate of an epitaxied structure)上に、半導体でできた層のスタックであって、
    カットオフ波長λ>λを有する、吸収材となる半導体でできた少なくとも1つの層と、
    誘電体でできた上層と、を含むスタックを形成するステップと、
    −カップリング回折格子を形成する誘電体でできた前記上層を構築するステップと、
    −前記カップリング回折格子上に、金属反射層を堆積するステップと、
    −前記検出素子の前面を形成するために、前記基板を除去するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の製造方法であって、
    前記エピタキシーされた構造を形成するステップは、有機金属プロセスによるエピタキシーを含む
    ことを特徴とする方法。
JP2016541002A 2013-12-17 2014-12-17 低雑音の量子的検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法 Pending JP2017500743A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362842 2013-12-17
FR1362842A FR3015113B1 (fr) 2013-12-17 2013-12-17 Element de detection quantique a faible bruit et procede de fabrication d'un tel element de photodetection
PCT/EP2014/078329 WO2015091709A1 (fr) 2013-12-17 2014-12-17 Elément de détection quantique à faible bruit et procédé de fabrication d'un tel élément de photodétection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017500743A true JP2017500743A (ja) 2017-01-05

Family

ID=50729552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541002A Pending JP2017500743A (ja) 2013-12-17 2014-12-17 低雑音の量子的検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9755090B2 (ja)
EP (1) EP3084843B1 (ja)
JP (1) JP2017500743A (ja)
CN (1) CN105981179B (ja)
FR (1) FR3015113B1 (ja)
WO (1) WO2015091709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125699A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本電気株式会社 赤外線検出素子、赤外線検出器及び赤外線検出素子の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3015113B1 (fr) * 2013-12-17 2018-06-01 Centre National De La Recherche Scientifique- Cnrs Element de detection quantique a faible bruit et procede de fabrication d'un tel element de photodetection
EP3261130B1 (en) * 2016-06-20 2020-11-18 ams AG Photodetector device with integrated high-contrast grating polarizer
FR3069956B1 (fr) * 2017-08-03 2019-09-06 Thales Detecteur infrarouge ameliore
FI3769343T3 (fi) * 2018-03-22 2023-09-01 Iee Sa Valoilmaisin
FR3083645B1 (fr) * 2018-07-05 2020-07-31 Thales Sa Detecteur bi-spectral ameliore
CN109411500B (zh) * 2018-10-31 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 探测面板及其制作方法
US11935969B2 (en) * 2019-11-18 2024-03-19 Epistar Corporation Photodetector with modified region in barrier and absorption structures
FR3118288B1 (fr) * 2020-12-23 2022-12-30 Thales Sa Integration d'un circuit de detection a base de resonateurs optiques interconnectes sur un circuit de lecteure d'un imageur
FR3141283A1 (fr) * 2022-10-20 2024-04-26 Thales Procédé de fabrication de photodiodes à hétérojonctions durcies aux irradiations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054758A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Commiss Energ Atom 回折格子を有した共振光学構造光電検出器
JP2002506567A (ja) * 1997-06-11 2002-02-26 ハネウエル・インコーポレーテッド 光電子デバイスの性能を改善し、可用性を高めた共振反射器
US6423980B1 (en) * 1999-06-25 2002-07-23 California Institute Of Technology Multi-directional radiation coupling in quantum-well infrared photodetectors
JP2008288293A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455421A (en) * 1985-08-13 1995-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Infrared detector using a resonant optical cavity for enhanced absorption
FR2741483B1 (fr) * 1995-11-21 1998-01-02 Thomson Csf Dispositif optoelectronique a puits quantiques
FR2970599B1 (fr) 2011-01-17 2012-12-28 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur optimise par une texturation metallique agencee en face arriere
US8941203B2 (en) * 2012-03-01 2015-01-27 Raytheon Company Photodetector with surface plasmon resonance
FR3015113B1 (fr) * 2013-12-17 2018-06-01 Centre National De La Recherche Scientifique- Cnrs Element de detection quantique a faible bruit et procede de fabrication d'un tel element de photodetection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054758A (ja) * 1996-05-13 1998-02-24 Commiss Energ Atom 回折格子を有した共振光学構造光電検出器
JP2002506567A (ja) * 1997-06-11 2002-02-26 ハネウエル・インコーポレーテッド 光電子デバイスの性能を改善し、可用性を高めた共振反射器
US6423980B1 (en) * 1999-06-25 2002-07-23 California Institute Of Technology Multi-directional radiation coupling in quantum-well infrared photodetectors
JP2008288293A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZOHAR,M. ET AL.: "Resonance Cavity Enhanced Midinfrared Photodetectors Employing Subwavelength Grating", IEEE NUMERICAL SIMULATION OF OPTOELECTRONIC DEVICES, JPN6018042067, 2011, pages 25 - 26, XP032056451, DOI: doi:10.1109/NUSOD.2011.6041118 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125699A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本電気株式会社 赤外線検出素子、赤外線検出器及び赤外線検出素子の製造方法
JP7052362B2 (ja) 2018-01-16 2022-04-12 日本電気株式会社 赤外線検出素子、赤外線検出器及び赤外線検出素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105981179B (zh) 2017-11-24
EP3084843B1 (fr) 2021-01-27
US9755090B2 (en) 2017-09-05
FR3015113B1 (fr) 2018-06-01
CN105981179A (zh) 2016-09-28
FR3015113A1 (fr) 2015-06-19
EP3084843A1 (fr) 2016-10-26
WO2015091709A1 (fr) 2015-06-25
US20160322516A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017500743A (ja) 低雑音の量子的検出素子およびそのような光子検出素子の製造方法
Tan et al. Emerging technologies for high performance infrared detectors
LaPierre et al. A review of III–V nanowire infrared photodetectors and sensors
US9178089B1 (en) Strain-balanced extended-wavelength barrier detector
KR101335193B1 (ko) 무기 매트릭스에 임베딩된 터널링 장벽을 갖는 양자점을가진 중간대 감광성 장치
US7659536B2 (en) High performance hyperspectral detectors using photon controlling cavities
JP2009124145A (ja) 前面照射型アバランシェ・フォトダイオード
US8618622B2 (en) Photodetector optimized by metal texturing provided on the rear surface
Behaghel et al. Absorption enhancement through Fabry-Pérot resonant modes in a 430 nm thick InGaAs/GaAsP multiple quantum wells solar cell
TW201424017A (zh) 具有高轉換效率之光伏打元件
Verdun et al. Dark current investigation in thin PiN InGaAs photodiodes for nano-resonators
EP2337082A2 (en) Multi-band, reduced-volume radiation detectors and methods of formation
Zhou et al. Progress in quantum well and quantum cascade infrared photodetectors in SITP
Hinkey et al. Interband cascade photovoltaic devices for conversion of mid-IR radiation
US9224891B2 (en) Photodetection device
Bansal et al. Photodetectors for security application
Vurgaftman et al. Resonant-cavity infrared detectors with high quantum efficiency and very thin absorbers at 4.0 microns
Stephenson et al. Extended SWIR InGaAs/GaAsSb type-II superlattice photodetector on InP
WO2014002082A2 (en) Photodetector device
Choi et al. Designs and applications of corrugated QWIPs
Oduor et al. Low noise uncooled 2.0+ µm APD for photon counting imaging and LIDAR applications
Giehl et al. Waveguide-based type-II heterostructure photodiode on InAs substrate with broad wavelength range photoresponse
Tong et al. Asymmetric Split H-Shape Resonator Array for Enhancement of Midwave Infrared Photodetection
Hoffman et al. The importance of band alignment in VLWIR type-II InAs/GaSb heterodiodes containing the M-structure barrier
Lei Jr Mid-wavelength and long-wavelength interband cascade infrared photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709