JP2017220416A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220416A
JP2017220416A JP2016116014A JP2016116014A JP2017220416A JP 2017220416 A JP2017220416 A JP 2017220416A JP 2016116014 A JP2016116014 A JP 2016116014A JP 2016116014 A JP2016116014 A JP 2016116014A JP 2017220416 A JP2017220416 A JP 2017220416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
pressure receiving
tab
side edge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016116014A
Other languages
English (en)
Inventor
克哉 上園
Katsuya Uesono
克哉 上園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016116014A priority Critical patent/JP2017220416A/ja
Priority to US15/597,378 priority patent/US10014598B2/en
Priority to CN201710404180.3A priority patent/CN107492726B/zh
Publication of JP2017220416A publication Critical patent/JP2017220416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】端子金具を大型化することなく、端子金具の不正な変形を防止する。【解決手段】端子金具Fは、角筒状の本体部10を構成する第1天板部13の一部を弾性接触片18側へ突出させた形態の受圧部20と、第1天板部13の前後方向に延びた延出端縁13Eから第1天板部13と面一状に突出し、右側板部12Rに係止された係止突起15と、受圧部20の外周縁部を構成し、第1天板部13の延出端縁13Eに沿うように配された右側縁部22Rとを備え、第1天板部13の延出端縁13Eと右側縁部22Rとの間の幅方向の間隔は、係止突起15と対応する領域で最小である。【選択図】図4

Description

本発明は、端子金具に関するものである。
特許文献1には、角筒状の本体部内に弾性接触片を設けた雌形の端子金具が開示されている。本体部は、基板部と、基板部の左右両側縁から立ち上がる一対の側板部と、一方の側板部から基板部と平行に延出する第1天板部と、他方の側板部から第1天板部の外面に沿うように延出する第2天板部とを備えている。弾性接触片は第1天板部と対向するように配されている。前方から本体部内に挿入された相手側端子のタブは、弾性接触片と第1天板部との間で弾性的に挟まれるようになっている。
特開2001−210418号公報
第1天板部には、タブの挿入方向と平行であって、弾性接触片側へ突出した形態の受圧部が形成されている。受圧部は、プレス機を用いて第1天板部を部分的に叩き出すことにより形成される。プレス加工の際には、第1天板部の延出端縁部がプレス加工機で保持されるのであるが、このときの保持部分の幅寸法が小さいと、受圧部を叩き出して保持を解除した後に、第1天板部の延出端縁部が外面側(つまり、受圧部を叩き出す方向とは反対側)へ跳ね上がり、第1天板部に不正な変形を生じさせることになる。
第1天板部の不正な変形を防止するためには、第1天板部の延出端縁と受圧部の側縁との間隔を広くして、プレス加工機による保持部分の幅寸法を大きく確保する必要がある。ところが、端子金具の幅寸法に制約のある中で、第1天板部の延出端縁と受圧部の側縁との間隔を広くしようとすると、受圧部の幅を狭めることになる。受圧部は、タブを面接触させてタブが左右方向に傾くことを規制するものであるから、受圧部を幅狭にすることは、その本来の機能を低下させることを意味する。
したがって、受圧部の機能を低下させることなく、第1天板部の不正な変形を防止するためには、第1天板部の幅寸法を大きくすればよい。しかし、第1天板部の幅寸法を大きくすると、端子金具の幅寸法が大きくなり、ひいては、端子金具が挿入されるハウジングの大型化を招くことになる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具を大型化することなく、端子金具の不正な変形を防止することを目的とする。
本発明は、
基板部と、前記基板部の左右両側縁から立ち上がる一対の側板部と、一方の前記側板部から前記基板部と対向するように延出した天板部とを備えた角筒状の本体部と、
前記本体部内に配され、前方から前記本体部内に挿入された相手側端子のタブを前記天板部との間で弾性的に挟む弾性接触片と、
前記天板部の一部を前記弾性接触片側へ突出させた形態であり、前記タブと面接触可能な受圧部と、
前記天板部の前後方向に延びた延出端縁から前記天板部と面一状に突出し、他方の前記側板部に係止された係止突起と、
前記受圧部の外周縁部を構成し、前記天板部の前記延出端縁に沿うように配された延出端側の側縁部とを備え、
前記天板部の前記延出端縁と前記延出端側の側縁部との間の幅方向の間隔は、前記係止突起と対応する領域で最小であるところに特徴を有する。
前後方向において係止突起と対応する領域では、受圧部の延出端側の側縁部と天板部の延出端縁との間の幅方向の間隔が最小であるから、受圧部の幅寸法を大きく確保できる。これにより、端子金具を大型化しなくても、タブの傾きを防止できる。前後方向において係止突起と非対応の領域では、受圧部の延出端側の側縁部と天板部の延出端縁との間の幅方向の間隔が比較的大きく確保されるので、この幅広の部分をプレス加工機で保持することにより、天板部の不正な変形を防止できる。
実施例1の端子金具の正面図 端子金具の平面図 図1のX−X線断面図 図1のY−Y線部分拡大断面図 端子金具の展開図 端子金具と相手側端子を接続した状態の側断面図 タブが正規の姿勢で本体部に挿入された状態をあらわす一部切欠正面図 タブが傾いた姿勢で本体部に挿入された状態をあらわす一部切欠正面図
本発明は、前記延出端側の側縁部のうち前記係止突起よりも前方の領域は、少なくとも一部が前記本体部に対する前記タブの挿入方向に対して傾斜していてもよい。この構成によれば、タブが姿勢を傾けて挿入されたときに、タブと延出端側の側縁部とが点接触状態で摺接するので、摺動抵抗が低く抑えられる。
本発明は、前記受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、前記係止突起より前方の領域の方が小さい寸法であってもよい。この構成によれば、受圧部のうち係止突起より前方の領域では、比較的、幅が狭くてタブとの接触面積が小さくなるので、タブの挿入工程前半における受圧部との間の摺動抵抗が低減される。
本発明は、前記弾性接触片には、正規挿入状態の前記タブと接触する接点部が突出形成されており、前記接点部が前記係止突起より前方に配されていてもよい。この構成によれば、タブが接点部と接触したときに抵抗が急上昇しても、タブと受圧部との摺動抵抗が小さく抑えられるので、全体として挿入抵抗が低減される。
本発明は、前記受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、前記係止突起より後方の領域の方が小さい寸法であってもよい。この構成によれば、受圧部のうち係止突起より後方の領域では、比較的、幅が狭くてタブとの接触面積が小さくなるので、タブの挿入工程後半における受圧部との間の摺動抵抗が低減される。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図8を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図2〜4における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1,3にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図2,4における上方を右方と定義する。したがって、図1,7,8では、左右が逆の向きとなる。
本実施例1の端子金具Fは、図5に示す所定の展開形状の金属板材に曲げ加工や叩き出し加工等を施して成形された雌形の端子であり、全体として前後方向に細長い形状をなす。端子金具Fの前端側領域は角筒状の本体部10となっている。本体部10には、その前方から雄形の相手側端子MのタブTが挿入されるようになっている。端子金具Fの後端側領域はオープンバレル状をなす圧着部25ととなっている。圧着部には、被覆電線(図示省略)の前端部が導通可能に固着されるようになっている。
本体部10は、前後方向に細長く、板厚方向を上下方向に向けた基板部11を有する。基板部11の左側縁からは左側板部12L(請求項に記載の一方の側板部)が略直角に立ち上がっている。基板部11の右側縁からは右側板部12R(請求項に記載の他方の側板部)が略直角に立ち上がっている。右側板部12Rの上端縁からは、第1天板部13(請求項に記載の天板部)が基板部11と対向するように左方へ延出している。左側板部12Lの上端縁からは、第2天板部14が第1天板部13の上面に重なるように右方へ延出している。
第1天板部13の前後方向に延びた延出端縁13E(右側の側縁)には、第1天板部13と面一状をなすように突出した係止突起15が形成されている。係止突起15は、前後方向において第1天板部13の略中央部に配されている。右側板部12Rの上端縁には係止孔16が形成され、係止孔16には、係止突起15が上から当接した状態で係止されている。係止孔16は、第2天板部14に形成した開口部17と連通している。
本体部10の内部には、基板部11の前端から後方へ折り返すように延出した形態の弾性接触片18が配されている。弾性接触片18は、後方に向かって第1天板部13に接近するように傾斜している。弾性接触片18の延出端部(後端部)に近い位置には、上方へ球面状に突出した形態の接点部19が形成されている。前後方向において、接点部19は、係止突起15よりも前方に配されている。また、弾性接触片18と接点部19は、幅方向(左右方向)において本体部10の中央位置(左右両側板部の中間位置)に配されている。
第1天板部13には、端子金具Fの前方から本体部10内に挿入されたタブTを、弾性接触片18の接点部19との間で弾性的に挟む受圧部20が形成されている。受圧部20は、第1天板部13の一部を下方(弾性接触片18側)へ突出させた形態であり、ブレス加工機(図示省略)を用いて叩き出すことにより形成されている。本体部10内にタブTが挿入されると弾性接触片18が下方へ弾性変位し、弾性接触片18の弾性復元力がタブTを介して受圧部20で受け止められる。
受圧部20の下面(弾性接触片18との対向面)のうち外周縁を除いた領域は、タブTの挿入方向(第1天板部13)と平行な平面からなる受圧面21となっている。タブTが本体部10内に正規挿入された状態では、タブTの下面が接点部19の中心の頂点19Pに対し点接触状態で当接し、タブTの上面が受圧面21に対し面接触状態で当接する。したがって、受圧部20は、タブTが第1天板部13に対し左右方向や前後方向に姿勢を傾けるのを規制する橋製矯正機能を有する。
次に、第1天板部13の板厚方向に視た平面視において、受圧部20の形状等を説明する。図4に示すように、受圧部20の前後方向の形成範囲は、第1天板部13(本体部10)の前端に近い位置から、係止突起15よりも後方の位置に至る領域である。つまり、受圧部20は、接点部19の前方から後方に至る領域に亘って連続して形成されている。受圧部20の幅方向(左右方向)における形成領域は、第1天板部13の全幅よりも狭い範囲である。即ち、受圧部20の外周縁のうち左側縁部22Lの全領域は、第1天板部13のうち左側板部12Lに連なる基端縁よりも中央寄り(右側)に位置する。この受圧部20の左側縁部22Lは、その全領域がタブTの挿入方向(前後方向)と平行な直線状に延びている。
受圧部20の外周縁のうち右側縁部22R(請求項に記載の延出端側の側縁部)の全領域は、幅方向において、第1天板部13の延出端縁13Eよりも中央寄り(左側)に位置する。左側縁部22Lが、全長に亘って前後方向の直線状をなしているのに対し、右側縁部22Rは、タブTの挿入方向に応じて区画された第1〜第5側縁構成部23A〜23Eを前後に連ねて構成されている。また、受圧部20は、第1〜第5側縁構成部23A〜23Eに対応する第1〜第5受圧機能部24A〜24Eに区画されている。
右側縁部22Rの最も前側に位置する第1側縁構成部23Aは、タブTの挿入方向及び左側縁部22Lと平行をなす。したがって、第1受圧機能部24Aの幅は、その前端から後端に至る全領域に亘って一定である。第1側縁構成部23Aと第1天板部13の延出端縁13Eとの間の幅方向の間隔は、右側縁部22Rの中で最も広い。したがって、第1受圧機能部24Aの幅寸法は、受圧部20の中で最も小さい。第1受圧機能部24Aは、本体部10の中心に対し左方へ偏心している。第1側縁構成部23Aの前端は弾性接触片18の前端より少し方向に位置し、第1側縁構成部23Aの後端は、接点部19よりも少し前方に位置する。
第2側縁構成部23Bは、第1側縁構成部23Aの後端から後方へ延出している。第2側縁構成部23Bは、タブTの挿入方向及び左側縁部22Lに対して斜めをなし、第2受圧機能部24B(受圧面21)の幅が後方に向かって次第に広くなるような向きとなっている。つまり、第1天板部13の延出端縁13Eと第2側縁構成部23Bとの間の幅方向の間隔は、後方に向かって次第に狭くなっている。第2受圧機能部24Bは、本体部10の中心に対し左方へ偏心している。第2側縁構成部23Bの後端は、接点部19の中心より少し後方に位置する。第2側縁構成部23Bの前後長は第1側縁構成部23Aより短い。
第3側縁構成部23Cは、第2側縁構成部23Bの後端から後方へ延出している。第3側縁構成部23Cは、タブTの挿入方向及び左側縁部22Lに対して斜めをなし、第3受圧機能部24C(受圧面21)の幅が後方に向かって次第に広くなるような向きとなっている。つまり、第1天板部13の延出端縁13Eと第3側縁構成部23Cとの間の幅方向の間隔は、後方に向かって次第に狭くなっている。第3受圧機能部24Cは、本体部10の中心に対し左方へ偏心している。
タブTの挿入方向と第3側縁構成部23Cとのなす角度は、タブTの挿入方向と第2側縁構成部23Bとのなす角度より小さい。第3側縁構成部23Cの後端は、接点部19より後方であって、係止突起15の前端部と対応するように位置する。第3側縁構成部23Cの前後長は、第2側縁構成部23Bより長く、第1側縁構成部23Aと概ね同じ寸法である。
第4側縁構成部23Dは、第3側縁構成部23Cの後端から後方へ延出している。第4側縁構成部23Dは、タブTの挿入方向及び左側縁部22Lとほぼ平行をなしている。したがって、第4受圧機能部24Dの幅は、その前端から後端に至る全領域に亘って一定である。第4側縁構成部23Dと第1天板部13の延出端縁13Eとの間の幅方向の間隔は、右側縁部22Rの中で最も狭い。したがって、第4受圧機能部24Dの幅寸法は、受圧部20の中で最も大きい。また、第4受圧機能部24Dは、本体部10の幅方向中央に配されている。
第4側縁構成部23Dの後端は、係止突起15の前端部と対応するように位置する。つまり、受圧部20のうち最大幅である第4受圧機能部24Dは、前後方向において係止突起15と対応する領域に配されている。また、第4側縁構成部23Dの前後長は、第1側縁構成部23A及び第3側縁構成部23Cよりも短く、第2側縁構成部23Bよりも少し長い。
第5側縁構成部23Eは、第4側縁構成部23Dの後端から後方へ延出し、右側縁部22Rの最も後端に位置する。第5側縁構成部23Eは、タブTの挿入方向及び左側縁部22Lに対して斜めをなし、第5受圧機能部24E(受圧面21)の幅が後方に向かって次第に狭くなるような向きとなっている。つまり、第1天板部13の延出端縁13Eと第5側縁構成部23Eとの間の幅方向の間隔は、後方に向かって次第に広くなっている。第5受圧機能部24Eは、本体部10の中心に対し左方へ偏心している。第5側縁構成部23Eの後端は、係止突起15の後端よりも後方に位置する。第5側縁構成部23Eの前後長は、第1側縁構成部23A及び第3側縁構成部23Cより少し短く、第2側縁構成部23B及び第4側縁構成部23Dよりも長い。
上述の受圧部20は、プレス機(図示省略)を用いて第1天板部13を部分的に叩き出すことにより形成される。プレス加工の際には、第1天板部13のうち延出端縁13Eと右側縁部22Rとなる前後方向の幅狭の領域が、プレス加工機で板厚方向(上下方向)に挟み付けられて保持される。このときに保持される部分の幅寸法が小さ過ぎると、受圧部20を叩き出して保持を解除した後に、第1天板部13の延出端縁13Eと右側縁部22Rとの間の部分が、外面側(つまり、受圧部20を叩き出す方向とは反対側)へ跳ね上がる。つまり、第1天板部13に不正な変形を生じさせることになる。
第1天板部13の不正な変形を防止するためには、第1天板部13の延出端縁13Eと受圧部20の右側縁部22Rとの間隔を広くして、プレス加工機による保持部分の幅寸法を大きく確保すればよい。しかし、このような構成をとると、端子金具F(本体部10)の大型化は避けられない。そこで、本実施例1では、右側縁部22Rの全体を第1天板部13の延出端縁13Eと平行にするのではなく、右側縁部22Rの前端側領域(第1側縁構成部23A、第2側縁構成部23B及び第3側縁構成部23C)と後端部(第5側縁構成部23E)では延出端縁13Eとの間隔を広く確保し、プレス加工機による保持部分の幅寸法を充分に確保した。これにより、受圧部20を叩き出して保持を解除した後、第1天板部13の延出端縁13Eに沿った部分が上方へ跳ね上がるのを防止した。
右側縁部22Rの前後方向における後端に近い領域(第4側縁構成部23D)では、延出端縁13Eとの間隔を狭めた。この延出端縁13Eのうち第4側縁構成部23Dと対応する位置には、第1天板部13と面一状に突出した係止突起15が存在している。したがって、第4側縁構成部23Dと延出端縁13Eとの間隔が狭くても、プレス加工機で係止突起15を保持するようにすれば、充分な保持面積が確保される。したがって、第4側縁構成部23Dの隣接部分においても、跳ね上がりを防止できる。
また、第1側縁構成部23A、第2側縁構成部23B、第3側縁構成部23C及び第5側縁構成部23Eにおいて第1天板部13の延出端縁13Eとの間隔を拡大したことにより、その分、第1受圧機能部24A、第2受圧機能部24B、第3受圧機能部24C及び第5受圧機能部24Eの幅が狭められている。一方、第4受圧機能部24Dでは充分な幅寸法が確保され、また、第4受圧機能部24Dは、接点部19の頂点19P(タブTと点接触する部分)を通る前後方向の仮想軸線(図示省略)に関して左右対称である。
したがって、第4受圧機能部24Dの受圧面21にタブTを面接触させることにより、受圧部20は、タブTの左右方向の姿勢の傾きを防止するという所期の機能を充分に発揮できる。さらに、接点部19の頂点19Pは、左右方向において第3受圧機能部24Cの受圧面21の範囲内に位置する。これによっても、受圧部20は、タブTの左右方向の姿勢の傾きを防止する所期の機能を充分に発揮できる。
タブTが本体部10に挿入されると、挿入の初期段階においてタブTの上面が受圧面21のうち第1受圧機能部24Aに摺接する。この第1受圧機能部24Aは受圧部20のうちで最も幅が狭いので、タブTと受圧部20との間の摺動抵抗が低減される。タブTの挿入端部が第2受圧機能部24Bに接触する過程では、第2受圧機能部24Bの幅寸法が後方に向かって次第に大きくなるので、タブTと受圧部20との間の摺動抵抗は、急激に増大するのではなく、徐々に増大していく。
また、図7に示すように、タブTが、受圧面21から離間するように傾いた姿勢で本体部10に挿入された場合、タブTの挿入端部(先端部)の上面は、第1側縁構成部23Aに対し線接触しながら摺接するので、タブTと受圧部20との間の摺動抵抗が低減される。この姿勢のままでタブTの挿入が進むと、タブTの挿入端部の上面が、第2側縁構成部23Bに摺接するが、第2側縁構成部23Bは、タブTの挿入方向に対して斜めを向いているので、タブTと第2側縁構成部23Bは点接触状態で摺接する。したがって、タブTと受圧部20との間の摺動抵抗が低減される。第3側縁構成部23CもタブTの挿入方向に対して斜めを向いているので、タブTが第3側縁構成部23Cに摺接するときも、第2側縁構成部23Bに摺接するときと同様、摺動抵抗が低減される。
タブTの挿入が進むと、弾性接触片18の弾性撓み量が増大するので、弾性接触片18がタブTを押し上げる力も大きくなる。したがって、タブTが正規の位置まで挿入されたときには、弾性接触片18の大きな弾性復元力により、タブTの姿勢が矯正され、タブTの上面が受圧面21に対し面接触状態で当接する。
本実施例1の端子金具Fは、角筒状の本体部10と、本体部10内に設けた弾性接触片18とを備えている。本体部10は、基板部11と、基板部11の左右両側縁から立ち上がる一対の側板部12L,12Rと、左側板部12Lから基板部11と対向するように延出した第1天板部13とを備えている。弾性接触片18は、前方から本体部10内に挿入された相手側端子MのタブTを第1天板部13との間で弾性的に挟む。
第1天板部13には、第1天板部13の一部を弾性接触片18側へ突出させた形態であり、タブTと面接触可能な受圧部20が形成されている。同じく、第1天板部13には、第1天板部13の前後方向に延びた延出端縁13Eから第1天板部13と面一状に突出し、右側板部12Rに係止された係止突起15が形成されている。受圧部20は、受圧部20の外周縁部を構成し、第1天板部13の延出端縁13Eに沿うように配された右側縁部22R(延出端側の側縁部)を備えている。第1天板部13の延出端縁13Eと右側縁部22Rとの間の幅方向の間隔は、係止突起15と対応する第4側縁構成部23Dで最小となっている。
この構成の技術的意義は次の通りである。前後方向(本体部10に対するタブTの挿入方向と平行に方向)において係止突起15と対応する第4側縁構成部23Dでは、受圧部20の右側縁部22Rと第1天板部13の延出端縁13Eとの間の幅方向の間隔が最小であるから、受圧部20における第4受圧機能部24Dの幅寸法を大きく確保できる。これにより、端子金具Fを幅方向に大型化しなくても、タブTの左右への傾きを防止できる。
また、前後方向において係止突起15と非対応の領域(第1側縁構成部23A、第2側縁構成部23B、第3側縁構成部23C及び第5側縁構成部23E)では、受圧部20の右側縁部22Rと天板部の延出端縁13Eとの間の幅方向の間隔が比較的大きく確保される。したがって、この幅広の部分をプレス加工機で保持することにより、受圧部20を叩き出しにより形成する工程に伴う第1天板部13の不正な変形(跳ね上がり)を防止できる。
また、右側縁部22Rのうち係止突起15よりも前方の領域は、その少なくとも一部(第2側縁構成部23Bと第3側縁構成部23C)が本体部10に対するタブTの挿入方向に対して傾斜している。この構成によれば、タブTが姿勢を傾けて挿入されたときに、タブTと右側縁部22Rとが点接触状態で摺接するので、摺動抵抗が低く抑えられる。
また、受圧部20の幅寸法は、係止突起15との対応領域である第4受圧機能部24Dに比べると、係止突起15より前方の領域である第1受圧機能部24A、第2受圧機能部24B、及び第3受圧機能部24Cの方が小さい寸法である。この構成によれば、第1受圧機能部24A、第2受圧機能部24B、及び第3受圧機能部24Cでは、比較的、幅が狭くてタブTとの接触面積が小さくなるので、タブTの挿入工程前半における受圧部20との間の摺動抵抗が低減される。
また、弾性接触片18には、正規挿入状態のタブTと接触する接点部19が突出形成されており、この接点部19は係止突起15より前方に配されている。この構成によれば、タブTが接点部19と接触したときに抵抗が急上昇しても、タブTと受圧部20との摺動抵抗が小さく抑えられるので、全体として挿入抵抗が低減される。
また、受圧部20の幅寸法は、係止突起15と対応する第4受圧機能部24Dに比べて、係止突起15より後方の領域である第5受圧機能部24Eの方が小さい寸法である。この構成によれば、受圧部20のうち係止突起15より後方の第5受圧機能部24Eでは、比較的、幅が狭くてタブTとの接触面積が小さいので、タブTの挿入工程後半における受圧部20との間の摺動抵抗が低減される。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、延出端側の側縁部のうち係止突起より前方の領域の一部が、タブの挿入方向に対して傾斜しているが、延出端側の側縁部のうち係止突起より前方の全領域が、タブの挿入方向に対して傾斜していてもよく、或いはタブの挿入方向と平行であってもよい。
(2)上記実施例では、弾性接触片の接点部が係止突起より前方に配されているが、接点部は、前後方向において係止突起と同じ位置、又は係止突起より後方に配されていてもよい。
(3)上記実施例では、受圧部の幅寸法が係止突起と対応する領域で最大となっているが、受圧部の幅寸法は、前端から後端に至る全長に亘ってほぼ一定であってもよい。
(4)上記実施例では、受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、係止突起より前方の領域の方が小さい寸法であるが、これに限らず、係止突起との対応領域の幅寸法と、係止突起より前方の領域の幅寸法が同じ寸法であってもよい。
(5)上記実施例では、受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、係止突起より後方の領域の方が小さい寸法であるが、これに限らず、係止突起との対応領域の幅寸法と、係止突起より後方の領域の幅寸法が同じ寸法であってもよい。
(6)上記実施例では、延出端側の側縁部のうち係止突起より前方に、タブの挿入方向と平行な領域が部分的に形成されているが、延出端側の側縁部のうち係止突起より前方の全領域が、タブの挿入方向と平行でもよく、或いはタブの挿入方向に対して傾斜していてもよい。
(7)上記実施例では、受圧部の外周縁のうち延出端側の側縁部と反対側の側縁部が、タブの挿入方向と平行であるが、受圧部の外周縁のうち延出端側の側縁部と反対側の側縁部は、その全領域又は一部の領域がタブの挿入方向に対して傾斜していてもよい。
(8)上記実施例では、受圧部が形成されている天板部(第1天板部)の外面に、別の天板部(第2天板部)が重なるが、受圧部が形成されている天板部に別の天板部が重ならない形態であってもよい。
F…端子金具
M…相手側端子
T…タブ
10…本体部
11…基板部
12L…左側板部(一方の側板部)
12R…右側板部(他方の側板部)
13…第1天板部(天板部)
13E…第1天板部の延出端縁
15…係止突起
18…弾性接触片
19…接点部
20…受圧部
22R…右側縁部(延出端側の側縁部)

Claims (5)

  1. 基板部と、前記基板部の左右両側縁から立ち上がる一対の側板部と、一方の前記側板部から前記基板部と対向するように延出した天板部とを備えた角筒状の本体部と、
    前記本体部内に配され、前方から前記本体部内に挿入された相手側端子のタブを前記天板部との間で弾性的に挟む弾性接触片と、
    前記天板部の一部を前記弾性接触片側へ突出させた形態であり、前記タブと面接触可能な受圧部と、
    前記天板部の前後方向に延びた延出端縁から前記天板部と面一状に突出し、他方の前記側板部に係止された係止突起と、
    前記受圧部の外周縁部を構成し、前記天板部の前記延出端縁に沿うように配された延出端側の側縁部とを備え、
    前記天板部の前記延出端縁と前記延出端側の側縁部との間の幅方向の間隔は、前記係止突起と対応する領域で最小であることを特徴とする端子金具。
  2. 前記延出端側の側縁部のうち前記係止突起よりも前方の領域は、少なくとも一部が前記本体部に対する前記タブの挿入方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、前記係止突起より前方の領域の方が小さい寸法であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
  4. 前記弾性接触片には、正規挿入状態の前記タブと接触する接点部が突出形成されており、
    前記接点部が前記係止突起より前方に配されていることを特徴とする請求項3記載の端子金具。
  5. 前記受圧部の幅寸法は、前記係止突起との対応領域に比べて、前記係止突起より後方の領域の方が小さい寸法であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の端子金具。
JP2016116014A 2016-06-10 2016-06-10 端子金具 Pending JP2017220416A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116014A JP2017220416A (ja) 2016-06-10 2016-06-10 端子金具
US15/597,378 US10014598B2 (en) 2016-06-10 2017-05-17 Terminal fitting
CN201710404180.3A CN107492726B (zh) 2016-06-10 2017-06-01 端子配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116014A JP2017220416A (ja) 2016-06-10 2016-06-10 端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220416A true JP2017220416A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60573163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116014A Pending JP2017220416A (ja) 2016-06-10 2016-06-10 端子金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014598B2 (ja)
JP (1) JP2017220416A (ja)
CN (1) CN107492726B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN219040775U (zh) * 2022-08-29 2023-05-16 中航光电科技股份有限公司 一种卷制插孔

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281175A (en) * 1993-03-30 1994-01-25 General Motors Corporation Female electrical terminal
US6305992B1 (en) * 1996-10-17 2001-10-23 The Whitaker Corporation Electrical connector having a housing and an electrical contact and electrical contact
JP3473536B2 (ja) 2000-01-28 2003-12-08 住友電装株式会社 雌端子金具
JP3576488B2 (ja) * 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
EP1643599B1 (en) * 2004-09-29 2008-12-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting
JP4385923B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-16 住友電装株式会社 端子金具及びこれを用いたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358873A1 (en) 2017-12-14
CN107492726A (zh) 2017-12-19
US10014598B2 (en) 2018-07-03
CN107492726B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8795007B2 (en) Terminal fitting
JP6780571B2 (ja) 端子金具
JP6463410B2 (ja) 可動コネクタ
JP2006216316A (ja) 端子金具
JP2003346957A (ja) 端子金具
CN109546403B (zh) 端子
JP2013062166A (ja) 端子金具
WO2018021057A1 (ja) 雌端子
JP5482557B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2006216317A (ja) 端子金具
JP6540487B2 (ja) 雌端子金具
JP2006216313A (ja) 端子金具
JP4207007B2 (ja) 端子金具
JP2017220416A (ja) 端子金具
JP2006216314A (ja) 端子金具
WO2017110983A1 (ja) コネクタ
JP4392360B2 (ja) 端子金具
US20180219315A1 (en) Female terminal
JP5720526B2 (ja) 端子金具
JP4548190B2 (ja) 端子金具
JP4168911B2 (ja) コネクタ
CN111355071B (zh) 阴端子
JP2005251520A (ja) コネクタ
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP5737112B2 (ja) 端子金具