JP2017219521A - 接続部材及び微小粒子測定装置 - Google Patents

接続部材及び微小粒子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219521A
JP2017219521A JP2016116692A JP2016116692A JP2017219521A JP 2017219521 A JP2017219521 A JP 2017219521A JP 2016116692 A JP2016116692 A JP 2016116692A JP 2016116692 A JP2016116692 A JP 2016116692A JP 2017219521 A JP2017219521 A JP 2017219521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
member according
connection member
connection
sheath liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805560B2 (ja
Inventor
啓嗣 酒井
Keiji Sakai
啓嗣 酒井
正昭 阿部
Masaaki Abe
正昭 阿部
藤井 一郎
Ichiro Fujii
一郎 藤井
亮一 久保田
Ryoichi Kubota
亮一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016116692A priority Critical patent/JP6805560B2/ja
Priority to US16/305,879 priority patent/US20200319080A1/en
Priority to PCT/JP2017/014975 priority patent/WO2017212780A1/en
Priority to EP17720243.9A priority patent/EP3469336A1/en
Publication of JP2017219521A publication Critical patent/JP2017219521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805560B2 publication Critical patent/JP6805560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/563Joints or fittings ; Separable fluid transfer means to transfer fluids between at least two containers, e.g. connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N15/1409Handling samples, e.g. injecting samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】コンタミネーションのリスクを低減可能な技術を提供すること。【解決手段】サンプルを導入するサンプル導入部と、シース液を導入するシース液導入部と、液滴を吐出する吐出部と、を少なくとも有する基板に対して取付可能であり、前記サンプル導入部に連結するサンプル導入連結部と、前記シース液導入部に連結するシース液導入連結部と、前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する荷電用電極部と、を少なくとも有し、前記サンプル導入連結部及び前記シース液導入連結部は、前記基板における各対応位置に連結するように位置決めされ配置されている接続部材を提供する。【選択図】図1

Description

本技術は、接続部材及び微小粒子測定装置に関する。
近年、再生医療・細胞治療の研究が盛んに進められており、細胞を迅速に評価する手法としてフローサイトメーターのニーズが高まっている。フローサイトメーターは、解析の対象となる微小粒子を流体中に整列させた状態で流し込み、該微小粒子にレーザー光等を照射することにより、各微小粒子から発せられた蛍光や散乱光を検出することで微小粒子の解析、分取を行う分析手法であり、再生医療・細胞治療の研究において細胞を解析するツールとして使用されている。これらの研究では、細胞が汚染されるリスクを低減する必要があるため、無菌環境で処理可能なフローサイトメーターが求められている。
ここで、従来、1つのフローサイトメーターを用いて、数多くの異なる微小粒子を連続的に分取する際には、先に分取した流体フローに含まれる微小粒子が装置の各構成部品中に残留し、後の別の流体フローを分取処理する際にコンタミネーションを引き起こす可能性があるという問題が知られていた。
そこで、このような問題に対し、例えば、特許文献1では、液体フローに含まれる細胞粒子を分析するシステムであって、サンプル液導管を受容するフローチャンバ、およびフローチャンネルを含むフローセルを構成する流体フロー形成ブロックと、流体フロー形成ブロックから噴出されるジェットフローおよび複数の液滴の所定領域における画像を撮像する撮像部を有するストローブブロックとを備え、流体フロー形成ブロックおよびストローブブロックは、着脱自在に固定されることを特徴とするシステムが提案されている。
特開2011−232033号公報
一方で、近年、使い捨て可能なマイクロチップを用いたフローサイトメーターが開発されており、微小粒子を流すマイクロチップ部分のみならず、その周辺の部材についてもコンタミネーションのリスクの低減が求められている。
そこで、本技術では、コンタミネーションのリスクを低減可能な技術を提供することを主目的とする。
本技術では、まず、サンプルを導入するサンプル導入部と、シース液を導入するシース液導入部と、液滴を吐出する吐出部と、を少なくとも有する基板に対して取付可能であり、前記サンプル導入部に連結するサンプル導入連結部と、前記シース液導入部に連結するシース液導入連結部と、前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する荷電用電極部と、を少なくとも有し、前記サンプル導入連結部及び前記シース液導入連結部は、前記基板における各対応位置に連結するように位置決めされ配置されている接続部材を提供する。
本技術に係る接続部材において、前記荷電用電極部は、前記シース液導入連結部と接触し、シース液を通じて前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与するものであっても良い。
また、本技術に係る接続部材において、前記荷電用電極部は、荷電部に接続する接続部と、前記シース液導入連結部と接触する接触部と、からなるものであっても良い。この場合、前記接続部及び前記接触部は、金属からなるものであっても良い。
更に、本技術に係る接続部材において、前記基板は、排液を吐出する吸引開口部を更に有し、前記接続部材は、前記吸引開口部に連結する排液連結部を更に有し、前記排液連結部は、前記基板における対応位置に連結するように位置決めされ配置されていても良い。
加えて、本技術に係る接続部材において、前記シース液導入連結部は、シース液送液部からの送液が可能な送液チューブを有していても良い。この場合、前記送液チューブは、前記シース液送液部と直接連結するチューブ間連結部を有していても良い。また、前記チューブ間連結部は、前記送液チューブ内の液体が外気に触れないよう構成されていても良い。
また、本技術に係る接続部材において、前記サンプル導入連結部は、サンプル送液部からの送液が可能な送液チューブを固定するチューブ固定部を更に有していても良い。
更に、本技術に係る接続部材において、前記排液連結部は、排液部への排液が可能な排液チューブを有していても良い。
加えて、本技術に係る接続部材において、微小粒子測定装置に対する位置決めが可能な位置決め機構を更に有していても良い。この場合、前記位置決め機構は、ネジによる固定機構であっても良い。また、前記ネジが、前記基板側に押し込まれる方向に回転すると、前記基板から離れる方向に移動するものであっても良い。
また、本技術に係る接続部材において、微小粒子測定用チップの位置決めが可能なチップ用位置決め機構を更に有していても良い。
また、本技術では、本技術に係る接続部材が取り付けられた微小粒子測定装置も提供する。
本技術において、「微小粒子」には、細胞や微生物、リポソーム等の生体関連微小粒子、或いはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子等の合成粒子などが広く含まれるものとする。
生体関連微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。細胞には、動物細胞(例えば、血球系細胞など)及び植物細胞が含まれる。微生物には、大腸菌等の細菌類、タバコモザイクウイルス等のウイルス類、イースト菌等の菌類などが含まれる。更に、生体関連微小粒子には、核酸やタンパク質、これらの複合体等の生体関連高分子も包含され得る。また、工業用粒子は、例えば、有機又は無機高分子材料、金属等であっても良い。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレート等が含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料等が含まれる。金属には、金コロイド、アルミ等が含まれる。これらの微小粒子の形状は、一般には球形であるのが普通であるが、本技術では、非球形であっても良く、また、その大きさ、質量等も特に限定されない。
本技術によれば、コンタミネーションのリスクを低減可能である。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本技術に係る接続部材Cの第1実施形態を示す模式図である。 本技術に係る接続部材Cの第2実施形態を示す模式図である。 図2で示した第2実施形態の接続部材Cの模式端面図である。 本技術に係る微小粒子測定装置100の実施形態の一例を模式的に示す模式概念図である。 A及びBは、図4の微小粒子測定装置100に使用可能な微小粒子測定用チップMの構成の一例を示す模式図である。 A〜Cは、図4の微小粒子測定装置100に使用可能な微小粒子測定用チップMのオリフィスM1の構成の一例を示す模式図である。 シース液送液部1の実施形態の一例を示す模式図である。 流体制御部102の実施形態の一例を示す模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.接続部材C
2.微小粒子測定装置100
(1)流路P
(1−1)微小粒子測定用チップM
(2)サンプル送液部101
(3)流体制御部102
(4)接続部材C
(5)光照射部103
(6)光検出部104
(7)解析部105
(8)分取部106
(9)記憶部107
(10)表示部108
(11)入力部109
(12)制御部110
(13)その他
1.接続部材C
図1は、サンプルを導入するサンプル導入部と、シース液を導入するシース液導入部と、液滴を吐出する吐出部と、を少なくとも有する基板に対して取付可能な、本技術に係る接続部材Cの第1実施形態を示す模式図である。この第1実施形態の接続部材Cは、図1に示すように、前記サンプル導入部に連結するサンプル導入連結部C1と、前記シース液導入連結部に連結するシース液導入連結部C2と、前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する荷電用電極部C3と、を少なくとも有し、サンプル導入連結部C1及びシース液導入連結部C2は、前記基板における各対応位置に連結するように位置決めされている。
このような、前記基板に対して着脱自在な本技術に係る接続部材Cを用いることで、1つの装置を用いて数多くの異なる微小粒子を連続的に分取する際に、装置の構成物品の一部が取り外し可能となる。そのため、先に分取した流体フローに含まれる微小粒子が該構成部品中に残留していたとしてもその構成物品ごと取り除くことができ、コンタミネーションのリスクを低減できる。また、以下にて説明する微小粒子測定用チップMを使用した場合においては、チップMと接触する箇所が取り外し可能となることからも、コンタミネーションのリスクを低減できる。また、以下にて説明する微小粒子測定用チップMや本技術に係る接続部材Cをサンプル毎に使い捨てにすることで、サンプルを変更する際に行われる洗浄操作の手間が省け、オペレータの負担を低減できる。
また、荷電用電極部C3は、シース液導入連結部C2と接触し、シース液を通じて前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与するものとすることができる。荷電用電極部C3の構成は特に限定されないが、例えば、図3に示すように、荷電部1061と接続する接続部C31/C32と、シース液導入連結部C2と接触する接触部C33と、からなるものとすることができる。荷電部1061の詳細については、後述する(8)分取部106にて記載する。
また、接続部C31/C32及び接触部C33は、金属からなるものとすることが好ましい。なお、これらの接続部C31/C32及び接触部C33に用いられる金属も、サンプル毎に使い捨てとすることで、サンプルを変更する際に行われる洗浄操作の手間が省け、オペレータの負担を低減できる。
図2は、排液を吐出する吸引開口部を更に有する基板に対して取付可能な、本技術に係る接続部材Cの第2実施形態を示す模式図であり、図3は、図2で示した第2実施形態の接続部材Cの端面模式図である。この第2実施形態の接続部材Cは、図2及び3に示すように、前記吸引開口部に連結する排液連結部C4を更に有し、排液連結部C4は、前記基板における対応位置に連結するように位置決めされている。このように、排液連結部C4を更に有することで、排液部を有する基板に対しても、本技術に係る接続部材Cを取付けることが可能となる。
また、シース液導入連結部C2は、図1〜3に示すように、シース液送液部からの送液が可能な送液チューブC21を有していても良い。更に、送液チューブC21は、前記シース液送液部と直接連結するチューブ間連結部を有していても良い。この場合、チューブ間連結部は、送液チューブC21内の液体が外気に触れないよう構成されていることが好ましい。これにより、シース液のクリーン性を担保できる。
更に、サンプル導入連結部C1は、図1〜3に示すように、サンプル送液部からの送液が可能な送液チューブC11を固定するチューブ固定部C111を有していても良い。加えて、排液連結部C4は、図2及び3に示すように、排液部への排液が可能な排液チューブC41を有していても良い。これにより、各チューブの取付けや、固定等の手間が省け、測定時の操作の煩雑化を防ぎ、オペレータの負担を軽減できる。また、サンプル毎にこれらの部材を使い捨てとすることで、コンタミネーションも防ぐことができる。
送液チューブC11、C21、排液チューブC41は、接続部材Cと一体に形成されることもできるが、別体で形成されることも可能である。例えば、サンプル送液部から送液が可能な送液チューブC11及びチューブ固定部C111は接続部材Cから取り外し可能に形成されており、シース液送液部及び排液部とは別の場所に配置されるサンプル送液部との接続を容易にすることが可能である。
また、本技術に係る接続部材Cは、以下に説明する微小粒子測定装置100に対する位置決めが可能な位置決め機構を更に有していても良い。これにより、着脱可能な本技術に係る接続部材Cであっても、正確な位置決めが可能となり、本技術に係る接続部材Cの設置位置のずれに起因する測定精度の低下を防止できる。
前記位置決め機構は特に限定されないが、ネジによる固定機構とすることができる。この場合、本技術に係る接続部材Cの取り外しに際し、ネジが、前記基板側に押し込まれる方向に回転すると、前記基板から離れる方向に本技術に係る接続部材Cが移動するような構造とすることもできる。これにより、本技術に係る接続部材Cの取り外しが容易となり、オペレータの負担が軽減する。
更に、本技術に係る接続部材Cは、以下に説明する微小粒子測定用チップMの位置決めが可能なチップ用位置決め機構を更に有していても良い。これにより、正確な位置決めが可能となり、チップMの設置位置のずれに起因する測定精度の低下を防止できる。
基板と本技術に係る接続部材Cは、上述の通り微小粒子測定装置100に固定されることで、微小粒子測定装置100と本技術に係る接続部材Cとの間に、以下に説明する微小粒子測定用チップMが挿入され、固定される機構とすることができる。
2.微小粒子測定装置100
図4は、本技術に係る微小粒子測定装置100の実施形態の一例を模式的に示す模式概念図である。本技術に係る微小粒子測定装置100は、本技術に係る接続部材Cが少なくとも取り付けられたものである。また、必要に応じて、流路P、サンプル送液部101、流体制御部102、光照射部103、光検出部104、解析部105、分取部106、荷電部1061、記憶部107、表示部108、入力部109、制御部110等を備えていても良い。
図4中、サンプル送液部101からの送液が可能な送液チューブC11、シース液送液部1からの送液が可能な送液チューブC21、排液部3への排液が可能な排液チューブC41は、必要に応じて適宜取り外しが可能であり、これらの部材を使い捨て(ディスポーザブル)としても良い。更に、後述する微小粒子測定用チップMも、必要に応じて同様の取り扱いとすることができる。
以下、各部について詳細に説明する。
(1)流路P
流路Pは、本技術に係る微小粒子測定装置100に予め備えていても良いが、市販の流路Pや流路Pが設けられた使い捨てのチップなどを、微小粒子測定装置100に設置して解析又は分取を行うことも可能である。
本技術に係る微小粒子測定装置100に用いることができる流路Pの形態は特に限定されず、自由に設計することができる。好ましくは、図4の微小粒子測定装置100に示すような2次元又は3次元のプラスチックやガラス等の基板内に形成した流路Pを、本技術に係る微小粒子測定装置100に用いることができる。
また、流路Pの流路幅、流路深さ、流路断面形状も、層流を形成し得る形態であれば特に限定されず、自由に設計することができる。例えば、流路幅1mm以下のマイクロ流路も、本技術に係る微小粒子測定装置100に用いることが可能である。特に、流路幅10μm以上1mm以下程度のマイクロ流路は、本技術に係る微小粒子測定装置100により好適に用いることができる。
(1−1)微小粒子測定用チップM
図5は、図4の微小粒子測定装置100に使用可能な微小粒子測定用チップMの構成の一例を示す模式図であり、図6は、図4の微小粒子測定装置100に使用可能な微小粒子測定用チップMのオリフィスM1の構成の一例を示す模式図である。図5のAは上面模式図、図5のBはA中のP−P断面に対応する断面模式図を示す。また、図6のAは上面図、図6のBは断面図、図6のCは正面図を示す。なお、図6のBは、図5のA中のP−P断面に対応する。
微小粒子測定用チップMは、サンプル流路M2が形成された基板層Ma、Mbが貼り合わされてなる。基板層Ma、Mbへのサンプル流路M2の形成は、金型を用いた熱可塑性樹脂の射出成形により行うことができる。熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリジメチルシロキサン(PDMS)等の、微小粒子測定用チップの材料として従来公知のプラスチックを採用できる。
また、微小粒子測定用チップMには、微小粒子を含むサンプルを導入するサンプル導入部M3と、シース液を導入するシース導入部M4、サンプル流が導入されシース液と合流するサンプル流路M2が形成される。シース導入部M4から導入されたシース液は、2方向に分かれて送液された後、サンプル導入部M3から導入されたサンプル液との合流部において、サンプル液を2方向から挟み込むようにしてサンプル液に合流する。これにより、合流部において、シース液層流の中央にサンプル液層流が位置された3次元層流が形成される。
図5のAで示したM5は、サンプル流路M2に詰まりや気泡が生じた際に、サンプル流路M2内に負圧を加えて流れを一時的に逆流させて詰まりや気泡を解消するための吸引流路を示す。吸引流路M5の一端には、真空ポンプ等の負圧源に接続される吸引開口部M51が形成されている。また、吸引流路M5の他端は、連通口M52においてサンプル流路M2に接続している。
3次元層流は、送液方向に対する垂直断面の面積が送液方向上流から下流へ次第にあるいは段階的に小さくなるように形成された絞込部M61(図5参照)、M62(図6のA及びB参照)において層流幅を絞り込まれる。その後、3次元層流は、流路の一端に設けられたオリフィスM1から流体ストリームとなって排出される。
オリフィスM1から射出される流体ストリームは、以下に記述する振動素子106aがオリフィスM1に振動を印可することにより液滴化される。オリフィスM1は基板層Ma、Mbの端面方向に開口しており、その開口位置と基板層端面との間には切欠部M11が設けられている。切欠部M11は、オリフィスM1の開口位置と基板端面との間の基板層Ma、Mbを、切欠部M11の径L1がオリフィスM1の開口径L2よりも大きくなるように切り欠くことによって形成されている(図6のC参照)。切欠部M11の径L1は、オリフィスM1から吐出される液滴の移動を阻害しないように、オリフィスM1の開口径L2よりも2倍以上大きく形成されていることが好ましい。
(2)サンプル送液部101
サンプル送液部101は、サンプルを上述したサンプル送液チューブ及びサンプル導入連結部C1を介して、サンプル導入部M3へ送液する。例えば、サンプル送液部101は、サンプルを含む試験管又はウェルプレート等からノズルを介してサンプルを吸引・送液する、又は、サンプルを含む試験管等を格納可能な格納部に圧力をかけることでサンプルを送液することも可能である。
(3)流体制御部102
流体制御部102は、シース液導入部M4へシース液を導入するシース液送液部1を有する。図7は、シース液送液部1の実施形態の一例を示す模式図であり、シース液格納部10を取り付け可能な支持部11と密閉部12とを含む。例えば、シース液格納部10内のシース液は密閉部12に対する圧力により、上述したシース液送液チューブ2及びシース液導入連結部C2を介して、シース液導入部M4へ送液する。
シース液送液チューブ2は、密閉部12の貫通孔に嵌合する嵌合部を有し、嵌合部は上述する前述したチューブ間連結部と一体とすることが可能である。
図8は、流体制御部102の実施形態の一例を示す模式図であり、流体制御部102は、更に排液部3を備える。例えば、ポンプ機能等により上述した排液チューブ及び排液連結部C4を介して吸引開口部M51からサンプル流路M2内の詰りや気泡等を回収する。また、排液部3は以下にて説明する分取部106において分取されなかった液滴やエアロゾル等を吸引するため、分取部106と接続することも可能である。
また、流体制御部102は、図8に示すように、シース液送液部1と排液部3とを設置可能な設置台4を備えても良い。排液制御部は、設置台4に設けることも可能であるが、以下に記述する制御部110の1つとして設置台4以外の場所に設けることも可能である。
また、流体制御部102は、微小粒子測定装置100と別体に形成されても良いし、微小粒子測定装置100の一部として形成されても良い。
(4)接続部材C
接続部材Cは、前述したものに対応するので、ここでは詳細な説明は割愛する。図4の微小粒子測定装置100において、微小粒子測定用チップMとサンプル送液部101・流体制御部102との間を接続するよう構成される。
(5)光照射部103
光照射部103では、分析対象となる微小粒子に対して光を照射する。光照射部103から照射される光の種類は特に限定されないが、粒子から蛍光や散乱光を確実に発生させるためには、光方向、波長、光強度が一定の光が好ましい。具体的には、例えば、レーザー、LED等を挙げることができる。レーザーを用いる場合、その種類も特に限定されないが、アルゴンイオン(Ar)レーザー、ヘリウム−ネオン(He-Ne)レーザー、ダイ(dye)レーザー、クリプトン(Cr)レーザー、半導体レーザー、又は半導体レーザーと波長変換光学素子を組み合わせた固体レーザー等を1種又は2種以上自由に組み合わせて用いることができる。
(6)光検出部104
光検出部104では、前記微小粒子から生じる光を検出する。光検出部104は、光照射部103から微小粒子への光の照射に応じて、微小粒子から発生される発生される蛍光、前方散乱光及び後方散乱光等の光成分を検出する。これらの蛍光及び必要な散乱光成分は、微小粒子の光学的情報(特性)を得る上で重要な光成分である。
光検出部104は、微小粒子からの光の検出ができれば、その種類は特に限定されず、公知の光検出器を自由に選択して採用することができる。例えば、蛍光測定器、散乱光測定器、透過光測定器、反射光測定器、回折光測定器、紫外分光測定器、赤外分光測定器、ラマン分光測定器、FRET測定器、FISH測定器、その他各種スペクトラム測定器、複数の光検出器をアレイ状に並べた、所謂、マルチチャンネル光検出器等を、1種又は2種以上自由に組み合わせて採用できる。
また、本技術では、光検出部104は、前記微小粒子から生じる光を受光する受光素子を有することが好ましい。受光素子としては、CCDやCMOS素子等のエリア撮像素子、PMT、フォトダイオード等が挙げられる。
更に、光検出部104を異なる検出波長域を有する複数の受光素子から構成することもできる。光検出部104を異なる検出波長域を有する複数の受光素子から構成することで、連続した波長域における光の強度を蛍光スペクトルとして計測することができる。具体的には、例えば、受光素子を一次元に配列したPMTアレイ又はフォトダイオードアレイ、或いは、CCD又はCMOS等の2次元受光素子等の独立した検出チャネルが複数並べられたものが挙げられる。
(7)解析部105
解析部105では、光検出部104と接続され、光検出部104で検出した微小粒子に対する光の検出値を解析する。
例えば、解析部105では光検出部104より受け取った光の検出値を補正し、各微小粒子の特徴量を算出することができる。具体的には、受光した蛍光、前方散乱光及び後方散乱光の検出値より微小粒子の大きさ、形態、内部構造等を示す特徴量を算出する。また、算出した特徴量と事前に入力部より受け取った分取条件等に基づき分取判断を行い、分取制御信号を生成することもできる。
解析部105は、本技術に係る粒子測定装置100では必須ではなく、光検出部104によって検出された光の検出値に基づいて、外部の解析装置等を用いて微小粒子の状態等を解析することも可能である。例えば、解析部105は、パーソナルコンピュータや、CPUにて実施しても良く、更に記録媒体(不揮発性メモリ(USBメモリ等)、HDD、CD等)等を備えるハードウェア資源にプログラムとして格納し、パーソナルコンピュータやCPUによって機能させることも可能である。更に、解析部105は各部とネットワークを介して接続されていても良い。
(8)分取部106(荷電部1061を含む)
分取部106は、液滴を発生させる振動素子106a、荷電された液滴を所望の方向へ変更する偏向板106b、液滴を収集する収集容器を少なくとも有する。荷電部1061は図4上、別途定義したが、分取部106の一部であり、解析部105により生成された分取制御信号に基づき荷電を行う。
図4の微小粒子測定装置100では、振動素子106aは上述した通りオリフィスM1に振動を加えることにより液滴を生成する。荷電部1061は上述したシース液導入連結部C2と連結する荷電用電極部C3と接続し、微小粒子測定用チップMのオリフィスM1から吐出された液滴を解析部105により生成された分取制御信号に基づきプラス又はマイナスに荷電する。そして、荷電された液滴は、電圧が印加された偏向板(対向電極)106bによって、その進路が所望の方向へ変更され、分取される。
なお、用いる振動素子106aは特に限定されず、公知のものを自由に選択して用いることができる。一例としては、ピエゾ振動素子等を挙げることができる。また、流路Pへの送液量、吐出口の径、振動素子106aの振動数等を調整することにより、液滴の大きさを調整し、微小粒子を一定量ずつ含む液滴を発生させることができる。
(9)記憶部107
記憶部107では、光検出部104で検出された値、解析部105にて算出された特徴量、分取制御信号、入力部にて入力された分取条件等の測定に関わるあらゆる事項を記憶する。
微小粒子測定装置100において、記憶部107は必須ではなく、外部の記憶装置を接続しても良い。記憶部107としては、例えば、ハードディスク等を用いることができる。更に、記憶部107は各部とネットワークを介して接続されていても良い。
(10)表示部108
表示部108では、光検出部104で検出された値、解析部105にて算出された特徴量等の測定に関わるあらゆる事項を表示することができる。好ましくは、表示部108は、解析部105にて算出された各微小粒子に対する特徴量がスキャッタグラムとして表示することができる。
微小粒子測定装置100において、表示部108は必須ではなく、外部の表示装置を接続しても良い。表示部108としては、例えば、ディスプレイ、プリンタ等を用いることができる。
(11)入力部109
入力部109は、オペレータ等のユーザーが操作するための部位である。ユーザーは、入力部109を通じて、制御部にアクセスし、本技術に係る微小粒子測定装置100の各部を制御することができる。好ましくは、入力部109は、表示部に表示されたスキャッタグラムに対して注目領域を設定し、分取条件を決定することが可能である。
微小粒子測定装置100において、入力部109は必須ではなく、外部の操作装置を接続しても良い。入力部109としては、例えば、マウス、キーボード等を用いることができる。
(12)制御部110
制御部110は、サンプル送液部101、流体制御部102、光照射部103、光検出部104、解析部105、分取部106、荷電部1061、記録部107、表示部108及び入力部109のそれぞれを制御可能に構成されている。制御部110は各部に対して別々に配置されても良く、更に微小粒子測定装置100の外部に備えても良い。例えば、パーソナルコンピュータや、CPUにて実施しても良く、更に記録媒体(不揮発性メモリ(USBメモリ等)、HDD、CD等)等を備えるハードウェア資源にプログラムとして格納し、パーソナルコンピュータやCPUによって機能させることも可能である。更に、制御部110は各部とネットワークを介して接続されていても良い。
(13)その他
本技術に係る微小粒子測定装置100は、バイオセーフティキャビネット内に格納可能である。バイオセーフティキャビネット内に格納することにより、ユーザーを含む周囲への飛散やサンプルの汚染を防止することが可能である。本技術に係る流体制御部102は、バイオセーフティキャビネット内に格納する必要はなく、バイオセーフティキャビネット壁面の開口部にて各チューブを介して微小粒子測定装置100と接続可能である。
また、微小粒子測定装置100の各部は、サンプルの汚染を防止するため、洗浄可能に構成されている。特に、サンプルと接触する可能性のあるサンプル送液部101、流路P及び分取部106を含む筐体は洗浄可能に構成されていることが望ましい。
なお、本技術では、以下の構成を取ることもできる。
(1)
サンプルを導入するサンプル導入部と、シース液を導入するシース液導入部と、液滴を吐出する吐出部と、を少なくとも有する基板に対して取付可能であり、
前記サンプル導入部に連結するサンプル導入連結部と、
前記シース液導入部に連結するシース液導入連結部と、
前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する荷電用電極部と、
を少なくとも有し、
前記サンプル導入連結部及び前記シース液導入連結部は、前記基板における各対応位置に連結するように位置決めされ配置されている接続部材。
(2)
前記荷電用電極部は、前記シース液導入連結部と接触し、シース液を通じて前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する、(1)に記載の接続部材。
(3)
前記荷電用電極部は、荷電に接続する接続部と、前記シース液導入連結部と接触する接触部と、からなる、(1)又は(2)に記載の接続部材。
(4)
前記接続部及び前記接触部は、金属からなる、(3)に記載の接続部材。
(5)
前記基板は、排液を吐出する吸引開口部を更に有し、
前記接続部材は、前記吸引開口部に連結する排液連結部を更に有し、
前記排液連結部は、前記基板における対応位置に連結するように位置決めされ配置されている、(1)から(4)のいずれかに記載の接続部材。
(6)
前記シース液導入連結部は、シース液送液部からの送液が可能な送液チューブを有する、(1)から(5)のいずれかに記載の接続部材。
(7)
前記送液チューブは、前記シース液送液部と直接連結するチューブ間連結部を有する、(6)に記載の接続部材。
(8)
前記チューブ間連結部は、前記送液チューブ内の液体が外気に触れないよう構成されている、(7)に記載の接続部材。
(9)
前記サンプル導入連結部は、サンプル送液部からの送液が可能な送液チューブを固定するチューブ固定部を更に有する、(1)から(8)のいずれかに記載の接続部材。
(10)
前記排液連結部は、排液部への排液が可能な排液チューブを有する、(1)から(9)のいずれかに記載の接続部材。
(11)
微小粒子測定装置に対する位置決めが可能な位置決め機構を更に有する、(1)から(10)のいずれかに記載の接続部材。
(12)
前記位置決め機構は、ネジによる固定機構である、(11)に記載の接続部材。
(13)
前記ネジが、前記基板側に押し込まれる方向に回転すると、前記基板から離れる方向に移動する、(12)に記載の接続部材。
(14)
微小粒子測定用チップの位置決めが可能なチップ用位置決め機構を更に有する、(1)から(13)のいずれかに記載の接続部材。
(15)
(1)から(14)のいずれかに記載の接続部材が取り付けられた微小粒子測定装置。
C:接続部材
C1:サンプル導入連結部
C11:サンプル送液部からの送液が可能な送液チューブ
C111:チューブ固定部
C2:シース液導入連結部
C21:シース液送液部からの送液が可能な送液チューブ
C3:荷電用電極部
C31、C32:接続部
C33:接触部
C4:排液連結部
C41:排液部への排液が可能な排液チューブ
100:微小粒子測定装置
101:サンプル送液部
102:流体制御部
103:光照射部
104:光検出部
105:解析部
106:分取部
106a:振動素子
106b:偏向板
1061:荷電部
107:記憶部
108:表示部
109:入力部
110:制御部
1:シース液送液部
10:シース液格納部
11:支持部
12:密閉部
2:シース液送液チューブ
3:排液部
4:設置台
P:流路
M:微小粒子測定用チップ
Ma、Mb:基板層
M1:オリフィス
M11:切欠部
M2:サンプル流路
M3:サンプル導入部
M4:シース導入部
M5:吸引流路
M51:吸引開口部
M52:連通口
M61、62:絞込部
M7:ストレート部
L1:切欠部M11の径
L2:オリフィスM1の開口径

Claims (15)

  1. サンプルを導入するサンプル導入部と、シース液を導入するシース液導入部と、液滴を吐出する吐出部と、を少なくとも有する基板に対して取付可能であり、
    前記サンプル導入部に連結するサンプル導入連結部と、
    前記シース液導入部に連結するシース液導入連結部と、
    前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する荷電用電極部と、
    を少なくとも有し、
    前記サンプル導入連結部及び前記シース液導入連結部は、前記基板における各対応位置に連結するように位置決めされ配置されている接続部材。
  2. 前記荷電用電極部は、前記シース液導入連結部と接触し、シース液を通じて前記液滴の少なくとも一部に対して電荷を付与する、請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記荷電用電極部は、荷電部に接続する接続部と、前記シース液導入連結部と接触する接触部と、からなる、請求項1に記載の接続部材。
  4. 前記接続部及び前記接触部は、金属からなる、請求項3に記載の接続部材。
  5. 前記基板は、排液を吐出する吸引開口部を更に有し、
    前記接続部材は、前記吸引開口部に連結する排液連結部を更に有し、
    前記排液連結部は、前記基板における対応位置に連結するように位置決めされ配置されている、請求項1に記載の接続部材。
  6. 前記シース液導入連結部は、シース液送液部からの送液が可能な送液チューブを有する、請求項1に記載の接続部材。
  7. 前記送液チューブは、前記シース液送液部と直接連結するチューブ間連結部を有する、請求項6に記載の接続部材。
  8. 前記チューブ間連結部は、前記送液チューブ内の液体が外気に触れないよう構成されている、請求項7に記載の接続部材。
  9. 前記サンプル導入連結部は、サンプル送液部からの送液が可能な送液チューブを固定するチューブ固定部を更に有する、請求項1に記載の接続部材。
  10. 前記排液連結部は、排液部への排液が可能な排液チューブを有する、請求項1に記載の接続部材。
  11. 微小粒子測定装置に対する位置決めが可能な位置決め機構を更に有する、請求項1に記載の接続部材。
  12. 前記位置決め機構は、ネジによる固定機構である、請求項11に記載の接続部材。
  13. 前記ネジが、前記基板側に押し込まれる方向に回転すると、前記基板から離れる方向に移動する、請求項12に記載の接続部材。
  14. 微小粒子測定用チップの位置決めが可能なチップ用位置決め機構を更に有する、請求項1に記載の接続部材。
  15. 請求項1に記載の接続部材が取り付けられた微小粒子測定装置。
JP2016116692A 2016-06-10 2016-06-10 接続部材及び微小粒子測定装置 Active JP6805560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116692A JP6805560B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 接続部材及び微小粒子測定装置
US16/305,879 US20200319080A1 (en) 2016-06-10 2017-04-12 Connecting member and microparticle measuring apparatus
PCT/JP2017/014975 WO2017212780A1 (en) 2016-06-10 2017-04-12 Connecting member and microparticle measuring apparatus
EP17720243.9A EP3469336A1 (en) 2016-06-10 2017-04-12 Connecting member and microparticle measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116692A JP6805560B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 接続部材及び微小粒子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219521A true JP2017219521A (ja) 2017-12-14
JP6805560B2 JP6805560B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=58640954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116692A Active JP6805560B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 接続部材及び微小粒子測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200319080A1 (ja)
EP (1) EP3469336A1 (ja)
JP (1) JP6805560B2 (ja)
WO (1) WO2017212780A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003987T5 (de) 2020-07-28 2023-05-11 Sony Group Corporation Mikroteilchensortiervorrichtung und mikroteilchensortierverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162118A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Horiba Ltd 粒子径分布測定装置のフローセルホルダ
US20110020855A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Masataka Shinoda Method and apparatus for performing cytometry
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP2015515619A (ja) * 2012-03-22 2015-05-28 ホリバ・エービーエックス・エスエーエスHoriba Abx Sas 空間に物体を位置決めするためのデバイス
JP2015515649A (ja) * 2013-03-11 2015-05-28 インテル コーポレイション Memsスキャニングミラーの視野の提供方法及び装置
WO2015142658A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Virocyt, Inc. Flow cytometer system including flow cytometer, autosampler and system integration structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809804B1 (en) * 2000-05-11 2004-10-26 Becton, Dickinson And Company System and method for providing improved event reading and data processing capabilities in a flow cytometer
EP2172540A1 (en) * 2007-06-14 2010-04-07 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Flow cytometer having cell-fractionation function and method of fractionating living cells
JP5437148B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-12 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびセルソータ
JP2012251881A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Bay Bioscience Kk 液体フローに含まれる生物学的粒子を分析するシステム
EP3511694A1 (en) * 2012-03-30 2019-07-17 Sony Corporation Microparticle sorting device and method for controlling position in microparticle sorting device
CN104508461B (zh) * 2012-06-22 2018-12-25 生物辐射实验室股份有限公司 流式细胞仪中具有减少污染的多向分类
BR112015022073B1 (pt) * 2013-04-12 2020-10-06 Becton, Dickinson And Company Organização automatizada para classificação de célula

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162118A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Horiba Ltd 粒子径分布測定装置のフローセルホルダ
US20110020855A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Masataka Shinoda Method and apparatus for performing cytometry
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP2015515619A (ja) * 2012-03-22 2015-05-28 ホリバ・エービーエックス・エスエーエスHoriba Abx Sas 空間に物体を位置決めするためのデバイス
JP2015515649A (ja) * 2013-03-11 2015-05-28 インテル コーポレイション Memsスキャニングミラーの視野の提供方法及び装置
WO2015142658A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Virocyt, Inc. Flow cytometer system including flow cytometer, autosampler and system integration structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003987T5 (de) 2020-07-28 2023-05-11 Sony Group Corporation Mikroteilchensortiervorrichtung und mikroteilchensortierverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP3469336A1 (en) 2019-04-17
JP6805560B2 (ja) 2020-12-23
WO2017212780A1 (en) 2017-12-14
US20200319080A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597762B2 (ja) マイクロチップ型光学測定装置及び該装置における光学位置調整方法
JP5487638B2 (ja) 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
US8657121B2 (en) Microparticle sorting apparatus, microchip and microchip module
JP7006676B2 (ja) 細胞サンプル液送液用バッグ、細胞サンプル液送液方法、及び細胞サンプル液送液装置
EP2743673B1 (en) Microparticle measurement device and liquid supply method for microparticle measurement device
JP5905317B2 (ja) 微小粒子分取装置におけるキャリブレーション方法及び該装置
US11156544B2 (en) Microparticle analyzer and microparticle analysis method
JPWO2013145862A1 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置における位置制御方法
JP2014020918A (ja) 微小粒子測定装置及び微小粒子分析方法
US20220381670A1 (en) Sorting control device, particle sorting device and particle sorting system using sorting control device, sorting control method, and control program
JP6237806B2 (ja) 微小粒子分取装置
JP6900952B2 (ja) 流体制御装置、微小粒子測定装置及び流体制御方法
JP6805560B2 (ja) 接続部材及び微小粒子測定装置
JP2019190991A (ja) 微小粒子測定装置及び微小粒子測定方法
JP5978715B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置の制御方法
JP6863377B2 (ja) 微小粒子測定装置及び微小粒子測定装置の洗浄方法
JP2013250229A (ja) 微小粒子分取用マイクロチップ、該微小粒子分取用マイクロチップが搭載された微小粒子分取装置、並びに微小粒子の分取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151