JP2017219353A - レーダ装置および送信電力制御方法 - Google Patents

レーダ装置および送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219353A
JP2017219353A JP2016112062A JP2016112062A JP2017219353A JP 2017219353 A JP2017219353 A JP 2017219353A JP 2016112062 A JP2016112062 A JP 2016112062A JP 2016112062 A JP2016112062 A JP 2016112062A JP 2017219353 A JP2017219353 A JP 2017219353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power level
gain
signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016112062A
Other languages
English (en)
Inventor
重紀 中村
Shigenori Nakamura
重紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016112062A priority Critical patent/JP2017219353A/ja
Priority to CN201710361119.5A priority patent/CN107462871A/zh
Priority to EP17173330.6A priority patent/EP3252496A1/en
Priority to US15/609,724 priority patent/US20170350963A1/en
Publication of JP2017219353A publication Critical patent/JP2017219353A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • G01S7/4013Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters involving adjustment of the transmitted power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/34Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period, e.g. anti-clutter gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号を用いるレーダ装置において、アンテナ利得のバラツキが生じた場合であってもアンテナの実効放射電力レベルを一定化させる。【解決手段】レーダ装置は送信信号を生成する送信信号生成部と、利得を調整する送信利得制御部と、調整された利得によって送信信号の電力レベルを調整する送信可変利得増幅器と、測定対象空間に送信信号を無線送信する送信アンテナと、測定対象空間から無線信号を受信する受信アンテナと、無線信号から送受リークの電力レベルを検出する検出部と、を備え、送信利得制御部は、検出された送受リークの電力レベルと、送信信号の電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルとの比較の結果に応じて利得を調整する。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置及び送信電力制御方法に関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスの微細化技術の進歩に伴い、例えば77GHz帯のミリ波帯を用いたミリ波レーダ用の集積回路が実用化されつつある。ミリ波レーダ用の集積回路の動作周波数はマイクロ波帯の無線通信用の集積回路の動作周波数と比較して高くなる。したがって、CMOSプロセスにおける高域の遮断周波数、即ち電流利得が1倍となり、増幅素子として使用困難な周波数と動作周波数との差が減少し、それらは近い値となる。
このため、CMOSプロセスにおいて生じるバラツキ及び温度変化によって、高周波信号用の増幅器の利得が大きく変動する。特に、ミリ波帯の無線通信ではアンテナ利得のバラツキが生じ易いので、無線通信装置におけるアンテナの実効放射電力(EIRP:Effective Isotropic Radiated Power)レベルが変動し易くなる、という課題があった。
この課題を解決するために、従来、不揮発性メモリを用いて、CMOSプロセスにおいて生じるバラツキに起因する送信電力のずれを補正する無線通信装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平8−265210号公報
しかし、特許文献1においては、アンテナ利得のバラツキが生じた場合に高周波信号の電力を補正することが考慮されていない。このため、アンテナ利得のバラツキが生じ易い無線通信やレーダ装置(例えばミリ波帯)では、無線通信装置におけるアンテナの実効放射電力レベルを一定化させることが困難であるという課題が生じる。
本開示は、上述の課題を解決するために、高周波信号を扱う無線通信において、アンテナ利得のバラツキが生じた場合であってもアンテナの実効放射電力レベルを一定化させるレーダ装置及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、送信信号を生成する送信信号生成部と、利得を調整する送信利得制御部と、調整された前記利得によって前記送信信号の電力レベルを調整する送信可変利得増幅器と、測定対象空間に前記送信信号を無線送信する送信アンテナと、前記測定対象空間から無線信号を受信する受信アンテナと、前記無線信号から送受リークの電力レベルを検出する検出部と、を備え、前記送信利得制御部は、検出された前記送受リークの電力レベルと、前記送信信号の電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルとの比較の結果に応じて前記利得を調整する、構成を採る。
また、本開示に係るレーダ装置の送信信号の電力レベルを制御する送信電力制御方法は、送信信号を生成するステップと、利得を調整するステップと、調整された前記利得によって前記送信信号の電力レベルを調整するステップと、測定対象空間に前記送信信号を無線送信するステップと、前記測定対象空間から無線信号を受信するステップと、前記無線信号から送受リークの電力レベルを検出するステップと、を備え、前記利得を調整するステップは、検出された前記送受リークの電力レベルと、前記送信信号の電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルとの比較の結果に応じて前記利得を調整する、構成を採る。
本開示によれば、高周波信号を用いた無線通信において、アンテナ利得のバラツキが生じてもアンテナの実効放射電力レベルを一定化させることができる。
本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置の構成を示す。 受信信号処理部におけるパルス検出処理および距離検出処理の結果の一例を示す。 本開示の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係るレーダ装置の実動作時におけるAPCの動作手順を説明するフローチャートである。 本開示の第2の実施の形態におけるレーダ装置の構成を示す。 本開示の第2の実施の形態に係る複数の送信アンテナから送信される送信ビームの一例を示す。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置100の構成を示す。レーダ装置100は、送信部101と、受信部109と、および利得制御部118とを備える。送信部101は、送信信号生成部102と、送信可変利得増幅器103と、周波数変換部104と、局部発振器105と、増幅器106と、送信アンテナ107とを備える。
受信部109は、無線信号を受信するとともに、受信した無線信号から送受リークの電力レベルを検出する検出部として機能する。ここで、送受リークとは、送信部101にて生成された送信信号のうち、何らかの媒体を介して伝搬し、受信部109に漏れ込む信号(漏れ信号)である。媒体は、例えば、レーダ装置100が備える基板、半導体基板、送信アンテナ107−受信アンテナ110間、送信IC−受信IC間の媒体である。
受信部109は、受信アンテナ110と、増幅器111と、周波数変換部112と、局部発振器113と、受信可変利得増幅器114と、受信信号処理部115とを備える。利得制御部118は、送信利得制御部108と、受信利得制御部116と、記憶部117とを有する。
送信信号生成部102は、送信信号として、所定のパルス幅のパルス信号(送信パルス)を一定の時間間隔で繰り返し生成し、可変利得制御部103に出力する。
送信信号にパルス信号を用いる場合、レーダ装置100が測定可能な距離は、送信パルスを生成する時間間隔に依存する。すなわち、想定する最大検出距離だけ離れた位置にある被測定物体に向けてレーダ装置100がパルス信号を送信してから当該被測定物体で反射された当該パルス信号がレーダ装置100で受信されるまでの時間よりも長い時間を、送信パルスを生成する時間間隔とする。また、送信パルスのパルス幅は、測定時の分解能に関連する。パルス幅が短いほど、複数の被測定物体からの反射波が分離可能となる距離が短くなり、高分解能化が図れる。
第1の実施の形態および後述する第2の実施の形態においては、所定のパルス幅を持つ単一のパルス波形が所定周期で繰り返される送信信号を用いる。しかしながら、被測定物体を検出する距離の範囲、および分解能に応じた、所定の信号幅と信号間隔を持つ間欠信号である限りにおいて、送信信号はこれに限定されない。例えば、複数のパルス列を含むパルス信号、あるいは、単一または複数のパルス列を含むパルス信号が周波数変調または位相変調された変調信号を送信信号として用いてもよい。
送信可変利得増幅器103は、入力したパルス信号を、入力した利得制御信号に応じて増幅し、増幅されたパルス信号を周波数変換部104に入力する。局部発信器105は、周波数変換部104において用いられる変調用のローカル信号を生成する。
周波数変換部104は、ミキサ等を備え、送信可変利得増幅器103から入力した増幅されたパルス信号と、局部発振器105から出力されるローカル信号とを混合して、ベースバンド帯域のパルス信号を無線周波数(例えばミリ波)にアップコンバートする。次いで、周波数変換部104は、無線周波数にアップコンバートされたパルス信号を、増幅器106に入力する。
増幅器106は、無線周波数にアップコンバートされたパルス信号を増幅して送信信号を生成し、送信アンテナ107に出力する。送信アンテナ107は、入力した送信信号を測定対象空間に送信する。測定対象空間に被測定物体が存在する場合、送信アンテナ107から送信された信号は、当該被測定物体で反射される。
受信アンテナ110は、被測定物体で反射された反射波の信号を含む無線信号を受信し、無線周波数の受信信号として増幅器111に出力する。送信アンテナ107と受信アンテナ110とは必ずしも別体として設ける必要はなく、アンテナを共用する構成を採ってもよい。
増幅器111は、入力した無線周波数の受信信号を増幅し、増幅した無線周波数の受信信号を周波数変換部112に出力する。
局部発信器113は、周波数変換部112において用いられる変調用のローカル信号を生成する。尚、本実施の形態においては、送信部101と受信部109とがそれぞれ独立した局部発振器を有する構成としているが、必ずしもそうである必要はなく、送信部101と受信部109とが1つの局部発振器を共用する構成としてもよい。
周波数変換部112は、ミキサ等を備え、増幅器111によって増幅された無線周波数の受信信号と、局部発振器113から出力されるローカル信号とを混合して無線周波数の受信信号をベースバンド帯域にダウンコンバートする。次いで、周波数変換部112は、ベースバンド帯域にダウンコンバートされた受信信号を、受信可変利得増幅器114に出力する。
受信可変利得増幅器114は、ダウンコンバートされた受信信号を、入力した利得制御信号に応じて増幅し、増幅された受信信号を受信信号処理部115に出力する。
受信信号処理部115は、被測定物体を検出する機能を実現する構成の一例である。受信信号処理部115は、ベースバンド帯域にダウンコンバートされた受信信号を入力し、入力した受信信号に対して検波処理、パルス検出処理、パルスの電力レベル検出処理、および被測定物体までの距離検出処理を行う。検波処理、パルス検出処理、パルスの電力レベル検出処理、および被測定物体までの距離検出処理は、公知の技術であり、本明細書においては詳細な説明を省略する。
被測定物体によって反射された反射波のパルスが受信信号に含まれている場合、受信信号処理部115は、送信部101が送信信号を送信してから受信信号処理部115が反射波のパルスを検出するまでの時間を測定し、測定した時間に基づいて被測定物体までの距離を算出する。
受信利得制御部116は、例えば受信機入力部の熱雑音と受信機内部で発生する内部熱雑音の合計が一定となる制御方法を用いて、受信部109の利得をあらかじめ設定された範囲内に収めるように受信可変利得増幅器114の利得を制御する利得制御信号を生成し、受信可変利得増幅器114に入力する。当該制御方法は公知の技術であり、本明細書においては詳細な説明を省略する。
記憶部117は、送信アンテナ107から送信される送信信号の実効放射電力レベルが目標電力レベルである際の送受リークの電力レベルの値を記憶する。記憶部117は、例えば不揮発性のメモリである。一例において、記憶部117は、図2を参照して後述するように、送受リークの電力レベルの値の情報(値または値の範囲)を記憶する。また、一例において、目標電力レベルが複数ある場合、記憶部117は、目標電力レベル毎に送受リークの電力レベルの値をマップとして記憶する。
例えば、工場出荷時の検査において、送信可変利得増幅器103の利得を変化させながら、送信アンテナ107から送信される実効放射電力レベルを、アンテナ121を備える電力レベル測定器120を用いて測定する。次いで、受信信号処理部115は、測定された実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルを算出し、算出した送受リークの電力レベルを記憶部117に記憶させる。
また、一例において、記憶部117は、送信可変利得増幅器103の利得の初期値を記憶する。例えば、記憶部117は、レーダ装置100の工場出荷時に、測定された実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送信可変利得増幅器103の利得を、送信可変利得増幅器103の利得の初期値として記憶する。そして、送信利得制御部108は、記憶部117が記憶する送受リークの電力レベルと受信信号処理部115が算出した送受リークの電力レベルとの差分に応じて、送信可変利得増幅器103の利得を調整する。送信可変利得増幅器103の利得の調整については、図3を参照して後述する。
一例において、送信利得制御部108は、送信可変利得増幅器103の利得を調整する前に、記憶部117が記憶する送信可変利得増幅器103の利得の初期値を用いて、送信可変利得増幅器103の利得を初期化する。こうすると、図3を参照して後述するように、送信可変利得増幅器103の利得の調整にかかる時間を短くすることができる。
図2は、受信信号処理部115におけるパルス検出処理および距離検出処理の結果の一例を示す。送受リークは、送信信号が出力されたタイミングから若干の遅延の後に検出されるため、検出される距離はほぼゼロになる。送受リーク(電力レベルP)が検出された後、被測定物体からの反射波(電力レベルP)が検出される。
電力レベル測定器120を用いて測定された実効放射電力レベルPが目標電力レベルとなる際に、検出された送受リークの電力レベルがPである場合、一例において、記憶部117は、P―1dB相当であるPと、P+1dB相当であるPとを、送受リークの電力レベルの情報として記憶する。これに代えて、記憶部117は、Pを送受リークの電力レベルの情報として記憶してもよい。
次に、第1の実施の形態に係るレーダ装置100における送信電力制御方法について、図3を参照して説明する。図3は、本開示の第1の実施の形態に係るレーダ装置100の実動作時におけるAPC(自動利得制御)の動作手順を説明するフローチャートである。
ステップS11において、受信利得制御部116は、例えば受信可変利得増幅器114の利得が所望範囲内となるように、受信機入力部の熱雑音と受信機内部で発生する内部熱雑音の差に基づいて、受信可変利得増幅器114の利得を制御するための利得制御信号を生成し、受信可変利得増幅器114に出力する。
次いで、ステップS12において、送信利得制御部108は、記憶部117が記憶する送信可変利得増幅器103の利得の初期値を読み出し、送信可変利得増幅器103の利得を初期値に設定するための利得制御信号を生成し、送信可変利得増幅器103に出力する。尚、第1の実施の形態においては、ステップS12は省略してもよい。
次いで、ステップS13において、送信信号生成部102が生成し、送信可変利得増幅器103が設定された利得にて増幅した送信信号を、送信アンテナ107が送信する。次いで、ステップS14において、受信アンテナ110が受信した反射波と送受リークを含む受信信号から、受信信号処理部115が受信信号の電力レベルと距離を算出する。
次いで、ステップS15において、送信利得制御部108は、受信信号処理部115にて算出された結果から、送受リークの電力レベルのピーク値を検出する。次いで、ステップS16において、送信利得制御部108は、検出した送受リークの電力レベルのピーク値と記憶部117に記憶された送受リークの電力レベルPとの比較を行う。
ステップS16において、検出した送受リークの電力レベルのピーク値が電力レベルP以上と送信利得制御部108が判断した場合には(S16:NO)、ステップS17に進み、送信可変利得増幅器103の利得設定を1dB下げる。ステップS17の後、レーダ装置100の動作はステップS14に戻る。
一方、ステップS16において、送信利得制御部108が検出した送受リークの電力レベルのピーク値が送受リークの電力レベルPより小さいと判断した場合(S16:YES)、送信可変利得増幅器103の利得設定を変更せずに、ステップS18に進む。
ステップS18において、送信利得制御部108は、検出した送受リークの電力レベルのピーク値と記憶部117に記憶された送受リークの電力レベルPと比較を行う。ステップS18において、検出した送受リークが電力レベルP以下と送信利得制御部108が判断した場合には(S18:NO)、ステップS19に進み、送信可変利得増幅器103の利得設定を1dB上げる。ステップS19の後、レーダ装置100の動作はステップS14に戻る。
一方、ステップS18において、検出した送受リークが送受リークの電力レベルPより大きいと送信利得制御部108が判断した場合(S18:YES)、ステップS20に進み、送信可変利得増幅器103の利得設定を確定し、終了する。
以上により、第1の実施の形態のレーダ装置100は、例えば、工場出荷時の検査における送信アンテナ107から送信される電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルと検出した送受リークとの比較の結果に基づいて、自動利得制御によって送信可変利得増幅器103の利得を調整する。これにより、CMOSプロセスにおいて生じるバラツキや動作温度といった条件の変動が生じた場合であっても、レーダ装置100の実効放射電力を一定に保つことが可能となる。
(第2の実施の形態)
図4は、本開示の第2の実施の形態におけるレーダ装置400の構成を示す。図5は、第2の実施の形態に係る複数の送信アンテナ107a,…,107nから送信される送信ビームの一例を示す。第2の実施の形態において、送信部401は、フェーズドアレイで構成され、複数の送信ブランチにて構成されたレーダ装置である。フェーズドアレイは公知の技術であり、本明細書においては詳細な説明を省略する。
レーダ装置400は、送信部401と、受信部109と、利得制御部410とを備える。送信部401は、送信信号生成部102と、複数の可変位相器402a,…,402nと、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nと、複数の周波数変換部104a,…,104nと、局部発振器105と、複数の増幅器106a,…,106nと、複数の送信アンテナ107a,…,107nとを備える。受信部109は、受信アンテナ110と、増幅器111と、周波数変換部112と、局部発振器113と、受信可変利得増幅器114と、受信信号処理部115とを備える。利得制御部410は、送信利得制御部403と、受信利得制御部116と、記憶部404とを備える。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、複数の可変位相器402a,…,402nが追加され、送信部101の送信可変利得増幅器103と、周波数変換部104と、増幅器106と、送信アンテナ107とが、それぞれ送信部401の複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nと、複数の周波数変換部104a,…,104nと、複数の増幅器106a,…,106nと、複数の送信アンテナ107a,…,107nとに変更されている。なお、第1の実施の形態および第2の実施の形態において共通に用いられる構成要素には、同一の符号が付されている。それらの構成要素については、説明を省略する。
複数の可変位相器402a,…,402nは、送信信号生成部102にて生成された信号の位相をそれぞれ調整し、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nにそれぞれ出力する。複数の可変位相器402a,…,402nによって各送信ブランチの位相を制御することにより、図5に示すように、複数の送信アンテナ107a,…,107nから送信される送信ビームの指向性を形成することが可能となり、ビームの電子的走査とが可能となる。
複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nは、それぞれ送信可変利得増幅器103と同様の機能を有する。複数の周波数変換部104a,…,104nは、それぞれ周波数変換部104と同様の機能を有する。複数の増幅器106a,…,106nは、それぞれ増幅器106と同様の機能を有する。複数の送信アンテナ107a,…,107nは、アレー状に配置され、それぞれ送信アンテナ107と同様の機能を有する。
記憶部404は、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得の初期値および送受リークの電力レベルを記憶する。一例において、記憶部404は、記憶部117と同様、送受リークの電力レベルの情報を記憶する。尚、ここで、レーダ装置400における送受リークとは、送信部401にて生成された送信信号のうち、レーダ装置400が備える基板、半導体基板、複数の送信アンテナ107a,…,107n−受信アンテナ110間、送信IC−受信IC間等を伝搬し、受信部109に漏れ込む信号である。
例えば、工場出荷時の検査において、送信可変利得増幅器103aの利得を変化させながら、送信アンテナ107aから送信される実効放射電力レベルを、アンテナ121を備える電力レベル測定器120を用いて測定する。次いで、記憶部404は、測定された実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送信可変利得増幅器103aの利得を、送信可変利得増幅器103aの利得の初期値として記憶する。
次いで、送信可変利得増幅器103bの利得を変化させながら、送信アンテナ107bから送信される実効放射電力レベルを、アンテナ121を備える電力レベル測定器120を用いて測定する。そして、記憶部404は、測定された実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送信可変利得増幅器103bの利得を、送信可変利得増幅器103bの利得の初期値として記憶する。他の送信可変利得増幅器103c,…,103nについても、記憶部404は、同様にして利得の初期値を記憶する。
次いで、複数の可変位相器402a,…,402nは、複数の送信アンテナ107a,…,107nから出力される送信ビームの方位を所定の方位(例えばゼロ度方向)に設定するように、送信信号生成部102にて生成された信号の位相をそれぞれ調整する。
その後、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得を同一量ずつ変化させながら、複数の送信アンテナ107a,…,107nの全てから送信される実効放射電力レベルを、アンテナ121を備える電力レベル測定器120を用いて測定する。そして、受信信号処理部115は、測定された実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルを算出し、算出した送受リークの電力レベルを記憶部404に記憶させる。
送信利得制御部403は、複数の可変位相器402a,…,402nに電子ビームの方位を、記憶部404に送受リークの電力レベルを記憶させた際の方位と同じ方位(例えばゼロ度方向)に設定させ、記憶部404が記憶する送受リークの電力レベルと受信信号処理部115が算出した送受リークの電力レベルとの差分に応じて、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得を調整する。送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得の調整については、後述する。
次に、第2の実施の形態に係るレーダ装置400における送信電力制御方法について、第1の実施の形態で参照した図3を再度用いて説明する。ステップS11において、受信利得制御部116は、例えば受信可変利得増幅器114の利得が所望範囲内となるように、受信機入力部の熱雑音と受信機内部で発生する内部熱雑音の差に基づいて、受信可変利得増幅器114の利得を制御するための利得制御信号を生成し、受信可変利得増幅器114に出力する。
次いで、ステップS12において、送信利得制御部403は、記憶部404が記憶する複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nのそれぞれの利得の初期値を読み出し、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得をそれぞれの利得の初期値に設定するための利得制御信号を生成し、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nに出力する。
次いで、ステップS13において、送信信号生成部102が生成し、複数の可変位相器402a,…,402nによって、記憶部404に利得の初期値を記憶させた際の方位と同じ方位に設定し、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nが設定された利得にて増幅した送信信号を、複数の送信アンテナ107a,…,107nが送信する。
次いで、ステップS14において、受信アンテナ110が受信した反射波と送受リークを含む受信信号から、受信信号処理部115が受信信号の電力レベルと距離を算出する。次いで、ステップS15において、送信利得制御部403は、受信信号処理部115にて算出された結果から、送受リークの電力レベルのピーク値を検出する。
次いで、ステップS16において、送信利得制御部403は、検出した送受リークの電力レベルのピーク値と記憶部404に記憶された送受リークの電力レベルPとの比較を行う。ステップS16において、検出した送受リークの電力レベルのピーク値が送受リークの電力レベルP以上と送信利得制御部108が判断した場合には(S16:NO)、ステップS17に進み、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得設定を1dB下げる。ステップS17の後、レーダ装置400の動作はステップS14に戻る。
一方、ステップS16において、送信利得制御部403が検出した送受リークの電力レベルのピーク値が送受リークの電力レベルPより小さいと判断した場合(S16:YES)、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得設定を変更せずに、ステップS18に進む。
ステップS18において、送信利得制御部403は、検出した送受リークの電力レベルのピーク値と記憶部117に記憶された送受リークの電力レベルPと比較を行う。ステップS18において、検出した送受リークが送受リークの電力レベルP以下と送信利得制御部403が判断した場合には(S18:NO)、ステップS19に進み、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得設定をそれぞれ1dB上げる。ステップS19の後、レーダ装置400の動作はステップS14に戻る。
一方、ステップS18において、検出した送受リークが送受リークの電力レベルPより大きいと送信利得制御部403が判断した場合(S18:YES)、ステップS20に進み、複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得設定を確定し、終了する。
以上により、第2の実施の形態のレーダ装置400は、例えば、工場出荷時の検査における複数の送信アンテナ107a,…,107nから送信される実効放射電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルおよび複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得の初期値に基づいて、自動利得制御によって複数の送信可変利得増幅器103a,…,103nの利得を調整する。
これにより、CMOSプロセスにおいて生じるバラツキや動作温度といった条件の変動が生じた場合であっても、レーダ装置400の実効放射電力を一定に保つことが可能となる。さらに、フェーズドアレイのように複数ブランチを含む構成においては、その送信ビームがCMOSプロセスにおいて生じるバラツキにより変動することを抑制することができる。
以上、図面を参照して各種の実施の形態について説明を行ったが、本開示にかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に相当し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
尚、第1の実施の形態および第2の実施の形態において用いた送信信号の電力レベルの範囲は一例であって、電力レベルの範囲を限定するものではない。同様に、送信利得の調整量も一例であって、送信利得の調整量を限定するものではない。
第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、受信部109のアンテナ110は、一本のアンテナから構成されるが、アンテナ110は、これに限定されない。例えば、アレー状に配置したアレーアンテナを用い、例えばビームフォーミング法を用いた構成としてもよい。
また、第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、レーダ装置のレーダ方式として、パルス方式を用いているが、レーダ装置のレーダ方式はこれに限定されない。
本開示に係るレーダ装置及び送信電力制御方法は、高周波信号を用いるレーダ装置において、アンテナ利得のバラツキが生じた場合であってもアンテナの実効放射電力レベルを一定化させるのに好適である。
100 レーダ装置
101 送信部
102 送信信号生成部
103 送信可変利得増幅器
103a,…,103n 送信可変利得増幅器
104 周波数変換部
104a,…,104n 周波数変換部
105 局部発振器
106 増幅器
106a,…,106n 増幅器
107 送信アンテナ
107a,…,107n 送信アンテナ
108 送信利得制御部
109 受信部
110 受信アンテナ
111 増幅器
112 周波数変換部
113 局部発振器
114 受信可変利得増幅器
115 受信信号処理部
116 受信利得制御部
117 記憶部
118 利得制御部
120 電力レベル測定器
121 アンテナ
400 レーダ装置
401 送信部
402a,…,402n 可変位相器
403 送信利得制御部
404 記憶部
410 利得制御部

Claims (6)

  1. 送信信号を生成する送信信号生成部と、
    利得を調整する送信利得制御部と、
    調整された前記利得によって前記送信信号の電力レベルを調整する送信可変利得増幅器と、
    測定対象空間に前記送信信号を無線送信する送信アンテナと、
    前記測定対象空間から無線信号を受信する受信アンテナと、
    前記無線信号から送受リークの電力レベルを検出する検出部と、
    を備え、
    前記送信利得制御部は、検出された前記送受リークの電力レベルと、前記送信信号の電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルとの比較の結果に応じて前記利得を調整する、
    レーダ装置。
  2. 前記送信アンテナは、アレー状に配置された複数のアンテナであり、
    複数のアンテナの各アンテナより出力される送信信号の位相を調整する可変位相器を備える請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記検出部は、アレー状に配置された複数のアンテナを備え、前記無線信号は、前記複数のアンテナによって前記測定対象空間から受信される、請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記少なくとも1つの閾値を記憶する記憶部を備える、請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記少なくとも1つの閾値は、前記送信信号の所定の電力レベルに対応する、請求項1に記載のレーダ装置。
  6. レーダ装置の送信信号の電力レベルを制御する送信電力制御方法であって、
    送信信号を生成するステップと、
    利得を調整するステップと、
    調整された前記利得によって前記送信信号の電力レベルを調整するステップと、
    測定対象空間に前記送信信号を無線送信するステップと、
    前記測定対象空間から無線信号を受信するステップと、
    前記無線信号から送受リークの電力レベルを検出するステップと、
    を備え、
    前記利得を調整するステップは、検出された前記送受リークの電力レベルと、前記送信信号の電力レベルが目標電力レベルとなる際の送受リークの電力レベルとの比較の結果に応じて前記利得を調整する、
    送信電力制御方法。
JP2016112062A 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および送信電力制御方法 Withdrawn JP2017219353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112062A JP2017219353A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および送信電力制御方法
CN201710361119.5A CN107462871A (zh) 2016-06-03 2017-05-19 雷达装置和发送功率控制方法
EP17173330.6A EP3252496A1 (en) 2016-06-03 2017-05-30 Radar device and transmission power control method
US15/609,724 US20170350963A1 (en) 2016-06-03 2017-05-31 Radar device and transmission power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112062A JP2017219353A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および送信電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017219353A true JP2017219353A (ja) 2017-12-14

Family

ID=58800727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112062A Withdrawn JP2017219353A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 レーダ装置および送信電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170350963A1 (ja)
EP (1) EP3252496A1 (ja)
JP (1) JP2017219353A (ja)
CN (1) CN107462871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207206A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ダイキン工業株式会社 検出装置、見守りシステムおよび空調システム
JP2020094999A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本無線株式会社 レーダ制御装置及びレーダ制御プログラム
JP2020098966A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社デンソー 位相差調整回路
WO2023248469A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱電機株式会社 レーダ装置、及びレーダ装置の運用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220416737A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Qualcomm Incorporated Amplifier peak detection
CN116347469A (zh) * 2021-12-22 2023-06-27 维沃移动通信有限公司 无线感知的参数确定方法、装置及设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265210A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波無線送信装置
US5959570A (en) * 1997-11-21 1999-09-28 Raytheon Company Automotive forward looking sensor blockage detection system and related techniques
DE19943952B4 (de) * 1999-09-14 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer Gruppenantenne
US20050227641A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 M/A-Com, Inc. Apparatus and method for detecting radio frequency transmission power levels
CN102023292B (zh) * 2010-11-01 2012-08-22 西安空间无线电技术研究所 一种连续波雷达泄露对消***及方法
US8699972B2 (en) * 2011-11-15 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Transmit power calibration in a communication system
CN103592640A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种气象雷达收发通道增益自动高精度校准方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207206A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ダイキン工業株式会社 検出装置、見守りシステムおよび空調システム
JP7041351B2 (ja) 2018-05-30 2022-03-24 ダイキン工業株式会社 検出装置、見守りシステムおよび空調システム
JP2020094999A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本無線株式会社 レーダ制御装置及びレーダ制御プログラム
JP7242280B2 (ja) 2018-12-14 2023-03-20 日本無線株式会社 レーダ制御装置及びレーダ制御プログラム
JP2020098966A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社デンソー 位相差調整回路
JP7206882B2 (ja) 2018-12-17 2023-01-18 株式会社デンソー 位相差調整回路
WO2023248469A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱電機株式会社 レーダ装置、及びレーダ装置の運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107462871A (zh) 2017-12-12
US20170350963A1 (en) 2017-12-07
EP3252496A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017219353A (ja) レーダ装置および送信電力制御方法
US9225411B2 (en) Phased array transmission device
WO2011108103A1 (ja) 送信モジュールおよびフェーズドアレイアンテナ装置
US7859459B2 (en) Phased array receivers and methods employing phase shifting downconverters
JP4835670B2 (ja) アンテナ装置
US10396459B2 (en) Radar apparatus and controlling method thereof
US10330775B2 (en) Transmitter, transmission method, phase adjustment device, and phase adjustment method
US20040166808A1 (en) Adaptive array antenna receiving apparatus and antenna array calibration method
US20170070247A1 (en) Temperature compensation system and method for an array antenna system
US20090315412A1 (en) Wireless power transfer system, power transmitter, and rectenna base station
US10917228B2 (en) Phase adjustment control device, array antenna device, antenna measuring device, and method for adjusting phase of phased array antenna
JP2017158086A (ja) アクティブフェーズドアレイ送信機、アクティブフェーズドアレイ受信機およびアクティブフェーズドアレイ送受信機
US9209915B2 (en) Calibration device and calibration method
CN111193114A (zh) 天线装置及校正天线装置的方法
JP2007033415A (ja) レーダ装置
JP2013201556A (ja) フェーズドアレイ送信装置
US7212154B2 (en) Apparatus for producing an amplified radio frequency pulse
JP2010204003A (ja) 複合機能レーダ装置
JP5933464B2 (ja) 無線通信装置及び送信電力制御方法
JP5972203B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
US10212011B2 (en) Wireless device and method for controlling phase
CN106532276B (zh) 用于阵列天线***的温度补偿***和方法
JP6532017B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置
KR101990076B1 (ko) 위상 배열 레이더
US20190182019A1 (en) Radio communication apparatus and method of controlling phase of reflected wave

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112