JP2017218424A - 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物 - Google Patents

認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218424A
JP2017218424A JP2016114468A JP2016114468A JP2017218424A JP 2017218424 A JP2017218424 A JP 2017218424A JP 2016114468 A JP2016114468 A JP 2016114468A JP 2016114468 A JP2016114468 A JP 2016114468A JP 2017218424 A JP2017218424 A JP 2017218424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
group
asx
composition
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114468A
Other languages
English (en)
Inventor
征矢 英昭
Hideaki Soya
英昭 征矢
彰洙 陸
Chang Chu Lu
彰洙 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Astareal Co Ltd
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Astareal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC, Astareal Co Ltd filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2016114468A priority Critical patent/JP2017218424A/ja
Priority to EP17810371.9A priority patent/EP3470066A4/en
Priority to PCT/JP2017/021203 priority patent/WO2017213197A1/ja
Priority to US16/308,364 priority patent/US20190125695A1/en
Publication of JP2017218424A publication Critical patent/JP2017218424A/ja
Priority to US16/666,088 priority patent/US11116732B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/05Chlorophycota or chlorophyta (green algae), e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】認知機能向上のための運動療法において使用するための組成物の提供。【解決手段】認知機能向上のための運動療法、特には海馬神経新生のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む組成物。カロテノイドが、アスタキサンチンであることが、好ましく、アスタキサンチンがヘマトコッカス由来であることが更に好ましい、組成物。少なくとも4週間連続摂取することが好ましい、組成物。運動療法が低強度運動であることが好ましく、特に換気性作業閾以下の運動であることが望ましい、組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物に関する。
近年、ヒトに対する有効性や安全性が高い上に副作用もない天然由来成分のなかでも、身体の健康維持に役立つ作用に加えて脳機能を高める効果が明らかとされているブレインフードの開発が注目を集めている。カロテノイドであるアスタキサンチンは、エビ、カニなどの甲殻類やサケに豊富に含まれている天然の赤い色素であり、強力な抗酸化効果をもたらす次世代の天然サプリメントとして期待されている。アスタキサンチンは、血液脳関門を通過して脳内へ移動する。
インビトロでは、アスタキサンチンが神経前駆細胞の増殖を高めることが報告されている(非特許文献1)。また、アスタキサンチンは、てんかんによる神経損傷から保護することが報告されている(非特許文献2)。しかしながら、アスタキサンチンが、海馬機能にもたらす効果については、知られていない。
これまで、脳機能への運動効果を検討した研究は、とりわけ記憶・学習を司る海馬機能
に着目したものが多い。特に、海馬の歯状回では、生涯にわたって新たな神経細胞が生ま
れており(成体海馬神経新生;adult hippocampal neurogenesis, AHN)、この新生細胞は4週間程で成熟し、既存の神経回路に組み込まれることで記憶の形成に重要な役割を果たす。成体海馬神経新生が慢性的ストレスなどにより抑制されると、うつ病や認知障害を引き起こす要因となる。
動物のみならずヒトにおいても、運動は海馬の体積を増やし、記憶能を向上させることが知られている (非特許文献3)。また、急性の軽い運動が、覚醒に関する前頭前野の活性を介した実行機能を高めることも知られている(非特許文献4)。
また、ニュートリゲノミクスの研究分野では、マイクロアレイを用いた遺伝子発現の網羅的解析が行われている。
Kim J. H., Nam S.W., Kim B, W., Choi W. et al., Astaxanthin improves stem cell potency via an increase in the proliferation of neural progenitor cells. Int. J. mol. Sci. 2010, 11, 5109-5119 Lu Y., Xie T., He X. X., Mao Z. F. et al., Astaxanthin rescues neuron loss and attenuates oxidative stress induced by amygdala kindling in adult rat hippocampus. Neurosci. Lett. 2015, 597, 49-53. Erickson KI, Voss MW, Prakash RS, Basak C, Szabo A, Chaddock L, Kim JS, Heo S, Alves H, White SM, Wojcicki TR, Mailey E, Vieira VJ, Martin SA, Pence BD, Woods JA, McAuley E, Kramer AF. Exercise training increases size of hippocampus and improves memory. Proc Natl Acad Sci USA 108: 3017-3022, 2011. Byun K, Hyodo K, Suwabe K, Ochi G, Sakairi Y, Kato M, Dan I, Soya. Positive effect of acute mild exercise on executive function via arousal-related prefrontal activations: an fNIRS study, Neuroimage 98: 336-345, 2014
認知機能向上のための運動療法、特には脳、より具体的には海馬神経新生のための運動療法において使用するためのカロテノイド、特にはアスタキサンチンの機能は、これまでよく知られていなかった。本発明の目的は、認知機能向上のための運動療法、特には脳、より具体的には海馬神経新生のための運動療法において使用するためのカロテノイド、特にはアスタキサンチンの機能を解明し、アスタキサンチンの新たな用途を見出すことを目的とする。
本発明者らは鋭意研究の末、カロテノイド、特にはアスタキサンチンを、認知機能向上のための運動療法、特には海馬神経新生のための運動療法において使用することにより、海馬神経を新生させることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下である。
[1]認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物。
[2]記憶機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む記憶機能向上組成物。
[3]学習機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む学習機能向上組成物。
[4]海馬神経新生のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む海馬神経新生組成物。
[5]カロテノイドが、アスタキサンチンである、前記[1]〜[4]のいずれか記載の組成物。
[6]アスタキサンチンが、ヘマトコッカス藻由来である、前記[5]記載の組成物。
[7]少なくとも4週間連続摂取するための、前記[1]〜[6]のいずれか記載の組成物。
[8]運動療法が、低強度運動療法である、前記[1]〜[7]記載の組成物。
[9]低強度運動が、換気性作業閾値以下の運動である、前記[8]記載の組成物。
[10]Igf1r、Lep及びCxcr4遺伝子からなる群より選択される、少なくとも1つ以上の遺伝子の上方制御による、前記[1]〜[9]のいずれか記載の組成物。
[11]医薬又は食品である、前記[1]〜[10]記載の組成物。
本発明により、従来には知られていなかった、認知機能向上のための運動療法、特には記憶・学習機能向上のための運動療法、より特には海馬神経新生のための運動療法において使用するための、カロテノイド、特にはアスタキサンチンの新たな用途が提供される。本発明による組成物は、濃度依存的に海馬神経新生を促進し、それにより認知機能、特には記憶・学習機能を向上させる。
実施例における実験設計を示す。 実施例におけるトレッドミルによる漸増負荷運動におけるVO、VCO及びRERを示す。 実施例におけるV-slope法によるVT測定を示す。 実施例におけるトレッドミルによる急性運動後の血液パラメータの応答を示す。 実施例における実験設計を示す。 実施例における低強度運動とアスタキサンチン摂取の成体海馬神経新生に及ぼす効果を示す。 実施例における低強度運動とアスタキサンチンの空間学習に及ぼす効果を示す。 実施例における低強度運動とアスタキサンチンの空間記憶に及ぼす効果を示す。 実施例における低強度運動に応答するトップ2つの遺伝子ネットワークを示す。 実施例における低強度運動+アスタキサンチンに応答するトップ2つの遺伝子ネットワークを示す。 実施例におけるRT−PCRによる遺伝子発現の確認を示す。
本発明は、海馬神経新生のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む海馬神経新生組成物を提供する。
本発明における認知機能とは、内的・外的環境からの刺激を認識する一連の作業であり、知覚、判断、注意、記憶、思考、言語理解などの知的活動として総合的な能力と定義される。
カロテノイドは、黄色から赤のテルぺノイド類の色素であり、植物類、藻類およびバクテリア由来のものを含む。
本発明におけるカロテノイドとしては、アスタキサンチン、アクチニオエリスロール、ビキシン、カンタキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、β−8’−アポ−カロテナール(アポカロテナール)、β−12’−アポ−カロテナール、α−カロテン、β−カロテン、カロテン(α−及びβ−カロテン類の混合物)、γ−カロテン、β−クリプトキサンチン、ルテイン、リコピン、ビオレリトリン、ゼアキサンチン、フィトエン、フィトフルエン及びそれらのヒドロキシル基又はカルボキシル基を含有するもののエステル類などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明におけるカロテノイドは、好ましくはアスタキサンチン、リコピン、β−カロテン、γ−カロテン、フィトフルエン、フィトエン、カンタキサンチン、β−クリプトキサンチン、カプサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン又はそれらの脂肪酸エステルであり、最も好ましくはアスタキサンチンである。
アスタキサンチンは、天然アスタキサンチン又は合成アスタキサンチンであればよい。好ましくは、アスタキサンチンは、天然アスタキサンチンであり、より好ましくは、ヘマトコッカス藻(Haematococcus)由来である。
天然アスタキサンチンは、例えばヘマトコッカス藻、具体的にはヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus deroebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)などから抽出されるが、これらに限定されない。
前記ヘマトコッカス藻の培養方法は、特開平8−103288号公報に開示された様々な方法などを採用することができるが、これらに限定されず、栄養細胞から休眠細胞であるシスト細胞に形態変化していればよい。
前記ヘマトコッカス藻を、必要に応じて、特開平5−68585号公報に開示された方法などにより細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム及びアルコール(エタノール、メタノールなど)などの有機溶剤や、超臨界状態の二酸化炭素などの抽出溶剤を加えて抽出する。
ヘマトコッカス藻抽出物は、主にアスタキサンチン類及びアシルグリセロールからなる。ヘマトコッカス藻抽出物におけるアスタキサンチン含量は、3重量%以上、好ましくは3〜40重量%、より好ましくは5〜12重量%である。
ヘマトコッカス藻から高含量のアスタキサンチンを得る方法としては、異種微生物の混入・繁殖がなく、その他の夾雑物の混入が少ない密閉型の培養方法が好ましく、培養液から常法に従って得ることができる。
本発明の組成物におけるアスタキサンチン又はアスタキサンチン原料としては、市販品、例えばASTOTS−S、ASTOTS−10O、ASTOTS−ECS、ASTOTS−2.0PW、ASTOTS−3.0MB(登録商標)(武田紙器株式会社、千葉県)、アスタリールオイル50F、アスタリールオイル5F、アスタリールパウダー20F、水溶性アスタリール液、アスタリールWS液、アスタリール10WS液(登録商標)(富士化学工業株式会社、富山県)、BioAstin(登録商標)(東洋酵素化学株式会社、千葉県)、Astazine TM(BGG Japan株式会社)、アスタキサンチンパウダー1.5%、2.5%、アスタキサンチンオイル5%、10%(バイオアクティブズジャパン株式会社)、アスタキサンチン(オリザ油化株式会社)、サンアクティブAX(登録商標)(太陽化学株式会社)又はヘマトコッカスWS30(ヤエガキ発酵技研)などを利用することもできる。
合成アスタキサンチンとしては、AstaSana(商標)(DSM、スイス)、Lucantin Pink(登録商標)(BASF、ドイツ)などを利用することもできる。
本発明の組成物におけるアスタキサンチン含量は、アスタキサンチンフリー体に換算した重量に基づく。
本発明の組成物は、少なくとも4週間摂取するとよく、長期に摂取すればするほどよい。また、一日あたりの摂取は一度でもよいが、複数に別けてもよい。
本発明の組成物における、カロテノイド、特にはアスタキサンチンの含量は、例えば医薬品においては、0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜90重量%の量で含有させることができる。また、飲食品においては、0.00001〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%の量で含有させることができる。
一日当たりのアスタキサンチン摂取量は、成人では、アスタキサンチンフリー体換算で0.5mg〜100mg、好ましくは1mg〜30mgであればよい。
本発明の組成物は、摂取期間が長ければ長いほど、含量が高ければ高いほど、一日当たりの摂取量が多ければ多いほど、高い空間認知機能を発揮する。
本発明の組成物は、海馬神経新生のための運動療法において使用される。
本発明における海馬神経新生のための運動療法は、任意の運動療法でよいが、例えば歩行、ジョギング、マラソン、自転車、水泳、筋肉トレーニング、ストレッチ、球技、スキー、テニス、階段昇降などによる療法が挙げられ、これらに限定されない。
運動時は強度が高くなるにつれて活動筋の解糖系が促進され、グリコゲンやグルコース−6−リン酸(血中由来のグルコースの代謝産物)からピルビン酸や乳酸が産生される。乳酸(CHCHOHCOOH)が発生すると、水素イオンが解離するが、重炭酸イオンと結合し炭酸(HCO)になる。これは、炭酸脱水酵素の触媒作用によりHOとCOに解離し、汗や尿、呼気ガスを通じて体外に排出される一方、血中のNaと結合し重炭酸ナトリウム(NaHCO)となり中和される。その際、呼気中のCOが脳幹に作用し換気を刺激するため、酸素摂取量(VO)の上昇に比べ、換気量及び二酸化炭素排出量(VCO)は著しく上昇する。こうした運動時の代謝−循環応答の結果、VOに対してVCOが著しく上昇する閾値が見出される。これを換気性作業閾値(VT:ventilatory threshold)(Beaver WL, Wasserman K, Whipp BJ. A New Method for Detecting Anaerobic Threshold by Gas-Exchange. J Appl Physiol 60: 2020-2027, 1986)と定義するが、個人の最大酸素摂取量の50〜70%程度の強度に相当することが明らかとなっている。現在の運動療法の現場では、持久力の指標としては最大酸素摂取量が用いられているが、その測定が困難な場合、換気性作業閾値がよく使われる。
本発明における海馬神経新生のための運動療法は、好ましくは低強度運動療法である。VTはヒトの体力水準に応じた運動強度の国際的な指標として臨床において、よく用いられている。本発明における低強度運動療法とは、VT以下の強度の運動による療法をいう(Mateika JH, Duffin J. Ventilatory responses to exercise performed below and above the first ventilatory treshold. Eur J Appl Physiol Occup Physiol 68: 327-335, 1994)。VTは、最大努力を必要とせずに測定可能であることから、高齢者や疾患者、あるいは動物実験などに利用できる。
ヒトにおける前記低強度運動療法のモデルとしては、自転車エルゴメータの場合、最大酸素摂取量の35%強度で一回40〜50分間の運動が挙げられる。
本発明の組成物は、好ましくは、Igf1r(インスリン様成長因子1受容体)、Lep(レプチン)及びCxcr4(ケモカインC−X−Cモチーフ受容体4)遺伝子からなる群より選択される、少なくとも1つ以上の遺伝子の上方制御により、海馬神経を新生させる。
本発明の組成物は、医薬又は食品であってよい。
前記医薬としては、常法により、カプセル剤、水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、注射剤、坐剤、吸入剤、経鼻剤、経皮剤などに製剤化されるとよいが、これらに限定されない。
前記食品としては、常法により、サプリメント、固形食品、流動食品、飲料などに製造されるが、これらに限定されない。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
本発明者らは、海馬機能を高めるASXの単独効果を検討し、その分子機構を推定した。さらに、低強度運動による海馬機能向上効果がASX摂取によって増強されるかどうかを検討するため、まずマウスにおける換気性作業閾値(VT, ventilatory threshold)を基準とした低強度運動モデルを確立し、VT以下の低強度運動とASX摂取の併用がAHNおよび海馬の空間認知機能に及ぼす影響を検討し、その分子機構を推定した。
A.換気性作業閾値を基準とする低強度運動モデルの確立
1.目的
VTを基準とする走運動モデルを確立するため、小動物用代謝チャンバートレッドミルを用い、マウスの走運動時のVTを測定し、VT以下の低強度の運動強度を設定することを目的とした。
2.方法
2−1. 被験動物および飼育条件
本実験は、筑波大学動物実験指針に基づき、動物実験委員会の承認を得て行われた。実験動物には、11週齢の C57BL/6J 系雄マウス(26〜28g、SLC、日本)を用いた。飼育環境は室内温度22±2℃、室内湿度60±10%に常時維持した。飼料には実験動物用固形飼料(MF、オリエンタル酵母工業、日本)を、飲料水には蒸留水を用い、ともに24時間自由摂取とした。照明は、午前7時と午後7時を境とする明暗サイクルとした。マウスの体重管理のために、体重を毎日測定した。
2−2. 走行学習
マウスには予備飼育後、10日間にマウス用のチャンバートレッドミルを用いた走行学習を施行した。走行学習は1日30分、週5回の頻度で合計7回行った。走行学習の運動速度は7回の施行中に5m/分から25m/分まで徐々に増加させた。走行学習のプロトコルを表1に示す。
2−3. 漸増負荷走行テスト
マウスは代謝チャンバーに投入された後、呼気ガス正常値(50 ml/kg/分以下)に安定するまで1時間安静にした(Schefer and Talan, 1996)。呼気ガスが安定した後、走行テストは分速3mから開始し、そこから3分毎に2.5 m/分ずつ漸増する運動様式でおこない、マウスがペースを維持できなくなったところで走行テストを終了した(図1)。この走運動は、疲労因憊に至るまで漸増した。
漸増負荷走行中、呼気ガスを1分後ごとに測定した。測定には代謝チャンバートレッドミルおよび Oxymax 等流量システム(Coloumbus Instrument、Colombus、OH)を用いた。混合ガス(20.98%O、0.48%CO)でキャリブレーションをおこない、あらかじめ設定したエアー流量でチャンバー内のガスを強制的に置換した。その後、設定したエアー流量に基づき、流し込んだガスの基準値と排出されたチャンバー内のガス濃度の変動からVO(酸素摂取量)、VCO(二酸化炭素排出量)、呼気ガス交換比(RER=respiratory exchange ratio)を算出した。VTの算出はBeaverら(1986)のV-slope法を参考にして、得られた呼気ガスデータ(VO、VCO)から、運動開始時と激運動中のデータを排除したVOvs VCOの値を、最小自乗法により直線回帰し、交点をVTとした。
2−4. 固定負荷走運動テスト
VTを基準とする異なる運動強度の妥当性を検討するため、固定負荷走運動テストを行った。走行学習2日後に、安静群(SED、n=7)、VT以下の強度である(sub-VT、n=7)とVT以上の強度である(supra-VT、n=7)の運動負荷を用いて30分間の固定負荷走運動テストを行った。マウスはトレッドミルに15分間安静させた後、走運動を開始し、30分間の走運動終了直後に安静群および走運動を断頭し、採血を行った(図1)。採血した血液はヘパリン処理後にグルコース/ラクテートアナライザー(2300 Stat Plus、YSI、米国)を用いて、血中の乳酸値と血糖値を測定した。
2−5. 統計処理
データはすべて各サンプルの平均値±標準誤差で示した。乳酸値と血糖値の統計処理には一元配置分散分析(One-way ANOVA)のあと、post-hoc テストとして Bonferroni’s tests法を用いた。なお、有意水準はすべて5%未満とした。
3. 結果
3−1. 呼気ガスパラメーターの動態
漸増負荷走運動時のVO、VCO、RERの経時的変化を図2に示した。どの測定項目とも強度依存的に増加した。RERは10 m/分から12.5 m/分の間で急激に増加した。
3−2. 換気性作業閾値の評価
漸増負荷運動中に得られたVOとVCOを用いて、V-slope方法でVTを算出した(図3)。この個体のVTは12.5m/分であった。この V-slope 方法をもとに、各個体のVTおよび、その時のRERを表2に示す。
各個体の平均を算出した結果、本研究で用いた漸増負荷走行時の平均 VTは12.1 m/分、その時のRERの平均値は0.82であった。VT以下の強度である。
3−3. VT 基準の異なる運動の妥当性
VTを基準にした一過性のVT以下(7m/分)とVT以上(17m/分)で固定負荷走運動直後に血中乳酸値と血糖値を測定した(図1)。VT以上の運動群の乳酸値は、安静群とVT以下の運動群に比べて、有意に増加した。さらにVT以上の運動群とVT以下の運動群では、安静群に比較して血糖値が有意に増加した(図4)。
4. 考察
ここでは、本研究の実験動物である健康なマウスにおける低強度運動の強度を確立するために、非侵襲的に測定可能なVTに着目し、小動物用代謝チャンバートレッドミルを用いてVTを測定し、VT以下の低強度運動の妥当性を確認した。
その結果、マウスのVTは、分速12.1±1.7mの走速度で出現し、そのVT時のRERは 0.82であった(図2)。これまでに、VT時のヒトのRERは約0.85〜0.9であることから、本研究で明らかにしたマウスのVTは正しく測定され、信頼性は十分であったことを示している。続けて、このVTを基準とする運動強度の妥当性を確認するために、Soyaら(Soya H, Mukai A, Deocaris CC, Ohiwa N, Chang H, Nishijima T, Fujikawa T, Togashi K, Sai to T. Threshold-like pattern of neuronal activation in the hypothalamus during treadmill running: establishment of a minimum running stress (MRS) rat model. Neurosci Res 58: 341-348, 2007)により報告されたようにVTを基準とした異なる一過性運動による血中乳酸の変化から検討した。VTを基準にした一過性の低強度(7m/分)と高強度(17 m/分)を課した直後に、低強度運動では血中乳酸が増加せず、高強度運動のみで上昇が見られた(図4)。
したがって、マウスのVTを基準とした走運動モデルの妥当性が確認された。さらに、ラットにおける LTを基準とした低強度運動がAHNと空間認知機能向上と同様に、本研究で設定したVT以下の低強度運動はAHNを促進し、空間認知機能を向上させると想定された。
5. 要約
ここでは、健康なマウスを用いて、非侵襲的運動指標であるVTを基準とする低強度モデルを確立した。その結果以下の知見が得られた。
1)マウスにおける VT 時の速度は 12.1m/分であり、VT以下の速度は7m/分で、VT以上の速度は 17m/分で設定した。
2)血中乳酸値は、安静群とVT以下の運動群に比べてVT以上の運動群で有意な上昇が認められた。
3)血糖値は安静群に比較してVT以上の運動群とVT以下の運動群で有意な上昇が認められた。
以上のことから、マウスを用いて運動強度指標の一つであるVTが明らかとなり、VT以下の低強度運動モデルが確立された(7m/分)。
B.低強度運動とASX摂取の併用がAHNと空間認知機能に及ぼす影響
1. 目的
低強度運動により海馬機能向上効果が増強するかどうかを明らかにすることを目的とし、VT 以下の低強度運動(7m/分)とASX摂取(0.5重量%)の併用がAHNおよび空間認知機能に及ぼす影響を検討した。
2.方法
2−1. 被験動物および飼育条件
前記同様とした。
2−2. 群分け
本実験に用いた全てのマウスは、予備飼育終了点で体重が均等となるように分けた。プラセボ+安静(CON)、プラセボ+低強度運動(ME)、0.5%のASX 摂取+安静(ASX)、低強度運動+0.5%の ASX 摂取(ME+ASX)の4群に分けた(図5)。マウスは1ケージに1匹ずつ飼育した。
2−3. ASX 混餌またはプラセボの摂取
0.5%のASX摂取またはプラセボ摂取を実施した。
2−4. 低強度運動のトレーニング
走運動トレーニングプロトコルを表3に示す。
低強度運動群のマウスは7m/分のトレッドミル走運動を1日30分間課した。また、安静群のマウスは走運動トレーニングと等時間だけトレッドミル上に乗せ、一切の運動はさせないものとした(対照実験)。走運動トレーニングは、小動物用トレッドミル(KN-73、Natsume、日本)を用いた。いずれの群も1日1回、マウスにとって活動的になる暗期にトレーニングあるいは対照実験を課した。
2−5. 新生細胞マーカーBrdU の投与
BrdU(bromodeoxyuridine)はチミジンのアナログ分子として細胞周期の S 期に細胞核へ取り込まれ、細胞の***や増殖、その後の生存を評価するのに用いられる。そこで、走運動と0.5%のASX摂取の開始前3日間に、すべてのマウスに対して、BrdU(100 mg/kg BW)を腹腔内投与した(図5)。なお、投与は1日1回だけ(AM8:00)実施した。
2−6. 生体還流固定
生体灌流固定を実施した。
2−7. 脳組織切片の作成
脳組織切片の作成を実施した。
2−8. 海馬歯状回体積の算出
海馬歯状回体積を算出した。
2−9. 新生細胞およびその成熟段階の評価
免疫組織化学染色法とは抗原抗体反応を利用して組織上で目的とするDNAやタンパク質を標識し、可視化する方法である。可視化には、抗原に結合する抗体にマーカーとなる酵素や蛍光物質などを標識し、そのマーカーと反応させることで抗体付着部を発色させて行われる。本実験では、増殖細胞、生存細胞および新生成熟神経細胞の評価には蛍光抗体法を用いた。
[BrdU/NeuN]
本実験では、新生細胞の評価のために BrdU を同定した。同定には、一次抗体としてラット抗 BrdU 抗体(Rat anti-BrdU、AbD Serotec)を二次抗体に CyTM3ロバ抗ラット IgG 抗体(Cy3 Donkey Anti-Rat IgG、JACKSON)を用いて赤色に蛍光標識し、可視化した。また、成熟神経細胞の同定には一次抗体にマウス抗 NeuN 抗体(Mouse Anti-Neuronal Nuclei monoclonal antibody、Chemicon)を用い、可視化には蛍光標識した二次抗体 AMCA ロバ抗マウス IgG 抗体(AMCA Donkey Anti-Mouse IgG、JACKSON)を使用し、青色に染色した。
これにより、新生成熟細胞を BrdU+/NeuN+反応(赤色+青白色)で評価した。蛍光抗体法の手順を以下に示した。
A)一次抗体反応
1) PB(0.1 Mリン酸緩衝液)で洗浄する。5分間×2回
2) PB-T(1% Triton-X 及び 1% BSA in 0.1 Mリン酸緩衝液)で洗浄する。5分間×3回
3) DNA二重鎖の切断:2M HCI に37℃で30分間反応させる。
4) PB-Tで洗浄する。10分間×3回
5) 非特異的結合の除去(ブロッキング):2% NDS/PB-T(2% normal donkey serum in PB-T)に室温で30分間反応させる。
6) 一次抗体を2%NDS/PB-T で希釈し(希釈倍率; 抗BrdU抗体: 500倍、抗NeuN抗体: 500倍)、2時間の室温でのインキュベート後、4℃で48時間反応させる。
B)視覚化(蛍光法)
7) PB-Tで洗浄する。10分間×3回
8) 蛍光標識された二次抗体を2% NDS/PB-Tで希釈し(希釈倍率; Cy3:500倍、AMCA:500倍)、4℃で 24時間反応させる。なお、反応中は遮光した。
9) PB-Tで洗浄する。10分間×2回
10) PBで洗浄する。5分間×2回
11) スライドグラスに貼り付け、封入する。
[Ki67/NeuN]
本実験では、細胞増殖の評価には、Ki67で同定した。同定には、一次抗体としてウサギ
抗Ki67抗体(Rabbit anti-Ki67、Abcam)を二次抗体に Alexa 555 抗ウサギ IgG 抗体(Goat Alexa 555 anti-rabbit IgG、Biotium)を用いて赤色に蛍光標識し、可視化した。また、成熟神経細胞の同定には一次抗体にマウス抗NeuN抗体(Mouse Anti-Neuronal Nuclei monoclonal antibody、Chemicon)を用い、可視化には蛍光標識した二次抗体 AMCAロバ抗マウス IgG抗体(AMCA Donkey Anti-Mouse IgG、JACKSON)を使用し、青色に染色した。これにより、新生成熟細胞をKi67+/NeuN+反応(赤色+青白色)で評価した。蛍光抗体法の手順を以下に示した。
A)一次抗体反応
1) PB(0.1 Mリン酸緩衝液)で洗浄する。5分間×2回
2) PB-T(1% Triton-X及び1% BSA in 0.1 Mリン酸緩衝液)で洗浄する。5分間×3回
3) PB-Tで洗浄する。10分間×3回
4) 非特異的結合の除去(ブロッキング):2% NDS/PB-T(2% normal donkey serum in PB-T)に室温で30分間反応させる。
5) 一次抗体を2%NDS/PB-Tで希釈し(希釈倍率; 抗Ki67抗体: 500倍、抗NeuN抗体: 500倍)、2時間の室温でのインキュベート後、4℃で48時間反応させる。
B)視覚化(蛍光法)
12) PB-Tで洗浄する。10分間×3回
13) 蛍光標識された二次抗体を2%NDS/PB-Tで希釈し(希釈倍率; Alexa 555:250倍、AMCA:250倍)、4℃で24時間反応させる。なお、反応中は遮光した。
14) PB-Tで洗浄する。10分間×2回
15) PBで洗浄する。5分間×2回
16) スライドグラスに貼り付け、封入する。
2−10. 細胞数の推定方法
細胞数の推定方法を実施した。
2−11. 空間学習記憶能の評価:モリス水迷路(MWM)
空間学習記憶能の評価を実施した。
2−12. 統計処理
データはすべて各サンプルの平均値±標準誤差で示した。神経神経の統計処理は二元配置分散分析(Two-way ANOVA)を用い、必要に応じて Bonferroni’s post-hocを行った。なお、有意水準はすべて5%未満とした。
3. 結果
3−1. 新生細胞数の変化
低強度運動とASX摂取が海馬の神経新生に及ぼす影響について図6に示した。細胞増殖マーカーである Ki67 陽性細胞数は、運動の主効果(F (1,26)=34.20、P<0.001)およびASXの主効果(F (1,26)=25.90、P<0.001)が認められた。さらに、Bonferroni’s post-hoc testの結果、CON群に比べてME群とASX群で有意な増加が認められ(P<0.05)、ME +ASX群はME群とASX 群に比較して有意な増加が認められた(P<0.001)。BrdU 陽性細胞数は、運動の主効果(F (1,24) =17.20、P<0.001)およびASXの主効果(F (1,24)=16.05、P<0.001)が認められた。さらに、Bonferroni’s post-hoc testの結果、ME群とASX群はCON群に比べて有意な増加が認められ(P<0.05)、ME+ASX群はME群とASX群に比較して有意な増加が認められた(P<0.05)。BrdU/NeuN陽性細胞数は、運動の主効果(F (1,24)=19.50、P<0.001)およびASXの主効果(F (1,24)=18.39、P<0.001)が認められた。Bonferroni’s pos-hoc testの結果、ME群とASX群はCON群に比べて有意な増加が認められ(P<0.05)、ME群とASX群はCON群に比べて有意な増加が認められ(P<0.01)。一方、AHNの結果において、運動×ASXの交互作用は見られなかった。
3−2. MWMの成績:空間学習逃避訓練
場所学習逃避訓練時の逃避時間を図7に示した。遊泳時間は、Dayの主効果(F (3,33)= 109.50、P<0.0001)および Groupの主効果(F (3,33)= 5.70、P<0.01)が認められた。全ての群において学習を重ねるごとに逃避時間の有意な短縮が認められた。さらに、 post-hoc testの結果、CONと比較して、ME群とME+ASX群では3日目に有意な短縮が認められた(P<0.05)。ASX群は4日目に有意な短縮が認められた(P<0.05)。遊泳速度について群間での有意差は認められなかった(図7A)。
3−3. MWM の成績:プローブテスト
各群において、プラットフォームがあった四分円内を遊泳した累積時間の総遊泳時間に対する割合を図8に示した。累積時間の割合は、運動の主効果(F (1,34)= 11.49、P<0.01)およびASXの主効果(F (1,34)= 5.55、P<0.05)が認められた。post-hoc testの結果、ME+ASX群(39.9%)はASX群(30.5%)に比較して、総遊泳時間の延長が確認された(P<0.05)。さらに、Bonferroni’s multiple comparison testの結果、ME+ASX群における累積時間の割合がCON群(24.8%)に比較して有意に高かった(P<0.01)。
4. 考察
ここでは、低強度運動による海馬機能向上がASX摂取によって増強されるかどうかを明らかにするために、VT以下の低強度運動と0.5%のASX摂取の併用がAHNおよび空間学習記憶能に及ぼす影響を検討した。なお、AHNの評価には免疫組織化学染色法を用いて増殖細胞(Ki67+)、生存細胞(BrdU+)、新生成熟細胞(BrdU+/NeuN+)の数をカウントし、その結果はCON群に対する変化率で示した。また、空間学習記憶能はMWMを用いて、4日間の場所学習逃避訓練により記憶の獲得能力(学習)、5日目にプローブテストで記憶の保持・想起能力を評価した。
CON群と比較して、ME群で増殖細胞数(+20.5%)、生存細胞数(+46.6%)、新生成熟細胞数(+47.8%)が有意に増加し、この時、記憶の獲得能力(学習)および記憶の保持・想起能力の成績が有意に向上することを確認した。LT以下の低強度運動を用いて先行研究(Inoue K, Hanaoka Y, Nishijima T, Okamoto M, Chang H, Saito T, Soya H. Long-term mild exercise training enhances hippocampus-dependent memory in rats. Int J Sports Med 36: 280-285, 2015; Inoue K, Okamoto M, Shibato J, Lee MC, Matsui T, Rakwal R, Soya H. Long-term mild, rather than intense, exercise enhances adult hippocampal neurogenesis and greatly changes the transcriptomic profile of the hippocampus. PLoS One 10: e0133089, 2015)と同様に、VT以下の低強度運動でもAHNおよび海馬機能を向上させることが示されており、本研究で実施した低強度運動が妥当であったといえる。また、ASX群で増殖細胞数(+16.9%)、生存細胞数(+44.9%)、新生成熟細胞数(+46.3%)が有意に増加し、MWMの成績が有意に向上することを確認した。よって、0.5%のASX摂取がAHNおよび海馬機能を高める再現性が確認された。
ME+ASXは、CON群と比較して、増殖細胞数(+52.3%)、生存細胞数(+95.7%)、新生成熟細胞数(+102.9%)を有意に増加させた。さらに低強度運動とASX摂取の併用は、それぞれの単独群(ME群、ASX群)を合わせたものを上回る効果をもたらすことが明らかとなった。また、空間記憶能の向上効果においても、CON群に対する増加率は、ME群は 33.5%、ASX群は 25.9%の増加が確認され、さらにME+ASX群では60.6%であり、AHNと同様の結果であった。先行研究では、抗酸化物質と豊かな行動(運動、学習)の併用は、アルツハイマー病原因の一つであるアミロイドβの減少に対して、それぞれの単独効果の合算を上回る相乗効果を示している(Pop V, Head E, Hill MA, Gillen D, Berchtold NC, Muggenburg BA, Milgram NW, Murphy MP, Cotman CW. Synergistic effects of long-term antioxidant diet and behavioral enrichment on beta-amyloid load and non-amyloidogenic processing in aged canines. J Neurosci 30: 9831-9839, 2010.)。本研究でも、ME+ASX群のAHNならびに記憶能向上効果はそれぞれの単独群(ME群、ASX群)の合算を上回っていたことから、低強度運動とASX摂取の併用がAHNおよび海馬機能を相乗的に高めることが初めて明らかとなった。
5. 要約
ここでは、VT以下の低強度運動とASX摂取の併用がAHNおよび空間認知機能に及ぼす影響を検討したところ、以下の結果が得られた。
1)低強度運動と ASX摂取の単独によるAHN(増殖細胞、生存細胞、新生成熟神経細胞)の促進が確認された。
2)低強度運動によるAHN促進効果がASX摂取との併用によって増強され、相乗的な効果をもたらした。
3)低強度運動と ASX摂取の単独による記憶の獲得(学習)と記憶保持・想起における課題成績の向上が認められた(主効果)。
4)低強度運動による記憶保持・想起の向上はASX摂取によって増強され、相乗的な効果をもたらした。
以上の結果から、ASX摂取(0.5%)は単独で海馬機能を高めるだけでなく、低強度運動による海馬機能向上効果を増強し相乗効果をもたらすことが初めて明らかとなった。
C.低強度運動とASX摂取の併用による海馬機能向上の分子機構の検討
1.目的
マイクロアレイ法を用いて海馬遺伝子発現の変化を網羅的に検討した。なお、マイクロアレイで同定された全ての遺伝子発現をベースにして、最先端の機能的解析手法であるIPA解析を用いて、低強度運動とASX摂取の併用がAHNならびに記憶能を相乗的に高める分子機構を推定することを目的とした。
2. 方法
2−1. 被験動物および飼育条件
前記同様の実験動物と飼育条件で実験を行った。
2−2. 群分け
本実験に用いた全てのマウスは、予備飼育終了時点で体重が均等になるように分けた。プラセボ+安静(CON)、プラセボ+低強度運動(ME)、低強度運動+0.5%のASX摂取(ME+ASX)の3群に分けた(各n=8)。マウスは1ケージに1匹ずつ飼育した。
2−3. 海馬の摘出
4週間のトレーニングとASX摂取から2日後に、脳の摘出を行った。採取した脳から、海馬を分画した(Hirano M, Rakwal R, Shibato J, Sawa H, Nagashima K, Ogawa Y, Yoshida Y, Iwahashi H, Niki E, Masuo Y. Proteomics- and transcriptomics-based screening of differentially expressed proteins and genes in brain of Wig rat: a model for attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) research. J Proteome Res 7: 2471-2489, 2008)。海馬は液体窒素で即座に凍結させ、−80℃の冷凍庫で保存した。
2−4. 均質化(ホモジナイズ)
海馬を粉砕し、2 mlの試験管に保存した。
2−5. 海馬RNAの抽出
海馬RNA抽出を行った。
2−6.RNAの濃度測定と性状確認
抽出したRNAの濃度とクオリティーを確認した。
2−7. 海馬遺伝子発現の網羅的解析:マイクロアレイ
本実験では、RNA解析に SurePrint G3 mouse8×60K whole genome DNA microarray chip(G4858A、Agilent Technologies、Palo Alto、CA、米国)を使用した。以下に、その手順を示す。
1)RNAの混和:各個体の海馬サンプルから抽出したRNA(n=8、250 ng/1 個体)を群ごとに混和した。
2)RNAの標識:各サンプルから抽出したRNAをAgilent Low RNA Input Fluorescent Linear Amplification Kit(Agilent Technologies)を用いてCy3とCy5の色素で標識する(Two-color labeling)。
3)ハイブリダイゼーション:蛍光標識した対照群(CON群)と実験群(ME群、ME+ASX群)のサンプルを同一の Microarrayチップ上にアッセイし、スライドグラス上の60塩基対のプローブとハイブリダイズさせる。なお、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件は製造者の条件に準じた。
4)スキャン:ハイブリダイズした MicroarrayチップをAgilent Microarray scanner G2505Cでスキャンした。
5)スキャンデータの加工:対照群をコントロールとし、実験群での遺伝子発現の変化を明らかにするために、Agilent Feature Extraction software を用いて、スライドイメージを加工した。なお、この時のプログラムでは全プローブのCy3およびCy5の発色強度が
測定された。
6)データの標準化:データの標準化には LOWESS(locally weighted linear regression)を用い、Cy3とCy5シグナルから標準化された対数値および対数値のエラー率を算出した。なお、この時の有意水準は1%とした。
7)データの取得:6)までで出てきた遺伝子のリストをGeneSpring version GX 10(Agilent)を用いて作成した。なお、遺伝子リストは、対照群をコントロールとして、両強度で遺伝子発現が1.5倍以上増強された遺伝子および0.75倍以下に抑制された遺伝子のみを抽出し、作成した。この段階で、遺伝子発現の増減およびその強さが表に示される。
2−8.IPA解析
IPA(Ingenuity Pathways Analysis、www.ingenuity.com)は、マイクロアレイ実験より得られたデータをベースにして生物学的な機能の解釈やネットワーク解析を行うことができるソフトウェアである。MEやME+ASXで変化が見られた遺伝子発現のデータをIPAに入力した。特に、今回のIPA解析は海馬の遺伝子発現に限定し、過去の論文を基に開発したIngenuity Knowledge Baseにより大量の遺伝子発現を生理機能別に分類された。また、各遺伝子間のネットワークが予測され、統計的(P<0.05、right-tailed Fisher’s exact test)に重要と思われるネットワーク順にランク付けされた。ここでは、IPA解析により構築されたネットワークの中から、過去の論文においてAHNおよび空間学習記憶に関係することが報告されている遺伝子に着目し、低強度運動とASX摂取の併用が海馬適応を生じさせる分子機構を推定することとした。
2−9.RT-PCR
マイクロアレイとIPA解析で推定した分子機構について再現性と妥当性を確認するために、遺伝子12個をピックアップし、RT-PCR によりそれらの遺伝子発現の変化を再検討した。
2−10. 統計処理
データはすべて平均値±標準誤差で示した。RT-PCRの統計処理には一元配置分散分析(One-way ANOVA)のあと、post-hocとしてBonferroni’s tests法を用いた。なお、有意水準はすべて5%未満とした。
3. 結果
3−1. RNAの濃度測定とコンタミネーションの有無
各個体のOD比(A260:280、A260:230)と全RNAの電気泳動の結果を得た。すべての個体について、A260:280 および A260:230 のOD比は基準値の 1.8 以上であった。なお、すべての個体について、18Sと28SのリボソームRNAバンドが確認された。
3−2. 海馬遺伝子発現の変化:マイクロアレイとIPA
マイクロアレイにおける、CON群と比較して、1.5倍以上増強された遺伝子、または 0.75倍以下に抑制された遺伝子の数の変化を得た。マイクロアレイのチップ上に配置された遺伝子55681個のうち、MEで発現が増強された遺伝子は2209個、抑制された遺伝子は564個であった。一方、ME+ASXで増強された遺伝子は3891個、抑制された遺伝子は411個であった。海馬の遺伝子のみに焦点をあて、マイクロアレイで得られた遺伝子変化をIPAに入力した結果、MEでのみ発現が増強された遺伝子は123個、抑制された遺伝子は32個であった。ME+ASX のみで発現が増強された遺伝子は108個、抑制された遺伝子は14個であった。両群とも発現が増強された遺伝子は134個、抑制された遺伝子は3個であった。
3−3. ネットワーク解析:IPA
IPA解析によるネットワーク解析の結果を図9(ME)と図10(ME+ASX)に示した。ME群ではLep(レプチン)、Cxcr4(ケモカイン受容体4)とStat3(Signal transducer and activator of transcription 3)遺伝子の増強を示した(図9B)。ME+ASX群では、ME群と同様にLepとCxcr4遺伝子の増強が示されており、さらにIgf1r(インスリン様成長因子1受容体)遺伝子発現を増強することが推定された(図10B)。
3−4.RT-PCR による遺伝子発現の検討
DNAマイクロアレイとIPAネットワーク解析の結果から、注目した遺伝子についてはRT-PCRを用いてmRNA発現を確認した(図11)。その結果、ME群およびME+ASX群でCxcr4、Stat3、Mapk1、Jak2のmRNA発現が有意に増加した。Psen1、Notch2、Igf1r、Igf1、Pi3k、CrebのmRNA発現はME+ASX群でのみ有意に増加した。
4. 考察
ここでは、海馬遺伝子発現を網羅的に分析できるマイクロアレイを用いて、低強度運動とASX効果による相乗効果の分子機構を網羅的に解析し、運動単独による効果と共通する機構と異なる機構を推定することとした。マイクロアレイ実験では、4週間の低強度運動(ME群)とそれにASX摂取との併用(ME+ASX群)に伴う海馬の遺伝子発現をスクリーニングし、遺伝子ネットワーク、パスウェイや生物学的機能情報を得るために、IPA解析を行った。
まず、マイクロアレイ実験に使用する前に、各群の海馬から抽出したRNAの純度と完全性(integrity)を検討した。その結果、すべてのサンプルで 18S と 28S のリボソームRNAバンドが現れ、RNAの純度指標であるOD比(A260:280、A260:230)はすべてのサンプルで 1.8 の以上であることを確認した。
これらの結果は、海馬からRNAを抽出する過程で分解が起こってないことを示しており、マイクロアレイ解析に適したRNAを抽出できたことを証明している。マイクロアレイ実験から、ME群で発現が増強された遺伝子は2209個、抑制された遺伝子は 564 個、ME+ASX群で増強された遺伝子は3891個、抑制された遺伝子は411個であることを見出した。さらに分子機構を最も正確に推定するために、過去の論文ベースから海馬特異的に発現する遺伝子に対してIPA解析を行った。その結果、ME群とME+ASX群で共通してCxcr4とLep遺伝子発現が増強した(図9B、図10B)。ケモカインの受容体であるCXCR4は胚発生における歯状回の顆粒細胞の発達だけでなく(Lu M, Grove EA, Miller RJ. Abnormal development of the hippocampal dentate gyrus in mice lacking the CXCR4 chemokine receptor. Proc Natl Acad Sci USA 99: 7090-7095, 2002)、空間記憶能力の向上に寄与することが報告されている(Kolodziej A, Schulz S, Guyon A, Wu DF, Pfeiffer M, Odemis V, Hollt V, Stumm R. Tonic activation of CXC chemokine receptor 4 in immature granule cells supports neurogenesis in the adult dentate gyrus. J Neurosci 28: 4488-4500, 2008)。さらにCXCR4は、PI3K-Akt経路や MAPK経路を活性化して神経の生存に働く(Chalasani SH, Baribaud F, Coughlan CM, Sunshine MJ, Lee VM, Doms RW, Littman DR, Raper JA. The chemokine stromal cell-derived factor-1 promotes the survival of embryonic retinal 2003; Floridi F, Trettel F, Di Bartolomeo S, Ciotti MT, Limatola C. Signalling pa1thways involved in the chemotactic activity of CXCL12 in cultured rat cerebellar neurons and CHP100 neuroepithelioma cells. J Neuroimmunol 135: 38-46, 2003)。また、エネルギー消費亢進を調節するLEPの投与はAHNを促進し(Garza JC, Guo M, Zhang W, Lu XY. Leptin increases adult hippocampal neurogenesis in vivo and in vitro. J Biol Chem 283: 18238-18247, 2008)、LEPの欠損動物では記憶低下が生じることから、LEPが海馬機能の維持・向上に重要な役割を果たすことが示されている(Li XL, Aou S, Oomura Y, Hori N, Fukunaga K, Hori T. Impairment of long-term potentiation and spatial memory in leptin receptor-deficient rodents. Neuroscience 113: 607-615, 2002; Harvey J. Leptin regulation of neuronal excitability and cognitive function. Curr Opin Pharmacol 7, 643-647, 2007)。さらにLEPは、JAK/STAT3を介して細胞の生存に寄与することも明らかになっている(Guo Z, Jiang H, Xu X, Duan W, Mattson MP. Leptin-mediated cell survival signaling in hippocampal neurons mediated by JAK STAT3 and mitochondrial stabilization. J Biol Chem 283: 1754-1763, 2008)。
MEによるStat3遺伝子発現の増強はマイクロアレイ解析で確認されており(図9B)、RT-PCRでもME群ならびにME+ASX群ともにStat3とJak2 mRNA発現の増加が確認された(図11)。以上のことから、MEならびにME+ASXがAHNおよび認知機能向上効果をもたらす共通の分子機構としてCxcr4やLep遺伝子の発現とその下流因子が推定された。
興味深いことに、Igf1r遺伝子の発現は、ME+ASX群のみで高まることが確認され(図10B)、RT-PCRの結果もME+ASX群でのみIgf1r mRNAの発現が有意に増加した(図11)。
IGF1RはIGF-1、IGF-2、Insulinをリガンドとするチロシンキナーゼ型受容体である (Lammers R, Gray A, Schlessinger J, Ullrich A. Differential signalling potential of insulin-and IGF-1-receptor cytoplasmic domains. EMBO J 8: 1369-1375, 1989)。IGF1は血液から脳内に移行し、運動によるAHNの促進への関与や(Trejo JL, Carro E, Torres-Aleman I. Circulating insulin-like growth factor I mediates exercise-induced increases in the number of new neurons in the adult hippocampus. J Neurosci 21: 1628-1634, 2001)、海馬が司る空間記憶能の向上に関わることが既に報告されている(Sonntag WE, Ramsey M, Carter CS. Growth hormone and insulin-like growth factor-1 (IGF-1) and their influence on cognitive aging. Ageing Res Rev 4: 195-212, 2005)。これらのことから、MEとASXの併用によるAHNや空間記憶能の相乗的な向上効果は、IGF1Rを介したIGF1の下流因子が関与する可能性が示唆された。
5. 要約
ここでは、ASX摂取と低強度運動の併用による海馬機能向上の相乗効果に関わる分子機構を解明するために、DNAマイクロアレイを用いて海馬の遺伝子発現を網羅的に検討し、IPA によるネットワーク解析を行ったところ、以下の知見を得た。
1)ME群(2209 個)に比べ、ME+ASX群(3891個)ではより多くの遺伝子に発現の増加が認められた。
2)ME群およびME+ASX群はcell death and survivalという機能に関わる遺伝子ネットワークを制御しており、その共通遺伝子としてCxcr4とLep遺伝子の発現増強が推定された。
3)ME群で遺伝子の変化は見られず、ME+ASX群のみで神経の成長や生存に関わる IGF1の受容体であるIgf1r遺伝子が増強していることが明らかになった。
4)RT-PCR 分析により、ME群およびME+ASX群ともにCxcr4、Stat3、Mapk1、Jak2 のmRNA発現を有意に高めた。一方、Psen1、Notch2、Igf1r、Igf1、Pi3k、CrebのmRNA発現はME+ASX群のみで有意な増加が認められた。
以上の結果から、低強度運動とASX摂取の併用がAHNおよび空間記憶の相乗的な向上効果をもたらす分子機構として、それぞれの単独の分子機構とは異なり、IGF1R を介した作用が推定された。
D.総合討論
低強度運動とASX摂取の併用は、それぞれの単独効果に比べて海馬が担う認知機能を支えるAHNをより促進し、空間記憶能もより高まることを明らかにした。これは、ASX摂取および低強度運動単独がもたらす効果の合算を超える相乗効果であった。さらにそれらがAHNおよび空間記憶能力を相乗的に高めることを初めて明らかにした。

Claims (11)

  1. 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物。
  2. 記憶機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む記憶機能向上組成物。
  3. 学習機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む学習機能向上組成物。
  4. 海馬神経新生のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む海馬神経新生組成物。
  5. カロテノイドが、アスタキサンチンである、請求項1〜4のいずれか一項記載の組成物。
  6. アスタキサンチンが、ヘマトコッカス藻由来である、請求項5記載の組成物。
  7. 少なくとも4週間連続摂取するための、請求項1〜6のいずれか一項記載の組成物。
  8. 運動療法が、低強度運動療法である、請求項1〜7のいずれか一項記載の組成物。
  9. 低強度運動が、換気性作業閾値以下の運動である、請求項8記載の組成物。
  10. Igf1r、Lep及びCxcr4遺伝子からなる群より選択される、少なくとも1つ以上の遺伝子の上方制御による、請求項1〜9のいずれか一項記載の組成物。
  11. 医薬又は食品である、請求項1〜10のいずれか一項記載の組成物。
JP2016114468A 2016-06-08 2016-06-08 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物 Pending JP2017218424A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114468A JP2017218424A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物
EP17810371.9A EP3470066A4 (en) 2016-06-08 2017-06-07 CAROTINOID COMPOSITION FOR IMPROVING THE COGNITIVE FUNCTION FOR USE IN EXERCISE THERAPY FOR IMPROVING THE COGNITIVE FUNCTION
PCT/JP2017/021203 WO2017213197A1 (ja) 2016-06-08 2017-06-07 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物
US16/308,364 US20190125695A1 (en) 2016-06-08 2017-06-07 Carotenoid-containing cognitive function improving composition for use in exercise therapy for improving cognitive function
US16/666,088 US11116732B2 (en) 2016-06-08 2019-10-28 Carotenoid-containing cognitive function improving composition for use in exercise therapy for improving cognitive function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114468A JP2017218424A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017218424A true JP2017218424A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60577827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114468A Pending JP2017218424A (ja) 2016-06-08 2016-06-08 認知機能向上のための運動療法において使用するための、カロテノイドを含む認知機能向上組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190125695A1 (ja)
EP (1) EP3470066A4 (ja)
JP (1) JP2017218424A (ja)
WO (1) WO2017213197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11464824B2 (en) 2018-03-02 2022-10-11 The Food Science Institute Foundation Peptide capable of improving cognitive function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116161A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyokuko Bussan Kk 運動処方時における至適運動強度の決定方法
JP2007126455A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Fuji Chem Ind Co Ltd 脳機能障害の改善剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163127B2 (ja) 1991-09-11 2001-05-08 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチンの製造方法
JP3725189B2 (ja) 1994-10-03 2005-12-07 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチンおよびアスタキサンチン含有物の製造方法
WO2005058064A1 (ja) 2003-12-19 2005-06-30 Menicon Co., Ltd. アスタキサンチン配合ペット用食物
US20060205826A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Romero Francisco J Method of using carotenoids in the prevention of cognitive decline and for other neuroprotection functions
JP2010270095A (ja) * 2008-05-30 2010-12-02 Yamaha Motor Co Ltd 認知行動能力向上剤
CA2773523A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Nestec S.A. Compositions and methods for enhancing cognitive and related functions in animals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116161A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyokuko Bussan Kk 運動処方時における至適運動強度の決定方法
JP2007126455A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Fuji Chem Ind Co Ltd 脳機能障害の改善剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOOK ET AL.: "Astaxanthin supplementation enhances adult hippocampal neurogenesis and spatial memory in mice", MOLECULAR NUTRITION AND FOOD RESEARCH, vol. 60, no. 3, JPN6017026389, 7 January 2016 (2016-01-07), pages 589 - 599, XP055599177, ISSN: 0004367089, DOI: 10.1002/mnfr.201500634 *
陸彰洙,岡本正洋,島孟留,征矢英昭: "天然由来サプリメントと海馬の機能促進", 体育の化学, vol. 65, no. 1, JPN6017026388, 1 January 2015 (2015-01-01), pages 21 - 27, ISSN: 0004367087 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470066A1 (en) 2019-04-17
EP3470066A4 (en) 2020-02-19
US20200060993A1 (en) 2020-02-27
US20190125695A1 (en) 2019-05-02
WO2017213197A1 (ja) 2017-12-14
US11116732B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stankiewicz et al. The effect of acute and chronic social stress on the hippocampal transcriptome in mice
Anne Stetler et al. Mitochondrial biogenesis contributes to ischemic neuroprotection afforded by LPS pre‐conditioning
Huang et al. High altitude hypoxia as a factor that promotes tibial growth plate development in broiler chickens
Hu et al. Dietary supplementation with leucine or in combination with arginine decreases body fat weight and alters gut microbiota composition in finishing pigs
JP2015091246A (ja) 高齢の動物の生活の質を向上させるための方法
US20220047527A1 (en) Food-and-drink composition containing astaxanthin
Siwak et al. Chronic antioxidant and mitochondrial cofactor administration improves discrimination learning in aged but not young dogs
US11116732B2 (en) Carotenoid-containing cognitive function improving composition for use in exercise therapy for improving cognitive function
Benítez et al. Changes in biceps femoris transcriptome along growth in Iberian pigs fed different energy sources and comparative analysis with Duroc breed
JP6735224B2 (ja) アストロサイトのグルコース代謝活性化剤
Jing et al. Investigation of the growth performance, blood status, gut microbiome and metabolites of rabbit fed with low-nicotine tobacco
Beaudry et al. Nutritional regulation of muscle stem cells in exercise and disease: The role of protein and amino acid dietary supplementation
Hegab et al. Behavioral changes related to zinc deficiency in buffalo calves (Bubalus bubalis).
WAIDHA et al. Effect of dietary supplementation of microalgae Spirulina and Chlorella on growth performance and blood profile of broiler chicken at high altitude
Adah et al. Ameliorative Effects of Melatonin on Exercise-induced Oxidative Stress and Haematological Response of Untrained Arabian Stallions Following a Race Of 2000 m
Al-Salhi et al. Effect of the Manufactured Bacterial Preparation on Some Cellular and Biochemical Blood Characteristics of Laying Hens
Ali et al. Impact of sensory contact model on psychosocial stress and correlation with immunological changes
EP4374708A1 (en) Nutritional supplement preparation
Khan Assessment of the role of elderberry extract in Nile tilapia, Oreochromis niloticus, as a stress reducing and immune stimulating nutraceutical in-vitro and in-vivo
Webb Nutrigenomics and aging: A transcriptomic perspective
Rothschild A comparison of immune response and organ weights in broiler chickens
Davis The effects of in ovo injected Nicotinamide Riboside on avian myogenesis
CN110913880B (zh) 抗氧化膳食补充组合物
Lipatova Recent doctoral theses (biochemistry, biology, biophysics, ecology and environmental, zoology) in Lithuania
van Muilekom et al. Salinity change evokes stress and immune responses in Atlantic salmon with microalgae showing limited potential for dietary mitigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020