JP2017217154A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217154A
JP2017217154A JP2016112843A JP2016112843A JP2017217154A JP 2017217154 A JP2017217154 A JP 2017217154A JP 2016112843 A JP2016112843 A JP 2016112843A JP 2016112843 A JP2016112843 A JP 2016112843A JP 2017217154 A JP2017217154 A JP 2017217154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging
movement control
subject
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824641B2 (ja
Inventor
崇博 後藤
Takahiro Goto
崇博 後藤
塚越 伸介
Shinsuke Tsukagoshi
伸介 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2016112843A priority Critical patent/JP6824641B2/ja
Publication of JP2017217154A publication Critical patent/JP2017217154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824641B2 publication Critical patent/JP6824641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】正確に整位を行うこと。【解決手段】実施形態に係るX線CT装置は、架台と、天板と、再構成部と、検出部と、受付部と、移動制御部とを備える。架台は、被検体にX線を照射し、前記被検体を透過したX線を検出する。天板は、前記被検体を載置し、前記架台の撮影視野に挿入される。再構成部は、位置決め撮影において、前記架台により検出されたX線のデータから位置決め画像データを再構成する。検出部は、前記位置決め画像データに含まれる前記被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。受付部は、前記被検体における撮影部位の設定を受け付ける。移動制御部は、前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記天板及び前記架台の少なくとも一方を移動させる移動制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置に関する。
従来、X線CT装置においては、診断用の画像の撮影に先だって、撮影にとって適切な位置に被検体を配置するために、整位が行われる。例えば、X線CT装置の操作者は、寝台装置の天板上に被検体を横臥させ、寝台装置を操作して天板を架台内に挿入する。また、例えば、操作者は、位置決め画像を閲覧し、FOV(Field Of View)の中心付近に撮影部位が位置するように、被検体を移動させる。
特開2014−138909号公報 特開2009−261915号公報
本発明が解決しようとする課題は、正確に整位を行うことができるX線CT装置を提供することである。
実施形態に係るX線CT装置は、架台と、天板と、再構成部と、検出部と、受付部と、移動制御部とを備える。架台は、被検体にX線を照射し、前記被検体を透過したX線を検出する。天板は、前記被検体を載置し、前記架台の撮影視野に挿入される。再構成部は、位置決め撮影において、前記架台により検出されたX線のデータから位置決め画像データを再構成する。検出部は、前記位置決め画像データに含まれる前記被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。受付部は、前記被検体における撮影部位の設定を受け付ける。移動制御部は、前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記天板及び前記架台の少なくとも一方を移動させる移動制御を実行する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る記憶回路によって記憶される仮想患者画像の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る位置照合機能による照合処理の一例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る座標変換によるスキャン範囲の変換例を示す図である。 図10は、従来のX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図11は、第1の実施形態に係る記憶回路に記憶される整位関連情報の一例を示す図である。 図12は、第1の実施形態に係る移動制御機能による処理を説明するための図である。 図13は、第1の実施形態に係る移動制御機能による処理を説明するための図である。 図14は、第1の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図15は、第2の実施形態に係るX線CT装置の処理回路の構成例を示すブロック図である。 図16は、第2の実施形態に係る更新機能による処理を説明するための図である。 図17は、第3の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図18は、第4の実施形態に係るX線CT装置の処理回路の構成例を示すブロック図である。 図19は、第4の実施形態に係る設定機能による処理を説明するための図である。 図20は、第5の実施形態に係るX線CT装置の処理回路の構成例を示すブロック図である。 図21は、その他の実施形態に係る受付機能における処理を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、X線CT(Computed Tomography)装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下、X線CT装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。なお、図1に示す医用情報処理システム100においては、サーバ装置と端末装置とがそれぞれ1台のみ示されているが、実際にはさらに複数のサーバ装置と端末装置とを含むことができる。また、医用情報処理システム100は、例えば、X線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置などの医用画像診断装置を含むこともできる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100は、X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とを備える。X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム100にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
また、医用情報処理システム100においては、例えば、HIS(Hospital Information System)や、RIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、端末装置3は、上記したシステムに沿って作成された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。X線CT装置1は、端末装置3から直接受信した検査オーダー、或いは、検査オーダーを受信したサーバ装置2によって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得して、患者ごとのX線CT画像データを収集する。そして、X線CT装置1は、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、X線CT装置1から受信したX線CT画像データ及び画像データを記憶するとともに、X線CT画像データから画像データの生成を行い、端末装置3からの取得要求に応じた画像データを端末装置3に送信する。端末装置3は、サーバ装置2から受信した画像データをモニタなどに表示する。以下、各装置について説明する。
端末装置3は、病院内の各診療科に配置され、各診療科に勤務する医師によって操作される装置であり、PC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等である。例えば、端末装置3は、医師によって患者の症状や医師の所見などのカルテ情報が入力される。また、端末装置3は、X線CT装置1による検査をオーダーするための検査オーダーが入力され、入力された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。すなわち、診療科の医師は、端末装置3を操作して、来院した患者の受付情報と電子カルテの情報とを読み出し、該当する患者の診察を行い、読み出した電子カルテにカルテ情報を入力する。そして、診療科の医師は、X線CT装置1による検査の要否に応じて、端末操作3を操作して検査オーダーを送信する。
サーバ装置2は、医用画像診断装置によって収集された医用画像(例えば、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データ)を記憶したり、医用画像に対して各種画像処理を行ったりする装置であり、例えば、PACSサーバなどである。例えば、サーバ装置2は、各診療科に配置された端末装置3から複数の検査オーダーを受信して、医用画像診断装置ごとに患者リストを作成して、作成した患者リストを各医用画像診断装置に送信する。一例を挙げると、サーバ装置2は、X線CT装置1による検査を実施するための検査オーダーを各診療科の端末装置3からそれぞれ受信して患者リストを作成し、作成した患者リストをX線CT装置1に送信する。そして、サーバ装置2は、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データを記憶し、端末装置3からの取得要求に応じて、X線CT画像データ及び画像データを端末装置3に送信する。
X線CT装置1は、患者ごとのX線CT画像データを収集して、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台装置20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジ12bは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図2に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図2に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向(天板22の長手方向)へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。すなわち、天板22は、被検体Pを載置し、架台10のFOV(Field Of View)に挿入される。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図2に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。
入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。また、ディスプレイ32は、被曝情報を含む仮想患者画像や画像データなどを表示する。なお、ディスプレイ32によって表示される仮想患者画像については、後に詳述する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する位置決め撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(本スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、2次元のスキャノ画像及び3次元のスキャノ画像を撮影することができる。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体に対して正面方向の位置)に固定して、天板22を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板22を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体に対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、スキャノ画像の撮影において、被検体に対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影する。図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路33による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。例えば、スキャン制御回路33は、図3に示すように、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体に対する全周分の投影データを収集する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体の胸部全体、腹部全体、上半身全体、全身などの広範囲に対して本撮影よりも低線量でヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンを実行する。ノンヘリカルスキャンとしては、例えば、上述のステップアンドシュート方式のスキャンが実行される。
このように、スキャン制御回路33が被検体に対する全周分の投影データを収集することで、後述する画像再構成回路36が、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成することができ、図3に示すように、再構成したボリュームデータを用いて任意の方向から位置決め画像を生成することが可能になる。ここで、位置決め画像を2次元で撮影するか、或いは、3次元で撮影するかは、操作者によって任意に設定する場合でもよく、或いは、検査内容に応じて予め設定される場合でもよい。
図2に戻って、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成された画像データや仮想患者画像を記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。なお、仮想患者画像及び処理回路37による処理結果については、後述する。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。なお、画像再構成回路36は、再構成部の一例である。
また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。
処理回路37は、架台10、寝台装置20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図2に示すように、検出機能37a、位置照合機能37b、受付機能37c、及び移動制御機能37dを実行する。ここで、例えば、図2に示す処理回路37の構成要素である検出機能37a、位置照合機能37b、受付機能37c、及び移動制御機能37dが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図2の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、処理回路37は、制御部の一例である。
検出機能37aは、3次元画像データに含まれる被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。具体的には、検出機能37aは、画像再構成回路36によって再構成された3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)に含まれる臓器などの部位を検出する。例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ及び診断に用いられる画像のボリュームデータのうち少なくとも一方について、解剖学的な特徴点(Anatomical Landmark)に基づいて臓器などの部位を検出する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、検出機能37aは、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、検出機能37aは、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。なお、本実施形態で説明する部位は、骨や臓器、血管、神経、内腔などにこれらの位置も含めたものを意味する。以下、検出機能37aによる部位の検出の一例について説明する。
例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータにおいて、ボリュームデータに含まれるボクセルの値から解剖学的な特徴点を抽出する。そして、検出機能37aは、教科書などの情報における解剖学的な特徴点の3次元的な位置と、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置とを比較することによって、ボリュームデータから抽出した特徴点の中から不正確な特徴点を除去して、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置を最適化する。これにより、検出機能37aは、ボリュームデータに含まれる被検体の各部位を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、まず、教師あり機械学習アルゴリズムを用いて、ボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を抽出する。ここで、上記した教師あり機械学習アルゴリズムは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、ディシジョンフォレスト(decision forest)などが利用される。
そして、検出機能37aは、身体における解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係を示すモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、抽出した特徴点を最適化する。ここで、上記したモデルは、上述した教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、点分布モデルなどが利用される。すなわち、検出機能37aは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像に基づいて部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、不正確な特徴点を除去して、特徴点を最適化する。すなわち、検出機能37aは、3次元位置決め画像データにおける解剖学的な特徴点を用いて、複数の部位をそれぞれ検出する。なお、検出機能37aは、検出部の一例である。
以下、図4A,4B,5,6を用いて、検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明する。図4A,4B,5,6は、第1の実施形態に係る検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明するための図である。なお、図4A,4Bにおいては、2次元上に特徴点を配置しているが、実際には、特徴点は3次元的に配置される。例えば、検出機能37aは、ボリュームデータに対して教師あり機械学習アルゴリズムを適用することで、図4Aに示すように、解剖学的な特徴点とみなすボクセルを抽出する(図中の黒点)。そして、検出機能37aは、抽出したボクセルの位置を、部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルにフィッティングさせることで、図4Bに示すように、抽出したボクセルのうち不正確な特徴点を除去して、より正確な特徴点に対応するボクセルのみを抽出する。
ここで、検出機能37aは、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、各部位の特徴を示す特徴点を識別するための識別コードを付与し、識別コードと各特徴点の位置(座標)情報とを対応づけた情報を画像データに付帯させて記憶回路35に格納する。例えば、検出機能37aは、図4Bに示すように、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、C1、C2、C3などの識別コードを付与する。ここで、検出機能37aは、検出処理を行ったデータごとにそれぞれ識別コードを付帯させて、記憶回路35に格納する。具体的には、検出機能37aは、位置決め画像の投影データ、非造影下で収集された投影データ、及び、造影剤によって造影された状態で収集された投影データのうち、少なくとも1つの投影データから再構成されたボリュームデータに含まれる被検体の部位を検出する。
例えば、検出機能37aは、図5に示すように、位置決め画像のボリュームデータ(図中、位置決め)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。一例を挙げると、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x1, y1, z1)」、「識別コード:C2、座標(x2, y2, z2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。これにより、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。
また、検出機能37aは、例えば、図5に示すように、診断用の画像のボリュームデータ(図中、スキャン)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。ここで、検出機能37aは、スキャンにおいて、造影剤によって造影されたボリュームデータ(図中、造影Phase)と、造影剤によって造影されていないボリュームデータ(図中、非造影Phase)とから、それぞれ特徴点の座標を抽出して、抽出した座標に識別コードを対応付けることができる。
一例を挙げると、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、非造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。また、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。ここで、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影されることで抽出可能となる特徴点が含まれる。例えば、検出機能37aは、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影剤によって造影された血管などを抽出することができる。従って、造影Phaseのボリュームデータの場合、検出機能37aは、図5に示すように、造影することで抽出された血管などの特徴点の座標(x’31, y’31, z’31)〜座標(x’34, y’34, z’34)などに、それぞれの血管を識別するための識別コードC31、C32、C33及びC34などを対応付ける。
上述したように、検出機能37aは、位置決め用画像、或いは、診断用の画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、検出の対象となる対象部位と、対象部位の周辺の部位との解剖学的な位置関係の情報を用いて、対象部位の位置を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、対象部位を「肺」とした場合、肺の特徴を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得するとともに、「肋骨」や「鎖骨」、「心臓」、「横隔膜」など、「肺」の周囲の部位を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得する。そして、検出機能37aは、「肺」と周囲の部位との解剖学的な位置関係の情報と、取得した座標情報とを用いて、ボリュームデータにおける「肺」の領域を抽出する。
例えば、検出機能37aは、「肺尖:鎖骨の2〜3cm上方」や、「肺の下端:第7肋骨の高さ」などの位置関係の情報と、各部位の座標情報とから、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「肺」に相当する領域R1を抽出する。すなわち、検出機能37aは、ボリュームデータにおける領域R1のボクセルの座標情報を抽出する。検出機能37aは、抽出した座標情報を部位情報と対応付けてボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。同様に、検出機能37aは、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「心臓」に相当する領域R2などを抽出することができる。
また、検出機能37aは、人体における頭部や胸部などの位置を定義する特徴点に基づいて、ボリュームデータに含まれる位置を検出する。ここで、人体における頭部や胸部などの位置は任意に定義することができる。例えば、第7頸椎から肺の下端までを胸部と定義すると、検出機能37aは、第7頸椎に対応する特徴点から肺の下端に対応する特徴点までを胸部として検出する。なお、検出機能37aは、上述した解剖学的な特徴点を用いた方法以外にも種々の方法により部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、ボクセル値に基づく領域拡張法などによりボリュームデータに含まれる部位を検出することができる。
位置照合機能37bは、3次元画像データに含まれる被検体における複数の部位それぞれの位置と、仮想患者データに含まれる人体における複数の部位それぞれの位置とを照合する。ここで、仮想患者データとは、人体における複数の部位それぞれの標準的な位置を表す情報である。すなわち、位置照合機能37bは、被検体の部位と標準的な部位の位置とを照合して、照合結果を記憶回路35に格納する。例えば、位置照合機能37bは、人体の部位が標準的な位置に配置された仮想患者画像と、被検体のボリュームデータとをマッチングする。
ここで、まず、仮想患者画像について説明する。仮想患者画像は、年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格などに関わるパラメータに関する複数の組み合わせに応じた標準的な体格などを有する人体について実際にX線で撮影した画像として予め生成されて、記憶回路35に格納される。すなわち、記憶回路35は、上述したパラメータの組み合わせに応じた複数の仮想患者画像のデータを記憶する。ここで、記憶回路35によって記憶される仮想患者画像には、解剖学的な特徴点(特徴点)が対応づけて記憶される。例えば、人体には、パターン認識等の画像処理により比較的容易にその形態的特徴等に基づいて画像から抽出できる多数の解剖学的な特徴点がある。これら多数の解剖学的な特徴点の身体におけるその位置や配置は年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格等に従っておおよそ決まっている。
記憶回路35によって記憶される仮想患者画像は、これら多数の解剖学的な特徴点が予め検出され、検出された特徴点の位置データがそれぞれの特徴点の識別コードとともに仮想患者画像のデータに付帯又は関連付けされて記憶される。図7は、第1の実施形態に係る記憶回路35によって記憶される仮想患者画像の一例を示す図である。例えば、記憶回路35は、図7に示すように、臓器などの部位を含む3次元の人体に、解剖学的な特徴点と特徴点を識別するための識別コード「V1」、「V2」及び「V3」などとが関連付けられた仮想患者画像を記憶する。
すなわち、記憶回路35は、3次元の人体画像の座標空間における特徴点の座標と対応する識別コードとを関連付けて記憶する。一例を挙げると、記憶回路35は、図7に示す識別コード「V1」に対応づけて、対応する特徴点の座標を記憶する。同様に、記憶回路35は、識別コードと特徴点の座標とを対応づけて記憶する。なお、図7においては、臓器として肺、心臓、肝臓、胃、腎臓などのみが示されているが、実際には、仮想患者画像は、さらに多数の臓器、骨、血管、神経などが含まれる。また、図7においては、識別コード「V1」、「V2」及び「V3」に対応する特徴点についてのみ示されているが、実際にはさらに多数の特徴点が含まれる。
位置照合機能37bは、検出機能37aによって検出された被検体のボリュームデータ中の特徴点と、上述した仮想患者画像中の特徴点とを識別コードを用いてマッチングして、ボリュームデータの座標空間と仮想患者画像の座標空間とを関連付ける。図8は、第1の実施形態に係る位置照合機能37bによる照合処理の一例を説明するための図である。ここで、図8においては、スキャノ画像から検出した特徴点と仮想患者画像から検出された特徴点との間で同一の特徴点を示す識別コードが割り当てられた3組の特徴点を用いてマッチングを行う場合について示すが、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の組の特徴点を用いてマッチングを行うことができる。
例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、仮想患者画像において識別コード「V1」、「V2」及び「V3」で示される特徴点と、スキャノ画像において識別コード「C1」、「C2」及び「C3」で示される特徴点とをマッチングする場合、同一の特徴点間の位置ずれが最小となるように座標変換することにより、画像間の座標空間を関連付ける。例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、解剖学的に同じ特徴点「V1(x1,y1,z1)、C1(X1,Y1,Z1)」、「V2(x2,y2,z2)、C2(X2,Y2,Z2)」、「V3(x3,y3,z3)、C3(X3,Y3,Z3)」の間の位置ズレの合計「LS」を最小化するように、以下の座標変換行列「H」を求める。
LS = ((X1,Y1,Z1)-H(x1,y1,z1))
+((X2,Y2,Z2)-H(x2,y2,z2))
+((X3,Y3,Z3)-H(x3,y3,z3))
位置照合機能37bは、求めた座標変換行列「H」により、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲を位置決め画像上のスキャン範囲に変換することができる。例えば、位置照合機能37bは、座標変換行列「H」を用いることで、図8に示すように、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲「SRV」を位置決め画像上のスキャン範囲「SRC」に変換することができる。図9は、第1の実施形態に係る座標変換によるスキャン範囲の変換例を示す図である。例えば、図9の仮想患者画像上に示すように、操作者が仮想患者画像上でスキャン範囲「SRV」を設定すると、位置照合機能37bは、上述した座標変換行列を用いて、設定されたスキャン範囲「SRV」をスキャノ画像上のスキャン範囲「SRC」に変換する。
これにより、例えば、仮想患者画像上で識別コード「Vn」に対応する特徴点を含むように設定されたスキャン範囲「SRV」は、スキャノ画像上で同一の特徴点に対応する識別コード「Cn」が含まれるスキャン範囲「SRC」に変換されて設定される。なお、上述した座標変換行列「H」は、被検体ごとに記憶回路35に記憶されて、適宜読み出されて使用される場合であってもよく、或いは、スキャノ画像が収集されるごとに算出される場合であってもよい。このように第1の実施形態によれば、プリセット時の範囲指定のために仮想患者画像を表示し、その上で位置・範囲を計画しておくことで、位置決め画像(スキャノ画像)の撮影後に、計画された位置・範囲に対応する位置決め画像上の位置・範囲を自動で数値設定することが可能である。
図2の説明に戻り、処理回路37は、受付機能37cと、移動制御機能37dとを実行し、正確に整位を行うための制御を行う。なお、かかる制御については、後に詳述する。
なお、図2においては単一の処理回路37にて検出機能37a、位置照合機能37b、受付機能37c、及び移動制御機能37dにて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路35に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路35にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図2における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
ところで、従来、診断用の撮影(以下、適宜「本スキャン」とも称する)に先だって、被検体Pの整位が行われる。ここで、整位とは、例えば、天板22に載置した被検体Pの位置を、撮影にとって適切な位置に調整することを表す。
図10は、従来のX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。X線CT装置は、検査が開始されるまで(ステップS11肯定)、待機状態である。図10に示すように、検査が開始されると(ステップS11肯定)、操作者は、整位を行う(ステップS12)。例えば、操作者(放射線技師など)は、被検体Pを天板22上に横臥させ、寝台装置20を操作して天板22を架台10内に挿入する。続いて、操作者は、位置決め画像の撮影を実行する(ステップS13)。そして、X線CT装置1は、位置決め画像を再構成し、表示する(ステップS14)。例えば、X線CT装置1は、X線を一方向(例えば、0度方向)から照射した透過データを用いて、位置決め画像の画像データを生成し、表示する。
位置決め画像が表示されると、操作者は、被検体Pの位置が適切か否かを判断する(ステップS15)。例えば、操作者は、表示された位置決め画像を閲覧し、FOV(Field Of View)の中心付近に撮影部位が位置しているか否かに基づいて、被検体Pの位置が適切であるか否かを判断する。ここで、被検体Pの位置が適切であると判断されると(ステップS15肯定)、診断用の撮影が実行される(ステップS16)。なお、FOVは、撮影視野の一例である。
一方、被検体Pの位置が適切でないと判断されると(ステップS15否定)、ステップS12の処理に戻り、操作者は、再び整位を行う。例えば、操作者は、寝台装置20を操作して天板22を上下方向に移動させることにより、撮影部位の上下方向の位置を調整する。また、例えば、操作者は、天板22上の被検体Pに左右方向に移動してもらうことで、撮影部位の左右方向の位置を調整する。
そして、位置決め画像の撮影が実行され(ステップS13)、続いて位置決め画像が再構成され、表示される(ステップS14)。このように、ステップS12〜S14の処理は、被検体Pの位置が適切と判断されるまで繰り返し実行される。
なお、図10に例示した上記の処理手順は一例に過ぎない。例えば、位置決め画像の撮影は、何度も繰り返し実行されなくてもよい。例えば、操作者は、2回目の整位を行ったとしても、2回目の位置決め画像の撮影を行わずに診断用の撮影を行ってもよい。また、天板22が左右方向に移動可能であれば、操作者は、天板22を左右方向に移動させることにより、撮影部位の左右方向の位置を調整してもよい。
ここで、従来のX線CT装置においては、被検体Pの整位は、操作者の経験に依存していた。例えば、経験のある操作者であれば被検体PをFOV中心に正確に整位することができたとしても、経験の浅い操作者であれば正確に整位することは難しかった。また、経験のある操作者であっても操作者間でバラツキがある場合もある。
被検体Pの整位が正確にできていないと、本スキャンで撮影される画像データに影響が出てしまう場合がある。例えば、FOV中心に近いほど照射されるX線の線量が強いため、FOV中心からのずれが大きいほどオーバーフローに起因するアーチファクトが生じやすい。また、例えば、位置決め画像撮影時の整位が正確でなければ、位置決め画像に基づいて設定されるX線の線量に誤差が生じる結果、画質に影響が出てしまう。
そこで、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、正確に整位を行うために、以下に説明する構成を備える。
記憶回路35は、例えば、整位に関連する整位関連情報を記憶する。例えば、記憶回路35は、撮影プランごとに、整位関連情報を記憶する。
図11は、第1の実施形態に係る記憶回路35に記憶される整位関連情報の一例を示す図である。図11に示すように、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、撮影プランと、撮影部位と、スキャン開始位置と、スキャン終了位置とが対応づけられた情報である。このうち、撮影プランは、X線CT装置1に登録済みの撮影プランのリストである。また、撮影部位は、肺、大腸、頭部等、撮影プランの撮影対象となる被検体の部位を表す情報である。また、代表点は、特徴点に基づいて設定される撮影部位の位置を表す点である。所定の位置は、撮影部位の適正位置を示す情報である。例えば、所定の位置は、FOVの中心に基づいて設定される位置であり、撮影部位の代表点と所定の位置とが一致する場合に、その撮影部位がFOV中心に位置するように設定される。なお、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、例えば、操作者により予め登録される。
図11に示すように、例えば、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、撮影プラン「AAA」と、撮影部位「脳」と、代表点「頭蓋骨の重心」と、所定の位置「FOV中心」とが対応づけられた情報を含む。この情報は、「AAA」という名称の撮影プランの撮影部位が「脳」であり、「頭蓋骨の重心」と「FOV中心」とが一致する場合に、脳がFOV中心に位置することを表す。また、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、撮影プラン「BBB」と、撮影部位「眼窩」と、代表点「両眼の目尻の位置の中点」と、所定の位置「FOV中心の3cm上方」とが対応づけられた情報を含む。この情報は、「BBB」という名称の撮影プランの撮影部位が「眼窩」であり、「両眼の目尻の位置の中点」と「FOV中心の3cm上方」とが一致する場合に、眼窩がFOV中心に位置することを表す。また、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、撮影プラン「CCC」と、撮影部位「左の肺野」と、代表点「左の肺野の重心」と、所定の位置「FOV中心」とが対応づけられた情報を含む。この情報は、「CCC」という名称の撮影プランの撮影部位が「左の肺野」であり、「左の肺野の重心」と「FOV中心」とが一致する場合に、左の肺野がFOV中心に位置することを表す。また、記憶回路35に記憶される整位関連情報は、他の撮影プランについても同様に含むことができる。
なお、図11は一例に過ぎない。例えば、図11の例では、撮影プランごとに整位関連情報が紐付けられる場合を例示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、撮影プランに代えて、医師からの検査オーダーの情報(検査目的など)が記憶されてもよい。この場合、検査オーダーの情報ごとに整位関連情報が紐付けられる。
受付機能37cは、被検体Pにおける撮影部位の設定を受け付ける。例えば、受付機能37cは、撮影プランを指定する旨の入力を操作者から受け付ける。そして、受付機能37cは、記憶回路35に記憶される整位関連情報を参照し、受け付けた入力により指定される撮影プランに対応する撮影部位の情報を受け付ける。なお、受付機能37cは、受付部の一例である。
例えば、受付機能37cは、操作者により撮影プラン「AAA」が指定されると、記憶回路35に記憶される整位関連情報を参照し、撮影プラン「AAA」に対応する撮影部位「脳」の情報を受け付ける。
また、受付機能37cは、天板22の移動制御を実行する旨の実行指示を、操作者から受け付ける。例えば、受付機能37cは、天板22の移動制御を実行する旨を表すボタンと、天板22の移動制御を実行しない旨を表すボタンとを、ディスプレイ32に表示する。そして、受付機能37cは、いずれのボタンが操作者によって指定されるかに応じて、天板22の移動制御を実行するか否かの指示を受け付ける。
移動制御機能37dは、位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、撮影視野の中心とが近づくように、天板22を移動させる移動制御を実行する。例えば、移動制御機能37dは、特徴点に基づいて設定される撮影部位の位置を表す代表点と、撮影視野の中心に基づいて設定される所定の位置とが一致するように、移動制御を実行する。具体的には、移動制御機能37dは、位置決め画像データにおける画素値が周辺部位と異なる部位の特徴点に基づいて設定される代表点と、所定の位置とが一致するように、移動制御を実行する。なお、移動制御機能37dは、移動制御部の一例である。
図12及び図13は、第1の実施形態に係る移動制御機能による処理を説明するための図である。図12には、天板22の長手方向から見た天板22の移動方向を例示する。また、図13には、撮影部位として脳が指定された場合における移動制御機能の処理の一例を例示する。
図12に示すように、移動制御機能37dは、被検体Pが載置された天板22を、上下方向、左右方向、及び回転方向に移動させる制御を行う。具体的には、移動制御機能37dは、上下方向、左右方向、及び回転方向のそれぞれについて最大移動量が設定されており、その最大移動量の範囲内で、天板22を移動させる。ここで、それぞれの方向における最大移動量は、例えば、被検体Pが挿入される架台10の開口部の内壁に、被検体P又は天板22が接触しないように設定される。
図13に示すように、移動制御機能37dは、位置決め画像における撮影部位の位置に基づいて、天板22の移動制御を行う。ここで、脳が撮影部位である場合に、図13の左図に示す位置決め画像が得られた場合を説明する。この場合、移動制御機能37dは、図11に例示した整位関連情報を参照し、撮影部位「脳」に対応する代表点「頭蓋骨の重心」の情報と所定の位置「FOV中心」の情報とを取得する。
続いて、移動制御機能37dは、被検体Pの3次元位置決め画像データにおける頭蓋骨の重心の位置を算出する。具体的には、移動制御機能37dは、検出機能37aにより検出された複数の位置から、頭蓋骨の位置を特定する。そして、移動制御機能37dは、頭蓋骨の位置として特定された各画素(ボクセル)の3次元座標の重心を算出することで、頭蓋骨の重心の位置を算出する。
そして、移動制御機能37dは、算出した頭蓋骨の重心の位置が、FOV中心の位置に一致するように、天板22を移動させる。図13の左図の例では、頭蓋骨の重心は、FOV中心の図中の右下に位置している。この場合、移動制御機能37dは、天板22を図中の左上へ移動させることにより、図13の右図に示すように、頭蓋骨の重心の位置とFOV中心の位置とを一致させる。
このように、移動制御機能37dは、3次元位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、FOVの中心とが近づくように、天板22を移動させる移動制御を実行する。
なお、図12,13は一例に過ぎない。例えば、所定の部位は、必ずしも「FOV中心」に限定されるものではない。例えば、移動制御機能37dは、撮影部位が「眼窩」であれば、代表点「両眼の目尻の位置の中点」と所定の部位「FOV中心の3cm上方」とが一致するように、移動制御を実行する(図11参照)。また、例えば、移動制御機能37dは、天板22を図12の回転方向に回転させることで、被検体Pの向きを調整してもよい。この場合、移動制御機能37dは、被検体Pが落下しない範囲内で、天板22を回転させてもよい。
図14は、第1の実施形態に係るX線CT装置1による処理手順を示すフローチャートである。図14に示す処理手順は、検査を開始する旨の指示が操作者によって入力されることにより、開始される。
ステップS101において、処理回路37は、検査が開始されたか否かを判定する。例えば、処理回路37は、検査を開始する旨の指示が操作者によって入力されると、検査を開始し、ステップS102以降の処理を実行する。なお、ステップS101が否定される
場合には、処理回路37は、検査を開始せず、待機状態である。
ステップS101が肯定されると、ステップS102において、整位が行われる。例えば、操作者は、被検体Pを天板22上に横臥させ、寝台装置20を操作して天板22を架台10内に挿入する。
ステップS103において、スキャン制御回路33は、位置決め画像の撮影を実行する。例えば、スキャン制御回路33は、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体に対する全周分の投影データを収集することで、3次元で位置決め画像の撮影を行う。
ステップS104において、画像再構成回路36は、位置決め画像のボリュームデータを再構成する。例えば、画像再構成回路36は、位置決め画像の撮影により収集された投影データから、位置決め画像のボリュームデータを再構成する。
ステップS105において、検出機能37aは、ボリュームデータから部位を検出する。例えば、検出機能37aは、解剖学的な特徴点に基づいて、位置決め画像のボリュームデータに含まれる臓器などの部位を検出する。
ステップS106において、処理回路37は、位置決め画像を表示する。例えば、処理回路37は、画像再構成回路36によって再構成された位置決め画像のボリュームデータから所定の断面(例えば、0度方向や90度方向など)の画像データを生成し、表示する。なお、ここで表示される所定の断面の方向は、操作者の任意の方向に予め設定されている。
ステップS107において、処理回路37は、天板22の移動制御を実行するか否かを判定する。例えば、受付機能37cは、天板22の移動制御を実行するか否かの指示を受け付ける。そして、処理回路37は、天板22の移動制御を実行する旨の指示を受付機能37cが受け付けると、天板22の移動制御を実行すると判定し、ステップS108の処理に移行する。一方、処理回路37は、天板22の移動制御を実行しない旨の指示を受付機能37cが受け付けると、天板22の移動制御を実行しないと判定し、ステップS110の処理に移行する。
ステップS107が肯定されると、ステップS108において、受付機能37cは、撮影部位を受け付ける。例えば、受付機能37cは、記憶回路35に記憶される整位関連情報を参照し、操作者によって入力された撮影プランに対応する撮影部位の情報を受け付ける。
ステップS109において、移動制御機能37dは、撮影部位がFOV中心に近づくように、天板22の移動制御を実行する。例えば、移動制御機能37dは、記憶回路35に記憶される整位関連情報を参照し、撮影部位に対応する代表点の情報と所定の位置の情報とに基づいて、被検体Pが載置された天板22を移動させる。
ステップS110において、スキャン制御回路33は、診断用の撮影を実行する。例えば、スキャン制御回路33は、被検体Pに対する全周分の投影データを収集する。その後、収集された投影データに基づいて、画像再構成回路36は、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成する。
なお、図14は一例に過ぎない。例えば、上記の処理手順は、必ずしも上述した順序で実行されなくてもよい。例えば、上記のステップS101〜S110の処理は、処理内容が矛盾しない範囲で、適宜順序を変えて実行されてもよい。例えば、ボリュームデータから部位を検出するためのステップS105の処理は、ステップS109が実行される前に完了していれば、任意の順序で実行されてよい。
上述してきたように、第1の実施形態に係るX線CT装置1において、画像再構成回路36は、位置決め撮影において、架台10により検出されたX線のデータから位置決め画像データを再構成する。検出機能37aは、位置決め画像データに含まれる被検体Pにおける複数の部位をそれぞれ検出する。受付機能37cは、被検体Pにおける撮影部位の設定を受け付ける。移動制御機能37dは、位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、撮影視野の中心とが近づくように、天板22を移動させる移動制御を実行する。これによれば、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、正確に整位を行うことができる。
例えば、X線CT装置1は、3次元的に位置決め画像の投影データを収集するので、従来の一方向からの位置決め画像収集と同程度の線量で、被検体Pの位置決めに関する情報をより多く収集することができる。これにより、X線CT装置1は、被検体Pについて、任意方向の位置決め画像を速やかに表示できるとともに、FOVにおける被検体Pの位置を正確に把握することが可能となる。そして、この被検体Pの位置の情報を用いることで、X線CT装置1は、正確に整位を行うことができる。例えば、X線CT装置1は、経験の浅い操作者であっても正確に整位を行うことができる。
また、例えば、X線CT装置1は、正確な整位により、診断用の画像データの画質を向上させることが可能となる。例えば、X線CT装置1は、検査目的に応じた撮影部位を自動的にFOV中心に整位するので、操作者間でのバラツキが無くなるため、画質を安定させることができる。また、例えば、X線CT装置1は、FOV中心からのずれが小さくなるため、オーバーフローに起因するアーチファクトを低減することができる。また、例えば、X線CT装置1は、3次元的に位置決め画像の投影データを用いることで、本スキャンで照射されるX線の線量を正確に算出することができるため、画質を向上させることができる。
また、例えば、X線CT装置1は、1回の位置決め画像の撮影によって、正確に整位を行うとともに、正確にX線の線量を算出する。このため、X線CT装置1は、2回以上の位置決め画像の撮影を行うことがなくなるため、被検体Pの被ばく量を低減するとともに、検査時間を短縮することが可能となる。
また、例えば、X線CT装置1は、3次元的に位置決め画像データにおける画素値(CT値)が周辺部位と異なる部位の特徴点に基づく代表点を用いて、移動制御を実行する。具体的には、X線CT装置1は、図11に例示したように、骨、肺野、体表等の特徴点に基づく代表点を用いて、移動制御を実行する。これによれば、X線CT装置1は、例えば、低線量で位置決め画像データが収集されたとしても、位置決め画像データにおける代表点を正確に特定することができる。このため、X線CT装置1は、正確に整位を行うことができる。
なお、上記の実施形態では、位置決め画像データとして3次元の医用画像データであるボリュームデータが用いられる場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上記の実施形態にて説明した各処理は、位置決め画像データが2次元の医用画像データである場合にも同様に適用可能である。ただし、3次元空間における整位を正確に行うためには、3次元の位置決め画像データを用いるのが好適である。
(第1の実施形態の変形例:体型に応じた移動量の補正)
第1の実施形態に係るX線CT装置1は、被検体Pの体型に応じて移動量を補正してもよい。
移動制御機能37dは、被検体Pの体表の位置に基づいて、被検体Pの体型を推定し、推定した体型に応じて移動制御における移動量を補正する。
ここで、撮影部位が「左の肺野」である場合を説明する(図11参照)。この場合、例えば、移動制御機能37dは、被検体Pの3次元位置決め画像データから、被検体Pの腹部の体表の位置を特定する。そして、移動制御機能37dは、特定した腹部の体表の位置を用いて、被検体Pの胴回りの長さを体型の指標として算出する。そして、移動制御機能37dは、算出した胴回りの長さが標準的な値と比較してある程度異なる場合には、図11の所定の位置を所定方向に所定量オフセットする。例えば、移動制御機能37dは、胴回りの長さが標準的な値より長い場合には、所定の位置「FOV中心」を数cm上方へオフセットする。一例としては、移動制御機能37dは、撮影部位「左の肺野」に対応する所定の位置を「FOV中心から2cm上方」に補正する。
このように、移動制御機能37dは、被検体Pの体型に応じて移動量を補正する。このため、移動制御機能37dは、被検体Pの体型に合わせて正確に整位することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、記憶回路35に記憶される整位関連情報が操作者によって予め登録される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置1は、FOVにおける撮影部位の適正位置を学習し、整位関連情報を更新しても良い。
図15は、第2の実施形態に係るX線CT装置1の処理回路37の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態に係るX線CT装置1は、図2に例示したX線CT装置1と同様の構成を備え、図15に図示する処理回路37を備える点が相違する。そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明することとし、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する点については、図2と同一の符号を付し、説明を省略する。
図15に示すように、第2の実施形態に係る処理回路37は、図2に例示した処理回路37と同様の構成を備え、更新機能37eを更に備える。更新機能37eは、操作者による代表点の位置の変更を記録し、記録された変更後の位置に基づいて、所定の位置を更新する。なお、更新機能37eは、更新部の一例である。
例えば、更新機能37eは、代表点の位置を変更する旨の操作を、操作者から受け付ける。具体的には、更新機能37eは、ディスプレイ32に表示された位置決め画像上で、FOVに対する撮影部位の位置を変更する操作を、操作者から受け付ける。一例としては、移動制御機能37dが、頭蓋骨の重心とFOV中心とが一致するように移動制御を実行した後に、操作者が更に撮影部位を「1cm下方」へ移動させる場合がある。このような場合、更新機能37eは、操作者によって行われた「1cm下方」へ移動させる旨の操作を記録しておく。
そして、更新機能37eは、記録した「1cm下方」へ移動させる旨の操作内容に基づいて、記憶回路35に記憶される整位関連情報を更新する。例えば、図11に示した整位関連情報のうち、代表点「頭蓋骨の重心」に対応する所定の位置「FOV中心」を、「FOV中心の1cm下方」に更新する。この結果、更新機能37eは、図11に示した整位関連情報を、図16に示す整位関連情報に更新する。なお、図16は、第2の実施形態に係る更新機能37eによる処理を説明するための図である。
このように、第2の実施形態に係るX線CT装置1において、更新機能37eは、操作者による代表点の位置の変更を記録し、記録された変更後の位置に基づいて、所定の位置を更新する。そして、移動制御機能37dは、代表点と、更新機能37eによって更新された所定の位置とが一致するように、移動制御を実行する。この結果、X線CT装置1は、撮影部位の整位の精度を向上させることができる。
(第3の実施形態)
上記の実施形態では、1回の検査で1つの撮影部位が撮影される場合を例示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置1は、1回の検査で複数の撮影部位を撮影する場合にも適用可能である。
第3の実施形態に係るX線CT装置1は、図2に例示したX線CT装置1と同様の構成を備え、受付機能37c及び移動制御機能37dにおける処理の一部が相違する。そこで、第3の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。
第3の実施形態に係る受付機能37cは、撮影部位を複数受け付ける。また、第3の実施形態に係る移動制御機能37dは、受付機能37cによって受け付けられた複数の撮影部位の撮影のそれぞれにおいて、各撮影部位の位置と、各撮影視野の中心とが近づくように、移動制御を実行する。
図17は、第3の実施形態に係るX線CT装置1による処理手順を示すフローチャートである。図17に示す処理手順は、検査を開始する旨の指示が操作者によって入力されることにより、開始される。なお、図17に示す処理手順において、ステップS201〜S207の各処理は、図14に示したステップS101〜S107の各処理と同様であるので、説明を省略する。また、図17に示す処理手順において、ステップS210の処理は、図14に示したステップS110の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS207が肯定されると、ステップS208において、受付機能37cは、複数の撮影部位を受け付ける。例えば、受付機能37cは、1回の検査について、撮影プラン「AAA」及び「CCC」の指定を操作者から受け付ける。そして、受付機能37cは、図11に例示した整位関連情報を参照し、撮影プラン「AAA」に対応する撮影部位「脳」の情報と、撮影プラン「CCC」に対応する撮影部位「左の肺野」の情報とを受け付ける。
ステップS209において、移動制御機能37dは、各撮影部位の撮影において、各撮影部位がFOV中心に近づくように、天板22の移動制御を実行する。例えば、移動制御機能37dは、図11に例示した整位関連情報を参照し、撮影部位「脳」に対応する代表点「頭蓋骨の重心」の情報と所定の位置「FOV中心」の情報とを取得する。また、移動制御機能37dは、撮影部位「左の肺野」に対応する代表点「左の肺野の重心」の情報と所定の位置「FOV中心」の情報とを取得する。そして、移動制御機能37dは、脳の撮影と、左の肺野の撮影とのそれぞれにおいて、各撮影部位がFOV中心に近づくように、天板22の移動制御を実行する。
例えば、1回目の撮影で脳を撮影し、2回目の撮影で左の肺野を撮影する場合には、移動制御機能37dは、まず、頭蓋骨の重心の位置が、FOV中心の位置に一致するように、天板22を移動させ、脳の撮影を実行させる。そして、脳の撮影が完了すると、移動制御機能37dは、左の肺野の重心の位置が、FOV中心の位置に一致するように、天板22を移動させ、左の肺野の撮影を実行させる。ここで、1回目の撮影における天板22の高さと、2回目の撮影における天板22の高さが異なる場合には、移動制御機能37dは、天板22の長手方向の位置を変更する過程で天板22の高さを変更してもよい。つまり、この場合、移動制御機能37dは、1回目の撮影が完了した時点の天板22の位置から、2回目の撮影が開始される時点の天板22の位置まで、直線的に(斜めに)移動させてもよい。
このように、第3の実施形態に係るX線CT装置1は、1回の検査で複数の撮影部位を撮影する場合にも適用可能である。なお、複数の撮影部位を撮影する場合、各撮影部位の撮影順序は任意に設定可能であるが、天板22の長手方向に沿った順序で撮影するのが好適である。例えば、X線CT装置1は、頭部から下肢の順、若しくは下肢から頭部の順に撮影するのが好適である。
(第4の実施形態)
上記の実施形態では、X線CT装置1が被検体Pの整位を行う場合を説明したが、更に、適切なFOVの範囲を設定してもよい。
図18は、第4の実施形態に係るX線CT装置1の処理回路37の構成例を示すブロック図である。第4の実施形態に係るX線CT装置1は、図2に例示したX線CT装置1と同様の構成を備え、図18に図示する処理回路37を備える点が相違する。そこで、第4の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明することとし、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する点については、図2と同一の符号を付し、説明を省略する。
図18に示すように、第4の実施形態に係る処理回路37は、図2に例示した処理回路37と同様の構成を備え、設定機能37fを更に備える。設定機能37fは、移動制御が実行された後の撮影部位の位置に基づいて、FOVの範囲を設定する。なお、設定機能37fは、設定部の一例である。
図19は、第4の実施形態に係る設定機能37fによる処理を説明するための図である。図19には、天板22の移動制御の前後におけるFOVの範囲を例示する。なお、FOVの範囲は、例えば、X線の照射範囲によって規定される。具体的には、X線のスライス方向の照射範囲は、ウェッジ(ボウタイフィルタ)12bの厚みや位置により調整され、チャネル方向の照射範囲は、コリメータ12cの位置や方向により調整される。
図19の左図に示すように、例えば、移動制御の前には、撮影部位がFOV中心からずれていることが考えられる。この場合、X線の照射範囲は、FOV中心からずれている撮影部位を含むように広く設定される。例えば、この場合、X線は、角度θ1でX線管12aから照射されるように設定されている。
これに対して、図19の右図に示すように、移動制御の後には、撮影部位がFOV中心付近に位置している。この場合、X線の照射範囲は、FOV中心からずれている場合と比較して狭い範囲に設定可能である。例えば、この場合、X線は、角度θ1より狭い角度θ2でX線管12aから照射されるように設定可能である。
そこで、設定機能37fは、移動制御が実行された後の撮影部位の位置に基づいて、FOVの範囲を設定する。例えば、設定機能37fは、3次元の位置決め画像データと、移動制御による移動量に基づいて、移動制御が実行された後の撮影部位の位置を算出する。そして、設定機能37fは、算出した位置において、撮影部位が含まれるように、FOVの範囲を設定する。具体的には、設定機能37fは、ウェッジ12bやコリメータ12cを調整することにより、FOVの範囲を設定する。
このように、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、被検体Pの整位を行った後に、整位した後の被検体Pの位置に合わせて適切なFOVの範囲を設定することができる。このため、X線CT装置1は、例えば、被検体Pに対する被ばく量を低減することができる。
(第5の実施形態)
上記の実施形態では、X線CT装置1が被検体Pの整位を行う場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置1は、画像再構成回路36における再構成中心の位置を補正しても良い。
図20は、第5の実施形態に係るX線CT装置1の処理回路37の構成例を示すブロック図である。第5の実施形態に係るX線CT装置1は、図2に例示したX線CT装置1と同様の構成を備え、図20に図示する処理回路37を備える点が相違する。そこで、第5の実施形態では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明することとし、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する点については、図2と同一の符号を付し、説明を省略する。
図20に示すように、第4の実施形態に係る処理回路37は、検出機能37a、位置照合機能37b、受付機能37c、及び補正機能37gを実行する。ここで、検出機能37a、位置照合機能37b、及び受付機能37cは、第1の実施形態において説明した構成と同様であるので、説明を省略する。
補正機能37gは、3次元位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、撮影視野の中心との違いに基づいて、画像再構成回路36における再構成中心の位置を補正する。ここで、脳が撮影部位である場合に、図13の左図に示す位置決め画像が得られた場合を説明する。この場合、補正機能37gは、図11に例示した整位関連情報を参照し、撮影部位「脳」に対応する代表点「頭蓋骨の重心」の情報と所定の位置「FOV中心」の情報とを取得する。
続いて、補正機能37gは、被検体Pの3次元位置決め画像データにおける頭蓋骨の重心の位置を算出する。具体的には、補正機能37gは、検出機能37aにより検出された複数の位置から、頭蓋骨の位置を特定する。そして、補正機能37gは、頭蓋骨の位置として特定された各画素(ボクセル)の3次元座標の重心を算出することで、頭蓋骨の重心の位置を算出する。
そして、補正機能37gは、算出した頭蓋骨の重心の位置と、FOV中心の位置との違いを算出する。ここで、例えば、頭蓋骨の重心の位置がFOV中心の位置から1cm右方向にずれていた場合には、補正機能37gは、再構成中心の位置を1cm右方向に移動させる。そして、補正機能37gは、移動後の再構成中心を用いて、診断用の画像データの再構成を画像再構成回路36に実行させる。
このように、補正機能37gは、3次元位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、撮影視野の中心との違いに基づいて、画像再構成回路36における再構成中心の位置を補正する。これにより、X線CT装置1は、例えば、被検体Pの位置がFOV中心からずれた状態で撮影されたとしても、再撮影を行うことなく、画質の良い画像を得ることが可能となる。
なお、第5の実施形態では、移動制御機能37dによる移動制御が実行されない場合を説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、第5の実施形態に係るX線CT装置1が上述した移動制御機能37dを更に備える場合には、移動制御機能37dによる移動制御と、補正機能37gによる再構成中心の補正とを同時に適用することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてもよい。
(架台の移動制御)
上記の実施形態では、移動制御機能37dが天板22の移動制御を実行する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、代表点と所定の位置との位置関係は相対的なものである。このため、架台10を移動可能な構成であれば、移動制御機能37dは、例えば、代表点と所定の位置とが一致するために、天板22を架台10に近づけてもよいし、架台10を天板22に近づけてもよい。また、移動制御機能37dは、天板22と架台10とを同時に移動させて近づけてもよい。すなわち、移動制御機能37dは、3次元位置決め画像データに含まれる撮影部位の位置と、撮影視野の中心とが近づくように、天板22及び架台10の少なくとも一方を移動させる移動制御を実行する。
また、例えば、移動制御機能37dは、架台10のチルト角を制御することで、FOVにおける撮影部位の向きを調整しても良い。例えば、移動制御機能37dは、頭部の撮影において、基準線に沿ってチルト角を決定し、決定したチルト角に架台10を動作させても良い。
(撮影部位の重心を用いた移動制御)
また、上記の実施形態では、撮影部位の位置を表す代表点を所定の位置に移動させることにより、撮影部位をFOV中心に近づける場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、移動制御機能37dは、撮影部位の位置として、撮影部位の重心の位置を算出し、算出した重心の位置と、FOVの中心とが近づくように、移動制御を実行してもよい。
例えば、脳が撮影部位である場合を説明する。この場合、移動制御機能37dは、検出機能37aにより検出された複数の位置から、脳の位置を特定する。そして、移動制御機能37dは、脳の位置として特定された各画素(ボクセル)の3次元座標の重心を算出することで、脳の重心(吸収量の重心)の位置を算出する。そして、移動制御機能37dは、算出した脳の重心の位置が、FOV中心の位置に一致するように、天板22を移動させる。
このように、移動制御機能37dは、必ずしも代表点を設定しなくとも、撮影部位をFOV中心に近づけることができる。
(撮影部位の選択肢の提示)
また、例えば、操作者に対して撮影部位の選択肢を提示しても良い。例えば、受付機能37cは、撮影部位の候補が複数ある場合には、複数の候補を選択肢として提示する。
図21は、その他の実施形態に係る受付機能37cにおける処理を説明するための図である。図21では、頭部の撮影に関する撮影プランが選択されたものの、撮影部位の候補として「脳」と「眼窩」がある場合を例示する。
この場合、図21に示すように、受付機能37cは、例えば、ディスプレイ32に選択肢を表示するためのウインドウ40を表示する。このウインドウ40には、「1.脳」、「2.眼窩」、及び「3.撮影しない」の3つの選択肢が含まれる。ここで、操作者によりいずれかの選択肢が指定されると、指定された選択肢に応じて、以後の処理が実行される。例えば、「1.脳」が選択されると、移動制御機能37dは、脳をFOV中心に整位する移動制御を行う。また、「2.眼窩」が選択されると、移動制御機能37dは、眼窩をFOV中心に整位する移動制御を行う。また、「3.撮影しない」が選択されると、処理回路37は、移動制御を実行せずに、撮影を行う。
このように、受付機能37cは、撮影部位の候補が複数ある場合には、複数の候補を選択肢として提示することができる。
(天板のダレ量の補正)
また、移動制御機能37dは、天板22のダレ量を補正してもよい。例えば、移動制御機能37dは、3次元の位置決め画像データから天板22のダレ量を算出する。そして、移動制御機能37dは、算出したダレ量の分、天板22を上方へ移動させることにより、天板22のダレ量を補正する。
(最大移動量の設定)
また、例えば、移動制御機能37dは、3次元の位置決め画像データを用いて、天板22の最大移動量を設定してもよい。例えば、肺野の撮影においては、被検体Pが腕を上げている姿勢(腕上げ)で撮影が行われる。この場合、移動制御機能37dは、3次元の位置決め画像データに基づいて、被検体Pの姿勢を推定することができる。そして、移動制御機能37dは、推定した被検体Pの姿勢を用いて、被検体Pが架台10の開口部の内壁に接触しない範囲内で、天板22の最大移動量を設定する。
また、例えば、移動制御機能37dは、被検体Pが架台10の開口部の内壁に接触する可能性があれば、警告等により操作者に通知しても良い。
(管電流の算出)
また、例えば、スキャン制御回路33は、FOVにおける被検体Pの位置に応じて、X線管12aに供給される管電流を制御しても良い。
例えば、スキャン制御回路33は、FOVの中心位置からの被検体Pのずれ量(オフセット)の程度に応じて、局所ビューごとに管電流を決定する。そして、スキャン制御回路33は、決定した局所ビューごとの管電流を用いて、X線を照射させる。
このように、スキャン制御回路33は、FOVにおける被検体Pの位置に応じて、X線管12aに供給される管電流を制御することができる。このため、X線CT装置1は、例えば、被検体Pの位置がFOV中心からずれたまま撮影が開始されたとしても、そのずれに応じて適切な線量のX線を照射することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、第1の実施形態〜第5の実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、第1の実施形態〜第5の実施形態及び変形例で説明した方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この方法は、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この方法は、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、正確に整位を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
10 架台
22 天板
36 画像再構成回路
37 処理回路
37a 検出機能
37c 受付機能
37d 移動制御機能

Claims (14)

  1. 被検体にX線を照射し、前記被検体を透過したX線を検出する架台と、
    前記被検体を載置し、前記架台の撮影視野に挿入される天板と、
    位置決め撮影において、前記架台により検出されたX線のデータから位置決め画像データを再構成する再構成部と、
    前記位置決め画像データに含まれる前記被検体における複数の部位をそれぞれ検出する検出部と、
    前記被検体における撮影部位の設定を受け付ける受付部と、
    前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記天板及び前記架台の少なくとも一方を移動させる移動制御を実行する移動制御部と
    を備える、X線CT装置。
  2. 前記検出部は、前記位置決め画像データにおける解剖学的な特徴点を用いて、前記複数の部位をそれぞれ検出し、
    前記移動制御部は、前記特徴点に基づいて設定される前記撮影部位の位置を表す代表点と、前記撮影視野の中心に基づいて設定される所定の位置とが一致するように、前記移動制御を実行する、
    請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記移動制御部は、前記位置決め画像データにおける画素値が周辺部位と異なる部位の前記特徴点に基づいて設定される代表点と、前記所定の位置とが一致するように、前記移動制御を実行する、
    請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 操作者による前記代表点の位置の変更を記録し、記録された変更後の位置に基づいて、前記所定の位置を更新する更新部を更に備え、
    請求項2又は3に記載のX線CT装置。
  5. 前記移動制御部は、前記撮影部位の位置として、前記撮影部位の重心の位置を算出し、算出した重心の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記移動制御を実行する、
    請求項1に記載のX線CT装置。
  6. 前記受付部は、前記撮影部位を複数受け付け、
    前記移動制御部は、前記受付部によって受け付けられた複数の撮影部位の撮影のそれぞれにおいて、各撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記移動制御を実行する、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  7. 前記移動制御が実行された後の前記撮影部位の位置に基づいて、前記撮影視野の範囲を設定する設定部を更に備える、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  8. 前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心との違いに基づいて、前記再構成部における再構成中心の位置を補正する補正部を更に備える、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  9. 前記受付部は、前記移動制御を実行する旨の実行指示を操作者から受け付け、
    前記移動制御部は、前記受付部が前記実行指示を受け付けた場合に、前記移動制御を実行する、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  10. 前記受付部は、前記撮影部位を指定する旨の部位指定指示を操作者から受け付け、
    前記移動制御部は、前記受付部が前記部位指定指示を受け付けた場合に、受け付けた部位指定指示により指定される撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心とが近づくように、前記移動制御を実行する、
    請求項1〜9のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  11. 前記移動制御部は、前記被検体の体表の位置に基づいて、前記被検体の体型を推定し、推定した体型に応じて前記移動制御における移動量を補正する、
    請求項1〜10のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  12. 前記移動制御部は、前記位置決め画像データから前記天板のダレ量を算出し、算出したダレ量に応じて前記天板を移動させる、
    請求項1〜11のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  13. 前記位置決め画像データは、3次元の医用画像データである、
    請求項1〜12のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  14. 被検体にX線を照射し、前記被検体を透過したX線を検出する架台と、
    前記被検体を載置し、前記架台の撮影視野に挿入される天板と、
    位置決め撮影において、前記架台により検出されたX線のデータから位置決め画像データを再構成する再構成部と、
    前記位置決め画像データに含まれる前記被検体における複数の部位をそれぞれ検出する検出部と、
    前記被検体における撮影部位の設定を受け付ける受付部と、
    前記位置決め画像データに含まれる前記撮影部位の位置と、前記撮影視野の中心との違いに基づいて、前記再構成部における再構成中心の位置を補正する補正部と
    を備える、X線CT装置。
JP2016112843A 2016-06-06 2016-06-06 X線ct装置 Active JP6824641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112843A JP6824641B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112843A JP6824641B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217154A true JP2017217154A (ja) 2017-12-14
JP6824641B2 JP6824641B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60656701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112843A Active JP6824641B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110444A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、および医用画像診断方法
JP2022508337A (ja) * 2018-12-20 2022-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用画像のための異常被検体構成の自動検出

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185549A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2008167804A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp X線ct装置
WO2010101208A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 株式会社 日立メディコ X線ct装置及び断層像撮影方法
JP2012075773A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2014000329A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Corp 画像診断装置及びその制御方法
JP2015205063A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2015213748A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2015213749A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び撮影条件設定支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185549A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2008167804A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba Corp X線ct装置
WO2010101208A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 株式会社 日立メディコ X線ct装置及び断層像撮影方法
JP2012075773A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2014000329A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Corp 画像診断装置及びその制御方法
JP2015205063A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2015213748A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2015213749A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び撮影条件設定支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508337A (ja) * 2018-12-20 2022-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用画像のための異常被検体構成の自動検出
JP7008882B1 (ja) 2018-12-20 2022-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用画像のための異常被検体構成の自動検出
JP2020110444A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、および医用画像診断方法
JP7244280B2 (ja) 2019-01-15 2023-03-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、および医用画像診断方法
JP2023065669A (ja) * 2019-01-15 2023-05-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、および医用画像診断方法
JP7443591B2 (ja) 2019-01-15 2024-03-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、および医用画像診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824641B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470733B2 (en) X-ray CT device and medical information management device
JP7051307B2 (ja) 医用画像診断装置
US7522701B2 (en) System and method for image composition using position sensors
JP7027046B2 (ja) 医用画像撮像装置及び方法
US10540764B2 (en) Medical image capturing apparatus and method
JP6951117B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6929695B2 (ja) 医用画像診断装置及び管理装置
JP7055599B2 (ja) X線ct装置
US11406333B2 (en) Medical image diagnosis apparatus and management apparatus
JP2016178986A (ja) 放射線撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6797555B2 (ja) 医用情報処理装置
JP6824641B2 (ja) X線ct装置
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP6925786B2 (ja) X線ct装置
JP7144129B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用情報管理装置
US10463328B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
US10835197B2 (en) Medical diagnostic-imaging apparatus and medical-information management apparatus
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP7199839B2 (ja) X線ct装置及び医用画像処理方法
JP6918443B2 (ja) 医用情報処理装置
JP7179497B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
JP6855173B2 (ja) X線ct装置
JP2018000943A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP6762774B2 (ja) X線ct装置
CN117770847A (zh) X光机运行方法、x光机、计算机程序和数据载体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150